JP2020073401A - Cover tape for packaging electronic parts - Google Patents
Cover tape for packaging electronic parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020073401A JP2020073401A JP2020027126A JP2020027126A JP2020073401A JP 2020073401 A JP2020073401 A JP 2020073401A JP 2020027126 A JP2020027126 A JP 2020027126A JP 2020027126 A JP2020027126 A JP 2020027126A JP 2020073401 A JP2020073401 A JP 2020073401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover tape
- layer
- packaging electronic
- electronic parts
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 71
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 109
- -1 ester compound Chemical class 0.000 claims description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 178
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 30
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 11
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品包装用カバーテープに関する。 The present invention relates to a cover tape for packaging electronic parts.
従来、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、圧電素子レジスタ等の電子部品は、電子機器の製造現場において、当該電子部品を収納することが可能なポケットが連続的に形成されたキャリアテープと、上記キャリアテープにシールするカバーテープとからなる包装体に収容して熱シール処理を施した後、紙製或いはプラスチック製のリールに巻かれた状態で、電子回路基板等に表面実装を行う作業領域まで搬送されている。そして、かかる電子部品は、上述した作業領域内で上記包装体のカバーテープを剥離した後、キャリアテープに形成された上記ポケットから取り出され、電子回路基板等に表面実装されることとなる。上記電子部品については、近年の電子機器の小型化に伴って、さらなる小型化、高度実装化が要求されている。そのため、近年の電子部品は、これまで以上に静電気による影響を受けやすくなってきている傾向にある。 BACKGROUND ART Conventionally, electronic parts such as a transistor, a diode, a capacitor, and a piezoelectric element resistor are provided on a carrier tape in which a pocket capable of accommodating the electronic part is continuously formed at the manufacturing site of the electronic device, and the carrier tape. After being housed in a package consisting of a cover tape to be sealed and subjected to heat-sealing treatment, it is transported to a work area where surface mounting is performed on an electronic circuit board, etc., while being wound on a reel made of paper or plastic. There is. Then, after peeling off the cover tape of the package in the working area, the electronic component is taken out from the pocket formed in the carrier tape and surface-mounted on the electronic circuit board or the like. With the recent miniaturization of electronic devices, further miniaturization and high-level mounting of the electronic components are required. Therefore, recent electronic components tend to be more easily affected by static electricity.
こうした事情に鑑みて、近年、電子部品を搬送するために使用するカバーテープについても、後述する種々の特性を向上させることが要求されてきた。第1にカバーテープに要求される特性は、キャリアテープとの接着性と、キャリアテープから剥離する際に静電気の発生を防ぐことができる程度の剥離性とのバランスである。第2にカバーテープに要求される特性は、包装体の内部に収容した電子部品を検査することができる程度に必要な透明性である。第3にカバーテープに要求される特性は、搬送中にカバーテープと電子部品とが摩擦することにより生じる静電気、キャリアテープからカバーテープを剥離する際に生じる静電気、付着した埃や内容物から発生する静電気等により、包装体内に収容している電子部品が故障してしまうこと(静電破壊されること)を抑制できる程度に必要な帯電防止性である。特に、カバーテープの帯電防止性を向上させる技術については、搬送中にカバーテープと電子部品とが摩擦することにより生じる静電気やキャリアテープからカバーテープを剥離する際に生じる静電気により受ける影響を抑制するという観点において、これまでに種々の検討がなされてきた。 In view of such circumstances, in recent years, it has been required to improve various characteristics described later even in a cover tape used for carrying electronic components. First, the property required of the cover tape is a balance between the adhesiveness with the carrier tape and the releasability to the extent that static electricity can be prevented when peeling from the carrier tape. Secondly, the characteristic required for the cover tape is the transparency required to inspect the electronic components housed inside the package. Thirdly, the characteristics required of the cover tape are static electricity generated by friction between the cover tape and electronic components during transportation, static electricity generated when the cover tape is peeled from the carrier tape, and dust and contents attached. The antistatic property is required to the extent that it is possible to prevent the electronic parts housed in the package from breaking down (electrostatic destruction) due to static electricity or the like. In particular, regarding the technology for improving the antistatic property of the cover tape, the influence of static electricity caused by friction between the cover tape and electronic components during transportation and static electricity generated when the cover tape is peeled from the carrier tape is suppressed. From this point of view, various studies have been made so far.
たとえば、特許文献1には、キャリアテープからの剥離の際に発生する帯電を抑えるべく、基材層上に、シーラント層を備え、シーラント層がポリオレフィン系樹脂とポリエーテル/ポリオレフィン共重合体とを含むカバーテープが開示されている。
For example, in
特許文献2には、カバーテープと電子部品との間の摩擦によって発生する帯電などを抑えるべく、シーラント層面の表面抵抗値が特定の条件を満たすように制御されたカバーテープが開示されている。 Patent Document 2 discloses a cover tape in which the surface resistance value of the sealant layer surface is controlled so as to satisfy a specific condition in order to suppress electrification and the like generated by friction between the cover tape and the electronic component.
上記背景技術の項に前述したように、従来のカバーテープにおいても、上述した3つの特性を向上させることについては、種々検討されてきた。しかしながら、近年カバーテープの静電気対策という観点について要求される技術水準は、ますます高くなっている。本発明者は、従来のカバーテープに関し、以下のような課題を見出した。
具体的には、本発明者は、キャリアテープにシールするカバーテープが巻き出される際、又は電子部品を収容した包装体をリールに巻かれた状態で搬送する際にキャリアテープとカバーテープとを接着している面、すなわち、カバーテープにおけるシーラント層表面とは反対側の表面における摩擦により発生する静電気により、包装体内に収容している電子部品が故障する、又は基盤実装時に張り付きなどのトラブルを引き起こす場合があることを知見した。このことから、本発明者は、従来のカバーテープについて、シーラント層表面とは反対側の表面における静電気対策という点に改善の余地があることを見出した。
As described above in the section of the background art, various studies have been made on improving the above-mentioned three characteristics even in the conventional cover tape. However, in recent years, the technical level required in terms of measures against static electricity of cover tapes has become higher and higher. The present inventor has found the following problems regarding the conventional cover tape.
Specifically, the present inventor uses the carrier tape and the cover tape when the cover tape for sealing the carrier tape is unwound or when the package containing the electronic components is conveyed in a state wound on a reel. Due to static electricity generated by friction on the surface that is adhered, that is, the surface of the cover tape opposite to the sealant layer surface, the electronic parts housed in the package may malfunction, or problems such as sticking during mounting on the board may occur. It has been found that it may cause. From this, the present inventor has found that the conventional cover tape has room for improvement in terms of measures against static electricity on the surface opposite to the surface of the sealant layer.
そこで、本発明は、キャリアテープに対する接着性と剥離性とのバランスとともに、キャリアテープとの接着面における帯電防止性に優れた電子部品包装用カバーテープを提供する。 Therefore, the present invention provides a cover tape for packaging electronic parts, which is excellent in the balance between the adhesiveness to the carrier tape and the releasability, and the antistatic property on the adhesive surface to the carrier tape.
本発明者は、上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基材層と、基材層の一方の面側に設けられるシーラント層とを有するカバーテープにおいて、一のカバーテープの上記シーラント層が設けられた面とは反対側の面に対して、他のカバーテープのシーラント層の表面を重ね合わせて摩擦試験を行った際に測定される基材層におけるシーラント層が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数という尺度が、キャリアテープとの接着面における帯電防止性を向上させるための設計指針として有効であるという知見を得て、本発明を完成させた。 The present inventor has conducted extensive studies in order to achieve the above-mentioned object, and as a result, in a cover tape having a base material layer and a sealant layer provided on one surface side of the base material layer, one of the cover tapes described above is used. The sealant layer in the base material layer, which was measured when a friction test was performed by superposing the surface of the sealant layer of another cover tape on the surface opposite to the surface provided with the sealant layer, was provided. The present invention has been completed based on the finding that the scale of the dynamic friction coefficient of the surface opposite to the surface is effective as a design guideline for improving the antistatic property of the adhesive surface to the carrier tape.
本発明によれば、基材層と、
前記基材層の一方の面側に設けられるシーラント層と、を有する電子部品包装用カバーテープであって、
一の当該電子部品包装用カバーテープの前記基材層における前記シーラント層が設けられた面とは反対側の面に対して、他の当該電子部品包装用カバーテープの前記シーラント層の表面を重ね合わせ、前記一の当該電子部品包装用カバーテープと前記他の当該電子部品包装用カバーテープとを用い、JIS K7125に準じ、200gの負荷をかけた状態で100mm/minの速度にて摩擦試験を実施した時、前記一の当該電子部品包装用カバーテープの前記基材層における前記シーラント層が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数が、0.1以上1.5以下である、電子部品包装用カバーテープが提供される。
According to the present invention, a substrate layer,
A cover tape for packaging electronic parts, comprising a sealant layer provided on one surface side of the base material layer,
One surface of the sealant layer of the other cover tape for packaging electronic parts is superposed on a surface of the base material layer of the cover tape for packaging electronic parts opposite to the surface on which the sealant layer is provided. In addition, a friction test was performed at a speed of 100 mm / min with a load of 200 g according to JIS K7125, using the one cover tape for packaging electronic parts and the other cover tape for packaging electronic parts. When carried out, the coefficient of dynamic friction of the surface of the base material layer of the one cover tape for packaging electronic parts opposite to the surface on which the sealant layer is provided is 0.1 or more and 1.5 or less, A cover tape for packaging electronic components is provided.
本発明によれば、キャリアテープに対する接着性と剥離性とのバランスとともに、キャリアテープとの接着面における帯電防止性に優れた電子部品包装用カバーテープを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a cover tape for packaging electronic parts, which is excellent in the balance between the adhesiveness to the carrier tape and the releasability, and the antistatic property on the adhesive surface to the carrier tape.
図1は、本実施形態に係る電子部品包装用カバーテープの一例を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電子部品包装用カバーテープ10(以下、「カバーテープ」とも示す。)は、基材層1と、基材層1の一方の面側に設けられるシーラント層2と、を有するものである。そして、かかるカバーテープ10は、一の当該カバーテープ10の基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面に対して、他の当該カバーテープ10のシーラント層2の表面を重ね合わせ、一の当該カバーテープ10と他の当該カバーテープ10とを用い、JIS K7125に準じ、200gの負荷をかけた状態で100mm/minの速度にて摩擦試験(以下、本実施形態に係る摩擦試験とも示す。)を実施した時、一の当該カバーテープ10の基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数が、0.1以上1.5以下である。こうすることで、キャリアテープに対する接着性と剥離性とのバランスとともに、キャリアテープの剥離に伴う帯電防止性に優れたカバーテープを実現することができる。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an electronic component packaging cover tape according to this embodiment.
As shown in FIG. 1, a
まず、カバーテープの使用方法について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、カバーテープ10は、電子部品の形状に合わせて凹状のポケット21が連続的に設けられたキャリアテープ20の蓋材として用いられる。具体的には、カバーテープ10は、キャリアテープ20のポケット21の開口部全面を覆うように、キャリアテープ20の表面に接着(例えば、ヒートシール)させて使用する。なお、後述においては、カバーテープ10と、キャリアテープ20とを接着して得られた構造体のことを、電子部品用の包装体100と称して説明する。
First, a method of using the cover tape will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the
実際、電子機器の製造現場においては、以下の手順で電子部品用の包装体100を作製する。まず、キャリアテープ20のポケット21内に電子部品を収容する。次いで、キャリアテープ20のポケット21の開口部全面を覆うように、キャリアテープ20の表面にカバーテープ10を接着することで、電子部品が包装体100内に密封収容されてなる構造体を得ることができる。かかる電子部品を収容してなる構造体は、上記背景技術の項で述べたように、紙製或いはプラスチック製のリールに包装体100を巻いた状態で、電子回路基板等に表面実装を行う作業領域まで搬送される。上述したリールに包装体100を巻いた状態で電子部品を搬送する際、キャリアテープ20の底面20aは、カバーテープ10の表面10aと接触(摩擦)している。
In fact, at the manufacturing site of electronic equipment, the
本発明者は、従来のカバーテープを用いて作製した電子部品を収容してなる構造体を作製する際にカバーテープのシーラント層表面と、その反対側の表面が離れる際、又は従来のカバーテープを用いて作製した電子部品を収容してなる構造体をリールに巻かれた状態で搬送する際、搬送時の振動によってキャリアテープとカバーテープとを接着している面、すなわち、カバーテープにおけるシーラント層表面とは反対側の表面における摩擦により発生する静電気により、包装体内に収容している電子部品が故障する、又は基盤実装時に張り付きなどのトラブルを引き起こす場合があることを知見した。このことから、従来のカバーテープは、シーラント層表面とは反対側の表面における静電気対策という点に改善の余地を有していた。 The inventor of the present invention, when the surface of the sealant layer of the cover tape and the surface on the opposite side of the cover tape are separated from each other when the structure including the electronic component produced using the conventional cover tape is produced, or the conventional cover tape. When a structure containing electronic components manufactured by using the above is conveyed in a state of being wound on a reel, a surface bonding the carrier tape and the cover tape by vibration during conveyance, that is, a sealant in the cover tape. It was found that the static electricity generated by the friction on the surface opposite to the layer surface may cause troubles such as electronic components contained in the package or sticking at the time of mounting on the substrate. Therefore, the conventional cover tape has room for improvement in terms of measures against static electricity on the surface opposite to the surface of the sealant layer.
特に、従来のカバーテープは、基材層のシーラント層が設けられた面とは反対側の面と、シーラント層表面との動摩擦係数が大きいものがほとんどであった。具体的には、従来のカバーテープは、基材層のシーラント層が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数が1.5より大きな値を示すものであった。このことから、本発明者は、従来のカバーテープにおいては、基材層のシーラント層が設けられた面とは反対側の面と、シーラント層表面とが接触して摩擦することにより発生する静電気に由来する電荷を低減するための設計指針について鋭意検討し、本カバーテープ10の設計指針を見出した。
In particular, most conventional cover tapes have a large dynamic friction coefficient between the surface of the base material layer opposite to the surface on which the sealant layer is provided and the surface of the sealant layer. Specifically, in the conventional cover tape, the dynamic friction coefficient of the surface of the base material layer opposite to the surface on which the sealant layer is provided has a value of more than 1.5. From this, in the conventional cover tape, the present inventor has found that the surface of the base material layer opposite to the surface on which the sealant layer is provided and the static electricity generated by the contact and friction between the surface of the sealant layer. The design guideline for reducing the electric charge derived from the above was thoroughly studied, and the design guideline of the
本実施形態に係るカバーテープ10は、上述したように本実施形態に係る摩擦試験を実施した時、シーラント層2と接触させていた基材層1のシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数が、0.1以上1.5以下であるものである。動摩擦係数の値が上記数値範囲内である場合、電子部品を搬送する際の振動により、キャリアテープの底面とカバーテープ10の表面とが接触して発生する静電気が、キャリアテープとカバーテープ10とからなる包装体内に収容された電子部品に及ぼす影響を低減することが可能となる。そのため、電子部品を搬送する際の振動により、キャリアテープの底面とカバーテープ10の表面とが接触して発生する帯電により、電子部品が静電破壊されてしまう、又は基盤実装時に張り付きなどのトラブルを引き起こすという不都合が生じることを抑制できる。
The
本実施形態に係るカバーテープ10において、上記基材層1のシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数の値は、0.1以上1.5以下であるが、好ましくは、0.15以上1.45以下であり、さらに好ましくは、0.2以上1.4以下である。動摩擦係数の値が上記数値範囲内である場合、キャリアテープの剥離に伴う帯電防止性をより一層向上させることができる。なお、従来の代表的なカバーテープは、基材層のシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数の値が2.0程度となるものがほとんどであった。特に、本実施形態に係るカバーテープ10においては上記基材層1のシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数の値が、上記上限値以下である場合、摩擦により静電気が発生した場合においても放電特性に優れたカバーテープ10を実現することができる。また、上記基材層1のシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数の値が、上記下限値以上である場合、搬送中にカバーテープ10と電子部品とが摩擦することにより発生した静電気、キャリアテープからカバーテープ10を剥離する際に発生した静電気、付着した埃や内容物から発生した静電気等の放電特性に優れたカバーテープ10を実現することができる。
In the
本実施形態に係るカバーテープ10の全光線透過率は、好ましくは、80%以上であり、さらに好ましくは、85%以上である。カバーテープ10の全光線透過率の値が上記数値範囲内である場合、カバーテープ10とキャリアテープとからなる包装体において、上記キャリアテープのポケット内に電子部品が正しく収容されているか否かを検査することができる程度に必要な透明性を付与することができる。言い換えれば、基材層1の全光線透過率を上記下限値以上とすることにより、カバーテープ10とキャリアテープとからなる包装体の内部に収容した電子部品を、当該包装体の外部から視認して確認することが可能となる。なお、カバーテープ10の全光線透過率は、JIS K7105(1981)に準じて測定することが可能である。
The total light transmittance of the
本実施形態に係るカバーテープ10の幅は、好ましくは、2mm以上100mm以下であり、さらに好ましくは、2mm以上80mm以下であり、最も好ましくは、2mm以上50mm以下である。
The width of the
また、本実施形態に係るカバーテープ10は、本実施形態に係る摩擦試験を実施した時、一の当該カバーテープ10における基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の静摩擦係数が、好ましくは、0.5以上1.7以下であり、より好ましくは、0.55以上1.65以下であり、さらに好ましくは、0.6以上1.6以下である。静摩擦係数の値が上記数値範囲内である場合、キャリアテープの剥離に伴う帯電防止性をより一層向上させることができる。特に、基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の静摩擦係数の値が、上記上限値以下である場合、摩擦により静電気が発生した場合においても放電特性に優れたカバーテープ10を実現することができる。また、基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の静摩擦係数の値が、上記下限値以上である場合、搬送中にカバーテープ10と電子部品とが摩擦することにより発生した静電気、キャリアテープからカバーテープ10を剥離する際に発生した静電気、付着した埃や内容物から発生した静電気等の放電特性に優れたカバーテープ10を実現することができる。
Further, the
以下、本実施形態に係るカバーテープ10を形成する各層の構成について詳説する。
Hereinafter, the structure of each layer forming the
<基材層>
基材層1を構成する材料は、当該基材層1に対してシーラント層2等を積層してカバーテープ10を作製する際、キャリアテープに対してカバーテープ10を接着させる際、カバーテープ10の使用時等に外部から加わる応力に耐えうることができる程度の機械的強度、キャリアテープに対してカバーテープ10を接着させる際に加わる熱履歴に耐えうることができる程度の耐熱性を有したものであればよい。また、基材層1を構成する材料の形態は、特に限定されないが、加工が容易である観点から、フィルム状に加工されたものであることが好ましい。
<Base material layer>
The material constituting the
基材層1を構成する材料の具体例としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリメタアクリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。中でも、カバーテープ10の機械的強度を向上させる観点から、ポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレートであるとさらに好ましい。また、カバーテープ10の機械的強度、柔軟性を向上させる観点から、ナイロン6を、基材層1を構成する材料として用いてもよい。くわえて、基材層1を構成する材料中には、滑材を含有させてもよい。
Specific examples of the material forming the
基材層1は、上述した材料を含む単層フィルムにより形成してもよいし、上述した材料を各層に含む多層フィルムを用いて形成してもよい。また、基材層1を形成するために使用するフィルムの形態としては、未延伸フィルムであってもよいし、一軸方向又は二軸方向に延伸したフィルムであってもよいが、カバーテープ10の機械的強度を向上させる観点から、一軸方向又は二軸方向に延伸したフィルムであることが好ましい。
The
基材層1の厚さは、好ましくは、9μm以上25μm以下であり、さらに好ましくは、9μm以上16μm以下である。基材層1の厚さが上記上限値以下である場合、カバーテープ10の剛性が高くなりすぎず、シール後のキャリアテープに対して捻り応力がかかった場合であっても、カバーテープ10がキャリアテープの変形に追従し、剥離してしまうことを抑制することができる。また、基材層1の厚さが上記上限値以上である場合、カバーテープ10の機械的強度を良好なものとすることができるため、キャリアテープからカバーテープ10を高速で剥離する場合であっても、カバーテープ10が破断してしまうことを抑制することができる。
The thickness of the
基材層1の全光線透過率は、好ましくは、80%以上であり、さらに好ましくは、85%以上である。基材層1の全光線透過率の値が上記数値範囲内である場合、カバーテープ10とキャリアテープとからなる包装体において、上記キャリアテープのポケット内に電子部品が正しく収容されているか否かを検査することができる程度に必要な透明性を付与することができる。言い換えれば、基材層1の全光線透過率を上記下限値以上とすることにより、カバーテープ10とキャリアテープとからなる包装体の内部に収容した電子部品を、当該包装体の外部から視認して確認することが可能となる。なお、基材層1の全光線透過率は、JIS K7105(1981)に準じて測定することが可能である。
The total light transmittance of the
基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面における表面抵抗値は、種々の要因により発生した静電気を効率よく外部に放出させる観点から、23℃、30%RHの条件で、好ましくは、1×107Ω/□以上5×1013Ω/□以下であり、さらに好ましくは、当該カバーテープ10による帯電防止性を向上させる観点から、1×107Ω/□以上1×1010Ω/□以下であり、最も好ましくは、2×107Ω/□以上5×109Ω/□以下である。
The surface resistance value of the surface of the
<シーラント層>
本実施形態に係るカバーテープ10におけるシーラント層2の表面は、上述した方法でカバーテープ10を使用する場合、キャリアテープと接触することになる。
<Sealant layer>
The surface of the sealant layer 2 in the
シーラント層2を構成する材料としては、アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂と、帯電防止剤とを含むものを使用することができる。かかる帯電防止剤の具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、スメクタイト等の金属フィラー、ポリオキシエチレンアルキルアミン、第四級アンモニウム、アルキルスルホネート等の界面活性剤、カーボンからなる群より選択される1種またはこれらの混合物が挙げられる。なお、上記カーボンとしては、カーボンブラック、ホワイトカーボン、カーボン繊維、カーボンチューブ等の炭素からなる種々の形状のフィラーを用いることができる。 As a material forming the sealant layer 2, a material containing a thermoplastic resin such as an acrylic resin or a polyester resin and an antistatic agent can be used. Specific examples of the antistatic agent include tin oxide, zinc oxide, titanium oxide, metal fillers such as smectite, surfactants such as polyoxyethylene alkylamine, quaternary ammonium and alkyl sulfonate, and selected from the group consisting of carbon. One of them or a mixture thereof. As the carbon, it is possible to use fillers of various shapes made of carbon such as carbon black, white carbon, carbon fiber, and carbon tube.
シーラント層2を構成する材料には、搬送中に生じるブロッキングを防止する観点から、ケイ素、マグネシウムまたはカルシウム等を主成分とする酸化物粒子、シリカ、タルク等の無機粒子、ポリエチレン粒子、ポリアクリレート粒子およびポリスチレン粒子等の有機粒子からなる群より選択される1種またはこれらのアロイが含まれていてもよい。 The material forming the sealant layer 2 includes oxide particles containing silicon, magnesium or calcium as a main component, inorganic particles such as silica and talc, polyethylene particles, and polyacrylate particles from the viewpoint of preventing blocking during transportation. And one kind selected from the group consisting of organic particles such as polystyrene particles or alloys thereof.
シーラント層2の厚さは、キャリアテープに対する接着性と剥離性とのバランスを向上させる観点から、好ましくは、1μm以上15μm以下であり、さらに好ましくは、1μm以上10μm以下であり、最も好ましくは、1μm以上5μm以下である。 The thickness of the sealant layer 2 is preferably 1 μm or more and 15 μm or less, more preferably 1 μm or more and 10 μm or less, and most preferably, from the viewpoint of improving the balance between the adhesiveness to the carrier tape and the releasability. It is 1 μm or more and 5 μm or less.
シーラント層2の表面抵抗値は、種々の要因により発生した静電気を効率よく外部に放出させる観点から、23℃、50%RHの条件で104Ω/□以上1012Ω/□以下とすることが好ましい。 The surface resistance value of the sealant layer 2 should be 10 4 Ω / □ or more and 10 12 Ω / □ or less under the conditions of 23 ° C. and 50% RH from the viewpoint of efficiently discharging static electricity generated by various factors to the outside. Is preferred.
<帯電防止層>
本実施形態に係るカバーテープ10は、当該カバーテープ10を上述した方法で使用する際に、キャリアテープの剥離に伴い発生する帯電量を低減させる観点から、基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面に帯電防止層3を有することが好ましい(図1参照)。かかる帯電防止層3の表面は、キャリアテープとカバーテープ10とからなる包装体に電子部品を収容して搬送する際に、キャリアテープの底面と接触する可能性を有している。
以下、本実施形態に係るカバーテープ10について、基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面に帯電防止層3を有するものを例に挙げて説明する。
<Antistatic layer>
The
Hereinafter, the
帯電防止層3を形成する材料としては、希釈溶剤に分散又は溶解させることができるものが好ましく、たとえば、アクリル化合物、エステル化合物、ビニルアルコール化合物、ポリエーテル化合物などが挙げられる。中でも耐摩擦性、透明性の観点からエステル化合物を含む材料をバインダー樹脂として配合することが好適である。かかるエステル化合物とは、有機酸または無機酸とアルコールとが脱水反応により結合して生成した化合物のことを指し、その具体例としては、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートやこれらの誘導体等が挙げられる。 As a material for forming the antistatic layer 3, a material that can be dispersed or dissolved in a diluting solvent is preferable, and examples thereof include an acrylic compound, an ester compound, a vinyl alcohol compound, and a polyether compound. Above all, it is preferable to blend a material containing an ester compound as a binder resin from the viewpoint of abrasion resistance and transparency. The ester compound refers to a compound formed by binding an organic acid or an inorganic acid and an alcohol by a dehydration reaction, and specific examples thereof include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate and derivatives thereof. Etc.
上述したエステル化合物を含む材料(バインダー樹脂)の含有量は、帯電防止層3を形成する材料全量に対して、0.2質量%以上98質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上90質量%以下であるとさらに好ましい。こうすることで、塗膜の物理的な強度が高まり接触による帯電防止剤の滑落に強くなる。 The content of the material (binder resin) containing the above-mentioned ester compound is preferably 0.2% by mass or more and 98% by mass or less, and 0.5% by mass, with respect to the total amount of the material forming the antistatic layer 3. More preferably, it is 90% by mass or less. By doing so, the physical strength of the coating film increases and the antistatic agent slips off due to contact.
帯電防止層3を形成する材料は、低分子界面活性剤型、高分子界面活性剤型、導電ポリマー型、金属フィラー等があり、当該帯電防止層3の表面抵抗値を低下させて摩擦に伴う静電気の発生を抑制する観点から、中でも導電ポリマー型が好ましい。特に導電ポリマー型の中でも、帯電防止性能を向上させるため、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリアニオンポリ(スチレンスルホン酸塩)系(PEDOT/PSS)の導電ポリマーが好ましい。 The material forming the antistatic layer 3 includes a low-molecular surfactant type, a high-molecular surfactant type, a conductive polymer type, a metal filler, etc., which lowers the surface resistance value of the antistatic layer 3 and causes friction. Among them, the conductive polymer type is preferable from the viewpoint of suppressing the generation of static electricity. Among the conductive polymer types, a polyethylene dioxythiophene / polyanion poly (styrene sulfonate) -based (PEDOT / PSS) conductive polymer is preferable in order to improve antistatic performance.
帯電防止層3を形成する材料は、当該帯電防止層3を形成する際の濡れ性やレベリング性を向上させる観点から、界面活性剤を含むことが好ましい。かかる界面活性剤は、低分子型の界面活性剤であっても、高分子型の界面活性剤であってもよいが、フッ素アルキル構造を含む界面活性剤を好適に用いることができる。 The material forming the antistatic layer 3 preferably contains a surfactant from the viewpoint of improving wettability and leveling property when the antistatic layer 3 is formed. The surfactant may be a low-molecular type surfactant or a high-molecular type surfactant, but a surfactant containing a fluoroalkyl structure can be preferably used.
また、帯電防止層3を形成する材料は、当該カバーテープ10を上述した方法で使用する際に、キャリアテープの剥離に伴い発生する帯電量をより一層効果的に低減させる観点から、高極性であり、かつ高沸点の有機溶媒を導電助剤として含むことが好ましい。こうすることで、帯電防止剤の結晶構造が整えられることになり、結果として、帯電防止層3の表面抵抗値を、低減させることができる。また、かかる高極性であり、かつ高沸点の有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール等が挙げられる。
In addition, the material forming the antistatic layer 3 is highly polar from the viewpoint of further effectively reducing the amount of charge generated due to peeling of the carrier tape when the
帯電防止層3の表面抵抗値は、キャリアテープの剥離に伴い発生する帯電量をより一層効果的に低減させる観点から、23℃、30%RHの条件で、好ましくは、1×107Ω/□以上1×1010Ω/□以下であり、さらに好ましくは、2×107Ω/□以上5×109Ω/□以下である。 The surface resistance value of the antistatic layer 3 is preferably 1 × 10 7 Ω / under conditions of 23 ° C. and 30% RH from the viewpoint of further effectively reducing the amount of charge generated when the carrier tape is peeled off. □ or more and 1 × 10 10 Ω / □ or less, more preferably 2 × 10 7 Ω / □ or more and 5 × 10 9 Ω / □ or less.
また、帯電防止層3を形成する材料は、必要に応じて、滑剤、中和剤等の成分を含有させてもよい。 In addition, the material forming the antistatic layer 3 may contain components such as a lubricant and a neutralizing agent, if necessary.
<その他の層>
本実施形態に係るカバーテープ10は、基材層1とシーラント層2の間に中間層(図示せず)を設けてもよい。こうすることで、カバーテープ10全体のクッション性を向上させるとともに、接着対象であるキャリアテープとの密着性を向上させることができる。
<Other layers>
The
上述した中間層を形成する材料としては、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂等が挙げられる。中でも、接着対象であるキャリアテープとの密着性を向上させる観点から、オレフィン系樹脂を含むことが好ましい。 Examples of the material forming the intermediate layer include olefin resins, styrene resins, cyclic olefin resins, and the like. Above all, it is preferable to contain an olefin resin from the viewpoint of improving the adhesion to the carrier tape to be bonded.
中間層の厚さは、接着対象であるキャリアテープとの密着性を向上させる観点から、好ましくは、10μm以上30μm以下であり、さらに好ましくは、15μm以上25μm以下である。 The thickness of the intermediate layer is preferably 10 μm or more and 30 μm or less, and more preferably 15 μm or more and 25 μm or less from the viewpoint of improving the adhesion to the carrier tape to be bonded.
本実施形態に係るカバーテープ10は、基材層1とシーラント層2の間または基材層1と帯電防止層3の間に接着層(図示せず)を設けてもよい。こうすることで、カバーテープ10の機械的強度を向上させることができる。
The
上述した接着層を形成する材料には、樹脂が含まれている。かかる樹脂の具体例としては、ウレタン系のドライラミネート用接着樹脂、アンカーコート用接着樹脂等が挙げられ、一般に、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールなどのポリエステル組成物とイソシアネート化合物とを組み合わせたもの等を使用することができる。 The material forming the adhesive layer described above contains a resin. Specific examples of such a resin include urethane-based adhesive resin for dry lamination, adhesive resin for anchor coat and the like, and generally, those obtained by combining a polyester composition such as polyester polyol or polyether polyol with an isocyanate compound. Can be used.
次に、電子部品を収容して搬送する際に帯電防止層3の表面と接触する対象物を形成する材料について説明する。上述した通り、上記対象物としては、キャリアテープの底面等が挙げられるが、電子部品を収容して搬送する際や電子部品を実装する際に帯電防止層3の表面と接触する可能性を有したものであれば限定されない。また、上記対象物を形成する材料の具体例としては、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等のキャリアテープを形成する材料や、ポリエチレン、ゴム(天然ゴム、合成ゴムなどを加工した材料)等が挙げられる。 Next, a material that forms an object that comes into contact with the surface of the antistatic layer 3 when the electronic component is housed and conveyed will be described. As described above, examples of the object include the bottom surface of the carrier tape and the like, but there is a possibility that the object may come into contact with the surface of the antistatic layer 3 when accommodating and transporting the electronic component or mounting the electronic component. It is not limited as long as it is done. Specific examples of the material forming the object include polystyrene, polyethylene terephthalate, polycarbonate, and other carrier tape forming materials, polyethylene, rubber (natural rubber, synthetic rubber, and other processed materials). ..
次に、本実施形態に係るカバーテープ10の製造方法について説明する。
本実施形態におけるカバーテープ10の製造方法は、従来の製造方法とは異なるものであって、後述する製造条件を高度に制御する必要がある。すなわち、以下の2つの条件に係る各種因子を高度に制御する製造方法によって初めて、本実施形態に係る摩擦試験を実施した時、シーラント層2と接触させていた基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数の値が、上述した特定の条件を満たすカバーテープ10を得ることができる。
(1)基材層1を形成する樹脂材料とシーラント層2を形成する材料との組み合わせ
(2)基材層1におけるシーラント層2が設けられた面とは反対側の面の表面状態(表面抵抗値や、かかる面を形成する材料の配合組成)
Next, a method of manufacturing the
The method for manufacturing the
(1) Combination of a resin material forming the
ただし、本実施形態におけるカバーテープ10は、上記2つの条件に係る各種因子を高度に制御することを前提に、たとえば、製造装置の温度設定などの具体的な製造条件は種々のものを採用することができる。言い換えれば、本実施形態におけるカバーテープ10は、上記2つの条件に係る各種因子を高度に制御すること以外の点については、公知の方法を採用して作製することが可能である。以下、上記2つの条件に係る各種因子を高度に制御していることを前提に、カバーテープ10の製造方法の一例を説明する。
まず、基材層1の一方の面に所定の材料を塗布し乾燥させることによって、帯電防止層3を形成する。次いで、基材層1の帯電防止層3を形成した面とは反対側の面にシーラント層2を押出しラミネート法によって積層する。このようにして、本実施形態に係るカバーテープ10は作製することができる。なお、シーラント層2を押出し加工法によりシート形成した後、基材層1の帯電防止層3を形成した面とは反対側の面に得られたシートを積層してもよい。
However, the
First, the antistatic layer 3 is formed by applying a predetermined material to one surface of the
また、上述した中間層を形成する場合には、基材層1の帯電防止層3を形成した面とは反対側の面に押出しラミネート法によって当該中間層を積層してもよいし、当該中間層を押出し加工法によりシート形成した後、基材層1の帯電防止層3を形成した面とは反対側の面に得られたシートを積層してもよい。
When the above-mentioned intermediate layer is formed, the intermediate layer may be laminated on the surface of the
また、上述した接着層を形成する場合には、従来公知の塗布方法によって、対象となる面に接着層の材料を塗布すればよい。 When forming the above-mentioned adhesive layer, the material of the adhesive layer may be applied to the target surface by a conventionally known application method.
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 The embodiments of the present invention have been described above, but these are examples of the present invention, and various configurations other than the above can be adopted.
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited thereto.
各実施例及び各比較例で帯電防止層、シーラント層および基材層の作製に用いた各原料成分を下記に示した。 The respective raw material components used in the preparation of the antistatic layer, the sealant layer and the base material layer in each example and each comparative example are shown below.
<帯電防止層>
(帯電防止剤)
・ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)系の化合物を含む導電性ポリマー(綜研化学社製、WED−SM)
(希釈溶剤)
・希釈溶剤:イソプロピルアルコール:水=1:1
(中和剤)
・トリエチルアミン(和光純薬社製)
(界面活性剤)
・界面活性剤:ビックケミージャパン社製、BYK−3440
<Antistatic layer>
(Antistatic agent)
-A conductive polymer containing a compound of polyethylenedioxythiophene / polystyrene sulfonic acid (PEDOT / PSS) (WED-SM manufactured by Soken Chemical Industry Co., Ltd.)
(Diluting solvent)
-Diluting solvent: isopropyl alcohol: water = 1: 1
(Neutralizer)
・ Triethylamine (Wako Pure Chemical Industries)
(Surfactant)
・ Surfactant: BYK-3440, manufactured by Big Chemie Japan
(バインダー樹脂)
・水溶性ポリエステル樹脂(互応化学社製、プラスコートZ565)
(導電助剤)
・エチレングリコール
(Binder resin)
・ Water-soluble polyester resin (Plus Coat Z565, manufactured by Kyosho Chemical Co., Ltd.)
(Conductive agent)
·ethylene glycol
(滑剤)
・滑剤1: パラフィンワックス(BYK社製、AQUACER539)
・滑剤2: ポリエチレンワックス(BYK社製、AQUACER531)
・滑剤3: ポリプロピレンワックス(BYK社製、AQUACER593)
・滑剤4: シリカ(日産化学社製、IPA−ST、平均粒径:10μm)
・滑剤5: シリカ(日産化学社製、IPA−ST−L、平均粒径:40μm)
・滑剤6: シリカ(日揮触媒化学社製、スフェリカスラリー140、平均粒径:140μm)
(Lubricant)
-Lubricant 1: Paraffin wax (AQUACER539, manufactured by BYK)
-Lubricant 2: polyethylene wax (AQUACER531, manufactured by BYK)
-Lubricant 3: Polypropylene wax (AQUACER593, manufactured by BYK)
・ Lubricant 4: Silica (manufactured by Nissan Chemical Industries, IPA-ST, average particle size: 10 μm)
-Lubricant 5: Silica (IPA-ST-L, manufactured by Nissan Kagaku Co., average particle size: 40 μm)
・ Lubricant 6: Silica (manufactured by JGC Catalysts & Chemicals, Spherica slurry 140, average particle size: 140 μm)
<シーラント層>
・スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体(新日鐵化学社製、エスチレンMS−600。以下「St―MMA」とも言う。)
・エチレン−アクリル酸メチル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製、エルバロイAC 1820。以下、「EMA」とも言う。)
・ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体(三洋化成工業社製、ペレスタット212。以下「PEG−PP」とも言う。)
<Sealant layer>
Styrene- (meth) methyl acrylate copolymer (Esstyrene MS-600 manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd .; hereinafter also referred to as "St-MMA")
-Ethylene-methyl acrylate copolymer (Elvalloy AC 1820, manufactured by Mitsui-DuPont Polychemical Co., Ltd., hereinafter also referred to as "EMA")
-Polyether / polyolefin copolymer (manufactured by Sanyo Chemical Industry Co., Ltd., Pelestat 212. Also referred to as "PEG-PP" hereinafter)
<基材層>
・基材層1:厚さが16μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:E5102)
・基材層2:厚さが16μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:T4100)
<Base material layer>
Base material layer 1: biaxially stretched polyester film having a thickness of 16 μm (manufactured by Toyobo Co., Ltd .: E5102)
Base material layer 2: biaxially stretched polyester film having a thickness of 16 μm (manufactured by Toyobo Co., Ltd .: T4100)
<実施例1〜7に係るカバーテープの製造>
まず、基材層として、厚さが16μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:E5102)を準備した。
<Production of cover tapes according to Examples 1 to 7>
First, as a base material layer, a biaxially stretched polyester film (manufactured by Toyobo Co., Ltd .: E5102) having a thickness of 16 μm was prepared.
次に、帯電防止層を形成する材料を、以下の方法で準備した。なお、各試薬の配合組成は、表1に示す通りである。
帯電防止剤を含む分散液に対して、希釈溶剤を加えた後、中和剤ながら30秒間撹拌した。次に、基材密着性および分散安定性を高めるため、バインダー樹脂、界面活性剤および滑剤を加えてから30秒間撹拌した。このようにして、液体状の帯電防止層を形成する材料を準備した。
Next, the material for forming the antistatic layer was prepared by the following method. The composition of each reagent is as shown in Table 1.
A diluent solvent was added to the dispersion liquid containing the antistatic agent, and the mixture was stirred for 30 seconds while using a neutralizing agent. Next, in order to improve the substrate adhesion and the dispersion stability, the binder resin, the surfactant and the lubricant were added and stirred for 30 seconds. In this way, a material for forming a liquid antistatic layer was prepared.
次いで、得られた帯電防止層を形成する材料(液体状の)を基材層の一方の面に対して、グラビアコーターを用いて塗布した。その後、100℃で乾燥させることにより帯電防止層を製膜した。なお、帯電防止層を形成する材料のwet量は2g/m2とした。また、グラビアコーターを用いて塗布した帯電防止層を形成する材料のwet膜厚は4μmとなるようにした。 Next, the material (in liquid form) for forming the obtained antistatic layer was applied to one surface of the base material layer using a gravure coater. Then, the antistatic layer was formed by drying at 100 ° C. The wet amount of the material forming the antistatic layer was set to 2 g / m 2 . The wet film thickness of the material forming the antistatic layer applied using a gravure coater was set to 4 μm.
次に、基材層における帯電防止層を製膜した面とは反対側の面に対し、押出しラミネート法によってシーラント層を積層した。かかるシーラント層を形成する材料としては、15量部のSt―MMA、65重量部のEMAおよび20重量部のPEG−PPからなる樹脂組成物を使用した。なお、シーラント層の厚みは、5μmであった。 Next, a sealant layer was laminated on the surface of the base material layer opposite to the surface on which the antistatic layer was formed, by an extrusion laminating method. As a material for forming such a sealant layer, a resin composition consisting of 15 parts by weight of St-MMA, 65 parts by weight of EMA and 20 parts by weight of PEG-PP was used. The thickness of the sealant layer was 5 μm.
以上の方法により、実施例1〜7に係るカバーテープを作製した。得られたカバーテープの幅は、8mmであった。 The cover tapes according to Examples 1 to 7 were produced by the above method. The width of the obtained cover tape was 8 mm.
<実施例8に係るカバーテープの製造>
基材層として、厚さが16μmの二軸延伸ポリエステルフィルム(東洋紡績株式会社製:T4100)を準備した点、帯電防止層を設けなかった点以外は、実施例1〜7と同様の方法でカバーテープを作製した。
<Production of cover tape according to Example 8>
The same method as in Examples 1 to 7 except that a biaxially stretched polyester film having a thickness of 16 μm (manufactured by Toyobo Co., Ltd .: T4100) was prepared as the base material layer and no antistatic layer was provided. A cover tape was produced.
<比較例1に係るカバーテープの製造>
帯電防止層を設けなかった点以外は、実施例1〜7と同様の方法でカバーテープを作製した。
<Production of Cover Tape According to Comparative Example 1>
A cover tape was produced in the same manner as in Examples 1 to 7 except that the antistatic layer was not provided.
<比較例2に係るカバーテープの製造>
帯電防止層を形成する材料として、滑剤を加えることなく得られた混合溶液を用いた点以外は、実施例1〜4と同様の方法でカバーテープを作製した。
<Production of Cover Tape According to Comparative Example 2>
Cover tapes were produced in the same manner as in Examples 1 to 4 except that the mixed solution obtained without adding a lubricant was used as the material for forming the antistatic layer.
実施例および比較例の各カバーテープを用いて、以下の評価を行った。 The following evaluations were performed using the cover tapes of Examples and Comparative Examples.
<評価方法>
・シーラント層に対する帯電防止層表面の動摩擦係数:一のカバーテープの帯電防止層の表面に対して、他のカバーテープのシーラント層の表面を重ね合わせ、一のカバーテープと他のカバーテープとを用い、JIS K7125に準じ、200gの負荷をかけた状態で100mm/minの速度にて摩擦試験を実施し、上記一のカバーテープにおける帯電防止層の表面の動摩擦係数を測定した。なお、測定環境条件は、23℃、50%RHであった。
<Evaluation method>
-Dynamic friction coefficient of the antistatic layer surface with respect to the sealant layer: The surface of the antistatic layer of one cover tape is overlaid with the surface of the sealant layer of another cover tape, and one cover tape and another cover tape are attached. According to JIS K7125, a friction test was carried out at a speed of 100 mm / min under a load of 200 g, and the dynamic friction coefficient of the surface of the antistatic layer in the one cover tape was measured. The measurement environmental conditions were 23 ° C. and 50% RH.
・シーラント層に対する帯電防止層表面の静摩擦係数:一のカバーテープの帯電防止層の表面に対して、他のカバーテープのシーラント層の表面を重ね合わせ、一のカバーテープと他のカバーテープとを用い、JIS K7125に準じ、200gの負荷をかけた状態で100mm/minの速度にて摩擦試験を実施し、上記一のカバーテープにおける帯電防止層の表面の静摩擦係数を測定した。なお、測定環境条件は、23℃、50%RHであった。 -Static friction coefficient of the antistatic layer surface to the sealant layer: The surface of the antistatic layer of one cover tape is overlaid with the surface of the sealant layer of another cover tape, and the one cover tape and the other cover tape are attached. According to JIS K7125, a friction test was carried out at a speed of 100 mm / min under a load of 200 g, and the coefficient of static friction of the surface of the antistatic layer in the one cover tape was measured. The measurement environmental conditions were 23 ° C. and 50% RH.
・基材層の表面における表面抵抗値:23℃、30%RHという条件下での基材層の表面における表面抵抗値をIEC 61340に準じて測定した。なお、単位は、Ω/□である。 Surface resistance value on the surface of the base material layer: The surface resistance value on the surface of the base material layer under the conditions of 23 ° C. and 30% RH was measured according to IEC 61340. The unit is Ω / □.
・全光線透過率:カバーテープの全光線透過率は、JIS K7105(1981)に準じて測定した。なお、単位は%である。 -Total light transmittance: The total light transmittance of the cover tape was measured according to JIS K7105 (1981). The unit is%.
上記評価項目に関する評価結果を、帯電防止層の配合組成とあわせて以下の表1に示す。 The evaluation results regarding the above evaluation items are shown in Table 1 below together with the compounding composition of the antistatic layer.
実施例のカバーテープは、いずれも、キャリアテープに対する接着性と剥離性とのバランスとともに、キャリアテープの剥離に伴う帯電防止性に優れたものであった。一方、比較例のカバーテープは、特に、キャリアテープの剥離に伴う帯電防止性という点において、要求水準を満たすものではなかった。 Each of the cover tapes of the examples was excellent in the balance between the adhesiveness to the carrier tape and the releasability, and the antistatic property due to the peeling of the carrier tape. On the other hand, the cover tape of the comparative example did not satisfy the required level, particularly in terms of antistatic property due to peeling of the carrier tape.
1 基材層
2 シーラント層
3 帯電防止層
10 電子部品包装用カバーテープ(カバーテープ)
10a カバーテープの表面(帯電防止層の表面)
20 キャリアテープ
20a キャリアテープの底面
21 ポケット
100 包装体
1 Base Material Layer 2 Sealant Layer 3
10a Surface of cover tape (surface of antistatic layer)
20
Claims (6)
前記基材層の一方の面側に設けられるシーラント層と、を有する電子部品包装用カバーテープであって、
一の当該電子部品包装用カバーテープの前記基材層における前記シーラント層が設けられた面とは反対側の面に対して、他の当該電子部品包装用カバーテープの前記シーラント層の表面を重ね合わせ、前記一の当該電子部品包装用カバーテープと前記他の当該電子部品包装用カバーテープとを用い、JIS K7125に準じ、200gの負荷をかけた状態で100mm/minの速度にて摩擦試験を実施した時、前記一の当該電子部品包装用カバーテープの前記基材層における前記シーラント層が設けられた面とは反対側の面の動摩擦係数が、0.1以上1.5以下である、電子部品包装用カバーテープ。 A base material layer,
A cover tape for packaging electronic parts, comprising a sealant layer provided on one surface side of the base material layer,
One surface of the sealant layer of the other cover tape for packaging electronic parts is superposed on a surface of the base material layer of the cover tape for packaging electronic parts opposite to the surface on which the sealant layer is provided. In addition, a friction test was performed at a speed of 100 mm / min with a load of 200 g according to JIS K7125, using the one cover tape for packaging electronic parts and the other cover tape for packaging electronic parts. When carried out, the coefficient of dynamic friction of the surface of the base material layer of the one cover tape for packaging electronic parts opposite to the surface on which the sealant layer is provided is 0.1 or more and 1.5 or less, Cover tape for packaging electronic parts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027126A JP2020073401A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Cover tape for packaging electronic parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020027126A JP2020073401A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Cover tape for packaging electronic parts |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129742A Division JP2017013801A (en) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | Cover tape for packaging electronic parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020073401A true JP2020073401A (en) | 2020-05-14 |
JP2020073401A5 JP2020073401A5 (en) | 2020-06-25 |
Family
ID=70609934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020027126A Pending JP2020073401A (en) | 2020-02-20 | 2020-02-20 | Cover tape for packaging electronic parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020073401A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251860A (en) * | 1994-03-10 | 1995-10-03 | Colcoat Eng Kk | Cover tape for packaging electronic part, and manufacture thereof |
JP2004058648A (en) * | 2001-12-06 | 2004-02-26 | Toray Ind Inc | Laminated film and manufacturing process thereof |
JP2006232405A (en) * | 2005-01-28 | 2006-09-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Cover tape for packaging electronic component |
JP2010013135A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Cover tape |
WO2012046815A1 (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | 電気化学工業株式会社 | Electronic component packaging sheet, and formed article thereof |
US20140170414A1 (en) * | 2011-09-01 | 2014-06-19 | 3M Innovative Properties Company | Heat-Sealing Cover Film For Packaging Electronic Components |
JP2015027766A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 日東電工株式会社 | Surface protective film and optical member |
-
2020
- 2020-02-20 JP JP2020027126A patent/JP2020073401A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251860A (en) * | 1994-03-10 | 1995-10-03 | Colcoat Eng Kk | Cover tape for packaging electronic part, and manufacture thereof |
JP2004058648A (en) * | 2001-12-06 | 2004-02-26 | Toray Ind Inc | Laminated film and manufacturing process thereof |
JP2006232405A (en) * | 2005-01-28 | 2006-09-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Cover tape for packaging electronic component |
JP2010013135A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Cover tape |
WO2012046815A1 (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | 電気化学工業株式会社 | Electronic component packaging sheet, and formed article thereof |
US20140170414A1 (en) * | 2011-09-01 | 2014-06-19 | 3M Innovative Properties Company | Heat-Sealing Cover Film For Packaging Electronic Components |
JP2015027766A (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 日東電工株式会社 | Surface protective film and optical member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI511907B (en) | Cover tape for packaging electronic components | |
US8584859B2 (en) | Cover tape for packaging electronic part and electronic part package | |
WO2011158550A1 (en) | Cover tape | |
TWI778161B (en) | cover film | |
JP2017222387A (en) | Electronic component packaging cover tape | |
KR20030004075A (en) | Cover tape for packaging electronic components | |
JP7308807B2 (en) | Electronic component packaging cover tape, electronic component package and manufacturing method thereof | |
JP2019172281A (en) | Cover tape, electronic component packaging body, and manufacturing method of cover tape | |
JP2017013801A (en) | Cover tape for packaging electronic parts | |
JP2025061310A (en) | Cover tape for packaging electronic component | |
JP2017105518A (en) | Cover tape for packaging electronic component | |
JP2020073401A (en) | Cover tape for packaging electronic parts | |
TW202146305A (en) | Cover tape for packing electronic component and package | |
WO2020059682A1 (en) | Cover tape and packaging body for packaging electronic component | |
JP6011750B1 (en) | Cover tape for packaging electronic parts and packaging for electronic parts | |
JP4334858B2 (en) | Cover tape for taping packaging of electronic parts | |
JP2017128354A (en) | Cover tape for packaging electronic parts | |
JP2002193377A (en) | Electronic part packaging cover tape | |
JP2017109753A (en) | Electronic component packaging cover tape | |
CN113646242B (en) | Cover tape for packaging electronic components and package | |
JP2019199013A (en) | Cover tape and electronic component package | |
JP2012030897A (en) | Cover tape for packaging electronic component | |
JP2023038475A (en) | Electronic component packaging cover tape and package | |
JP6596887B2 (en) | Cover tape for packaging electronic parts | |
JP2023157316A (en) | Cover tape for chip-type electronic component packaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |