JP2020050670A - オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 - Google Patents
オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020050670A JP2020050670A JP2019234301A JP2019234301A JP2020050670A JP 2020050670 A JP2020050670 A JP 2020050670A JP 2019234301 A JP2019234301 A JP 2019234301A JP 2019234301 A JP2019234301 A JP 2019234301A JP 2020050670 A JP2020050670 A JP 2020050670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- group
- compound
- oligonucleotide
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
- C07H21/04—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
- C12N15/1137—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/30—Nucleotides
- C12P19/34—Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
- C12N2310/113—Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/30—Chemical structure
- C12N2310/31—Chemical structure of the backbone
- C12N2310/314—Phosphoramidates
- C12N2310/3145—Phosphoramidates with the nitrogen in 3' or 5'-position
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/30—Chemical structure
- C12N2310/31—Chemical structure of the backbone
- C12N2310/315—Phosphorothioates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/30—Chemical structure
- C12N2310/35—Nature of the modification
- C12N2310/351—Conjugate
- C12N2310/3515—Lipophilic moiety, e.g. cholesterol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y207/00—Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
- C12Y207/07—Nucleotidyltransferases (2.7.7)
- C12Y207/07049—RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. telomerase or reverse-transcriptase
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【解決手段】該オリゴヌクレオチドには、N3’→P5’ホスホロアミデート結合によって連結される少なくとも2つのヌクレオシドサブユニットが含まれる。該方法は、(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’−アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’−アミノ基を形成する工程と、(b)求核性触媒の存在下で遊離の3’−アミノ基を3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチド−5’−ホスホロアミダイト二量体と接触させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成する工程と、(c)該結合を酸化する工程とを含む。
【選択図】なし
Description
米国特許法第119条(e)に従って、本出願は、その開示が参照によって本明細書に組み入れられる2014年5月1日に出願された米国仮特許出願番号61/987,396号及び2015年4月23日に出願された米国仮特許出願番号62/151,909号(弁理士参照番号185/002X)の出願日に対する優先権を主張する。
核酸の高分子化学は、医薬、診断及び分析の領域における、さらに詳しくはアンチセンス療法及び抗遺伝子療法、コンビナトリアル化学、分岐DNAのシグナル増幅、及びアレイに基づくDNA診断及び分析の亜領域における多数の開発中の技術にて役割を担っている。この高分子化学の一部は、たとえば、DNAのような天然の核酸ポリマーの結合強度、特異性及びヌクレアーゼ耐性を改善することに向けられている。ペプチド核酸(PNA)、ホスホロチオエート、メチルホスホネート及びホスホロアミデートのヌクレオチド間結合は、オリゴヌクレオチドに適用して、たとえば、ヌクレアーゼ耐性、細胞への取り込み及び溶解性のような1以上の望ましい特性を提供する一部の高分子化学の例である。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
4重量部における1部未満の化合物またはその塩に対する(N−1)生成物を有する組成物であって、前記化合物が10以上のヌクレオシドサブユニットの配列を有するポリヌクレオチドを含み、前記ヌクレオシドサブユニットの少なくとも2つがN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される、前記組成物。
(項目2)
前記N3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合が構造:
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有するN3’→P5’チオホスホロアミデートサブユニット間結合であり、式中、Rが水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、及びリン酸保護基またはその塩から成る群から選択される項目1に記載の組成物。
(項目3)
前記化合物がヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である10以上のヌクレオシドサブユニットの配列を有するポリヌクレオチドを含む項目1または2に記載の組成物。
(項目4)
前記ポリヌクレオチドが、ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である13以上のヌクレオシドサブユニットを含む配列を含む項目3に記載の組成物。
(項目5)
前記ポリヌクレオチドが、ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である3〜50の間の隣接するヌクレオシドサブユニットを含む項目3に記載の組成物。
(項目6)
ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である前記ヌクレオシドサブユニットがすべてN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される項目3〜5のいずれか1項に記載の組成物。
(項目7)
前記ポリヌクレオチドが、GTTAGGGTTAG(配列番号4)、TAGGGTTAGACAA(配列番号3)及びCAGTTAGGGTTAG(配列番号5)から成る群から選択される配列を含む項目1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
(項目8)
前記ポリヌクレオチドが、3’アミノ末端基または3’−ヒドロキシル末端基を含む項目1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
(項目9)
前記化合物が、構造:
またはその塩を有し、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す項目7に記載の組成物。
(項目10)
前記塩が薬学上許容可能な塩である項目9に記載の組成物。
(項目11)
前記化合物が、構造:
を有し、式中、各Mx+は独立して水素または塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である項目7に記載の組成物。
(項目12)
前記化合物が、構造:
を有する項目7に記載の組成物。
(項目13)
6重量部における1部未満の前記化合物に対する(N−1)生成物を有する項目1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
(項目14)
10重量部における1部未満の前記化合物に対する(N−1)生成物を有する項目13に記載の組成物。
(項目15)
20重量部における1部未満の前記化合物に対する(N−1)生成物を有する項目14に記載の組成物。
(項目16)
4重量部における1部未満の前記化合物に対する(N−x)生成物を有する項目1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
(項目17)
全体で100重量部における40部未満の前記化合物に対する(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する項目16のいずれか1項に記載の組成物。
(項目18)
以下のプロファイル:
4重量部における1部未満の前記化合物に対する(N−1)生成物;
100重量部における少なくとも10部の前記化合物に対する(N−2)と(N−3)生成物:
の(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する項目1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
(項目19)
11重量%未満の(N−1)生成物を有する化合物活性がある医薬成分であって、前記化合物または薬学上許容可能なその塩がヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である10以上のヌクレオシドサブユニットの配列を有するポリヌクレオチドを含み、前記ヌクレオシドサブユニットの少なくとも2つがN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される、前記化合物活性がある医薬成分。
(項目20)
ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である前記ヌクレオシドサブユニットがすべてN3’→P5’チオホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される項目19に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目21)
前記N3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合が、構造:
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有するN3’→P5’チオホスホロアミデートサブユニット間結合であり、式中、Rが水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、リン酸保護基または薬学上許容可能なその塩から成る群から選択される項目19〜20のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目22)
前記ポリヌクレオチドが、ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性である10〜50の間の隣接するヌクレオシドサブユニットを含む項目19〜21のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目23)
前記ポリヌクレオチドが、GTTAGGGTTAG(配列番号4)、TAGGGTTAGACAA(配列番号3)及びCAGTTAGGGTTAG(配列番号5)から成る群から選択される配列を含む項目19〜22のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目24)
前記ポリヌクレオチドが、3’アミノ末端基または3’−ヒドロキシル末端基を含む項目19〜23のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目25)
前記化合物が、構造:
または薬学上許容可能なその塩を有し、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す項目19〜23のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目26)
前記化合物が、構造:
を有し、式中、各Mx+は独立して水素または薬学上許容可能な塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である項目19〜23のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目27)
前記化合物が、構造:
を有する項目26に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目28)
9重量%未満の(N−1)生成物を有する項目19〜27のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目29)
5重量%未満の(N−1)生成物を有する項目28に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目30)
11%未満の(N−x)生成物を有する項目19〜29のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目31)
全体で45重量%未満の(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する項目19〜30のいずれか1項に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目32)
以下のプロファイル:
5重量%未満の(N−1)生成物及び少なくとも10重量%の(N−2)と(N−3)の生成物:
の(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する項目19に記載の化合物活性がある医薬成分。
(項目33)
薬学上許容可能な賦形剤にて製剤化される項目1〜18のいずれか1項に記載の組成物を含む医薬組成物。
(項目34)
ポリヌクレオチドの合成方法であって、前記方法が
(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’アミノ基を形成する工程と;
(b)求核性触媒の存在下で遊離の3’アミノ基を3’保護されたアミノ−ジヌクレオチドホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体に接触させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成する工程と;
(c)前記結合を酸化する工程とを含む、前記合成方法。
(項目35)
さらに、
(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’アミノ基を形成することと;
(b)求核性触媒の存在下で遊離の3’アミノ基を3’保護されたアミノヌクレオシド−5’−ホスホロアミダイト単量体に接触させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成することと;
(c)前記結合を酸化することとを含む項目34に記載の方法。
(項目36)
前記結合を酸化することが、チオホスホロアミデート結合を生じる硫化を含む項目34及び35のいずれか1項に記載の方法。
(項目37)
前記結合を酸化することがオキソホスホロアミデート結合を生じる項目34及び35のいずれか1項に記載の方法。
(項目38)
前記3’保護されたアミノ−ジヌクレオチドホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体が式:
(項目39)
前記B1及びB2がそれぞれ独立して保護されたアデニン、保護されたシトシン、保護されたグアニン、チミン及びウラシルから選択される項目38に記載の方法。
(項目40)
前記B1及びB2がそれぞれ独立してA(Bz)、A(DMF)、C(Bz)、G(イソブチリル)、T及びUから選択される項目39に記載の方法。
(項目41)
XがSである項目38〜40のいずれか1項に記載の方法。
(項目42)
前記ポリヌクレオチドが式:
のものまたはその塩であり、式中、
各Bは独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;
各Xは酸素またはイオウであり;
各R3は水素、フルオロ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換されたアルコキシまたは保護されたヒドロキシルであり;
Lは任意のリンカーであり;
Zは独立してH、脂質、支持体、キャリア、オリゴヌクレオチド、PEG、ポリペプチド、検出可能な標識またはタグであり;
R6はアミノ、ヒドロキシル、保護されたアミノ、保護されたヒドロキシ、−O−L−Zまたは−NH−L−Zであり;
Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基であり;
nは1〜1000の整数であり;
前記方法が、
(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’−アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’−アミノ基を形成する工程と、
(b)求核性触媒の存在下で遊離の3’アミノ基を
(i)3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチドホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体、または
(ii)3’−保護されたアミノヌクレオチド−5’−ホスホロアミダイト単量体のいずれかと反応させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成する工程と、
(c)前記結合を酸化する工程と、
(d)前記ポリヌクレオチドが合成されるまで工程(a)〜(c)を反復する工程とを含み、前記工程(a)〜(c)を反復することは工程(b)(i)を少なくとも1回実施することを含む項目34〜41のいずれか1項に記載の方法。
(項目43)
前記結合を酸化することがチオホスホロアミデート結合を生じる硫化を含む項目42に記載の方法。
(項目44)
前記結合を酸化することがオキソホスホロアミデート結合を生じる項目42に記載の方法。
(項目45)
前記ポリヌクレオチドが、ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性であるヌクレオシドサブユニットの配列を含み、前記ヌクレオシドサブユニットの少なくとも2つがN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される項目41〜44のいずれか1項に記載の方法。
(項目46)
前記N3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合が、構造:
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有するN3’→P5’チオホスホロアミデートサブユニット間結合であり、Rが、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基またはその塩から成る群から選択される項目45に記載の方法。
(項目47)
前記ポリヌクレオチドが、配列TAGGGTTAGACAAを含む項目42〜45のいずれか1項に記載の方法。
(項目48)
前記TAGGGTTAGACAA配列のヌクレオチド間サブユニット間結合のすべてがN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合である項目47に記載の方法。
(項目49)
前記ポリヌクレオチドが、構造:
またはその塩を有し、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す項目42〜48のいずれか1項に記載の方法。
(項目50)
前記ポリヌクレオチドが、構造:
を有し、式中、各Mx+は独立して水素または薬学上許容可能な塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である項目42〜49のいずれか1項に記載の方法。
(項目51)
前記ポリヌクレオチドが、構造:
を有する項目50に記載の方法。
(項目52)
前記TAGGGTTAGACAA配列のC11ヌクレオチド残基が3’−保護されたアミノヌクレオシド−5’−ホスホロアミダイト単量体に由来する項目47に記載の方法。(項目53)
前記方法が、以下の3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチドチオホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体TA、GG、GT、TA、GA及びAAと、3’−保護されたアミノヌクレオシド−5’−ホスホロアミダイト単量体Cの前記固相支持体への連続カップリングを含む項目47に記載の方法。
(項目54)
前記3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチドチオホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体が式X1X2によって記載され、式中X1及びX2は独立して、保護されたアデニン、保護されたシトシン、保護されたグアニン、チミン及びウラシルから選択される項目34〜38のいずれか1項に記載の方法。
(項目55)
前記3’−保護されたアミノヌクレオシド−5’−ホスホロアミダイト二量体が保護されたアデニン、保護されたシトシン、保護されたグアニン、チミン及びウラシルから選択される項目34に記載の方法。
(項目56)
式(II):
によって記載されるジヌクレオチドチオホスホロアミデート化合物またはその塩であって、
式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;
R11は水素、保護基またはホスホロアミダイト基であり;
R12及びR13はそれぞれ独立して水素または保護基である、前記ジヌクレオチドチオホスホロアミデート化合物またはその塩。
(項目57)
前記B1及びB2がそれぞれ独立して保護されたアデニン、保護されたシトシン、保護されたグアニン、チミン及びウラシルから選択される項目56に記載の化合物。
(項目58)
前記B1及びB2がそれぞれ独立してA(Bz)、A(DMF)、C(Bz)、G(イソブチリル)、T及びUから選択される項目57に記載の化合物。
(項目59)
R11が5’−ホスホロアミダイトであり;R12が保護基であり;R13が保護基である項目56に記載の化合物。
(項目60)
B1がA(Bz)またはA(DMF)であり、B2がA(Bz)またはA(DMF)である項目58に記載の化合物。
(項目61)
B1がA(Bz)またはA(DMF)であり、B2がC(Bz)である項目58に記載の化合物。
(項目62)
B1がA(Bz)またはA(DMF)であり、B2がG(イソブチリル)である項目58に記載の化合物。
(項目63)
B1がA(Bz)またはA(DMF)であり、B2がTである項目58に記載の化合物。
(項目64)
B1がA(Bz)またはA(DMF)であり、B2がUである項目58に記載の化合物。
(項目65)
B1がC(Bz)であり、B2がA(Bz)またはA(DMF)である項目58に記載の化合物。
(項目66)
B1がC(Bz)であり、B2がC(Bz)である項目58に記載の化合物。
(項目67)
B1がC(Bz)であり、B2がG(イソブチリル)である項目58に記載の化合物。(項目68)
B1がC(Bz)であり、B2がTである項目58に記載の化合物。
(項目69)
B1がC(Bz)であり、B2がUである項目58に記載の化合物。
(項目70)
B1がG(イソブチリル)であり、B2がA(Bz)またはA(DMF)である項目58に記載の化合物。
(項目71)
B1がG(イソブチリル)であり、B2がC(Bz)である項目58に記載の化合物。(項目72)
B1がG(イソブチリル)であり、B2がG(イソブチリル)である項目58に記載の化合物。
(項目73)
B1がG(イソブチリル)であり、B2がTである項目58に記載の化合物。
(項目74)
B1がG(イソブチリル)であり、B2がUである項目58に記載の化合物。
(項目75)
B1がTまたはUであり、B2がA(Bz)またはA(DMF)である項目58に記載の化合物。
(項目76)
B1がTまたはUであり、B2がC(Bz)である項目58に記載の化合物。
(項目77)
B1がTまたはUであり、B2がG(イソブチリル)である項目58に記載の化合物。(項目78)
B1がTまたはUであり、B2がTである項目58に記載の化合物。
(項目79)
B1がTまたはUであり、B2がUである項目58に記載の化合物。
以下の用語は、特に指示されない限り、以下の意味を有する。定義されない用語は当該技術で認められたその意味を有する。
(1992);等にて記載されたような脱塩基糖及び他の炭化水素部分のような適合性の化学的性質を有するさらに一般的な部分も含んでもよい。一部の例では、該用語は、ヌクレオシド間結合すべてがN3’→P5’ホスホロアミデート結合で置き換えられるオリゴヌクレオチドを意味し、すなわち、該用語は部分的にと同様に完全に「アミド化された」オリゴマーを包含する。一部の例では、それは、ヌクレオシド間結合すべてがN3’→P5’ホスホロアミデート結合で置き換えられ、且つヌクレオシドサブユニットが天然のヌクレオシドまたはその類似体であるオリゴヌクレオチドを意味する。あらゆる結合がN3’→P5’ホスホロアミデート結合である(「完全にアミド化された」)対象のオリゴヌクレオチドN3’→P5’ホスホロアミデートを他のオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドに埋め込んでまたは連結して「部分的にアミド化される」さらに大きなオリゴマーを形成してもよい。対象のオリゴヌクレオチドN3’→P5’ホスホロアミデートは好都合な3’及び/または5’末端基を含んでもよい。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドN3’→P5’ホスホロアミデートには3’−ヒドロキシル末端基または3’−アミノ末端基が含まれる。
によって記載されるオリゴヌクレオチドは、連結基の考えられる1つの代替互変異性体配置を示す以下の構造:
も包含することが理解され、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合(−NH−P(=O)(SH)−O−または−NH−P(=S)(OH)−O−)を表す。対象の化合物の互変異性体形態はすべて、具体的に示されなくても化合物の基の考えられる1つの互変異性体配置が記載される構造によって包含されることが理解される。対象の化合物の基のどんな好都合な互変異性体配置も化合物を記載するのに利用されてもよい。
上記で要約したように、本開示は、成長鎖の遊離の3’末端基(たとえば、3’−ヒドロキシル基または3’−アミノ基)へのジヌクレオチド二量体のカップリングを含む連続カップリングサイクルを介してオリゴヌクレオチドを調製する固相法を提供する。大まかに言えば、合成は標的オリゴヌクレオチド配列の5’末端から3’末端に進行し、ジヌクレオチド二量体の少なくとも1回のカップリングを含む。二量体は好都合な化学的性質を介して成長鎖の遊離の3’末端基にカップリングされてもよい。場合によっては、二量体は3’−保護された−ジヌクレオチド−5’−ホスホロアミダイト二量体であってもよく、ジヌクレオチドはどんな好都合なヌクレオシド間結合を含んでもよい。オリゴヌクレオチドは1以上のホスホロアミデートサブユニット間結合(たとえば、オキソ−ホスホロアミデート結合またはチオホスホロアミデート結合)を含んでもよい。
によって定義される少なくとも1つのサブユニットを含有するヌクレオシドサブユニットの配列を含み、式中、Bはプリン、保護されたプリン、ピリミジンまたは保護されたピリミジンまたはその類似体であり、XはOまたはSであり、Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、リン酸保護基から成る群から選択され、R3は水素、O−R2及びハロゲンから成る群から選択され、その際、R2はH、アルキル、置換されたアルキル(たとえば、−(CH2)nW(CH2)mH、式中、nは1〜10の間であり、mは0〜10の間であり、WはO、S、またはNHである)またはヒドロキシル保護基である。上記の式によって記載されるサブユニットを含むオリゴヌクレオチドの一部が塩の形態で存在してもよいことが理解される。そのような形態はそれらが存在してもよい限りにおいて、本開示の範囲の中に含められるように意図される。
本開示はオリゴヌクレオチドを調製する方法を提供する。対象の方法は、成長しているオリゴヌクレオチド鎖の遊離の3’−末端基へのジヌクレオチド二量体の少なくとも1回のカップリングを含んでもよい。好都合なオリゴヌクレオチドの合成法及び化学的性質を調製の対象の方法で利用してもよい。対象の方法で使用するのに適合されてもよいオリゴヌクレオチド合成の対象とする化学的性質及び方法には、ホスホロアミダイト、H−ホスホネート、ホスホジエステル、ホスホトリエステル、ホスフィトトリエステル、及びその開示が全体として参照によって本明細書に組み入れられるFearonらのUS5,824,793に記載されたものが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物のオリゴヌクレオチド成分は、従来のプロトコールを選択される化学的性質の型に適合させることによって合成されてもよい。N3’→P5’ホスホロアミデートの化学的性質を有するオリゴヌクレオチドの合成にための対象とする方法には、McCurdyら,(1997),Tetrahedron Letters,38:207−210ならびにPongracz及びGryaznov,(1999),Tetrahedron Letters,49:7661−7664にて記載されたそれらの方法が挙げられるが、これらに限定されない。
3’−NH−P(=X)(OR)−O−5’
またはその互変異性体によって記載されるヌクレオシド間サブユニット結合を指し、式中、3’及び5’は、該結合によって接続される連続するヌクレオシドの糖部分の炭素原子を指し、Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基であり、Xは酸素またはイオウのようなカルコゲンである。Rが水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基であり、上記の式によって記載されるヌクレオシド間サブユニット結合の一部が塩の形態で存在してもよいことが理解される。そのような形態はそれらが存在してもよい限りにおいて、本開示の範囲の中に含まれるように意図される。場合によっては、Xがイオウである場合、ホスホロアミデートがチオホスホロアミデートと呼ばれてもよい。場合によっては、Xが酸素である場合、「ホスホロアミデート」が「オキソホスホロアミデート」と呼ばれてもよい。場合によっては、Rがリン酸保護基である場合、それはアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、またはその置換された型であってもよい。場合によっては、Rは10以下の炭素原子を含有するリン酸保護基である。特定の例では、Rがリン酸保護基である場合、それは、1〜6の炭素原子を有するアルキル;電子求引性のβ−置換されたエチル(たとえば、β−チオハロメチル−、β−シアノ−、β−スルホ−、またはβ−ニトロ−置換されたエチル);電子求引性の置換されたフェニル(たとえば、ハロ−、スルホ−、シアノ−、またはニトロ−、置換されたフェニル);または電子求引性の置換されたフェニルエチルである。一部の実施形態では、Rがリン酸保護基である場合、それはメチル、β−シアノエチル、または4−ニトロフェニルエチルである。特定の実施形態では、Rは水素、メチルまたはβ−シアノエチルである。対象とする電子求引性の置換基には、ハロ、シアノ、ニトロ、スルホ、またはモノ−、ジ−若しくはトリ−ハロメチル等が挙げられるが、これらに限定されない。ハロゲン原子置換基は普通、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであり;一部の例では、それらはフルオロまたはクロロである。「電子求引性」は、それが一部を構成する、すなわち、それが電気陰性である分子の価電子を引き付ける置換基の傾向を意味する、たとえば、March,Advanced Organic Chemistry,pgs.16−18(John Wiley,New York,1985)。リン酸保護基を選択するための指針はBeaucage及びIyer,Tetrahedron,48:2223−2311(1992)にて提供されている。便宜上、ヌクレオチドホスホロアミデートは本明細書ではそれぞれN3’→P5’ホスホロアミデートまたはP3’→N5’ホスホロアミデートについて下付きの「np」または「pn」によって示されることがある。従って、「UnpU」は3’−アミノウリジンとウリジンがN3’→P5’ホスホロアミデート結合によって連結されているジヌクレオチドである。結合がオキソ−ホスホロアミデートである場合、ヌクレオチドオキソ−ホスホロアミデートは、それぞれN3’→P5’ホスホロアミデートまたはP3’→N5’ホスホロアミデートについて下付きの「npo」または「opn」によって示されることがある。同様に、ヌクレオチドチオホスホロアミデートは本明細書では、それぞれN3’→P5’チオホスホロアミデートまたはP3’→N5’チオホスホロアミデートについて下付きの「nps」または「spn」によって示されることがある。同様に、2’−フルオロ置換基は下付き「f」によって示される。従って、「Uf.npU」は、5’−モスト−3’−アミノ−2’−フルオロウリジンがN3’→P5’ホスホロアミデート結合によってウリジンに連結されているジヌクレオチドである。単一の先頭の下付き「p」は5’モノリン酸を示し、単一の後に続く下付き「n」は3’−アミノ基を示す。
3’−NH−P(=X)(OR)−O−5’またはその互変異性体によって記載され、式中、3’及び5’は結合によって接続される連続するヌクレオシドの糖部分の炭素原子を指し、Rは水素であり、Xは酸素またはイオウである。そのようなヌクレオシド間結合を含む本明細書で記載されるオリゴヌクレオチドのいずれかについて、そのようなオリゴヌクレオチドは結合の好都合な塩形態も含んでもよいことが理解される。そのようなものとして、ヌクレオシド間結合は好都合な対イオンを含む塩の形態であってもよい。
any)が挙げられる。アミノプロピル基はCPGとヌクレオシド結合の間のスペーサーとして使用されてもよい。場合によっては、第1のヌクレオシドの5’−ヒドロキシルへの結合は、合成後アンモニア水で切断されてもよい塩基に不安定なエステル結合を提供するスクシニル基である。
(IRL Press,Oxford,1984);Amarnath及びBroom,Chemical Reviews,Vol.77,pgs.183−217(1977);Ponら,Biotechniques,Vol.6,pgs 768−775(1988);Ohtsukaら,Nucleic Acids Research,Vol.10,pgs.6553−6570(1982);Eckstein,editor,Oligonucleotides.and Analogues:A Practical Approach(IRL Press,Oxford,1991),Greene及びWuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,第3版,Wiley,New York,1999,Narang,editor,Synthesis and Applications of DNA and RNA,(Academic Press,New York,1987),Beaucage及びIyer,Tetrahedron,48:2223−2311(1992),ならびに類似の参考文献に見いだすことができる。
(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’−アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’−アミノ基を形成する工程と、
(b)求核性触媒の存在下で遊離の3’アミノ基を
(i)3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチドホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体、または
(ii)3’−保護されたアミノヌクレオシド−5’−ホスホロアミダイト単量体のいずれかと反応させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成する工程と、
(c)該結合を酸化する工程と、
(d)ポリヌクレオチドが合成されるまで工程(a)〜(c)を反復する工程とを含み、工程(a)〜(c)を反復することは工程(b)(i)を少なくとも1回実施することを含む。
によって記載され、式中、
各Bは独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;
各Xは独立して酸素またはイオウであり;
各R3は水素、フルオロ、ヒドロキシル、アルコキシ、置換されたアルコキシまたは保護されたヒドロキシルであり;
R6はアミノ、ヒドロキシル、保護されたアミノ、保護されたヒドロキシ、−O−L−Zまたは−NH−L−Zであり;
各Lは独立して任意のリンカーであり;
各Zは独立してH、脂質、支持体、キャリア、オリゴヌクレオチド、ポリマー、ポリペプチド、検出可能な標識またはタグであり;
Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基であり;
nは1〜1000の整数である。Rが水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基である場合、式(I)のオリゴヌクレオチドの一部は塩形態で存在してもよいことが理解される。そのような形態は、それらが存在してもよい限りにおいて本開示の範囲の中に含められるように意図される。
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’によって記載され、式中、Rは、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される。Rが、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される場合、上記の式によって記載されるヌクレオシド間サブユニット結合の一部は塩形態で存在してもよいことが理解される。そのような形態は、それらが存在してもよい限りにおいて本開示の範囲内に含められることが意図される。
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
によって記載され、式中、Rは水素である。そのようなサブユニット間結合を含む、本明細書で記載されるオリゴヌクレオチドのいずれかについて、そのようなオリゴヌクレオチドは結合の好都合な塩形態も含んでもよいことが理解される。そのようなものとして、サブユニット間結合は好都合な対イオンを含む塩形態であってもよい。
によって記載され、式中、「nps」は、隣接するヌクレオシドの5’−炭素に一方のヌクレオシドの3’−炭素を接続するチオホスホロアミデート結合(たとえば、−NH−P(=O)(SH)−O−またはその互変異性体)を表す。
またはその塩によって記載され、式中、「nps」は、隣接するヌクレオシドの5’−炭素に一方のヌクレオシドの3’−炭素を接続するチオホスホロアミデート結合(たとえば、−NH−P(=O)(SH)−O−またはその互変異性体、またはその塩)を表す。特定の実施形態では、組成物は化合物の薬学上許容可能な塩を含む。特定の例では、組成物は化合物のナトリウム塩を含む。特定の実施形態では、組成物は、たとえば、化合物のマグネシウム塩のような化合物の二価のカチオン塩を含む。特定の実施形態では、組成物は、化合物のアルミニウム塩のような化合物の三価のカチオン塩を含む。
によって記載され、式中、各Mx+は独立して水素または塩の好都合な対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは、たとえば、5、6、7、8、9、10、11、12または13のような5〜13の整数であり、たとえば、nは13である。特定の例では、各xは1である。特定の例では、各xは独立して1または2である。特定の例では、各xは独立して1または3である。特定の例では、Mx+は水素である。
によって記載される。
Mishraら,(1995)Biochemica et Biophysica Acta,1264:229−237,Sheaら,(1990)Nucleic Acids Res.18:3777−3783,及びRumpら,(1998)Bioconj.Chem.9:341−349にて記載されたアプローチを含む種々の合成アプローチを用いて、選択される結合の性質に応じて脂質部分L’をオリゴヌクレオチドに結合することができる。脂質部分がオリゴヌクレオチドの5’または3’末端に結合されている化合物の合成は、適当な末端における好適な官能基の使用を介して、場合によっては、カルボン酸、酸塩化物、無水物及び活性エステルと反応することができるアミノ基の使用を介して達成することができる。官能基としてチオール基も使用されてもよい(Kupiharら,(2001),Bioorganic and Medicinal Chemistry,9:1241−1247を参照のこと)。異なる鎖長のアミノ−及びチオール−の修飾因子はオリゴヌクレオチド合成用に市販されている。N3’→P5’ホスホロアミデート(たとえば、N3’→P5’チオホスホロアミデート)結合を有するオリゴヌクレオチドは、3’アミノ基(ほとんどの従来のオリゴヌクレオチド化学的性質で見いだされる3’−ヒドロキシルではなく)を含有するので、これらのオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドの3’−末端に脂質基を結合する独特の機会を提供する。
オリゴヌクレオチドを作製する方法の一部の実施形態では、方法は、支持体に結合させた遊離の3’−末端基(たとえば、3’−ヒドロキシル基または3’−アミノ基)をジヌクレオチド二量体サブユニットに接触させてサブユニット間結合を形成することを含む。一般に、ジヌクレオチド二量体は3’−保護され、3’−末端基とカップリングすることができる5’基を含む。一部の実施形態では、ジヌクレオチド二量体は5’−ホスホロアミダイトを含む。ジヌクレオチド二量体は3’−保護されたアミノ基または3’−保護されたヒドロキシル基を含んでもよい。一部の実施形態では、ジヌクレオチドは式X1X2によって記載され、X1及びX2は独立して、好都合なヌクレオシド間結合(たとえば、本明細書で記載されるような)を介して連結される好都合なヌクレオシド(たとえば、A、C、G、TまたはUまたはそれらの保護された型)である。ジヌクレオチドは2つのヌクレオシド間で好都合なヌクレオシド間結合を含んでもよい。ジヌクレオチド二量体にて使用される対象とするヌクレオシド間結合には、ホスホジエステル結合、ホスホトリエステル結合、メチルホスホネート結合、ホスホロアミデート結合(たとえば、チオホスホロアミデート)及びホスホロチオエート結合が挙げられるが、これらに限定されない。
によって記載されるジヌクレオチドチオホスホロアミデート化合物であり、式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;R11は水素、保護基またはホスホロアミダイト基であり;R12は水素または保護基であり;R13は水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたは保護基である。場合によっては、B1及び/またはB2は核酸塩基保護基を含む。R13が水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたは保護基である場合、式(II)によって記載されるジヌクレオチドの一部は塩形態でも存在してもよいことが理解される。そのような形態はそれらが存在してもよい限りにおいて本開示の範囲内に含められるように意図される。
によって記載され、式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体である。場合によっては、B1及び/またはB2は核酸塩基保護基を含む。
によって記載され、式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり、R18はトリチル保護基(たとえば、Trt、DMTまたはMMT)またはピキシル保護基である。
で描かれた方法を介して調製され、式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり、R15は水素またはアミノ保護基であり;R17はアミノ保護基であり;R16はヒドロキシル保護基である。特定の実施形態では、R15は水素である。単量体16の特定の実施形態では、R16はシリルである。単量体16の特定の実施形態では、R16はTBDMS(tert−ブチルジメチルシリル)である。単量体17の特定の実施形態では、R17はトリチル(Trt)である。単量体17の特定の実施形態では、R17はモノメトキシトリチル(MMT)である。
一部の実施形態では、式(III)及び(IV)の二量体は以下のスキーム:
本明細書で記載される方法に従って対象のジヌクレオチド二量体の調製で使用される対象とする単量体には、
が挙げられるが、これらに限定されず、式中、Bはプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり、Rは水素またはアルキル(たとえば、メチル)またはハロゲン(たとえば、ブロモ)である。特定の場合では、BはA(Bz)、G(iBu)、T、A(DMF)、C(Bz)、またはUから選択される。
標的オリゴヌクレオチドに加えて、オリゴヌクレオチド合成の間に種々の非標的オリゴヌクレオチドの合成生成物が作出されてもよい。オリゴヌクレオチド調製物に存在してもよい微量生成物には、欠失生成物(たとえば、1以上のヌクレオシド残基を欠く生成物)、1以上の保護基を含む生成物、末端にある生成物(たとえば、キャッピングされたオリゴヌクレオチド鎖を含む生成物)、1以上の核酸塩基を欠く生成物、部分的に酸化されたホスホロアミダイト結合を含む生成物、及び部分的に硫化された結合を含む生成物が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用されるとき、標的オリゴヌクレオチドは調製の方法の標的生成物である対象とするオリゴヌクレオチド配列を指す。本明細書で使用されるとき、「非標的生成物」及び「微量生成物」は相互交換可能に使用され、標的生成物ではない、且つ標的オリゴヌクレオチドの合成の間及びその後、存在してもよいオリゴヌクレオチド含有生成物を指す。
本開示の態様には、ヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性であるオリゴヌクレオチドを含む化合物及び組成物、ならびにその作製方法が含まれる。該化合物は細胞にて高い効能でテロメラーゼ活性を阻害し、細胞への取り込み特性を有する。
4重量部における1部未満のN生成物に対する(N−1)生成物及び100重量部における少なくとも10部のN生成物に対する(N−2)と(N−3)の生成物:の(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する。
O−(x’−L’)n
によって記載されてもよく、式中、OはヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性であるヌクレオシドサブユニットの配列を含むオリゴヌクレオチドを表し、x’は任意のリンカー基であり、L’は脂質部分を表し、nは1〜5の整数である。
O−(x’−L’)n
によって記載されてもよく、たとえば、式(I)のオリゴヌクレオチドまたはその塩のように、式中、OはヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性であるヌクレオシドサブユニットの配列を含むオリゴヌクレオチドを表し、x’は任意のリンカー基であり、L’は脂質部分を表し、nは1であり、式(I)では、Zが脂質部分であり、Lが任意のリンカーであり、B基がヒトのテロメラーゼのRNA成分に対して相補性であるヌクレオシドサブユニットの配列に相当する。
CGCGAUUCCC UGAGCUGUGG GACGUGCACC CAGGACUCGG CUCACACAUG C(配列番号1)
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有し、式中、Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される。Rが水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される上記の式によって記載されるサブユニット間結合を含むオリゴヌクレオチド成分Oの一部は塩形態でも存在してもよいことが理解される。そのような形態は、それらが存在してもよい限りにおいて本開示の範囲内に含められるように意図される。
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有し、式中、Rは水素である。そのようなサブユニット間結合を含む本明細書で記載されるオリゴヌクレオチド成分Oのいずれかについては、そのようなオリゴヌクレオチド成分Oは結合の好都合な塩形態も含んでもよいことが理解される。そのようなものとして、サブユニット間結合は好都合な対イオンを含む塩形態であってもよい。
によって描くことができるアミノグリセロール型及びO−アルキルグリセロール型のリンカーが挙げられる。
である。
によって記載される化合物を含み、式中、「nps」は一方のヌクレオシドの3’−炭素を隣接するヌクレオシドの5’−炭素に接続するチオホスホロアミデート結合(たとえば、−NH−P(=O)(SH)−O−)を表す。
またはその塩によって記載される化合物を含み、式中、「nps」は一方のヌクレオシドの3’−炭素を隣接するヌクレオシドの5’−炭素に接続するチオホスホロアミデート結合(たとえば、−NH−P(=O)(SH)−O−またはその互変異性体またはその塩)を表す。特定の実施形態では、組成物は化合物の薬学上許容可能な塩を含む。特定の例では組成物は化合物のナトリウム塩を含む。特定の実施形態では、組成物は化合物のマグネシウム塩のような化合物の二価カチオン塩を含む。特定の実施形態では、組成物は組成物は化合物のアルミニウム塩のような化合物の三価カチオン塩を含む。
によって記載されるオリゴヌクレオチドを含み、式中、Mx+は独立して水素または塩の好都合な対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数、たとえば、5、6、7、8、9、10、11、12、または13であり、たとえば、nは13である。特定の例では、各xは1である。特定の例では、各xは独立して1または2である。特定の例では、各xは独立して1または3である。特定の例では、Mx+は水素である。
によって記載されるオリゴヌクレオチドを含むが、塩の好都合なカチオン性対イオンを含んでもよい。
によって記載される化合物を含む。
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有し、式中、Rは、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される。Rが、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基から成る群から選択される場合、上記の式によって記載されるヌクレオシド間サブユニット結合の一部は塩形態で存在してもよいことが理解される。そのような形態は、それらが存在してもよい限りにおいて本開示の範囲内に含められるように意図される。
3’−NH−P(S)(OR)−O−5’
を有し、式中、Rは水素である。そのようなサブユニット間結合を含む、本明細書で記載される化合物活性がある医薬成分のいずれかについては、そのような化合物活性がある医薬成分も結合の好都合な薬学上許容可能な塩形態を含んでもよいことが理解される。そのようなものとして、サブユニット間結合は塩の好都合な対イオンを含む薬学上許容可能な塩形態であってもよい。
を有し、式中、「nps」は、一方のヌクレオシドの3’−炭素を隣接するヌクレオシドの5’−炭素に接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す。
または薬学上許容可能なその塩を有し、式中、「nps」は、一方のヌクレオシドの3’−炭素を隣接するヌクレオシドの5’−炭素に接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−(または、本明細書で記載されるようなその互変異性体、または薬学上許容可能なその塩)を表す。化合物活性がある医薬成分の特定の実施形態では、組成物は化合物のナトリウム塩を含む。特定の実施形態では、組成物は、たとえば、化合物のマグネシウム塩のような化合物の二価のカチオン塩を含む。特定の実施形態では、組成物は、たとえば、化合物のアルミニウム塩のような化合物の三価のカチオン塩を含む。
によって記載され、式中、各Mx+は独立して水素または塩の好都合な対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは、たとえば、5、6、7、8、9、10、11、12または13のような5〜13の整数であり、たとえば、nは13である。特定の例では、各xは1である。特定の例では、各xは独立して1または2である。特定の例では、各xは独立して1または3である。特定の例では、Mx+は水素である。
によって記載されるが、塩の好都合なカチオン性対イオンを含んでもよい。
によって記載される。
4重量部における1部未満のN生成物に対する(N−1)生成物;及び
100重量部における少なくとも10部のN生成物に対する(N−2)と(N−3)生成物
の(N−x)ポリヌクレオチド含有生成物を有する。
提供されるのはまた、オリゴヌクレオチド組成物(たとえば、本明細書で記載されるような)を含む医薬組成物である。オリゴヌクレオチド組成物(たとえば、本明細書で記載されるような)は、標的遺伝子の過剰発現に関連する病状における細胞での転写または翻訳の阻害のための医薬組成物として製剤化することもできる。
たとえば、上記で記載されたような、本発明の方法及び組成物は種々の応用で使用される。対象とする応用には、以下でさらに詳細に概説されているように、治療応用、診断応用、研究応用、及びスクリーニング応用が挙げられるが、これらに限定されない。
対象の化合物及び方法は、臨床診断、たとえば、試験管内の診断または生体内の腫瘍造影剤の開発を含むが、これらに限定されない種々の診断応用で使用される。そのような応用は、病状またはそれへの感受性を診断するまたはその診断を確認するのに有用である。方法はまた、疾患であると予め診断されている患者にて疾患の進行及び/または治療への応答をモニターするのに有用である。
開示される化合物を合成するのに有用な一般的に知られる化学合成のスキーム及び条件を提供する多数の一般的な参考文献が利用可能である(たとえば、Smith及びMarch,March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,第5版,Wiley−Interscience,2001;またはVogel,A Textbook
of Practical Organic Chemistry,Including Qualitative Organic Analysis,第4版,New York:Longman,1978を参照のこと)。
Synthesis”,第3版,Wiley,New York,1999,in “The Peptides”;第3巻(編者:E.Gross及びJ.Meienhofer),Academic Press,London and New York,1981,in “Methoden der organischen Chemie”,Houben−Weyl,第4版,15/l巻,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1974,in H.D.Jakubke及びH.Jescheit,“Aminosauren,Peptide, Proteine”,Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel,1982,及び/またはin Jochen Lehmann,“Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide and Derivate”,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1974のような標準的な作業で記載されたような従来の保護基によって達成されてもよい。当該技術で既知の方法を用いて好都合なその後の段階で保護基が取り外されてもよい。
二量体ホスホロアミダイトを用いたイメテルスタットナトリウムの合成
5’R−TAGGGTTAGACAA−NH2−3’(配列番号3)(R=脂質リンカー基)におけるABzまたはAdmf、C、GiBu及びTアミダイトのような単量体ホスホロアミダイトを用いてイメテルスタットナトリウムを合成する。
(P−試薬はシアノエトキシ−ビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)ホスフィンである)
本開示は、4重量部における1部未満の化合物またはその塩に対する(N−1)生成物を有する組成物を提供し、その際、該化合物は10以上のヌクレオシドサブユニットの配列を有するポリヌクレオチドを含み、ヌクレオシドサブユニットの少なくとも2つはN3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合によって連結される。組成物の一部の実施形態では、N3’→P5’ホスホロアミデートサブユニット間結合は、構造3’−NH−P(S)(OR)−O−5’を有するN3’→P5’チオホスホロアミデートサブユニット間結合であり、Rは、水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール及びリン酸保護基、またはその塩から成る群から選択される。
またはその塩を有し、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す。組成物の一部の実施形態では、塩は薬学上許容可能な塩である。
を有し、式中、Mx+は独立して水素または塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である。特定の例では、Mx+は水素である。
を有する。
または薬学上許容可能なその塩を有し、式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す。
を有し、式中、Mx+は独立して水素または薬学上許容可能な塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である。特定の例では、Mx+は水素である。
を有する。
を有し、式中、XはOまたはSであり、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体である。方法の一部の実施形態では、B1及びB2はそれぞれ独立して保護されたアデニン、保護されたシトシン、保護されたグアニン、チミン及びウラシルから選択される。方法の一部の実施形態では、B1及びB2はそれぞれ独立してA(Bz)、A(DMF)、C(Bz)、G(イソブチリル)、T及びUから選択される。方法の一部の実施形態では、XはSである。
のものまたはその塩であり、式中、各Bは独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;各Xは独立して酸素またはイオウであり;各R3は水素、フルオロまたはヒドロキシル、置換されたアルコキシ、または保護されたヒドロキシルであり;Lは任意のリンカーであり;ZはH、脂質、支持体、キャリア、オリゴヌクレオチド、PEG、ポリペプチド、検出可能な標識またはタグであり;R6はアミノ、ヒドロキシル、保護されたアミノ、保護されたヒドロキシ、−O−L−Zまたは−NH−L−Zであり;Rは水素、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリールまたはリン酸保護基であり;nは1〜1000の整数であり;方法は、(a)固相支持体に連結された末端ヌクレオシドの保護された3’アミノ基を脱保護し、前記脱保護が遊離の3’アミノ基を形成する工程と、(b)遊離の3’アミノ基を(i)3’−保護されたアミノ−ジヌクレオチドホスホロアミデート−5’−ホスホロアミダイト二量体、または
(ii)3’−保護されたアミノヌクレオチド−5’−ホスホロアミダイト単量体のいずれかと反応させてヌクレオシド間N3’→P5’ホスホロアミダイト結合を形成する工程と、(c)該結合を酸化する工程と、(d)ポリヌクレオチドが合成されるまで工程(a)〜(c)を反復する工程とを含み、工程(a)〜(c)を反復することは工程(b)(i)を少なくとも1回実施することを含む。
またはその塩を有し;式中、「nps」は隣接ヌクレオシドの5’炭素に一方のヌクレオシドの3’炭素を接続するチオホスホロアミデート結合−NH−P(=O)(SH)−O−を表す。
を有し;式中、Mx+は独立して水素または薬学上許容可能な塩の対イオンであり、各xは独立して1、2または3であり、nは5〜13の整数である。特定の例では、Mx+は水素である。
を有する。
またはその塩によって記載されるジヌクレオチドチオホスホロアミデート化合物を提供し、式中、B1及びB2はそれぞれ独立してプリン、保護されたプリン、ピリミジン、または保護されたピリミジン、またはその類似体であり;R11は水素、保護基またはホスホロアミダイト基であり;R12及びR13はそれぞれ独立して水素または保護基である。
Claims (1)
- 本願明細書に記載の組成物及び方法など。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021144677A JP2021182946A (ja) | 2014-05-01 | 2021-09-06 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2022005584A JP7308309B2 (ja) | 2014-05-01 | 2022-01-18 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2023060170A JP2023073510A (ja) | 2014-05-01 | 2023-04-03 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461987396P | 2014-05-01 | 2014-05-01 | |
US61/987,396 | 2014-05-01 | ||
US201562151909P | 2015-04-23 | 2015-04-23 | |
US62/151,909 | 2015-04-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016564990A Division JP7040892B2 (ja) | 2014-05-01 | 2015-04-29 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021144677A Division JP2021182946A (ja) | 2014-05-01 | 2021-09-06 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050670A true JP2020050670A (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=54359301
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016564990A Active JP7040892B2 (ja) | 2014-05-01 | 2015-04-29 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2018088277A Pending JP2018131453A (ja) | 2014-05-01 | 2018-05-01 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2019234301A Withdrawn JP2020050670A (ja) | 2014-05-01 | 2019-12-25 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2021144677A Pending JP2021182946A (ja) | 2014-05-01 | 2021-09-06 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2022005584A Active JP7308309B2 (ja) | 2014-05-01 | 2022-01-18 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2023060170A Pending JP2023073510A (ja) | 2014-05-01 | 2023-04-03 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016564990A Active JP7040892B2 (ja) | 2014-05-01 | 2015-04-29 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2018088277A Pending JP2018131453A (ja) | 2014-05-01 | 2018-05-01 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021144677A Pending JP2021182946A (ja) | 2014-05-01 | 2021-09-06 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2022005584A Active JP7308309B2 (ja) | 2014-05-01 | 2022-01-18 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
JP2023060170A Pending JP2023073510A (ja) | 2014-05-01 | 2023-04-03 | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 |
Country Status (34)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9796747B2 (ja) |
EP (2) | EP4286519A3 (ja) |
JP (6) | JP7040892B2 (ja) |
KR (4) | KR20240144488A (ja) |
CN (3) | CN111228288B (ja) |
AP (1) | AP2016009489A0 (ja) |
AU (3) | AU2015253158B2 (ja) |
BR (1) | BR112016025196B1 (ja) |
CA (1) | CA2943888A1 (ja) |
CL (4) | CL2016002749A1 (ja) |
DK (1) | DK3137479T5 (ja) |
EA (1) | EA034882B9 (ja) |
ES (1) | ES2963740T3 (ja) |
FI (1) | FI3137479T3 (ja) |
HR (1) | HRP20231505T1 (ja) |
HU (1) | HUE064289T2 (ja) |
IL (2) | IL248044B (ja) |
JO (2) | JOP20200257A1 (ja) |
LT (1) | LT3137479T (ja) |
MA (1) | MA63525B1 (ja) |
MX (2) | MX382233B (ja) |
MY (2) | MY196927A (ja) |
PE (1) | PE20170147A1 (ja) |
PH (1) | PH12016502080A1 (ja) |
PL (1) | PL3137479T3 (ja) |
PT (1) | PT3137479T (ja) |
RS (1) | RS64860B1 (ja) |
SG (2) | SG11201608226YA (ja) |
SI (1) | SI3137479T1 (ja) |
SM (1) | SMT202300405T1 (ja) |
TW (2) | TWI709406B (ja) |
UA (1) | UA126108C2 (ja) |
WO (1) | WO2015168310A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201606624B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1778711T3 (en) | 2004-07-02 | 2017-10-02 | Geron Corp | SYNTHESIS OF PROTECTED 3'-AMINONUCLEOSIDE MONOMERS |
JOP20200257A1 (ar) * | 2014-05-01 | 2017-06-16 | Geron Corp | تركيبات أوليجو نوكليوتيد وطرق لتحضيرها |
AU2016250576C1 (en) * | 2015-04-23 | 2021-05-06 | Geron Corporation | Methods of polynucleotide preparation using multivalent cation salt compositions |
HUE056722T2 (hu) * | 2017-07-10 | 2022-03-28 | Geron Corp | Javított eljárás imetelstat elõállítására |
IL292327A (en) | 2019-10-28 | 2022-06-01 | Geron Corp | Crystalline solids of 3-palmitoyl-amido-1,2-propanediol and 3-palmitoyl-amido-2-hydroxy-1-dimethoxytriphenylmethylether-propane and methods of making and using the same |
AU2020372865A1 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-26 | Geron Corporation | Amorphous solid succinylated 3-(fatty acid amido)-2-hydroxy-1-(protected hydroxy)-propane salts and methods of making the same |
US20240391945A1 (en) * | 2020-01-08 | 2024-11-28 | Nitto Denko Corporation | Nucleic acid synthesis method using segment-type amidite |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009046483A (ja) * | 1999-09-10 | 2009-03-05 | Geron Corp | オリゴヌクレオチドn3’→p5’チオホスホルアミデート:それらの合成および使用 |
Family Cites Families (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4046720A (en) | 1974-01-17 | 1977-09-06 | California Institute Of Technology | Crosslinked, porous, polyacrylate beads |
US4394448A (en) | 1978-02-24 | 1983-07-19 | Szoka Jr Francis C | Method of inserting DNA into living cells |
US4678814A (en) | 1981-03-30 | 1987-07-07 | California Institute Of Technology | Polyacrolein microspheres |
US4413070A (en) | 1981-03-30 | 1983-11-01 | California Institute Of Technology | Polyacrolein microspheres |
US4897355A (en) | 1985-01-07 | 1990-01-30 | Syntex (U.S.A.) Inc. | N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor |
US6448392B1 (en) | 1985-03-06 | 2002-09-10 | Chimerix, Inc. | Lipid derivatives of antiviral nucleosides: liposomal incorporation and method of use |
US5185444A (en) | 1985-03-15 | 1993-02-09 | Anti-Gene Deveopment Group | Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages |
US4757141A (en) | 1985-08-26 | 1988-07-12 | Applied Biosystems, Incorporated | Amino-derivatized phosphite and phosphate linking agents, phosphoramidite precursors, and useful conjugates thereof |
US4659774A (en) | 1985-11-01 | 1987-04-21 | American Hoechst Corporation | Support for solid-phase oligonucleotide synthesis |
US4904582A (en) | 1987-06-11 | 1990-02-27 | Synthetic Genetics | Novel amphiphilic nucleic acid conjugates |
DK0462145T3 (da) | 1989-03-07 | 1994-08-08 | Genentech Inc | Covalente konjugater mellem lipid og oligonucleotid |
US4958013A (en) | 1989-06-06 | 1990-09-18 | Northwestern University | Cholesteryl modified oligonucleotides |
US5411947A (en) | 1989-06-28 | 1995-05-02 | Vestar, Inc. | Method of converting a drug to an orally available form by covalently bonding a lipid to the drug |
US6153737A (en) | 1990-01-11 | 2000-11-28 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties |
US6395492B1 (en) | 1990-01-11 | 2002-05-28 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties |
US6114513A (en) | 1990-01-11 | 2000-09-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Thiol-derivatized oligonucleotides |
JPH05505941A (ja) | 1990-03-29 | 1993-09-02 | ギリード サイエンシズ インコーポレーテッド | オリゴヌクレオチド―輸送剤ジスルフィド結合体 |
US5420330A (en) | 1990-09-07 | 1995-05-30 | Pharmacia P-L Biochemicals Inc. | Lipo-phosphoramidites |
US5419966A (en) | 1991-06-10 | 1995-05-30 | Microprobe Corporation | Solid support for synthesis of 3'-tailed oligonucleotides |
US5633360A (en) | 1992-04-14 | 1997-05-27 | Gilead Sciences, Inc. | Oligonucleotide analogs capable of passive cell membrane permeation |
US5629154A (en) | 1993-11-12 | 1997-05-13 | Geron Corporation | Telomerase activity assays |
US5837453A (en) | 1992-05-13 | 1998-11-17 | Geron Corporation | Telomerase activity assays |
US5489508A (en) | 1992-05-13 | 1996-02-06 | University Of Texas System Board Of Regents | Therapy and diagnosis of conditions related to telomere length and/or telomerase activity |
US6235886B1 (en) | 1993-09-03 | 2001-05-22 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Methods of synthesis and use |
US7067497B2 (en) | 1992-09-29 | 2006-06-27 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Modulation of telomere length by oligonucleotides having a G-core sequence |
IL107150A0 (en) | 1992-09-29 | 1993-12-28 | Isis Pharmaceuticals Inc | Oligonucleotides having a conserved g4 core sequence |
US6087491A (en) | 1993-01-08 | 2000-07-11 | Hybridon, Inc. | Extremely high purity oligonucleotides and methods of synthesizing them using dimer blocks |
US5476925A (en) | 1993-02-01 | 1995-12-19 | Northwestern University | Oligodeoxyribonucleotides including 3'-aminonucleoside-phosphoramidate linkages and terminal 3'-amino groups |
US6350853B1 (en) | 1993-04-26 | 2002-02-26 | Peter E. Nielsen | Conjugated peptide nucleic acids having enhanced cellular uptake |
DE4331670A1 (de) | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Hoechst Ag | Neue Antisense-Oligonucleotide gegen HSV-1 sowie deren Herstellung |
CA2174425A1 (en) | 1993-10-18 | 1995-04-27 | Graham Leslie Barrett | A method for enhancing neurone survival and agents useful for same |
US5863726A (en) | 1993-11-12 | 1999-01-26 | Geron Corporation | Telomerase activity assays |
CZ274596A3 (en) | 1994-03-18 | 1997-03-12 | Lynx Therapeutics | Oligonucleotide n3 - p5 phosphoramidates and process of their synthesis and hybridization |
US5726297A (en) | 1994-03-18 | 1998-03-10 | Lynx Therapeutics, Inc. | Oligodeoxyribonucleotide N3' P5' phosphoramidates |
US5599922A (en) | 1994-03-18 | 1997-02-04 | Lynx Therapeutics, Inc. | Oligonucleotide N3'-P5' phosphoramidates: hybridization and nuclease resistance properties |
GB9413035D0 (en) | 1994-06-29 | 1994-08-17 | Scras | Antisense oligonucleeotides |
US5583016A (en) | 1994-07-07 | 1996-12-10 | Geron Corporation | Mammalian telomerase |
US5958680A (en) | 1994-07-07 | 1999-09-28 | Geron Corporation | Mammalian telomerase |
CZ3497A3 (en) | 1994-07-07 | 1997-10-15 | Geron Corp | Rna component of mammal telomerase, oligonucleotide, recombinant expression plasmid containing the oligonucleotide, process for preparing eukaryotic host cell, process for preparing a recombinant telomerase enzyme |
AU4101396A (en) | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Hybridon, Inc. | Synthesis of 35s-labeled oligonucleotides with 3h-1,2-benzodithiol-3-1,1-dioxide |
US5760062A (en) | 1995-04-18 | 1998-06-02 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5863936A (en) | 1995-04-18 | 1999-01-26 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5656638A (en) | 1995-04-18 | 1997-08-12 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5840490A (en) | 1995-06-07 | 1998-11-24 | Mcmaster University | Telomerase activity associated with hematological and colorectal malignancies |
US5770613A (en) | 1995-09-29 | 1998-06-23 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5767278A (en) | 1995-10-06 | 1998-06-16 | Geron Corporation | Telomerase inhibitors |
US5859233A (en) | 1996-02-21 | 1999-01-12 | Lynx Therapeutics, Inc. | Synthons for synthesis of oligonucleotide N3-P5 phosphoramidates |
US5684143A (en) | 1996-02-21 | 1997-11-04 | Lynx Therapeutics, Inc. | Oligo-2'-fluoronucleotide N3'->P5' phosphoramidates |
GB9606158D0 (en) | 1996-03-23 | 1996-05-29 | Ciba Geigy Ag | Chemical compounds |
US6015710A (en) | 1996-04-09 | 2000-01-18 | The University Of Texas System | Modulation of mammalian telomerase by peptide nucleic acids |
AU2445997A (en) * | 1996-04-10 | 1997-10-29 | Lynx Therapeutics, Inc. | Telomerase inhibitors |
US6111085A (en) | 1996-09-13 | 2000-08-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Carbamate-derivatized nucleosides and oligonucleosides |
US6261836B1 (en) | 1996-10-01 | 2001-07-17 | Geron Corporation | Telomerase |
US6444650B1 (en) | 1996-10-01 | 2002-09-03 | Geron Corporation | Antisense compositions for detecting and inhibiting telomerase reverse transcriptase |
US6001991A (en) | 1996-10-04 | 1999-12-14 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense oligonucleotide modulation of MDR P-glycoprotein gene expression |
US5846723A (en) | 1996-12-20 | 1998-12-08 | Geron Corporation | Methods for detecting the RNA component of telomerase |
JP2001507229A (ja) | 1996-12-20 | 2001-06-05 | ジェロン コーポレイション | テロメラーゼのrna成分を検出および阻害するための方法 |
US5877309A (en) | 1997-08-13 | 1999-03-02 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense oligonucleotides against JNK |
US5998604A (en) | 1997-09-15 | 1999-12-07 | The Perkin-Elmer Corporation | Polynucleotide purification method |
JP3722630B2 (ja) | 1998-10-28 | 2005-11-30 | パイオニア株式会社 | 記録再生装置 |
US6656730B1 (en) | 1999-06-15 | 2003-12-02 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides conjugated to protein-binding drugs |
GB9927674D0 (en) * | 1999-11-23 | 2000-01-19 | Aegis Eng Ltd | Protective material |
US6331399B1 (en) | 2000-05-16 | 2001-12-18 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense inhibition of tert expression |
US7563618B2 (en) | 2001-03-23 | 2009-07-21 | Geron Corporation | Oligonucleotide conjugates |
JP4854913B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2012-01-18 | ジェロン・コーポレーション | オリゴヌクレオチド結合体 |
SI1667522T1 (en) | 2003-09-09 | 2018-04-30 | Geron Corporation | Modified oligonucleotides for the inhibition of telomerase |
US20120329858A1 (en) | 2010-08-04 | 2012-12-27 | Geron Corporation | Modified oligonucleotides for telomerase inhibition |
DK1778711T3 (en) | 2004-07-02 | 2017-10-02 | Geron Corp | SYNTHESIS OF PROTECTED 3'-AMINONUCLEOSIDE MONOMERS |
WO2006023880A2 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and methods for the characterization of oligonucleotides |
US20070269870A1 (en) * | 2004-10-18 | 2007-11-22 | George Church | Methods for assembly of high fidelity synthetic polynucleotides |
US7998938B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-08-16 | Geron Corporation | Cancer treatment by combined inhibition of proteasome and telomerase activities |
US8153604B2 (en) * | 2006-04-24 | 2012-04-10 | Geron Corporation | CNS-tumor treatment method and composition |
ES2986404T3 (es) | 2006-10-30 | 2024-11-11 | Geron Corp | Inhibidor de telomerasa y gemcitabina combinados para el tratamiento del cáncer |
WO2008094640A2 (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-07 | Geron Corporation | Compounds having anti-adhesive effects on cancer cells |
US9106103B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-08-11 | Eaton Corporation | Unintteruptible power supply systems and methods employing on-demand energy storage |
US9006630B2 (en) | 2012-01-13 | 2015-04-14 | Altasens, Inc. | Quality of optically black reference pixels in CMOS iSoCs |
US9375485B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-06-28 | Geron Corporation | Use of telomerase inhibitors for the treatment of myeloproliferative disorders and myeloproliferative neoplasms |
US20150342982A1 (en) | 2012-12-07 | 2015-12-03 | Geron Corporation | Use of Telomerase Inhibitors for the Treatment of Myeloproliferative Disorders and Myeloproliferative Neoplasms |
JOP20200257A1 (ar) * | 2014-05-01 | 2017-06-16 | Geron Corp | تركيبات أوليجو نوكليوتيد وطرق لتحضيرها |
-
2014
- 2014-05-01 JO JOP/2020/0257A patent/JOP20200257A1/ar unknown
-
2015
- 2015-04-29 CN CN202010050944.5A patent/CN111228288B/zh active Active
- 2015-04-29 CA CA2943888A patent/CA2943888A1/en active Pending
- 2015-04-29 MX MX2016014178A patent/MX382233B/es unknown
- 2015-04-29 FI FIEP15785822.6T patent/FI3137479T3/fi active
- 2015-04-29 HR HRP20231505TT patent/HRP20231505T1/hr unknown
- 2015-04-29 EP EP23193452.2A patent/EP4286519A3/en active Pending
- 2015-04-29 SG SG11201608226YA patent/SG11201608226YA/en unknown
- 2015-04-29 MY MYPI2020002421A patent/MY196927A/en unknown
- 2015-04-29 WO PCT/US2015/028327 patent/WO2015168310A1/en active Application Filing
- 2015-04-29 EP EP15785822.6A patent/EP3137479B1/en active Active
- 2015-04-29 KR KR1020247031813A patent/KR20240144488A/ko active Pending
- 2015-04-29 SM SM20230405T patent/SMT202300405T1/it unknown
- 2015-04-29 AP AP2016009489A patent/AP2016009489A0/en unknown
- 2015-04-29 TW TW104113709A patent/TWI709406B/zh active
- 2015-04-29 PT PT157858226T patent/PT3137479T/pt unknown
- 2015-04-29 UA UAA201610381A patent/UA126108C2/uk unknown
- 2015-04-29 US US14/699,902 patent/US9796747B2/en active Active
- 2015-04-29 AU AU2015253158A patent/AU2015253158B2/en active Active
- 2015-04-29 PL PL15785822.6T patent/PL3137479T3/pl unknown
- 2015-04-29 JO JOP/2015/0089A patent/JO3767B1/ar active
- 2015-04-29 SG SG10201911086XA patent/SG10201911086XA/en unknown
- 2015-04-29 KR KR1020237018801A patent/KR20230088509A/ko not_active Ceased
- 2015-04-29 CN CN202311295220.7A patent/CN117357548A/zh active Pending
- 2015-04-29 BR BR112016025196-2A patent/BR112016025196B1/pt active IP Right Grant
- 2015-04-29 DK DK15785822.6T patent/DK3137479T5/da active
- 2015-04-29 SI SI201531963T patent/SI3137479T1/sl unknown
- 2015-04-29 EA EA201691786A patent/EA034882B9/ru unknown
- 2015-04-29 HU HUE15785822A patent/HUE064289T2/hu unknown
- 2015-04-29 MY MYPI2016703971A patent/MY178617A/en unknown
- 2015-04-29 ES ES15785822T patent/ES2963740T3/es active Active
- 2015-04-29 LT LTEPPCT/US2015/028327T patent/LT3137479T/lt unknown
- 2015-04-29 JP JP2016564990A patent/JP7040892B2/ja active Active
- 2015-04-29 TW TW108147051A patent/TWI712413B/zh active
- 2015-04-29 RS RS20231110A patent/RS64860B1/sr unknown
- 2015-04-29 PE PE2016002150A patent/PE20170147A1/es unknown
- 2015-04-29 CN CN201580022353.4A patent/CN106459134B/zh active Active
- 2015-04-29 KR KR1020217033531A patent/KR102707216B1/ko active Active
- 2015-04-29 KR KR1020167029996A patent/KR102316282B1/ko active Active
- 2015-04-29 MA MA63525A patent/MA63525B1/fr unknown
-
2016
- 2016-09-23 ZA ZA2016/06624A patent/ZA201606624B/en unknown
- 2016-09-26 IL IL248044A patent/IL248044B/en active IP Right Grant
- 2016-10-19 PH PH12016502080A patent/PH12016502080A1/en unknown
- 2016-10-28 CL CL2016002749A patent/CL2016002749A1/es unknown
- 2016-10-28 MX MX2021004932A patent/MX2021004932A/es unknown
-
2017
- 2017-09-14 US US15/705,019 patent/US10392418B2/en active Active
- 2017-09-14 US US15/705,021 patent/US11299511B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-01 JP JP2018088277A patent/JP2018131453A/ja active Pending
- 2018-05-04 CL CL2018001213A patent/CL2018001213A1/es unknown
- 2018-05-04 CL CL2018001212A patent/CL2018001212A1/es unknown
-
2019
- 2019-08-07 IL IL268570A patent/IL268570B/en unknown
- 2019-12-25 JP JP2019234301A patent/JP2020050670A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-03-06 AU AU2020201707A patent/AU2020201707B2/en active Active
- 2020-09-22 ZA ZA2020/05857A patent/ZA202005857B/en unknown
-
2021
- 2021-09-06 JP JP2021144677A patent/JP2021182946A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-18 JP JP2022005584A patent/JP7308309B2/ja active Active
- 2022-01-26 CL CL2022000202A patent/CL2022000202A1/es unknown
- 2022-03-16 US US17/696,300 patent/US11739114B2/en active Active
- 2022-05-16 AU AU2022203273A patent/AU2022203273A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-04-03 JP JP2023060170A patent/JP2023073510A/ja active Pending
- 2023-06-07 US US18/330,935 patent/US20240150391A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-01-05 US US18/405,775 patent/US20250011359A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009046483A (ja) * | 1999-09-10 | 2009-03-05 | Geron Corp | オリゴヌクレオチドn3’→p5’チオホスホルアミデート:それらの合成および使用 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
CAPALDI, D. C. ET AL.: "Highly efficient solid phase synthesis ofoligonucleotide analogs containing phosphorodithioate linka", NUCLEIC ACIDS RES., vol. 28, JPN6019024308, 2000, pages 40, ISSN: 0004458597 * |
CHEN, J. J. ET AL.: "N2'-->p3' phosphoramidate glycerol nucleic acid as a potential alternative genetic system", J. AM. CHEM. SOC., vol. 131, JPN6019024310, 2009, pages 2119 - 2121, XP055234617, ISSN: 0004458598, DOI: 10.1021/ja809069b * |
FEARON, K. L. ET AL.: "Investigation ofthe 'n-1' impurity in phosphorothioate oligodeoxynucleotides synthesized by the soli", NUCLEIC ACIDS RES., vol. 23, JPN6019024312, 1995, pages 2754 - 2761, ISSN: 0004458599 * |
GRYAZNOV, S. ET AL.: "Oligonucleotide N3' --> P5' thio-phosphoramidate telomerase template antagonists as potential antica", NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES NUCLEIC ACIDS, vol. 22, JPN6019024307, 2003, pages 577 - 581, XP055434025, ISSN: 0004458596, DOI: 10.1081/NCN-120021958 * |
GRYAZNOV, S. ET AL.: "Telomerase inhibitors--oligonucleotide phosphoramidates as potential therapeutic agents", NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES NUCLEIC ACIDS, vol. 20, JPN6019024305, 2001, pages 401 - 410, XP055434031, ISSN: 0004458595, DOI: 10.1081/NCN-100002314 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7308309B2 (ja) | オリゴヌクレオチド組成物及びその作製方法 | |
HK40030910A (en) | Oligonucleotide compositions and methods of making the same | |
EA044343B1 (ru) | Неочищенная композиция полинуклеотидного соединения | |
HK1231885B (en) | Oligonucleotide compositions and methods of making the same | |
HK1231885A1 (en) | Oligonucleotide compositions and methods of making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210603 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210728 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210913 |