JP2020059664A - パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 - Google Patents
パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020059664A JP2020059664A JP2018190994A JP2018190994A JP2020059664A JP 2020059664 A JP2020059664 A JP 2020059664A JP 2018190994 A JP2018190994 A JP 2018190994A JP 2018190994 A JP2018190994 A JP 2018190994A JP 2020059664 A JP2020059664 A JP 2020059664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound represented
- general formula
- formula
- perfluorocycloalkene
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/35—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/35—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
- C07C17/358—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/22—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C23/00—Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C23/02—Monocyclic halogenated hydrocarbons
- C07C23/06—Monocyclic halogenated hydrocarbons with a four-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/12—Gaseous compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/04—Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
Description
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
触媒存在下に、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を行う工程
を備える、製造方法。
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相連続流通式で行う工程
を備える、製造方法。
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
触媒存在下に、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相連続流通式で行う工程
を備える、製造方法。
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物も製造する工程である、項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物の製造方法であって、
項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法により副生されたパーフルオロシクロアルケン化合物を基質として用いて、前記パーフルオロアルカジエン化合物を得る工程を備える、製造方法。
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物と、
一般式(3):
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物とを含有する組成物であって、
組成物全量を100モル%として、前記一般式(1)で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の含有量が60〜99.9モル%である、組成物。
本開示のパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法は、一般式(1):
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
触媒存在下に、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を行う工程
を備える。
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物も製造され得る。なお、一般式(3)で表されるパーフルオロアルキン化合物の詳細については後述する。
本開示の製造方法においては、一般式(1):
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相下で行う工程
を備える方法によっても、パーフルオロシクロアルケン化合物を製造することができる。この方法においても、反応の転化率が高く、パーフルオロシクロアルケン化合物を高収率及び高選択率に得ることができる。
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物も製造され得る。なお、一般式(3)で表されるパーフルオロアルキン化合物の詳細については後述する。
本開示の製造方法においては、一般式(1):
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
触媒存在下に、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相下で行う工程
を備える方法によっても、パーフルオロシクロアルケン化合物を製造することができる。この方法においても、反応の転化率が高く、パーフルオロシクロアルケン化合物を高収率及び高選択率に得ることができる。
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物も製造され得る。なお、一般式(3)で表されるパーフルオロアルキン化合物の詳細については後述する。
以上のようにして、一般式(1)で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物を得ることができるが、上記のように、一般式(1)で表されるパーフルオロアルカジエン化合物と、一般式(3):
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物とを含有する、パーフルオロシクロアルケン組成物の形で得られることもある。この本開示のパーフルオロシクロアルケン組成物において、一般式(1)で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物は単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
一般式(4A):
CR1 2=CR2-CFR3-CFR4 2 (4A)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルケン化合物や、
一般式(4B):
CFR1 2-CR2=CH-CFR4 2 (4B)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるフルオロアルケン化合物
等も製造され得る。
触媒として、フッ化ナトリウム(NaF)を金属製管状反応器に充填した。この反応管を350℃まで加熱してW/Fが30g・sec./ccとなるようにヘキサフルオロブタジエン(CF2CF=CFCF2)を反応管に供給することで、気相連続流通式で反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.2モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が98.1モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が1.60モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.00272モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.0492モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.245モル%であった。
加熱温度を400℃としたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.3モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が98.3モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が0.696モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.00215モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.0410モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.956モル%であった。
W/Fを90g・sec./ccとし、加熱温度を400℃としたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は98.9モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が98.3モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が0.941モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.0238モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.0391モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.695モル%であった。
触媒としてMgF2を使用したこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.7モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が98.3モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が1.21モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.00220モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.0440モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.414モル%であった。
触媒としてMgF2を使用し、加熱温度を400℃としたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.8モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が99.0モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が0.340モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.00190モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.00440モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.654モル%であった。
触媒としてZrF4を使用し、W/Fを15g・sec./ccとしたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.1モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が95.3モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が3.71モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.0163モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.0851モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.923モル%であった。
触媒としてZrF4を使用したこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は99.5モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が96.3モル%、1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブチン(CF3C≡CCF3)が2.68モル%、1,1,2,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-1-ブテン(CF2=CFCF2CF3)が0.0127モル%(E体及びZ体の合計量)、1,1,1,2,4,4,4-ヘプタフルオロ-2-ブテン(CF3CF=CHCF3)が0.118モル%(E体及びZ体の合計量)、その他副生成物が合計0.916モル%であった。
触媒を使用せず、加熱温度を300℃としたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は97.9モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が77.8モル%、その他副生成物が合計22.2モル%であった。
触媒を使用せず、加熱温度を400℃としたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。約1時間経過後、反応管からの流出ガスをガスクロトマトグラフィーで分析したところ、転化率は98.1モル%であり、各成分の選択率は、1,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1-シクロブテン(c-C4F6)が67.4モル%、その他副生成物が合計32.6モル%であった。
本開示の製造方法においては、一般式(1):
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相連続流通式で行う工程
を備える方法によっても、パーフルオロシクロアルケン化合物を製造することができる。この方法においても、反応の転化率が高く、パーフルオロシクロアルケン化合物を高収率及び高選択率に得ることができる。
本開示の製造方法においては、一般式(1):
で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法であって、
触媒存在下に、
一般式(2):
CR1 2=CR2-CR3=CR4 2 (2)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルカジエン化合物の環化反応を気相連続流通式で行う工程
を備える方法によっても、パーフルオロシクロアルケン化合物を製造することができる。この方法においても、反応の転化率が高く、パーフルオロシクロアルケン化合物を高収率及び高選択率に得ることができる。
Claims (10)
- 前記触媒が、周期表第1族〜第12族に属する金属元素の少なくとも1種を含むフッ化物である、請求項1又は3に記載の製造方法。
- 前記フッ化物が、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び周期表第4族に属する金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むフッ化物である、請求項4に記載の製造方法。
- 前記環化反応が、270℃以上で行われる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記環化反応工程が、前記一般式(1)で表されるパーフルオロシクロアルケン化合物の他、一般式(3):
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物も製造する工程である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。 - 一般式(3):
CR1 2R2-C≡C-CR3R4 2 (3)
[式中、R1〜R4は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物の製造方法であって、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法により副生されたパーフルオロシクロアルケン化合物を基質として用いて、前記パーフルオロアルカジエン化合物を得る工程を備える、製造方法。 - エッチングガス又は有機合成用ビルディングブロックとして用いられる、請求項9に記載の組成物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190994A JP6753443B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 |
CN201980066353.2A CN112912360B (zh) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | 全氟环烯烃化合物的制造方法 |
KR1020217011885A KR102737400B1 (ko) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | 퍼플루오로시클로알켄 화합물의 제조 방법 |
PCT/JP2019/039726 WO2020075729A1 (ja) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 |
RU2021137864A RU2021137864A (ru) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | Способ получения перфторциклоалкенового соединения |
CN202410053061.8A CN117924020A (zh) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | 含有全氟环烯烃化合物的组合物 |
SG11202103673UA SG11202103673UA (en) | 2018-10-09 | 2019-10-08 | Method for producing perfluorocycloalkene compound |
TW108136677A TWI791907B (zh) | 2018-10-09 | 2019-10-09 | 全氟環烯烴化合物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190994A JP6753443B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059664A true JP2020059664A (ja) | 2020-04-16 |
JP6753443B2 JP6753443B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=70164534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190994A Active JP6753443B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6753443B2 (ja) |
KR (1) | KR102737400B1 (ja) |
CN (2) | CN112912360B (ja) |
RU (1) | RU2021137864A (ja) |
SG (1) | SG11202103673UA (ja) |
TW (1) | TWI791907B (ja) |
WO (1) | WO2020075729A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114436759B (zh) * | 2020-11-04 | 2023-10-27 | 浙江省化工研究院有限公司 | 一种1,1,1,2,4,4,4-七氟-2-丁烯的气相制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058488A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブチンの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001236108A1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-17 | Asahi Glass Company, Limited | Process for preparing unsaturated compounds by pyrolysis |
AU2002233670A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-04 | Showa Denko K.K. | Process for producing perfluorocarbons and use thereof |
JP5598910B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-10-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フッ素化合物の製造方法 |
CN105348034B (zh) * | 2015-12-07 | 2018-06-01 | 天津医科大学 | 一种合成六氟-2-丁炔的方法 |
CN107602340B (zh) * | 2017-10-17 | 2020-05-15 | 北京宇极科技发展有限公司 | 气相异构化制备全氟二烯烃和全氟炔烃的方法 |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190994A patent/JP6753443B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-08 WO PCT/JP2019/039726 patent/WO2020075729A1/ja active IP Right Grant
- 2019-10-08 CN CN201980066353.2A patent/CN112912360B/zh active Active
- 2019-10-08 CN CN202410053061.8A patent/CN117924020A/zh active Pending
- 2019-10-08 KR KR1020217011885A patent/KR102737400B1/ko active Active
- 2019-10-08 RU RU2021137864A patent/RU2021137864A/ru unknown
- 2019-10-08 SG SG11202103673UA patent/SG11202103673UA/en unknown
- 2019-10-09 TW TW108136677A patent/TWI791907B/zh active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058488A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブチンの製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JOURNAL OF FLUORINE CHMISTRY, 2011, 132, P.1188-1193, JPN6019050855, ISSN: 0004182037 * |
TETRAHEDRON LETTERS, 1986, 27(37), P.4387-4390, JPN6019050857, ISSN: 0004182038 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112912360A (zh) | 2021-06-04 |
TW202033482A (zh) | 2020-09-16 |
SG11202103673UA (en) | 2021-05-28 |
CN112912360B (zh) | 2024-05-07 |
JP6753443B2 (ja) | 2020-09-09 |
TWI791907B (zh) | 2023-02-11 |
KR102737400B1 (ko) | 2024-12-03 |
WO2020075729A1 (ja) | 2020-04-16 |
CN117924020A (zh) | 2024-04-26 |
KR20210063381A (ko) | 2021-06-01 |
RU2021137864A (ru) | 2022-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673413B2 (ja) | フルオロオレフィンの製造方法 | |
JP6827246B2 (ja) | ハロゲン化ブテン化合物の製造方法 | |
JP7624144B2 (ja) | フルオロオレフィン化合物の製造方法 | |
TWI777113B (zh) | 環丁烯之製造方法 | |
JP6753443B2 (ja) | パーフルオロシクロアルケン化合物の製造方法 | |
JP5946821B2 (ja) | ヒドロクロロフルオロアルカン類の脱塩化水素方法 | |
CN112209803B (zh) | 乙烯基化合物的制造方法 | |
JP7206501B2 (ja) | ハロゲン化シクロアルカン化合物の製造方法 | |
JP6874778B2 (ja) | シクロブタンの製造方法 | |
JP7341953B2 (ja) | アルカンの製造方法 | |
RU2779442C1 (ru) | Способ получения перфторциклоалкенового соединения | |
KR20220097494A (ko) | 알칸 화합물의 제조 방법 | |
JP7712582B2 (ja) | フッ化ビニル化合物の製造方法 | |
JP7656161B2 (ja) | フッ化ビニル化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6753443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |