JP6680178B2 - Packaging box - Google Patents
Packaging box Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680178B2 JP6680178B2 JP2016205838A JP2016205838A JP6680178B2 JP 6680178 B2 JP6680178 B2 JP 6680178B2 JP 2016205838 A JP2016205838 A JP 2016205838A JP 2016205838 A JP2016205838 A JP 2016205838A JP 6680178 B2 JP6680178 B2 JP 6680178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- packaging box
- piece
- insertion hole
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 45
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 86
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 86
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 3
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、包装箱に関する。 The present invention relates to a packaging box.
段ボール製の包装箱としては、角筒状に形成された胴部と、胴部の上側の開口部を閉塞している蓋部と、胴部の下側の開口部を閉塞している底部と、を備えているものがある。
このような包装箱の底部は、胴部の下縁部に連設された前後の内フラップおよび左右の外フラップを備え、外フラップが内フラップの下面に重ねられている。
As a corrugated cardboard packaging box, a body formed in a rectangular tube shape, a lid that closes the upper opening of the body, and a bottom that closes the lower opening of the body. Some are equipped with.
The bottom portion of such a packaging box is provided with front and rear inner flaps and left and right outer flaps that are connected to the lower edge of the body, and the outer flaps are superposed on the lower surface of the inner flap.
前記した包装箱の底部としては、一方の外フラップに前後二つの差込穴を開口させるとともに、他方の外フラップに前後二つの差込片を形成し、両差込片を両差込穴にそれぞれ差し込むことで、両外フラップを連結しているものがある(例えば、特許文献1参照)。 As the bottom of the packaging box described above, two front and rear insertion holes are opened in one outer flap, and two front and rear insertion pieces are formed in the other outer flap, and both insertion pieces are inserted in both insertion holes. There is one that connects both outer flaps by inserting them (see, for example, Patent Document 1).
前記した従来の包装箱では、西瓜などの重量の大きい内容物を収納して持ち上げたときに、内容物の重量によって両外フラップが下方に押し下げられると、差込穴から差込片が抜ける可能性がある。 In the conventional packaging box described above, when storing and lifting a heavy content such as watermelon, if both outer flaps are pushed down by the weight of the content, the insertion piece can come out from the insertion hole. There is a nature.
また、前記した従来の包装箱を組み立てるときには、二組の差込片および差込穴を同時に組み付ける必要があり、作業者が底部を片手で組み立てることが困難であるため、組立作業が煩雑になるという問題がある。 Further, when assembling the above-mentioned conventional packaging box, it is necessary to assemble two sets of insertion pieces and insertion holes at the same time, and it is difficult for an operator to assemble the bottom portion with one hand, which makes the assembly work complicated. There is a problem.
本発明は、前記した問題を解決し、底部の強度を高めるとともに、底部を組み立て易くすることができる包装箱を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a packaging box that solves the above-mentioned problems, enhances the strength of the bottom portion, and facilitates the assembly of the bottom portion.
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、角筒状に形成された胴部と、前記胴部の下側の開口部を閉塞している底部と、を備え、前記胴部は、前後の端壁および左右の側壁を有している。前記底部は、前後の前記端壁に連設された前後の内フラップと、左右の前記側壁に連設され、前記内フラップの下面に重ねられた第一フラップおよび第二フラップと、を備えている。前記第一フラップには、差込穴が開口し、前記第二フラップの先端部には、差込片が連設されている。前記差込片は、前記差込穴に差し込まれるとともに、前記第二フラップに対して折り返され、前記差込片の先端縁部は、前記側壁の内面に接しており、前記第二フラップの上面と、前記差込片の下面との間に、前記第一フラップの先端部が挟まれている。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a packaging box, comprising a body formed in a rectangular tube shape, and a bottom portion closing an opening on the lower side of the body, wherein the body The part has front and rear end walls and left and right side walls. The bottom portion is provided with front and rear inner flaps that are continuously provided to the front and rear end walls, and first flaps and second flaps that are continuously provided to the left and right side walls and are stacked on the lower surface of the inner flap. There is. An insertion hole is opened in the first flap, and an insertion piece is continuously provided at a tip portion of the second flap. The insertion piece is inserted into the insertion hole and folded back with respect to the second flap, and a tip edge portion of the insertion piece is in contact with an inner surface of the side wall, and an upper surface of the second flap. And the lower surface of the insertion piece, the tip portion of the first flap is sandwiched.
本発明の包装箱では、第二フラップと差込片とによって第一フラップを上下方向から挟むことにより、底部の第一フラップと第二フラップとが強固に連結されている。また、本発明の包装箱の底部には、第二フラップ、第一フラップ、差込片および内フラップが上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
このように、本発明の包装箱では、底部の強度を高めることができるため、西瓜などの重量の大きい内容物を包装箱に収納して持ち上げたときでも、包装箱の底部が抜けたり、底部が弛んだりするのを防ぐことができる。
In the packaging box of the present invention, the first flap and the second flap at the bottom are firmly connected by sandwiching the first flap from above and below by the second flap and the insertion piece. In addition, the bottom portion of the packaging box of the present invention is formed with a portion in which the second flap, the first flap, the insertion piece, and the inner flap are vertically overlapped four-fold.
Thus, in the packaging box of the present invention, since it is possible to increase the strength of the bottom, even when the heavy contents such as watermelon and the like are stored in the packaging box and lifted, the bottom of the packaging box slips out or the bottom Can be prevented from sagging.
本発明の包装箱では、一つの差込片を一つの差込穴に組み合わせることでも、第一フラップおよび第二フラップを強固に連結することができ、底部を組み立て易いため、組立時の作業効率を高めることができる。 In the packaging box of the present invention, even if one insertion piece is combined with one insertion hole, the first flap and the second flap can be firmly connected, and the bottom portion can be easily assembled. Can be increased.
前記した包装箱において、前記第一フラップに連設された閉塞片によって前記差込穴を塞ぎ、前記差込穴の開口縁部と、前記閉塞片の側縁部との間に前記差込片を差し込むことで、差込穴を閉じることが好ましい。 In the packaging box described above, the insertion hole is closed by a closing piece that is continuously provided on the first flap, and the insertion piece is provided between an opening edge portion of the insertion hole and a side edge portion of the closing piece. It is preferable to close the insertion hole by inserting.
本発明の包装箱では、底部の強度を高めることができるため、内容物の重量が大きい場合であっても、底部が抜けたり、底部が弛んだりするのを防ぐことができる。また、本発明の包装箱は、底部を組み立て易いため、組立時の作業効率を高めることができる。 In the packaging box of the present invention, since the strength of the bottom portion can be increased, it is possible to prevent the bottom portion from coming off or the bottom portion from sagging even when the weight of the contents is large. Further, since the bottom portion of the packaging box of the present invention is easily assembled, the work efficiency during assembly can be improved.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the following description, the front-rear, left-right direction is set for convenience of description of the packaging box of the present embodiment, and does not limit the configuration of the packaging box.
本実施形態の包装箱1は、図1および図2に示すように、A式の段ボール箱であり、角筒状に形成された胴部10と、胴部10の上側の開口部を閉塞している蓋部20と、胴部10の下側の開口部を閉塞している底部30と、を備えている。
胴部10は、前後一対の端壁11,12と、左右一対の側壁13,14と、を備え、四角形の角筒状に形成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
The
包装箱1は、図3に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図3に示すブランクシートSは内面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
As shown in FIG. 3, the
Each ruled line (folded line) of the blank sheet S is a linear groove formed by pressing the surface of the blank sheet S. In addition, you may form a notch in a ruled line. This makes it easier to fold the blank sheet S along the ruled line.
本実施形態の前端壁11は、図2に示すように、四角形に形成されている。前端壁11の右縁部には、罫線L1を介して、右側壁14が連設されている。
右側壁14は、前端壁11の右縁部から後方に向けて延びている。右側壁14は、前端壁11に対して垂直に形成されている。本実施形態の右側壁14は四角形に形成されている。
The
The
前端壁11の左縁部には、図1に示すように、罫線L2を介して、左側壁13が連設されている。
左側壁13は、前端壁11の左縁部から後方に向けて延びている。左側壁13は、前端壁11に対して垂直に形成されている。左側壁13は右側壁14と同じ形状である(図2参照)。
As shown in FIG. 1, a
The
左側壁13の後縁部には、罫線L3を介して、後端壁12が連設されている。
後端壁12は、左側壁13の後縁部から右方に向けて延びている。後端壁12は、左側壁13に対して垂直に形成されている。後端壁12は前端壁11と同じ形状である(図3参照)。
The
The
後端壁12の右縁部には、図2に示すように、罫線L4を介して接合片15が連設されている。接合片15は、後端壁12の右縁部に沿って帯状に形成されている。
接合片15は、右側壁14の内面の後端部に接着剤によって接合される部位である。
As shown in FIG. 2, a joining
The joining
ブランクシートS(図3参照)を罫線L1〜L4で折り曲げつつ、接合片15を右側壁14の内面に接合すると、図1および図2に示すように、前端壁11、左側壁13、後端壁12および右側壁14によって、四角形の角筒状の胴部10が形成される。
When the joining
蓋部20は、図1に示すように、前後の端壁11,12の上縁部にそれぞれ連設された前後一対の内フラップ21,21と、左右の側壁13,14の上縁部にそれぞれ連設された左右一対の外フラップ22,22と、によって形成されている。
左右の外フラップ22,22は、前後の内フラップ21,21の上面に重ねられており、両外フラップ22,22の先端縁部同士は突き合わされている。
As shown in FIG. 1, the
The left and right
底部30は、図2に示すように、前後一対の内フラップ31,31と、第一フラップ32および第二フラップ35とによって形成されている。
前後の内フラップ31,31は、前後の端壁11,12の下縁部にそれぞれ罫線L11,L11を介して連設されている。両内フラップ31,31の先端縁部同士は、前後方向に間隔を空けて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
The front and rear
右側壁14の下縁部には、罫線L14を介して、第一フラップ32が連設されている。また、左側壁13の下縁部には、罫線L13を介して、第二フラップ35が連設されている。
第一フラップ32および第二フラップ35は、前後の内フラップ31,31の下面に重ねられている。また、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とは係合されている。
A
The
第一フラップ32は、右側壁14の下縁部から左方に向けて延びている。第一フラップ32は、右側壁14に対して垂直に形成されている。本実施形態の第一フラップ32は四角形に形成されている(図3参照)。
本実施形態では、第一フラップ32の左右方向の長さは、図4に示すように、胴部10の左右方向の長さよりも小さく形成されている。第一フラップ32の先端縁部32a(左縁部)は、胴部10の左右方向の中央部よりも左側(左側壁13側)に配置されている。
The
In this embodiment, the left-right length of the
第一フラップ32には、差込穴33が開口している。本実施形態の差込穴33は、前後方向に延びている長方形の開口部である(図3参照)。差込穴33は、後記する第二フラップ35に連設された差込片36が差し込まれる部位である(図5参照)。
An
差込穴33は、図4に示すように、第一フラップ32の先端縁部32aと、第一フラップ32の左右方向の中央部との間に配置されている(図3参照)。また、差込穴33は、第一フラップ32の前後方向の中央部に配置されている。
As shown in FIG. 4, the
差込穴33は、閉塞片34によって塞がれている。閉塞片34は、差込穴33の開口形状と同じ形状に形成されている。図3に示すブランクシートSの状態では、閉塞片34は、差込穴33内に嵌め込まれている。
図2に示すように、閉塞片34の右縁部(第一フラップ32の基端側の縁部)は、罫線L15を介して、差込穴33の右縁部に連設されている。また、閉塞片34の前後の縁部および左縁部は、差込穴33の開口縁部から切り離されている。
The
As shown in FIG. 2, the right edge portion of the closing piece 34 (edge portion on the base end side of the first flap 32) is connected to the right edge portion of the
このように、閉塞片34は、右縁部のみが第一フラップ32に連設されており(図3参照)、第一フラップ32に対して上下方向に傾動自在である。
そして、閉塞片34を第一フラップ32に対して傾動させることで、差込穴33を開口させることができる(図6(b)参照)。
In this way, the
Then, by tilting the
左側壁13の下縁部には、図2に示すように、罫線L13を介して、第二フラップ35が連設されている。
第二フラップ35は、左側壁13の下縁部から右方に向けて延びている。第二フラップ35は、左側壁13に対して垂直に形成されている。
As shown in FIG. 2, a
The
第二フラップ35は、左側壁13の下縁部から左方に向けて延びている(図4参照)。第二フラップ35は、左側壁13に対して垂直に形成されている。本実施形態の第二フラップ35は略四角形に形成されている(図3参照)。
第二フラップ35の先端部は、第一フラップ32の先端部の下面に重なっている。第二フラップ35の先端縁部35a(右縁部)の中央部は、差込穴33の左縁部に重なっている(図5参照)。
The
The tip of the
第二フラップ35の先端縁部35aの中央部には、図5に示すように、上下二本の罫線L16,L16を介して、差込片36が連設されている。
差込片36は、図6(a)に示すように、差込穴33に差し込まれる部位である。差込片36は、四角形に形成されている(図3参照)。差込片36の前後方向の幅は、差込穴33の前後方向の幅と同じ大きさに形成されている。
As shown in FIG. 5, an
The
差込片36は、図5に示すように、差込穴33の開口縁部と、閉塞片34の側縁部との間を通じて、胴部10内に配置されている。上下の罫線L16,L16の間の中間部36bも差込穴33に差し込まれている。
As shown in FIG. 5, the
差込片36は、両罫線L16,L16において、第二フラップ35に対して左方に向けて折り返されている。差込片36の先端縁部36a(左縁部)は、左側壁13の内面に接している。
両罫線L16,L16の間の中間部36bは、差込穴33の内周面に接している。そして、中間部36bの高さは、第一フラップ32の高さに対応している。
このようにして、差込片36は、第一フラップ32の先端部の上面に重なっている。また、差込片36の上面には、内フラップ31が重なるとともに、閉塞片34の縁部が重なっている。
The
An
In this way, the
第二フラップ35の上面と差込片36の下面との間には、第一フラップ32の先端部(差込穴33よりも先端縁部32a側の部位)が挟まれている。これにより、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とが係合している。
また、包装箱1の底部30の左半分には、第二フラップ35、第一フラップ32、差込片36および内フラップ31が上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
The tip portion of the first flap 32 (the portion closer to the
Further, in the left half of the
次に、本実施形態の包装箱1の底部30を組み立てる手順について説明する。
まず、ブランクシートS(図3参照)の状態から、図1に示すように、胴部10を形成する。そして、図6(a)に示すように、胴部10の上下が反対になるように、胴部10の向きを定める。これにより、胴部10の下部が上側に配置される。
Next, a procedure for assembling the
First, the
続いて、両内フラップ31,31を前後の端壁11,12に対して折り曲げる(図4参照)。また、第一フラップ32を右側壁14に対して折り曲げて、両内フラップ31,31の上側に重ねる(図4参照)。
Subsequently, the
さらに、第二フラップ35を左側壁13に対して折り曲げるとともに、差込片36を第一フラップ32の差込穴33に差し込む。このとき、差込穴33内の閉塞片34は、胴部10の内側に向けて押し込む。
Further, the
そして、図6(b)に示すように、第二フラップ35を第一フラップ32に重ねた状態で、差込片36を第二フラップ35に対して折り返す。
このとき、作業者は、片手の指を差込穴33に挿入し、差込片36を第二フラップ35に対して片手で折り返すことができる。
これにより、図5に示すように、差込片36が第一フラップ32の先端部に重なり、第二フラップ35と差込片36との間に、第一フラップ32の先端部が挟まれる。
Then, as shown in FIG. 6B, the
At this time, the operator can insert the finger of one hand into the
Thereby, as shown in FIG. 5, the
このようにして、第一フラップ32の先端部と、第二フラップ35の先端部とを係合した後に、図1に示すように、胴部10の上下を戻して、包装箱1の底部30の組み立てを完了する。
In this way, after the front end of the
以上のような本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、第二フラップ35と差込片36とによって、第一フラップ32の先端部を上下方向から挟むことで、底部30の第一フラップ32と第二フラップ35とが強固に連結されている。
また、本実施形態の包装箱1の底部30には、第二フラップ35、第一フラップ32、差込片36および内フラップ31が上下方向に四重に重なる部位が形成されている。
したがって、本実施形態の包装箱1では、底部30の強度を高めることができるため、西瓜などの重量の大きい内容物を包装箱1に収納して持ち上げたときでも、包装箱1の底部30が抜けたり、底部30が弛んだりするのを防ぐことができる。
In the
Further, the
Therefore, in the
本実施形態の包装箱1では、図6(a)および(b)に示すように、一つの差込片36を一つの差込穴33に組み合わせることで、第一フラップ32および第二フラップ35を強固に連結することができる。このように、底部30を組み立て易いため、包装箱1を組立時の作業効率を高めることができる。
In the
なお、本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、差込穴33の開口縁部と、閉塞片34の側縁部との間に差込片36が差し込まれているため、差込穴33を閉じることができる。
In the
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図6(a)に示すように、第一フラップ32の中央部に差込穴32が形成されるとともに、第二フラップ35の中央部に長方形の差込片36が形成されているが、差込穴32および差込片36の位置や形状は限定されるものではない。
本実施形態では、差込片36を二本の罫線L16,L16を介して、第二フラップ35に連設させているが、差込片36を一本の罫線を介して、第二フラップ35に連設させてもよい。
Although the present embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified without departing from the spirit of the present invention.
In this embodiment, as shown in FIG. 6A, the
In the present embodiment, the
本実施形態では、図1に示すように、胴部10が四角形の角筒状に形成されているが、胴部の形状は限定されるものではなく、端壁と側壁との間に傾斜壁を設けて、胴部を六角形や八角形などの多角形に形成してもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱1を形成することもできる。
Although the
1 包装箱
10 胴部
11 前端壁
12 後端壁
13 左側壁
14 右側壁
15 接合片
20 蓋部
21 内フラップ
22 外フラップ
30 底部
31 内フラップ
32 第一フラップ
33 差込穴
34 閉塞片
35 第二フラップ
36 差込片
S ブランクシート
1
Claims (2)
前記胴部の下側の開口部を閉塞している底部と、を備え、
前記胴部は、前後の端壁および左右の側壁を有し、
前記底部は、
前後の前記端壁に連設された前後の内フラップと、
左右の前記側壁に連設され、前記内フラップの下面に重ねられた第一フラップおよび第二フラップと、を備え、
前記第一フラップには、差込穴が開口し、
前記第二フラップの先端部には、差込片が連設され、
前記差込片は、前記差込穴に差し込まれるとともに、前記第二フラップに対して折り返され、前記差込片の先端縁部は、前記側壁の内面に接しており、
前記第二フラップの上面と、前記差込片の下面との間に、前記第一フラップの先端部が挟まれていることを特徴とする包装箱。 A body formed in a rectangular tube shape,
A bottom portion that closes the lower opening of the body portion,
The body has front and rear end walls and left and right side walls,
The bottom is
Front and rear inner flaps connected to the front and rear end walls,
A first flap and a second flap that are continuously provided on the left and right sidewalls and are stacked on the lower surface of the inner flap,
An insertion hole is opened in the first flap,
An insertion piece is continuously provided at the tip of the second flap,
The insertion piece is inserted into the insertion hole, folded back with respect to the second flap, the tip edge portion of the insertion piece is in contact with the inner surface of the side wall ,
The packaging box, wherein a tip end portion of the first flap is sandwiched between an upper surface of the second flap and a lower surface of the insertion piece.
前記差込穴は、前記第一フラップに連設された閉塞片によって塞がれており、
前記差込片は、前記差込穴の開口縁部と、前記閉塞片の側縁部との間に差し込まれていることを特徴とする包装箱。 The packaging box according to claim 1, wherein
The insertion hole is closed by a blocking piece continuous with the first flap,
The said insertion piece is inserted between the opening edge part of the said insertion hole, and the side edge part of the said closure piece, The packaging box characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205838A JP6680178B2 (en) | 2016-10-20 | 2016-10-20 | Packaging box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205838A JP6680178B2 (en) | 2016-10-20 | 2016-10-20 | Packaging box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065595A JP2018065595A (en) | 2018-04-26 |
JP6680178B2 true JP6680178B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=62085680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016205838A Active JP6680178B2 (en) | 2016-10-20 | 2016-10-20 | Packaging box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680178B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7437240B2 (en) * | 2020-06-04 | 2024-02-22 | レンゴー株式会社 | packaging box |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4727029Y1 (en) * | 1969-09-27 | 1972-08-18 | ||
US5114034A (en) * | 1991-01-22 | 1992-05-19 | Liberty Diversified Industries | Utility tote container with unfastenable and refastenable side walls and end walls |
JP2006021808A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Hitachimori Shigyo Kk | Tray-like box for packaging |
JP2009154890A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Onobe Seikansho:Kk | Paper box |
JP5149056B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-02-20 | レンゴー株式会社 | Meshing closure box |
JP2010228787A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Rengo Co Ltd | Corrugated cardboard tray |
-
2016
- 2016-10-20 JP JP2016205838A patent/JP6680178B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018065595A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503883B2 (en) | Packaging box | |
JP6684036B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets | |
JP7107098B2 (en) | packaging box | |
JP7156431B2 (en) | packaging box | |
JP6680178B2 (en) | Packaging box | |
JP6127858B2 (en) | Packaging box | |
JP3223759U (en) | Packaging box | |
JP7399610B2 (en) | packaging box | |
JP7306177B2 (en) | packaging box | |
JP6733719B2 (en) | Packaging box | |
JP6809508B2 (en) | Packaging box | |
JP7052909B1 (en) | Packaging box | |
JP7347268B2 (en) | tray | |
JP7347231B2 (en) | tray | |
JP7318452B2 (en) | packaging box | |
JP7081988B2 (en) | Packaging box | |
JP7409000B2 (en) | packaging box | |
JP6988685B2 (en) | tray | |
JP2020033038A (en) | Packaging box, box blank of the same, and sleeve | |
JP7342750B2 (en) | storage box | |
JP7279670B2 (en) | packaging box | |
JP6708226B2 (en) | Packaging box | |
JP6780628B2 (en) | Packaging box | |
JP6627362B2 (en) | Packaging box | |
JP6897246B2 (en) | carton |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20161109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |