JP2020033702A - 集合継手 - Google Patents
集合継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020033702A JP2020033702A JP2018158531A JP2018158531A JP2020033702A JP 2020033702 A JP2020033702 A JP 2020033702A JP 2018158531 A JP2018158531 A JP 2018158531A JP 2018158531 A JP2018158531 A JP 2018158531A JP 2020033702 A JP2020033702 A JP 2020033702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- vertical
- horizontal pipe
- drainage
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 abstract description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Abstract
【解決手段】上部接続管11の内周面11aに沿って延在して管軸方向に対して傾斜して配置された旋回羽根4と、上部接続管11の内周面11aのうち、管中心O回りに周回する周方向で横管接続部14の開口部14a同士の間に少なくとも1つ設けられ、管軸方向に延在する縦リブ2と、を備え、縦リブ2として、旋回羽根4の下流端部4a寄りに位置する横管接続部14Aの開口部14aと、旋回羽根4との間に配置された傾斜縦リブ2Aを備え、傾斜縦リブ2Aは、管軸方向から見た平面視で傾斜縦リブ2Aの基端部2aと管中心Oとを結ぶ直線Qに対して、基端部2aから突出端部2bに向かうに従い漸次、旋回羽根4側に向けて傾斜している構成とした。
【選択図】図6
Description
このような集合継手では、管本体の側部に、横管に対応して横向きの横管接続部が複数設けられている。さらに、勢いのある排水流を排水させるようにした場合には、横管から横管接続部を介して管本体内に流れ込んだ排水が、管本体内で横管接続部の開口部に対向する内周面に突き当たり、その反射流が勢い余って内周面を伝いながら他方の横管接続部へと流れ込むことによって他方の横管に逆流することがあった。
また、傾斜縦リブを偏流板側に向けて傾けることで、偏流板の下流端部寄りに位置する横管接続部の開口部の開口面積を大きく確保することができる。そのため、当該開口部から管本体内に流入される排水流の乱れを小さく抑えることができる。このように、傾斜縦リブの横管方向への張り出し量を小さくして横管からの排水の詰まりを低減できる。
3つの横管接続部14のうちの2つが管中心Oを径方向に挟む位置に各別に配置されている。残りの横管接続部14は、径方向のうち、前記2つの横管接続部14それぞれが延びる方向と、上面視で90°をなす方向に延びている。なお、横管接続部14の数量および延びる方向は、このような態様に限られず、任意に変更することができる。横管接続部14における径方向の外端部には、横管P2が各別に接続される。
縦パッキンは、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等の通常排水設備に使用されているゴム材料からなり、上端部が縦管P1の外周面に水密に密着するパッキンである。
また、縦ブッシュ41、及び端部処理部材60は、いずれもポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、非膨張性黒鉛を0.1〜1.0重量部の割合で含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物を射出成形して得られる。
そのため、4つの縦リブ2は、上部接続管11の内周面11aを平面視で略四等分するように配置されている。
縦リブ2は、横管P2から上部接続管11内へ勢いよく流れ込んだ排水の排水流が、上部接続管11内で対向する内周面11aに突き当たった後、その反射流が縦リブ2にぶつかるように構成されている。
また、傾斜縦リブ2Aの管軸方向X(高さ方向)に沿う長さ寸法は、横管接続部14Aの開口部14aの内径寸法よりも大きく設定されている。
また、中間管15は、中間管15の全体が樹脂組成物からなる単層構造でもよいし、複数の層からなる複層構造でもよい。複層構造の場合、いずれかの層が樹脂組成物から形成されていればよい。例えば、中間管15が、表層と中間層と内層とからなる3層構造である場合には、中間層が樹脂組成物から形成されたものが挙げられ、表層、中間層、内層は吸熱剤を含有していてもよい。
なお、中間管15が熱膨張性黒鉛を含有しない場合には、熱膨張性黒鉛を含有するシート状の耐火材を中間管15の外面または中間管15を覆う遮音材の外面に巻きつけ、耐火材をスラブ貫通部に埋設するようにしてもよい。
表層および内層の厚みとしては、それぞれ0.3mm以上3.0mm以下であることが好ましく、0.6mm以上1.5mm以下が好ましい。被覆層の厚みが0.3mm以上であれば、管としての機械的強度を充分に確保でき、3.0mm以下であれば、耐火性の低下を抑制できる。
また、中間管15は、JIS K6741に記載の性能を満たすものであることが好ましい。
熱膨張管は、例えば床スラブ3の階下で火災が発生する等して加熱されることで、膨張して拡径する。このようにして、火災により発生した炎や熱が、床スラブ3の上の階に伝わることなく、遮断される。
集合継手10の内部に排水が流下すると、排水が集合継手10の内面に衝突することで集合継手10が振動する。この振動が集合継手10の外周面から貫通孔31の内周面を介して床スラブ3に伝達されることがある。
先ず、図1に示すように、継手部1の集合継手10は、多層階建築物の排水立管路の各階の横枝管合流部に用いられ、以下のように施工される。
すなわち、中間管15と上部接続管11の嵌合接続部を含む部分を床スラブ3の貫通孔31に臨ませた状態で設置し、下側の階の縦管P1(例えば、市販品である積水化学工業社製のエスロン(登録商標)耐火VPパイプが使用できる)を下部接続管12の下側管部18に嵌合させて接着する。また、縦ブッシュ41と端部処理部材60を介して上側の階の縦管P1の下端部を不図示の縦パッキンに嵌合させる。
次に、床スラブ3の貫通孔31にモルタルを充填し、中間管15と上部接続管11の嵌合接続部を含む部分をモルタル内に埋設する。
続いて、横管P2の端部を横管接続部14に挿入して横管P2を接続する。
さらに、縦管接続部13の上部に縦管P1を挿入して接続する。この縦管P1は、端部処理部材60の貫通穴に挿通され、縦ブッシュ41の内側に係合されている筒状の縦パッキンに液密に保持される。
このような施工手順によって集合継手10を用いた継手部1が施工される。
本実施形態では、図3、図5及び図6に示すように、横管接続部14の開口部14a同士の間に縦リブ2が設けられているので、横管P2から上部接続管11内に流入する排水が他の横管接続部14の開口部14a側に飛び出すことを防ぐことができ、その排水が他の横管P2へ流入することを抑えることができる。
しかも、本実施形態では、縦管P1から流下して旋回羽根4に当たった排水Wの排水流が傾斜縦リブ2Aによって旋回羽根4側に跳ね返るため(図3、図5及び図6に示す排水Wの矢印の向きは排水流を示している)、旋回羽根4の下流端部4a寄りに位置する横管接続部14の開口部14aから横管P2への逆流の発生を抑制することができ、排水性の向上を図ることができる。
すなわち、傾斜縦リブ2Aの傾斜角度θが45°よりも大きく旋回羽根4側に傾くと、旋回羽根4による排水流が十分に傾斜縦リブ2Aによって堰き止められずに、横管P2への逆流(他の横管から流入された排水の当該横管への流入)が発生してしまうおそれがある。また、傾斜角度が15°よりも小さい場合には、受け止めた水の跳ね返りが大きくなり、流れを乱してしまうおそれがあり、管内の圧力変動が大きくなるおそれがあるが、傾斜角度θを上記のように15°〜45°の範囲に設定することで、このような不具合を抑制することができ、排水性を高めることができる。
例えば、上述した実施形態では、傾斜縦リブ2Aの傾斜角度θを傾斜縦リブ2Aの基端部2aと管中心Oとを結ぶ直線Qから旋回羽根4側に15°〜45°としているが、このような傾斜角度θであることに限定されることはない。上記傾斜角度θは、例えば0°以上15°未満であってもよいし、45°を超える角度であってもかまわない。要は、傾斜縦リブ2Aが前記直線Qに対して、基端部2aから突出端部2bに向かうに従い漸次、旋回羽根4側に向けて傾斜していればよいのである。
2 縦リブ
2A 傾斜縦リブ
2a 基端部
2b 突出端部
3 床スラブ
4 旋回羽根(偏流板)
4a 下流端部
10 集合継手
11 上部接続管(管本体)
12 下部接続管
13 縦管接続部
14 横管接続部
14a 開口部
41 縦ブッシュ
60 端部処理部材
P1 縦管
P2 横管
O 管中心
X 管軸方向
Q 傾斜縦リブの基端部と管中心とを結ぶ直線
θ 傾斜角度
Claims (3)
- 縦管を接続可能な縦管接続部、及び複数の横管のそれぞれを接続可能な横管接続部が形成された管本体と、
前記管本体の内周面に沿って延在して管軸方向に対して傾斜して配置された偏流板と、
前記管本体の内周面のうち、管中心回りに周回する周方向で前記横管接続部の開口部同士の間に少なくとも1つ設けられ、管軸方向に延在する縦リブと、
を備え、
前記縦リブとして、前記偏流板の下流端部寄りに位置する前記横管接続部の開口部と、前記偏流板との間に配置された傾斜縦リブを備え、
該傾斜縦リブは、管軸方向から見た平面視で前記傾斜縦リブの基端部と前記管本体の管中心とを結ぶ直線に対して、前記基端部から突出端部に向かうに従い漸次、前記偏流板側に向けて傾斜していることを特徴とする集合継手。 - 前記傾斜縦リブは、前記直線に対して15°〜45°の傾斜角度で前記偏流板側に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の集合継手。
- 前記縦リブの突出長さは、管軸方向から見た平面視で、前記縦リブが前記縦管接続部に接続された前記縦管の内周面より内側に張り出さないように設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の集合継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158531A JP7211734B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 集合継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158531A JP7211734B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 集合継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033702A true JP2020033702A (ja) | 2020-03-05 |
JP7211734B2 JP7211734B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=69667221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158531A Active JP7211734B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 集合継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211734B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107104A1 (ja) | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | インクジェット印刷用紫外線硬化性水系インク、インクジェット印刷用紫外線硬化性水系組成物および印刷物 |
JP2023158256A (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-30 | 株式会社クボタケミックス | 樹脂製継手および排水配管構造 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885989A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Kubota Corp | 排水用配管部材 |
JP2000297448A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Noriatsu Kojima | 排水管継手 |
JP2011236676A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水管継手 |
JP2014080849A (ja) * | 2012-03-15 | 2014-05-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 配管部材、およびそれを用いた配管システム |
JP2015048661A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | フネンアクロス株式会社 | 合成樹脂製排水合流用管継手 |
-
2018
- 2018-08-27 JP JP2018158531A patent/JP7211734B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885989A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Kubota Corp | 排水用配管部材 |
JP2000297448A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Noriatsu Kojima | 排水管継手 |
JP2011236676A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 排水管継手 |
JP2014080849A (ja) * | 2012-03-15 | 2014-05-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 配管部材、およびそれを用いた配管システム |
JP2015048661A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | フネンアクロス株式会社 | 合成樹脂製排水合流用管継手 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107104A1 (ja) | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | インクジェット印刷用紫外線硬化性水系インク、インクジェット印刷用紫外線硬化性水系組成物および印刷物 |
JP2023158256A (ja) * | 2022-04-18 | 2023-10-30 | 株式会社クボタケミックス | 樹脂製継手および排水配管構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7211734B2 (ja) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7344782B2 (ja) | 排水配管継手 | |
JP6246631B2 (ja) | 排水管継手 | |
JP3567427B2 (ja) | 排水管継手 | |
JP2016142003A (ja) | 管継手構造、配管構造、建物 | |
JP2020033702A (ja) | 集合継手 | |
JP5380133B2 (ja) | 配管用耐火部材 | |
ES2254801T3 (es) | Elemento de construccion para la proteccion contra incendios de un dispositivo de drenaje y dispositivo de drenaje con tal elemento de construccion. | |
JP5420608B2 (ja) | 水洗式便器の施工方法及び水洗式便器 | |
JP2010270469A (ja) | 水洗式便器 | |
JP2025001010A (ja) | 管継手および排水システム | |
JP5014450B2 (ja) | 排水配管構造 | |
JP2022087083A (ja) | 継手 | |
JP2007056536A (ja) | 排水配管構造及び排水集合管及び排水管用耐火性付属部材 | |
JP7187289B2 (ja) | 排水配管継手および排水配管の維持方法 | |
KR102627468B1 (ko) | 내화팽창재가 구비된 배수트랩 | |
JP2020029935A (ja) | キャップおよび継手の遮音構造 | |
JP6916241B2 (ja) | 管継手構造 | |
JP7637209B2 (ja) | 脚部継手、配管構造、及び建築物 | |
JP7362359B2 (ja) | 継手 | |
JP6147690B2 (ja) | 排水管継手 | |
JP7291044B2 (ja) | 集合継手システム | |
JP7284558B2 (ja) | 管継手 | |
JP2021162095A (ja) | 継手、アダプタ、配管構造 | |
JP2021046715A (ja) | 管継手及び管継手の設置構造 | |
JP2021050594A (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |