JP2020047861A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents
固体撮像装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020047861A JP2020047861A JP2018176463A JP2018176463A JP2020047861A JP 2020047861 A JP2020047861 A JP 2020047861A JP 2018176463 A JP2018176463 A JP 2018176463A JP 2018176463 A JP2018176463 A JP 2018176463A JP 2020047861 A JP2020047861 A JP 2020047861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- region
- solid
- state imaging
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10157—Shape being other than a cuboid at the active surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】半導体チップサイズの更なる縮小化を実現して小型な固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器を提供すること。
【解決手段】画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器を提供する。
【選択図】図1
【解決手段】画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器を提供する。
【選択図】図1
Description
本技術は、固体撮像装置及び電子機器に関する。
一般的に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに広く用いられている。
固体撮像装置は、例えば、光電変換素子、オンチップレンズ等が形成される第1半導体チップと、A/D変換回路や信号処理回路、論理演算回路などと接続用電極とが形成される第2半導体チップとを対向させてバンプで接合すること(フリップチップボンディング)により電気的に接続させて製造される。
例えば、半導体チップの接合を容易に行なうことによって半導体装置(固体撮像装置)を得ることができる技術が提案されている(特許文献1を参照)。
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、半導体チップサイズの更なる縮小を図れないおそれがある。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体チップサイズの更なる縮小化を実現して小型な固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器を提供することを主目的とする。
本発明者は、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、半導体チップサイズの更なる縮小化を実現して固体撮像装置の更なる小型化に成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置を提供する。
本技術に係る固体撮像装置において、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの前記短辺と前記ダムとの間に形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有してよく、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間、及び前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間に、それぞれ形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記画素領域の方向に張り出すように形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有してよく、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間、及び前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間に、それぞれ形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記画素領域の方向に張り出すように形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置は、少なくとも2つの前記第2半導体チップを備えてよく、該少なくとも2つの第2半導体チップは、該少なくとも2つの第2半導体チップのそれぞれの短辺が対向するように配置されてよく、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、該少なくとも2つの第2半導体チップの間に形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含んでよく、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有してよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが非連続的に異なる領域が形成されてよく、また、前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが連続的に異なる領域が形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが非連続的に異なる領域が形成されてよく、また、前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが連続的に異なる領域が形成されてよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含んでよく、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有してよく、レンズ材が形成されていない領域の前記第2半導体チップの前記短辺と略平行である長さは、前記アンダーフィル樹脂滴下領域に近づくに従って短くなってよい。
また、本技術では、固体撮像装置が搭載されて、該固体撮像装置が、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、電子機器を提供する。また、本技術では、本技術に係る固体撮像装置が搭載された電子機器を提供する。
本技術によれば、半導体チップサイズの更なる縮小化を実現して小型な固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器が提供され得る。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、特に断りがない限り、図面において、「上」とは図中の上方向又は上側を意味し、「下」とは、図中の下方向又は下側を意味し、「左」とは図中の左方向又は左側を意味し、「右」とは図中の右方向又は右側を意味する。また、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)
3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)
4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)
5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)
6.第5の実施形態(電子機器の例)
7.本技術を適用した固体撮像装置の使用例
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)
3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)
4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)
5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)
6.第5の実施形態(電子機器の例)
7.本技術を適用した固体撮像装置の使用例
<1.本技術の概要>
まず、本技術の概要について説明をする。
まず、本技術の概要について説明をする。
チップオンウエハ積層技術を採用したイメージセンサ(例えば、図11に示される固体撮像装置700)が開発されている。このイメージセンサは、受光面側に別のチップを積層するセンサである。
図11を用いて、上記イメージセンサについて説明をする。図11に示されるように、固体撮像装置700は、第1半導体チップ2、2つの第2半導体チップ3及びコレット接触可能領域16及び17から主に構成されている。第1半導体チップ2に積層される第2半導体チップ(例えば、ロジックチップ、メモリチップ等)3は第1半導体チップ2が有する画素領域6に沿った形状となるため、図11中では図11中の左右方向に2つの長辺と図11中の上下方向に短辺とを有する細長い形状(矩形形状)となっている。第2半導体チップ(例えばロジックチップ)3は、アンダーフィル樹脂がパッドや画素領域6へと漏れ出すことを防ぐためにダム5と呼ばれる構造で囲われている。アンダーフィル樹脂は第2半導体チップ(例えば、ロジックチップ、メモリチップ等)3の画素領域6側に広く設けられたダム5と第2半導体チップ(例えば、ロジックチップ、メモリチップ等)3の間のスペースから塗布される。
イメージセンサの受光面側にフリップチップ接続を行う場合、接続するチップは画素領域に沿った細長い構造をとる場合がある。このような構造では、チップ間隙全体にアンダーフィル樹脂を満たす際、アンダーフィル樹脂領域をチップの長辺に沿って細長く取り、線状または複数点でアンダーフィル樹脂の塗布を行い、スループットの向上(生産効率の向上)やボイド・ダムの決壊などを防いでいる。一方で、アンダーフィル樹脂滴下領域は第2半導体チップ(上チップ)からダムまでの幅を広くとる必要があるため、ダムまで領域の面積が広くなり、チップサイズを律速する要因になっている。
以上のことは、図12を用いて具体的に説明をすることができる。図12に示されるように、固体撮像装置800において、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側に形成されている。より詳しくは、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6は、第2半導体チップ3の下部に第2半導体チップの長辺h(又は長辺f)全域に渡って形成され、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6の第2半導体チップ3の長辺h(又は長辺f)と略平行である長さは、第2半導体チップ3の長辺h(又は長辺f)の長さよりも長くなっている。したがって、上記で説明をしたように、第2半導体チップ3からダム5まで領域の面積が広くなり、第1半導体チップ2のサイズを律速する要因になっている。
本技術は上記の事情を鑑みてなされたものである。本技術は、アンダーフィル樹脂滴下領域の大きさ(例えば面積)を必要最小限に抑えることによって、第1半導体チップ(センサチップ)のサイズを縮小して、固体撮像装置の小型化を図ることができる。なお、本技術は、裏面照射型の固体撮像装置にも適用できるし、表面照射型の固体撮像装置にも適用できるし、固体撮像装置以外の半導体装置にも適用可能である。
以下に、本技術に係る実施の形態について詳細に説明をする。
<2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)>
まず、本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置について、説明する。
まず、本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置は、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置である。そして、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置においては、アンダーフィル樹脂滴下領域は、前記第2半導体チップの該短辺と前記ダムとの間に形成されている。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置によれば、アンダーフィル樹脂滴下領域の大きさ(例えば面積)を必要最小限に抑えて、第1半導体チップのサイズを縮小して、固体撮像装置の小型化を図ることができる。
以下、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置について、図1〜図5及び図9〜図10を用いて更に詳細に説明をする。
図1は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、固体撮像装置100を光照射側から見た平面図である。図2は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、図2(a)は、図1と同様に、固体撮像装置100を光照射側から見た平面図であり、図2(b)は、図2(a)に示されるCC’線における固体撮像装置100の断面図である。図3は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、固体撮像装置100の回路構成を示すブロック図である。図4は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、図4(a)は、図1と同様に、固体撮像装置100を光照射側から見た平面図であり、図4(b)は、図4(a)に示されるAA’線における固体撮像装置100の断面図であり、図4(c)は、図4(a)に示されるBB’線における固体撮像装置100の断面図である。図5(a)は、固体撮像装置100について、レンズ材の掘り込みエリアを説明するための図であり、図5(b)は、固体撮像装置100について、アンダーフィル樹脂を滴下したときのアンダーフィル樹脂の浸透の様子を説明するための図である。
図9は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、固体撮像装置500について、アンダーフィル樹脂滴下領域とレンズ材の掘り込みパターンとを説明するための図である。図10は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、固体撮像装置600について、アンダーフィル樹脂滴下領域とレンズ材の掘り込みパターンとを説明するための図である。
まず、図1を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を説明する。
固体撮像装置100は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3がバンプ(図1では不図示)を介して接続することにより構成される。固体撮像装置100において、第2半導体チップ3は、バンプ(不図示)を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側)にフリップチップボンディングされる。固体撮像装置100は、パッド(PAD)領域Pと、画素部Qと、水平駆動領域Rと、ダム領域・第2半導体チップ領域Sとから構成されている。以下に固体撮像装置100について詳細に説明をする。
第1半導体チップ2には、画素領域6、画素領域6の右外側に配される水平駆動部8等が形成される。また、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域には、図1では図示されていないが、カラム処理部及びシステム制御部からなる周辺回路部が形成されている。さらに、第1半導体チップ2には、ワイヤボンディング用電極パッド7が形成されている。そして、第2半導体チップ3は、長辺f(図1中の上側の長辺)と長辺h(図1中の下側の長辺)と短辺e(図1中の左側の短辺)と短辺g(図1中の右側の短辺)とを有する矩形形状を有している。
第1半導体チップ2が有する画素領域と第2半導体チップ3との間には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されている。第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の外周囲であり、第2半導体チップ3を囲むようにして、アンダーフィル樹脂4の充填時の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。したがって、アンダーフィル樹脂4は第2半導体チップ3の外側であって、ダム5の内側に広がって配されている。
図1に示されるように、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側に形成されている。より詳しくは、固体撮像装置100では、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1は、第2半導体チップ3の右短辺g(図1中の右側)とダム5との間に形成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域1−1の第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hと略平行である長さは、第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hの長さよりも短い。
アンダーフィル樹脂滴下領域1−1の領域の大きさは任意の大きさでよいが、例えば、アンダーフィル樹脂を、ニードルを用いて滴下する場合は、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1の領域の大きさは、アンダーフィル樹脂の円滑な滴下ができるように、ニードルの外径寸法(面積)よりも大きいことが好ましい。なお、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1は、第2半導体チップ3の左短辺e(図1中の左側)とダム5との間に形成されてもよい。
図2を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を説明する。
図2(a)に示される固体撮像装置100は、図1で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。図2(b)は、図2(a)に示されるCC´線に従った断面図である。すなわち、図2(b)においては、固体撮像装置100の右側が図2(a)に示されるC部に対応し、左側が図2(a)に示されるC´部に対応する。
図2(b)に示されるように、固体撮像装置100は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3とがバンプ11を介して接続することにより構成されている。固体撮像装置100において、第2半導体チップ3は、バンプ11を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側、図2(b)中の上側)にフリップチップボンディングされる。
第1半導体チップ2は、半導体基板9とレンズ材10と備え、レンズ材10は、第1半導体チップ2の光の照射側(図2(b)中の上側)で、バンプ11以外の領域に有機物等から形成される。レンズ材10は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材10を構成する有機物の上には、図示はされていないが、反射防止膜として、SiO2、SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
そして、レンズ材10は、画素領域6においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域6に集光させる。
第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間(図2(b)中の上下方向の間)には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されている。アンダーフィル樹脂4は、第2半導体チップ3の外周部の左右に裾拡がり状にフィレット4b及び4cを形成している。
第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側には、アンダーフィル樹脂4の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。より詳しくは、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左の外側には、2つのダム5−1及び5−2がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成され、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の右の外側には、2つのダム5−3及び5−4がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成されている。なお、ダム5は、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに少なくとも1つのダム5が形成されればよく、上記で述べた、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに2つのダム5(ダム5−1〜5−4)が形成されることは1つの例である。
図3を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を説明する。
固体撮像装置1000は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3がバンプ(不図示)を介して接続することにより構成される。第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とは、それぞれ、シリコン基板等の半導体基板とCuやAlなどの金属配線層とからなる
図3に示されるように、第1半導体チップ2は、画素領域6と、水平駆動部8と、カラム処理部14と、システム制御部15とから形成されている。画素領域6また、第2半導体チップ3は、垂直駆動部・信号処理部13が形成されている。
画素領域6には、入射光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子を有する画素が、行列状に2次元配置され、撮像を行う。また、画素領域6と水平駆動部8とは行ごとに形成された画素駆動線を介して接続されている。画素領域6とカラム処理部14とは、列ごとに形成された垂直信号線を介して接続されている。カラム処理部14及びシステム駆動部15と垂直駆動部・信号処理部13とはバンプ(不図示)を介して接続されている。
図3で説明した上記の内容(固体撮像装置1000)は、後述の第2〜第4の実施形態の固体撮像装置にもそのまま適用することができる。
図4を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を説明する。
図4(a)に示される固体撮像装置100は、図1で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。図4(b)は、図2(a)に示されるAA´線に従った断面図である。すなわち、図4(b)においては、固体撮像装置100の右側が図4(a)に示されるA部に対応し、左側が図4(a)に示されるA´部に対応する。図4(c)は、図4(a)に示されるBB´線に従った断面図である。すなわち、図4(c)においては、固体撮像装置100の右側が図4(a)に示されるB部に対応し、左側が図4(a)に示されるB´部に対応する。
図4(b)に示されるように、固体撮像装置100は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3とがバンプ11を介して接続することにより構成されている。固体撮像装置100において、第2半導体チップ3は、バンプ11を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側、図4(b)中の上側)にフリップチップボンディングされる。
第1半導体チップ2は、半導体基板9とレンズ材10とを備え、レンズ材10は、第1半導体チップ2の光の照射側(図4(b)中の上側)で半導体基板9上に、バンプ11以外の領域に有機物等から形成される。レンズ材10は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材10を構成する有機物の上には、図示はされていないが、反射防止膜として、SiO2、SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
そして、レンズ材10は、画素領域6においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域6に集光させる。
図4(b)では、アンダーフィル樹脂4が充填される前を図示しているが、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間(図4(b)中の上下方向の間)には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されてよい。
第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側には、アンダーフィル樹脂4の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。より詳しくは、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左の外側には、2つのダム5−5及び5−6がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成され、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の右の外側には、2つのダム5−7及び5−8がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成されている。なお、ダム5は、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに少なくとも1つのダム5が形成されればよく、上記で述べた、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに2つのダム5(ダム5−5〜5−8)が形成されることは1つの例である。
図4(c)中の固体撮像装置100は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3とがバンプ11を介して接続することにより構成されている。固体撮像装置100において、第2半導体チップ3は、バンプ11を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側、図4(c)中の上側)にフリップチップボンディングされる。
第1半導体チップ2は、半導体基板9とレンズ材10とを備え、レンズ材10は、第1半導体チップ2の光の照射側(図4(c)中の上側)で半導体基板9上に、バンプ11以外の領域に有機物等から形成される。レンズ材10は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材10を構成する有機物の上には、図示はされていないが、反射防止膜として、SiO2、SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
そして、レンズ材10は、画素領域6においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域6に集光させる。
図4(c)では、アンダーフィル樹脂4が充填される前を図示しているが、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間(図4(c)中の上下方向の間)には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されてよい。
第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側には、アンダーフィル樹脂4の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。より詳しくは、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左の外側には、2つのダム5−9及び5−10がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成され、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の右の外側には、2つのダム5−11及び5−12がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成されている。なお、ダム5は、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに少なくとも1つのダム5が形成されればよく、上記で述べた、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに2つのダム5(ダム5−9〜5−12)が形成されることは1つの例である。
図4(b)を参照する。第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域には、4つのバンプ11が形成されている領域と、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域(すなわち、4つのバンプ11が形成されていない領域)とがあり、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域には、レンズ材10−1が形成された領域d1及びd3とレンズ材10−1が形成されていない領域d2とがある。領域d1及びd3ではレンズ材10−1が半導体基板9上に形成されているため、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)da及びdcは、レンズ材10−1が形成されていない領域d2の第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)dbに対して小さくなっている。ところで、レンズ材10−1の厚み(図4(b)中の上下方向)が略同等であるため、ギャップ(距離)da及びdcは略同じでよいし、レンズ材10−1の厚み(図4(b)中の上下方向)が非連続的に異なるため、ギャップ(距離)da及びdcが異なっていてもよい。
図4(c)を参照する。第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域には、4つのバンプ11が形成されている領域と、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域(すなわち、4つのバンプ11が形成されていない領域)とがあり、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域には、レンズ材10−1が形成された領域d4及びd6とレンズ材10−1が形成されていない領域(掘り込まない領域)d5とがある。領域d4及びd6ではレンズ材10−1が半導体基板9上に形成されているため、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)dd及びdfは、レンズ材10−1が形成されていない領域d5の第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)deに対して小さくなっている。ところで、レンズ材10−1の厚み(図4(c)中の上下方向)が略同等であるため、ギャップ(距離)dd及びdfは略同じでよいし、レンズ材10−1の厚み(図4(c)中の上下方向)が非連続的に異なるため、ギャップ(距離)dd及びdfが異なっていてもよい。
図4(c)に示される固体撮像装置100の断面図(BB´線断面)は、図4(b)に示される固体撮像装置100の断面図(AA´)と比べて、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1が近いところにある図である。図4(b)及び図4(c)を参照するに、図4(c)に示される、レンズ材10−1が形成されているためギャップ(距離)が小さいd4及びd6の幅(図4(c)中の左右方向)は、図4(b)に示される、レンズ材10−1が形成されている、ギャップ(距離)が小さいd1及びd3の幅(図4(b)中の左右方向)に対して大きくなっている。すなわち、レンズ材10−1が形成されている領域(d1及びd3〜d4及びd6)の第2半導体チップ3の短辺と略平行である長さは、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1に近づくにしたがって長くなっている。逆に、図4(c)に示される、レンズ材10−1が形成されていない、ギャップ(距離)が大きいd5の幅(図4(c)中の左右方向)は、図4(b)に示される、レンズ材10−1が形成されていない、ギャップ(距離)が大きいd2の幅(図4(b)中の左右方向)に対して小さくなっている。すなわち、レンズ材10−1が形成されていない領域(d2〜d5)の第2半導体チップ3の短辺と略平行である長さは、アンダーフィル樹脂滴下領域1−1に近づくにしたがって短くなっている。以上のことは、図5を用いて更に詳細に説明をする。
図5は、レンズ材の掘り込みエリア(レンズ材が形成されていない領域)と、アンダーフィル樹脂を滴下したときのアンダーフィル樹脂の浸透の様子と、を説明するための図である。
図5(a)は第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを光入射側から見た図である。第1半導体チップ2は、レンズ材10−1が形成されていない領域50aとレンズ材10−1が形成されている領域51aとから構成され、アンダーフィル樹脂滴下領域53aに近づくに従って(図5(a)中の左から右にいくに従って)、領域50aの幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図5(a)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域51aの幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図5(a)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。
次に、図5(b)を参照する。図5(b)は、アンダーフィル樹脂54をニードル55で滴下したときのアンダーフィル樹脂54の浸透の様子を示した図である。図5(b)に示されるように、第1半導体チップ2(第2半導体チップ3)の中心部は浸透速度が速く(矢印X1〜X5)、第2半導体チップ2の端部では滴下時は、浸透速度は遅く、レンズ材10−1が形成されていない領域50bが広がるに浸透速度は速くなる(矢印Y1〜Y5及び矢印Z1〜Z5)。これにより、第1半導体チップ2(第2半導体チップ3)の全体にアンダーフィル樹脂が浸透する前に一部にアンダーフィル樹脂が過剰に流れ込んでダムが決壊することを防ぐことができる。ところで、図5(b)中の矢印X1〜X5、Y1〜Y5及びZ1〜Z5の太さは浸透速度を示す。矢印の太さが太い場合は浸透速度が速いこと示し、矢印の太さが細い場合は浸透速度が遅いことを示す。以上のことは、第1半導体チップ2と第2半導体チップとのギャップ(距離)が大きいほどアンダーフィル樹脂の浸透速度が速いからである。レンズ材の掘り込みエリアのパターンを自由に変更することでアンダーフィル樹脂の浸透速度を自由に調整することができる。これにより、一部分への過剰なアンダーフィル樹脂の供給を防ぐことができ、スループットの向上(生産効率の向上)やダムの決壊の防止が可能になる。
図9を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を更に説明する。
図9に示されるように、固体撮像装置500は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3とがバンプ11を介して接続することにより構成されている。固体撮像装置500において、第2半導体チップ3は、バンプ11を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側、図9の上側)にフリップチップボンディングされる。
第1半導体チップ2は、半導体基板9とレンズ材10とを備え、レンズ材10は、第1半導体チップ2の光の照射側(図4(b)中の上側)で半導体基板9上に、バンプ11以外の領域に有機物等から形成される。レンズ材10は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材10を構成する有機物の上には、図示はされていないが、反射防止膜として、SiO2、SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
そして、レンズ材10は、画素領域6においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域6に集光させる。
図9では、アンダーフィル樹脂4が充填される前を図示しているが、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間(図9中の上下方向の間)には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されてよい。
第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側には、アンダーフィル樹脂4の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。より詳しくは、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左の外側には、2つのダム5−13及び5−14がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成され、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の右の外側には、2つのダム5−15及び5−16がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成されている。なお、ダム5は、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに少なくとも1つのダム5が形成されればよく、上記で述べた、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに2つのダム5(ダム5−13〜5−16)が形成されることは1つの例である。
図9に示されるように、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域には、4つのバンプ11が形成されている領域と、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域(すなわち、4つのバンプ11が形成されていない領域)とがあり、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域には、レンズ材10−1が形成された領域d7、d8、d10及びd11とレンズ材10−1が形成されていない領域d9とがある。領域d7、d8、d10及びd11ではレンズ材10−1が半導体基板9上に形成されているため、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)dg、dh、dj及びdkは、レンズ材10−1が形成されていない領域d9の第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間のギャップ(距離)diに対して小さくなっている。また、d7の領域であって、第2半導体チップ3の左端部には下凸部が形成されているため、レンズ材10−1の厚みが同じであっても、ギャップ(距離)dgはギャップ(距離)dhより小さくなっている。同様に、d11の領域であって、第2半導体チップ3の右端部には下凸部が形成されているため、レンズ材10−1の厚みが同じであっても、ギャップ(距離)dkはギャップ(距離)djより小さくなっている。このように、第2半導体チップ3に下凸部を設けることにより、アンダーフィル樹脂の浸透速度を細かく調整することができる。図示はされていないが、第2半導体チップ3に上凹部を設けることによっても、下凸部を設けることと同様に、アンダーフィル樹脂の浸透速度を細かく調整することができる。ところで、レンズ材10−1の厚み(図9中の上下方向)が略同等であるため、ギャップ(距離)dg及びdk、並びにdh及びdjは略同じでよいし、レンズ材10の厚み(図9中の上下方向)が非連続的に異なるため、ギャップ(距離)dg及びdk、並びにdh及びdjが異なっていてもよい。
図10を用いて、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置を更に説明する。
図10に示されるように、固体撮像装置600は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3とがバンプ11を介して接続することにより構成されている。固体撮像装置600において、第2半導体チップ3は、バンプ11を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側、図10の上側)にフリップチップボンディングされる。
第1半導体チップ2は、半導体基板9とレンズ材10とを備え、レンズ材10は、第1半導体チップ2の光の照射側(図4(b)中の上側)で半導体基板9上に、バンプ11以外の領域に有機物等から形成される。レンズ材10は、1種類の有機物により構成されてもよいし、2種類以上の有機物が積層されることにより構成されてもよい。レンズ材10を構成する有機物の上には、図示はされていないが、反射防止膜として、SiO2、SiNなどの薄い無機膜が積層されるようにしてもよい。
そして、レンズ材10は、画素領域6においてオンチップレンズとして機能し、照射された光を画素領域6に集光させる。
図10では、アンダーフィル樹脂4が充填される前を図示しているが、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間(図10中の上下方向の間)には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されてよい。
第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側には、アンダーフィル樹脂4の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。より詳しくは、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左の外側には、2つのダム5−17及び5−18がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成され、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の右の外側には、2つのダム5−19及び5−20がレンズ材10を掘り込んで凹部上に形成されている。なお、ダム5は、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに少なくとも1つのダム5が形成されればよく、上記で述べた、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の左右の外側のそれぞれに2つのダム5(ダム5−17〜5−20)が形成されることは1つの例である。
図10に示されるように、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域には、4つのバンプ11が形成されている領域と、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域(すなわち、4つのバンプ11が形成されていない領域)とがあり、4つのバンプ11が形成されている領域以外の領域には、レンズ材10−1が形成された領域とレンズ材10−1が形成されていない領域とがある。第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域中のレンズ材10−1が形成された領域の左側では、図10中で左上方向に向かう斜め破線T−1に従って、レンズ材10−1が形成されていない領域から、レンズ10−1の厚みが連続的に増して、ギャップ(距離)dl2がギャップ(距離)dl1よりも小さくなっている。一方、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間の領域中のレンズ材10−1が形成された領域の右側では、図10中で右上方向に向かう斜め破線T−2に従って、レンズ材10−1が形成されていない領域から、レンズ10−1の厚みが連続的に増して、ギャップ(距離)dm2がギャップ(距離)dm1よりも小さくなっている。このように、レンズ材10−1の傾斜(レンズ材10−1の厚みの連続的な変化)を設けることにより、アンダーフィル樹脂の浸透速度を細かく調整することができる。
<3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)>
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置は、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置である。そして、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置においては、前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有し、前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間と、前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間とに、それぞれ形成されている。
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置によれば、アンダーフィル樹脂滴下領域の大きさ(例えば面積)を必要最小限に抑えて、第1半導体チップのサイズを縮小して、固体撮像装置の小型化を図ることができる。
以下、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置について、図6を用いて更に詳細に説明をする。
図6は、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、図6(a)は、固体撮像装置200を光照射側から見た平面図であり、図6(b)は、固体撮像装置200について、レンズ材の掘り込みエリアを説明するための図である。
まず、図6(a)を用いて、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置を説明する。
固体撮像装置200は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3がバンプ(図6(a)では不図示)を介して接続することにより構成される。固体撮像装置200において、第2半導体チップ3は、バンプ(不図示)を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側)にフリップチップボンディングされる。固体撮像装置200は、パッド(PAD)領域と、画素部と、水平駆動領域と、ダム領域・第2半導体チップ領域とから構成されている。以下に固体撮像装置200について詳細に説明をする。
第1半導体チップ2には、画素領域6、画素領域6の右外側に配される水平駆動部8等が形成される。また、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域には、図6(a)では図示されていないが、カラム処理部及びシステム制御部からなる周辺回路部が形成されている。さらに、第1半導体チップ2には、ワイヤボンディング用電極パッド7が形成されている。そして、第2半導体チップ3は、長辺f(図6(a)中の上側の長辺)と長辺h(図6(a)中の下側の長辺)と短辺e(図6(a)中の左側の短辺)と短辺g(図6(a)中の右側の短辺)とを有する矩形形状を有している。
第1半導体チップ2が有する画素領域と第2半導体チップ3との間には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されている。第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の外周囲であり、第2半導体チップ3を囲むようにして、アンダーフィル樹脂4の充填時の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。したがって、アンダーフィル樹脂4は第2半導体チップ3の外側であって、ダム5の内側に広がって配されている。
図6(a)に示されるように、2つのアンダーフィル樹脂滴下領域1−2及び1−3は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側に形成されている。より詳しくは、固体撮像装置200では、アンダーフィル樹脂滴下領域1−2は、第2半導体チップ3の左短辺e(図6中の左側)とダム5との間に形成され、アンダーフィル樹脂滴下領域1−3は、第2半導体チップ3の右短辺g(図6中の右側)とダム5との間に形成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域1−2の第2半導体チップ3の長辺f及び長辺hと略平行である長さは、第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hの長さよりも短く、アンダーフィル樹脂滴下領域1−3の第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hと略平行である長さは、第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hの長さよりも短い。
アンダーフィル樹脂滴下領域1−2及び1−3のそれぞれの領域の大きさは任意の大きさでよいが、例えば、アンダーフィル樹脂を、ニードルを用いて滴下する場合は、アンダーフィル樹脂滴下領域1−2及び1−3のそれぞれの領域の大きさは、アンダーフィル樹脂の円滑な滴下ができるように、ニードルの外径寸法よりも大きいことが好ましい。
図6(b)は、レンズ材の掘り込みエリア(レンズ材が形成されていない領域)を説明するための図である。
図6(b)は第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを光入射側から見た図である。第1半導体チップ2は、レンズ材10−1が形成されていない領域57とレンズ材10−1が形成されている領域56とから構成されている。第1半導体チップ2の中心部からアンダーフィル樹脂滴下領域58−1に近づくに従って(図6(b)中の右から左にいくに従って)、領域57の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図6(b)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域56の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図6(b)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。また、第1半導体チップ2の中心部からアンダーフィル樹脂滴下領域58−2に近づくに従って(図6(b)中の左から右にいくに従って)、領域57の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図6(b)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域56の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図6(b)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。
これにより、図5(b)で説明をしたように、図6(b)に示されるレンズ材の掘り込みパターンは、第1半導体チップ2(第2半導体チップ3)の全体にアンダーフィル樹脂が浸透する前に一部にアンダーフィル樹脂が過剰に流れ込んでダムが決壊することを防ぐことができる。
<4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)>
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置は、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置である。そして、本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置においては、前記アンダーフィル樹脂滴下領域は、前記画素領域の方向に張り出すように形成されている。
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置によれば、アンダーフィル樹脂滴下領域の大きさ(例えば面積)を必要最小限に抑えて、第1半導体チップのサイズを縮小して、固体撮像装置の小型化を図ることができる。
以下、本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置について、図7を用いて更に詳細に説明をする。
図7は、本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、図7(a)は、固体撮像装置300を光照射側から見た平面図であり、図7(b)は、固体撮像装置300について、レンズ材の掘り込みエリアを説明するための図である。
まず、図7(a)を用いて、本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置を説明する。
固体撮像装置300は、第1半導体チップ(下チップ)2と第2半導体チップ(上チップ)3がバンプ(図7(a)では不図示)を介して接続することにより構成される。固体撮像装置300において、第2半導体チップ3は、バンプ(不図示)を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側)にフリップチップボンディングされる。固体撮像装置300は、パッド(PAD)領域と、画素部と、水平駆動領域と、ダム領域・第2半導体チップ領域とから構成されている。以下に固体撮像装置300について詳細に説明をする。
第1半導体チップ2には、画素領域6、画素領域6の右外側に配される水平駆動部8等が形成される。また、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域には、図7(a)では図示されていないが、カラム処理部及びシステム制御部からなる周辺回路部が形成されている。さらに、第1半導体チップ2には、ワイヤボンディング用電極パッド7が形成されている。そして、第2半導体チップ3は、長辺f(図7(a)中の上側の長辺)と長辺h(図7(a)中の下側の長辺)と短辺e(図7(a)中の左側の短辺)と短辺g(図7(a)中の右側の短辺)とを有する矩形形状を有している。
第1半導体チップ2が有する画素領域と第2半導体チップ3との間には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されている。第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3の接合領域の外周囲であり、第2半導体チップ3を囲むようにして、アンダーフィル樹脂4の充填時の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。したがって、アンダーフィル樹脂4は第2半導体チップ3の外側であって、ダム5の内側に広がって配されている。
図7(a)に示されるように、アンダーフィル樹脂滴下領域1−4は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側に形成されている。より詳しくは、固体撮像装置300では、アンダーフィル樹脂滴下領域1−4は、第2半導体チップ3の右端部側であり、第2半導体チップとダム5との間であり、画素領域6の方向(図7(a)中の下方向)に張り出すように形成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域1−4の第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hと略平行である長さは、第2半導体チップ3の長辺f又は長辺hの長さよりも短い。
アンダーフィル樹脂滴下領域1−4の領域の大きさは任意の大きさでよいが、例えば、アンダーフィル樹脂を、ニードルを用いて滴下する場合は、アンダーフィル樹脂滴下領域1−4の領域の大きさは、アンダーフィル樹脂の円滑な滴下ができるように、ニードルの外径寸法よりも大きいことが好ましい。なお、アンダーフィル樹脂滴下領域1−4は、第2半導体チップ3の左端部側であり、第2半導体チップとダム5との間であり、画素領域6の方向(図7(a)中の下方向)に張り出すように形成されていてもよい。
図7(b)は第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを光入射側から見た図である。第1半導体チップ2は、レンズ材10−1が形成されていない領域59とレンズ材10−1が形成されている領域60とから構成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域61に近づくに従って(図7(b)中の左から右にいくに従って)、領域59の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図7(b)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域60の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図6(b)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。
これにより、図5(b)で説明をしたように、図7(b)に示されるレンズ材の掘り込みパターンは、第1半導体チップ2(第2半導体チップ3)の全体にアンダーフィル樹脂が浸透する前に一部にアンダーフィル樹脂が過剰に流れ込んでダムが決壊することを防ぐことができる。
<5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)>
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置について、説明する。
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置は、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置である。そして、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置においては、少なくとも2つの前記第2半導体チップが備えられ、該少なくとも2つの第2半導体チップは、該少なくとも2つの第2半導体チップのそれぞれの短辺が対向するように配置され、前記アンダーフィル樹脂滴下領域は、該少なくとも2つの第2半導体チップの間に形成されている。
本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置によれば、アンダーフィル樹脂滴下領域の大きさ(例えば面積)を必要最小限に抑えて、第1半導体チップのサイズを縮小して、固体撮像装置の小型化を図ることができる。
以下、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置について、図8を用いて更に詳細に説明をする。
図8は、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図であり、図8(a)は、固体撮像装置400を光照射側から見た平面図であり、図8(b)は、固体撮像装置400について、レンズ材の掘り込みエリアを説明するための図である。
まず、図8(a)を用いて、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置を説明する。
固体撮像装置400は、第1半導体チップ(下チップ)2と4つの第2半導体チップ(上チップ)3−1〜3−4がバンプ(図8(a)では不図示)を介して接続することにより構成される。固体撮像装置400において、第2半導体チップ3−1〜3−4のそれぞれの第2半導体チップは、バンプ(不図示)を介して、第1半導体チップ2の光の照射側(受光面側)にフリップチップボンディングされる。固体撮像装置400は、パッド(PAD)領域と、画素部と、水平駆動領域と、ダム領域・第2半導体チップ領域とから構成されている。以下に固体撮像装置400について詳細に説明をする。
第1半導体チップ2には、画素領域6、画素領域6の右外側に配される水平駆動部8等が形成される。また、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3−1〜3−4に対応する領域には、図8(a)では図示されていないが、カラム処理部及びシステム制御部からなる周辺回路部が形成されている。さらに、第1半導体チップ2には、ワイヤボンディング用電極パッド7が形成されている。そして、第2半導体チップ3−1は、長辺f(図8(a)中の左上側の長辺)と長辺h(図8(a)中の左下側の長辺)と短辺e(図8(a)中の左側の短辺)と短辺g(図8(a)中の略真ん中の短辺)とを有する矩形形状を有している。第2半導体チップ3−2は、長辺f(図8(a)中の右上側の長辺)と長辺h(図8(a)中の右下側の長辺)と短辺e(図8(a)中の略真ん中の短辺)と短辺g(図8(a)中の右側の短辺)とを有する矩形形状を有している。第2半導体チップ3−3は、長辺f(図8(a)中の左上側の長辺)と長辺h(図8(a)中の左下側の長辺)と短辺e(図8(a)中の左側の短辺)と短辺g(図8(a)中の略真ん中の短辺)とを有する矩形形状を有している。第2半導体チップ3−4は、長辺f(図8(a)中の右上側の長辺)と長辺h(図8(a)中の右下側の長辺)と短辺e(図8(a)中の略真ん中の短辺)と短辺g(図8(a)中の右側の短辺)とを有する矩形形状を有している。
第2半導体チップ3−1及び3−2は、固体撮像装置400の上部(図8(a)中の上側)に、第2半導体チップ3−1の右短辺gと第2半導体チップ3−2の左短辺eとが、アンダーフィル樹脂滴下領域1−5を介して対向して配されている。第2半導体チップ3−3及び3−4は、固体撮像装置400の下部(図8(a)中の下側)に、第2半導体チップ3−3の右短辺gと第2半導体チップ3−4の左短辺eとが、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6を介して対向して配されている。なお、固体撮像装置400では第1半導体チップ2に4つの第2半導体チップ3が配されているが、4つの第2半導体チップ3に限定されず、少なくとも2つの第2半導体チップ(好ましくは偶数個の第2半導体チップ)が配されていれば、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の適用範囲である。例えば、固体撮像装置400の上部及び下部のどちらか一方に、2つの第2半導体チップ3が配されてもよい。
第1半導体チップ2が有する画素領域と第2半導体チップ3−1〜3−4との間には、機械強度を保つためにアンダーフィル樹脂4が充填されている。第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3−1及び3−2の接合領域の外周囲であり、第2半導体チップ3−1及び3−2を囲むようにして、アンダーフィル樹脂4の充填時の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。また、第1半導体チップ2上の第2半導体チップ3−3及び3−4の接合領域の外周囲であり、第2半導体チップ3−3及び3−4を囲むようにして、アンダーフィル樹脂4の充填時の接合領域以外の領域(画素領域6)へのアンダーフィル樹脂4の流出を防止するダム5が形成されている。したがって、アンダーフィル樹脂4は、第2半導体チップ3−1及び3−2の外側及び第2半導体チップ3−3及び3−4の外側であって、2つのダム5の内側に広がって配されている。
図8(a)に示されるように、アンダーフィル樹脂滴下領域1−5は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3−1及び3−2に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側で、固体撮像装置400の上部に形成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域1−6は、第1半導体チップ2の第2半導体チップ3−3及び3−4に対応する領域以外の領域であって、ダム5の内側で、固体撮像装置400の下部に形成されている。
より詳しくは、固体撮像装置400では、アンダーフィル樹脂滴下領域1−5は、第2半導体チップ3−1と第2半導体チップ3−2との間、すなわち、第2半導体チップ3−1の右短辺部と第2半導体チップ3−2の左短辺部との間に形成されている。そして、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6は、第2半導体チップ3−3と第2半導体チップ3−4との間、すなわち、第2半導体チップ3−3の右短辺部と第2半導体チップ3−4の左短辺部との間に形成されている。アンダーフィル樹脂滴下領域1−5の第2半導体チップ3−1又は3−2の長辺と略平行である長さは、第2半導体チップ3−1又は3−2の長辺の長さよりも短く、アンダーフィル樹脂滴下領域1−6の第2半導体チップ3−3又は3−4の長辺と略平行である長さは、第2半導体チップ3−3又は3−4の長辺の長さよりも短い。アンダーフィル樹脂滴下領域1−5及び1−6のそれぞれの領域の大きさは任意の大きさでよいが、例えば、アンダーフィル樹脂4を、ニードルを用いて滴下する場合は、アンダーフィル樹脂滴下領域1−5及び1−6のそれぞれの領域の大きさは、アンダーフィル樹脂4の円滑な滴下ができるように、ニードルの外径寸法よりも大きいことが好ましい。
図8(b)は、レンズ材の掘り込みエリア(レンズ材が形成されていない領域)を説明するための図である。
図8(b)は第1半導体チップ2と第2半導体チップ3−1及び3−2とを光入射側から見た図であり、図7(a)中の固体撮像装置400の上部に対応する。第1半導体チップ2は、レンズ材10−1が形成されていない領域62及び63とレンズ材10−1が形成されている領域64及び65とから構成されている。第1半導体チップ2の左端部からアンダーフィル滴下領域66に近づくに従って(図8(b)中の左から中心にいくに従って)、領域62の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図8(b)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域64及び65の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図8(b)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。また、第1半導体チップ2の右端部からアンダーフィル樹脂滴下領域66に近づくに従って(図8(b)中の右から中心にいくに従って)、領域63の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図8(b)中の上下方向の長さ)は小さくなり、逆に、領域64及び65の幅(第2半導体チップ3の短辺と略平行の長さであり、図8(b)中の上下方向の長さ)は大きくなっている。
これにより、図5(b)で説明をしたように、図8(b)に示されるレンズ材の掘り込みパターンは、第1半導体チップ2(第2半導体チップ3)の全体にアンダーフィル樹脂が浸透する前に一部にアンダーフィル樹脂が過剰に流れ込んでダムが決壊することを防ぐことができる。
<6.第5の実施形態(電子機器の例)>
本技術に係る第5の実施形態の電子機器について、説明する。
本技術に係る第5の実施形態の電子機器について、説明する。
本技術に係る第5の実施形態の電子機器は、本技術に係る固体撮像装置が搭載された電子機器であり、本技術に係る固体撮像装置は、画素領域を有する第1半導体チップと、バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置である。
例えば、本技術に係る第5の実施形態の電子機器は、本技術に係る第1の実施形態〜第4の実施形態の固体撮像装置のうち、いずれか一つ実施形態の固体撮像装置が搭載された電子機器である。
<7.本技術を適用した固体撮像装置の使用例>
図13は、イメージセンサとしての本技術に係る第1〜第4の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。
図13は、イメージセンサとしての本技術に係る第1〜第4の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。
上述した第1〜第4の実施形態の固体撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図13に示すように、例えば、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、農業の分野等において用いられる装置(例えば、上述した第5の実施形態の電子機器)に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野においては、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
交通の分野においては、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
家電の分野においては、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
医療・ヘルスケアの分野においては、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
セキュリティの分野においては、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
美容の分野においては、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラプルカメラ等の、スポーツの用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
農業の分野においては、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置に、第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
次に、本技術に係る第1〜第4の実施形態の固体撮像装置の使用例を具体的に説明する。例えば、上述で説明をした第1〜第4の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置は、固体撮像装置101として、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図14に、その一例として、電子機器102(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器102は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像素子101と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像装置101およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置101の画素部101aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置101への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置101の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像装置101から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
[1]
画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置。
[2]
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの前記短辺と前記ダムとの間に形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[3]
前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有し、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間、及び前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間に、それぞれ形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[4]
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記画素領域の方向に張り出すように形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[5]
少なくとも2つの前記第2半導体チップを備え、
該少なくとも2つの第2半導体チップが、該少なくとも2つの第2半導体チップのそれぞれの短辺が対向するように配置され、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、該少なくとも2つの第2半導体チップの間に形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[6]
前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有する、[1]から[5]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[7]
前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが非連続的に異なる領域が形成されている、[6]に記載の固体撮像装置。
[8]
前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが連続的に異なる領域が形成されている、[6]又は[7]に記載の固体撮像装置。
[9]
前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有し、
レンズ材が形成されていない領域の前記第2半導体チップの前記短辺と略平行である長さは、前記アンダーフィル樹脂滴下領域に近づくにしたがって短くなる、[1]から[8]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[10]
固体撮像装置が搭載されて、
該固体撮像装置が、
画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、
電子機器。
[11]
[1]から[9]のいずれか1つに記載の固体撮像装置が搭載された、電子機器。
[1]
画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置。
[2]
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの前記短辺と前記ダムとの間に形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[3]
前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有し、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間、及び前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間に、それぞれ形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[4]
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記画素領域の方向に張り出すように形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[5]
少なくとも2つの前記第2半導体チップを備え、
該少なくとも2つの第2半導体チップが、該少なくとも2つの第2半導体チップのそれぞれの短辺が対向するように配置され、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、該少なくとも2つの第2半導体チップの間に形成される、[1]に記載の固体撮像装置。
[6]
前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有する、[1]から[5]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[7]
前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが非連続的に異なる領域が形成されている、[6]に記載の固体撮像装置。
[8]
前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが連続的に異なる領域が形成されている、[6]又は[7]に記載の固体撮像装置。
[9]
前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有し、
レンズ材が形成されていない領域の前記第2半導体チップの前記短辺と略平行である長さは、前記アンダーフィル樹脂滴下領域に近づくにしたがって短くなる、[1]から[8]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[10]
固体撮像装置が搭載されて、
該固体撮像装置が、
画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、
電子機器。
[11]
[1]から[9]のいずれか1つに記載の固体撮像装置が搭載された、電子機器。
1(1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−5、1−6)・・・アンダーフィル樹脂滴下領域、2・・・第1半導体チップ(下チップ)、3・・第2半導体チップ(上チップ)、4・・・アンダーフィル樹脂、5(5−1、5−2、5−3、5−4、5−5、5−6、5−7、5−8、5−9、5−10、5−11、5−12、5−13、5−14、5−15、5−16)・・・ダム、6・・・画素領域、7・・パッド(PAD)、8・・水平駆動部、9・・半導体基板、10(10−1)・・レンズ材、11・・バンプ、13・・垂直駆動部・信号処理部、14・・カラム処理部、15・・システム駆動部、100、200、300、400、500、600、700、800、1000・・固体撮像装置
Claims (10)
- 画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
少なくとも該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、固体撮像装置。 - 前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの前記短辺と前記ダムとの間に形成される、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2半導体チップが第1短辺と第2短辺とを有し、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記第2半導体チップの第1短辺と前記ダムとの間、及び前記第2半導体チップの第2短辺と前記ダムとの間に、それぞれ形成される、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、前記画素領域の方向に張り出すように形成される、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 少なくとも2つの前記第2半導体チップを備え、
該少なくとも2つの第2半導体チップが、該少なくとも2つの第2半導体チップのそれぞれの短辺が対向するように配置され、
前記アンダーフィル樹脂滴下領域が、該少なくとも2つの第2半導体チップの間に形成される、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有する、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが非連続的に異なる領域が形成されている、請求項6に記載の固体撮像装置。
- 前記レンズ材が形成された領域には、前記レンズ材の厚みが連続的に異なる領域が形成されている、請求項6に記載の固体撮像装置。
- 前記第1半導体チップが、半導体基板と、該半導体基板上の前記バンプ以外の領域に形成されるレンズ材とを含み、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間の領域は、レンズ材が形成された領域とレンズ材が形成されていない領域とを有し、
レンズ材が形成されていない領域の前記第2半導体チップの前記短辺と略平行である長さは、前記アンダーフィル樹脂滴下領域に近づくにしたがって短くなる、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 固体撮像装置が搭載されて、
該固体撮像装置が、
画素領域を有する第1半導体チップと、
バンプを介して該第1半導体チップに接合される第2半導体チップと、
該第1半導体チップと該第2半導体チップとの間に形成されるアンダーフィル樹脂と、
該画素領域への該アンダーフィル樹脂の流出を防止して該第2半導体チップを囲むように形成されるダムと、を備え、
該第2半導体チップが長辺と短辺とを有する矩形形状を有し、
該第1半導体チップの該第2半導体に対応する領域以外の領域であって該ダムの内側に、アンダーフィル樹脂滴下領域が形成され、
該アンダーフィル樹脂滴下領域の該第2半導体チップの該長辺と略平行である長さが、該第2半導体チップの該長辺の長さよりも短い、
電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176463A JP2020047861A (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 固体撮像装置及び電子機器 |
PCT/JP2019/025189 WO2020059237A1 (ja) | 2018-09-20 | 2019-06-25 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176463A JP2020047861A (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047861A true JP2020047861A (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=69886870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018176463A Pending JP2020047861A (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 固体撮像装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020047861A (ja) |
WO (1) | WO2020059237A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4415717B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4441545B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-03-31 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2015119077A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI669810B (zh) * | 2014-09-11 | 2019-08-21 | 日商索尼半導體解決方案公司 | Solid-state imaging device, imaging device, electronic device, and semiconductor device |
-
2018
- 2018-09-20 JP JP2018176463A patent/JP2020047861A/ja active Pending
-
2019
- 2019-06-25 WO PCT/JP2019/025189 patent/WO2020059237A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020059237A1 (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101902731B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기 | |
KR102708230B1 (ko) | 반도체 장치 및 제조 방법 및 전자 기기 | |
KR102641556B1 (ko) | 고체 이미지 센서, 및 전자 장치 | |
US11043436B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method, imaging device, and electronic apparatus for enabling component mounting with high flatness | |
US11031429B2 (en) | Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus | |
WO2017014072A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US12051713B2 (en) | Solid-state image pickup element and electronic apparatus | |
CN108475686A (zh) | 图像传感器、制造方法和电子设备 | |
JP2005072364A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
KR20220061283A (ko) | 반도체 장치, 전자 기기 | |
WO2016152577A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
WO2017110515A1 (ja) | 撮像装置、電子機器 | |
US12119366B2 (en) | Solid state imaging device, solid state imaging device manufacturing method, and electronic apparatus | |
JPWO2017061273A1 (ja) | 撮像装置、製造方法 | |
US20150340400A1 (en) | Stacked solid-state imaging device and imaging apparatus | |
US20180167572A1 (en) | Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic apparatus | |
WO2020075388A1 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2020047861A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
WO2019093122A1 (ja) | 固体撮像素子、製造方法、および電子機器 | |
WO2015122299A1 (ja) | 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法 | |
WO2017169753A1 (ja) | 回路基板、半導体装置、撮像装置、固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器 |