[go: up one dir, main page]

JP2020068176A - 超音波接続構造体及び超音波接続方法 - Google Patents

超音波接続構造体及び超音波接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068176A
JP2020068176A JP2018201764A JP2018201764A JP2020068176A JP 2020068176 A JP2020068176 A JP 2020068176A JP 2018201764 A JP2018201764 A JP 2018201764A JP 2018201764 A JP2018201764 A JP 2018201764A JP 2020068176 A JP2020068176 A JP 2020068176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
ultrasonic
ultrasonic connection
elastic spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018201764A
Other languages
English (en)
Inventor
準弥 篠原
Junya Shinohara
準弥 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018201764A priority Critical patent/JP2020068176A/ja
Publication of JP2020068176A publication Critical patent/JP2020068176A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】端子の弾性バネ部が超音波接続時のダメージを極力受けないで作成された超音波接続構造体、及び、その超音波接続方法を提供する。
【解決手段】端子10を有する第1電線W1と第2電線W2との間が超音波接続による分岐接続部20で接続された超音波接続構造体1Aであって、端子10は、相手端子が挿入される箱部11と、箱部11内に配置され、相手端子に弾性変形によって接触する弾性バネ部12と、弾性バネ部12の過剰変移を阻止する過剰変移阻止手段15とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも端子を有する電気部品と電線との間が超音波接続された超音波接続構造体及びその超音波接続方法に関する。
従来より、電線等を超音波接続によって接続することが提案されている(特許文献1参照)。超音波接続は、図4に示すように、端子50が接続された電線60の芯線61と他の電線65の芯線66とを超音波接続器70のホーン71とアンビル72の間に配置して行う。すると、超音波振動による接合で芯線61,66を一体化して超音波接続部が形成される。
特開2007−294154号公報
しかしながら、図4に示すように、電線60に接続された端子50が、箱部51と箱部51内の弾性バネ部52とを有する構造であると、超音波接続器70によって発生する振動が電線60を伝達して弾性バネ部52に伝わる。すると、弾性バネ部52が図4の矢印方向に過剰に振動する。過剰な振動が繰り返されると弾性バネ部52がダメージを受けて変形したり、破損したりすることが懸念される。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子の弾性バネ部が超音波接続時のダメージを極力受けないで作成された超音波接続構造体、及び、その超音波接続方法を提供することを目的とする。
本発明の超音波接続構造体は、少なくとも端子を有する電気部品と電線との間が超音波接続部によって接続された超音波接続構造体であって、前記端子は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部内に配置され、前記相手端子に弾性変形して接触する弾性バネ部と、前記弾性バネ部の過剰変移を阻止する過剰変移阻止手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の超音波接続方法は、少なくとも端子を有する電気部品と電線とを超音波溶接する超音波接続方法であって、前記端子は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部内に配置され、前記相手端子に弾性変形して接触する弾性バネ部と、前記弾性バネ部の過剰変移を阻止する過剰変移阻止手段とを備えたものを用いることを特徴とする。
本発明によれば、過剰な振動が繰り返されて弾性バネ部がダメージを受けて変形したり、破損したりすることがない。
本発明の第1実施形態を示し、(a)は端子付きの電線同士が超音波接続された超音波接続構造体の斜視図、(b)は端子が接続された電線の側面図、(c)は(b)のa−a線より見た弾性バネ部の図、(d)、(e)はそれぞれ過剰変位阻止用突起の突出位置の変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)は超音波接続工程を示す概念図、(b)、(c)はそれぞれ弾性バネ部の過剰変形が規制される状態を示す図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)は端子と電線が超音波接続された超音波接続構造体の側面図、(b)は端子と電線とを接続する超音波接続工程を示す概念図である。 従来例を示し、端子付き電線を超音波接続する概念図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態を示す。図1(a)に示すように、超音波接続構造体1Aは、両端に端子10が接続された第1電線(電気部品)W1と、両端に端子10が接続された第2電線(電線)W2と、第1電線W1と第2電線W2の芯線1同士が超音波接続された超音波接続部である分岐接続部20と、分岐接続部20の外周を被覆する保護部材21とを備えている。
第1電線W1及び第2電線W2は、芯線1と芯線1の外周を覆う絶縁被覆部2とからそれぞれ形成されている。
各端子10は、所定形状の導電性部材をプレス加工して形成されている。各端子10は、図1(b)に示すように、相手端子(図示せず)が挿入される箱部11と加締め接続部14とを有する。箱部11内には、箱部11より延設された弾性バネ部12が配置されている。弾性バネ部12は、片持ち支持構造である。弾性バネ部12は、他の箇所よりも突出するインデント部13を有する。箱部11内に相手端子(図示せず)が挿入され、挿入された相手端子(図示せず)に弾性バネ部12が弾性変形して相手端子(図示せず)とインデント部13が接触する。
各端子10には、過剰変移阻止手段15が設けられている。過剰変移阻止手段15は、弾性バネ部12の自由端の先端部の両側より突出された一対の過剰変移阻止用突起16と、箱部11に設けられた一対の突起挿入孔17とを有する。弾性バネ部12は、弾性撓み変形が突起挿入孔17の範囲内に規制されている(図2(b)、(c)参照)。
各加締め接続部14では、第1電線W1や第2電線W2が加締め接続されている。
分岐接続部20は、第1電線W1と第2電線W2の中央部位で双方の芯線1が超音波による接合で一体化されている。
次に、超音波接続構造体1Aの製造工程を説明する。
電気部品としては、両端に端子10が接続された第1電線W1を用いる。各端子10は、上記したような過剰変移阻止手段15を有するものを使用する。
相手接続部品は、同じく両端に端子10が接続された第2電線W2を用いる。各端子10は、電気部品と同様に、上記したような過剰変移阻止手段15を有するものを使用する。
第1電線W1及び第2電線W2の各中間部位の絶縁被覆部2を剥ぎ取り、芯線1をそれぞれ露出させる。図2(a)に示すように、双方の芯線1を超音波接続器30のホーン31とアンビル32間に配置し、超音波振動を加える。すると、超音波振動が第1電線W1や第2電線W2をそれぞれ伝達して各端子10の弾性バネ部12に伝わる。すると、各弾性バネ部12が振動するが、各弾性バネ部12の振動が図2(b)の位置と図2(c)の位置の範囲に規制される。つまり、各弾性バネ部12が過剰変移しない。
この超音波振動によって双方の芯線1同士が固相接合することによって分岐接続部20が形成される(図1(a)参照)。
超音波接続が終了すると、分岐接続部20の外周を保護部材21で覆えば完了する。
以上説明したように、端子10が接続された第1電線W1と第2電線W2を超音波接続するに際して、弾性バネ部12の過剰変移阻止手段15を有する端子10を用いたので、過剰な振動が繰り返されて弾性バネ部12がダメージを受けて変形したり、破損したりすることがない超音波接続構造体1Aを作成でき、また、過剰な振動が繰り返されて弾性バネ部12がダメージを受けて変形したり、破損したりしない超音波接続方法を提供できる。
過剰変移阻止手段15は、弾性バネ部12に設けられた一対の過剰変移阻止用突起16と、箱部11に設けられた一対の突起挿入孔17とを有するが、弾性バネ部12の過剰変移を阻止できる構成であれば良い。又、弾性バネ部12の一対の過剰変移阻止用突起16は、弾性バネ部12の先端位置であっても、図1(d)に示すようにインデント部13の両側の位置であっても、図1(e))に示すように弾性バネ部12の片持ち支持部位の近く(根元近く)であっても良い。
尚、第1実施形態は、第1電線W1及び第2電線W2の各中間部位の芯線1が超音波振動によって分岐接続部20が形成される形態であるが、分岐接続部20は複数の電線の端部で露出した芯線を一体化させた分岐接続部であっても良い。
(第2実施形態)
図3は本発明の第2実施形態を示す。図3(a)に示すように、超音波接続構造体1Bは、端子10単体(電気部品)と、電線Wと、端子10に電線Wの芯線1が超音波接続された超音波接続部である電線接続部23とを備えている。
端子10は、前記第1実施形態の同じ構成の過剰変移阻止手段(特に符号を付さず)を有する。端子10は、第1実施形態とは異なり、電線Wが接続する上面がフラットな板状の板状接続部18を有する。板状接続部18に芯線1が超音波接続されることによって電線接続部23が形成されている。
次に、超音波接続構造体1Bの製造工程を説明する。
電気部品は、過剰変移阻止手段を有する端子10自体である。相手接続部品は、電線Wである。電線Wの端部の絶縁被覆部2を剥ぎ取り、芯線1を露出させる。
図3(b)に示すように、端子10の板状接続部18と電線Wの芯線1を超音波接続器30のホーン31とアンビル32の間に配置し、超音波振動を加える。すると、超音波振動が端子10を伝達して弾性バネ部12に伝わる。すると、弾性バネ部12が振動するが、各弾性バネ部12の振動が第1実施形態と同様に規制される(図2(b)、図2(c)参照)。つまり、各弾性バネ部12が過剰変移しない。
この超音波振動によって端子10の板状接続部18と電線Wの芯線1が固相接合することによって電線接続部23が形成される(図3(a)参照)。
以上説明したように、端子10と電線Wを超音波接続するに際して、弾性バネ部12の過剰変移阻止手段15を有する端子10を用いたので、過剰な振動が繰り返されて弾性バネ部12がダメージを受けて変形したり、破損したりすることがない超音波接続構造体1Bを作成でき、また、過剰な振動が繰り返されて弾性バネ部12がダメージを受けて変形したり、破損したりしない超音波接続方法を提供できる。
(変形例)
第1実施形態では、電気部品は、端子10が接続された第1電線W1であり、第2実施形態では、電気部品は、端子10自体であるが、少なくとも端子10を有する電気部品であれば良い。
第1実施形態では、第1電線W1と第2電線W2を超音波接続して分岐接続部20を形成したが、第1電線W1及び/又は第2電線W2が複数本であっても良い。
第1実施形態では、第1電線W1と第2電線の双方に端子10が接続されているが、第1電線W1にのみ端子10が接続されていても良い。又、端子10は、少なくとも1つ接続されていても良い。
第2実施形態では、端子10と電線Wを超音波接続して電線接続部23を形成したが、電線Wが複数本であっても良い。
つまり、第1電線W1及び第2電線W2の各中間部位の芯線1が超音波振動によって分岐接続部20が形成される第1実施形態を説明したが、分岐接続部20は複数の電線の端部で露出した芯線を一体化させた分岐接続部であっても良い。
W 電線
W1 第1電線(電気部品)
W2 第2電線
10 端子(電気部品)
11 箱部
12 弾性バネ部
15 過剰変移阻止手段
16 過剰変移阻止用突起
17 突起挿入孔
20 分岐接続部(超音波接続部)
23 電線接続部(超音波接続部)

Claims (8)

  1. 少なくとも端子を有する電気部品と電線との間が超音波接続部によって接続された超音波接続構造体であって、
    前記端子は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部内に配置され、前記相手端子に弾性変形によって接触する弾性バネ部と、前記弾性バネ部の過剰変移を阻止する過剰変移阻止手段とを備えていることを特徴とする超音波接続構造体。
  2. 請求項1記載の超音波接続構造体であって、
    前記電気部品は、前記端子が接続された電線であり、複数の前記電線を接続したことを特徴とする超音波接続構造体。
  3. 請求項1記載の超音波接続構造体であって、
    前記電気部品は、前記端子自体であり、前記端子と前記電線を接続したことを特徴とする超音波接続構造体。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の超音波接続構造体であって、
    前記過剰変移阻止手段は、前記弾性バネ部に設けられた過剰変移阻止用突起と、前記箱部に設けられ、前記過剰変移阻止用突起が挿入された突起挿入孔とを有することを特徴とする超音波接続構造体。
  5. 少なくとも端子を有する電気部品と電線とを超音波溶接する超音波接続方法であって、
    前記端子は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部内に配置され、前記相手端子に弾性変形によって接触する弾性バネ部と、前記弾性バネ部の過剰変移を阻止する過剰変移阻止手段とを備えたものを用いることを特徴とする超音波接続方法。
  6. 請求項5記載の超音波接続方法であって、
    前記電気部品は、前記端子が接続された電線であり、複数の前記電線同士を接続することを特徴とする超音波接続方法。
  7. 請求項5記載の超音波接続方法であって、
    前記電気部品は、前記端子自体であり、前記端子と前記電線とを接続することを特徴とする超音波接続方法。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれかに記載の超音波接続方法であって、
    前記過剰変移阻止手段は、前記弾性バネ部に設けられた過剰変移阻止用突起と、前記箱部に設けられ、前記過剰変移阻止用突起が挿入された突起挿入孔とを有することを特徴とする超音波接続方法。
JP2018201764A 2018-10-26 2018-10-26 超音波接続構造体及び超音波接続方法 Abandoned JP2020068176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201764A JP2020068176A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 超音波接続構造体及び超音波接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201764A JP2020068176A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 超音波接続構造体及び超音波接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020068176A true JP2020068176A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70390514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201764A Abandoned JP2020068176A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 超音波接続構造体及び超音波接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020068176A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055307A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 矢崎総業株式会社 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP2022164481A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 矢崎総業株式会社 端子及び端子付き電線
JP7525353B2 (ja) 2020-09-28 2024-07-30 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、金属端子
JP7609592B2 (ja) 2020-09-28 2025-01-07 矢崎総業株式会社 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134690U (ja) * 1974-09-06 1976-03-15
JPS5939876U (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 矢崎総業株式会社 雌型電気接続子
JP2000215933A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2005243459A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 雌型電気接続端子
JP2006216321A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2014110214A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Yazaki Corp 雌端子
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
WO2018180368A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134690U (ja) * 1974-09-06 1976-03-15
JPS5939876U (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 矢崎総業株式会社 雌型電気接続子
JP2000215933A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2005243459A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 雌型電気接続端子
JP2006216321A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2014110214A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Yazaki Corp 雌端子
JP2017084600A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
WO2018180368A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055307A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 矢崎総業株式会社 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP7389086B2 (ja) 2020-09-28 2023-11-29 矢崎総業株式会社 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP7525353B2 (ja) 2020-09-28 2024-07-30 矢崎総業株式会社 端子付き電線、及び、金属端子
JP7609592B2 (ja) 2020-09-28 2025-01-07 矢崎総業株式会社 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP2022164481A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 矢崎総業株式会社 端子及び端子付き電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020068176A (ja) 超音波接続構造体及び超音波接続方法
CN102812597B (zh) 端子与电线的连接结构
JP2011222311A (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP3311617B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
CN104218424A (zh) 电线的连接方法和电线的连接装置
CN104701694B (zh) 同轴连接器
JP3311626B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP2009037748A (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP2013254658A (ja) 圧着端子
JP2003331993A (ja) シールド板付きコネクタ
JP7359571B2 (ja) 端子付き電線、及び、ワイヤハーネス
JP6674847B2 (ja) モータのステータ組立方法およびモータのステータ構造
JP7613839B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JP2011070949A (ja) 電線接続構造
JP2010161055A (ja) オス端子への電線接続構造
US20190207328A1 (en) Mechanical Connecting Element, Electrical Contact Device And Electrical Connector
JP4278814B2 (ja) ハウジング、及び、該ハウジングで構成するコネクタ
JP2004134275A (ja) 接続端子およびその製造方法
JP7401569B2 (ja) 接続端子
JP2017152343A (ja) 端子付電線の製造方法
JP7401570B2 (ja) 接続端子
JP3295330B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造及び接続方法
JP3435037B2 (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法
JP7440549B2 (ja) 接続端子
JP7389086B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230127