[go: up one dir, main page]

JP2020060120A - 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法 - Google Patents

触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060120A
JP2020060120A JP2018190934A JP2018190934A JP2020060120A JP 2020060120 A JP2020060120 A JP 2020060120A JP 2018190934 A JP2018190934 A JP 2018190934A JP 2018190934 A JP2018190934 A JP 2018190934A JP 2020060120 A JP2020060120 A JP 2020060120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
evaluation
sensor output
deterioration diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018190934A
Other languages
English (en)
Inventor
修 中曽根
Osamu Nakasone
修 中曽根
広祐 門奈
Kosuke MONNA
広祐 門奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018190934A priority Critical patent/JP2020060120A/ja
Priority to US16/594,240 priority patent/US11274592B2/en
Priority to DE102019007006.2A priority patent/DE102019007006A1/de
Priority to CN201910953145.6A priority patent/CN111022164A/zh
Publication of JP2020060120A publication Critical patent/JP2020060120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】OSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の問題点を解消し、短時間で触媒の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適な触媒の劣化診断装置及び方法を提供する。【解決手段】触媒16の温度を取得する手段52と、触媒16と排気口14との間に設置されたガスセンサ18からのセンサ出力Soを取得する手段42と、センサ出力Soが予め設定された評価用出力Sr1となった際の触媒の温度Toが、評価用触媒温度Tr1以上の場合に、触媒16を故障と判定する手段48Aとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法に関する。
特許文献1記載の触媒の劣化判定装置は、三元触媒の劣化判定のための空燃比強制設定制御の際に、触媒下流側のZ出力特性を有するOセンサの異常判定も行えるようにして、エミッションやドライバビリティの悪化を全体的に抑制することを目的としている(段落[0010]、要約)。
当該目的を達成するため、特許文献1記載の触媒の劣化判定装置は、排気通路に備えられた三元触媒の劣化を判定するために、触媒上流側の制御目標空燃比を設定リーン空燃比又は設定リッチ空燃比に設定する。触媒下流側の空燃比が当初のリッチ又はリーンな空燃比からしきい値を跨いでリーン又はリッチに切り換わったことをOセンサで検出する。これをもとに、三元触媒の劣化の有無を判定する。また、このときにOセンサの検出値の変化率Δv/Δtを調べる。Oセンサの検出値がしきい値を跨がずに安定した値を示していた場合は、それを検出し、Oセンサの故障であるとして、空燃比強制設定制御を直ちに中止する。
特開2006−017078号公報
特許文献1記載のガスセンサは、三元触媒の上下流に取りつけられた酸素センサにより、OSC(Oxygen Storage Capacity : 酸素吸蔵能)を利用した故障検知を行っている。
特に、近年の自動車は、CO削減のため、燃料使用量が抑えられ、触媒温度が上昇しない傾向がある。また、ハイブリッド車においては、走行時の駆動源として、バッテリーと内燃機関を併用するため、内燃機関の使用頻度が下がり、排気ガス温度が上がりづらく、触媒劣化診断に適した温度になる機会が極端に減少している。
一方、世界的な排気ガス規制により、排気ガス浄化部品の機能診断の重要性は増し、実走行における機能診断頻度(IUPR:In Use Performance Ratio)の規制からも現状のOSC法では診断が困難になりつつある。
また、OSCを利用した車載式故障診断装置には以下の問題点がある。
(1)O吸蔵能とNOx浄化率の不一致。
これは、触媒の劣化部分の存在により、O吸蔵能とNOx浄化率との間に関係性がない場合があることに起因する。
(2)故障検知に使用する部品劣化による誤差。
これは、触媒の上流側に設置された酸素センサと、触媒の下流側に設置された酸素センサの応答速度の低下に起因する。
(3)故障検知の環境による誤差。
これは、触媒で発生したHの発生による酸素センサの出力ずれが原因のOSC量の計算誤差、長期停止等によるCO吸着に基づくO吸蔵量の計算誤差、EGR量/空気量による誤診断に基づく積算O量の計算誤差等が挙げられる。
(4)触媒劣化診断の診断機会が限られている。
正確な測定には、触媒が活性化する500℃程度、且つ、適した空気量やエンジン回転数等の条件が必要で、走行時には非常に限られた機会となる。エンジン駆動後触媒が所定温度に到達するには数10秒必要となる。
(5)リッチとリーン間の変化が必要なため、診断に約10秒程度と時間がかかる。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、OSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の問題点を解消し、短時間で触媒の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適な触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、前記触媒の温度を取得する手段と、前記触媒と排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得する手段と、前記センサ出力が予め設定された評価用出力となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する。
本発明の第2の態様は、燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、前記触媒の温度を取得する手段と、前記触媒と排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得する手段と、前記触媒の温度が予め設定された評価用触媒温度になった際の前記センサ出力が予め設定された評価用出力以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する。
本発明の第3の態様は、燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、前記触媒の温度を取得する手段と、前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得する手段と、前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得する手段と、前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する。
本発明の第4の態様は、燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、前記触媒の温度を取得する手段と、前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得する手段と、前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得する手段と、予め設定された評価用触媒温度での前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率以下の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する。
本発明の第5の態様は、燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、前記触媒と前記排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得し、前記センサ出力が予め設定された評価用出力となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する。
本発明の第6の態様は、燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、前記触媒と前記排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得し、前記触媒の温度が予め設定された評価用触媒温度になった際の前記センサ出力が予め設定された評価用出力以上の場合に、前記触媒を故障と判定する。
本発明の第7の態様は、燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得し、前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得し、前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する。
本発明の第8の態様は、燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得し、前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得し、予め設定された評価用触媒温度での前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率以下の場合に、前記触媒を故障と判定する。
本発明に係る触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法によれば、OSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の問題点を解消し、短時間で触媒の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適となる。
第1の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(第1触媒劣化診断装置)の構成を示すブロック図である。 正常な触媒と故障状態の触媒による触媒温度−NOx濃度の特性に基づいて、評価用触媒温度を設定する手法を示す特性図である。 第1触媒劣化診断装置の処理動作(第1の触媒劣化診断方法)を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(第2触媒劣化診断装置)の構成を示すブロック図である。 正常な触媒と故障状態の触媒による触媒温度−NOx濃度の特性に基づいて、評価用出力を設定する手法を示す特性図である。 第2触媒劣化診断装置の処理動作(第2の触媒劣化診断方法)を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(第3触媒劣化診断装置)の構成を示すブロック図である。 正常な触媒と故障状態の触媒による触媒温度−浄化率の特性に基づいて、評価用触媒温度を設定する手法を示す特性図である。 第3触媒劣化診断装置の処理動作(第3の触媒劣化診断方法)を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(第4触媒劣化診断装置)の構成を示すブロック図である。 正常な触媒と故障状態の触媒による触媒温度−浄化率の特性に基づいて、評価用浄化率を設定する手法を示す特性図である。 第4触媒劣化診断装置の処理動作(第4の触媒劣化診断方法)を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法の実施の形態例を図1〜図12を参照しながら説明する。なお、本明細書において、数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
先ず、第1の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(以下、第1触媒劣化診断装置10Aと記す)は、図1に示すように、燃焼装置12の排気側、すなわち、燃焼装置12と排気口14との間に設置された触媒16の劣化を診断する。
第1触媒劣化診断装置10Aは、ガスセンサ18から予め設定されたセンサ出力が出力された際の触媒温度に基づいて触媒16の劣化診断、すなわち、触媒16が正常か故障状態かを判別する。
燃焼装置12としては、例えば自動車のエンジン、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等が挙げられる。また、触媒16としては、例えば三元触媒(Three-Way Catalyst)等が挙げられる。
また、触媒16と排気口14との間にガスセンサ18が設置されている。ガスセンサ18は、例えばNOxセンサ又はHCセンサにて構成することができる。
第1触媒劣化診断装置10Aは、図1に示すように、第1CPU30A(中央処理装置)を有する。
第1CPU30Aは、第1演算部32A、第1記憶部34A及び第1入出力部36Aを有する。第1演算部32Aは、触媒温度取得部40と、センサ出力取得部42と、第1評価用出力記憶部44A(図1において「Sr1」と表記)と、第1評価用触媒温度記憶部46A(図1において「Tr1」と表記)と、第1劣化診断部48Aとを有する。第1劣化診断部48Aからの診断結果は、第1入出力部36Aを介して劣化報知灯フラグ等の出力装置50に出力される。例えば診断結果は、エンジンECU内で劣化フラグが立った回数や頻度等の積算により処理され、最終的に故障診断された場合に、劣化報知灯フラグを通じて、ドライバーに故障通知ランプ点灯として通知される。もちろん、出力装置50として、表示装置や携帯情報端末等を使用してもよい。
すなわち、第1演算部32Aは、第1記憶部34Aに記憶されたプログラムを実行することで、触媒温度取得部40と、センサ出力取得部42と、第1評価用出力記憶部44Aと、第1評価用触媒温度記憶部46Aと、第1劣化診断部48Aとして機能する。
触媒温度取得部40は、触媒16に直接設置された温度計52、又は触媒16の近傍に設置された温度計52からの信号に基づいて触媒16の温度To(以下、「触媒温度To」と記す)を取得する。触媒温度Toは、積算投入熱量、積算空気量等から計算される推定触媒温度でも代替可能である。以下、同様である。
センサ出力取得部42は、触媒16と排気口14との間に設置されたガスセンサ18からのセンサ出力Soを取得する。
第1評価用出力記憶部44Aは第1評価用出力Sr1を記憶する。この第1評価用出力Sr1は、例えば燃焼装置12から直接出力されるNOx濃度(例えば2000ppm)に浄化率(例えば80%)を乗算した値(例えば400ppm)等が使用される。
第1評価用触媒温度記憶部46Aは第1評価用触媒温度Tr1を記憶する。この第1評価用触媒温度Tr1は以下のように設定することができる。すなわち、図2に示すように、例えば予め正常な触媒16を使用して、センサ出力So(NOx濃度)が予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度をTaとする。同様に、故障状態の触媒16を使用して、センサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度をTbとする。そして、第1評価用触媒温度Tr1を、Ta<Tr1<Tbの範囲から設定し、第1評価用触媒温度記憶部46Aに記憶する。
第1評価用触媒温度Tr1は、予め温度TaとTbの中点に対応した温度としてもよいし、温度TaとTbとの間の温度のうち、例えば燃焼装置12の種類(気筒数等)や触媒16の種類に応じて設定してもよい。また、燃焼装置12からの排気に含まれる空気量、すなわち、触媒16に投入される空気量に応じて第1評価用触媒温度Tr1を設定してもよい。例えば空気量が多くなるに従って第1評価用触媒温度Tr1を高くし、空気量が少なくなるに従って第1評価用触媒温度Tr1を低くする。空気量は、例えば車両を想定したとき、エアフローメータ(AFM)にて求まる吸入空気量としてもよいし、アクセル開度、エンジン回転数、吸入空気量との関係を表す吸入空気量マップに基づいて設定してもよい。以下同様である。
第1劣化診断部48Aは、センサ出力取得部42にて取得されたセンサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度Toが、予め設定された第1評価用触媒温度Tr1以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
次に、第1触媒劣化診断装置10Aの処理動作(第1の触媒劣化診断方法)を図3のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図3のステップS1において、センサ出力取得部42は、ガスセンサ18からのセンサ出力Soを取得する。
ステップS2において、第1劣化診断部48Aは、センサ出力Soが第1評価用出力Sr1と同じであるか否かを判別する。誤差範囲(例えば1ppm以下)であれば、同じであると判別する。同じでなければ、ステップS1以降の処理を繰り返す。
センサ出力Soが第1評価用出力Sr1と同じであれば、ステップS3に進み、触媒温度取得部40は、触媒温度Toを取得する。
ステップS4において、第1劣化診断部48Aは、取得された触媒16の温度Toが、予め記憶された第1評価用触媒温度Tr1以上であるか否かを判別する。第1評価用触媒温度Tr1以上であれば、次のステップS5に進み、第1劣化診断部48Aは、触媒16が故障状態であると判定する。
上記ステップS4において、触媒16の温度Toが第1評価用触媒温度Tr1未満であると判別された場合は、ステップS6に進み、第1劣化診断部48Aは、触媒16が正常であると判定する。
このように、第1触媒劣化診断装置10A並びに第1の触媒劣化診断方法は、燃焼装置12と排気口14との間に設置された触媒16の温度Toを取得し、触媒16と排気口14との間に設置されたガスセンサ18からのセンサ出力Soを取得する。そして、センサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度Toが、予め設定された第1評価用触媒温度Tr1以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
例えばガスセンサ18をNOxセンサとした場合、燃焼装置12から直接出力されるNOx濃度(例えば2000ppm)に浄化率(例えば80%)を乗算した値(例えば400ppm)を評価用出力とする。
正常な触媒16を使用して、センサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度ToをTaとし、故障状態の触媒16を使用して、センサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒温度ToをTbとしたとき、第1評価用触媒温度Tr1を、Ta<Tr1<Tbとする。
そして、センサ出力Soが予め設定された第1評価用出力Sr1となった際の触媒16の温度Toが、予め設定された第1評価用触媒温度Tr1以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
この劣化診断方法によれば、上述したOSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の各種問題点を解消し、短時間で触媒16の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適となる。特に、図3のステップS1〜S2によるSo=Sr1の検索にかかる時間は、OSCによるリーン−リッチの切り換えステップにかかる時間よりも短い(約1秒程度)。しかも、ステップS3以降の処理は、ほとんどCPU上での処理になるため、その処理時間は約1秒程度未満と大幅に短い。従って、触媒16の故障/正常を約1秒程度で検知することができる。
さらに、第1評価用触媒温度Tr1を、触媒16に投入される空気量に応じて設定することで、更なる故障検知の精度を向上させることができる。
次に、第2の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(以下、第2触媒劣化診断装置10Bと記す)について、図4〜図6を参照しながら説明する。
第2触媒劣化診断装置10Bは、予め設定された触媒温度でのガスセンサ18の出力に基づいて触媒16の劣化診断、すなわち、触媒16が正常か故障状態かを判別する。
第2触媒劣化診断装置10Bは、図4に示すように、第2CPU30Bを有する。この第2CPU30Bは、第2演算部32B、第2記憶部34B及び第2入出力部36Bを有する。第2演算部32Bは、触媒温度取得部40と、センサ出力取得部42と、第2評価用出力記憶部44B(図4において「Sr2」と表記)と、第2評価用触媒温度記憶部46B(図4において「Tr2」と表記)と、第2劣化診断部48Bとを有する。
すなわち、第2演算部32Bは、第2記憶部34Bに記憶されたプログラムを実行することで、触媒温度取得部40と、センサ出力取得部42と、第2評価用出力記憶部44Bと、第2評価用触媒温度記憶部46Bと、第2劣化診断部48Bとして機能する。
触媒温度取得部40及びセンサ出力取得部42は、上述したので詳細な説明を省略する。
第2評価用触媒温度記憶部46Bは、所定の第2評価用触媒温度Tr2(例えば150℃)を記憶する。
第2評価用出力記憶部44Bは第2評価用出力Sr2を記憶する。この第2評価用出力Sr2は以下のように設定することができる。図5に示すように、例えば予め正常な触媒16を使用して、触媒温度Toが予め設定された第2評価用触媒温度Tr2となった際のセンサ出力をSaとし、故障状態の触媒16を使用して、触媒温度Toが予め設定された第2評価用触媒温度Tr2となった際のセンサ出力をSbとしたとき、第2評価用出力Sr2を、Sa<Sr2<Sbとする。
第2評価用出力Sr2は、予めセンサ出力SaとSbの中点に対応した出力としてもよいし、センサ出力SaとSbとの間の出力のうち、例えば燃焼装置12の種類(気筒数等)や触媒16の種類に応じて設定してもよい。また、燃焼装置12からの排気に含まれる空気量、すなわち、触媒16に投入される空気量に応じて第2評価用出力Sr2を設定してもよい。例えば空気量が多くなるに従って第2評価用出力Sr2を高くし、空気量が少なくなるに従って第2評価用出力Sr2を低くする。
第2劣化診断部48Bは、触媒温度取得部40にて取得された触媒温度Toが予め設定された第2評価用触媒温度Tr2となった際のセンサ出力Soが、予め設定された第2評価用出力Sr2以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
次に、第2触媒劣化診断装置10Bの処理動作(第2の触媒劣化診断方法)を図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図6のステップS101において、触媒温度取得部40は、触媒16の温度Toを取得する。
ステップS102において、第2劣化診断部48Bは、取得した触媒温度Toが第2評価用触媒温度Tr2と同じであるか否かを判別する。誤差範囲(例えば5℃以下)であれば、同じであると判別する。同じでなければ、ステップS101以降の処理を繰り返す。
取得した触媒温度Toが第2評価用触媒温度Tr2と同じであれば、ステップS103に進み、センサ出力取得部42は、ガスセンサ18からのセンサ出力Soを取得する。
ステップS104において、第2劣化診断部48Bは、取得されたセンサ出力Soが、予め記憶された第2評価用出力Sr2以上であるか否かを判別する。第2評価用出力Sr2以上であれば、次のステップS105に進み、第2劣化診断部48Bは、触媒16が故障状態であると判定する。
上記ステップS104において、取得されたセンサ出力Soが、予め記憶された第2評価用出力Sr2未満であると判別された場合は、ステップS106に進み、第2劣化診断部48Bは、触媒16が正常であると判定する。
このように、第2触媒劣化診断装置10B及び第2の触媒劣化診断方法は、燃焼装置12と排気口14との間に設置された触媒16の温度Toを取得し、触媒16と排気口14との間に設置されたガスセンサ18からのセンサ出力を取得し、触媒16の温度Toが予め設定された第2評価用触媒温度Tr2になった際のセンサ出力Soが予め設定された第2評価用出力Sr2以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
例えばガスセンサ18をNOxセンサとし、第2評価用触媒温度Tr2を例えば150℃とした場合、正常な触媒16を使用して、該触媒16の温度Toが150℃でのセンサ出力をSa、故障状態の触媒16を使用して、触媒温度Toが150℃でのセンサ出力をSbとしたとき、第2評価用出力Sr2をSa<Sr2<Sbとする。
そして、触媒16の温度Toが予め設定された第2評価用触媒温度Tr2となった際のセンサ出力Soが、予め設定された第2評価用出力Sr2以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
この劣化診断方法によれば、OSCを利用した故障検知の問題点を解消し、短時間で触媒16の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適となる。特に、ステップS101〜S102によるTo=Tr2の検索にかかる時間は、OSCによるリーン−リッチの切り換えステップにかかる時間よりも短い(約1秒程度)。しかも、ステップS103以降の処理は、ほとんどCPU上での処理になるため、その処理時間は約1秒未満と大幅に短い。従って、触媒16の故障/正常を約1秒程度で検知することができる。
さらに、第2評価用出力Sr2を、触媒16に投入される空気量に応じて設定することで、更なる故障検知の精度を向上させることができる。
次に、第3の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(以下、第3触媒劣化診断装置10Cと記す)は、上述した第1触媒劣化診断装置10A及び第2触媒劣化診断装置10Bとほぼ同様の構成を有するが、図7に示すように、燃焼装置12と触媒16との間に設置された第1ガスセンサ18Aと、触媒16と排気口14との間に設置された第2ガスセンサ18Bを使用する点で異なる。これら第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18Bは、例えばNOxセンサ又はHCセンサにて構成することができる。
第3触媒劣化診断装置10Cは、第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18Bによって、予め設定された浄化率が達成された際の触媒温度Toに基づいて触媒16の劣化診断、すなわち、触媒16が正常か故障状態かを判別する。
第3触媒劣化診断装置10Cは、図7に示すように、第3CPU30Cを有する。第3CPU30Cは、第3演算部32C、第3記憶部34C及び第3入出力部36Cを有する。第3演算部32Cは、触媒温度取得部40と、第1センサ出力取得部42Aと、第2センサ出力取得部42Bと、浄化率算出部60と、第3評価用触媒温度記憶部46C(図7において「Tr3」と表記)と、第1評価用浄化率記憶部62A(図7において「Rc1」と表記)と、第3劣化診断部48Cとを有する。
すなわち、第3演算部32Cは、第3記憶部34Cに記憶されたプログラムを実行することで、触媒温度取得部40と、第1センサ出力取得部42Aと、第2センサ出力取得部42Bと、浄化率算出部60と、第3評価用触媒温度記憶部46Cと、第1評価用浄化率記憶部62Aと、第3劣化診断部48Cとして機能する。なお、触媒温度取得部40は、上述したので詳細な説明を省略する。
第1センサ出力取得部42Aは、燃焼装置12と触媒16との間に設置された第1ガスセンサ18Aからの第1センサ出力So1(ppm)を取得する。第2センサ出力取得部42Bは、触媒16と排気口14との間に設置された第2ガスセンサ18Bからの第2センサ出力So2(ppm)を取得する。
浄化率算出部60は、下記演算式によって浄化率を算出する。
浄化率={1−(So2/So1)}×100(%)
第1評価用浄化率記憶部62Aは、第1評価用浄化率Rc1として例えば50%を記憶する。
第3評価用触媒温度記憶部46Cは、第3評価用触媒温度Tr3を記憶する。この第3評価用触媒温度Tr3は以下のように設定することができる。図8に示すように、例えば予め正常な触媒16を使用して、第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18Bによる浄化率が予め設定された第1評価用浄化率Rc1となった際の触媒温度をTcとし、故障状態の触媒16を使用して、第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18Bによる浄化率が予め設定された第1評価用浄化率Rc1となった際の触媒温度をTdとしたとき、第3評価用触媒温度Tr3を、Tc<Tr3<Tdとする。
第3評価用触媒温度Tr3は、予め温度TcとTdの中点に対応した温度としてもよいし、温度TcとTdとの間の温度のうち、例えば燃焼装置12の種類(気筒数等)や触媒16の種類に応じて設定してもよい。また、燃焼装置12からの排気に含まれる空気量、すなわち、触媒16に投入される空気量に応じて第3評価用触媒温度Tr3を設定してもよい。例えば空気量が多くなるに従って第3評価用触媒温度Tr3を高くし、空気量が少なくなるに従って第3評価用触媒温度Tr3を低くする。
第3劣化診断部48Cは、第1センサ出力取得部42Aにて取得された第1センサ出力So1と第2センサ出力取得部42Bにて取得された第2センサ出力So2にて得られる浄化率が予め設定された第1評価用浄化率Rc1となった際の触媒16の温度Toが、予め設定された第3評価用触媒温度Tr3以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
次に、第3触媒劣化診断装置10Cの処理動作(第3の触媒劣化診断方法)を図9のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS201において、第1センサ出力取得部42Aは、第1ガスセンサ18Aからの第1センサ出力So1を取得する。
ステップS202において、第2センサ出力取得部42Bは、第2ガスセンサ18Bからの第2センサ出力So2を取得する。
ステップS203において、浄化率算出部60は、取得した第1センサ出力So1及び第2センサ出力So2に基づいて浄化率Rcを算出する。
ステップS204において、第3劣化診断部48Cは、算出した浄化率Rcが第1評価用浄化率Rc1と同じであるか否かを判別する。誤差範囲(例えば1%以下)であれば、同じであると判別する。同じでなければ、ステップS201以降の処理を繰り返す。
浄化率Rcが第1評価用浄化率Rc1と同じであれば、ステップS205に進み、触媒温度取得部40は、触媒16の温度Toを取得する。
ステップS206において、第3劣化診断部48Cは、取得された触媒16の温度Toが、予め記憶された第3評価用触媒温度Tr3以上であるか否かを判別する。第3評価用触媒温度Tr3以上であれば、次のステップS207に進み、第3劣化診断部48Cは、触媒16が故障状態であると判定する。
上記ステップS206において、触媒16の温度Toが第3評価用触媒温度Tr3未満であると判別された場合は、ステップS208に進み、第3劣化診断部48Cは、触媒16が正常であると判定する。
このように、第3触媒劣化診断装置10C(第3の触媒劣化診断方法)は、燃焼装置12と排気口14との間に設置された触媒16の温度Toを取得し、燃焼装置12と触媒16との間に設置された第1ガスセンサ18Aからの第1センサ出力So1を取得し、触媒16と排気口14との間に設置された第2ガスセンサ18Bからの第2センサ出力So2を取得し、第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率Rcが予め設定された第1評価用浄化率Rc1となった際の触媒16の温度Toが、予め設定された第3評価用触媒温度Tr3以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
例えば第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18BをそれぞれNOxセンサとし、第1評価用浄化率Rc1を例えば50%とする。そして、正常な触媒16を使用して、第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率Rcが50%となった際の触媒温度をTcとする。故障状態の触媒16を使用して、第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率Rcが50%となった際の触媒温度をTdとする。評価用触媒温度Tを、Tc<T<Tdとする。
そして、第1センサ出力So1と第2センサ出力So2による浄化率Rcが予め設定された第1評価用浄化率Rc1となった際の触媒16の温度Toが、予め設定された第3評価用触媒温度Tr3以上の場合に、触媒16を故障と判定する。
この劣化診断方法によれば、上述したOSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の各種問題点を解消し、短時間で触媒16の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適となる。特に、ステップS201〜S204によるRc=Rc1の検索にかかる時間は、OSCによるリーン−リッチの切り換えステップにかかる時間よりも短い(約1秒程度)。しかも、ステップS205以降の処理は、CPU上での処理になるため、その処理時間は約1秒程度と大幅に短い。従って、触媒16の故障/正常を約1秒程度で検知することができる。
さらに、第3評価用触媒温度Tr3を、触媒16に投入される空気量に応じて設定することで、故障検知の精度を更に向上させることができる。
次に、第4の実施の形態に係る触媒劣化診断装置(以下、第4触媒劣化診断装置10Dと記す)について、図10〜図12を参照しながら説明する。
第4触媒劣化診断装置10Dは、予め設定された触媒温度(例えば150℃)での第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18Bによる浄化率に基づいて触媒16の劣化診断、すなわち、触媒16が正常か故障状態かを判別する。
第4触媒劣化診断装置10Dは、図10に示すように、第4CPU30Dを有する。この第4CPU30Dは、第4演算部32D、第4記憶部34D及び第4入出力部36Dを有する。第4演算部32Dは、触媒温度取得部40と、第1センサ出力取得部42Aと、第2センサ出力取得部42Bと、浄化率算出部60と、第4評価用触媒温度記憶部46D(図10において「Tr4」と表記)と、第2評価用浄化率記憶部62B(図10において「Rc2」と表記)と、第4劣化診断部48Dとを有する。
すなわち、第4演算部32Dは、第4記憶部34Dに記憶されたプログラムを実行することで、触媒温度取得部40と、第1センサ出力取得部42Aと、第2センサ出力取得部42Bと、浄化率算出部60と、第4評価用触媒温度記憶部46Dと、第4劣化診断部48Dと、第2評価用浄化率記憶部62Bとして機能する。
触媒温度取得部40、第1センサ出力取得部42A、第2センサ出力取得部42B、浄化率算出部60は、上述したので詳細な説明を省略する。
第4評価用触媒温度記憶部46Dは、所定の第4評価用触媒温度Tr4(例えば150℃)を記憶する。
第2評価用浄化率記憶部62Bは、第2評価用浄化率Rc2を記憶する。第2評価用浄化率Rc2は、以下のようにして設定することができる。例えば予め正常な触媒16を使用して、触媒温度Toが予め設定された第4評価用触媒温度Tr4となった際の第1センサ出力So1及び第2センサ出力So2による浄化率をRcaとし、故障状態の触媒16を使用して、触媒温度が予め設定された第4評価用触媒温度Tr4となった際の第1センサ出力So1及び第2センサ出力So2による浄化率をRcbとしたとき、第2評価用浄化率Rc2を、Rcb<Rc2<Rcaとする。
第2評価用浄化率Rc2は、予め浄化率RcaとRcbの中点に対応した出力としてもよいし、浄化率RcaとRcbとの間の温度のうち、例えば燃焼装置12の種類(気筒数等)や触媒16の種類に応じて設定してもよい。また、燃焼装置12からの排気に含まれる空気量、すなわち、触媒16に投入される空気量に応じて第2評価用浄化率Rc2を設定してもよい。例えば空気量が多くなるに従って第2評価用浄化率Rc2を低くし、空気量が少なくなるに従って第2評価用浄化率Rc2を高くする。
第4劣化診断部48Dは、触媒温度取得部40にて取得された触媒温度Toが予め設定された第4評価用触媒温度Tr4となった際の浄化率Rcが、予め設定された第2評価用浄化率Rc2以下の場合に、触媒16を故障と判定する。
次に、第4触媒劣化診断装置10Dの処理動作(第4の触媒劣化診断方法)を図12のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、図12のステップS301において、触媒温度取得部40は、触媒16の温度Toを取得する。
ステップS302において、第4劣化診断部48Dは、取得した触媒温度Toが第4評価用触媒温度Tr4と同じであるか否かを判別する。誤差範囲(例えば5℃以下)であれば、同じであると判別する。同じでなければ、ステップS301以降の処理を繰り返す。
取得した触媒温度Toが第4評価用触媒温度Tr4と同じであれば、ステップS303に進み、第1センサ出力取得部42Aは、第1ガスセンサ18Aからの第1センサ出力So1を取得する。
ステップS304において、第2センサ出力取得部42Bは、第2ガスセンサ18Bからの第2センサ出力So2を取得する。
ステップS305において、浄化率算出部60は、取得した第1センサ出力So1及び第2センサ出力So2に基づいて浄化率Rcを算出する。
ステップS306において、第4劣化診断部48Dは、取得した浄化率Rcが、予め記憶された第2評価用浄化率Rc2以下であるか否かを判別する。以下であれば、次のステップS307に進み、第4劣化診断部48Dは、触媒16が故障状態であると判定する。
上記ステップS306において、取得した浄化率Rcが、予め記憶された第2評価用浄化率Rc2より大きいと判別された場合は、ステップS308に進み、第4劣化診断部48Dは、触媒16が正常であると判定する。
このように、第4触媒劣化診断装置10Dは、燃焼装置12と排気口14との間に設置された触媒16の温度Toを取得し、燃焼装置12と触媒16との間に設置された第1ガスセンサ18Aからの第1センサ出力So1を取得し、触媒16と排気口14との間に設置された第2ガスセンサ18Bからの第2センサ出力So2を取得し、予め設定された第4評価用触媒温度Tr4での第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率Rcが予め設定された第2評価用浄化率Rc2以下の場合に、触媒16を故障と判定する。
第1ガスセンサ18A及び第2ガスセンサ18BをそれぞれNOxセンサとし、第4評価用触媒温度Tr4を例えば150℃とする。そして、正常な触媒16を使用して、触媒温度Toが150℃での第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率をRcaとする。故障状態の触媒16を使用して、触媒温度が150℃での第1センサ出力So1と第2センサ出力So2にて得られる浄化率をRcbとする。第2評価用浄化率Rc2を、Rcb<Rc2<Rcaとする。
そして、触媒温度Toが予め設定された第4評価用触媒温度Tr4となった際の浄化率Rcが、予め設定された第2評価用浄化率Rc2以下の場合に、触媒16を故障状態と判定する。
この劣化診断方法によれば、上述したOSC(酸素吸蔵能)を利用した故障検知の問題点を解消し、短時間で触媒16の劣化診断を高精度に実施することができ、車載式故障診断にも好適となる。特に、ステップS301〜S302によるTo=Tr4の検索にかかる時間は、OSCによるリーン−リッチの切り換えステップにかかる時間よりも短い(約1秒未満)。しかも、ステップS303以降の処理は、CPU上での処理になるため、その処理時間は約1秒程度と大幅に短い。従って、触媒16の故障/正常を約1秒程度で検知することができる。
さらに、第2評価用浄化率Rc2を、触媒16に投入される空気量に応じて設定することで、更なる故障検知の精度を向上させることができる。
なお、本発明に係る触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
また、本発明の実施に当たっては、本発明の思想を損なわない範囲で自動車用部品としての信頼性向上のための諸手段が付加されてもよい。
10A〜10D…第1触媒劣化診断装置〜第4触媒劣化診断装置
12…燃焼装置 14…排気口
16…触媒 18…ガスセンサ
18A、18B…第1ガスセンサ、第2ガスセンサ
40…触媒温度取得部 42…センサ出力取得部
42A…第1センサ出力取得部 42B…第2センサ出力取得部
44A、44B…第1評価用出力記憶部、第2評価用出力記憶部
46A〜46D…第1評価用触媒温度記憶部〜第4評価用触媒温度記憶部
48A〜48D…第1劣化診断部〜第4劣化診断部
60…浄化率算出部
62A、62B…第1評価用浄化率記憶部、第2評価用浄化率記憶部

Claims (14)

  1. 燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、
    前記触媒の温度を取得する手段と、
    前記触媒と排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得する手段と、
    前記センサ出力が予め設定された評価用出力となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する、触媒の劣化診断装置。
  2. 請求項1記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記評価用触媒温度は、前記触媒に投入される空気量に応じて設定されている、触媒の劣化診断装置。
  3. 燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、
    前記触媒の温度を取得する手段と、
    前記触媒と排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得する手段と、
    前記触媒の温度が予め設定された評価用触媒温度になった際の前記センサ出力が予め設定された評価用出力以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する、触媒の劣化診断装置。
  4. 請求項3記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記評価用出力は、前記触媒に投入される空気量に応じて設定されている、触媒の劣化診断装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記ガスセンサがNOxセンサ又はHCセンサである、触媒の劣化診断装置。
  6. 燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、
    前記触媒の温度を取得する手段と、
    前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得する手段と、
    前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得する手段と、
    前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する、触媒の劣化診断装置。
  7. 請求項6記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記評価用触媒温度は、前記触媒に投入される空気量に応じて設定されている、触媒の劣化診断装置。
  8. 燃焼装置の排気側に設置された触媒の劣化診断装置において、
    前記触媒の温度を取得する手段と、
    前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得する手段と、
    前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得する手段と、
    予め設定された評価用触媒温度での前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率以下の場合に、前記触媒を故障と判定する手段とを有する、触媒の劣化診断装置。
  9. 請求項8記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記評価用浄化率は、前記触媒に投入される空気量に応じて設定されている、触媒の劣化診断装置。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の触媒の劣化診断装置において、
    前記ガスセンサがNOxセンサ又はHCセンサである、触媒の劣化診断装置。
  11. 燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、
    前記触媒と前記排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得し、
    前記センサ出力が予め設定された評価用出力となった際の前記触媒の温度が、予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する、触媒の劣化診断方法。
  12. 燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、
    前記触媒と前記排気口との間に設置されたガスセンサからのセンサ出力を取得し、
    前記触媒の温度が予め設定された評価用触媒温度になった際の前記センサ出力が予め設定された評価用出力以上の場合に、前記触媒を故障と判定する、触媒の劣化診断方法。
  13. 燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、
    前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得し、
    前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得し、
    前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率となった際の前記触媒の温度が予め設定された評価用触媒温度以上の場合に、前記触媒を故障と判定する、触媒の劣化診断方法。
  14. 燃焼装置と排気口との間に設置された触媒の温度を取得し、
    前記燃焼装置と前記触媒との間に設置された第1ガスセンサからの第1センサ出力を取得し、
    前記触媒と排気口との間に設置された第2ガスセンサからの第2センサ出力を取得し、
    予め設定された評価用触媒温度での前記第1センサ出力と前記第2センサ出力にて得られる浄化率が予め設定された評価用浄化率以下の場合に、前記触媒を故障と判定する、触媒の劣化診断方法。
JP2018190934A 2018-10-09 2018-10-09 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法 Pending JP2020060120A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190934A JP2020060120A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法
US16/594,240 US11274592B2 (en) 2018-10-09 2019-10-07 Catalyst deterioration diagnosis device and catalyst deterioration diagnosis method
DE102019007006.2A DE102019007006A1 (de) 2018-10-09 2019-10-08 Vorrichtung zur diagnose eines katalysatorabbaus und verfahren zur diagnose eines katalysatorabbaus
CN201910953145.6A CN111022164A (zh) 2018-10-09 2019-10-09 催化器的劣化诊断装置及催化器的劣化诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190934A JP2020060120A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060120A true JP2020060120A (ja) 2020-04-16

Family

ID=69886501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190934A Pending JP2020060120A (ja) 2018-10-09 2018-10-09 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11274592B2 (ja)
JP (1) JP2020060120A (ja)
CN (1) CN111022164A (ja)
DE (1) DE102019007006A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265449B2 (ja) * 2019-08-21 2023-04-26 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
DE102023209687A1 (de) * 2023-10-04 2025-04-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren, Steuerungsvorrichtung und Computerprogrammprodukt zur Funktionsdiagnose einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JPH112116A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検知装置
JP2001271639A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2006077738A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP6400154B1 (ja) * 2017-07-10 2018-10-03 株式会社ケーヒン 内燃機関の電子制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157061B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 触媒劣化診断システム
JP2000328992A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御装置
US6564543B1 (en) * 2001-04-07 2003-05-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring a conditioning catalyst
JP2003176714A (ja) * 2002-12-09 2003-06-27 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JP2006017078A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における触媒の劣化判定装置
JP4297379B2 (ja) * 2007-02-02 2009-07-15 ボッシュ株式会社 Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP4537417B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP4483972B2 (ja) * 2008-04-14 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの故障診断装置
US8245567B2 (en) * 2008-08-19 2012-08-21 GM Global Technology Operations LLC On board diagnostic monitor of NOx conversion efficiency for aftertreatment device
JP2012036857A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 触媒劣化診断装置
JP2012036856A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 触媒劣化診断装置
US9638122B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method to diagnose SCR catalyst
JP6160568B2 (ja) * 2014-06-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6374780B2 (ja) * 2014-12-03 2018-08-15 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP6102907B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) * 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6691447B2 (ja) * 2016-07-05 2020-04-28 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法
JP6744231B2 (ja) * 2017-01-23 2020-08-19 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP6536623B2 (ja) * 2017-05-26 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 NOx吸蔵還元触媒の劣化診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JPH112116A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化検知装置
JP2001271639A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2006077738A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP6400154B1 (ja) * 2017-07-10 2018-10-03 株式会社ケーヒン 内燃機関の電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019007006A1 (de) 2020-04-09
CN111022164A (zh) 2020-04-17
US20200109656A1 (en) 2020-04-09
US11274592B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102797546B (zh) NOx传感器的增益/幅值诊断
JP4472873B2 (ja) NOx吸収触媒の監視方法とこの方法を実施するための排気ガス浄化装置
US10240502B2 (en) Method of monitoring an exhaust gas aftertreatment system
US11105289B2 (en) Method and control device for monitoring the function of a particulate filter
US8190352B2 (en) Method and device for diagnosing an exhaust gas catalytic converter
US9416715B2 (en) Method for monitoring an exhaust system of an internal combustion engine
JP2009221992A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
US9309799B2 (en) Method and device for determining the oxygen storage capacity of an emission control system
JP2009250238A (ja) 排気ガスセンサのダイナミクスモデルの適応方法および装置
CN114087056B (zh) 柴油硫含量预测方法、装置及发动机
CN109057927A (zh) 一种催化器储氧能力的计算方法
CN113323747B (zh) 一种催化转换器异常诊断及电子设备
JP5563602B2 (ja) 排気システムを作動するための方法
KR20180002058A (ko) 효율을 이용한 scr 시스템 내에서의 에러 검출
JP2020060120A (ja) 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法
US8041501B2 (en) Method and system for monitoring an active hydrocarbon adsorber
US20110106396A1 (en) Method and controller for checking an exhaust gas aftertreatment system of an internal combustion engine
US11333055B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis method and catalyst deterioration diagnosis system
US11536182B2 (en) Method and processing unit for ascertaining a catalytic converter state
US20240210280A1 (en) Method and device for measuring nitrogen oxide and ammonia emissions from an exhaust gas aftertreatment system for combustion exhaust gases
US20200347793A1 (en) Method and device for controlling a fill level of a catalytic converter for an internal combustion engine
US20090282891A1 (en) Method for Diagnosing the Reliability Performance of a Jump Probe
GB2542229A (en) Method for determining a state of aging of an NOx storage catalyst of an exhaust gas aftertreatment system of an internal combustion engine designed for
CN114592983A (zh) 发动机进气量合理性判定方法、判定系统及发动机
JP2009024557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816