[go: up one dir, main page]

JP2020035819A - 増幅装置及び無線通信装置 - Google Patents

増幅装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035819A
JP2020035819A JP2018159295A JP2018159295A JP2020035819A JP 2020035819 A JP2020035819 A JP 2020035819A JP 2018159295 A JP2018159295 A JP 2018159295A JP 2018159295 A JP2018159295 A JP 2018159295A JP 2020035819 A JP2020035819 A JP 2020035819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source electrode
source
comb
fingers
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103064B2 (ja
Inventor
理人 西森
Michihito Nishimori
理人 西森
育生 曽我
Ikuo Soga
育生 曽我
達哉 廣瀬
Tatsuya Hirose
達哉 廣瀬
川野 陽一
Yoichi Kawano
陽一 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018159295A priority Critical patent/JP7103064B2/ja
Priority to US16/548,900 priority patent/US20200075740A1/en
Publication of JP2020035819A publication Critical patent/JP2020035819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103064B2 publication Critical patent/JP7103064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/517Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
    • H10D64/519Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/254Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/257Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are characterised by top-view geometrical layouts, e.g. interdigitated, semi-circular, annular or L-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】増幅特性を向上させた増幅装置を提供すること。【解決手段】複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、増幅装置。例えば、前記複数のキャパシタは、前記ソース電極の前記並び方向の中央部に対して前記並び方向の一方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタと、前記中央部に対して前記並び方向の他方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタとを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、増幅装置及び無線通信装置に関する。
近年、無線通信における通信データ量の増加に伴い、無線通信装置の送信出力の増大などを図るため、信号を増幅する増幅装置を備える無線通信装置が知られている。一方、櫛状の電極構造を有するマルチフィンガ型FET(Field Effect Transistor)を増幅装置に使用する例がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−44448号公報
しかしながら、RF(Radio Frequency)信号を出力する増幅装置では、RF信号出力時のRFストレスによってアイドリング電流Idqが変動するIdqドリフトという現象が発生することがある。アイドリング電流Idqは、増幅装置にRF信号の入力がない状態(アイドル状態)において、増幅装置のドレインに流れる電流(ドレイン電流)を表す。アイドリング電流Idqが変動すると、増幅装置の入出力特性(増幅特性)が低下し、例えば、増幅装置から出力される信号に生ずる歪みが増大するおそれがある。
そこで、本開示は、増幅特性を向上させた増幅装置及び無線通信装置を提供する。
本開示は、
複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、増幅装置を提供する。
また、本開示は、
アンテナと、
入力される送信信号を増幅して前記アンテナに出力する増幅装置とを備え、
前記増幅装置は、
複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、無線通信装置を提供する。
本開示の一態様によれば、増幅特性を向上させることができる。
電流帰還バイアス回路の構成を示す回路図である。 電流帰還バイアス回路の構成を示す平面図である。 無線通信装置の構成を示す図である。 第1の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。 第2の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。 第3の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。 第1の実施形態の増幅装置の等価回路を示す図である。 第3の実施形態の増幅装置の等価回路を示す図である。 第4の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。 第5の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。 第6の実施形態の増幅装置の等価回路を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態について説明する。
本実施形態の増幅装置は、例えば、基地局等の無線通信装置に使用される。また、本実施形態の増幅装置は、例えば、トランジスタ、キャパシタ及び抵抗などの素子を単一の半導体基板上に形成したMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit;モノリシックマイクロ波集積回路)によって形成される。増幅装置をMMICによって形成することは、高周波高出力用の増幅装置を小型化する点で有利である。
本実施形態の増幅装置は、例えば、GaN(窒化ガリウム)デバイス等のトランジスタを用いて形成されるパワーアンプである。GaNデバイスは、他の半導体デバイス(例えば、Si−LDMOS(シリコン横方向拡散金属酸化膜半導体)やGaAs−FET(ガリウム砒素電界効果トランジスタ)等)と比較し、バンドギャップが広くて移動度も高いため、優れた高周波出力特性を有する。
しかしながら、GaNデバイス等のトランジスタでは、送信信号の増幅出力時のRFストレスによってアイドリング電流Idqが変動するIdqドリフトという現象が発生することがある。この場合のアイドリング電流Idqは、トランジスタのゲートに対して増幅すべき送信信号の入力がない状態(アイドル状態)において、電源電圧が印加されるドレインから、増幅後の送信信号を出力するソースに流れる電流(ドレイン電流)を表す。
アイドリング電流Idqが変動すると、増幅装置内のトランジスタの増幅特性が低下し、増幅装置から出力される信号に生ずる歪みが増大するおそれがある。特に、アイドリング電流Idqの変動中は、増幅装置の利得や増幅装置から出力される信号の位相の変動が大きくなるため、DPD(Digital Pre-Distortion)による歪み補償が行われても、その補償精度は低下しやすい。
このようなアイドリング電流Idqの変動を抑制するためには、図1に示すように、トランジスタ110のソースとグランド(GND)との間に抵抗150とキャパシタ160が並列に挿入される電流帰還バイアス回路100が有効である。図1に示す構成において、ゲート‐ソース間の電圧Vgsは、ゲートバイアスをVgg、抵抗150の抵抗値をRs、抵抗150を流れるドレイン電流をIdqとした場合、
Vgs=Vgg−Rs×Idq
と表すことができる。
Idqが変動するとVgsが変動し、Idqの変動が抑制される。すなわち、Idqが減少すると、Vgsが増加するので、Idqが増加する。一方、Idqが増加すると、Vgsが減少するので、Idqが減少する。したがって、アイドリング電流の変動を抑制できる。
容量値Csを有するキャパシタ160は、トランジスタ110のソースが高周波的に接地するように、トランジスタ110のソースとグランドとの間に挿入される。キャパシタ160の挿入により、トランジスタ110の利得の低下が抑制される。
図2は、図1に示す電流帰還バイアス回路100の構成を示す平面図である。電流帰還バイアス回路100は、ソース電極とドレイン電極を櫛状に対向配置した櫛形のトランジスタ110と、抵抗150と、キャパシタ160とを備える。櫛形のトランジスタ110は、櫛状のソース電極140と、櫛状のドレイン電極130と、櫛状のゲート電極120とを有する。
なお、図面において、G,S,Dは、それぞれ、ゲート、ソース、ドレインを表す。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する。他の図面についても同様である。
ソース電極140は、ソース配線141と、ソース配線141から伸びる複数のソースフィンガ142とを有する。ドレイン電極130は、ドレイン配線131と、ドレイン配線131から伸びる複数のドレインフィンガ132とを有する。ゲート電極120は、ゲート配線121と、ゲート配線121から伸びる複数のゲートフィンガ122とを有する。複数のゲートフィンガ122は、複数のソースフィンガ142と複数のドレインフィンガ132との間に入り込むように配置される。抵抗150は、ソース配線141とグランドとの間に接続され、複数のビアホール170を介してグランドに接続される。キャパシタ160は、ソース配線141とグランドとに間に接続され、複数のビアホール170を介してグランドに接続される。
しかしながら、ソース電極とドレイン電極を櫛状に対向配置した櫛形トランジスタでは、櫛歯状の各フィンガが並ぶX軸方向にサイズが大きくなるほど、抵抗150とキャパシタ160を単純にソース電極140に接続すると、高周波特性が悪化するおそれがある。なぜなら、ソースフィンガ142の位置によって、ソースフィンガ142とキャパシタ160の距離が異なるためである。例えば、ソース電極140のX軸方向の中央部に対して、キャパシタ160と同じ側のソースフィンガ142からキャパシタ160までの距離D2は、キャパシタ160とは反対側のソースフィンガ142からキャパシタ160までの距離D2よりも短い。したがって、ソースフィンガ142ごとに、ソースフィンガ142を通過する高周波信号の位相が異なるため、高周波信号の合成損失が発生し、高周波特性(増幅特性)が悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態の増幅装置は、非常に簡単な構成で櫛形トランジスタ内の高周波信号の位相差を抑制でき、櫛形トランジスタのトランジスタサイズが大きくなっても良好な高周波特性を確保可能なものである。以下、本実施形態の増幅装置、及び当該増幅装置を備える無線通信装置について説明する。
図3は、本実施形態の無線通信装置の構成を示す図である。図3に示される無線通信装置1は、本実施形態の増幅装置3により増幅された高周波信号に基づいて、アンテナ5から電波を間欠的に送信する。無線通信装置1は、例えば、所定の繰り返し周期で信号の送受信を行うTDD(Time Division Duplex)方式で無線通信を行う。
無線通信装置1の具体例として、無線基地局、携帯電話、スマートフォン、IoT(Internet of Things)機器などが挙げられるが、その具体例は、これらに限られない。無線通信装置1は、少なくとも、アンテナ5及び増幅装置3を備える。
アンテナ5は、増幅装置3により増幅された送信信号が供給されることにより、当該送信信号に対応する電波を送信する素子である。アンテナ5は、アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子のうちの一つでもよい。
増幅装置3は、入力される送信信号を増幅してアンテナ5に出力する。増幅装置3により増幅された送信信号がアンテナ5に供給されることにより、当該送信信号に対応する電波がアンテナ5から送信されるので、無線送信が可能となる。
無線通信装置1は、送信信号の入力部と増幅装置3の入力部との間を整合する整合回路2を備えてもよく、増幅装置3の出力部とアンテナ5との間を整合する整合回路4を備えてもよい。
図4は、第1の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。図4に示す増幅装置101は、図3に示す増幅装置3に適用可能である。増幅装置101は、複数のソースフィンガ42が並ぶ櫛状のソース電極40を有する櫛形トランジスタ111と、ソース電極40とグランドとの間に接続される複数の抵抗50と、ソース電極40とグランドとの間に接続される複数のキャパシタ60とを備える。複数の抵抗50は、それぞれ、複数のビアホール70のうち対応するビアホール70を介してグランドに接続されている。同様に、複数のキャパシタ60は、それぞれ、複数のビアホール70のうち対応するビアホール70を介してグランドに接続されている。
本実施形態の増幅装置101では、複数のキャパシタ60は、複数のソースフィンガ42が並ぶX軸方向に互いに離れて配置されている。ソース電極40とグランドとの間に並列に接続される複数のキャパシタ60が複数のソースフィンガ42が並ぶX軸方向に互いに離れて配置されているので、各ソースフィンガ42間で、ソースフィンガ42を通過する高周波信号の位相差が小さくなる。つまり、図4に示す構成の場合の方が、ソース電極40とグランドとの間に接続されるキャパシタ60の個数が一つの場合に比べて、ソースフィンガ42からキャパシタ60までの距離がばらつく範囲は小さくなる。したがって、櫛歯状の各フィンガが並ぶX軸方向に櫛形トランジスタ111のサイズが大きくなっても、高周波信号の合成損失が抑えられるので、高周波特性(増幅特性)が向上する。その結果、例えば、増幅装置101のドレイン電極30から出力される信号に生ずる歪みを抑制できる。
図4に示す実施形態では、キャパシタ60の個数は、4つであるが、要求される増幅特性を満たせば、2つ以上でもよい。また、図4に示す実施形態では、抵抗50の個数は、4つであるが、要求される増幅特性を満たせば、1つ以上でもよい。
図4に示す実施形態では、複数のキャパシタ60は、ソース電極40のX軸方向の中央部に対してX軸方向の一方のXp側に配置される2つのキャパシタ60と、当該中央部に対してX軸方向の他方のXn側に配置される2つのキャパシタ60とを含む。この場合、Xp側に配置される任意のキャパシタ60とXp側に配置される任意のソースフィンガ42との距離D12と、Xn側に配置される任意のキャパシタ60とXn側に配置される任意のソースフィンガ42との距離D11との差がばらつく範囲は小さくなる。したがって、櫛歯状の各フィンガが並ぶX軸方向に櫛形トランジスタ111のサイズが大きくなっても、高周波信号の合成損失が更に抑えられるので、より良好な高周波特性(増幅特性)が得られる。
なお、図4に示す実施形態では、Xp側に配置されるキャパシタ60の個数は、2つであるが、要求される増幅特性を満たせば、1つ以上でもよい。また、図4に示す実施形態では、Xn側に配置されるキャパシタ60の個数は、2つであるが、要求される増幅特性を満たせば、1つ以上でもよい。
次に、図4に示す実施形態についてより詳細に説明する。
増幅装置101は、ソース電極とドレイン電極を櫛状に対向配置した櫛形トランジスタ111と、複数の抵抗50と、複数のキャパシタ60とを備える。櫛形トランジスタ111は、櫛状のソース電極40と、櫛状のドレイン電極30と、櫛状のゲート電極20とを有するマルチフィンガ型FETである。
ソース電極40は、X軸方向に直線的に延在する帯状のソース配線41と、ソース配線41からY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のソースフィンガ42とを有する。ドレイン電極30は、X軸方向に直線的に延在する帯状のドレイン配線31と、ドレイン配線31からY軸方向のYp側に向けて伸びる複数のドレインフィンガ32とを有する。
ゲート電極20は、X軸方向に延在する梯子状のゲート配線21と、ゲート配線21からY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のゲートフィンガ22とを有する。複数のゲートフィンガ22は、それぞれ、複数のソースフィンガ42と複数のドレインフィンガ32とのうち隣り合うソースフィンガ42とドレインフィンガ32との間に入り込むように配置される。
複数の抵抗50は、それぞれ、ソース配線41とグランドとの間に接続され、複数のビアホール70のうち対応するビアホール70を介してグランドに接続される素子である。キャパシタ60は、それぞれ、ソース配線41とグランドとに間に接続され、複数のビアホール70のうち対応するビアホール70を介してグランドに接続される素子である。キャパシタ60は、例えば、MIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタである。
複数の抵抗50と複数のキャパシタ60は、交互に配置されている。交互に配置することで、各ソースフィンガ42から各キャパシタ60までの距離と各ソースフィンガ42から各抵抗50までの距離とがばらつく範囲は小さくなる。したがって、櫛歯状の各フィンガが並ぶX軸方向に櫛形トランジスタ111のサイズが大きくなっても、高周波信号の合成損失が更に抑えられるので、より良好な高周波特性(増幅特性)が得られる。その結果、例えば、増幅装置101のドレイン電極30から出力される信号に生ずる歪みを抑制できる。
図4に示す実施形態では、複数の抵抗50と複数のキャパシタ60は、一つずつ交互にX軸方向に配列されている。しかしながら、複数の抵抗50が、隣り合うキャパシタ60の間に配置されてもよいし、複数のキャパシタ60が、隣り合う抵抗50の間に配置されてもよい。
図4に示す実施形態は、抵抗50は、梯子状のゲート配線21の各開口部に一つずつ配置されているが、各開口部に複数配置されてもよい。また、図4に示す実施形態は、キャパシタ60は、梯子状のゲート配線21の各開口部に一つずつ配置されているが、各開口部に複数配置されてもよい。
図5は、第2の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。図5に示す増幅装置102は、図3に示す増幅装置3に適用可能である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。
図5に示す実施形態では、抵抗50の個数は、キャパシタ60の個数よりも少なく、より具体的には、抵抗50の個数は、2であり、キャパシタ60の個数は、8である。抵抗素子は、高周波信号のソースフィンガ42間の位相差に与える影響がキャパシタに比べて小さいため、ソース配線41のYp側に接続されなくてもよい。例えば図5に示すように、抵抗50は、ソース電極40のX軸方向の両側にそれぞれ接続されてもよい。このような構成により、第1の実施形態よりも多くのキャパシタ60をソース配線41のYp側に並列接続できるので、位相差により生じる高周波特性の悪化をさらに抑制できる。
なお、図5において、X軸方向に並ぶ複数のキャパシタ60のうち少なくとも一つが抵抗50に置換されてもよい。また、図5において、抵抗50は、ソース電極40のX軸方向の両側にそれぞれ接続されているが、ソース電極40のX軸方向の片側のみに接続されてもよい。図5において、2つの抵抗50を2つのキャパシタ60に置換し、且つ、8つのキャパシタ60のうち少なくとも一つを抵抗50に置換してもよい。
図6は、第3の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。図6に示す増幅装置103は、図3に示す増幅装置3に適用可能である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。
図6に示す実施形態では、ソース電極40は、独立した複数のソース電極部40a〜40dを含む。つまり、ソース電極40は、複数のソース電極部40a〜40dに分割されており、櫛形トランジスタ113は、複数のソース電極部40a〜40dを有する。
複数のキャパシタ60は、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む。図6では、キャパシタ60aは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40aに接続され、キャパシタ60bは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40bに接続されている。キャパシタ60cは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40cに接続され、キャパシタ60dは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40dに接続されている。なお、図6では、各ソース電極部に接続されるキャパシタの数は、一つであるが、複数でもよい。
複数の抵抗50は、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部に接続される少なくとも一つの抵抗を含む。図6では、抵抗50aは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40aに接続され、抵抗50bは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40bに接続されている。抵抗50cは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40cに接続され、抵抗50dは、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部40dに接続されている。なお、図6では、各ソース電極部に接続される抵抗の数は、一つであるが、複数でもよい。
ソース電極部40aは、X軸方向に直線的に延在する帯状のソース配線41aと、ソース配線41aからY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のソースフィンガ42aとを有する。ソース電極部40bは、X軸方向に直線的に延在する帯状のソース配線41bと、ソース配線41bからY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のソースフィンガ42bとを有する。ソース電極部40cは、X軸方向に直線的に延在する帯状のソース配線41cと、ソース配線41cからY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のソースフィンガ42cとを有する。ソース電極部40dは、X軸方向に直線的に延在する帯状のソース配線41dと、ソース配線41dからY軸方向のYn側に向けて伸びる複数のソースフィンガ42dとを有する。
抵抗50aは、ソース配線41aとグランドとの間に接続され、抵抗50bは、ソース配線41bとグランドとの間に接続される。抵抗50cは、ソース配線41cとグランドとの間に接続され、抵抗50dは、ソース配線41dとグランドとの間に接続される。
キャパシタ60aは、ソース配線41aとグランドとの間に接続され、キャパシタ60bは、ソース配線41bとグランドとの間に接続される。キャパシタ60cは、ソース配線41cとグランドとの間に接続され、キャパシタ60dは、ソース配線41dとグランドとの間に接続される。
第3の実施形態と第1の実施形態との違いについて説明する。図7は、図4に示す第1の実施形態の増幅装置101の等価回路を示す図である。増幅装置101の櫛形トランジスタ111は、図7に示すように互いに並列に接続される複数のトランジスタ(10a〜10e・・・)によって形成される。図8は、図6に示す第3の実施形態の増幅装置103の等価回路を示す図である。増幅装置103の櫛形トランジスタ113は、図8に示すように互いに並列に接続される複数のトランジスタ(10a〜10e・・・)によって形成される。
ドレイン電流の変動量が大きいほど、ソースSの電位が大きく動き、ドレイン電流の変動を抑制することが電流帰還バイアス回路の特徴である。このため、Idqドリフト等でアイドリング電流が大きく変動しているトランジスタでは、ソースSの電位が大きく変動することが望ましい。
しかし、図7に示す第1の実施形態の構成では、各トランジスタがソース配線41で共通接続されているため、各トランジスタのソースSの電位はいずれもVsに等しくなる。このため、Idqドリフト現象等によるアイドリング電流の変動の度合いが各トランジスタ間でばらついても、各トランジスタ間のアイドリング電流のばらつきを抑制することは難しい。一方、図8に示す第3の実施形態の構成では、各トランジスタのソースSの電位Vs1〜Vs5が独立して変動する。そのため、Idqドリフト現象等によるアイドリング電流の変動の度合いが各トランジスタ間でばらついても、各トランジスタに対してその変動を個別に抑制することができる。
また、図9に示す第4の実施形態の増幅装置104の櫛形トランジスタ114のように、ドレイン電極30が、独立した複数のドレイン電極部31a〜31dを含み、且つ、ゲート電極20が、独立した複数のゲート電極部21a〜21dを含む、構成も考えられる。しかしながら、図9に示す構成では、X軸方向に隣り合うソース電極部間にスペース80が生じるため、同一面積内に配置できる櫛形トランジスタ(ソース・ドレイン・ゲートフィンガの組合せ)の面積が小さくなる。このため、櫛形トランジスタの電流密度を向上させるには、ドレイン配線とゲート配線が複数のソース電極部で共通な第3の実施形態の方が好ましい。すなわち、第3の実施形態の櫛形トランジスタ113は、複数のソース電極部40a〜40dに共通のドレイン配線31と、複数のソース電極部40a〜40dに共通のゲート配線21とを含む。
第3の実施形態の櫛形トランジスタ113は、複数のソース電極部40a〜40dに共通のドレイン配線31と、ドレイン配線31から直接伸びる複数のドレインフィンガ32と有するドレイン電極30を備える。第3の実施形態では、ドレイン配線31は、Xn側の端部に位置するソース電極部40aからXp側の端部に位置するソース電極部40dまでX軸方向に直線状に切れ間なく連続する帯状導体である。複数のドレインフィンガ32は、このドレイン配線31から直接突出する。
第3の実施形態の櫛形トランジスタ113は、複数のソース電極部40a〜40dに共通のゲート配線21と、ゲート配線21から直接伸びる複数のゲートフィンガ22と有するゲート電極20を備える。第3の実施形態では、ゲート配線21は、Xn側の端部に位置するソース電極部40aからXp側の端部に位置するソース電極部40dまでX軸方向に直線状に切れ間なく連続する帯状導体である。複数のゲートフィンガ22は、このゲート配線21から直接突出する。
図10は、第5の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。図10に示す増幅装置105は、図3に示す増幅装置3に適用可能である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。
図10に示す実施形態では、複数のキャパシタ60は、複数のソース電極部40a〜40dのうち対応するソース電極部のX軸方向の中央部に接続される少なくとも一つのキャパシタ60を含む。図10では、キャパシタ60aは、ソース電極部40aのX軸方向の中央部に接続され、キャパシタ60bは、ソース電極部40bのX軸方向の中央部に接続される。キャパシタ60cは、ソース電極部40cのX軸方向の中央部に接続され、キャパシタ60dは、ソース電極部40dのX軸方向の中央部に接続される。このように、各ソース電極部の中央部のそれぞれにキャパシタを接続することにより、各ソースフィンガ間の高周波信号の位相差を小さくすることができる。
図11は、第6の実施形態の増幅装置の構成を示す平面図である。図11に示す増幅装置106は、図3に示す増幅装置3に適用可能である。上述の実施形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。
図11に示す実施形態の増幅装置106は、複数のドレインフィンガが並ぶ櫛状のドレイン電極と、グランドに接続される複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極とを有する第2の櫛形トランジスタ13を備える。櫛形トランジスタ13は、上述の実施形態の櫛形トランジスタのいずれかの構成を有する。櫛形トランジスタ13は、並列に接続される複数のトランジスタ11a〜11eによって形成される。抵抗50a〜50e及びキャパシタ60a〜60eは、櫛形トランジスタ10のソース電極と櫛形トランジスタ13のドレイン電極との間に接続される。
また、増幅装置106は、抵抗とキャパシタとの並列回路と、当該並列回路がソースに接続される櫛形トランジスタ10とを備える電流源12を備える。電流源12は、上述の実施形態の増幅装置のいずれかと同じ構成を有する。
つまり、図11に示す増幅装置106は、カスコード接続された上段トランジスタのソースフィンガと下段トランジスタのドレインフィンガの間に抵抗およびキャパシタを配置する構造を有する。この様なカスコード構成によれば、電流源12として作用する上段の櫛形トランジスタ10のドレイン電流を一定に保つことができ、良好な増幅特性が得られ、安定した動作が可能になる。
以上、増幅装置及び無線通信装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、増幅装置。
(付記2)
前記複数のキャパシタは、前記ソース電極の前記並び方向の中央部に対して前記並び方向の一方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタと、前記中央部に対して前記並び方向の他方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタとを含む、付記1に記載の増幅装置。
(付記3)
前記ソース電極は、独立した複数のソース電極部を含み、
前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、付記1又は2に記載の増幅装置。
(付記4)
前記櫛形トランジスタは、
前記複数のソース電極部に共通のドレイン配線と、前記ドレイン配線から伸びる複数のドレインフィンガと有するソース電極と、
前記複数のソース電極部に共通のゲート配線と、前記ゲート配線から伸びる複数のゲートフィンガとを有するゲート電極とを含む、付記3に記載の増幅装置。
(付記5)
前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部の前記並び方向の中央部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、付記4に記載の増幅装置。
(付記6)
前記抵抗と前記キャパシタは、交互に配置される、付記1から5のいずれか一項に記載の増幅装置。
(付記7)
前記抵抗の個数は、前記キャパシタの個数よりも少ない、付記1から6のいずれか一項に記載の増幅装置。
(付記8)
複数のドレインフィンガが並ぶ櫛状のドレイン電極と、グランドに接続される複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極とを有する第2の櫛形トランジスタを更に備え、
前記少なくとも一つの抵抗及び前記複数のキャパシタは、前記櫛形トランジスタの前記ソース電極と前記第2の櫛形トランジスタの前記ドレイン電極との間に接続される、付記1から7のいずれか一項に記載の増幅装置。
(付記9)
アンテナと、
入力される送信信号を増幅して前記アンテナに出力する増幅装置とを備え、
前記増幅装置は、
複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、無線通信装置。
(付記10)
前記複数のキャパシタは、前記ソース電極の前記並び方向の中央部に対して前記並び方向の一方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタと、前記中央部に対して前記並び方向の他方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタとを含む、付記9に記載の無線通信装置。
(付記11)
前記ソース電極は、独立した複数のソース電極部を含み、
前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、付記9又は10に記載の無線通信装置。
(付記12)
前記櫛形トランジスタは、
前記複数のソース電極部に共通のドレイン配線と、前記ドレイン配線から伸びる複数のドレインフィンガと有するソース電極と、
前記複数のソース電極部に共通のゲート配線と、前記ゲート配線から伸びる複数のゲートフィンガとを有するゲート電極とを含む、付記11に記載の無線通信装置。
(付記13)
前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部の前記並び方向の中央部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、付記12に記載の無線通信装置。
(付記14)
前記抵抗と前記キャパシタは、交互に配置される、付記9から13のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(付記15)
前記抵抗の個数は、前記キャパシタの個数よりも少ない、付記9から14のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(付記16)
複数のドレインフィンガが並ぶ櫛状のドレイン電極と、グランドに接続される複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極とを有する第2の櫛形トランジスタを更に備え、
前記少なくとも一つの抵抗及び前記複数のキャパシタは、前記櫛形トランジスタの前記ソース電極と前記第2の櫛形トランジスタの前記ドレイン電極との間に接続される、付記9から15のいずれか一項に記載の無線通信装置。
1 無線通信装置
3 増幅装置
10a〜10e,11a〜11e トランジスタ
12 電流源
13 櫛形トランジスタ
20 ゲート電極
21 ゲート配線
22 ゲートフィンガ
30 ドレイン電極
31 ドレイン配線
32 ドレインフィンガ
40 ソース電極
41 ソース配線
42 ソースフィンガ
50 抵抗
60 キャパシタ
70 ビアホール
80 スペース
100 電流帰還バイアス回路
101〜105 増幅装置
110〜115 櫛形トランジスタ

Claims (9)

  1. 複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
    前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
    前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、増幅装置。
  2. 前記複数のキャパシタは、前記ソース電極の前記並び方向の中央部に対して前記並び方向の一方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタと、前記中央部に対して前記並び方向の他方の側に配置される少なくとも一つのキャパシタとを含む、請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記ソース電極は、独立した複数のソース電極部を含み、
    前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、請求項1又は2に記載の増幅装置。
  4. 前記櫛形トランジスタは、
    前記複数のソース電極部に共通のドレイン配線と、前記ドレイン配線から伸びる複数のドレインフィンガと有するソース電極と、
    前記複数のソース電極部に共通のゲート配線と、前記ゲート配線から伸びる複数のゲートフィンガとを有するゲート電極とを含む、請求項3に記載の増幅装置。
  5. 前記複数のキャパシタは、前記複数のソース電極部のうち対応するソース電極部の前記並び方向の中央部に接続される少なくとも一つのキャパシタを含む、請求項4に記載の増幅装置。
  6. 前記抵抗と前記キャパシタは、交互に配置される、請求項1から5のいずれか一項に記載の増幅装置。
  7. 前記抵抗の個数は、前記キャパシタの個数よりも少ない、請求項1から6のいずれか一項に記載の増幅装置。
  8. 複数のドレインフィンガが並ぶ櫛状のドレイン電極と、グランドに接続される複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極とを有する第2の櫛形トランジスタを更に備え、
    前記少なくとも一つの抵抗及び前記複数のキャパシタは、前記櫛形トランジスタの前記ソース電極と前記第2の櫛形トランジスタの前記ドレイン電極との間に接続される、請求項1から7のいずれか一項に記載の増幅装置。
  9. アンテナと、
    入力される送信信号を増幅して前記アンテナに出力する増幅装置とを備え、
    前記増幅装置は、
    複数のソースフィンガが並ぶ櫛状のソース電極を有する櫛形トランジスタと、
    前記ソース電極とグランドとの間に接続される少なくとも一つの抵抗と、
    前記複数のソースフィンガの並び方向に互いに離れて配置され、前記ソース電極とグランドとの間に接続される複数のキャパシタとを備える、無線通信装置。
JP2018159295A 2018-08-28 2018-08-28 増幅装置及び無線通信装置 Active JP7103064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159295A JP7103064B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 増幅装置及び無線通信装置
US16/548,900 US20200075740A1 (en) 2018-08-28 2019-08-23 Amplifying device and radio communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159295A JP7103064B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 増幅装置及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035819A true JP2020035819A (ja) 2020-03-05
JP7103064B2 JP7103064B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69641579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159295A Active JP7103064B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 増幅装置及び無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200075740A1 (ja)
JP (1) JP7103064B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178001A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路
JPH05183161A (ja) * 1991-12-25 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09121127A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 高周波増幅集積回路装置
JPH1126776A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp デュアルゲートfet及びデュアルゲートfetを使用した高周波回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178001A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波集積回路
JPH05183161A (ja) * 1991-12-25 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09121127A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Murata Mfg Co Ltd 高周波増幅集積回路装置
JPH1126776A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp デュアルゲートfet及びデュアルゲートfetを使用した高周波回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075740A1 (en) 2020-03-05
JP7103064B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
JP4024572B2 (ja) インタディジタルキャパシタを有するデバイス
JP2002043813A (ja) 方向性結合器及び高周波回路モジュール並びに無線通信機
JPWO2010113779A1 (ja) 半導体装置
US8710928B2 (en) Semiconductor power amplifier
KR101726109B1 (ko) 캐스코드 앰프
WO2017098578A1 (ja) 電力増幅器
US8022764B2 (en) Differential amplifier
US7663444B2 (en) Amplifying circuit utilizing nonlinear gate capacitance for enhancing linearity and related method thereof
EP1732211B1 (en) Distributed amplifier
CN113646888A (zh) 单片半导体装置以及混合半导体装置
US7271657B2 (en) Traveling wave amplifier
JP7103064B2 (ja) 増幅装置及び無線通信装置
US8421537B2 (en) Electronic circuit
US11211909B2 (en) Adjustable capacitors to improve linearity of low noise amplifier
JP2001068556A (ja) 高周波電力増幅用半導体装置
US20070118776A1 (en) Power amplifier
JP4719412B2 (ja) 半導体差動回路、それを用いた発振装置、増幅装置、スイッチ装置、ミキサ装置、回路装置、半導体差動回路の配置方法
JP2008236354A (ja) 増幅器
JP2001094357A (ja) 線形高出力増幅装置
JP6252015B2 (ja) 半導体装置
JPH11195932A (ja) 温度補償機能付き増幅器
US20030025556A1 (en) Differential amplifier providing precisely balanced output signals and having low power consumption
JP2017139518A (ja) 半導体装置および送信器
JP2006148190A (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150