JP2020045158A - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020045158A JP2020045158A JP2018176877A JP2018176877A JP2020045158A JP 2020045158 A JP2020045158 A JP 2020045158A JP 2018176877 A JP2018176877 A JP 2018176877A JP 2018176877 A JP2018176877 A JP 2018176877A JP 2020045158 A JP2020045158 A JP 2020045158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting guide
- packaging box
- end wall
- top plate
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】開封前の耐荷重を十分に確保しつつ、開封時に大きく開口させて内容物を展示できる包装箱を提供する。【解決手段】包装箱1であって、前後の端壁11,11および左右の側壁12,12を有する胴部10と、端壁11に連設された頂板20および底板30と、を有している。端壁11には、上下方向に延びている左右の縦切断誘導線L1,L1が形成されている。頂板20には、両縦切断誘導線L1,L1に連続している上側切断誘導線L2が形成されるとともに、底板30には、両縦切断誘導線L1,L1に連続している下側切断誘導線L3が形成されている。頂板20、端壁11、底板30には切り取り部40が形成されている。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a packaging box capable of displaying contents by opening a large opening at the time of opening while sufficiently securing a load capacity before opening. SOLUTION: The packaging box 1 has a body portion 10 having front and rear end walls 11 and 11 and left and right side walls 12, 12 and a top plate 20 and a bottom plate 30 connected to the end wall 11. ing. Left and right vertical cutting guide lines L1 and L1 extending in the vertical direction are formed on the end wall 11. The top plate 20 is formed with an upper cutting guide line L2 continuous with both vertical cutting guide lines L1 and L1, and the bottom plate 30 is formed with a lower cutting continuous with both vertical cutting guide lines L1 and L1. The guide line L3 is formed. A cutout portion 40 is formed on the top plate 20, the end wall 11, and the bottom plate 30. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、包装箱に関する。 The present invention relates to a packaging box.
段ボール製の包装箱としては、筒状の胴部と、頂板および底板と、を備え、頂板から胴部に亘って切り取り部を切り離すことで、包装箱を開封して内容物を展示できるものがある(例えば、特許文献1参照)。 As a packaging box made of corrugated cardboard, a packaging box having a cylindrical body, a top plate and a bottom plate, which can be cut open from the top plate to the body to open the packaging box and display the contents. (For example, see Patent Document 1).
前記した従来の包装箱の胴部には、上下方向に延びている二本の縦切断誘導線と、二本の縦切断誘導線の間で横方向に延びている横切断誘導線と、が形成されている。このように、胴部に横切断誘導線が形成されていると、上方からの荷重に対する胴部の強度が低下するため、開封前の包装箱の耐荷重が低くなるという問題がある。 On the body of the conventional packaging box described above, there are two vertical cutting guide lines extending vertically and a horizontal cutting guide line extending horizontally between the two vertical cutting guide lines. Is formed. When the transverse cutting guide line is formed on the body in this way, the strength of the body against a load from above is reduced, and thus there is a problem that the load resistance of the packaging box before opening is reduced.
本発明は、前記した問題を解決し、開封前の耐荷重を十分に確保しつつ、開封時に大きく開口させて内容物を展示できる包装箱を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a packaging box in which contents can be displayed with a large opening at the time of opening while sufficiently securing a load resistance before opening.
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、前後の端壁および左右の側壁を有する筒状の胴部と、前記端壁の上縁部に連設された頂板と、前記端壁の下縁部に連設された底板と、を有している。前記端壁には、上縁部から下縁部に亘って上下方向に延びている左右の縦切断誘導線が形成されている。前記頂板には、前記両縦切断誘導線の上端部に連続している上側切断誘導線が形成されるとともに、前記底板には、前記両縦切断誘導線の下端部に連続している下側切断誘導線が形成されている。前記頂板、前記端壁および前記底板には、前記上側切断誘導線、前記両縦切断誘導線および前記下側切断誘導線によって区画された切り取り部が形成されている。 In order to solve the above problems, the present invention is a packaging box, a tubular body having front and rear end walls and left and right side walls, a top plate connected to an upper edge of the end wall, A bottom plate connected to the lower edge of the end wall. Left and right vertical cutting guide lines extending vertically from the upper edge to the lower edge are formed on the end wall. The top plate is formed with an upper cutting guide line that is continuous with the upper ends of the two vertical cutting guide lines, and the bottom plate is a lower side that is continuous with the lower ends of the two vertical cutting guide lines. A cutting guide line is formed. The top plate, the end wall, and the bottom plate each have a cutout section defined by the upper cutting guide line, the longitudinal cutting guide lines, and the lower cutting guide line.
本発明の包装箱では、上側切断誘導線、縦切断誘導線および下側切断誘導線を切り開くと、頂板、胴部および底板に亘って開口部が形成される。したがって、本発明の包装箱では、開封時に大きく開口させて内容物を展示できるとともに、内容物を取り出し易い。 In the packaging box of the present invention, when the upper cutting guide line, the vertical cutting guide line, and the lower cutting guide line are cut open, an opening is formed across the top plate, the body, and the bottom plate. Therefore, in the packaging box of the present invention, the contents can be displayed by being opened greatly at the time of opening, and the contents can be easily taken out.
本発明の包装箱のように、上下方向に延びている縦切断誘導線のみが胴部に形成されている場合には、横方向に延びている切断誘導線を胴部に形成した場合に比べて、上方からの荷重に対する胴部の強度低下を抑えることができる。したがって、本発明の包装箱では、開封前の耐荷重を十分に確保できる。 When only the vertical cutting guide line extending in the vertical direction is formed on the body as in the packaging box of the present invention, compared to the case where the cutting guide line extending in the horizontal direction is formed on the body. Thus, it is possible to suppress a decrease in the strength of the trunk portion with respect to a load from above. Therefore, in the packaging box of the present invention, the load resistance before opening can be sufficiently ensured.
前記した包装箱において、前記側壁の上縁部に連設された内フラップを、前記頂板のうち前記切り取り部以外の部位の内面に重ねることが好ましい。
この構成では、包装箱を開封したときに、開口部内に内フラップが露出しないため、開封後の包装箱の見栄えを良くするとともに、開口部から内容物を取り出し易い。
In the packaging box described above, it is preferable that an inner flap continuously provided on an upper edge portion of the side wall is overlapped on an inner surface of the top plate other than the cutout portion.
With this configuration, when the packaging box is opened, the inner flap is not exposed in the opening, so that the appearance of the packaging box after opening is improved and the contents can be easily taken out from the opening.
前記した包装箱において、前記上側切断誘導線には、前記頂板の中央側から前記端壁側に向けて延びている左右の傾斜線部を形成し、前記両傾斜線部の左右方向の間隔を、前記頂板の中央側から前記端壁側に向かうに連れて広げることが好ましい。
この構成では、両傾斜線部の左右方向の間隔が端壁側よりも頂板の中央側の方が狭いため、上側切断誘導線を頂板の中央側から切り開き始めると、切断の開始位置に力が集中することになる。したがって、上側切断誘導線をスムーズに切り開くことができる。
In the packaging box described above, the upper cutting guide line is formed with left and right inclined lines extending from the center side of the top plate toward the end wall, and the left and right gaps between the two inclined lines are formed. Preferably, the top plate is widened from the center side toward the end wall side.
In this configuration, since the distance between the two inclined lines in the left-right direction is narrower at the center of the top plate than at the end wall, when the upper cutting guide line starts to be cut open from the center of the top plate, force is applied to the cutting start position. You will concentrate. Therefore, the upper cutting guide line can be cut open smoothly.
本発明の包装箱では、開封前の耐荷重を十分に確保しつつ、開封時には大きく開口させて内容物を展示できるとともに、内容物を取り出し易い。 In the packaging box of the present invention, the contents can be displayed with a large opening at the time of opening while sufficiently securing the load resistance before opening, and the contents can be easily taken out.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成を限定するものではない。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the following description, the front, rear, left and right directions are set for convenience in describing the packaging box of the present embodiment, and do not limit the configuration of the packaging box of the present invention.
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、角筒状の胴部10と、胴部10の上縁部に連設された頂板20と、胴部10の下縁部に連設された底板30と、を備えている。本実施形態の包装箱1は、A式の段ボール箱である。
As shown in FIG. 1, the
包装箱1は、図2に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
As shown in FIG. 2, the
Each ruled line (folded line) of the blank sheet S is a linear groove (pressed rule) formed by pressing the surface of the blank sheet S. Note that a cut may be formed in the ruled line. This makes it easier to bend the blank sheet S at the ruled line.
胴部10は、図1に示すように、前後一対の端壁11,11と、左右一対の側壁12,12と、を有している。端壁11および側壁12は、それぞれ四角形の壁部である。
前側の端壁11の左縁部には、罫線を介して左側の側壁12が連設されている。また、前側の端壁11の右縁部には、罫線を介して右側の側壁12が連設されている。また、左側の側壁12の後縁部には、罫線を介して後側の端壁11が連設されている。また、右側の側壁12の後縁部には、罫線を介して帯状の接合片13が連設されている。
As shown in FIG. 1, the
A
ブランクシートS(図2参照)を各罫線で折り曲げつつ、接合片13を後側の端壁11の内面にホットメルト等の接着手段によって接合すると、前後の端壁11,11と、左右の側壁12,12とによって、四角形の角筒状の胴部10が形成される。
When the joining
前側の端壁11には、上下方向に延びている左右二本の縦切断誘導線L1,L1が形成されている。左右の縦切断誘導線L1,L1は、左右方向に一定の間隔を空けて配置されている。
縦切断誘導線L1は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。縦切断誘導線L1の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
On the
The vertical cutting guide line L1 is a perforated line in which cuts are formed intermittently. The interval and shape of the cut of the vertical cutting guide line L1 are not limited.
縦切断誘導線L1は、図4に示すように、端壁11の上縁部から下縁部に亘って直線状に形成されている。また、縦切断誘導線L1は、端壁11の上縁部および下縁部に対して垂直に形成されるとともに、端壁11の側縁部に平行している。
このように、縦切断誘導線L1は、端壁11の側縁部に対して左右方向に一定の間隔を空けて配置されている。したがって、端壁11の右縁部と右側の縦切断誘導線L1との間には長方形の領域が形成されている。また、端壁11の左縁部と左側の縦切断誘導線L1との間にも長方形の領域が形成されている。
The vertical cutting guide line L1 is formed linearly from the upper edge to the lower edge of the
As described above, the vertical cutting guide line L1 is arranged at a certain interval in the left-right direction with respect to the side edge of the
前側の端壁11には、上縁部、左右の縦切断誘導線L1,L1および下縁部によって区画された中間切り取り部41が形成されている。中間切り取り部41は、長方形の領域である。
左右の縦切断誘導線L1,L1の左右方向の間隔は、図3に示すように、端壁11から中間切り取り部41を切り離したときに、端壁11に形成される開口部50の左右方向の幅となる。したがって、左右の縦切断誘導線L1,L1の左右方向の間隔は、開口部50からの内容物の見え方や開口部50からの内容物の取り出し易さを考慮して設定される。
The
As shown in FIG. 3, the interval between the left and right vertical cutting guide lines L1 and L1 in the left and right direction is the width of the
頂板20は、図1に示すように、胴部10の上側開口部を閉塞している。頂板20は、前後の端壁11,11の上縁部に連設された前後一対の上側外フラップ21,21を備えている。また、頂板20の内面(下面)には、左右の側壁12,12の上縁部に連設された左右一対の上側内フラップ22,22が重ねられている。
As shown in FIG. 1, the
前側の上側外フラップ21は、四角形の平板であり、前側の端壁11の上縁部から後方に向けて延びている。前側の上側外フラップ21によって、胴部10の上側開口部の前半分が塞がれている。
後側の上側外フラップ21は、四角形の平板であり、後側の端壁11の上縁部から前方に向けて延びている。後側の上側外フラップ21によって、胴部10の上側開口部の後半分が塞がれている。
The front
The rear
前後の上側外フラップ21,21の先端縁部は突き合わされている。そして、粘着テープ(図示せず)によって両上側外フラップ21,21の先端縁部同士を接合することで、両上側外フラップ21,21によって胴部10の上側開口部が閉塞されている。
The front end edges of the front and rear upper
前側の上側外フラップ21には、上側切断誘導線L2が形成されている。上側切断誘導線L2は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。上側切断誘導線L2の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
An upper cutting guide line L2 is formed on the front upper
上側切断誘導線L2には、左右方向に延びている第一線部L21と、第一線部L21の左右の端部から前側の端壁11に向けて延びている左右二本の傾斜線部L22,L22と、が形成されている。
The upper cutting guide line L2 includes a first line portion L21 extending in the left-right direction, and two left and right inclined line portions extending from the left and right ends of the first line portion L21 toward the
第一線部L21は、前側の上側外フラップ21の前後方向の中央部よりも先端側(後側)に配置されている。また、第一線部L21の中央部は、上側外フラップ21の左右方向の中央部に配置されている(図8参照)。
第一線部L21は、上側外フラップ21の前縁部に平行している。第一線部L21の長さは、左右の縦切断誘導線L1,L1の左右方向の間隔よりも短い。
The first line portion L21 is disposed on the front end side (rear side) of the front upper side
The first line portion L21 is parallel to the front edge of the upper
第一線部L21の中央部には、開封開始穴23が形成されている。開封開始穴23は、上側外フラップ21を貫通している。ブランクシートS(図2参照)の状態では、開封開始穴23は、閉塞片24によって閉塞されている。包装箱1の開封時には、閉塞片24を外側から内側に押し込むことで、開封開始穴23を開口させる。
An
傾斜線部L22は、第一線部L21の端部から上側外フラップ21の前縁部に向けて延びている。つまり、傾斜線部L22は、頂板20の中央側から前側の端壁11側に向けて延びている。
左側の傾斜線部L22は、第一線部L21の左端部から左側の縦切断誘導線L1の上端部に亘って形成されている。右側の傾斜線部L22は、第一線部L21の右端部から右側の縦切断誘導線L1の上端部に亘って形成されている。
両傾斜線部L22,L22の左右方向の間隔は、頂板20の中央側から前側の端壁11側に向かうに連れて広がっている(図8参照)。
The inclined line portion L22 extends from the end of the first line portion L21 toward the front edge of the upper
The left inclined line portion L22 is formed from the left end portion of the first line portion L21 to the upper end portion of the left vertical cutting guide line L1. The right inclined line portion L22 is formed from the right end of the first line portion L21 to the upper end of the right vertical cutting guide line L1.
The interval between the two inclined line portions L22, L22 in the left-right direction increases from the center of the
前側の上側外フラップ21には、上側切断誘導線L2と上側外フラップ21の前縁部とによって区画された上側切り取り部42が形成されている。上側切り取り部42は、台形状の領域であり、頂板20の中央側から前側の端壁11側に向かうに連れて左右方向の幅が広がっている(図8参照)。
On the front upper
左側の上側内フラップ22は、四角形の平板であり、左側の側壁12の上縁部から右方に向けて延びている。右側の上側内フラップ22は、四角形の平板であり、右側の側壁12の上縁部から左方に向けて延びている。左右の上側内フラップ22,22は、前後の上側外フラップ21,21の内面(下面)に重ねられている。
The upper left
左側の上側内フラップ22の前縁部22aは、図8に示すように、上側外フラップ21の左側の傾斜線部L22に沿って延びており、傾斜線部L22よりも後側に配置されている。右側の上側内フラップ22の前縁部22aは、右側の傾斜線部L22に沿って延びており、傾斜線部L22よりも後側に配置されている。
このように、本実施形態の包装箱1では、左右の上側内フラップ22,22の前縁部22a,22aを上側切断誘導線L2よりも後側に配置している。これにより、左右の上側内フラップ22,22は、頂板20のうち、上側切り取り部42以外の部位の内面に重なっている。
As shown in FIG. 8, the
As described above, in the
底板30は、図1に示すように、胴部10の下側開口部を閉塞している。底板30は、前後の端壁11,11の下縁部に連設された前後一対の下側外フラップ31,31を備えている。また、底板30の内面(上面)には、左右の側壁12,12の下縁部に連設された左右一対の下側内フラップ32,32が重ねられている。
As shown in FIG. 1, the
前側の下側外フラップ31は、図9に示すように、四角形の平板であり、前側の端壁11の下縁部から後方に向けて延びている。前側の下側外フラップ31によって、胴部10の下側開口部の前半分が塞がれている。
後側の下側外フラップ31は、四角形の平板であり、後側の端壁11の下縁部から前方に向けて延びている。後側の下側外フラップ31によって、胴部10の下側開口部の後半分が塞がれている。
As shown in FIG. 9, the front lower
The rear lower
前後の下側外フラップ31,31の先端縁部は突き合わされている。そして、粘着テープ(図示せず)によって両下側外フラップ31,31の先端縁部同士を接合することで、両下側外フラップ31,31によって胴部10の下側開口部が閉塞されている。
The front end edges of the front and rear lower
前側の下側外フラップ31には、下側切断誘導線L3が形成されている。下側切断誘導線L3は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。下側切断誘導線L3の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
A lower cutting guide line L3 is formed on the lower
下側切断誘導線L3は、左右方向に延びている第一線部L31と、第一線部L31の左右の端部から前側の端壁11に向けて延びている左右二本の第二線部L32,L32と、が形成されている。
The lower cutting guide line L3 includes a first line portion L31 extending in the left-right direction, and two left and right second lines extending from left and right ends of the first line portion L31 toward the
第一線部L31は、下側外フラップ31の前後方向の中央部よりも前側に配置されている。また、第一線部L31の中央部は、上側外フラップ21の左右方向の中央部に配置されている。
第一線部L31は、下側外フラップ31の前縁部に平行している。第一線部L31の長さは、左右の縦切断誘導線L1,L1の左右方向の間隔と同じである。
The first line portion L31 is disposed on the front side with respect to the central portion of the lower
The first line portion L31 is parallel to the front edge of the lower
左側の第二線部L32は、図3に示すように、左側の縦切断誘導線L1の下端部に接続され、右側の第二線部L32は、右側の縦切断誘導線L1の下端部に接続されている。
なお、図4および図9に示すように、前側の端壁11と前側の下側外フラップ31(底板30)との間の罫線L10には、第二線部L32(下側切断誘導線L3)および縦切断誘導線L1の切れ込みが形成されていない。つまり、前側の端壁11と底板30との角部の稜線には、下側切断誘導線L3および縦切断誘導線L1の切れ込みが形成されていない。
As shown in FIG. 3, the left second line portion L32 is connected to the lower end of the left vertical cutting guide line L1, and the right second line portion L32 is connected to the lower end of the right vertical cutting guide line L1. It is connected.
As shown in FIGS. 4 and 9, the ruled line L10 between the
前側の下側外フラップ31には、図9に示すように、下側切断誘導線L3と下側外フラップ31の前縁部とによって区画された下側切り取り部43が形成されている。下側切り取り部43は、長方形の領域である。
下側切り取り部43は、図3に示すように、上側切り取り部42よりも面積が小さく形成されている。したがって、上側切り取り部42を頂板20から切り離したときの開口面積よりも、下側切り取り部43を底板30から切り離したときの底板30の開口面積が小さく形成される。
As shown in FIG. 9, the front lower
As shown in FIG. 3, the
左側の下側内フラップ32は、図1に示すように、四角形の平板であり、左側の側壁12の下縁部から右方に向けて延びている。右側の下側内フラップ32は、四角形の平板であり、右側の側壁12の下縁部から左方に向けて延びている。左右の下側内フラップ32,32は、前後の下側外フラップ31,31の内面(上面)に重ねられている。
As shown in FIG. 1, the lower left
本実施形態の包装箱1には、上側切り取り部42、中間切り取り部41および下側切り取り部43が連続して形成されている。そして、上側切り取り部42、中間切り取り部41および下側切り取り部43によって、切り取り部40が形成されている。切り取り部40は、頂板20、胴部10および底板30に亘って形成されている。
In the
本実施形態の包装箱1に内容物を収容して搬送または保管するときは、一般的なA式の段ボール箱と同様に、頂板20が上側となるように包装箱1を配置する。本実施形態の包装箱1の胴部10には、上下方向に延びている縦切断誘導線L1,L1のみが形成されている。そのため、横方向に延びている切断誘導線を胴部10に形成した場合に比べて、上方からの荷重に対する胴部10の強度低下が抑えられている。したがって、本実施形態の包装箱1は、開封前の耐荷重を十分に確保できる。
When storing or transporting or storing the contents in the
本実施形態の包装箱1では、図4および図9に示すように、前側の端壁11と底板30との角部の稜線(罫線L10)には、下側切断誘導線L3および縦切断誘導線L1の切れ込みが形成されていない。したがって、本実施形態の包装箱1では、端壁11と底板30との角部の強度が高いため、底板30を下側にして包装箱1を床面に置いたときに、端壁11と底板30との角部が変形し難い。
なお、前側の端壁11と底板30との角部の稜線に切れ込みを形成することで、切り取り部40を切り取り易くすることもできる。このように、包装箱1の強度や開封し易さに応じて、前側の端壁11と底板30との角部の稜線への切れ込みの要否を選択することができる。
さらに、本実施形態の包装箱1では、図3に示すように、下側切り取り部43の面積が上側切り取り部42よりも面積が小さいため、底板30の強度が十分に確保されている。
In the
In addition, by forming a cut in the ridgeline of the corner between the
Further, in the
本実施形態の包装箱1を開封するときには、頂板20の開封開始穴23に作業者の指を入れて、上側切り取り部42を引き上げると、上側切断誘導線L2が頂板20の中央側から前側の端壁11側に向けて切り開かれる。これにより、上側切り取り部42が頂板20から切り離される。
When opening the
本実施形態の包装箱1では、上側切断誘導線L2の左右の傾斜線部L22,L22の左右方向の間隔が、端壁11側よりも頂板20の中央側の方が狭いため、上側切断誘導線L2を頂板20の中央側から切り開き始めると、切断の開始位置に力が集中する。したがって、上側切断誘導線L2をスムーズに切り開くことができる。
In the
続いて、上側切り取り部42を前側の端壁11の外側に引くと、左右の縦切断誘導線L1,L1が上端部から下端部に向けて切り開かれる。これにより、中間切り取り部41が前側の端壁11から切り離される。
さらに、前側の端壁11が上側に配置されるように包装箱1の向きを変化させ、上側切り取り部42および中間切り取り部41を底板30の外側に引くと、下側切断誘導線L3が切り開かれる。これにより、下側切り取り部43が底板30から切り離される。
Subsequently, when the
Further, when the direction of the
以上のように、本実施形態の包装箱1では、上側切断誘導線L2、両縦切断誘導線L1,L1および下側切断誘導線L3を切り開くと、頂板20、胴部10および底板30に亘って開口部50を形成される。そして、本実施形態の包装箱1では、開封時に大きく開口させて内容物を展示できるとともに、内容物を取り出し易い。
As described above, in the
なお、本実施形態の包装箱1では、上側切り取り部42を頂板20から切り離したときの開口面積よりも、下側切り取り部43を底板30から切り離したときの底板30の開口面積が小さく形成される。したがって、本実施形態の包装箱1では、開封後も底板30の強度を十分に確保するとともに、包装箱1を持ち上げた際に、開口部50から内容物が落下し難い。
In the
また、本実施形態の包装箱1では、上側内フラップ22,22が頂板20のうち上側切り取り部42以外の部位の内面に重ねられている。これにより、包装箱1を開封したときに、開口部50内に左右の上側内フラップ22,22が露出しないため、開封後の包装箱1の見栄えを良くするとともに、開口部50から内容物を取り出し易くなる。
Further, in the
開封後の包装箱1は、図10に示すように、頂板20の上面に他の包装箱1を積み重ねた状態で店頭に陳列することができる。また、開封後の包装箱1は、図11に示すように、一方の側壁12を下側に配置した状態で店頭に陳列することもできる。
As shown in FIG. 10, the opened
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、図12に示すように、側壁12の下縁部に連設された左右の下側内フラップ32,32が、底板30のうち下側切り取り部43以外の部位の内面に重なるように構成してもよい。
この構成では、図13に示すように、包装箱1を開封したときに、開口部50内に左右の下側内フラップ32,32が露出しないため、開封後の包装箱1の見栄えを良くするとともに、開口部50から内容物を取り出し易くなる。
As described above, the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
For example, as shown in FIG. 12, the left and right lower
In this configuration, as shown in FIG. 13, when the
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、頂板20および底板30が二枚の外フラップによって構成されているが、頂板20および底板30の構成は限定されるものではない。例えば、一枚の頂板または底板によって、胴部10の上下の開口部を閉塞してもよい。
In the
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
Although the
1 包装箱
10 胴部
11 端壁
12 側壁
13 接合片
20 頂板
21 上側外フラップ
22 上側内フラップ
23 開封開始穴
24 閉塞片
30 底板
31 下側外フラップ
32 下側内フラップ
40 切り取り部
41 中間切り取り部
42 上側切り取り部
43 下側切り取り部
50 開口部
L1 縦切断誘導線
L2 上側切断誘導線
L3 下側切断誘導線
L21 第一線部(上側切断誘導線)
L22 傾斜線部(上側切断誘導線)
L31 第一線部(下側切断誘導線)
L32 第二線部(下側切断誘導線)
S ブランクシート
DESCRIPTION OF
L22 Inclined line (upper cutting guide line)
L31 First line part (lower cutting guide line)
L32 2nd line (lower cutting guide line)
S blank sheet
Claims (3)
前記端壁の上縁部に連設された頂板と、
前記端壁の下縁部に連設された底板と、を有し、
前記端壁には、上縁部から下縁部に亘って上下方向に延びている左右の縦切断誘導線が形成され、
前記頂板には、前記両縦切断誘導線の上端部に連続している上側切断誘導線が形成されるとともに、
前記底板には、前記両縦切断誘導線の下端部に連続している下側切断誘導線が形成されており、
前記頂板、前記端壁および前記底板には、前記上側切断誘導線、前記両縦切断誘導線および前記下側切断誘導線によって区画された切り取り部が形成されていることを特徴とする包装箱。 A cylindrical body having front and rear end walls and left and right side walls,
A top plate connected to the upper edge of the end wall,
A bottom plate connected to the lower edge of the end wall,
On the end wall, left and right vertical cutting guide lines extending vertically from the upper edge to the lower edge are formed,
The top plate is formed with an upper cutting guide line that is continuous with the upper end portions of the vertical cutting guide lines,
On the bottom plate, a lower cutting guide line that is continuous with lower end portions of the vertical cutting guide lines is formed,
A packaging box, wherein the top plate, the end wall, and the bottom plate are formed with a cutout section defined by the upper cutting guide line, the longitudinal cutting guide lines, and the lower cutting guide line.
前記側壁の上縁部に連設された内フラップは、前記頂板のうち前記切り取り部以外の部位の内面に重ねられていることを特徴とする包装箱。 The packaging box according to claim 1,
An inner flap connected to an upper edge portion of the side wall is overlapped on an inner surface of a portion other than the cutout portion of the top plate.
前記上側切断誘導線には、前記頂板の中央側から前記端壁側に向けて延びている左右の傾斜線部が形成されており、
前記両傾斜線部の左右方向の間隔は、前記頂板の中央側から前記端壁側に向かうに連れて広がっていることを特徴とする包装箱。 A packaging box according to claim 1 or claim 2,
In the upper cutting guide line, left and right inclined line portions extending from the center side of the top plate toward the end wall side are formed,
A packing box, wherein the interval between the two inclined lines in the left-right direction increases from the center of the top plate toward the end wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176877A JP7399610B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176877A JP7399610B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020045158A true JP2020045158A (en) | 2020-03-26 |
JP7399610B2 JP7399610B2 (en) | 2023-12-18 |
Family
ID=69899270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018176877A Active JP7399610B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7399610B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022143839A (en) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 株式会社カネカ | Solar cell module package |
JP2022175554A (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-25 | 王子ホールディングス株式会社 | packaging box |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53146638U (en) * | 1977-04-21 | 1978-11-18 | ||
JPS58156622U (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | 笹徳印刷工業株式会社 | Packaging box for storing pleated plastic bags |
JPS6119577U (en) * | 1984-07-09 | 1986-02-04 | 阪神鶏卵株式会社 | Transport display box for egg packing |
US20040099570A1 (en) * | 2002-03-22 | 2004-05-27 | Cargile John W. | Shipping and display carton |
JP2016190645A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日清フーズ株式会社 | Carton |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018176877A patent/JP7399610B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53146638U (en) * | 1977-04-21 | 1978-11-18 | ||
JPS58156622U (en) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | 笹徳印刷工業株式会社 | Packaging box for storing pleated plastic bags |
JPS6119577U (en) * | 1984-07-09 | 1986-02-04 | 阪神鶏卵株式会社 | Transport display box for egg packing |
US20040099570A1 (en) * | 2002-03-22 | 2004-05-27 | Cargile John W. | Shipping and display carton |
JP2016190645A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日清フーズ株式会社 | Carton |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022143839A (en) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 株式会社カネカ | Solar cell module package |
JP7591229B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-11-28 | 株式会社カネカ | Solar module packaging |
JP2022175554A (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-25 | 王子ホールディングス株式会社 | packaging box |
JP7582060B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-11-13 | 王子ホールディングス株式会社 | Packaging box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7399610B2 (en) | 2023-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503883B2 (en) | Packaging box | |
JP6684036B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets | |
JP2021075302A (en) | Packing box | |
JP2020045158A (en) | Packaging box | |
JP7107098B2 (en) | packaging box | |
JP6863100B2 (en) | Packaging box | |
JP6834503B2 (en) | Packaging box | |
JP6926766B2 (en) | Packaging box | |
JP6680178B2 (en) | Packaging box | |
JP6863019B2 (en) | Packaging box | |
JP6597486B2 (en) | Packaging box | |
JP6809508B2 (en) | Packaging box | |
JP7272254B2 (en) | packaging box | |
JP7380200B2 (en) | packaging box | |
JP3201986U (en) | Packaging box | |
JP2021004085A (en) | Packaging box and blank sheet | |
JP7052909B1 (en) | Packaging box | |
JP6780628B2 (en) | Packaging box | |
JP7409000B2 (en) | packaging box | |
JP2023056702A (en) | Packing box | |
JP2023092087A (en) | Packing box | |
JP7367485B2 (en) | packaging box | |
JP3201987U (en) | Packaging box | |
JP2023064300A (en) | packaging box | |
JP3201985U (en) | Packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220617 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220617 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220701 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220705 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220722 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7399610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |