JP2020042525A - システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 - Google Patents
システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020042525A JP2020042525A JP2018169156A JP2018169156A JP2020042525A JP 2020042525 A JP2020042525 A JP 2020042525A JP 2018169156 A JP2018169156 A JP 2018169156A JP 2018169156 A JP2018169156 A JP 2018169156A JP 2020042525 A JP2020042525 A JP 2020042525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- output
- image forming
- forming apparatus
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5079—Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17543—Cartridge presence detection or type identification
- B41J2/17546—Cartridge presence detection or type identification electronically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17559—Cartridge manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5091—Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
- G03G21/1892—Electronically readable memory for presence detection, authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/16—Program or content traceability, e.g. by watermarking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4426—Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2129—Authenticate client device independently of the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
前記画像形成装置は、画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、を有し、
前記サーバ装置は、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段、を有することを特徴とする。
図1を用いて出力物の印刷時における真贋判断システム100の動作について説明する。図1は、真贋判断システム100の動作の概略を説明する図の一例である。本実施形態では、画像形成装置30の識別情報(これを機器IDという)及びトナーのカートリッジの識別情報(これをカートリッジIDという)を対応付けておくことで真贋判断を実現する。
装置識別情報は画像形成装置を識別又は特定するための識別情報である。本実施形態では機器IDという用語で説明する。機器IDは例えばMACアドレス、IPアドレス、機種番号と製造番号の組合せ、英数字の組合せなどでよい。なお、IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。
図3は、本実施形態の真贋判断システム100の概略構成図を示す。真贋判断システム100は、端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60を有している。
・画像形成装置30へのカートリッジの装着時
・出力物提供者サイド7へのカートリッジの納品時
納品時に対応付けることで、出力物提供者サイド7に画像形成装置30とカートリッジとを確実に対応付けることができる。なお、対応付けはカートリッジを配送したり画像形成装置30を保守したりするカスタマーエンジニアが行うことができるが、出力物提供者サイド7の担当者が行ってもよい。
受取人サイド :商品の入荷先
この場合、商品の箱に貼付されるラベル又は商品の箱に出力元IDが印刷される。受取人サイド6はラベル又は商品の箱が本物であれば商品も本物であると判断する。
受取人サイド :入場券を用いた入場管理を行う施設の運営者
(iii) 出力物提供者サイド :IDカードの発行元
受取人サイド :IDカードを用いた入退室管理を行う施設
(ii)(iii)により例えば、展示会、ビル、会社、遊技場、駅、など一定の資格が必要な施設へのユーザの入退場を管理することができる。例えば期間工は一定期間でIDカードが不要になるが、低コストに期間工のIDカードを用意できる。当然ながら、一定の資格が不要な施設においても適用できる。
受取人サイド :文書のライフサイクル管理に基づく文書の監視装置(シュレッダーや廃棄ボックスなど)
出力元IDにより(好ましくはシリアル番号も加えて)文書の回収、廃棄を管理できる。
受取人サイド :人物を採用する企業等
ある人物の経歴等が本物であることを企業等が確認できる。各種の検定書、資格証書、車検証、金融系顧客カードなどにも適用できる。
受取人サイド :乗員の乗車を管理する公共交通機関
乗車券として磁気テープを貼付したものが知られているが、磁気テープの読み取り装置は接触型なのでコストが高いしメンテナンス費用が高い。本実施形態の出力元IDは光学的に読み取り可能なので、システムのコストを低減できる。
受取人サイド :書店
図書カードが本物かどうかを書店側が容易に判断できる。
受取人サイド :病院
薬品が本物かどうかを病院側の医師や看護師等が容易に判断できる。
続いて、本実施形態の真贋判断システム100における端末装置50、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60のハードウェア構成について説明する。
端末装置50、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60は、例えば図4に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図4は本実施形態に係るコンピュータシステム200の一例のハードウェア構成図である。
図5は、画像形成装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図5に示すように、画像形成装置30は、本体装置10と、操作部20と、を備える。本体装置10と操作部20は、専用の通信路29を介して相互に通信可能に接続されている。通信路29は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
図6は、真贋判断システム100が有する端末装置50、画像形成装置30、管理サーバ40、登録端末80、及び、検証結果利用システム60の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
端末装置50は、操作受付部31、表示制御部32、及び、第1通信部33を有する。端末装置50が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
登録端末80は、操作受付部71、表示制御部72、及び、第7通信部73を有する。これらの機能は端末装置50とほぼ同じでよい。
画像形成装置30は、第2通信部41、第3通信部42、出力元ID要求部43、印刷部44、及び、登録要求部45、を有している。画像形成装置30が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラムに従ったCPU11からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。なお、操作部20が機能を有していてもよい。
管理サーバ40は、第4通信部51、認証部52、第5通信部53、検証部54、ID採番部56、第8通信部57、及び、登録部58を有する。管理サーバ40が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
検証結果利用システム60は、第6通信部61、検証要求部62、検証結果出力部63、不可視画像読取部64、及び、通常画像読取部65を有する。検証結果利用システム60が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
続いて、図7を用いて、管理サーバ40において画像形成装置30とカートリッジを登録する手順について説明する。図7は、管理サーバ40が画像形成装置30とカートリッジを対応付けて登録する際の手順を説明するシーケンス図の一例である。
続いて、図8は、機器IDとトナーカートリッジIDが管理サーバ40に登録された後に、ユーザが出力物70を印刷する手順を示すシーケンス図の一例である。
図9は、出力物70の一例を示す図である。図9では出力物70として演劇の入場券を示しており、出力物70の下方に出力元IDがコード化されたバーコード81が印刷されている。この出力物70では可視材料で印刷されたバーコード82に、可視困難材料で印刷されたバーコード81が重ねて印刷されている。可視困難材料で印刷されたバーコード81は本来、目に見えないが、図9では説明のため黒色で示す。他の図においても同様にバーコード81を黒色で示す。
・入場券をコピーしても出力元IDはコピーされない。
・ユーザは見えるバーコード82を読取装置9にかざせばよいことを把握でき、同時に見えない出力元IDもかざすことができる。
・見えるバーコード82がカモフラージュになるため、出力元ID(見えないバーコード81)の存在を隠しやすくなる。
次に、図10を用いて出力元IDの検証時の処理について説明する。図10は検証結果利用システム60が出力元IDを検証する手順を示すシーケンス図の一例である。
可視困難材料により印刷されるバーコード81には出力元ID、シリアル番号、ユーザID以外に、他の情報を含めてよい。以下では、可視困難材料により印刷されるバーコード81に含めてコード化されることが有効ないくつかの情報について説明する。
図12は、可視困難材料により印刷されるバーコード81に含まれる情報の一例を示す。なお、製品のラベルにはユーザIDが印刷される必要性が低いため、図12では省略されている。また、上記のシリアル番号の代用として製品番号(製品識別情報の一例)が使用されている。
(1)仕向地Aで商品を受け取った検証結果利用システム60Aが製品番号及び仕向地を管理サーバ40に送信する。
(2)別の仕向地Bで商品を受け取った検証結果利用システム60Bが製品番号及び仕向地を管理サーバ40に送信する。
(3)管理サーバ40は、同じ製品番号の商品が別の仕向地で検出されたことから、少なくとも一方の仕向地にある商品は正規のものでない可能性があると推定できる。管理サーバ40は検証結果利用システム60Aと検証結果利用システム60Bのそれぞれに製品番号と正規の商品でない可能性がある旨を通知する。
図14は出力物70として印刷された重要書類70bを示す。重要書類70bには可視困難材料により印刷されるバーコード81が印刷されており、出力元ID、ユーザID、シリアル番号、及び、セキュアレベルが含まれている。セキュアレベルとは、文書の機密度と同様の意味である。セキュアレベルにより文書のライフサイクルが管理される。例えば、セキュアレベルは以下のように決まっている。
セキュアレベル:破棄 → シュレッダーにかける
セキュアレベル:回収 → 回収ボックスで回収する
セキュアレベル:コピー禁止 → 画像形成装置がコピーしない
セキュアレベルは管理サーバ40で管理されており、シュレッダー又は回収ボックスが重要書類70bから読み取ったシリアル番号を管理サーバ40に通知することでセキュアレベルに対応した管理が行われたかどうかを監視できる。
出力元テーブル302に印刷時刻を登録しておくことで、検証時に印刷時刻から検証までの時間を利用できる。つまり、出力物70が印刷された時刻から、受取人に届くまでの時間が長い場合、管理サーバ40は出力物70が偽物であると推定することができる。
以上説明したように、可視困難材料で出力元IDを印刷することで、出力物70が本物であることを推定できる。出力元IDは見えないのでコピーを困難にしてセキュリティを向上させ、更に、出力物70のデザイン性も確保できる。出力物70は一般的な用紙でもよいので、「使用環境」への影響が少なく、「発行、廃棄」も低コストである。出力部70を発行する専用の発行装置は必要なく、通常のオフィスにある画像形成装置30で出力物70を発行できる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
判断手段の一例であり、送信部51aは第二の送信手段の一例であり、印刷部44は印刷手段の一例であり、登録部58は登録手段の一例であり、受信部53bは第二の受信手段の一例であり、検証部54は検証手段の一例であり、送信部53aは第三の送信手段の一例であり、文書管理部59は更新手段の一例であり、ID採番部56は識別情報生成手段の一例である。
30 :画像形成装置
40 :管理サーバ
50 :端末装置
60 :検証結果利用システム
70 :出力物
80 :登録端末
100 :真贋判断システム
Claims (19)
- 画像形成装置とサーバ装置とを備えるシステムであって、
前記画像形成装置は、
画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、
前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、を有し、
前記サーバ装置は、
前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、
前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、
前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、を有し、
前記画像形成装置は、
前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段、を有することを特徴とするシステム。 - 前記第一の送信手段が前記サーバ装置に送信する前記消費材容器識別情報は、セキュリティ用の前記消費材の容器を識別する識別情報であり、前記印刷手段は前記出力元識別情報を前記セキュリティ用の前記消費材で出力物に印刷することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記セキュリティ用の前記消費材は、赤外光の波長領域に吸収性を有し、可視光の波長領域の吸収性が赤外光の波長領域の吸収性よりも少ない消費材であることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
- 前記サーバ装置は、前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報を生成する識別情報生成手段を有し、
前記第二の送信手段は、前記判断に関する情報として、前記識別情報生成手段が生成した前記出力元識別情報を前記画像形成装置に送信し、
前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。 - 前記画像形成装置は、前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報を生成する識別情報生成手段を有し、
前記印刷手段は、前記画像形成装置が生成した前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。 - 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷も行わないこと特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が否定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行わず、前記所定の消費材ではない消費材を用いて要求された印刷を、前記判断に関する情報が肯定である場合よりも解像度を下げて行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行い、前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報を前記所定の消費材で印刷することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記サーバ装置は、前記出力物の前記出力元識別情報を読み取って前記出力元識別情報の検証要求を前記サーバ装置に送信する検証結果利用システムと通信し、
前記サーバ装置は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力元識別情報を登録する登録手段と、
前記検証結果利用システムから前記出力元識別情報を指定した検証要求を受信する第二の受信手段と、
前記第二の受信手段が受信した前記出力元識別情報を記憶しているか否かに基づいて前記出力元識別情報を検証する検証手段と、
前記検証手段による検証結果を前記検証結果利用システムに送信する第三の送信手段と、
を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。 - 前記検証手段は、前記出力元識別情報を検証した第一の回数を前記出力元識別情報に対応付けて記憶しており、
前記第三の送信手段は、前記第一の回数と第一の閾値を比較した結果に関する情報を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力物を識別する出力物識別情報を前記出力元識別情報に対応付けて登録し、
前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報を指定した検証要求を受信し、
前記検証手段は、前記出力物識別情報を検証した第二の回数を前記出力元識別情報に対応付けて記憶しており、
前記第三の送信手段は、前記第二の回数と第二の閾値を比較した結果に関する情報を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - 前記印刷手段は、前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で行い、
前記出力元識別情報が印刷される出力物に添付して配送される製品の製品識別情報及び前記製品の配送先情報を前記所定の消費材で印刷し、
前記第二の受信手段が、前記検証結果利用システムから前記製品識別情報及び前記配送先情報を指定した検証要求を受信した場合、前記検証手段は前記製品識別情報及び前記配送先情報を記憶しておき、
同じ前記製品識別情報及び前記配送先情報が過去に記憶されている場合、前記第三の送信手段は過去に同じ前記製品識別情報及び前記配送先情報の検証要求があった旨を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷及び前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報の印刷を前記所定の消費材で出力物に印刷した場合、前記出力物のセキュアレベルを前記出力物識別情報に対応付けて登録し、
前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報と前記セキュアレベルに基づく前記出力物の処理が完了した旨を受信し、
前記サーバ装置は、前記出力物識別情報に対応付けられた前記セキュアレベルを受信した処理に応じて更新する更新手段を有することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - 前記印刷手段は、前記出力物を印刷したユーザのユーザ識別情報を前記所定の消費材で出力物に印刷し、
前記登録手段は前記出力物識別情報に対応付けて前記ユーザ識別情報を登録することを特徴とする請求項14に記載のシステム。 - 前記登録手段は、前記印刷手段が前記出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行った場合、前記出力物を印刷した日時を前記出力元識別情報が印刷される出力物を識別するための出力物識別情報に対応付けて登録し、
前記第二の受信手段は、前記検証結果利用システムから前記出力物識別情報を指定した検証要求を受信し、
前記第三の送信手段は、前記出力物識別情報に対応付けられている日時と現在の日時の差に応じた検証結果を前記検証結果利用システムに送信することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 - 画像形成装置から送信された画像形成装置を識別する装置識別情報及び所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報に基づく判断に関する情報を画像形成装置に送信するサーバ装置と、ネットワークを介して通信する画像形成装置であって、
前記装置識別情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の前記消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得する取得手段と、
前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信する第一の送信手段と、
前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う印刷手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成装置を識別する装置識別情報及び装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報をサーバ装置に送信し、
前記サーバ装置から送信された前記装置識別情報及び前記消費材容器識別情報に基づく判断に関する情報に応じて、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で出力物に行う画像形成装置と、ネットワークを介して通信するサーバ装置であって、
前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて記憶する対応情報記憶手段と、
前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断する判断手段と、
前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信する第二の送信手段と、
を有することを特徴とするサーバ装置。 - 画像形成装置とサーバ装置とを備えるシステムが行う印刷方法であって、
前記画像形成装置は、
取得手段が、画像形成装置を識別する装置識別情報を記憶する記憶手段から前記装置識別情報を取得し、装着されている所定の消費材の容器を識別する消費材容器識別情報を前記消費材の容器から取得するステップと、
前記所定の消費材を用いる印刷の要求を受け付けた場合に、第一の送信手段が、前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを前記サーバ装置に送信するステップと、を有し、
前記サーバ装置は、
前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを対応付けて対応情報記憶手段に記憶しており、
受信手段が、前記画像形成装置から送信された前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とを受信するステップと、
前記受信手段が受信した前記装置識別情報と前記消費材容器識別情報とが前記対応情報記憶手段において対応づけられているか否かを判断手段が判断するステップと、
第二の送信手段が、前記判断に関する情報を前記画像形成装置に送信するステップと、を有し、
前記画像形成装置は、
前記サーバ装置から送信された前記判断に関する情報が肯定である場合、前記画像形成装置と前記消費材の容器とを特定する情報を含む出力元識別情報に基づく印刷を前記所定の消費材で印刷手段が出力物に行うステップ、
を有することを特徴とする印刷方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169156A JP7139804B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 |
EP19190311.1A EP3621285B1 (en) | 2018-09-10 | 2019-08-06 | Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method |
CN201910783982.9A CN110888608B (zh) | 2018-09-10 | 2019-08-23 | 真伪判断系统、图像形成装置、服务器装置、打印方法 |
US16/551,906 US11397398B2 (en) | 2018-09-10 | 2019-08-27 | Authenticity determination system, image forming apparatus, and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169156A JP7139804B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042525A true JP2020042525A (ja) | 2020-03-19 |
JP7139804B2 JP7139804B2 (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=67658485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169156A Active JP7139804B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11397398B2 (ja) |
EP (1) | EP3621285B1 (ja) |
JP (1) | JP7139804B2 (ja) |
CN (1) | CN110888608B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115516845A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | 图像形成装置、图像形成装置的控制方法、盒 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7367382B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-10-24 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
CN113524913B (zh) * | 2020-04-18 | 2022-10-21 | 深圳市汉森软件有限公司 | 墨水授权使用方法、服务端、上位机、打印设备及系统 |
CN113592515B (zh) * | 2021-08-03 | 2025-03-18 | 北京沃东天骏信息技术有限公司 | 一种物品的真伪识别方法、系统及装置 |
JP2023174301A (ja) * | 2022-05-27 | 2023-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷物管理システム |
CN115035533B (zh) * | 2022-08-10 | 2022-10-21 | 新立讯科技股份有限公司 | 一种数据鉴真处理方法、装置、计算机设备及存储介质 |
JP2024033290A (ja) | 2022-08-30 | 2024-03-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置、システムおよび方法 |
US12164817B2 (en) * | 2023-02-13 | 2024-12-10 | Xerox Corporation | Authentication for mobile print jobs on public multi-function devices |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092255A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Hitachi Maxell Ltd | 電子写真式記録装置、情報媒体及び印刷方法 |
JP2002326443A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット印刷方法および印刷物 |
JP2004246464A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | チケット配信装置および方法、チケット配信プログラムならびにチケット配信システム |
JP2005178179A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 通信システム |
JP2006146620A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Seiko Epson Corp | デジタルコンテンツ著作権保護・品質維持システム及びその方法 |
JP2007061722A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子文書管理システム、廃棄処理装置、および廃棄処理方法 |
JP2008165579A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP2013083794A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sharp Corp | 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法 |
JP2015091102A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | 真贋判定システム、電子透かし埋込装置、及び電子透かし認証装置 |
JP2017136691A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2941136B2 (ja) * | 1993-01-19 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、電子機器および電子機器制御方法 |
JP4081963B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2008-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 記憶装置および記憶装置に対するアクセス方法 |
US7296873B2 (en) * | 2003-10-08 | 2007-11-20 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Printing device, printing method, printing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded |
JP2007055783A (ja) | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 製品物流管理システム |
JP4806275B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2008077238A (ja) | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法及びワークフロー管理プログラム |
US9369287B1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-06-14 | Seyed Amin Ghorashi Sarvestani | System and method for applying a digital signature and authenticating physical documents |
CN114648819A (zh) * | 2015-02-19 | 2022-06-21 | 特洛伊集团公司 | 转换安全文档登记系统 |
CN108025577B (zh) * | 2015-10-06 | 2020-02-14 | 株式会社理光 | 图像形成方法、图像形成设备、激光照射印刷墨和用于制造图像形成物体的方法 |
JP6540965B2 (ja) | 2016-07-28 | 2019-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 消耗品管理システムおよび画像形成装置 |
US9871943B1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-01-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming system capable of forming an image with an invisible image forming material |
JP7278702B2 (ja) | 2016-09-30 | 2023-05-22 | 株式会社リコー | 画像形成方法、及び画像形成装置 |
JP2018084991A (ja) | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社リコー | 情報処理システム、および情報処理プログラム |
JP6950412B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-10-13 | ブラザー工業株式会社 | プリンタと通信システム |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2018169156A patent/JP7139804B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-06 EP EP19190311.1A patent/EP3621285B1/en active Active
- 2019-08-23 CN CN201910783982.9A patent/CN110888608B/zh active Active
- 2019-08-27 US US16/551,906 patent/US11397398B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092255A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Hitachi Maxell Ltd | 電子写真式記録装置、情報媒体及び印刷方法 |
JP2002326443A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット印刷方法および印刷物 |
JP2004246464A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | チケット配信装置および方法、チケット配信プログラムならびにチケット配信システム |
JP2005178179A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 通信システム |
JP2006146620A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Seiko Epson Corp | デジタルコンテンツ著作権保護・品質維持システム及びその方法 |
JP2007061722A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子文書管理システム、廃棄処理装置、および廃棄処理方法 |
JP2008165579A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Brother Ind Ltd | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP2013083794A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sharp Corp | 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法 |
JP2015091102A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | 真贋判定システム、電子透かし埋込装置、及び電子透かし認証装置 |
JP2017136691A (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115516845A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | 图像形成装置、图像形成装置的控制方法、盒 |
US12214604B2 (en) | 2020-03-31 | 2025-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image formation device, control method for image formation device, and cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7139804B2 (ja) | 2022-09-21 |
CN110888608A (zh) | 2020-03-17 |
US11397398B2 (en) | 2022-07-26 |
US20200079097A1 (en) | 2020-03-12 |
CN110888608B (zh) | 2023-09-08 |
EP3621285B1 (en) | 2023-10-11 |
EP3621285A1 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7139804B2 (ja) | システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法 | |
JP4706574B2 (ja) | 印刷システム及びプログラム | |
US8488142B2 (en) | Document management support system including information medium controllers that communicate with an information management server | |
JP2007206822A (ja) | 文書管理システム、文書廃棄管理システム、文書管理方法および文書廃棄管理方法 | |
US20100007710A1 (en) | Printing medium, image forming device, image information input device and digital multifunction device | |
JP2004280227A (ja) | 文書管理システム | |
US9208329B2 (en) | Systems and methods for monitoring document life cycle and destruction | |
US20150186760A1 (en) | Systems and Methods for Monitoring Document Life Cycle and Destruction | |
JP4765872B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7594115B2 (en) | Contents information output system and contents information output method | |
US20080037071A1 (en) | Information tracking method, image forming apparatus, information processing apparatus, and information tracking program | |
US20070211305A1 (en) | Image forming apparatus and data management apparatus | |
JP4742839B2 (ja) | ワークフロー処理のためのプログラム及びシステム | |
JP2007004431A (ja) | 文書管理システム、文書廃棄装置および文書管理方法 | |
JP5338106B2 (ja) | 帳票データ管理システム、及び、帳票データ管理システムの制御方法 | |
JP2004506987A (ja) | 価値ある文書の確実な印刷 | |
JP4823727B2 (ja) | 文書管理システム及び文書管理方法 | |
JP2007286815A (ja) | 画像印刷システム、画像印刷装置および画像印刷用の用紙 | |
JP2009298106A (ja) | 画像形成装置およびチケット管理システム | |
JP7163652B2 (ja) | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 | |
JP5637761B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体 | |
JP5127297B2 (ja) | 画像形成システムおよび製本物管理方法 | |
JP2008259115A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理装置 | |
JP4656050B2 (ja) | 文書管理システム、印刷装置、文書管理装置、プログラム | |
JP6167671B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び審査システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7139804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |