JP2020064249A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020064249A JP2020064249A JP2018197624A JP2018197624A JP2020064249A JP 2020064249 A JP2020064249 A JP 2020064249A JP 2018197624 A JP2018197624 A JP 2018197624A JP 2018197624 A JP2018197624 A JP 2018197624A JP 2020064249 A JP2020064249 A JP 2020064249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- roller
- endless belt
- image forming
- forming system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 186
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00135—Handling of parts of the apparatus
- G03G2215/00139—Belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00135—Handling of parts of the apparatus
- G03G2215/00139—Belt
- G03G2215/00143—Meandering prevention
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00611—Detector details, e.g. optical detector
- G03G2215/00616—Optical detector
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】無端ベルトに生じた弛みを低減させる。【解決手段】画像形成システムは、無端ベルトと、無端ベルトに張力を付与する張架システムと、無端ベルトに係合する接触部材であって、無端ベルトから離脱するように移動可能な接触部材と、無端ベルトの一部における弛みを検出する検出器と、検出器が弛みを検出したときに、張架システムが無端ベルトの弛みを低減することを可能とするために、接触部材を無端ベルトから離脱するように操作するコントローラと、を備える。【選択図】図3
Description
一部の画像形成システムでは、例えば、トナーを二次転写するための中間転写ベルトとして、無端ベルトが使用されている。無端ベルトは、張架ローラに係合されており、周回軌道に沿って駆動される。
以下、画像形成システムの一例について図面を参照しながら具体的に説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等の一部(例えばベルト駆動装置)であってもよい。図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素、又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。説明に際しては、図面に示された、互いに交差するX方向、Y方向及びZ方向によって構成されるXYZ座標系を参照する場合がある。なお、X方向を幅方向とする場合に、中央側を内側とし端部側を外側として説明する場合がある。また、X方向を左右方向、Y方向を前後方向、Z方向を上下方向として説明する場合がある。
まず、一例の画像形成装置の概略構成を説明する。図1は、例示的な画像形成装置の概略図である。図1に示す画像形成装置(画像形成システム)1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送装置110と、静電潜像を現像する現像装置120と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置として機能するベルト駆動装置100と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体140と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置150と、用紙Pを排出する排出装置160と、を備える。
搬送装置110は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ111によりピックアップされて搬送される。搬送装置110は、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ部R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ部R2に用紙Pを到達させる。
現像装置120は、色ごとに4個設けられている。各現像装置120は、トナーを像担持体140に担持させる現像剤担持体124を備えている。現像装置120では、現像剤として、キャリア、トナー及び外添剤を含む二成分現像剤が用いられる。現像装置120では、キャリア、トナー及び外添剤が撹拌されることによって現像剤が調整される。この調整によって、キャリアは正に帯電し、トナーは負に帯電する。また、外添剤は、主としてトナーの表面に付着している。
現像装置120は、現像剤を現像剤担持体124に担持させる。そして、現像剤担持体124の回転により現像剤が像担持体140と対向する領域まで搬送されると、現像剤担持体124に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体140の周面上に形成された静電潜像に移動する。トナーの移動によって静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
ベルト駆動装置100は、現像装置120で形成されたトナー像を転写ニップ部R2に搬送する。ベルト駆動装置100は、像担持体140からトナー像が一次転写される転写ベルト11と、転写ベルト11を懸架する懸架ローラとしての駆動ローラ21、張架ローラ22、アイドラローラ25,26と、像担持体140と共に転写ベルト11を挟持する一次転写ローラ27と、を備えている。なお、一例の画像形成装置1は、張架ローラ22と共に転写ベルト11を挟持する二次転写ローラ133を備えている。
転写ベルト11は、駆動ローラ21、張架ローラ22、アイドラローラ25,26によって懸架された状態で周回移動する無端状のベルトである。駆動ローラ21、張架ローラ22、アイドラローラ25,26は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。一例では、張架ローラ22、アイドラローラ25,26は、駆動ローラ21の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ27は、転写ベルト11の内周側から像担持体140を押圧するように設けられる。二次転写ローラ133は、転写ベルト11を挟んで張架ローラ22と平行に配置されて、転写ベルト11の外周側から張架ローラ22を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ133は、転写ベルト11との間に転写ニップ部R2を形成する。
像担持体140は、周面に画像が形成される静電潜像担持体であり、感光体ドラムとも呼ばれる。像担持体140は、例えばOPC(Organic PhotoConductor)からなる。本実施形態に係る画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置である。像担持体140は、色ごとに4個設けられている。各像担持体140は、転写ベルト11の移動方向に沿って設けられている。像担持体140は、例えば、円柱状に形成されている。像担持体140の周上には、現像装置120と、帯電ローラ141と、露光ユニット142と、クリーニングユニット143と、が設けられている。
帯電ローラ141は、像担持体140の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ141は、像担持体140の回転に追従して動く。露光ユニット142は、帯電ローラ141によって帯電した像担持体140の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体140の表面のうち露光ユニット142により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置120は、それぞれの現像装置120に対向して設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって像担持体140に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーが充填されている。クリーニングユニット143は、像担持体140上に形成されたトナー像が転写ベルト11に一次転写された後に像担持体140上に残存するトナーを回収する。
定着装置150は、加熱及び加圧する定着ニップ部に用紙Pを通過させることで、転写ベルト11から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着装置150は、用紙Pを加熱する加熱ローラ152と、加熱ローラ152を押圧して回転駆動する加圧ローラ154と、を備えている。加熱ローラ152及び加圧ローラ154は円筒状に形成されており、加熱ローラ152は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ152と加圧ローラ154との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置160は、定着装置150によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ162,164を備えている。
また、画像形成装置1には、クリーニング装置170が設けられている。一例のクリーニング装置170は、転写ベルト11に向けて開口した筐体171と、筐体171内に設けられたクリーニング部材172及び搬送スクリュー173とを備えている。クリーニング部材172は、例えばクリーニングブレードであってもよし、クリーニングブラシであってもよい。クリーニング部材172は、転写ベルト11の表面に当接し得る。一例では、クリーニング部材172と張架ローラ22とによって転写ベルト11が挟持されている。クリーニング部材172は、転写ベルト11の表面に残留したトナーを回収する。搬送スクリュー173は、クリーニング部材172によって筐体171内に回収されたトナーを筐体171内の一端に搬送する。一端に搬送されたトナーは、筐体171の外部に回収されてもよい。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1では、給紙ローラ111が回転して、カセットKに積層された用紙Pが搬送される。そして、帯電ローラ141によって像担持体140の表面が所定の電位に均一に帯電される(帯電工程)。その後、受信された画像信号に基づいて、露光ユニット142によって像担持体140の表面にレーザ光が照射されて静電潜像が形成される(露光工程)。
現像装置120が像担持体140の静電潜像を現像することによって、像担持体140にトナー像が形成される(現像工程)。トナー像は、像担持体140と転写ベルト11とが対向する領域において、像担持体140から転写ベルト11へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト11には、4個の像担持体140上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、駆動ローラ21と二次転写ローラ133とが対向する転写ニップ部R2において、搬送装置110から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置150へ搬送される。そして、定着装置150は、用紙Pが定着ニップ部を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ152と加圧ローラ154との間で加熱及び加圧する。これにより、積層トナー像は用紙Pに溶融定着する(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ162,164によって画像形成装置1の外部へ排出される。
続いて、ベルト駆動装置100について更に説明する。
図2は、ベルト駆動装置の一例を示す平面概略図である。図3は、ベルト駆動装置の一例を示す側面概略図である。図2及び図3では、図面の見やすさのために、一部の構成が省略されている。図2及び図3に示すように、ベルト駆動装置100は、転写ベルト11、駆動ローラ21、張架ローラ22、アイドラローラ25,26、一次転写ローラ27及びステアリング機構50を含む。転写ベルト11は、無端状のベルトであり、X方向の両側において第1の端縁11a及び第1の端縁11aに対向する第2の端縁11bを有する。第1の端縁11a及び第2の端縁11bは、Y方向に沿っている。転写ベルト11は、駆動ローラ21、張架ローラ22、アイドラローラ25,26に懸架されている。
駆動ローラ21はX方向に延在している。駆動ローラ21は、X方向に延在する軸線L21周りに回転可能である。駆動ローラ21は例えば円柱状を成している。駆動ローラ21は図示しない電動モータから動力を伝達されて回転する。
張架ローラ22はX方向に延在している。張架ローラ22は、Y方向において、駆動ローラ21と離間して配置されている。張架ローラ22は、X方向に延在する軸線L22周りに回転可能である。張架ローラ22は例えば円柱状を成している。張架ローラ22は転写ベルト11の移動に伴って従動回転する。一例として、張架ローラ22は、前後方向に沿って配置されたコイルバネ等の弾性部材によって、駆動ローラ21から離れる方向に向かって付勢されている。すなわち、駆動ローラ21及び張架ローラ22を含む各ローラによって、転写ベルト11に張力を付与する張架システムが形成されている。
図3に示すように、アイドラローラ25,26は、X方向に延在している。アイドラローラ25は駆動ローラ21に近接して配置されており、アイドラローラ26は張架ローラ22に近接して配置されている。アイドラローラ25,26位置は、駆動ローラ21及び張架ローラ22よりも下側に位置している。
4つの一次転写ローラ(接触部材の一例)27は、アイドラローラ25,26間において、Y方向に沿って互いに離間して配置されている。一次転写ローラ27は、X方向に延在している。一次転写ローラ27は、係合状態と離脱状態とに切り替え可能となっている。係合状態は、一次転写ローラ27が転写ベルト11に対して内側から接触している状態である。係合状態では、一次転写ローラ27と像担持体140とによって転写ベルト11が挟持されている。離脱状態は、一次転写ローラ27が転写ベルト11から離間した状態である。離脱状態では、転写ベルト11が一次転写ローラ27によって押圧されなくなるため、像担持体140から転写ベルト11が離間し得る。図示例では、一次転写ローラが上下に移動することによって、係合状態と離脱状態との切り替えが可能である。
また、一例の画像形成装置1では、転写ベルト11の一部における弛みを検出するための検出器が設けられている。一例では、検出器は、転写ベルト11の第1の端縁11a及び第2の端縁11bの状態を非接触で検出する一対の光学センサ71L,71Rを含む。光学センサ71L,71Rは、例えば発光素子及び受光素子を備えており、発光素子から転写ベルト11に照射された光の反射光を受光素子で受光する。画像形成装置1では、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックの各色に対応する4つの像担持体140によって、転写ベルト11に較正用パターンが転写される。一対の光学センサ71L,71Rは、一次転写ローラ27よりも下流の位置において、転写ベルト11に転写された較正用パターンを検出するように配置されている。一例では、転写ベルト11の左右方向の両端部に較正用パターンが転写される。例えば、較正用パターンは、転写ベルト11の左右方向の両端部に対して、それぞれ同じタイミングで像担持体140によって転写される。そのため、一対の光学センサ71L,71Rは、左右方向の両端部にそれぞれ対面する位置に配置されている。較正用パターンは、例えばカラーレジストレーション制御のために転写ベルト11に形成される所定のトナー像であってよい。この場合、一対の光学センサ71L,71Rは、カラーレジストレーション制御のためのセンサであってよい。すなわち、画像形成装置1では、一対の光学センサ71L,71Rによって読み取られた較正用パターンに基づいて、カラーレジストレーション制御が実行され得る。なお、較正用パターンは、転写ベルト11の弛み検出にのみ利用されるトナー像であってもよい。
また、ベルト駆動装置100は、図2に示されるように、一対のフレーム23を備える。フレーム23は、Y方向に延在している。一対のフレーム23は、X方向に離間して配置されている。一対のフレーム23は、駆動ローラ21及び張架ローラ22を回転可能に支持する。また、一次転写ローラ27及びアイドラローラ25,26も一対のフレーム23に支持されていてよい。
図4はステアリング機構の例を示す平面図である。図5はステアリング機構の例を示す断面図である。図5は、図4のV−V線断面図である。図6は、ピボット軸保持部材及び連結部材の例を示す側面図である。図7は、一例によるステアリング機構を示す正面図である。なお、図7では、連結部材12が省略されている。ステアリング機構50は、ステアリングローラ2と、ステアリングローラ保持部材5と、ピボット軸保持部材10と、連結部材12と、を備える。ステアリング機構50は、無端ベルトの第1の端縁に沿って、増加した張力を付与することにより、転写ベルト11のX方向の位置を変更可能である。
ステアリングローラ2は、Y方向において、駆動ローラ21と張架ローラ22との間に配置されている。ステアリングローラ2は、例えばY方向における中央よりも駆動ローラ21に近い位置に配置されている。ステアリングローラ2は、例えばY方向における中央よりも張架ローラ22に近い位置に配置されていてもよい。ステアリングローラ2の軸線L1は、Z方向において、駆動ローラ21の軸線L21よりも高い位置に配置されている。ステアリングローラ2は、下側に配置された転写ベルト11に接触するように配置されていてもよい。
ステアリングローラ2は、ローラ本体2aと、一対の小径部2bと、を備える。ステアリングローラ2の長手方向L2において、小径部2bはローラ本体2aから外方に延びている。ローラ本体2a及び小径部2bは、例えば円柱状を成している。小径部2bの外径は、ローラ本体2aの外径よりも小さい。ローラ本体2a及び小径部2bは同軸と成っている。
ステアリングローラ2は、一対の軸受4によって、軸線L1周りに回転可能に支持されている。軸線L1は、ステアリングローラ2の長手方向L2に沿って延在する仮想の直線である。軸受4は、ステアリングローラ2の長手方向L2の両端部を回転可能に支持する。軸受4は、例えば円筒状のスリーブでもよい。軸受4はその他の軸受でもよい。軸受4は、小径部2bの外周面に当接可能な面を含む。
ステアリングローラ保持部材5は、ステアリングローラ2を保持する。ステアリングローラ保持部材5は、ステアリングローラ保持部材本体6と、一対の軸受保持部材7とを含む。ステアリングローラ保持部材本体6は、ステアリングローラ2の長手方向L2に沿って延在している。軸受保持部材7は、例えば円筒状の軸受収容部を含む。ステアリングローラ2の軸受4は、軸受保持部材7に保持されている。一対の軸受保持部材7は、ステアリングローラ保持部材本体6の両端部6aに取り付けられている。端部6aは、ステアリングローラ2の長手方向L2における端部である。
ステアリングローラ保持部材本体6は、Y方向に対向して配置された一対の側板6bを備えていてもよい。側板6bの板厚方向は、例えばY方向に沿う方向であるステアリングローラ保持部材本体6は、底板6cを含んでもよい。底板6cは、ステアリングローラ2の長手方向L2に延在し、一対の側板6b同士を連結する。底板6cの板厚方向はZ方向に沿っている。一対の側板6b及び底板6cに囲まれる空間内にステアリングローラ2が配置されている。ステアリングローラ2の周方向において、外周面2eの一部は外部に対して開放されている。外周面2eのうち、側板6bより上方の部分が外部に対して露出されて、転写ベルト11に対して当接可能である。側板6bには、ピボット軸9が設けられている。ピボット軸9は、例えば円柱状を成し、支点Aを成す。ピボット軸9は、Y方向に延在している。
ピボット軸保持部材10は、ピボット軸9を回転可能に支持する。ピボット軸保持部材10は、Y方向に対向して配置された一対の側部10aを含んでもよい。Y方向において、一対の側部10aは、ステアリングローラ保持部材本体6の外側に配置されている。換言すれば、一対の側部10aの間に、ステアリングローラ保持部材本体6が配置されている。側部10aは、Y方向において、側板6bに対向して配置されている。側部10aには、ピボット軸9を回転可能に支持する軸受部が形成されている。軸受部は例えば貫通孔でもよい。ステアリングローラ2は、ピボット軸9を支点Aとして揺動可能である。
図示例のピボット軸保持部材10は、底部10bを含んでいる。底部10bは、Y方向において分割して形成されていてもよい。底部10bは、側部10aの下側からY方向に張り出している。底部10bは、Z方向において、底板6cと対向して配置されている。底部10bは、底板6cに対して、ステアリングローラ2とは反対側に配置されている。
ピボット軸保持部材10は、一方の側部10aから張り出す張出部10cを含んでもよい。例えば、張出部10cは、Y方向において、駆動ローラ21側に張り出している。
連結部材12はX方向に延在しており、ピボット軸保持部材10とフレーム23とを連結している。連結部材12は、Y方向において、例えば駆動ローラ21とステアリングローラ2との間に配置されている。連結部材12は、プレート部13と、一対の側板14とを含んでもよい。プレート部13の板厚方向はZ方向に沿っている。一対の側板14はY方向に離間して配置されている。側板14の板厚方向はY方向に沿っている。一対の側板14はプレート部13から下方に張り出している。ピボット軸保持部材10の張出部10cは、プレート部13の上面に取り付けられている。ピボット軸保持部材10の側部10aの下端部は、Y方向において、側板14に当接していてもよい。ピボット軸保持部材10は、連結部材12に固定され、連結部材12と一体として移動可能である。連結部材12の長手方向の端部12aは、例えばフレーム23によって支持されている。
次に図8を参照して、駆動ローラ21の端部構造について説明する。駆動ローラ21は、第1ベルトローラ本体21aと、小径部21bとを含んでもよい。小径部21bは、第1ベルトローラ本体21aの端部からX方向において外側に張り出している。転写ベルト11のX方向の長さは、第1ベルトローラ本体21aのX方向の長さよりも長い。X方向において、転写ベルト11は第1ベルトローラ本体21aよりも外側に張り出している。ベルト駆動装置100は、駆動ローラ21を回転可能に支持する軸受51を備えていてもよい。軸受51は例えば円筒状のスリーブでもよく、その他の構造のものでもよい。
ステアリング機構50は、プーリー52及びリンク機構53を備えていてもよい。プーリー52は、例えば駆動ローラ21に取り付けられている。プーリー52は、転写ベルト11のX方向の移動に伴って、X方向に移動可能である。
プーリー52には、中央開口52aが形成されている。中央開口52aに小径部21bを挿通させることができる。プーリー52は、本体部52b、フランジ部52c及び小径部52dを有する。本体部52bは例えば円柱状を成している。本体部52bの中心には、中央開口52aが形成されている。本体部52bの外径は、第1ベルトローラ本体21aの外径と略同じである。本体部52bの外周面は転写ベルト11に当接可能である。
フランジ部52cは、径方向において、本体部52bの外周面よりも外方に張り出している。フランジ部52cは、プーリー52の周方向において全周に亘って形成されている。フランジ部52cは、X方向において、第1ベルトローラ本体21aとは反対側に配置されている。フランジ部52cは、径方向において、転写ベルト11の外面よりも外側まで張り出していてもよい。転写ベルト11の外面は、駆動ローラ21とは反対側の面である。転写ベルト11の内面は、駆動ローラ21側の面であり、駆動ローラ21に当接可能な面である。転写ベルト11の端面は、X方向外側の端面である。
フランジ部52cは、X方向において、転写ベルト11の端面と当接可能な面を含む。例えば転写ベルト11がX方向外側に位置ずれした場合には、転写ベルト11の端面がフランジ部52cに当たる。プーリー52は、転写ベルト11の位置ずれを受けて、X方向にスライド可能である。
プーリー52の小径部52dは、X方向においてフランジ部52cよりも外側に張り出している。小径部52dは、本体部52bよりも小径の円筒部を含む。小径部52dの中心には中央開口52aが形成されている。
リンク機構53は、第1中間部材54、ピン55及び第2中間部材56を含んでもよい。第1中間部材54は、駆動ローラ21に装着されている。第1中間部材54は、X方向において、プーリー52と軸受51との間に配置されている。プーリー52がX方向の外側に移動すると、第1中間部材54は、プーリー52によって押されてX方向の外側に移動する。第1中間部材54には、X方向に貫通する開口部54aが設けられている。開口部54aには、駆動ローラ21の小径部21bが挿通される。
第1中間部材54は、開口部54aが形成された本体部54bを含む。本体部54bの外面には、傾斜面54cが形成されている。傾斜面54cは例えば上側の面である。傾斜面54cは、X方向において外側から内側に向かうにつれて、軸線L21から離間するように傾斜している。換言すると、傾斜面54cは、X方向の外側から内側に向かうにつれて、高くなるように傾斜している。これにより、第1中間部材54がX方向の外側に移動すると、傾斜面54cに接する部材を押し上げることができる。
図9に示されるように、本体部54bの側部には、外側に張り出す張出片54dが形成されている。張出片54dは、例えば板状を成しX方向に連続している。張出片54dは開口部54aが貫通する方向に連続している。張出片54dの板厚方向はZ方向に沿っている。
ピン55は、本体部55aと、つば部55bとを備えていてもよい。本体部55aは円柱状を成している。つば部55bは本体部55aから径方向外側に張り出している。本体部55aはZ方向に沿って配置される。つば部55bは本体部55aの上端部に形成されている。本体部55aの下端部は例えば球面を含む。
リンク機構53は保持部材57を備えていてもよい。保持部材57はフレーム23に対して取り付けられる。保持部材57は、ピン保持部57aと、第1中間部材ガイド部57bとを含む。ピン保持部57aには、Z方向に貫通する開口部が形成されている。ピン55は開口部に挿通される。開口部の周縁部には、ピン55のつば部55bに当接可能な面が形成されている。つば部55bが開口部の周縁部に当接することで、ピン55のZ方向の位置が制限される。つば部55bが開口部の周縁部に当たり、ピン55の下方への移動が制限される。
第1中間部材ガイド部57bは、第1中間部材54の張出片54dの移動を案内するガイド溝を含む。第1中間部材ガイド部57bは、Y方向において、第1中間部材54と対向するように配置されている。第1中間部材ガイド部57bの第1中間部材54に対向する面には、ガイド溝が設けられている。ガイド溝はX方向に連続している。第1中間部材54の張出片54dは、ガイド溝に挿入される。張出片54dは、ガイド溝に沿って移動し、第1中間部材54のX方向の移動が案内される。
第2中間部材56は、支点部56a、受け部56b、連続部56c及び押圧部56dを含んでもよい。第2中間部材56は、ピボット部である支点部56a周りに揺動可能である。支点部56aには、開口部が形成されている。この開口部には支持軸58が挿通されている。支持軸58は、例えばフレーム23に取り付けられている。支持軸58は、X方向に延在している。支持軸58はフレーム23からX方向内側に延びている。支持軸58はY方向において、駆動ローラ21とステアリングローラ2との間に配置されている。支点部56aは支持軸58周りに回転可能である。支持軸58の軸線L58は、Z方向において、例えば軸線L21,L1よりも上方に配置されている。
受け部56bは、支点部56aに連結され、Y方向において外側に張り出している。受け部56bはY方向において駆動ローラ21側に延びている。受け部56bは、支点部56aよりも上方に配置されている。受け部56bは、ピン55の上端部に当接可能な位置まで延びている。受け部56bは、ピン55の上端部に当接可能である。受け部56bは、ピン55のZ方向の移動に伴って変位する。ピン55が上方に移動すると、受け部56bが連動して上方へ移動する。
連続部56cは、支点部56aに連結され、Y方向において内側に延びている。連続部56cは、Y方向において、受け部56bとは反対側に延びている。連続部56cは、支点部56aよりも上方に配置されている。連続部56cは、軸受保持部材7の上方まで延びている。連続部56cは、支点部56aの回転に伴って揺動する。押圧部56dは、連続部56cの先端に設けられている。押圧部56dは、軸受保持部材7の外面に当接する面を含む。連続部56cが揺動すると、押圧部56dは下方に移動して、軸受保持部材7を押圧して、軸受4及びステアリングローラ2の第1端部2cを押し下げる。
リンク機構53は、連結具59を備えていてもよい。連結具59は、例えばフレーム23に連結されている。連結具59は、軸受保持部材7を受容する受容部59aを含んでもよい。連結具59は、軸受保持部材7のZ方向の動きのガイドする面を含んでもよい。連結具59は、バネ部材60を保持することができる。バネ部材60は、Z方向に沿って配置され、軸受保持部材7を下方から支持している。バネ部材60の下端部は連結具59に支持されている。バネ部材60の上端部は、軸受保持部材7の底面に当接可能である。バネ部材60は、Z方向に伸縮し、軸受保持部材7を上方に付勢できる。
次に、ベルト駆動装置100の動作について説明する。図10は、ベルト駆動装置の動作を説明するための模式図である。図10では、転写ベルト11が第1の端縁11a側にずれている例が示されている。ベルト駆動装置100では、転写ベルト11の幅方向の位置ずれが補正される。すなわち、転写ベルト11の蛇行の発生を抑制できる。転写ベルト11は、駆動ローラ21からの動力が伝達されることによって周回移動する。張架ローラ22は転写ベルト11の移動に伴って回転する。ステアリングローラ2は転写ベルト11の移動に伴って回転する。
転写ベルト11が幅方向において外側にずれると、転写ベルト11の端面がプーリー52のフランジ部52cに接触する(図8、図9参照)。転写ベルト11の幅方向における移動量が増加すると、転写ベルト11がプーリー52を押圧する。プーリー52がX方向において外側に移動すると、傾斜面54cによってピン55が押し上げられる。ピン55が上方に変位すると、第2中間部材56の受け部56bが押し上げられて、第2中間部材56が軸線L58回りに揺動する。
これにより、押圧部56dが下方に変位して、軸受保持部材7を押し下げる。そして、図10の(a)に示されるように、転写ベルト11の第1の端縁11a側においてステアリングローラ2が下方に移動して、ステアリングローラ2が傾斜する。
ステアリングローラ2が傾斜すると、第1の端縁11a側において転写ベルト11のテンションが低下し、第2の端縁11b側において転写ベルト11のテンションが増大する。すなわち、転写ベルト11において、第1の端縁11a側のテンションは、第2の端縁11b側の転写ベルト11のテンションよりも低くなる。これにより、転写ベルト11はその幅方向において第2の端縁11b側へ移動する。その結果、転写ベルト11の位置ずれが補正される。なお、第2の端縁11b側において転写ベルト11のテンションが増大した場合、弾性部材によって付勢されている張架ローラ22は、増大したテンションによって駆動ローラ21側に引っ張られる。これにより、張架ローラ22に傾きが発生する。
転写ベルト11が第2の端縁11b側へ移動すると、プーリー52をX方向の外側へ押し出す力が弱くなる。これに伴い、バネ部材60が軸受保持部材7を付勢して押し上げるので、第2中間部材56の押圧部56dが上方に移動する。この動きにより、受け部56bが下方に移動して、ピン55が押し下げられる。傾斜面54cに当接するピン55が下方に移動することで、第1中間部材54が、X方向において内側に移動する。プーリー52は、第1中間部材54によって、押し戻される。そして、ステアリングローラ2の第1端部2cは、元の位置に復帰する。
一方で、張架ローラ22を付勢する弾性部材が何らかの原因によって機能しないことで、第2の端縁11b側において転写ベルト11のテンションが増大したにも関わらず、張架ローラ22に傾きが発生しないことが考えられる。この場合、増大したテンションによって、張架ローラ22は傾くことなく駆動ローラ21側に引っ張れる。その結果、図10の(b)に示すように、テンションが低下した第1の端縁11a側において転写ベルト11の一部に弛みが発生し得る。この弛みは、転写ベルト11において、張架ローラ22から駆動ローラ21に向かう部分で発生しやすい。
そこで、一例の画像形成装置1では、張架システム(駆動ローラ21及び張架ローラ22)が転写ベルト11の弛みを低減することを可能とするために、一次転写ローラ27が転写ベルト11から離脱するように制御するベルト制御機構80を備えている。
図11は、ベルト制御機構を示すブロック図である。ベルト制御機構80は、転写ベルト11に弛みが生じたことが検知された際に、張架システムが転写ベルト11の弛みを低減することを可能とするように、ベルト駆動装置100の動作を制御する。なお、ベルト制御機構80は、例えば、上述した画像形成装置1の印刷工程におけるベルト駆動装置100の動作を制御してもよい。
図示のベルト制御機構80は、コントローラ81を含む。一例のコントローラ81は、判定部82、駆動制御部83、表示制御部84及びメモリ85を含んでいる。コントローラ81は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータである。コントローラ81には、光学センサ71L,71R、接離機構86及び表示装置87が電気的に接続されている。
接離機構86は、一次転写ローラ27の位置を制御する。一例では、接離機構86は、一次転写ローラ27を係合状態と離脱状態とに切り替える。接離機構86は、4つの一次転写ローラ27のうちの任意の一次転写ローラ27について、係合状態と離脱状態との切り替えを行い得る。例えば、上述した画像形成装置1の印刷工程において、ブラックのみからなる画像を形成する場合には、接離機構86は、ブラックに対応する一次転写ローラ27のみを係合状態にし、他の3色に対応する一次転写ローラ27を離脱状態としてもよい。
判定部82は、光学センサ71L,71Rから検出信号を受信する。判定部82は、検出信号に基づいて、転写ベルト11が弛んでいるか否かを検出することができる。一例の光学センサ71L,71R及び判定部82では、転写ベルト11に転写された較正用パターンの検出に基づいて、第1の端縁11aの回転速度と第2の端縁11bの回転速度との間の速度差を検出(算出)する。転写ベルト11の回転速度とは、張架ローラ22側から駆動ローラ21側に周回移動する転写ベルト11の移動速度であってよい。以下、単に速度差という場合には、第1の端縁11aの回転速度と第2の端縁11bの回転速度との間の速度差をいう。なお、当該速度差は、転写ベルト11に生じる弛みに関係する。
一例として、判定部82では、転写ベルト11の回転方向に沿って形成される複数の較正用パターンの検出タイミングに基づいて速度差を導出する。例えば、判定部82は、時間的に前後して検出された2つの較正用パターンの検出タイミングの差に基づいて転写ベルト11の回転速度を導出する。この場合、光学センサ71Lによって検出された2つの較正用パターンに基づいて、第1の端縁11aにおける転写ベルト11の回転速度が導出され、光学センサ71Rによって検出された2つの較正用パターンに基づいて、第2の端縁11bにおける転写ベルト11の回転速度が導出される。第1の端縁11aにおける転写ベルト11の移動距離と第2の端縁11bにおける転写ベルト11の移動距離とは、本来、互いに同じ距離である。しかし、第1の端縁11aと第2の端縁11bとの間に速度差が生じている場合には、第1の端縁11aと第2の端縁11bとの間で移動距離に差が生じていることになる。すなわち、第1の端縁11a又は第2の端縁11bに弛みが生じていることになる。そのため、判定部82では、第1の端縁11aと第2の端縁11bとの間に速度差が生じている場合に、弛みが発生していると判定する。一例の判定部82では、速度差が所定の閾値を超えた場合に、転写ベルト11に弛みが発生したと判定する。
駆動制御部83は、接離機構86の駆動を制御する。駆動制御部83は、接離機構86に対して信号を送信して、接離機構86による一次転写ローラ27の移動を制御することができる。例えば、駆動制御部83は、転写ベルト11に弛みが発生したことが判定部82によって判定されたときに、接離機構86に対して一次転写ローラ27を離脱状態にする信号を送信する。これにより、ベルト駆動装置100は、一次転写ローラ27が転写ベルト11から離間した状態(ベルト位置リフレッシュモード)で転写ベルト11を駆動する。例えば、駆動制御部83は、接離機構86に対して全ての一次転写ローラ27を離脱状態にする信号を送信してもよい。また、駆動制御部83は、速度差が所定の閾値を下回ったことが判定部82によって判定された場合に、接離機構86に対して一次転写ローラ27を係合状態にする信号を送信してもよい。また、駆動制御部83は、一次転写ローラ27が離脱した状態で一定時間にわたって転写ベルト11が周回移動した場合に、接離機構86に対して一次転写ローラ27を係合状態にする信号を送信してもよい。
表示制御部84は、表示装置87に表示される画像情報を生成することができる。表示制御部84は、例えば判定部82によって、転写ベルト11に弛みが発生したと判定された場合に、所定のメッセージを表示してもよい。一例として、表示制御部84は、転写ベルト11の弛みを解消するための運転をする旨を直接的又は間接的に表示してもよい。表示装置87は例えば液晶表示装置でもよい。
メモリ85は、プログラムを記憶している非一時的コンピュータ可読媒体でもよい。プログラムはプロセッサによって実行される。メモリ85によって記憶されたプログラムがプロセッサに実行されることによって、プロセッサによって判定部82、駆動制御部83及び表示制御部84の機能が実現される。
図12は、転写ベルト11の一部に弛みが生じたときの画像形成装置の動作フローの一例を示すフローチャートである。図12に示す例では、画像形成装置1によって印刷工程が実行されている。この場合、画像形成装置1では、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックの各色に対応する4つの像担持体140によって、転写ベルト11に較正用パターンが転写される(ステップS11)。転写ベルト11に対する較正用パターンの転写は、一定の間隔で継続的に実行されていてよい。このとき、ベルト制御機構80では、光学センサ71L,71R及び判定部82によって、光学センサ71L,71Rによる較正用パターンの検出タイミングが測定される(ステップS12)。判定部82では、較正用パターンが検出されるタイミングに基づいて、転写ベルト11における第1の端縁11a側と第2の端縁11b側との速度差が所定の閾値を超えているか否かを判定する(ステップS13)。そして、速度差が閾値を超えている場合、第1の端縁11a又は第2の端縁11bに弛みが生じていると判定される。この判定に基づいて、ベルト駆動装置100は、ベルト位置リフレッシュモードで転写ベルト11を駆動する(ステップS14)。一方、速度差が閾値を超えていない場合、すなわち速度差が閾値以下の場合には、較正用パターンのタイミング測定に処理が戻る。
図13は、転写ベルト11の一部に弛みが生じたときの画像形成装置の動作フローの他の一例を示すフローチャートである。図13に示す例において、較正用パターンを作成するステップS11、較正用パターンの検出タイミングを測定するステップS12、速度差を閾値と比較するステップS13、及び、ベルト位置リフレッシュモードに移行するステップS14については、図12に示す例と同様である。図13の例では、ステップS13において速度差が閾値を超えていないと判定された場合に、さらに、速度差があるか否かが判定される(ステップS25)。ここで、速度差がないと判定された場合、較正用パターンのタイミング測定に処理が戻る。なお、ステップS25において速度差がない状態とは、転写ベルト11に弛みが生じていない状態である。例えば、実際に左右の速度差があるとしても、転写ベルト11に弛みが生じない程度の僅かな速度差であれば、左右の速度差は実質的にゼロであり、速度差はないとして判定されてよい。一例として、ゼロに近い値を閾値として、速度差の有無を判定してもよい。一方、速度差があると判定された場合、すなわち僅かではあるが転写ベルト11に弛みがある場合には、画像調整が実行される(ステップS26)。
一例の画像調整においては、転写ベルト11に転写されるトナー像の左右のバランスが調整される。すなわち、露光ユニット142によって像担持体140の表面に形成される静電潜像の左右のバランスが調整される。上述の通り、第1の端縁11aと第2の端縁11bとの間に速度差が生じている場合、第1の端縁11aと第2の端縁11bとで移動距離に差が生じていることになる。そのため、回転速度が遅い方の端縁(すなわち、弛みが生じている端縁)では、回転速度が速い方の端縁に比べて、形成される画像が移動方向に長くなる。そこで、一例の画像調整では、回転速度が速い側の端縁よりも回転速度が遅い側の端縁の画像が、速度差に応じた分だけ移動方向に短くなるように、静電潜像の左右のバランスが調整される。
以上説明した画像形成装置1では、転写ベルト11に弛みが発生したことが検出されると、コントローラ81によって転写ベルト11から一次転写ローラ27が離脱するように制御される。通常の印刷工程では、一次転写ローラ27と像担持体140とによって転写ベルト11が挟持された状態であるため、転写ベルト11に発生した弛みは解消され難い。しかし、一例の画像形成装置1のように、転写ベルト11から一次転写ローラ27が離脱した状態では、弛みが生じやすいアイドラローラ25,26間において転写ベルト11が自由な状態となる。そして、弛みが生じていた側の端縁のテンションが低下することによって、張架ローラ22が本来の正しいポジションに戻る。これにより、転写ベルト11の弛みが解消される。
一例の画像形成装置では、転写ベルト11から一次転写ローラ27を離脱させる制御を行うため、広範囲にわたって転写ベルト11を自由な状態にすることができる。
一例の画像形成装置1では、一対の光学センサ71L,71Rによって転写ベルト11の弛みを検出している。光学センサ71L,71Rが転写ベルト11に接触していないため、弛みを検出する際に転写ベルト11が損傷することを防止できる。また、一例では、光学センサ71L,71Rによって検出される較正用パターンが、カラーレジストレーション制御に用いられる。この場合、弛み検出のための検出器と、カラーレジストレーション制御のための検出器とを兼用できる。
一例の画像形成装置1では、転写ベルト11の第1の端縁11aと第2の端縁11bとの速度差に基づいて弛みを検出する。この構成では、転写ベルト11の速度検出が可能であれば弛みの検出が可能であるため、簡便な構成で弛みの検出を実現できる。一例では、較正用パターンの検出に基づいて速度差を検出している。この場合も、例えば較正用パターンの検出のタイミングなどに基づいて弛みに関係する速度差を求めることができるので、簡便な構成で弛みの検出を実現できる。
また、一例の画像形成装置1では、速度差が閾値以下のときにトナー像の左右のバランスを調整する。この構成では、転写ベルト11に生じた弛みが僅かである場合に、印刷工程を中断することなく、画像形成を実行することができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。
例えば、一例の画像形成装置では、転写ベルト11から離間する機構を二次転写ローラ133に設けてもよい。この場合、転写ベルト11に弛みが発生した際に、一次転写ローラ27に代えて、又は加えて、二次転写ローラ133を転写ベルト11から離脱させてもよい。
例えば、一例の画像形成装置では、転写ベルト11から離間する機構をクリーニング部材172に設けてもよい。この場合、転写ベルト11に弛みが発生した際に、一次転写ローラ27に代えて、又は加えて、クリーニング部材172を転写ベルト11から離脱させてもよい。
ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。また、前述の例の全部及び一部は、後述のクローズによって表現することができるが、以下の記載に限定されない。
(クローズ1)
無端ベルトと、
前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記無端ベルトに係合する接触部材であって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記接触部材と、
前記無端ベルトの一部における弛みを検出する検出器と、
前記検出器が前記弛みを検出したときに、前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作するコントローラと、を備える、画像形成システム。
(クローズ2)
前記接触部材は転写ローラを含む、クローズ1に記載の画像形成システム。
(クローズ3)
前記接触部材は一次転写ローラを含む、クローズ1又は2に記載の画像形成システム。
(クローズ4)
前記接触部材は二次転写ローラを含む、クローズ1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ5)
前記接触部材は、前記無端ベルトの表面をクリーニングするクリーニング部材を含む、クローズ1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ6)
前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記検出器は、前記第1の端縁及び前記第2の端縁の状態を非接触で検出する一対の光学センサを含む、クローズ1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ7)
前記検出器は、前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差に基づいて、前記無端ベルトの前記弛みを検出する、クローズ6に記載の画像形成システム。
(クローズ8)
前記検出器は、前記無端ベルトの前記第1の端縁及び前記第2の端縁に形成された較正用パターンの検出に基づいて前記速度差を検出する、クローズ7に記載の画像形成システム。
(クローズ9)
前記検出器は、前記無端ベルトの回転方向に沿って形成される複数の前記較正用パターンの検出タイミングに基づいて前記速度差を導出する、クローズ8に記載の画像形成システム。
(クローズ10)
前記較正用パターンは、カラーレジストレーション制御に用いられる較正用パターンである、クローズ8又は9に記載の画像形成システム。
(クローズ11)
前記コントローラは、前記検出器によって検出された前記較正用パターンの状態に基づいて、カラーレジストレーション制御を実行する、クローズ10に記載の画像形成システム。
(クローズ12)
前記無端ベルトは、トナー像が転写される転写ベルトであって、
前記コントローラは、
前記速度差が所定の閾値を超えている場合に前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作し、
前記速度差が生じている場合において、当該速度差が前記所定の閾値以下のときに、前記転写ベルトの移動方向から見て、前記トナー像の左右のバランスを調整する、クローズ7〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ13)
前記張架システムは、駆動ローラ及び張架ローラを含み、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間には、ステアリング機構が配置されている、クローズ1〜12のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ14)
前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記ステアリング機構は、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラを含む、クローズ13に記載の画像形成システム。
(クローズ15)
第1の端縁及び前記第の1の端縁に対向する第2の端縁を有し、回転する無端ベルトと、
駆動ローラ及び張架ローラを含み、前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間に配置され、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラであって、前記第1の端縁に沿う増加した張力は前記無端ベルトの前記第2の端縁に沿って弛みを生じさせる前記ステアリングローラと、
前記無端ベルトに係合する一次転写ローラであって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記一次転写ローラと、
前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差であって、前記第2の端縁の前記弛みに関係する前記速度差を検出する一対のセンサと、
前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記一次転写ローラが前記無端ベルトから離脱するように制御するコントローラと、を備える、画像形成システム。
無端ベルトと、
前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記無端ベルトに係合する接触部材であって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記接触部材と、
前記無端ベルトの一部における弛みを検出する検出器と、
前記検出器が前記弛みを検出したときに、前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作するコントローラと、を備える、画像形成システム。
(クローズ2)
前記接触部材は転写ローラを含む、クローズ1に記載の画像形成システム。
(クローズ3)
前記接触部材は一次転写ローラを含む、クローズ1又は2に記載の画像形成システム。
(クローズ4)
前記接触部材は二次転写ローラを含む、クローズ1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ5)
前記接触部材は、前記無端ベルトの表面をクリーニングするクリーニング部材を含む、クローズ1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ6)
前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記検出器は、前記第1の端縁及び前記第2の端縁の状態を非接触で検出する一対の光学センサを含む、クローズ1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ7)
前記検出器は、前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差に基づいて、前記無端ベルトの前記弛みを検出する、クローズ6に記載の画像形成システム。
(クローズ8)
前記検出器は、前記無端ベルトの前記第1の端縁及び前記第2の端縁に形成された較正用パターンの検出に基づいて前記速度差を検出する、クローズ7に記載の画像形成システム。
(クローズ9)
前記検出器は、前記無端ベルトの回転方向に沿って形成される複数の前記較正用パターンの検出タイミングに基づいて前記速度差を導出する、クローズ8に記載の画像形成システム。
(クローズ10)
前記較正用パターンは、カラーレジストレーション制御に用いられる較正用パターンである、クローズ8又は9に記載の画像形成システム。
(クローズ11)
前記コントローラは、前記検出器によって検出された前記較正用パターンの状態に基づいて、カラーレジストレーション制御を実行する、クローズ10に記載の画像形成システム。
(クローズ12)
前記無端ベルトは、トナー像が転写される転写ベルトであって、
前記コントローラは、
前記速度差が所定の閾値を超えている場合に前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作し、
前記速度差が生じている場合において、当該速度差が前記所定の閾値以下のときに、前記転写ベルトの移動方向から見て、前記トナー像の左右のバランスを調整する、クローズ7〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ13)
前記張架システムは、駆動ローラ及び張架ローラを含み、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間には、ステアリング機構が配置されている、クローズ1〜12のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ14)
前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記ステアリング機構は、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラを含む、クローズ13に記載の画像形成システム。
(クローズ15)
第1の端縁及び前記第の1の端縁に対向する第2の端縁を有し、回転する無端ベルトと、
駆動ローラ及び張架ローラを含み、前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間に配置され、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラであって、前記第1の端縁に沿う増加した張力は前記無端ベルトの前記第2の端縁に沿って弛みを生じさせる前記ステアリングローラと、
前記無端ベルトに係合する一次転写ローラであって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記一次転写ローラと、
前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差であって、前記第2の端縁の前記弛みに関係する前記速度差を検出する一対のセンサと、
前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記一次転写ローラが前記無端ベルトから離脱するように制御するコントローラと、を備える、画像形成システム。
Claims (15)
- 無端ベルトと、
前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記無端ベルトに係合する接触部材であって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記接触部材と、
前記無端ベルトの一部における弛みを検出する検出器と、
前記検出器が前記弛みを検出したときに、前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作するコントローラと、を備える、画像形成システム。 - 前記接触部材は転写ローラを含む、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記接触部材は一次転写ローラを含む、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記接触部材は二次転写ローラを含む、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記接触部材は、前記無端ベルトの表面をクリーニングするクリーニング部材を含む、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記検出器は、前記第1の端縁及び前記第2の端縁の状態を非接触で検出する一対の光学センサを含む、請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記検出器は、前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差に基づいて、前記無端ベルトの前記弛みを検出する、請求項6に記載の画像形成システム。
- 前記検出器は、前記無端ベルトの前記第1の端縁及び前記第2の端縁に形成された較正用パターンの検出に基づいて前記速度差を検出する、請求項7に記載の画像形成システム。
- 前記検出器は、前記無端ベルトの回転方向に沿って形成される複数の前記較正用パターンの検出タイミングに基づいて前記速度差を導出する、請求項8に記載の画像形成システム。
- 前記較正用パターンは、カラーレジストレーション制御に用いられる較正用パターンである、請求項8に記載の画像形成システム。
- 前記コントローラは、前記検出器によって検出された前記較正用パターンの状態に基づいて、カラーレジストレーション制御を実行する、請求項10に記載の画像形成システム。
- 前記無端ベルトは、トナー像が転写される転写ベルトであって、
前記コントローラは、
前記速度差が所定の閾値を超えている場合に前記接触部材を前記無端ベルトから離脱するように操作し、
前記速度差が生じている場合において、当該速度差が前記所定の閾値以下のときに、前記転写ベルトの移動方向から見て、前記トナー像の左右のバランスを調整する、請求項7に記載の画像形成システム。 - 前記張架システムは、駆動ローラ及び張架ローラを含み、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間には、ステアリング機構が配置されている、請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記無端ベルトは、第1の端縁及び前記第1の端縁に対向する第2の端縁を有し、
前記ステアリング機構は、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラを含む、請求項13に記載の画像形成システム。 - 第1の端縁及び前記第の1の端縁に対向する第2の端縁を有し、回転する無端ベルトと、
駆動ローラ及び張架ローラを含み、前記無端ベルトに張力を付与する張架システムと、
前記駆動ローラと前記張架ローラとの間に配置され、前記無端ベルトの前記第1の端縁に沿って、増加した張力を付与するステアリングローラであって、前記第1の端縁に沿う増加した張力は前記無端ベルトの前記第2の端縁に沿って弛みを生じさせる前記ステアリングローラと、
前記無端ベルトに係合する一次転写ローラであって、前記無端ベルトから離脱するように移動可能な前記一次転写ローラと、
前記第1の端縁の回転速度と前記第2の端縁の回転速度との間の速度差であって、前記第2の端縁の前記弛みに関係する前記速度差を検出する一対のセンサと、
前記張架システムが前記無端ベルトの前記弛みを低減することを可能とするために、前記一次転写ローラが前記無端ベルトから離脱するように制御するコントローラと、を備える、画像形成システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197624A JP2020064249A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 画像形成システム |
CN201980068509.0A CN112867972A (zh) | 2018-10-19 | 2019-09-23 | 成像系统 |
EP19873503.7A EP3867705A4 (en) | 2018-10-19 | 2019-09-23 | IMAGING SYSTEM |
PCT/US2019/052349 WO2020081192A1 (en) | 2018-10-19 | 2019-09-23 | Imaging system |
US17/282,812 US11360413B2 (en) | 2018-10-19 | 2019-09-23 | Imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197624A JP2020064249A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020064249A true JP2020064249A (ja) | 2020-04-23 |
Family
ID=70283258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197624A Pending JP2020064249A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 画像形成システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11360413B2 (ja) |
EP (1) | EP3867705A4 (ja) |
JP (1) | JP2020064249A (ja) |
CN (1) | CN112867972A (ja) |
WO (1) | WO2020081192A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528590B2 (ja) | 2020-07-16 | 2024-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024130653A (ja) * | 2023-03-15 | 2024-09-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ベルト搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134406A (en) * | 1999-03-11 | 2000-10-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Belt steering mechanism for use with an electrophotographic imaging system |
JP3901647B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2007-04-04 | 株式会社リコー | ベルト装置および画像形成装置 |
US20050150747A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Belt tracking |
JP4733437B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ベルト走行装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007193005A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置およびベルト駆動機構ならびにベルト体駆動方法 |
JP5305104B2 (ja) * | 2009-09-12 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置、及び、画像形成装置 |
JP2011118359A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5631021B2 (ja) | 2010-02-18 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8326162B2 (en) * | 2010-07-09 | 2012-12-04 | Xerox Corporation | Belt tracking using two edge sensors |
JP5760653B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置および画像形成装置 |
JP5762183B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR102144316B1 (ko) | 2013-07-18 | 2020-08-13 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치 및 컬러 레지스트레이션 보정 방법 |
JP6355432B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | ベルトユニット及びこれを備える画像形成装置 |
JP6562657B2 (ja) | 2015-03-02 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6643012B2 (ja) | 2015-08-31 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | ベルト搬送装置及び画像形成装置 |
JP6859025B2 (ja) | 2016-03-25 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7218582B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-02-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2018197624A patent/JP2020064249A/ja active Pending
-
2019
- 2019-09-23 WO PCT/US2019/052349 patent/WO2020081192A1/en unknown
- 2019-09-23 CN CN201980068509.0A patent/CN112867972A/zh active Pending
- 2019-09-23 EP EP19873503.7A patent/EP3867705A4/en not_active Withdrawn
- 2019-09-23 US US17/282,812 patent/US11360413B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528590B2 (ja) | 2020-07-16 | 2024-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11360413B2 (en) | 2022-06-14 |
US20210389698A1 (en) | 2021-12-16 |
EP3867705A1 (en) | 2021-08-25 |
CN112867972A (zh) | 2021-05-28 |
WO2020081192A1 (en) | 2020-04-23 |
EP3867705A4 (en) | 2022-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4759433B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6288320B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5106007B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP4968964B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016044067A (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
US20150078792A1 (en) | Belt conveyance apparatus and image forming apparatus | |
US7877049B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5102565B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2020064249A (ja) | 画像形成システム | |
JP5459609B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
CN112526849A (zh) | 成像单元和成像装置 | |
JP2020091433A (ja) | 定着装置 | |
US9499342B2 (en) | Belt driving apparatus and image forming apparatus | |
JP2012093776A (ja) | ベルト装置、及び、画像形成装置 | |
JP5001095B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016057455A (ja) | 画像形成装置 | |
US9720352B2 (en) | Image forming apparatus with accurate positioning of sensor unit | |
JP4974282B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2003057908A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7135784B2 (ja) | 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP6061190B2 (ja) | ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP4590215B2 (ja) | ベルト装置 | |
JP2020112689A (ja) | 画像形成システム | |
JP5811441B2 (ja) | 画像形成装置及び転写ユニット | |
JP7614862B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200511 |