JP2020058235A - 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム - Google Patents
吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020058235A JP2020058235A JP2018189496A JP2018189496A JP2020058235A JP 2020058235 A JP2020058235 A JP 2020058235A JP 2018189496 A JP2018189496 A JP 2018189496A JP 2018189496 A JP2018189496 A JP 2018189496A JP 2020058235 A JP2020058235 A JP 2020058235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage value
- power supply
- suction component
- generation device
- power source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F40/00—Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
- A24F40/50—Control or monitoring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F47/00—Smokers' requisites not otherwise provided for
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F40/00—Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
- A24F40/40—Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
- A24F40/46—Shape or structure of electric heating means
- A24F40/465—Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F40/00—Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
- A24F40/50—Control or monitoring
- A24F40/51—Arrangement of sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F40/00—Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
- A24F40/50—Control or monitoring
- A24F40/53—Monitoring, e.g. fault detection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24F—SMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
- A24F40/00—Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
- A24F40/60—Devices with integrated user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16566—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
- G01R19/16576—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B1/00—Details of electric heating devices
- H05B1/02—Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Abstract
Description
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、上記電源の電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と備える吸引成分生成装置の少なくとも一部の機能を制御する制御回路であって、
上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、制御回路。
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、上記電源の電圧値を取得可能に構成された制御回路とを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得するステップと、
取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較するステップと、
当該基準電圧値未満の場合には、上記電源が低残量状態であると判定するステップと、
を有する、吸引成分生成装置の制御方法。
電源と、
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、
上記電源と上記負荷群とを電気的に接続する一対の端子と、
上記一対の端子を介して上記負荷群へ印加される電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
上記制御回路は、取得した上記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、上記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、上記電源と上記負荷群とを電気的に接続する一対の端子と、上記一対の端子を介して上記負荷群へ印加される電圧値を取得可能に構成された制御回路とを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
上記制御回路は、取得した上記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、上記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置の制御方法。
・「吸引成分生成装置」とは、たばこ等の香味源やエアロゾル源を気化または霧化させて吸引成分を生成させる装置のことをいい、1つの筐体で形成された製品であってもよいし、複数の部品(ユニット)を連結して1つの製品として使用されるものであってもよい。
・「電源」とは、電気的エネルギーの供給源となるものをいい、電池およびキャパシタ等を含む。電池は、例えばリチウムイオン二次電池などの二次電池を利用可能である。二次電池は、正極と、負極と、正極と負極とを離間するセパレータと、電解液またはイオン液体とを含むものであってもよい。電解液またはイオン液体は、例えば電解質を含む溶液であってよい。リチウムイオン二次電池では、正極は例えばリチウム酸化物のような正極材によって構成され、負極は例えば黒鉛のような負極材によって構成される。電解液は、例えばリチウム塩有機溶媒であってよい。キャパシタとしては、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric double−layer capacitor)等が挙げられる。なお、電源はこれらに限られず、ニッケル水素二次電池などの他の二次電池や、一次電池などを用いてもよい。
・「負荷」とは、電気回路においてエネルギーを消費するものをいうが、本明細書では特には、主に吸引成分を生成するためのものを指す。負荷には、例えば発熱体などの加熱手段が含まれ、一例で、電気抵抗発熱体や、誘導加熱(IH:induction heating)手段などが含まれる。また、超音波によって吸引成分を生成させる手段、圧電素子によって吸引成分を生成させる手段、または、噴霧器等も含まれる。「負荷群」と言った場合には、吸引成分を生成するためのもの以外に、例えば、光、音、または振動等を発生させる素子等も負荷群に含まれる。通信モジュール等が設けられている場合には、負荷群にはそれらが含まれ得る。他方、電気回路におけるマイコン等などは、厳密には微小電流が流れることによってエネルギーがされる要素ではあるが、本明細書では負荷群には含めないものとする。
・「エアロゾル」とは、気体中に微細な液体または固体粒子が分散したものをいう。
・「劣化診断機能」に関し、一般的に電池の劣化としては、例えば、容量減少と抵抗上昇が挙げられる。劣化診断機能では、一例として、容量減少の診断のために電源電圧値が取得され、その値が所定の基準範囲の下限値以上であるかどうかを判定するものであってもよい。
本実施形態の吸引成分生成装置100は、図1、図2に示すように、電源ユニット110と、それに着脱自在に構成されたカートリッジユニット120とを備えている。本実施形態では電源ユニット110とカートリッジユニット120とが別体に構成された例を示すが、本発明の吸引成分生成装置としては、これらが一体的に構成されていてもよい。
電源ユニット110は、図1に示すように、ケース部材119と、その内部に設けられた電源10と、吸引センサ20と、制御回路50等を有している。電源ユニット110は、さらに、押しボタン30および発光部40を有している。なお、これらの各要素は必ずしも全てが吸引成分生成装置100の必須の構成ではなく、1つまたは複数が省略されてもよい。あるいは、1つまたは複数が、電源ユニット110ではなく、カートリッジユニット120に設けられていてもよい。
カートリッジユニット120は、吸引成分源を内部に有するユニットであり、図1および図4に示すように、ケース部材129と、リザーバ123と、香味ユニット130と、吸引成分源を気化または霧化する負荷125等を有している。なお、上記各要素は必ずしもすべてが吸引成分生成装置100の必須の構成ではない。特に、本実施形態では、エアロゾルの生成のためのリザーバ123と、香味成分(詳細下記)の生成のための香味ユニット130との双方が備えられている例について説明を行うが、これらはいずれか一方のみでもよい。
再び図3を参照し、吸引成分生成装置100の制御回路50は、メモリやCPU(いずれも不図示)を有するプロセッサと、種々の電気回路等を有するものであってもよい。プロセッサとしては、名称に関わらず、種々の処理を実施するものであればよく、例えば、MCU(Micro Controller Unit)、マイコン(マイクロコンピュータ)、制御IC、制御ユニット等と呼ばれるものであってもよい。制御回路50としては、単一の制御回路が吸引成分生成装置100の機能に関わる制御を行うように構成されたものであってもよいし、あるいは、複数の制御回路に様々な機能を分担して実行させるように構成されたものであってもよい。
本実施形態の吸引成分生成装置100の具体的な回路構成の例について、図面を参照しながら以下説明する。図6に示すように、吸引成分生成装置100の全体的な電気回路としては、電源ユニット110側の回路と、カートリッジユニット120側の回路とが接続可能に設けられている。
続いて、充電器200側の具体的な回路構成の例について、図8を参照しながら以下説明する。なお、図8において、電源ユニット110側の回路構成は図6と共通である。
吸引成分生成装置100の機能としては、例えば次のようなものが挙げられる:
(a1)給電制御
(a2)発光制御
(a3)電源温度に基づく動作制御
(a4)劣化診断機能
(b1)充電器の接続検出
(b2)充電制御
以下、順に説明する。
制御回路50は、要求センサからの要求信号に基づき、負荷125への給電動作を行う機能を有する。要求センサとは、例えば負荷125の動作を要求する信号を出力可能なものをいう。要求センサは、具体的には例えば、ユーザによって押される押しボタン30、またはユーザの吸引動作を検出する吸引センサ20であってよい。言い換えれば、押しボタン30が押されたことをトリガとして、および/または、吸引センサ20の検出結果をトリガとして、制御回路50が所定の動作を行うように構成されていてもよい。負荷125の動作量に関連する値が所定のカウンタによって計測されるように構成されてもよい。
本実施形態の吸引成分生成装置は、次のように発光部40(図1等参照)を動作させるものであってもよい。もっとも、発光に代えて、音や振動といった報知手段によりユーザに報知を行うことも可能である点は前述のとおりである。図11は、吸引成分生成装置100の具体的な動作例を示すフローチャートである。
本実施形態の吸引成分生成装置100は、電源温度Tbattが所定の温度範囲内であるか否かを判定し、その結果に基づいて所定の動作を行うまたは行わないように構成されていてもよい。図12に温度範囲の具体的な例を示す。この例では、第1の温度範囲〜第4の温度範囲が設定されている。なお、4つ全てではなく、これらのうち1つ、2つ、または3つのみが設定されていてもよい。
(1)第1の温度範囲に関し、その下限温度T1bは、第2の温度範囲の下限温度T2bよりも高く設定されていてもよい。下限温度T1bは、さらに、第2〜第4の全ての温度範囲の下限温度T2b〜T4bよりも高く設定されていてもよい。上限温度T1aは、他の温度範囲の上限温度T2a〜T4aと同一または実質的同一(比較対象の値を10%増減させた数値範囲にあることをいう。本明細書において同じ。)に設定されていてもよい。あるいは、上限温度T1aは、第2の温度範囲の上限温度T2a以上であってもよいし、第3の温度範囲の上限温度T3a以上であってもよいし、第4の温度範囲の上限温度T4a以上であってもよい。
(2)第2の温度範囲に関し、第2の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包(本明細書の「内包」には、上限温度どうしが同値となる、または、下限温度どうしが同値になる場合を含む。本明細書において同じ。)するように設定されていてもよい。本発明の一形態においては、第2の温度範囲が、他の機能が許容される温度範囲(図12の例で言えば第1、第3、第4の温度範囲)よりも広く設定されていてもよい。
(3)第3の温度範囲に関し、第3の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。また、第3の温度範囲は第4の温度範囲よりも広く、かつ、第4の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。
(4)第4の温度範囲に関し、第4の温度範囲は第1の温度範囲よりも広く、かつ、第1の温度範囲を内包するように設定されていてもよい。本発明の一形態においては、第1の温度範囲が、他の機能が許容される温度範囲(図12の例で言えば第2〜第4の温度範囲)よりも狭く設定されていてもよい。
図13は、劣化診断や故障診断の一例を示すフローチャートである。ステップS201において、まず、電源電圧値Vbattの計測が行われる。電源電圧値Vbattは、電圧センサによって取得することができる。なお、本フローチャートは、制御回路50(図3参照)によって、吸引の開始が検出されたことを契機として実行される点に留意されたい。
続いて、図14のフローチャートを参照しながら本実施形態の吸引成分生成装置100の動作の一例について説明する。このフローチャートは電源温度Tbattに基づく動作制御の一例を示すものである。
続いて、上述したステップS301の結果がNoであった場合に実施するS311以降のステップについて説明する。まず、ステップS311において、吸引成分生成装置100は、充電器が嵌合されているか否かを検知する。充電器の嵌合が検知されない場合には、ステップS301に戻る。
上述したステップS313で電源温度Tbattが第4の温度範囲(例えば10℃<Tbatt≦60℃)にないと判定された場合、吸引成分生成装置100は、ステップS321において、0℃<Tbatt≦10℃であるか否かを判定する(ステップS313の内容とステップS321の内容との組合せから、第3の温度範囲内にあるか否かの判定を行ったことになる)。電源温度Tbattがこの範囲内にない場合(ステップS321の結果がNoの場合)、温度異常時のシーケンスを実施する(ステップS381、S382、詳細下記)。電源温度Tbattがこの範囲内にある場合(ステップS321の結果がYesの場合)、吸引成分生成装置100は、次いで、ステップS322において普通充電を実施する。なお、普通充電のCCモードにおける充電レートは1Cであってもよい。
温度異常時のシーケンスとしては、例えば、図15に示すように、まずステップS381で吸引成分生成装置100が温度異常を検知したら、次いで、ステップS382で充電の停止、または、放電の停止を行うものであってもよい。なお、所定時間の経過や電源温度が正常範囲に戻ることなどを条件として、ステップS382で停止された充電や放電が再び許可されてもよい。
電池の劣化を検出した場合のシーケンスとしては、例えば、図16に示すようなものであってもよい。この例では、まずステップS391で吸引成分生成装置100が電池の劣化を検知したら、次いで、ステップS392で充電の停止、または、放電の停止を行う。
充電制御や充電器の接続検出等については種々の方式を適宜利用可能であるが、以下、これらの例について簡潔に説明する。充電制御部250(図8参照)は、充電器200の電気回路と電源ユニット110の電気回路とが電気的に接続されたことを検出する機能を有している。こうした電気的接続の検出の方式としては、特に限定されるものではなく種々のものを利用することができるが、例えば、一対の接続端子211tの間の電圧差を検知することによって、電源ユニット110の接続を検知するものであってもよい。
続いて、充電制御について説明する。なお、以下では充電器200の充電制御部250が動作を制御する例を示すが、前述のとおり、充電に関する機能が吸引成分生成装置100内に設けられた構成にあっては、制御の主体は装置側の制御回路50であっても構わない。図17は、充電制御部250による制御方法の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS401において、充電器200への電源ユニット110の接続を検出する。
図18Aに、電源10と負荷125の接続を簡略化して示す。電源電圧値は電圧センサ62により、電源10の両端子において、例えば、電源10の高電位側(図6の節点156と等電位)と接地(図6の接点154の電位がほぼ接地電位となる)の間において測定され、制御回路50へと情報が送られる。電源10からの負荷125への給電は、第1の開閉器172のON、OFFにより制御される。
続いて、電池残量と負荷の駆動制御との関係を図21、図22を参照しながら説明する。図21は、電源として利用可能な二次電池の放電特性を示すカーブであり、縦軸は電源電圧値であり、横軸は使用時間(充電率とみてもよい)である。なお、縦軸の電源電圧値は、開回路電圧OCVと閉回路電圧CCVのどちらでもよい。特に、縦軸の電源電圧値が開回路電圧OCVである場合の図21は、充電状態−開回路電圧特性(SOC−OCV特性)とも呼ばれる。以下では、SOC−OCV特性を例として説明する。このように、例えばリチウムイオンバッテリーのような二次電池では、使用とともに電源電圧値が比較的急に下がっていく初期領域(高残量時)と、電源電圧値の変化が緩やかになるプラトー領域(中残量時)と、その後、使用とともに電源電圧値が比較的急に下がっていく終期領域(低残量時)とを含むカーブとなる。図21の例では、初期領域としてP1、プラトー領域としてP2、終期領域としてP3が示されている。なお、P2はプラトー領域の中盤を越えてやや終盤にさしかかった地点(すなわち、同じプラトー領域でも電源電圧値が比較的低くなった状態)である。
図23は吸引成分生成装置の一連の制御フローの一例である。本実施形態の吸引成分生成装置は、同図のフローのような制御を実施するものであってもよい。
以上説明したように、本発明の一形態では、閉回路電圧値を取得し、その値に基づいて低残量状態であるか否かの判定を行うことができる。
本実施形態では、取得した閉回路電圧値に基づき、負荷に印加される電圧条件を適宜調整することも開示される。すなわち、図21、図22を参照しながら説明したように、この種の吸引成分生成装置100では、現在の電源の消費度合いに応じて、計測される電源電圧値も異なることとなる。したがって、計測により取得された電源電圧値(一例でV1、V2、V3など。図22参照。)に基づき、負荷に給電される電圧値や電圧波形を調整するようにすることが、一形態において、好ましい。
本出願は下記の発明を開示する。なお、符号や具体的な数値は参考として示したものであり、本発明を何ら限定する意図のものではない:
1.電源と、上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、上記電源の電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
上記制御回路は、
a1:上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
a2:取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値(例えば3.0V)とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
上記電源が室温よりも低い場合のみ上記閉回路電圧値が取り得る値と等しい、または、上記電源が室温よりも低い場合のみ上記閉回路電圧値が取り得る値が下回れる値である、上記記載の吸引成分生成装置。
b1:上記電源と上記負荷群とが電気的に接続されていない開回路状態で、上記電源の開回路電圧値を取得する処理と、
b2:取得した上記開回路電圧値と、第2の基準電圧値(例えば3.45V)とを比較し、当該第2の基準電圧値未満または以下の場合に、上記電源が上記低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、上記記載の吸引成分生成装置。
上記b2の処理で、上記開回路電圧値が上記第2の基準電圧値以上である場合に、上記a1およびa2の処理を行うように構成されている、上記記載の吸引成分生成装置。
上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、制御回路。
上記電源と上記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、上記電源の閉回路電圧値を取得するステップと、
取得した上記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較するステップと、
当該基準電圧値未満の場合には、上記電源が低残量状態であると判定するステップと、
を有する、吸引成分生成装置の制御方法。
上記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、
上記電源と上記負荷群とを電気的に接続する一対の端子と、
上記一対の端子を介して上記負荷群へ印加される電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
上記制御回路は、取得した上記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、上記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。
上記制御回路は、取得した上記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、上記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置の制御方法。
20 吸引センサ(要求センサ)
30 押しボタン(要求センサ)
40 発光部(報知デバイス)
50 制御回路
50A 制御部
61 温度センサ
62 電圧センサ
100 吸引成分生成装置
110 電源ユニット
119 ケース部材
120 カートリッジユニット
122 ウィック
123 リザーバ
125 負荷
129 ケース部材
130、130′ 香味ユニット
131 筒体
142 吸口部
150、152 抵抗
172、174 開閉器
180 保護回路
200 充電器
230 電流センサ
240 電圧センサ
251 インバータ
250 充電制御部
253 コンバータ
Claims (25)
- 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、前記電源の電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
a1:前記電源と前記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、前記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
a2:取得した前記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、前記a1の処理で、前記電源と前記負荷群が閉回路状態を形成してから前記閉回路電圧が定常状態になるまでの緩和時間が経過した後に、前記閉回路電圧値を取得するように構成されている、
請求項1に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、前記a1の処理で、所定の検出時間のあいだ前記電源の電圧値を複数取得し、取得した複数の電圧値に基づき前記閉回路電圧値を取得するよう構成されている、
請求項1に記載の吸引成分生成装置。 - 前記所定の検出時間は、前記閉回路電圧値が定常状態になるまでの緩和時間よりも長い、
請求項3に記載の吸引成分生成装置。 - 前記所定の検出時間は、前記閉回路状態で前記負荷を駆動させても吸引成分が生成されない程度の間である、
請求項3に記載の吸引成分生成装置。 - 前記第1の基準電圧値は、前記電源の放電終止電圧よりも小さい値に設定されている、
請求項1に記載の吸引成分生成装置。 - 前記第1の基準電圧値は、
前記電源が室温よりも低い場合のみ前記閉回路電圧値が取り得る値と等しい、または、
前記電源が室温よりも低い場合のみ前記閉回路電圧値が取り得る値が下回れる値である、
請求項1に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、さらに、
b1:前記電源と前記負荷群とが電気的に接続されていない開回路状態で、前記電源の開回路電圧値を取得する処理と、
b2:取得した前記開回路電圧値と、第2の基準電圧値とを比較し、当該第2の基準電圧値未満または以下の場合に、前記電源が前記低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、前記b2の処理後に、前記a1およびa2の処理を行うように構成されている、
請求項8に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、
前記b2の処理で、前記開回路電圧値が前記第2の基準電圧値以上である場合に、前記a1およびa2の処理を行うように構成されている、
請求項9に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、前記b1の処理で、開回路状態で検出した前記電源の複数の電圧値に基づき、前記開回路電圧値を取得するよう構成されている、
請求項8から10のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、
前記a1の処理で、閉回路状態で検出した前記電源のN(Nは1以上の自然数)個の電圧値に基づき、前記閉回路電圧値を取得し、
前記b1の処理で、開回路状態で検出した前記電源のM(Mは1以上の自然数)個の電圧値に基づき、前記開回路電圧値を取得するよう構成され、
前記Nは、前記Mより大きい、
請求項8に記載の吸引成分生成装置。 - 前記第2の基準電圧値が、前記電源の放電終止電圧以上に設定されている、
請求項8から12のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記第1の基準電圧値は、前記第2の基準電圧値と異なる、
請求項8から13のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記負荷の動作を要求する信号を出力可能なセンサを含み、
前記制御回路は、
前記センサの出力の検出を契機とした前記負荷に対する前記電源からの給電中に、前記閉回路電圧値を取得するよう構成されている、
請求項1から14のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記制御回路は、
前記センサの出力を検出した後であって、前記負荷へ給電する前に、前記開回路電圧値を取得する処理を行うように構成されている、
請求項15に記載の吸引成分生成装置。 - 前記電源がケース内に収容された電源ユニットと、
前記電源ユニットに対して交換可能に取り付けられるカートリッジユニットと、
を備える、請求項1から16のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記低残量状態における前記電源の放電を抑制する補器を備え、
前記制御回路は、さらに、
a3:前記電源が低残量状態であると判定した場合に、前記補器を機能させる処理を行うように構成されている、
請求項1から17のいずれか1項に記載の吸引成分生成装置。 - 前記補器は、前記電源が前記低残量状態であることを通知するよう構成されている、
請求項18に記載の吸引成分生成装置。 - 前記補器は、前記電源の温度を調整するよう構成されている、
請求項18に記載の吸引成分生成装置。 - 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と備える吸引成分生成装置の少なくとも一部の機能を制御する制御回路であって、
前記電源と前記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、前記電源の閉回路電圧値を取得する処理と、
取得した前記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、電源が低残量状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、制御回路。 - 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、前記電源の電圧値を取得可能に構成された制御回路とを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
前記電源と前記負荷群とが電気的に接続された閉回路状態で、前記電源の閉回路電圧値を取得するステップと、
取得した前記閉回路電圧値と、第1の基準電圧値とを比較するステップと、
当該基準電圧値未満の場合には、前記電源が低残量状態であると判定するステップと、
を有する、吸引成分生成装置の制御方法。 - 電源と、
前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、
前記電源と前記負荷群とを電気的に接続する一対の端子と、
前記一対の端子を介して前記負荷群へ印加される電圧値を取得可能に構成された制御回路と、を備え、
前記制御回路は、取得した前記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、前記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置。 - 電源と、前記電源からの電力によって吸引成分源を気化または霧化させる負荷を含む負荷群と、前記電源と前記負荷群とを電気的に接続する一対の端子と、前記一対の端子を介して前記負荷群へ印加される電圧値を取得可能に構成された制御回路とを備える吸引成分生成装置の制御方法であって、
前記制御回路は、取得した前記負荷群へ印加される電圧値と、第1の基準電圧値とを比較し、当該基準電圧値未満または以下の場合には、前記負荷群が動作できない状態であると判定する処理と、
を行うように構成されている、吸引成分生成装置の制御方法。 - 請求項22または24に記載の制御方法を吸引成分生成装置に実行させる制御プログラム。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189496A JP7128709B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 吸引成分生成装置 |
KR1020190122493A KR102183437B1 (ko) | 2018-10-04 | 2019-10-02 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법 |
EA201992087A EA039522B1 (ru) | 2018-10-04 | 2019-10-03 | Генерирующее вдыхаемый компонент устройство, схема управления, а также способ управления и программа управления генерирующим вдыхаемый компонент устройством |
CA3057765A CA3057765C (en) | 2018-10-04 | 2019-10-03 | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device |
US16/592,219 US11744291B2 (en) | 2018-10-04 | 2019-10-03 | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device |
TW108136057A TWI707637B (zh) | 2018-10-04 | 2019-10-04 | 吸入性成分產生裝置、控制電路及吸入性成分產生裝置之控制方法及控制程式產品 |
EP23186971.0A EP4256990A3 (en) | 2018-10-04 | 2019-10-04 | Inhalation component generating device, control method and control program of inhalation component generating device |
EP19201430.6A EP3632236A1 (en) | 2018-10-04 | 2019-10-04 | Inhalation component generating device, control method and control program of inhalation component generating device |
CN201910951164.5A CN111000296B (zh) | 2018-10-04 | 2019-10-08 | 吸气组分生成设备、控制电路、控制方法及控制程序 |
KR1020200156139A KR102446808B1 (ko) | 2018-10-04 | 2020-11-20 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램 |
JP2022131098A JP7307842B2 (ja) | 2018-10-04 | 2022-08-19 | 吸引成分生成装置 |
KR1020220117531A KR102559378B1 (ko) | 2018-10-04 | 2022-09-19 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램 |
US18/297,311 US20230240379A1 (en) | 2018-10-04 | 2023-04-07 | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device |
JP2023107791A JP7551853B2 (ja) | 2018-10-04 | 2023-06-30 | 吸引成分生成装置 |
KR1020230094311A KR102636203B1 (ko) | 2018-10-04 | 2023-07-20 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생장치의 제어 방법과 제어 프로그램 |
KR1020240018152A KR20240023562A (ko) | 2018-10-04 | 2024-02-06 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램 |
JP2024151887A JP2024161195A (ja) | 2018-10-04 | 2024-09-04 | 吸引成分生成装置 |
KR1020250026098A KR20250037730A (ko) | 2018-10-04 | 2025-02-27 | 흡입 성분 발생 장치, 제어 회로, 및 흡입 성분 발생 장치의 제어 방법과 제어 프로그램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018189496A JP7128709B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 吸引成分生成装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192599A Division JP6545880B1 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム |
JP2022131098A Division JP7307842B2 (ja) | 2018-10-04 | 2022-08-19 | 吸引成分生成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020058235A true JP2020058235A (ja) | 2020-04-16 |
JP2020058235A5 JP2020058235A5 (ja) | 2022-01-28 |
JP7128709B2 JP7128709B2 (ja) | 2022-08-31 |
Family
ID=68158914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018189496A Active JP7128709B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | 吸引成分生成装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11744291B2 (ja) |
EP (2) | EP4256990A3 (ja) |
JP (1) | JP7128709B2 (ja) |
KR (6) | KR102183437B1 (ja) |
CN (1) | CN111000296B (ja) |
CA (1) | CA3057765C (ja) |
EA (1) | EA039522B1 (ja) |
TW (1) | TWI707637B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022239474A1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
WO2022239514A1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル発生装置の電源ユニット |
JP2023521304A (ja) * | 2020-04-17 | 2023-05-24 | ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド | エアロゾル供給デバイス及び方法 |
KR20230090997A (ko) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 주식회사 케이티앤지 | 발열을 제어하며 초음파 진동자를 이용하여 에어로졸을 생성하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치 |
JP2024536287A (ja) * | 2021-10-20 | 2024-10-04 | ケーティー アンド ジー コーポレイション | エアロゾル生成装置 |
WO2025126387A1 (ja) * | 2023-12-13 | 2025-06-19 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7128709B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2022-08-31 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置 |
JP6681963B1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-04-15 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム |
CN112448054B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-02-17 | 北京小米移动软件有限公司 | 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质 |
CN111616421A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-04 | 深圳市吉迩科技有限公司 | 电子烟功率的控制方法、装置、设备及可读介质 |
GB202015649D0 (en) * | 2020-10-02 | 2020-11-18 | Nicoventures Trading Ltd | A controller for a non-combustible aerosol provision system, apparatus for a non-combustible aerosol provision system, and a non-combustible aerosol provision |
CN114945292A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-08-26 | 卓智微电子有限公司 | 电子烟及其控制装置 |
CN113412968A (zh) * | 2021-05-27 | 2021-09-21 | 深圳麦时科技有限公司 | 雾化控制方法、充电设备、雾化设备及电子雾化系统 |
CN113851657A (zh) * | 2021-10-19 | 2021-12-28 | 山东银成新能源科技有限公司 | 一种电子烟用超低温高倍率锂离子电池的制备方法 |
EP4445471A1 (en) * | 2021-12-10 | 2024-10-16 | Philip Morris Products S.A. | Charging safety cut-off |
WO2023151180A1 (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 深圳尊一品科技有限公司 | 调压控制装置及电子烟 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524835A (ja) * | 2010-04-30 | 2013-06-20 | ブレック、エルエルシー | 電子喫煙装置 |
US20170119052A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | R.J. Reynolds Tobacco Company | Application specific integrated circuit (asic) for an aerosol delivery device |
JP3216735U (ja) * | 2018-03-20 | 2018-06-21 | スリー・アールシステム株式会社 | 電子タバコ用バッテリー、及び電子タバコ |
WO2018163263A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 日本たばこ産業株式会社 | バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2694660B1 (fr) * | 1992-08-05 | 1994-10-07 | Merlin Gerin | Dispositif de détection de défaillance d'éléments de batterie. |
JP3258878B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2002-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | サーマルヘッドの駆動制御方法およびその装置 |
US6040560A (en) * | 1996-10-22 | 2000-03-21 | Philip Morris Incorporated | Power controller and method of operating an electrical smoking system |
JPH10153647A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Casio Comput Co Ltd | 電池残量検知方法 |
FR2769095B1 (fr) * | 1997-10-01 | 1999-11-26 | Siemens Automotive Sa | Procede de detection de defaillance d'une batterie de vehicule automobile |
KR100717789B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈의 전지 잔존용량 산출방법 |
JP4984527B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法 |
KR101505232B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2015-03-23 | 에버레디 배터리 컴퍼니, 인크. | 전지의 수명 종료 결정 |
US8791669B2 (en) * | 2010-06-24 | 2014-07-29 | Qnovo Inc. | Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell |
WO2014029078A1 (zh) | 2012-08-21 | 2014-02-27 | Liu Qiuming | 电子烟装置 |
CN102940313B (zh) * | 2012-11-13 | 2015-04-01 | 卓尔悦(常州)电子科技有限公司 | 电子烟的智能控制器及方法 |
JP2014115088A (ja) | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Sony Corp | 電池残容量検出装置、電動車両および電力供給装置 |
JP6012447B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-10-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、電池パック、及び電子機器 |
JP6221237B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-11-01 | 株式会社豊田自動織機 | 充電率推定装置および充電率推定方法 |
US20140299137A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Johnson Creek Enterprises, LLC | Electronic cigarette and method and apparatus for controlling the same |
EP2856893B2 (en) * | 2013-10-02 | 2023-10-04 | Fontem Holdings 1 B.V. | Electronic smoking device |
WO2015155612A2 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-15 | Sis Resources Ltd. | Systems and methods for providing battery voltage indication in an electronic vapor device |
SG11201605880XA (en) | 2014-04-30 | 2016-11-29 | Philip Morris Products Sa | Aerosol generating device with battery indication |
JP6167228B2 (ja) | 2014-05-02 | 2017-07-19 | 日本たばこ産業株式会社 | 非燃焼型香味吸引器及びコンピュータ読取り可能媒体 |
CN104055223B (zh) * | 2014-05-26 | 2017-10-10 | 深圳麦克韦尔股份有限公司 | 电子烟 |
CN104116139A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-10-29 | 深圳市麦克韦尔科技有限公司 | 电子烟 |
US20170325507A1 (en) * | 2014-11-28 | 2017-11-16 | Huizhou Kimree Technology Co., Ltd. | Temperature monitoring and control device and method for atomizer heating wire and electronic cigarette |
JP2016115514A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | バッテリ温調装置 |
KR102136165B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2020-07-21 | 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 | 비연소형 향미 흡인기 |
JP2016171716A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 電池残量予測装置及びバッテリパック |
US10617150B2 (en) * | 2015-05-14 | 2020-04-14 | Lunatech, Llc | Vaporization method and apparatus |
US10101407B2 (en) * | 2015-11-23 | 2018-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for diagnosing battery system problems |
JP2018054371A (ja) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社東芝 | 電池装置およびパラメータの設定方法 |
WO2018138751A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム |
JP6462965B2 (ja) | 2017-01-24 | 2019-01-30 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム |
CN206651394U (zh) * | 2017-04-10 | 2017-11-21 | 常州市派腾电子技术服务有限公司 | 雾化电路及雾化装置 |
JP6729622B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2020-07-22 | 横河電機株式会社 | 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム |
JP7128709B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2022-08-31 | 日本たばこ産業株式会社 | 吸引成分生成装置 |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018189496A patent/JP7128709B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-02 KR KR1020190122493A patent/KR102183437B1/ko active Active
- 2019-10-03 CA CA3057765A patent/CA3057765C/en active Active
- 2019-10-03 EA EA201992087A patent/EA039522B1/ru unknown
- 2019-10-03 US US16/592,219 patent/US11744291B2/en active Active
- 2019-10-04 EP EP23186971.0A patent/EP4256990A3/en active Pending
- 2019-10-04 EP EP19201430.6A patent/EP3632236A1/en active Pending
- 2019-10-04 TW TW108136057A patent/TWI707637B/zh active
- 2019-10-08 CN CN201910951164.5A patent/CN111000296B/zh active Active
-
2020
- 2020-11-20 KR KR1020200156139A patent/KR102446808B1/ko active Active
-
2022
- 2022-09-19 KR KR1020220117531A patent/KR102559378B1/ko active Active
-
2023
- 2023-04-07 US US18/297,311 patent/US20230240379A1/en active Pending
- 2023-07-20 KR KR1020230094311A patent/KR102636203B1/ko active Active
-
2024
- 2024-02-06 KR KR1020240018152A patent/KR20240023562A/ko not_active Ceased
-
2025
- 2025-02-27 KR KR1020250026098A patent/KR20250037730A/ko active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013524835A (ja) * | 2010-04-30 | 2013-06-20 | ブレック、エルエルシー | 電子喫煙装置 |
US20170119052A1 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | R.J. Reynolds Tobacco Company | Application specific integrated circuit (asic) for an aerosol delivery device |
WO2018163263A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 日本たばこ産業株式会社 | バッテリユニット、香味吸引器、バッテリユニットを制御する方法、及びプログラム |
JP3216735U (ja) * | 2018-03-20 | 2018-06-21 | スリー・アールシステム株式会社 | 電子タバコ用バッテリー、及び電子タバコ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023521304A (ja) * | 2020-04-17 | 2023-05-24 | ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド | エアロゾル供給デバイス及び方法 |
WO2022239474A1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
WO2022239514A1 (ja) * | 2021-05-10 | 2022-11-17 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル発生装置の電源ユニット |
JP2024536287A (ja) * | 2021-10-20 | 2024-10-04 | ケーティー アンド ジー コーポレイション | エアロゾル生成装置 |
KR20230090997A (ko) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 주식회사 케이티앤지 | 발열을 제어하며 초음파 진동자를 이용하여 에어로졸을 생성하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치 |
KR102743412B1 (ko) | 2021-12-15 | 2024-12-17 | 주식회사 케이티앤지 | 발열을 제어하며 초음파 진동자를 이용하여 에어로졸을 생성하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치 |
WO2025126387A1 (ja) * | 2023-12-13 | 2025-06-19 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置の電源ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220132497A (ko) | 2022-09-30 |
US20230240379A1 (en) | 2023-08-03 |
JP7128709B2 (ja) | 2022-08-31 |
KR20200038867A (ko) | 2020-04-14 |
KR102183437B1 (ko) | 2020-11-26 |
CN111000296A (zh) | 2020-04-14 |
TW202017488A (zh) | 2020-05-16 |
KR20250037730A (ko) | 2025-03-18 |
EA201992087A1 (ru) | 2020-04-30 |
TWI707637B (zh) | 2020-10-21 |
CN111000296B (zh) | 2022-04-19 |
KR20230115957A (ko) | 2023-08-03 |
CA3057765C (en) | 2020-12-08 |
US11744291B2 (en) | 2023-09-05 |
CA3057765A1 (en) | 2020-02-17 |
US20200107581A1 (en) | 2020-04-09 |
EA039522B1 (ru) | 2022-02-07 |
KR20200134194A (ko) | 2020-12-01 |
EP4256990A2 (en) | 2023-10-11 |
KR102446808B1 (ko) | 2022-09-23 |
KR102559378B1 (ko) | 2023-07-25 |
KR102636203B1 (ko) | 2024-02-14 |
KR20240023562A (ko) | 2024-02-22 |
EP3632236A1 (en) | 2020-04-08 |
EP4256990A3 (en) | 2024-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7128709B2 (ja) | 吸引成分生成装置 | |
TWI707638B (zh) | 吸入性成分產生裝置、控制電路及吸入性成分產生裝置之控制方法及控制程式產品 | |
CA3057753C (en) | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program of inhalation component generating device | |
JP6561188B1 (ja) | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム | |
JP6630867B1 (ja) | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム | |
JP6557391B1 (ja) | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム | |
JP6630866B1 (ja) | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム | |
JP7307842B2 (ja) | 吸引成分生成装置 | |
JP6545880B1 (ja) | 吸引成分生成装置、制御回路、吸引成分生成装置の制御方法および制御プログラム | |
HK40026436B (en) | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program | |
HK40026436A (en) | Inhalation component generating device, control circuit, and control method and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181023 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7128709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |