[go: up one dir, main page]

JP2020026186A - Brake fluid pressure control device for bar-handle vehicle - Google Patents

Brake fluid pressure control device for bar-handle vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2020026186A
JP2020026186A JP2018151321A JP2018151321A JP2020026186A JP 2020026186 A JP2020026186 A JP 2020026186A JP 2018151321 A JP2018151321 A JP 2018151321A JP 2018151321 A JP2018151321 A JP 2018151321A JP 2020026186 A JP2020026186 A JP 2020026186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
control
pressure
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151321A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6937275B2 (en
Inventor
貴之 濱中
Takayuki Hamanaka
貴之 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018151321A priority Critical patent/JP6937275B2/en
Publication of JP2020026186A publication Critical patent/JP2020026186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6937275B2 publication Critical patent/JP6937275B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

To provide a brake fluid pressure control device for a bar-handle vehicle that can obtain braking force corresponding to engine braking.SOLUTION: The brake fluid pressure control device for a bar-handle vehicle comprises control means 20 that can execute compression control of brake fluid pressure. The bar-handle vehicle comprises a shift switch 21 for generating braking force corresponding to engine braking to a driving wheel. The control means 20 sets a virtual shift position on the basis of vehicle body speed when turning on an accelerator; when detecting operation input of the shift switch 21 at the time of turning off the accelerator, newly sets a virtual shift position corresponding to the operation input of the shift switch 21 on the basis of the virtual shift position set when turning on the accelerator; and sets target pressure equivalent to engine braking corresponding to the newly set virtual shift position. The control means 20 boosts brake fluid pressure to be imparted to a wheel brake of the driving wheel up to the target pressure equivalent to the engine braking.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。   The present invention relates to a brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle.

従来、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドル車両に用いられるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置は、アンチロックブレーキ制御や、前輪と後輪との連動ブレーキ制御を実行可能である。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle used for a bar handle vehicle such as a motorcycle, a motorcycle, an all-terrain vehicle (ATV), and the like, one disclosed in Patent Literature 1, for example, is known. The brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle can execute anti-lock brake control and interlocking brake control between front wheels and rear wheels.

一般的に、エンジンと変速機とを搭載しているバーハンドル車両では、シフトダウン時にエンジンブレーキによって制動力を得ることができる。そのため、減速走行時には、運転者がブレーキ操作を行わなくてもシフトダウンによる段階的な制動力を発生させて走行することも可能である。   Generally, in a bar-handle vehicle equipped with an engine and a transmission, a braking force can be obtained by engine braking when downshifting. Therefore, at the time of decelerating traveling, it is possible to travel by generating a stepwise braking force by downshifting without the driver performing the brake operation.

一方、電動モータを駆動源とするバーハンドル車両においても、バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の搭載が進められている。   On the other hand, also in a bar handle vehicle using an electric motor as a drive source, mounting of a brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle has been promoted.

特許第5979751号公報Japanese Patent No. 5979751

ところで、電動モータを駆動源とするバーハンドル車両は、一般的に変速機を搭載していないため、エンジンと変速機とを搭載したバーハンドル車両のようなシフトダウンによる段階的な制動力を発生させることができない。   By the way, since a bar-handle vehicle driven by an electric motor generally does not have a transmission, a step-down braking force is generated by downshifting like a bar-handle vehicle equipped with an engine and a transmission. I can't let it.

このため、かかるバーハンドル車両では、運転者のブレーキ操作の負荷が増大するという課題があった。特に、コーナリングしながら制動力を得るためには車体をバンクさせた姿勢を維持しながらブレーキ操作を行う必要があるため、運転者の負荷が一層増大するおそれがあった。   For this reason, in such a bar-handle vehicle, there is a problem that the load of the driver's brake operation increases. In particular, in order to obtain a braking force while cornering, it is necessary to perform a brake operation while maintaining a banked posture of the vehicle body, and thus the driver's load may be further increased.

本発明は、エンジンブレーキに相当する制動力を得ることができるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。   An object of the present invention is to provide a brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle that can obtain a braking force corresponding to an engine brake.

前記課題を解決するため、本発明は、バーハンドル車両の少なくとも駆動輪の車輪ブレーキに対してブレーキ液圧の加圧制御を実行可能な制御手段を備えたバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置である。前記バーハンドル車両は、エンジンブレーキに相当する制動力を前記駆動輪に対して発生させるためのシフトスイッチを備えている。前記制御手段は、アクセルON時に、前記バーハンドル車両の車体速度に基づいて仮想シフトポジションを設定し、アクセルOFF時に、前記シフトスイッチの操作入力を検出した場合に、前記アクセルON時に設定された仮想シフトポジションに基づいて前記シフトスイッチの操作入力に対応した仮想シフトポジションを新たに設定するとともに、この仮想シフトポジションに対応するエンジンブレーキ相当目標圧力を設定する。前記制御手段は、前記駆動輪の車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を前記エンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する制御を実行する。   In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a bar handle vehicle brake fluid pressure control device including a control unit capable of executing a pressurization control of a brake fluid pressure to at least a wheel brake of a driving wheel of a bar handle vehicle. is there. The bar handle vehicle includes a shift switch for generating a braking force corresponding to an engine brake on the drive wheels. The control means sets a virtual shift position based on the vehicle speed of the bar-handled vehicle when the accelerator is turned on, and sets a virtual shift position set when the accelerator is turned on when detecting an operation input of the shift switch when the accelerator is turned off. Based on the shift position, a virtual shift position corresponding to the operation input of the shift switch is newly set, and an engine brake equivalent target pressure corresponding to the virtual shift position is set. The control means executes control for increasing a brake fluid pressure applied to a wheel brake of the drive wheel to a target pressure equivalent to the engine brake.

本発明では、仮想シフトポジションに対応した制動力を得ることができ、エンジンブレーキに相当するブレーキングを得ることができる。これにより、運転者のブレーキ操作に伴う負荷を低減することができる。
特に、コーナリング走行時等の車体をバンクさせた姿勢においても、シフトスイッチの操作入力でエンジンブレーキに相当する制動力を容易に得ることができる。
また、仮想シフトポジションに対応した制動力を得ることができるので、エンジンブレーキに相当する制動力のフィーリングが向上する。
According to the present invention, a braking force corresponding to the virtual shift position can be obtained, and braking equivalent to engine braking can be obtained. As a result, the load associated with the driver's brake operation can be reduced.
In particular, even in a posture in which the vehicle body is banked during cornering or the like, a braking force corresponding to an engine brake can be easily obtained by operating the shift switch.
Further, since a braking force corresponding to the virtual shift position can be obtained, the feeling of the braking force corresponding to the engine brake is improved.

また、前記エンジンブレーキ相当目標圧力は、車体速度の低下に伴って小さくなるように設定されていることが好ましい。   Further, it is preferable that the engine brake equivalent target pressure is set so as to decrease as the vehicle speed decreases.

このようにすると、車体速度の低下に伴って段階的に小さくなる制動力を得ることができる。したがって、エンジンブレーキに相当する制動力のフィーリングが向上する。   In this way, it is possible to obtain a braking force that gradually decreases as the vehicle speed decreases. Therefore, the feeling of the braking force corresponding to the engine brake is improved.

また、前記制御手段は、前記バーハンドル車両の停止またはアクセルONを検出した場合に、前記エンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する制御を終了することが好ましい。   Further, it is preferable that the control means terminates the control for increasing the pressure up to the target pressure corresponding to the engine brake when detecting the stop of the bar handle vehicle or the accelerator ON.

このようにすると、バーハンドル車両の停止またはアクセルONの検出まで、エンジンブレーキに相当する制動力が続くので、エンジンおよび変速機を搭載したバーハンドル車両のように、持続的な制動力が得られる。   With this configuration, the braking force corresponding to the engine brake continues until the stop of the bar handle vehicle or the detection of the accelerator ON, so that a continuous braking force can be obtained as in a bar handle vehicle equipped with an engine and a transmission. .

また、前記制御手段は、前記駆動輪と従動輪とを連動して制動する連動ブレーキ制御を実行可能である。この場合には、前記連動ブレーキ制御中に、前記シフトスイッチの操作入力を検出したときに、前記駆動輪の車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を、前記連動ブレーキ制御時の目標圧力に前記エンジンブレーキ相当目標圧力を加えた目標圧力まで昇圧する制御を実行することが好ましい。   Further, the control means can execute interlock brake control for interlocking the drive wheel and the driven wheel to perform braking. In this case, when the operation input of the shift switch is detected during the interlocking brake control, the brake fluid pressure applied to the wheel brake of the drive wheel is set to the target pressure during the interlocking brake control. It is preferable to execute control for increasing the pressure to a target pressure obtained by adding the considerable target pressure.

このようにすると、連動ブレーキ制御時に、エンジンブレーキに相当する制動力を加えた制動を得ることができる。したがって、運転者のブレーキ操作に伴う負荷を低減することができる。   By doing so, it is possible to obtain braking by applying a braking force corresponding to engine braking during interlock brake control. Therefore, it is possible to reduce the load caused by the driver's brake operation.

本発明では、エンジンブレーキに相当する制動力を得ることができるバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置が得られる。   According to the present invention, there is provided a brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle capable of obtaining a braking force corresponding to an engine brake.

本発明の一実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。1 is a hydraulic circuit diagram of a brake hydraulic pressure control device for a bar handle vehicle according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置の機能を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for explaining the function of the brake fluid pressure control device for bar handle vehicles of one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置のエンジンブレーキ相当目標圧力の算出を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining calculation of an engine brake equivalent target pressure of the brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle according to one embodiment of the present invention. シフトスイッチを操作した場合のエンジンブレーキ相当目標圧力の推移を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing a transition of an engine brake equivalent target pressure when a shift switch is operated.

以下では、本発明の実施形態について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置(以下、単に「ブレーキ液圧制御装置」という)Uは、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に用いられるものである。本実施形態では、後輪が駆動輪とされた電動二輪車に適用されるブレーキ液圧制御装置Uについて説明するが、適用されるバーハンドル車両の車種を限定するものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, a brake fluid pressure control device (hereinafter, simply referred to as a "brake fluid pressure control device") U for a bar handle vehicle of the present embodiment is a bar handle such as a motorcycle, a motorcycle, an all-terrain vehicle (ATV), It is used for vehicles of the type. In the present embodiment, a brake fluid pressure control device U applied to an electric motorcycle in which a rear wheel is a driving wheel will be described, but the type of a bar handle vehicle applied is not limited.

(ブレーキ液圧制御装置の構成)
ブレーキ液圧制御装置Uは、図1に示すように、電磁弁やポンプ等の各種部品やブレーキ液の流路が設けられた液圧ユニット10と、この液圧ユニット10の各種部品を制御する制御手段20とを備えている。ブレーキ液圧制御装置Uは、前輪の車輪ブレーキFBと後輪の車輪ブレーキRBとの独立したアンチロックブレーキ制御や、車輪ブレーキFBと車輪ブレーキRBとを連動させる連動ブレーキ制御(加圧制御)を実行可能である。さらに、ブレーキ液圧制御装置Uは、後輪に対してエンジンブレーキに相当するブレーキ制御を実行可能である。
(Configuration of brake fluid pressure control device)
As shown in FIG. 1, the brake fluid pressure control device U controls various components such as an electromagnetic valve and a pump, and a fluid pressure unit 10 provided with a brake fluid flow path, and various components of the fluid pressure unit 10. And control means 20. The brake fluid pressure control device U performs independent anti-lock brake control of the front wheel brake FB and rear wheel brake RB, and interlock brake control (pressurization control) for linking the wheel brake FB and the wheel brake RB. It is feasible. Further, the brake fluid pressure control device U can execute brake control corresponding to engine braking on the rear wheels.

ブレーキ液圧制御装置Uは、前輪を制動するためのブレーキ系統K1と、後輪を制動するためのブレーキ系統K2とを備えて構成されている。ブレーキ系統K1は、液圧ユニット10の入口ポートJ1から出口ポートJ2に至る系統である。なお、入口ポートJ1には、マスタシリンダMC1に至る配管H1が接続され、出口ポートJ2には、車輪ブレーキFBに至る配管H2が接続されている。   The brake fluid pressure control device U includes a brake system K1 for braking the front wheels and a brake system K2 for braking the rear wheels. The brake system K1 is a system from the inlet port J1 of the hydraulic unit 10 to the outlet port J2. A pipe H1 leading to the master cylinder MC1 is connected to the inlet port J1, and a pipe H2 leading to the wheel brake FB is connected to the outlet port J2.

ブレーキ系統K2は、液圧ユニット10の入口ポートJ3から出口ポートJ4に至る系統である。なお、入口ポートJ3には、マスタシリンダMC2に至る配管H3が接続され、出口ポートJ4には、車輪ブレーキRBに至る配管H4が接続されている。   The brake system K2 is a system from the inlet port J3 of the hydraulic unit 10 to the outlet port J4. A pipe H3 leading to the master cylinder MC2 is connected to the inlet port J3, and a pipe H4 leading to the wheel brake RB is connected to the outlet port J4.

なお、図1では、ブレーキ操作子L1がブレーキレバーであり、ブレーキ操作子L2がブレーキペダルである場合を例示しているが、ブレーキ操作子の形態を限定する趣旨ではない。   Although FIG. 1 illustrates a case where the brake operator L1 is a brake lever and the brake operator L2 is a brake pedal, this is not intended to limit the form of the brake operator.

各ブレーキ系統K1,K2の構成は同一であるので、以下では主として後輪のブレーキ系統K2について説明し、適宜前輪のブレーキ系統K1について説明する。   Since the configurations of the respective brake systems K1 and K2 are the same, the following mainly describes the rear wheel brake system K2 and the front wheel brake system K1 as appropriate.

後輪のブレーキ系統K2は、レギュレータRE、制御弁手段V、サクション弁4、リザーバ5、ポンプ6、圧力センサ8a、圧力センサ8bを備えている。   The brake system K2 for the rear wheels includes a regulator RE, control valve means V, a suction valve 4, a reservoir 5, a pump 6, a pressure sensor 8a, and a pressure sensor 8b.

以下の説明において、マスタシリンダMC2からレギュレータREに至る液圧路(流路)を「出力液圧路A」と称し、レギュレータREから車輪ブレーキRBに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、レギュレータREを迂回する流路であって出力液圧路Aからポンプ6に至る流路を「吸入液圧路C」と称し、さらに、ポンプ6から車輪液圧路Bに至る流路を「吐出液圧路D」と称する。また、車輪液圧路Bからリザーバ5に至る流路を「開放路E」と称する。また、「上流側」とは、マスタシリンダMC2(MC1)側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキRB(FB)側のことを意味する。   In the following description, the hydraulic path (flow path) from the master cylinder MC2 to the regulator RE is referred to as “output hydraulic path A”, and the flow path from the regulator RE to the wheel brake RB is referred to as “wheel hydraulic path B”. Name. A flow path bypassing the regulator RE and extending from the output hydraulic pressure path A to the pump 6 is referred to as a “suction hydraulic pressure path C”. This is referred to as “discharge hydraulic pressure path D”. Further, a flow path from the wheel hydraulic pressure path B to the reservoir 5 is referred to as an “open path E”. The term "upstream" means the side of the master cylinder MC2 (MC1), and the term "downstream" means the side of the wheel brake RB (FB).

マスタシリンダMC2は、配管H3、出力液圧路A、車輪液圧路Bおよび配管H4を介して車輪ブレーキRB(ホイールシリンダ)に接続されている。マスタシリンダMC2に接続された液路(出力液圧路Aおよび車輪液圧路B)は、通常時、マスタシリンダMC2から車輪ブレーキRBまで連通している。これにより、ブレーキ操作子L2の操作で発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキRBに伝達される。
同様に、マスタシリンダMC1は、配管H1、出力液圧路A、車輪液圧路Bおよび配管H2を介して車輪ブレーキFB(ホイールシリンダ)に接続されている。マスタシリンダMC1に接続された液路(出力液圧路Aおよび車輪液圧路B)は、通常時、マスタシリンダMC1から車輪ブレーキFBまで連通している。これにより、ブレーキ操作子L1の操作で発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキFBに伝達される。
The master cylinder MC2 is connected to a wheel brake RB (wheel cylinder) via a pipe H3, an output hydraulic pressure path A, a wheel hydraulic pressure path B, and a pipe H4. The fluid passages (output fluid pressure passage A and wheel fluid pressure passage B) connected to master cylinder MC2 normally communicate from master cylinder MC2 to wheel brake RB. Thereby, the brake fluid pressure generated by the operation of the brake operator L2 is transmitted to the wheel brake RB.
Similarly, the master cylinder MC1 is connected to a wheel brake FB (wheel cylinder) via a pipe H1, an output hydraulic pressure path A, a wheel hydraulic pressure path B, and a pipe H2. The fluid passages (the output fluid passage A and the wheel fluid passage B) connected to the master cylinder MC1 normally communicate from the master cylinder MC1 to the wheel brake FB. Thus, the brake fluid pressure generated by the operation of the brake operator L1 is transmitted to the wheel brake FB.

レギュレータREは、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換える機能を有する。また、レギュレータREは、出力液圧路Aにおけるブレーキ液の通流が遮断されているときに車輪液圧路Bのブレーキ液圧を所定値以下に調節する機能を有している。さらに、レギュレータREは、上流側のブレーキ液圧が下流側のブレーキ液圧よりも大きくなったときに、上流側から下流側(すなわち、出力液圧路Aから車輪液圧路B)へのブレーキ液の流入を許容する機能を有している。レギュレータREは、カット弁1と、チェック弁1aとを備えている。   The regulator RE has a function of switching between a state in which the flow of the brake fluid in the output hydraulic pressure path A is permitted and a state in which the flow is blocked. Further, the regulator RE has a function of adjusting the brake fluid pressure in the wheel fluid pressure passage B to a predetermined value or less when the flow of the brake fluid in the output fluid pressure passage A is interrupted. Further, when the upstream brake fluid pressure becomes higher than the downstream brake fluid pressure, the regulator RE brakes from the upstream fluid to the downstream fluid (that is, from the output hydraulic fluid passage A to the wheel hydraulic fluid passage B). It has a function to allow the inflow of liquid. The regulator RE includes a cut valve 1 and a check valve 1a.

カット弁1は、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。カット弁1は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御手段20と電気的に接続されている。カット弁1は、制御手段20からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。カット弁1は、制御手段20によりソレノイドへの通電が制御されることで、開弁圧が調整される構成(リリーフ弁としての機能を合わせ備えた構成)となっている。   The cut valve 1 is a normally open linear solenoid valve interposed between the output hydraulic pressure path A and the wheel hydraulic pressure path B. In the cut valve 1, an electromagnetic coil for driving the valve body is electrically connected to the control unit 20. Based on a command from the control means 20, the cut valve 1 closes when the electromagnetic coil is excited, and opens when the electromagnetic coil is demagnetized. The cut valve 1 has a configuration in which the control means 20 controls the energization of the solenoid to adjust the valve opening pressure (a configuration having a function as a relief valve).

カット弁1は、開弁状態にあるときに、ポンプ6から吐出液圧路Dへ吐出して車輪液圧路Bへ流入したブレーキ液が、出力液圧路A、サクション弁4を通じて吸入液圧路Cに戻ること(循環すること)を許容する。   When the cut valve 1 is in the open state, the brake fluid discharged from the pump 6 to the discharge hydraulic pressure passage D and flowing into the wheel hydraulic pressure passage B is supplied to the suction hydraulic pressure through the output hydraulic pressure passage A and the suction valve 4. Returning to the path C (circulating) is permitted.

また、カット弁1は、閉弁状態にあるときに、車輪液圧路B側のブレーキ液圧と出力液圧路A側のブレーキ液圧との差圧が開弁圧以上に大きくなると開弁する。これにより、カット弁1を通じて車輪液圧路B側から出力液圧路A側にブレーキ液が流れることになる。
カット弁1では、制御手段20からの指令に基づいて、電磁コイルに流す電流値を調整することで、開弁圧を調整することができる。
カット弁1を通じて車輪液圧路Bから出力液圧路Aにブレーキ液が流れることで、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が所定圧に調整される。つまり、カット弁1の開弁圧を調整することで、車輪ブレーキRBに作用するブレーキ液圧を調整することができる。
Further, the cut valve 1 is opened when the differential pressure between the brake hydraulic pressure on the wheel hydraulic pressure path B side and the brake hydraulic pressure on the output hydraulic pressure path A side becomes larger than the valve opening pressure in the closed state. I do. As a result, the brake fluid flows from the wheel hydraulic pressure path B side to the output hydraulic pressure path A side through the cut valve 1.
In the cut valve 1, the valve opening pressure can be adjusted by adjusting the value of the current flowing through the electromagnetic coil based on a command from the control means 20.
When the brake fluid flows from the wheel hydraulic pressure passage B to the output hydraulic pressure passage A through the cut valve 1, the brake hydraulic pressure in the wheel hydraulic pressure passage B is adjusted to a predetermined pressure. That is, by adjusting the valve opening pressure of the cut valve 1, the brake fluid pressure acting on the wheel brake RB can be adjusted.

チェック弁1aは、カット弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。   The check valve 1a is connected to the cut valve 1 in parallel. The check valve 1a is a one-way valve that allows the flow of the brake fluid from the output hydraulic pressure path A to the wheel hydraulic pressure path B.

制御弁手段Vは、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Eを遮断する状態、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを開放する状態および車輪液圧路Bと開放路Eを遮断する状態を切り換える機能を有している。制御弁手段Vは、入口弁2、チェック弁2aおよび出口弁3を備えて構成されている。   The control valve means V includes a state in which the wheel hydraulic path B is opened and the open path E is shut off, a state in which the wheel hydraulic path B is opened and the open path E is opened, and a state in which the wheel hydraulic path B and the open path E are opened. It has a function to switch the cutoff state. The control valve means V includes an inlet valve 2, a check valve 2a, and an outlet valve 3.

入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の通流を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。入口弁2を構成する常開型の電磁弁は、制御手段20からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると閉弁し、電磁コイルが消磁されると開弁する。   The inlet valve 2 is a normally-open solenoid valve provided in the wheel hydraulic pressure path B, and allows the flow of brake fluid from the upstream side to the downstream side when the valve is in the open state. Cut off at a certain time. The normally open type electromagnetic valve constituting the inlet valve 2 closes when the electromagnetic coil is excited based on a command from the control means 20, and opens when the electromagnetic coil is demagnetized.

チェック弁2aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、入口弁2と並列に設けられている。   The check valve 2 a is a valve that allows only the flow of the brake fluid from the downstream side to the upstream side, and is provided in parallel with the inlet valve 2.

出口弁3は、開放路Eに設けられた常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキRB側からリザーバ5側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。出口弁3を構成する常閉型の電磁弁は、制御手段20からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると開弁し、電磁コイルが消磁されると閉弁する。   The outlet valve 3 is a normally-closed solenoid valve provided in the open path E, and shuts off the flow of the brake fluid from the wheel brake RB side to the reservoir 5 side when the valve is in the closed state. Accept at some point. The normally closed electromagnetic valve constituting the outlet valve 3 opens when the electromagnetic coil is excited based on a command from the control means 20, and closes when the electromagnetic coil is demagnetized.

サクション弁4は、ポンプ6の吸入側において吸入液圧路Cを開閉するものであり、常閉型の電磁弁からなる。サクション弁4によって吸入液圧路Cが開放されると、マスタシリンダMC2とポンプ6の吸入口とが連通した状態になる。サクション弁4を構成する常閉型の電磁弁は、制御手段20からの指令に基づいて電磁コイルが励磁されると開弁し、電磁コイルが消磁されると閉弁する。   The suction valve 4 opens and closes the suction hydraulic pressure passage C on the suction side of the pump 6, and is a normally closed solenoid valve. When the suction hydraulic pressure path C is opened by the suction valve 4, the master cylinder MC 2 and the suction port of the pump 6 are in communication. The normally closed type electromagnetic valve constituting the suction valve 4 opens when the electromagnetic coil is excited based on a command from the control means 20, and closes when the electromagnetic coil is demagnetized.

リザーバ5は、開放路Eの終点に設けられており、出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する。また、リザーバ5とポンプ6の吸入口とを連通する流路には、リザーバ5側からポンプ6側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁5aが介設されている。   The reservoir 5 is provided at the end point of the open path E, and temporarily stores the brake fluid that is released when the outlet valve 3 is opened. A check valve 5a that allows only the flow of the brake fluid from the reservoir 5 side to the pump 6 side is provided in a flow path that connects the reservoir 5 and the suction port of the pump 6.

ポンプ6は、吸入液圧路Cと吐出液圧路Dとの間に設けられており、モータ7の回転力によって駆動される。ポンプ6は、アンチロックブレーキ制御の際に駆動されることで、リザーバ5に一時的に貯溜されたブレーキ液を吸入して車輪液圧路B側に吐出する。これにより、減圧された出力液圧路Aや車輪液圧路Bの圧力状態を回復させる。
また、ポンプ6は、カット弁1が閉弁状態にあり、サクション弁4が開弁状態にあるときに駆動されることで、マスタシリンダMC2、出力液圧路Aおよび吸入液圧路Cに貯留されているブレーキ液を吸入して車輪液圧路B側に吐出する。これにより、連動ブレーキ制御時においてブレーキ操作子L2を操作していない状態でも、車輪ブレーキRBにブレーキ液圧を作用させることができる。また、ポンプ6の吐出側には、図示しないダンパやオリフィスが設けられており、その協働作用によってポンプ6から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させている。
The pump 6 is provided between the suction hydraulic pressure path C and the discharge hydraulic pressure path D, and is driven by the rotational force of the motor 7. The pump 6 is driven during the antilock brake control, so that the brake fluid temporarily stored in the reservoir 5 is sucked and discharged to the wheel hydraulic pressure path B side. As a result, the pressure states of the output hydraulic pressure path A and the wheel hydraulic pressure path B that have been reduced are restored.
The pump 6 is driven when the cut valve 1 is in the closed state and the suction valve 4 is in the open state, so that the pump 6 is stored in the master cylinder MC2, the output hydraulic pressure path A and the suction hydraulic pressure path C. The brake fluid is sucked and discharged to the wheel hydraulic pressure passage B side. Thus, the brake fluid pressure can be applied to the wheel brake RB even when the brake operator L2 is not operated during the interlock brake control. A damper and an orifice (not shown) are provided on the discharge side of the pump 6, and the pulsation of the brake fluid discharged from the pump 6 is attenuated by the cooperation of the damper and the orifice.

モータ7は、前輪のブレーキ系統K1にあるポンプ6および後輪のブレーキ系統K2にあるポンプ6の共通の動力源であり、制御手段20からの指令に基づいて作動する。   The motor 7 is a common power source for the pump 6 in the front wheel brake system K1 and the pump 6 in the rear wheel brake system K2, and operates based on a command from the control unit 20.

圧力センサ8aは、マスタシリンダMC2におけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。圧力センサ8bは、車輪ブレーキRBにおけるブレーキ液圧の大きさを計測するものである。   The pressure sensor 8a measures the magnitude of the brake fluid pressure in the master cylinder MC2. The pressure sensor 8b measures the magnitude of the brake fluid pressure in the wheel brake RB.

なお、アンチロックブレーキ制御や連動ブレーキ制御が実行されていない状態(通常状態)では、電磁弁を駆動させる電磁コイルが消磁しており、カット弁1および入口弁2が開弁し、出口弁3およびサクション弁4が閉弁している。したがって、制御手段20が通常状態(アンチロックブレーキ非制御状態)を選択しているときに、運転者がブレーキ操作子L1,L2を操作すると、マスタシリンダMC1,MC2で発生したブレーキ液圧が、各出力液圧路Aおよび各車輪液圧路Bを介してそのまま車輪ブレーキFB,RBに付与される。   In the state where the antilock brake control and the interlocking brake control are not executed (normal state), the electromagnetic coil for driving the electromagnetic valve is demagnetized, the cut valve 1 and the inlet valve 2 are opened, and the outlet valve 3 is opened. And the suction valve 4 is closed. Therefore, when the driver operates the brake operators L1 and L2 while the control means 20 selects the normal state (anti-lock brake non-control state), the brake fluid pressure generated in the master cylinders MC1 and MC2 becomes It is directly applied to the wheel brakes FB and RB via each output hydraulic pressure path A and each wheel hydraulic pressure path B.

制御手段20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されている。制御手段20は、圧力センサ8a,8b、前輪の車輪速度センサ9a,後輪の車輪速度センサ9b、シフトスイッチ21(図2参照)、アクセル開度センサ22(図2参照)からの情報に基づいて、カット弁1、入口弁2、出口弁3、サクション弁4の開閉およびモータ7の作動を制御する。   The control means 20 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The control means 20 is based on information from the pressure sensors 8a and 8b, the front wheel speed sensor 9a, the rear wheel speed sensor 9b, the shift switch 21 (see FIG. 2), and the accelerator opening sensor 22 (see FIG. 2). Thus, the opening and closing of the cut valve 1, the inlet valve 2, the outlet valve 3, and the suction valve 4 and the operation of the motor 7 are controlled.

制御手段20は、図2に示すように、アンチロックブレーキ制御を実行するアンチロック制御手段(図示せず)、連動ブレーキ制御手段30、エンジンブレーキ制御手段40、目標圧力調整手段50、制御実行手段60を備えている。   As shown in FIG. 2, the control means 20 includes an antilock control means (not shown) for executing antilock brake control, an interlock brake control means 30, an engine brake control means 40, a target pressure adjusting means 50, a control execution means. 60 is provided.

連動ブレーキ制御手段30は、前輪と後輪との連動ブレーキ制御を実行するためのものである。連動ブレーキ制御手段30は、一方のブレーキ系統に連動して他方のブレーキ系統の車輪ブレーキに制動力を発生させる場合に、他方のブレーキ系統のカット弁1の目標圧力を算出する。連動ブレーキ制御手段30は、マスタシリンダMC1,MC2の圧力センサ8a,8a、前輪の車輪速度センサ9a、後輪の車輪速度センサ9b等の情報に基づいて、目標圧力を算出している。
カット弁1の開弁圧を目標圧力に設定することで、他方の車輪ブレーキに所定の制動力を発生させることができる。前輪のブレーキ系統K1に対しては、フロント目標圧力が設定され、後輪のブレーキ系統K2に対しては、リア目標圧力が設定される。
連動ブレーキ制御手段30で設定された目標圧力は、目標圧力調整手段50に出力される。
The interlock brake control means 30 is for executing interlock brake control between the front wheels and the rear wheels. The interlocking brake control means 30 calculates the target pressure of the cut valve 1 of the other brake system when generating a braking force on the wheel brakes of the other brake system in conjunction with one of the brake systems. The interlocking brake control means 30 calculates the target pressure based on information from the pressure sensors 8a, 8a of the master cylinders MC1, MC2, the front wheel speed sensor 9a, the rear wheel speed sensor 9b, and the like.
By setting the valve opening pressure of the cut valve 1 to the target pressure, it is possible to generate a predetermined braking force on the other wheel brake. A front target pressure is set for the front wheel brake system K1, and a rear target pressure is set for the rear wheel brake system K2.
The target pressure set by the interlocking brake control means 30 is output to the target pressure adjusting means 50.

エンジンブレーキ制御手段40は、車体速度算出部41、仮想シフトポジション算出部42、開始終了判定部43およびエンジンブレーキ相当目標圧力算出部44を備えている。   The engine brake control means 40 includes a vehicle speed calculation section 41, a virtual shift position calculation section 42, a start / end determination section 43, and an engine brake equivalent target pressure calculation section 44.

車体速度算出部41は、前輪の車輪速度センサ9aで取得された車輪速度および後輪の車輪速度センサ9bで取得された車輪速度に基づいて車体速度を算出する。算出された車体速度は、仮想シフトポジション算出部42および開始終了判定部43に出力される。   The vehicle speed calculator 41 calculates the vehicle speed based on the wheel speeds obtained by the front wheel speed sensors 9a and the wheel speeds obtained by the rear wheel speed sensors 9b. The calculated vehicle speed is output to the virtual shift position calculation unit 42 and the start / end determination unit 43.

仮想シフトポジション算出部42は、アクセル開度量(アクセルON)を検出すると車体速度算出部41で算出された車体速度を入力し、この車体速度に対応する仮想シフトポジションを算出するものである。つまり、アクセルON時は、車体速度に基づいて仮想シフトポジションが設定される。仮想シフトポジション算出部42は、例えば、車体速度が超低速域である場合には、仮想シフトポジションが1速であると算出し、また、車体速度が超低速域より大きい低速域である場合には、仮想シフトポジションが2速であると算出する。以下同様に、車体速度が低速域より大きい中低速域である場合には、3速であると算出し、車体速度が中低速域より大きい中速域である場合には、4速であると算出し、車体速度が中速域より大きい高速域である場合には、5速であると算出する。各速度域は、バーハンドル車両に搭載される走行モータの出力の大きさやバーハンドル車両の種類等に対応して任意に設定することができる。算出された速度域の情報は、エンジンブレーキ相当目標圧力算出部44に出力される。   When detecting the accelerator opening (accelerator ON), the virtual shift position calculator 42 inputs the vehicle speed calculated by the vehicle speed calculator 41 and calculates a virtual shift position corresponding to the vehicle speed. That is, when the accelerator is ON, the virtual shift position is set based on the vehicle speed. For example, the virtual shift position calculation unit 42 calculates that the virtual shift position is the first speed when the vehicle body speed is in a very low speed region, and calculates the virtual shift position when the vehicle body speed is in a low speed region larger than the very low speed region. Calculates that the virtual shift position is the second speed. Similarly, if the vehicle body speed is in the middle / low speed range larger than the low speed range, it is calculated as the third speed, and if the body speed is in the middle speed range larger than the middle / low speed range, it is calculated as the fourth speed. When the vehicle speed is higher than the middle speed range, the speed is calculated as the fifth speed. Each speed range can be set arbitrarily according to the magnitude of the output of the traveling motor mounted on the bar handle vehicle, the type of the bar handle vehicle, and the like. Information on the calculated speed range is output to the engine brake equivalent target pressure calculation unit 44.

開始終了判定部43は、エンジンブレーキ制御の開始または終了が要求されたか否かを判定する機能を備えている。開始終了判定部43は、車体速度算出部41で算出された車体速度、シフトスイッチ21の操作入力、およびアクセル開度センサ22で取得されたアクセル開度量に基づいて、エンジンブレーキ制御の開始または終了が要求されたか否かを判定する。具体的に、開始終了判定部43は、算出された車体速度が所定の速度以上であり、かつ、シフトスイッチ21の操作入力が有り、かつ、アクセル開度センサ22で取得されたアクセル開度量がゼロ(閉じられた状態、アクセルOFF時)である場合に、エンジンブレーキ制御の開始を要求していると判定する。   The start / end determination unit 43 has a function of determining whether start or end of the engine brake control has been requested. The start / end determination unit 43 starts or ends the engine brake control based on the vehicle speed calculated by the vehicle speed calculation unit 41, the operation input of the shift switch 21, and the accelerator opening obtained by the accelerator opening sensor 22. Is determined. Specifically, the start / end determination unit 43 determines that the calculated vehicle speed is equal to or higher than the predetermined speed, that there is an operation input of the shift switch 21, and that the accelerator opening amount acquired by the accelerator opening sensor 22 is If the value is zero (closed state, accelerator OFF), it is determined that the start of engine brake control is requested.

また、開始終了判定部43は、アクセル開度センサ22で取得されたアクセル開度量がゼロ(閉じられた状態)でない場合または車体速度がゼロになった場合に、エンジンブレーキ制御の終了を要求していると判定する。
判定結果は、エンジンブレーキ相当目標圧力算出部44に出力される。
In addition, the start / end determination unit 43 requests termination of the engine brake control when the accelerator opening amount acquired by the accelerator opening sensor 22 is not zero (closed state) or when the vehicle body speed becomes zero. It is determined that there is.
The determination result is output to the engine brake equivalent target pressure calculation unit 44.

ここで、シフトスイッチ21は、例えば、車体に備わるシフトペダルの操作に連動して作動するスイッチである。シフトスイッチ21は、例えば、車体のフートレスト用ブラケットに支持された図示しないシフトペダルに取り付けられている。シフトスイッチ21は、シフトペダルをダウン操作することで、シフトダウンの操作入力があったことを開始終了判定部43に出力し、これとは逆に、シフトペダルをアップ操作することで、シフトアップの操作入力があったことを開始終了判定部43に出力する。シフトダウン操作の情報およびシフトアップ操作の情報は、エンジンブレーキ制御の開始の要求の判定結果とともにエンジンブレーキ相当目標圧力算出部44に出力される。
なお、シフトスイッチ21に代えて、ハンドルのグリップの近傍位置等に同様の機能を有するシフトスイッチを配置してもよい。
Here, the shift switch 21 is, for example, a switch that operates in conjunction with the operation of a shift pedal provided on the vehicle body. The shift switch 21 is attached to, for example, a shift pedal (not shown) supported by a footrest bracket of the vehicle body. The shift switch 21 outputs a downshift operation input to the start / end determination unit 43 by operating the shift pedal down, and conversely, upshifts the shift pedal by operating the shift pedal up. Is output to the start / end determination unit 43. The information on the shift-down operation and the information on the shift-up operation are output to the engine brake equivalent target pressure calculating section 44 together with the determination result of the request to start the engine brake control.
Note that, instead of the shift switch 21, a shift switch having a similar function may be arranged at a position near the grip of the steering wheel or the like.

エンジンブレーキ相当目標圧力算出部44は、開始終了判定部43からの判定結果が、エンジンブレーキ制御の開始を要求しているものである場合に、エンジンブレーキに相当する減速が得られるようにエンジンブレーキ相当目標圧力を設定する。具体的に、エンジンブレーキ相当目標圧力算出部44は、エンジンブレーキ制御の開始の要求がシフトダウンの操作入力に基づく場合には、例えば、仮想シフトポジションが4速であるときに、これよりも1段低い3速の速度領域に車体速度が減速されるように、エンジンブレーキ相当目標圧を設定する。また、エンジンブレーキ相当目標圧力算出部44は、エンジンブレーキ制御の開始の要求がシフトアップの操作入力に基づく場合には、例えば、仮想シフトポジションが4速であるときに、これよりも1段高い5速の速度領域に車体速度が減速されるように、エンジンブレーキ相当目標圧力を設定する。つまり、アクセルOFF時は、車体速度に基づくことなく、シフトスイッチ21の操作入力を優先してエンジンブレーキ相当目標圧力が設定される。そして、設定時には、アクセルON時に設定された仮想シフトポジションからスタートして、シフトダウンまたはシフトアップされた仮想シフトポジションの速度領域に車体速度が減速されるように、エンジンブレーキ相当目標圧力が設定される。
なお、仮想シフトポジションが1速であるときには、シフトダウン操作に基づくエンジンブレーキ相当目標圧力の設定を行わない。
算出されたエンジンブレーキ相当目標圧力は、目標圧力調整手段50に出力される。
The engine brake-equivalent target pressure calculating unit 44 determines that the engine brake is to be decelerated so that deceleration corresponding to the engine brake is obtained when the determination result from the start / end determination unit 43 is a request for starting the engine brake control. Set the equivalent target pressure. Specifically, when the request to start the engine brake control is based on a shift-down operation input, for example, when the virtual shift position is the fourth speed, the engine brake equivalent target pressure calculating unit 44 increases the value by one. An engine brake-equivalent target pressure is set such that the vehicle speed is reduced to a third-speed lower speed range. When the request to start the engine brake control is based on an upshift operation input, for example, when the virtual shift position is the fourth speed, the engine brake equivalent target pressure calculating unit 44 increases the position by one step. An engine brake equivalent target pressure is set such that the vehicle speed is reduced to the fifth speed range. That is, when the accelerator is off, the target pressure corresponding to the engine brake is set with priority given to the operation input of the shift switch 21 without being based on the vehicle speed. Then, at the time of setting, the engine brake equivalent target pressure is set such that the vehicle speed is reduced to the speed range of the virtual shift position shifted down or up, starting from the virtual shift position set when the accelerator is turned on. You.
When the virtual shift position is the first speed, the setting of the engine brake equivalent target pressure based on the downshift operation is not performed.
The calculated target pressure corresponding to the engine brake is output to the target pressure adjusting means 50.

目標圧力調整手段50は、シフトスイッチ21が操作された場合に、後輪のブレーキ系統K2のカット弁1の目標圧力を調整するものである。
目標圧力調整手段50は、連動ブレーキ制御によってリア目標圧力が設定されている状態において、シフトスイッチ21が操作された場合に、連動ブレーキ制御のリア目標圧力にエンジンブレーキ相当目標圧力を加えたものを最終的なリア目標圧に設定する。
また、目標圧力調整手段50は、連動ブレーキ制御によってリア目標圧力が設定されていない状態において、シフトスイッチ21が操作された場合に、エンジンブレーキ相当目標圧力を最終的なリア目標圧に設定する。
なお、目標圧力調整手段50は、アンチロックブレーキ制御が実行されている場合に、その目標圧力を入力し、その目標圧力を加味した圧力でリア目標圧に設定する。
The target pressure adjusting means 50 adjusts the target pressure of the cut valve 1 of the rear wheel brake system K2 when the shift switch 21 is operated.
When the shift switch 21 is operated in a state where the rear target pressure is set by the interlocking brake control, the target pressure adjusting means 50 adds the rear target pressure of the interlocking brake control to the target pressure equivalent to the engine brake. Set the final rear target pressure.
When the shift switch 21 is operated in a state where the rear target pressure has not been set by the interlocking brake control, the target pressure adjusting unit 50 sets the engine brake equivalent target pressure to the final rear target pressure.
When the antilock brake control is being executed, the target pressure adjusting unit 50 inputs the target pressure and sets the rear target pressure with a pressure that takes the target pressure into consideration.

制御実行手段60は、連動ブレーキ制御の実行時に、一方のブレーキ系統に連動して他方のブレーキ系統の車輪ブレーキに制動力を発生させる場合に、モータ7を駆動させるとともに、他方のブレーキ系統のサクション弁4を開弁する。また、制御実行手段60は、他方のブレーキ系統のカット弁1の開弁圧を目標圧力調整手段50で設定された目標圧力に設定する。   The control execution means 60 drives the motor 7 when the braking force is generated in the wheel brakes of the other brake system in conjunction with one of the brake systems during the execution of the interlocking brake control. The valve 4 is opened. Further, the control execution means 60 sets the valve opening pressure of the cut valve 1 of the other brake system to the target pressure set by the target pressure adjustment means 50.

また、制御実行手段60は、エンジンブレーキ制御の実行時に、後輪のブレーキ系統K2のモータ7を駆動させるとともに、サクション弁4を開弁する。また、制御実行手段60は、後輪のブレーキ系統K2のカット弁1の開弁圧を目標圧力調整手段50で設定された目標圧力に設定する。   The control executing means 60 drives the motor 7 of the brake system K2 for the rear wheels and opens the suction valve 4 when executing the engine brake control. Further, the control execution unit 60 sets the valve opening pressure of the cut valve 1 of the brake system K2 for the rear wheel to the target pressure set by the target pressure adjustment unit 50.

次に、図1の液圧回路を主に参照しつつ、制御手段20によって実現されるアンチロックブレーキ非制御、アンチロックブレーキ制御の概要を説明する。   Next, an outline of the anti-lock brake non-control and the anti-lock brake control realized by the control unit 20 will be described mainly with reference to the hydraulic circuit of FIG.

(アンチロックブレーキ非制御)
車輪がロックする可能性のないアンチロックブレーキ非制御時には、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルは、いずれも制御手段20によって消磁させられる。つまり、アンチロックブレーキ非制御時においては、カット弁1および入口弁2が開弁状態になっており、出口弁3およびサクション弁4が閉弁状態になっている。
(No anti-lock brake control)
At the time of anti-lock brake non-control where there is no possibility that the wheels are locked, the plurality of electromagnetic coils for driving the above-described plurality of electromagnetic valves are all demagnetized by the control means 20. That is, when the anti-lock brake is not controlled, the cut valve 1 and the inlet valve 2 are open, and the outlet valve 3 and the suction valve 4 are closed.

このような状態のときに運転者がブレーキ操作子L2を操作すると、その操作力に起因してマスタシリンダMC2で発生したブレーキ液圧は、出力液圧路A、カット弁1および車輪液圧路Bを介して車輪ブレーキRBに伝達され、後輪が制動されることとなる。なお、ブレーキ操作子L2を緩めると、車輪液圧路Bに流入したブレーキ液がカット弁1および出力液圧路Aを介してマスタシリンダMC2に戻される。
なお、前輪側のブレーキ系統K1においても、同様にしてアンチロックブレーキ非制御によって前輪が制動されることとなる。
When the driver operates the brake operating element L2 in such a state, the brake hydraulic pressure generated in the master cylinder MC2 due to the operation force is changed to the output hydraulic pressure path A, the cut valve 1, and the wheel hydraulic pressure path. This is transmitted to the wheel brake RB via B, and the rear wheel is braked. When the brake operator L2 is loosened, the brake fluid flowing into the wheel hydraulic pressure path B is returned to the master cylinder MC2 via the cut valve 1 and the output hydraulic pressure path A.
In the brake system K1 on the front wheel side, the front wheels are similarly braked by anti-lock brake non-control.

(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキRBに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、圧力センサ8a,8b、前輪の車輪速度センサ9aおよび後輪の車輪速度センサ9bから得られた車輪速度に基づいて、制御手段20によって判断される。
(Anti-lock brake control)
The anti-lock brake control is executed when the wheels are about to be locked, and controls the control valve means V to reduce, increase or maintain the brake fluid pressure acting on the wheel brakes RB. This is realized by appropriately selecting the state to be held. Whether the pressure reduction, pressure increase or holding is selected is determined by the control means 20 based on the wheel speeds obtained from the pressure sensors 8a and 8b, the front wheel speed sensor 9a and the rear wheel speed sensor 9b. You.

制御手段20が車輪ブレーキRBに作用するブレーキ液圧を減圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが遮断され、開放路Eが開放される。具体的には、制御手段20により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を励磁して開弁状態にする。
このようにすると、車輪ブレーキRBに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Eを通ってリザーバ5に流入し、その結果、車輪ブレーキRBに作用していたブレーキ液圧が減圧される。
When the control means 20 determines that the brake hydraulic pressure acting on the wheel brake RB should be reduced, the control valve means V shuts off the wheel hydraulic pressure path B and opens the open path E. Specifically, the control means 20 excites the inlet valve 2 to close the valve, and excites the outlet valve 3 to open the valve.
In this way, the brake fluid in the wheel hydraulic pressure passage B leading to the wheel brake RB flows into the reservoir 5 through the open passage E, and as a result, the brake fluid pressure acting on the wheel brake RB is reduced.

また、制御手段20が車輪ブレーキRBに作用するブレーキ液圧を保持すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bおよび開放路Eがそれぞれ遮断される。具体的には、制御手段20により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。
このようにすると、車輪ブレーキRB、入口弁2および出口弁3で閉じられた液圧路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、車輪ブレーキRBに作用しているブレーキ液圧が一定に保持される。
When the control means 20 determines that the brake hydraulic pressure acting on the wheel brake RB should be maintained, the control valve means V shuts off the wheel hydraulic pressure path B and the open path E, respectively. Specifically, the control means 20 excites the inlet valve 2 to close the valve, and demagnetizes the outlet valve 3 to close the valve.
In this way, the brake fluid is confined in the hydraulic passage closed by the wheel brake RB, the inlet valve 2 and the outlet valve 3, and as a result, the brake fluid pressure acting on the wheel brake RB becomes constant. Is held.

また、制御手段20が車輪ブレーキRBに作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが開放され、開放路Eが遮断される。具体的には、制御手段20により入口弁2を消磁して開弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。そして、制御手段20によりモータ7を駆動させると、モータ7の駆動に伴ってポンプ6が作動し、リザーバ5に貯留されていたブレーキ液が車輪液圧路B側に還流する。
なお、前輪側のブレーキ系統K1においても、同様にしてアンチロックブレーキ制御によって前輪が制動されることとなる。
When the control means 20 determines that the brake fluid pressure acting on the wheel brake RB should be increased, the control valve means V opens the wheel hydraulic pressure path B and shuts off the open path E. Specifically, the control means 20 demagnetizes the inlet valve 2 to open the valve, and demagnetizes the outlet valve 3 to close the valve. When the motor 7 is driven by the control means 20, the pump 6 operates in accordance with the driving of the motor 7, and the brake fluid stored in the reservoir 5 is returned to the wheel hydraulic pressure path B side.
In the brake system K1 on the front wheel side, the front wheels are similarly braked by the antilock brake control.

次に、連動ブレーキ制御について詳細に説明する。
連動ブレーキ制御は、運転者がブレーキ操作子L1およびブレーキ操作子L2の一方のみを操作した場合、あるいは両方を操作したが他方の操作が不十分である場合において、その制動力の大きさに応じた制動力を他方の車輪ブレーキにも作用させる必要があると判断されたときに実行される。
Next, the interlock brake control will be described in detail.
The interlocking brake control is performed according to the magnitude of the braking force when the driver operates only one of the brake operator L1 and the brake operator L2 or when the driver operates both but the other is insufficient. This is executed when it is determined that the applied braking force needs to be applied to the other wheel brake.

例えば、運転者がブレーキ操作子L1を操作したときに、各圧力センサ8a,8bや各車輪速度センサ9a,9bからの各種情報に基づいて、後輪にも制動力を作用させる必要があると制御手段20が判断した場合に、制御手段20は後輪側のブレーキ系統K2を連動ブレーキ制御する。   For example, when the driver operates the brake operator L1, it is necessary to apply a braking force to the rear wheels based on various information from the pressure sensors 8a and 8b and the wheel speed sensors 9a and 9b. When the control means 20 determines, the control means 20 performs interlock brake control on the brake system K2 on the rear wheel side.

具体的に、制御手段20は、後輪側のブレーキ系統K2において、カット弁1を閉弁状態にするとともに、サクション弁4を開弁状態にしてたうえで、モータ7を作動させる。これにより、ポンプ6が駆動して吸入液圧路C側にあるブレーキ液が吐出液圧路Dを介して車輪液圧路B側に吐出され、後輪側の車輪ブレーキRBにブレーキ液圧が作用して制動力が発生する。
また、制御手段20によって、カット弁1の開弁圧がリア目標圧力に設定されることで、車輪ブレーキRB(後輪のブレーキ系統K2)に作用するブレーキ液圧が所定圧に調整される。
Specifically, the control means 20 activates the motor 7 after the cut valve 1 is closed and the suction valve 4 is opened in the brake system K2 on the rear wheel side. As a result, the pump 6 is driven to discharge the brake fluid on the suction hydraulic pressure path C side to the wheel hydraulic pressure path B side via the discharge hydraulic pressure path D, and the brake hydraulic pressure is applied to the rear wheel brake RB. Acts to generate braking force.
Further, by setting the valve opening pressure of the cut valve 1 to the rear target pressure by the control means 20, the brake fluid pressure acting on the wheel brake RB (the rear wheel brake system K2) is adjusted to a predetermined pressure.

また、運転者がブレーキ操作子L2を操作したときに、各圧力センサ8a,8bや各車輪速度センサ9a,9bからの各種情報に基づいて、前輪にも制動力を作用させる必要があると制御手段20が判断した場合に、制御手段20は前輪側のブレーキ系統K1を連動ブレーキ制御する。   Further, when the driver operates the brake operator L2, it is controlled that a braking force needs to be applied to the front wheels based on various information from the pressure sensors 8a and 8b and the wheel speed sensors 9a and 9b. When the means 20 determines, the control means 20 performs interlock brake control of the front-wheel-side brake system K1.

この場合も同様に、制御手段20によって、前輪側の車輪ブレーキFBにブレーキ液圧が作用され、制動力が発生する。
また、制御手段20によって、前輪側のブレーキ系統K1において、カット弁1の開弁圧がフロント目標圧力に設定されることで、車輪ブレーキFB(前輪のブレーキ系統K1)に作用するブレーキ液圧が所定圧に調整される。
Also in this case, similarly, the brake fluid pressure is applied to the front wheel side wheel brake FB by the control means 20, and a braking force is generated.
Further, the control means 20 sets the valve opening pressure of the cut valve 1 to the front target pressure in the front wheel side brake system K1, so that the brake fluid pressure acting on the wheel brake FB (the front wheel brake system K1) is reduced. It is adjusted to a predetermined pressure.

次に、エンジンブレーキ制御における処理について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、図1の液圧回路図、図2のブロック図、図3のフローチャートを適宜に参照する。
Next, the processing in the engine brake control will be described in detail.
In the following description, the hydraulic circuit diagram of FIG. 1, the block diagram of FIG. 2, and the flowchart of FIG. 3 are appropriately referred to.

エンジンブレーキ制御は、走行中に運転者のシフトスイッチ21の操作に基づくエンジンブレーキ制御の開始の要求があった場合に実行される。以下では、制動力の発生していない走行状態において、シフトスイッチ21の操作入力が有った場合の制御の処理について説明する。
なお、図3のフローチャートに示す処理は、所定の制御サイクル(単位時間ΔT)ごとに繰り返し行われる。
The engine brake control is executed when there is a request to start the engine brake control based on the driver's operation of the shift switch 21 during traveling. In the following, a description will be given of a control process in a case where an operation input of the shift switch 21 is performed in a traveling state where no braking force is generated.
Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 3 is repeatedly performed for each predetermined control cycle (unit time ΔT).

図3に示すように、制御手段20は、まず、バーハンドル車両の車体速度に対応する仮想シフトポジションを特定する(ステップST1)。そして、制御手段20は、エンジンブレーキ制御の開始要求が有るか否かを判定する(ステップST2)。制御手段20は、エンジンブレーキ制御の開始要求がない場合(ステップST2のNo)は、今回の処理を終了する。   As shown in FIG. 3, the control means 20 first specifies a virtual shift position corresponding to the vehicle speed of the bar-handled vehicle (step ST1). Then, control means 20 determines whether or not there is a request to start engine brake control (step ST2). If there is no request to start the engine brake control (No in step ST2), the control means 20 ends the current process.

一方、エンジンブレーキ制御の開始要求が有る場合(ステップST2のYes)、制御手段20は、後輪のブレーキ系統K2のカット弁1に設定するエンジンブレーキ相当目標圧力を算出する(ステップST3)とともに、目標圧力を調整する(ステップST4)。目標圧力の調整において、制御手段20は、連動ブレーキ制御等によって駆動輪である後輪のブレーキ系統K2にリア目標圧力が設定されている場合には、このリア目標圧力にステップST3で算出したエンジンブレーキ相当目標圧力を加算したものを後輪のブレーキ系統K2の目標圧力として設定する。また、目標圧力の調整において、制御手段20は、後輪のブレーキ系統K2にリア目標圧力が設定されていない場合には、ステップST3で算出したエンジンブレーキ相当目標圧力を後輪のブレーキ系統K2の目標圧力として設定する。   On the other hand, when there is a request to start the engine brake control (Yes in step ST2), the control means 20 calculates an engine brake equivalent target pressure set in the cut valve 1 of the rear wheel brake system K2 (step ST3), The target pressure is adjusted (step ST4). In the adjustment of the target pressure, when the rear target pressure is set in the brake system K2 of the rear wheel, which is the driving wheel, by the interlocking brake control or the like, the control means 20 calculates the rear target pressure by using the engine calculated in step ST3. The sum of the target pressures corresponding to the brakes is set as the target pressure of the brake system K2 for the rear wheels. In the adjustment of the target pressure, if the rear target pressure is not set in the rear wheel brake system K2, the control means 20 applies the engine brake equivalent target pressure calculated in step ST3 to the rear wheel brake system K2. Set as target pressure.

ステップST4の後に、制御手段20は、再びエンジンブレーキ制御の開始要求が有るか否かを判定する(ステップST5)。エンジンブレーキ制御の開始要求が有る場合(ステップST5のYes)、制御手段20は、ステップST3,ST4の処理を繰り返す。   After step ST4, the control means 20 determines again whether there is a request to start engine brake control (step ST5). When there is a request to start the engine brake control (Yes in step ST5), the control means 20 repeats the processing in steps ST3 and ST4.

一方、ステップST5において、エンジンブレーキ制御の開始要求がない場合(ステップST5のNo)には、ステップST6に移行する。ステップST6において、制御手段20は、エンジンブレーキ制御の終了要求が有るか否かを判定する。制御手段20は、エンジンブレーキ制御の終了要求がない場合(ステップST6のNo)は、ステップST5に戻り、移行の処理を繰り返す。
これに対して、エンジンブレーキ制御の終了要求が有る場合(ステップST6のYes)、制御手段20は、エンジンブレーキ制御を継続することなく今回の処理を終了する。
On the other hand, if there is no request to start the engine brake control in step ST5 (No in step ST5), the process proceeds to step ST6. In step ST6, the control means 20 determines whether or not there is a request to end the engine brake control. If there is no request to end the engine brake control (No in step ST6), the control unit 20 returns to step ST5 and repeats the transition process.
On the other hand, when there is a request to end the engine brake control (Yes in step ST6), the control means 20 ends the current process without continuing the engine brake control.

次に、制御手段20によるエンジンブレーキ制御の一例について図4のタイミングチャートを参照して説明する。図4に示すエンジンブレーキ制御は、連動ブレーキ制御等によるリア目標圧力が設定されていない場合に実行されるエンジンブレーキ制御を例示する。   Next, an example of engine brake control by the control means 20 will be described with reference to a timing chart of FIG. The engine brake control shown in FIG. 4 exemplifies the engine brake control executed when the rear target pressure is not set by the interlock brake control or the like.

図4に示すように、時刻T1において、アクセルを開き、バーハンドル車両を発進させると、車体速度が上昇し、上昇する車体速度に対応して仮想シフトポジションも1速から順次上の段に設定される。
車体速度の上昇後、時刻T2において、アクセルが閉じられる(OFFにされる)と、制御手段20は、仮想シフトポジションを、時刻T2で車体速度に基づき算出され設定されていた5速のポジションに保持する。
As shown in FIG. 4, at time T1, when the accelerator is opened and the bar-handled vehicle is started, the vehicle speed increases, and the virtual shift position is sequentially set to the first gear from the first speed in accordance with the increasing vehicle speed. Is done.
When the accelerator is closed (turned off) at time T2 after the increase in the vehicle speed, the control means 20 changes the virtual shift position to the fifth speed position calculated and set based on the vehicle speed at time T2. Hold.

そして、時刻T3において、アクセル開度がOFFにされた状態で、シフトペダルがダウン操作されると(シフトスイッチ21の操作入力が行われると)、制御手段20は、時刻T2で設定した仮想シフトポジションに基づいて5速から1段下の4速に新たに設定するとともに、モータ7を駆動してポンプ6を作動させる。また、制御手段20は、新たに設定した仮想シフトポジションの4速に対応したエンジンブレーキ相当目標圧力を算出し、この目標圧力を後輪のブレーキ系統K2の目標圧力として設定する。
そのため、後輪の車輪ブレーキRBに4速のエンジンブレーキ相当の制動力が生じ、4速のエンジンブレーキ相当の減速が実現される。
Then, at time T3, when the shift pedal is operated down (when the operation input of the shift switch 21 is performed) in a state where the accelerator opening is turned off, the control means 20 sets the virtual shift set at time T2. Based on the position, the speed is newly set from the fifth speed to the fourth speed one stage lower, and the pump 7 is operated by driving the motor 7. Further, the control means 20 calculates an engine brake equivalent target pressure corresponding to the fourth speed of the newly set virtual shift position, and sets this target pressure as a target pressure of the brake system K2 for the rear wheels.
Therefore, a braking force equivalent to the fourth-speed engine brake is generated in the rear wheel brake RB, and deceleration equivalent to the fourth-speed engine brake is realized.

設定されたエンジンブレーキ相当目標圧力は、車体速度の低下に伴って小さくなる(時刻T3から時刻T4の期間)。また、レギュレータ弁作動電流(カット弁作動電流)も車体速度の低下に伴って小さくなる(時刻T3から時刻T4の期間)。なお、仮想シフトポジションは4速に保持される。   The set engine brake-equivalent target pressure decreases as the vehicle speed decreases (period from time T3 to time T4). Further, the regulator valve operating current (cut valve operating current) also decreases as the vehicle speed decreases (period from time T3 to time T4). The virtual shift position is maintained at the fourth speed.

そして、時刻T4において、再びシフトペダルがダウン操作されると(シフトスイッチ21の操作入力が行われると)、制御手段20が時刻T3で設定した仮想シフトポジションに基づいて4速から1段下の3速に新たに設定するとともに、モータ7を駆動してポンプ6を作動させる。また、制御手段20は、新たに設定した仮想シフトポジションの3速に対応したエンジンブレーキ相当目標圧力を新たに算出し、この目標圧力を後輪のブレーキ系統K2の目標圧力として設定する。
そのため、後輪の車輪ブレーキRBに3速のエンジンブレーキ相当の制動力が生じ、3速のエンジンブレーキ相当の減速が実現される。
Then, at time T4, when the shift pedal is again down-operated (when the operation input of the shift switch 21 is performed), the control means 20 shifts down by one step from the fourth speed based on the virtual shift position set at time T3. The third speed is newly set, and the motor 7 is driven to operate the pump 6. Further, the control means 20 newly calculates an engine brake equivalent target pressure corresponding to the third speed of the newly set virtual shift position, and sets this target pressure as a target pressure of the brake system K2 for the rear wheels.
Therefore, a braking force equivalent to the third-speed engine brake is generated in the rear wheel brake RB, and deceleration equivalent to the third-speed engine brake is realized.

設定されたエンジンブレーキ相当目標圧力は、車体速度の低下に伴って小さくなる(時刻T4から時刻T5の期間)。また、レギュレータ弁作動電流(カット弁作動電流)も車体速度の低下に伴って小さくなる(時刻T4から時刻T5の期間)。なお、仮想シフトポジションは3速に保持される。   The set engine brake equivalent target pressure decreases as the vehicle speed decreases (period from time T4 to time T5). Also, the regulator valve operating current (cut valve operating current) decreases as the vehicle speed decreases (period from time T4 to time T5). The virtual shift position is maintained at the third speed.

その後、時刻T5において、シフトペダルがアップ操作されると(シフトスイッチ21の操作入力が行われると)、制御手段20は、時刻T4で設定した仮想シフトポジションに基づいて3速から1段上の4速に新たに設定する。また、制御手段20は、新たに設定した仮想シフトポジションの4速に対応したエンジンブレーキ相当目標圧力を新たに算出し、この目標圧力を後輪のブレーキ系統K2の目標圧力として設定する。
そのため、後輪の車輪ブレーキRBに4速のエンジンブレーキ相当の制動力が生じ、4速のエンジンブレーキ相当の緩やかな減速が実現される。
After that, at time T5, when the shift pedal is up-operated (when the operation input of the shift switch 21 is performed), the control means 20 shifts up from the third gear by one step based on the virtual shift position set at time T4. Newly set to 4th speed. Further, the control means 20 newly calculates an engine brake-equivalent target pressure corresponding to the fourth speed of the newly set virtual shift position, and sets this target pressure as a target pressure of the brake system K2 for the rear wheels.
Therefore, a braking force equivalent to the fourth-speed engine brake is generated in the rear wheel brake RB, and gradual deceleration equivalent to the fourth-speed engine brake is realized.

その後、時刻T6において、アクセルが閉じられた状態から再びアクセルがON操作されると、その時点の車体速度に基づいて仮想シフトポジションの算出が再び開始される。具体的に、時刻T6では、それまで4速に設定されていた仮想シフトポジションに基づくことなく、時刻T6における車体速度に基づいて仮想シフトポジションが新たに設定される。この場合、時刻T6における車体速度に基づいて仮想シフトポジションが2速に設定され、その後、上昇する車体速度に対応して順次上の段に仮想シフトポジションが設定される。   Thereafter, at time T6, when the accelerator is turned on again from the closed state, the calculation of the virtual shift position is started again based on the vehicle speed at that time. Specifically, at time T6, the virtual shift position is newly set based on the vehicle speed at time T6 without being based on the virtual shift position that has been set to the fourth speed. In this case, the virtual shift position is set to the second speed based on the vehicle speed at time T6, and thereafter, the virtual shift position is sequentially set to an upper stage corresponding to the increasing vehicle speed.

なお、時刻T5の後に、アクセルがON操作されずに車体速度が低下した場合には、設定されたエンジンブレーキ相当目標圧力が車体速度の低下に伴って小さくなる。また、レギュレータ弁作動電流(カット弁作動電流)も車体速度の低下に伴って小さくなる。
なお、仮想シフトポジションは4速に保持され、バーハンドル車両の停止後に1速に設定される(リセットされる)。
Note that, after the time T5, when the vehicle speed decreases without the accelerator being turned on, the set target pressure corresponding to engine brake decreases as the vehicle speed decreases. Further, the regulator valve operating current (cut valve operating current) also decreases as the vehicle speed decreases.
The virtual shift position is maintained at the fourth speed, and is set to the first speed (reset) after the bar-handle vehicle stops.

以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
制御手段20は、アクセルON時に、バーハンドル車両の車体速度に基づいて仮想シフトポジションを設定するとともに、アクセルOFF時に、シフトスイッチ21の操作入力で、駆動輪の車輪ブレーキRBに付与するブレーキ液圧をエンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する。
According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
The control means 20 sets a virtual shift position based on the vehicle speed of the bar-handled vehicle when the accelerator is ON, and a brake hydraulic pressure applied to the wheel brake RB of the drive wheel by an operation input of the shift switch 21 when the accelerator is OFF. To the target pressure equivalent to the engine brake.

したがって、本実施形態によれば、電動二輪車において、仮想シフトポジションに対応した制動力を得ることができ、エンジンブレーキに相当するブレーキングを得ることができる。これにより、運転者のブレーキ操作に伴う負荷を低減することができる。
特に、コーナリング走行時等の車体をバンクさせた姿勢においても、シフトスイッチの操作入力でエンジンブレーキに相当する制動力を容易に得ることができる。
また、仮想シフトポジションに対応した制動力を得ることができるので、エンジンブレーキに相当する制動力のフィーリングが向上する。
Therefore, according to the present embodiment, in the electric motorcycle, a braking force corresponding to the virtual shift position can be obtained, and braking corresponding to engine braking can be obtained. As a result, the load associated with the driver's brake operation can be reduced.
In particular, even in a posture in which the vehicle body is banked during cornering or the like, a braking force corresponding to an engine brake can be easily obtained by operating the shift switch.
Further, since a braking force corresponding to the virtual shift position can be obtained, the feeling of the braking force corresponding to the engine brake is improved.

また、エンジンブレーキ相当目標圧力は、車体速度の低下に伴って小さくなるように設定されているので、車体速度の低下に伴って段階的に小さくなる制動力を得ることができる。したがって、エンジンブレーキに相当する制動力のフィーリングが向上する。   Further, since the engine brake equivalent target pressure is set so as to decrease as the vehicle speed decreases, it is possible to obtain a braking force that gradually decreases as the vehicle speed decreases. Therefore, the feeling of the braking force corresponding to the engine brake is improved.

また、制御手段20は、バーハンドル車両の停止およびアクセルONを検出した場合に、エンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する制御を終了する。つまり、バーハンドル車両の停止およびアクセルONの検出まで、エンジンブレーキに相当する制動力が続くので、エンジンおよび変速機を搭載したバーハンドル車両のように、持続的な制動力が得られる。   The control means 20 terminates the control for increasing the pressure up to the target pressure corresponding to the engine brake when detecting the stop of the bar handle vehicle and the accelerator ON. That is, since the braking force corresponding to the engine brake continues until the stop of the bar handle vehicle and the detection of the accelerator ON, a continuous braking force can be obtained as in a bar handle vehicle equipped with an engine and a transmission.

また、制御手段20は、連動ブレーキ制御中に、シフトスイッチ21の操作入力を検出した場合に、駆動輪の車輪ブレーキRBに付与するブレーキ液圧を、連動ブレーキ制御時の目標圧力にエンジンブレーキ相当目標圧力を加えた目標圧力まで昇圧する。したがって、連動ブレーキ制御の制動時に、エンジンブレーキに相当する制動を加えたブレーキングを得ることができる。したがって、運転者のブレーキ操作に伴う負荷を低減することができる。   Further, the control means 20, when detecting the operation input of the shift switch 21 during the interlocking brake control, changes the brake fluid pressure applied to the wheel brake RB of the drive wheel to the target pressure at the time of the interlocking brake control. The pressure is increased to the target pressure obtained by adding the target pressure. Therefore, at the time of braking by the interlocking brake control, it is possible to obtain braking in which braking equivalent to engine braking is applied. Therefore, it is possible to reduce the load caused by the driver's brake operation.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
前記実施形態では、駆動輪が後輪であるバーハンドル車両について説明したが、これに限られることはなく、駆動輪が前輪であるバーハンドル車両や駆動輪が前輪と後輪の両方であるバーハンドル車両に対してもエンジンブレーキ制御を好適に実行することができる。
As described above, the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
In the above-described embodiment, a bar handle vehicle in which the drive wheels are rear wheels has been described.However, the present invention is not limited to this, and a bar handle vehicle in which the drive wheels are front wheels or a bar in which the drive wheels are both front wheels and rear wheels. Engine brake control can also be suitably performed on a steering wheel vehicle.

また、仮想シフトポジションは、車体速度に基づいて設定するものを例示したが、前後車輪速度に基づいて設定してもよく、さらには前後車輪のうち、いずれか一方の車輪に基づいて設定するものであってもよい。   Although the virtual shift position is set based on the vehicle speed, the virtual shift position may be set based on the front and rear wheel speeds. Further, the virtual shift position may be set based on one of the front and rear wheels. It may be.

また、前記実施形態では、本発明を電動二輪車に適用したものを示したが、これに限られることはなく、エンジンおよび変速機を搭載した自動二輪車等に適用してもよい。   In the above-described embodiment, the present invention is applied to an electric motorcycle. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to a motorcycle equipped with an engine and a transmission.

8a 圧力センサ
8b 圧力センサ
9a 前輪の車輪速度センサ
9b 後輪の車輪速度センサ
20 制御手段
21 シフトスイッチ
22 アクセル開度センサ
30 連動ブレーキ制御手段
40 エンジンブレーキ制御手段
41 車体速度算出部
42 仮想シフトポジション算出部
43 開始終了判定部
FB 前輪の車輪ブレーキ
RB 後輪の車輪ブレーキ
U バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
8a Pressure sensor 8b Pressure sensor 9a Front wheel speed sensor 9b Rear wheel speed sensor 20 Control means 21 Shift switch 22 Accelerator opening sensor 30 Interlocking brake control means 40 Engine brake control means 41 Vehicle speed calculation unit 42 Virtual shift position calculation Part 43 start / end determination part FB front wheel brake RB rear wheel brake U brake fluid pressure control device for bar handle vehicle

Claims (4)

バーハンドル車両の少なくとも駆動輪の車輪ブレーキに対してブレーキ液圧の加圧制御を実行可能な制御手段を備えたバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記バーハンドル車両は、エンジンブレーキに相当する制動力を前記駆動輪に対して発生させるためのシフトスイッチを備え、
前記制御手段は、
アクセルON時に、前記バーハンドル車両の車体速度に基づいて仮想シフトポジションを設定し、
アクセルOFF時に、前記シフトスイッチの操作入力を検出した場合に、前記アクセルON時に設定された仮想シフトポジションに基づいて前記シフトスイッチの操作入力に対応した仮想シフトポジションを新たに設定するとともに、この仮想シフトポジションに対応するエンジンブレーキ相当目標圧力を設定し、前記駆動輪の車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を前記エンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する制御を実行することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
A brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle, comprising: control means capable of executing pressurization control of brake fluid pressure for at least a wheel brake of a drive wheel of a bar handle vehicle,
The bar handle vehicle includes a shift switch for generating a braking force corresponding to an engine brake on the drive wheels,
The control means includes:
When the accelerator is ON, a virtual shift position is set based on the vehicle speed of the bar handle vehicle,
When an operation input of the shift switch is detected when the accelerator is turned off, a virtual shift position corresponding to the operation input of the shift switch is newly set based on the virtual shift position set when the accelerator is turned on, and the virtual shift position is set. A brake for a bar handle vehicle, comprising: setting a target pressure corresponding to an engine brake corresponding to a shift position, and executing control for increasing a brake fluid pressure applied to a wheel brake of the drive wheel to the target pressure corresponding to the engine brake. Hydraulic pressure control device.
請求項1に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記エンジンブレーキ相当目標圧力は、車体速度の低下に伴って小さくなるように設定されていることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
The brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle according to claim 1,
The brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle, wherein the target pressure equivalent to the engine brake is set to decrease as the vehicle speed decreases.
請求項1または請求項2に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記制御手段は、前記バーハンドル車両の停止またはアクセルONを検出した場合に、前記エンジンブレーキ相当目標圧力まで昇圧する制御を終了することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
The brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle according to claim 1 or 2,
The control means terminates the control for increasing the pressure up to the target pressure corresponding to the engine brake when the stop of the bar handle vehicle or the accelerator ON is detected.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置において、
前記制御手段は、
前記駆動輪と従動輪とを連動して制動する連動ブレーキ制御を実行可能であり、
前記連動ブレーキ制御時に、前記シフトスイッチの操作入力を検出した場合に、前記駆動輪の車輪ブレーキに付与するブレーキ液圧を、前記連動ブレーキ制御時の目標圧力に前記エンジンブレーキ相当目標圧力を加えた目標圧力まで昇圧する制御を実行することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置。
The brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle according to any one of claims 1 to 3,
The control means includes:
It is possible to execute interlocking brake control for interlocking the driving wheel and the driven wheel to perform braking,
At the time of the interlocking brake control, when an operation input of the shift switch is detected, a brake fluid pressure applied to a wheel brake of the driving wheel is added to the target pressure at the time of the interlocking brake control by adding the engine brake equivalent target pressure. A brake fluid pressure control device for a bar handle vehicle, which performs control to increase the pressure to a target pressure.
JP2018151321A 2018-08-10 2018-08-10 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicles Active JP6937275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151321A JP6937275B2 (en) 2018-08-10 2018-08-10 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151321A JP6937275B2 (en) 2018-08-10 2018-08-10 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026186A true JP2020026186A (en) 2020-02-20
JP6937275B2 JP6937275B2 (en) 2021-09-22

Family

ID=69621786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151321A Active JP6937275B2 (en) 2018-08-10 2018-08-10 Brake fluid pressure control device for bar handle vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937275B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115352417A (en) * 2022-09-19 2022-11-18 一汽解放青岛汽车有限公司 Multi-brake cooperative control method, device, equipment and medium of hybrid power system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271605A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp Electric vehicle braking control device
JPH11164404A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Nissan Motor Co Ltd Hybrid vehicle control device
JP2014176256A (en) * 2013-03-12 2014-09-22 Suzuki Motor Corp Regeneration control device
JP2014213628A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 本田技研工業株式会社 Vehicle brake system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271605A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Motors Corp Electric vehicle braking control device
JPH11164404A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Nissan Motor Co Ltd Hybrid vehicle control device
JP2014176256A (en) * 2013-03-12 2014-09-22 Suzuki Motor Corp Regeneration control device
JP2014213628A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 本田技研工業株式会社 Vehicle brake system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115352417A (en) * 2022-09-19 2022-11-18 一汽解放青岛汽车有限公司 Multi-brake cooperative control method, device, equipment and medium of hybrid power system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937275B2 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849030B2 (en) Brake control device
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP4490865B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2015202725A (en) Vehicular brake device
US9120470B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP5632442B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP4847894B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle
JP4847893B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle
CN100406321C (en) Device and method for controlling braking force of wheeled vehicle
JP6937275B2 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicles
JP2008179191A (en) Brake controller for vehicle
JP4561464B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP4815527B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP6159554B2 (en) Brake hydraulic pressure control device
JP7026007B2 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
JP2006224743A (en) Braking force holding control device
JP4815528B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP2022071572A (en) Vehicular brake fluid pressure control device
JP4866379B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for bar handle vehicle
JP6815311B2 (en) Brake fluid pressure control device for bar handlebar vehicles
JP6449072B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP5783946B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP6012412B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP6159553B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
KR101021507B1 (en) Brake pressure control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250