JP2020018120A - Charge / discharge device and charge / discharge system - Google Patents
Charge / discharge device and charge / discharge system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020018120A JP2020018120A JP2018140335A JP2018140335A JP2020018120A JP 2020018120 A JP2020018120 A JP 2020018120A JP 2018140335 A JP2018140335 A JP 2018140335A JP 2018140335 A JP2018140335 A JP 2018140335A JP 2020018120 A JP2020018120 A JP 2020018120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- limit value
- discharge
- charge
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車載電池のSOC帯域を過剰に狭めることなく、電動車からの停止信号の受信回数を減らすことが可能な充放電装置および充放電システムを提供する。【解決手段】電動車60の車載電池61に対して充放電動作を行う電力変換部21と、電力変換部を制御する制御部22と、を備える充放電装置20であって、制御部22は、電動車60からの停止信号を受信して解列操作および再接続操作を行う通信部と、車載電池61の「充電制限値」を、停止検知後における車載電池61のSOCよりも小さい値に設定する一方、車載電池61の「放電制限値」を、停止検知後における車載電池61のSOCよりも大きい値に設定する制限値設定部と、車載電池61のSOCが「充電制限値」または「放電制限値」に達すると充放電動作を停止させる充放電制御部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a charging/discharging device and a charging/discharging system capable of reducing the number of times a stop signal is received from an electric vehicle without excessively narrowing the SOC band of an on-vehicle battery. A charging/discharging device (20) includes a power conversion unit (21) that performs a charging/discharging operation on a vehicle-mounted battery (61) of an electric vehicle (60), and a control unit (22) that controls the power conversion unit. , The communication unit that receives the stop signal from the electric vehicle 60 and performs the disconnection operation and the reconnection operation, and the “charging limit value” of the vehicle-mounted battery 61 to a value smaller than the SOC of the vehicle-mounted battery 61 after the stop detection. On the other hand, the limit value setting unit that sets the “discharge limit value” of the vehicle-mounted battery 61 to a value larger than the SOC of the vehicle-mounted battery 61 after the stop detection, and the SOC of the vehicle-mounted battery 61 is “charge limit value” or “charge limit value”. And a charge and discharge control unit that stops the charge and discharge operation when the discharge limit value is reached. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、車載電池の充放電を行うための充放電装置および充放電システムに関する。 The present invention relates to a charging / discharging device and a charging / discharging system for charging / discharging a vehicle-mounted battery.
車載電池の充放電を行うための充放電装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の充放電装置は、太陽光発電装置で得られる発電電力と系統から供給される商用電力とを用いて、電気自動車等の電動車の車載電池を充電する。この充放電装置では、使用者が、発電電力のみを用いて車載電池を充電するモードか、発電電力および商用電力の両方を用いて車載電池を充電するモードかを選択することができる。
BACKGROUND ART As a charge / discharge device for charging / discharging an in-vehicle battery, for example, one described in
図6に示すように、一般的な電動車は、車載電池のSOCが所定の上限値(例えば、SOC80%)または所定の下限値(例えば、SOC30%)に達すると、正常停止に関する停止信号を充放電装置に送信するとともに、充放電装置からの指示に基づきコンタクタを開いて車載電池と充放電装置との接続を解除する。
As shown in FIG. 6, when the SOC of the on-vehicle battery reaches a predetermined upper limit (for example,
太陽光発電装置の発電電力を利用して車載電池を充電する従来の充放電装置は、例えば車載電池のSOCが上限値に近い状態だと、充電完了(停止)と放電動作を繰り返す可能性がある。この場合、電動車側では何回もコンタクタを開いたり閉じたりすることになるので、コンタクタの寿命を縮めてしまう。 A conventional charge / discharge device that charges on-vehicle batteries by using the power generated by a solar power generation device may repeat charging completion (stop) and discharge operation when the SOC of on-vehicle batteries is close to an upper limit value, for example. is there. In this case, the contactor is opened and closed many times on the electric vehicle side, so that the life of the contactor is shortened.
また、充放電装置は、電動車から停止信号を受信するたびに、電動車との接続を一旦解除して再接続する。充放電装置は、再接続する際に電動車との絶縁診断等の所定の処理を行う。このため、充放電を再開させるまでに時間がかかり、この時間は太陽光発電装置の発電電力を有効利用できないという問題がある。 Further, each time the charging / discharging device receives the stop signal from the electric vehicle, the charging / discharging device temporarily disconnects from and reconnects with the electric vehicle. The charge / discharge device performs predetermined processing such as insulation diagnosis with the electric vehicle when reconnecting. For this reason, it takes time to restart charging / discharging, and during this time, there is a problem that the power generated by the photovoltaic power generator cannot be used effectively.
なお、車載電池のSOCが上限値および下限値に達しないように、上限値および下限値の直前で充放電装置側から充放電動作を停止させることも考えられる。しかしながら、上限値および下限値は車種・メーカーによって異なり、なおかつ具体的な数値は充放電装置側に通知されない場合や、通知される場合でも通知された数値とは異なる数値で充放電動作を停止させることがある。 Note that the charging / discharging operation may be stopped from the charging / discharging device side immediately before the upper limit value and the lower limit value so that the SOC of the vehicle-mounted battery does not reach the upper limit value and the lower limit value. However, the upper limit value and the lower limit value differ depending on the vehicle type and the manufacturer, and when the specific numerical value is not notified to the charging / discharging device side, or even when notified, the charging / discharging operation is stopped at a numerical value different from the notified numerical value. Sometimes.
このため、充放電装置が、上限値および下限値を予想してその直前で充放電動作を停止させることは困難である。例えば、余裕を持って充放電動作を停止させると、多くの車両に対応すること(太陽光余剰電力を活用すること)ができる反面、使用できる車載電池のSOC帯域が狭くなってしまう。 For this reason, it is difficult for the charging / discharging device to stop the charging / discharging operation immediately before estimating the upper limit value and the lower limit value. For example, if the charging / discharging operation is stopped with a margin, it is possible to cope with many vehicles (utilize surplus power from sunlight), but the SOC band of a vehicle battery that can be used is narrowed.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、車載電池のSOC帯域を過剰に狭めることなく、電動車からの停止信号の受信回数を減らすことが可能な充放電装置および充放電システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to reduce the number of times a stop signal is received from an electric vehicle without excessively narrowing the SOC band of a vehicle-mounted battery. A discharge device and a charge / discharge system are provided.
上記課題を解決するために、本発明に係る充放電装置は、
電動車の車載電池に対して充放電動作を行う電力変換部と、
前記電力変換部を制御する制御部と、
を備える充放電装置であって、
前記制御部は、
前記車載電池に対する充放電動作の停止を検知して前記電動車との接続を解除する解列操作と、前記解列操作後に前記電動車との接続を再開する再接続操作とを行う検知部と、
前記車載電池の充電制限値を、前記停止検知後における前記車載電池のSOCよりも小さい値に設定する一方、前記車載電池の放電制限値を、前記停止検知後における前記車載電池のSOCよりも大きい値に設定する制限値設定部と、
前記車載電池のSOCが前記充電制限値または前記放電制限値に達すると、前記充放電動作を停止させる充放電制御部と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a charge and discharge device according to the present invention includes:
A power conversion unit that performs a charge / discharge operation on a vehicle-mounted battery of the electric vehicle;
A control unit that controls the power conversion unit;
A charge / discharge device comprising:
The control unit includes:
A detection unit that detects a stop of the charging / discharging operation for the on-vehicle battery and disconnects the connection with the electric vehicle and performs a reconnection operation to restart the connection with the electric vehicle after the disconnection operation. ,
The charging limit value of the vehicle-mounted battery is set to a value smaller than the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection, while the discharge limit value of the vehicle-mounted battery is set to be larger than the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection. A limit value setting section for setting a value,
A charge / discharge control unit that stops the charge / discharge operation when the SOC of the vehicle-mounted battery reaches the charge limit value or the discharge limit value.
この構成では、制限値設定部が、充電制限値を車載電池に対する充電動作の停止検知後における車載電池のSOCよりも小さい値に設定する一方、放電制限値を前記停止検知後における車載電池のSOCよりも大きい値に設定し、充放電制御部が、車載電池のSOCが充電制限値または放電制限値に達したときに充放電動作を停止させる。したがって、この構成によれば、車載電池のSOC帯域を過剰に狭めることなく、電動車からの停止信号の受信回数を減らすことができる。 In this configuration, the limit value setting unit sets the charge limit value to a value smaller than the SOC of the vehicle-mounted battery after detecting the stop of the charging operation for the vehicle-mounted battery, while setting the discharge limit value to the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection. The charge / discharge control unit stops the charge / discharge operation when the SOC of the vehicle-mounted battery reaches the charge limit value or the discharge limit value. Therefore, according to this configuration, the number of receptions of the stop signal from the electric vehicle can be reduced without excessively narrowing the SOC band of the vehicle-mounted battery.
上記充放電装置において、
前記制限値設定部は、
前記車載電池のSOCが第1閾値以上で、かつ前記停止検知時の前記電力変換部の動作が充電動作であるという第1条件が充足された場合に、前記停止検知後における前記車載電池のSOCを充電上限値として記憶し、前記充電制限値を前記充電上限値よりも小さい値に設定する一方、
前記車載電池のSOCが第2閾値以下で、かつ前記停止検知時の前記電力変換部の動作が放電動作であるという第2条件が充足された場合に、前記停止検知後における前記車載電池のSOCを放電下限値として記憶し、前記放電制限値を前記放電下限値よりも大きい値に設定するよう構成できる。
In the above charging / discharging device,
The limit value setting unit,
When the SOC of the vehicle-mounted battery is equal to or greater than a first threshold and the first condition that the operation of the power conversion unit at the time of the stop detection is a charging operation is satisfied, the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop is detected Is stored as a charging upper limit value, while the charging limit value is set to a value smaller than the charging upper limit value,
When the SOC of the vehicle-mounted battery is equal to or less than a second threshold value and the second condition that the operation of the power conversion unit at the time of the stop detection is a discharging operation is satisfied, the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection is satisfied. Is stored as the lower discharge limit, and the discharge limit value is set to a value larger than the lower discharge limit.
上記充放電装置において、
前記制限値設定部は、前記再接続操作後に、前記充電上限値または前記放電下限値を記憶してもよい。
In the above charging / discharging device,
The limit value setting unit may store the charge upper limit value or the discharge lower limit value after the reconnection operation.
上記充放電装置において、
前記制限値設定部は、前記解列操作前に、前記充電上限値または前記放電下限値を記憶してもよい。
In the above charging / discharging device,
The limit value setting unit may store the charge upper limit value or the discharge lower limit value before the disconnection operation.
また、上記課題を解決するために、本発明に係る充放電システムは、
パワーコンディショナ装置と、上記いずれかの充放電装置と、を含む充放電システムであって、
前記パワーコンディショナ装置は、
太陽光発電装置および前記充放電装置に接続され、前記太陽光発電装置の発電電力を前記充放電装置に供給する第1コンバータ部と、
前記第1コンバータ部および負荷に接続され、前記第1コンバータ部から出力された直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給するインバータ部と、
前記第1コンバータ部および前記インバータ部を制御するパワーコンディショナ制御部と、を備えることを特徴とする。
Further, in order to solve the above problems, the charge and discharge system according to the present invention,
A power conditioner device, and a charge / discharge system including any of the above charge / discharge devices,
The power conditioner device,
A first converter unit connected to the solar power generation device and the charge / discharge device, and configured to supply the generated power of the solar power generation device to the charge / discharge device;
An inverter unit that is connected to the first converter unit and the load, converts DC power output from the first converter unit into AC power, and supplies the AC power to the load;
A power conditioner control unit that controls the first converter unit and the inverter unit.
上記充放電システムは、蓄電池をさらに含み、
前記パワーコンディショナ装置は、
前記蓄電池、前記第1コンバータ部および前記インバータ部に接続され、前記パワーコンディショナ制御部の制御下で、前記第1コンバータ部から出力された前記直流電力を利用して前記蓄電池を充電する動作と、前記蓄電池の放電電力を前記インバータ部に供給する動作と、を行う第2コンバータ部を備えるよう構成できる。
The charging / discharging system further includes a storage battery,
The power conditioner device,
An operation of being connected to the storage battery, the first converter unit and the inverter unit, and charging the storage battery using the DC power output from the first converter unit under the control of the power conditioner control unit; And a second converter unit for performing an operation of supplying discharge power of the storage battery to the inverter unit.
本発明によれば、車載電池のSOC帯域を過剰に狭めることなく、電動車からの停止信号の受信回数を減らすことが可能な充放電装置および充放電システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a charge / discharge device and a charge / discharge system capable of reducing the number of times a stop signal is received from an electric vehicle without excessively narrowing an SOC band of a vehicle-mounted battery.
以下、添付図面を参照して、本発明に係る充放電装置および充放電システムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a charge / discharge device and a charge / discharge system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に、本発明の一実施形態に係る充放電システム1を示す。充放電システム1は、パワーコンディショナ装置10と、本発明の一実施形態に係る充放電装置20と、蓄電池30とを含む。
FIG. 1 shows a charge /
パワーコンディショナ装置10は、第1コンバータ部11と、第2コンバータ部12と、インバータ部13と、パワーコンディショナ制御部14とを備える。パワーコンディショナ装置10は、蓄電池30、太陽光発電装置40、負荷(家庭負荷)50および系統に接続されている。
The
第1コンバータ部11は、例えば、昇圧チョッパ回路で構成されたDC/DCコンバータである。第1コンバータ部11は、太陽光発電装置40の発電電力を昇圧した直流電力を出力する。第1コンバータ部11は、パワーコンディショナ制御部14の制御下で、太陽光発電装置40の発電電力に対してMPPT動作(最大電力点追従動作)を行う。
The
第2コンバータ部12は、例えば、双方向のチョッパ回路で構成された双方向DC/DCコンバータである。第2コンバータ部12は、パワーコンディショナ制御部14の制御下で、蓄電池30の充放電を行う。
The
インバータ部13は、例えば、双方向のAC/DCコンバータである。インバータ部13は、交流端子側が負荷50および系統(図示しない)に接続され、直流端子側が第1コンバータ部11および第2コンバータ部12に接続される。インバータ部13は、系統電力を直流化して第2コンバータ部12に供給したり、直流端子に入力された直流電力を交流化して負荷50や系統に供給したりする。
The
パワーコンディショナ制御部14は、マイコンおよび/または専用のICで構成される。パワーコンディショナ制御部14は、複数の動作モードを切り替えながら、第1コンバータ部11、第2コンバータ部12およびインバータ部13を制御する。
The power
パワーコンディショナ装置10は、動作モードとして、経済モードとグリーンモードとを含む。経済モードは、太陽光発電装置40の発電電力の余剰分をすべて系統側に出力して売電する、経済性を重視したモードである。一方、グリーンモードは、太陽光発電装置40の発電電力の余剰分を、充放電装置20に接続された電気自動車、プラグインハイブリッド車等の電動車60の充電に利用したり、蓄電池30の充電に利用したりするモードである。本実施形態では、電動車60の充電が優先され、電動車60の充電が行われていないときにのみ蓄電池30の充電が行われる。
The
動作モードがグリーンモードで、太陽光発電装置40の発電電力が負荷50の消費電力よりも大きい場合、発電電力の余剰分は電動車60に優先的に供給される。例えば、発電電力が4kWで負荷50の消費電力が3kWの場合、余剰分の1kWが電動車60に供給される。一方、動作モードがグリーンモードで、太陽光発電装置40の発電電力が負荷50の消費電力よりも小さい場合、発電電力の不足分が電動車60から補われる。例えば、発電電力が2kWで負荷50の消費電力が3kWの場合、不足分の1kWが電動車60から供給される。
When the operation mode is the green mode and the generated power of the solar
このように、動作モードがグリーンモードの場合、太陽光発電装置40の発電電力と負荷50の消費電力との状況次第で、電動車60に対して充電動作と放電動作が頻繁に切り替わる。
As described above, when the operation mode is the green mode, the charging operation and the discharging operation of the
本発明の一実施形態に係る充放電装置20は、例えば、V2H(Vehicle to Home)スタンドであり、電力変換部21と、制御部22とを備える。充放電装置20は、充電ケーブルによって電動車60に接続される。
The charging / discharging
電力変換部21は、例えば、双方向DC/DCコンバータからなり、電動車60の車載電池61に対して充放電動作(充電動作および放電動作)を行う。充電ケーブルと車載電池61とを接続する電力ラインにはコンタクタ62が介装される。
The
制御部22は、マイコンおよび/または専用のICで構成され、パワーコンディショナ制御部14および電動車60の車両制御部63と相互に通信(例えば、CAN通信)を行う。
The
図2に示すように、制御部22は、通信部23と、充放電制御部24と、制限値設定部25とを備える。制限値設定部25は、記憶部26を含む。
As illustrated in FIG. 2, the
通信部23は、パワーコンディショナ制御部14および車両制御部63と相互に通信を行う。通信部23が受信した情報(例えば、車載電池61のSOCや各種指令信号)は、充放電制御部24および制限値設定部25も共有することができる。通信部23は、車両制御部63から正常停止に関する停止信号を受信して電動車60との接続を解除する「解列操作」と、解列操作後に電動車60との接続を再開する「再接続操作」とを行う。このように、本実施形態では、通信部23が本発明の「検知部」として機能する。
The
解列操作には、車両制御部63による開放指令を通じてコンタクタ62を開状態にする操作(車両制御部63にコンタクタ62の開放指令を送る操作)と、車両制御部63との通信を切断する操作とが含まれる。再接続操作には、車両制御部63との通信を再開する操作と、車両制御部63による閉止指令を通じてコンタクタ62を閉状態にする操作(車両制御部63にコンタクタ62の閉止指令を送る操作)が含まれる。
The disconnection operation includes an operation of opening the
充放電制御部24は、電力変換部21の充放電動作を制御する。充放電制御部24は、車両制御部63から停止信号を受信すると充放電動作を停止させ、通信部23の再接続操作後に充放電動作を再開させる。
The charge /
また、充放電制御部24は、車載電池61のSOCが下記の「充電制限値」に達すると電力変換部21の充電動作を停止させ、車載電池61のSOCが下記の「放電制限値」に達すると電力変換部21の放電動作を停止させる。
When the SOC of the vehicle-mounted
制限値設定部25は、停止信号の受信後における車載電池61のSOCを、「充電上限値」または「放電下限値」として記憶部26に記憶させる。具体的には、車載電池61のSOCが第1閾値(本実施形態では70%)以上で、かつ停止信号受信時の電力変換部21の動作が充電動作である場合、制限値設定部25は、車載電池61のSOCを「充電上限値」として記憶部26に記憶させる。一方、車載電池のSOCが第2閾値(本実施形態では、30%)以下で、かつ停止信号受信時の電力変換部21の動作が放電動作である場合、制限値設定部25は、車載電池61のSOCを「放電下限値」として記憶部26に記憶させる。
The limit
そして、制限値設定部25は、「充電制限値」を充電上限値よりも小さい値に設定し、「放電制限値」を放電下限値よりも大きい値に設定する。本実施形態では、充電制限値は充電上限値−5%の値に設定され、放電制限値は放電下限値+5%の値に設定される。設定された「充電制限値」および「放電制限値」は、記憶部26に記憶される。
Then, the limit
再び図1を参照して、電動車60の車両制御部63は、車載電池61のSOCが所定の上限値(例えば、SOC80%)または所定の下限値(例えば、SOC30%)に達すると、停止信号を充放電装置20の制御部22に送信する。
Referring to FIG. 1 again,
充放電装置20の制御部22は停止信号を受信すると、充放電動作を停止させ、車両制御部63に対しコンタクタ62を開放するよう指示する。制御部22からの開放指令を受けた車両制御部63は、コンタクタ62を開いて車載電池61を充放電装置20から電気的に遮断する。ここで、コンタクタ62を1日に何回も開いたり閉じたりすると、コンタクタ62の寿命を縮めてしまう。
When receiving the stop signal, the
本実施形態では、充放電制限値の設定後は、車載電池61のSOCが上限値または下限値に達することはなくなるので、車両制御部63から停止信号が送信される回数(コンタクタ62が開いたり閉じたりする回数)を抑制できる。
In the present embodiment, after the charge / discharge limit value is set, the SOC of the vehicle-mounted
次に、図3を参照して、制御部22が行う車載電池61の充放電制御方法について説明する。ここでは、パワーコンディショナ装置10の動作モードがグリーンモードであり、太陽光発電装置40の発電電力の余剰分を車載電池61の充電に利用できる時間帯であるものとする。
Next, a method of controlling charging and discharging of the vehicle-mounted
充放電動作を開始すると、制御部22は、充放電制限値の帯域で充放電動作するように電力変換部21を制御する(S1)。なお、本実施形態では、「充電制限値」のデフォルト値はSOC100%であり、「放電制限値」のデフォルト値はSOC10%であり、これらの値は記憶部26に記憶されている。
When the charge / discharge operation is started, the
制御部22は、その後に車両制御部63から停止信号を受信したか否かの判定を行い(S2)、停止信号を受信した場合(S2でYES)、電力変換部21の充放電動作を停止させて解列操作を行う(S3)。制御部22は、解列操作として、コンタクタ62の開放指令を送る操作と、車両制御部63との通信を切断する操作とを行う。
The
次いで、制御部22は、充電上限値に関する第1条件が充足されているか否かの判定を行う(S4)。第1条件は、解列操作直前の車載電池61のSOCが第1閾値(本実施形態では70%)以上で、かつ停止信号受信時の電力変換部21の動作が充電動作であるという条件である。この判定により、制御部22は、車載電池61が満充電(または満充電に近い)状態であることを推測できる。
Next, the
制御部22は、第1条件が充足されていると判定した場合(S4でYES)、再接続操作を行う(S5)。具体的には、制御部22は、電動車60との絶縁診断等の所定の処理を行う操作と、車両制御部63との通信を再開する操作と、コンタクタ62の閉止指令を送る操作とを行う。
When determining that the first condition is satisfied (YES in S4), the
車両制御部63との通信を再開した制御部22は、車両制御部63から車載電池61のSOCに関する情報を受信し、当該SOCを「充電上限値」として記憶部26に記憶させる(S6)。これにより、制御部22は、車両制御部63から停止信号が送信される際の車載電池61のSOCの値、言い換えれば、車両制御部63で設定されたSOCの上限値を記憶することができる。
The
次いで、制御部22は、「充電制限値」を「充電上限値」よりも小さい値(本実施形態では、充電上限値−5%)に設定する(S7)。設定された「充電制限値」は、記憶部26に記憶される。「充電上限値」がSOC80%の場合、「充電制限値」はSOC75%になり、かつ「放電制限値」がデフォルト値から更新されていない場合、充放電制限値の帯域はSOC10%〜75%となる。
Next, the
充電制限値を設定した制御部22は、放電動作が開始されるまで待機する。放電動作が開始された後に充電動作が行われる場合には(「充放電動作開始」に戻る)、充電制限値以下で動作し(S1)、SOCが75%に達すると待機する。「充電上限値」がSOC80%なので、制御部22は、車載電池61のSOCが「充電上限値」に達する前に、すなわち停止信号が送信される前に、電力変換部21の充電動作を停止させることができる。なお、放電動作が開始された直後に充電動作が行われようとする場合(SOCが75%を超えている場合)には、充電動作を行うことなく待機状態とする。
The
また、制御部22は、「充電制限値」がSOC80%→75%に更新される前に、パワーコンディショナ制御部14から待機指令に関する待機信号を受信した場合にも、電力変換部21の充放電動作を停止させて待機状態にする。さらに、制御部22は、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、かつ車載電池61のSOCが「充電制限値」に達している場合も、待機状態になる。
Also, the
一方、ステップS4の判定で第1条件が充足されていないと判定した場合(S4でNO)、放電下限値に関する第2条件が充足されているか否かの判定を行う(S8)。第2条件は、解列操作直前の車載電池のSOCが第2閾値(本実施形態では、30%)以下で、かつ停止信号受信時の電力変換部21の動作が放電動作であるという条件である。これにより、制御部22は、車載電池61が空(または空に近い)状態であることを推測できる。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the first condition is not satisfied (NO in S4), it is determined whether the second condition regarding the lower discharge limit is satisfied (S8). The second condition is a condition that the SOC of the vehicle-mounted battery immediately before the disconnection operation is equal to or less than the second threshold value (30% in the present embodiment) and that the operation of the
制御部22は、第2条件が充足されていると判定した場合(S8でYES)、再接続操作を行う(S9)。再接続操作により車両制御部63との通信を再開した制御部22は、車両制御部63から車載電池61のSOCに関する情報を受信し、当該SOCを「放電下限値」として記憶部26に記憶させる(S10)。これにより、制御部22は、車両制御部63から停止信号が送信される際の車載電池61のSOCの値、言い換えれば、車両制御部63で設定されたSOCの下限値を記憶することができる。
When determining that the second condition is satisfied (YES in S8), the
次いで、制御部22は、「放電制限値」を「放電下限値」よりも大きい値(本実施形態では、放電下限値+5%)に設定する(S11)。設定された「放電制限値」は、記憶部26に記憶される。「放電下限値」がSOC30%の場合、「放電制限値」はSOC35%になり、かつ「充電制限値」がSOC75%に更新されている場合、充放電制限値の帯域はSOC35%〜75%となる。
Next, the
放電制限値を設定した制御部22は、充電動作が開始されるまで待機する。充電動作が開始された後に放電動作が行われる場合には(「充放電動作開始」に戻る)、放電制限値以下で動作し(S1)、SOCが35%に達すると待機する。「放電下限値」がSOC30%なので、制御部22は、車載電池61のSOCが「放電下限値」に達する前に電力変換部21の放電動作を停止させ、かつ車載電池61のSOCが「充電上限値」に達する前に電力変換部21の充電動作を停止させることができる。なお、充電動作が開始された直後に放電動作が行われようとする場合(SOCが35%未満の場合)には、放電動作を行うことなく待機状態とする。
The
また、制御部22は、「放電制限値」がSOC30%→35%に更新される前に、パワーコンディショナ制御部14から待機指令に関する待機信号を受信した場合にも、電力変換部21の充放電動作を停止させて待機状態にする。さらに、制御部22は、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、かつ車載電池61のSOCが「放電制限値」に達している場合も、待機状態になる。
The
ところで、車両制御部63は、数百W以下の充放電が所定時間継続した場合、車載電池61のSOCが上限値または下限値に達していなくても、制御部22に停止信号を送信する場合がある。この場合、制御部22は、ステップS4の判定において第1条件が充足されていないと判定し(S4でNO)、ステップS8の判定において第2条件が充足されていないと判定する(S8でNO)。そして、制御部22は、再接続操作を行うことなく、充電上限値および放電下限値を記憶することなく、充放電制限値を記憶することなく(S12)、待機状態に移行する。
By the way, the
次に、図4を参照して、制御部22の充放電制御時における車載電池61のSOCの変動について説明する。ここでもパワーコンディショナ装置10の動作モードはグリーンモードとする。
Next, with reference to FIG. 4, a change in the SOC of the vehicle-mounted
時間帯(a)では、制御部22がパワーコンディショナ制御部14から待機信号を受信して待機状態であるため、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。
In the time zone (a), the
時間帯(b)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に放電動作をさせて、車載電池61を放電させる。このため車載電池61のSOCは減少する。
In the time zone (b), the generated power of the
時間帯(c)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に充電動作をさせ、発電電力の余剰分を利用して車載電池61を充電する。このため車載電池61のSOCは増加する。車載電池61のSOCが所定の上限値に達すると、車両制御部63から制御部22に停止信号が送信される。
In the time zone (c), the generated power of the photovoltaic
時間帯(d)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、制御部22がパワーコンディショナ制御部14から待機信号を受信して待機状態である。このため、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。制御部22は、この時間帯に「充電上限値」を記憶させ、「充電制限値」を設定する。
In the time zone (d), the generated power of the
時間帯(e)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に放電動作をさせて、車載電池61を放電させる。このため車載電池61のSOCは減少する。
In the time zone (e), the generated power of the photovoltaic
時間帯(f)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に充電動作をさせ、発電電力の余剰分を利用して車載電池61を充電する。このため車載電池61のSOCは増加する。車載電池61のSOCが「充電制限値」に達すると、制御部22は、電力変換部21の充電動作を停止させる。この場合、車両制御部63から制御部22に停止信号は送信されず、コンタクタ62は閉じたままである。
In the time zone (f), the generated power of the photovoltaic
時間帯(g)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、車載電池61のSOCが「充電制限値」に達している。このため、制御部22は待機状態となり、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。
In the time zone (g), the generated power of the photovoltaic
時間帯(h)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に放電動作をさせて、車載電池61を放電させる。このため車載電池61のSOCは減少する。車載電池61のSOCが所定の下限値に達すると、車両制御部63から制御部22に停止信号が送信される。
In the time period (h), the generated power of the photovoltaic
時間帯(i)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、制御部22がパワーコンディショナ制御部14から待機信号を受信して待機状態である。このため、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。制御部22は、この時間帯に「放電下限値」を記憶させ、「放電制限値」を設定する。
In the time zone (i), the generated power of the photovoltaic
時間帯(j)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に充電動作をさせ、発電電力の余剰分を利用して車載電池61を充電する。このため車載電池61のSOCは増加する。
In the time zone (j), the generated power of the photovoltaic
時間帯(k)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に放電動作をさせて、車載電池61を放電させる。このため車載電池61のSOCは減少する。車載電池61のSOCが「放電制限値」に達すると、制御部22は、電力変換部21の放電動作を停止させる。この場合、車両制御部63から制御部22に停止信号は送信されず、コンタクタ62は閉じたままである。
In the time zone (k), the generated power of the photovoltaic
時間帯(l)では、太陽光発電装置40の発電電力<負荷50の消費電力であり、車載電池61のSOCが「放電制限値」に達している。このため、制御部22は待機状態となり、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。
In the time zone (l), the generated power of the photovoltaic
時間帯(m)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、制御部22は、電力変換部21に充電動作をさせ、発電電力の余剰分を利用して車載電池61を充電する。このため車載電池61のSOCは増加する。車載電池61のSOCが「充電制限値」に達すると、制御部22は、電力変換部21の充電動作を停止させる。この場合、車両制御部63から制御部22に停止信号は送信されず、コンタクタ62は閉じたままである。
In the time zone (m), the generated power of the photovoltaic
時間帯(n)では、太陽光発電装置40の発電電力>負荷50の消費電力であり、車載電池61のSOCが「充電制限値」に達している。このため、制御部22は待機状態となり、車載電池61のSOCは一定値のまま変化しない。
In the time zone (n), the generated power of the photovoltaic
上記のとおり、制御部22は、「充電上限値」を記憶させて「充電制限値」を設定した後は、車載電池61のSOCが「充電制限値」に達すると充電動作を停止させるので、車載電池61のSOCが上限値に達することはない。同様に、制御部22は、「放電下限値」を記憶させて「放電制限値」を設定した後は、車載電池61のSOCが「放電制限値」に達すると放電動作を停止させるので、車載電池61のSOCが下限値に達することはない。
As described above, after the “charging upper limit value” is stored and the “charging limit value” is set, the
また、本実施形態では、充電制限値は充電上限値−5%の値に設定され、放電制限値は放電下限値+5%の値に設定される。充電上限値は車両制御部63で設定された上限値とほぼ同じ値であり、放電下限値は車両制御部63で設定された下限値とほぼ同じ値である。すなわち、本実施形態では、充電制限値は上限値−5%の値に設定され、放電制限値は下限値+5%の値に設定されているのと、ほぼ同じ状態になる。
In the present embodiment, the charge limit value is set to a value of the charge upper limit value −5%, and the discharge limit value is set to a value of the discharge lower limit value + 5%. The upper charging limit is approximately the same as the upper limit set by the
したがって、本実施形態に係る充放電装置20および充放電システム1によれば、車載電池61のSOC帯域を過剰に狭めることなく、電動車60からの停止信号の受信回数を減らすことができる。
Therefore, according to the charging / discharging
以上、本発明に係る充放電装置および充放電システムの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。 The embodiments of the charge / discharge device and the charge / discharge system according to the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above embodiments.
制御部22が行う充放電制御方法について、上記実施形態では、通信部23の再接続操作後に、「充電上限値」または「放電下限値」を記憶しているが、通信部23の解列操作前に、「充電上限値」または「放電下限値」を記憶してもよい。
Regarding the charge / discharge control method performed by the
例えば、制御部22が行う充放電制御方法は、図5に示すように変更することができる。図5に示す充放電制御方法では、制御部22は、ステップS6において、車両制御部63から車載電池61のSOCに関する情報を受信し、当該SOCを「充電上限値」として記憶部26に記憶させる(S6)。次いで、制御部22は、「充電制限値」を充電上限値−5%に設定し(S7)、その後に解列操作(S3−1)および再接続操作(S5)を行う。
For example, the charge / discharge control method performed by the
また、制御部22は、ステップS10において、車両制御部63から車載電池61のSOCに関する情報を受信し、当該SOCを「放電下限値」として記憶部26に記憶させる(S10)。次いで、制御部22は、「放電制限値」を放電下限値+5%に設定し(S11)、その後に解列操作(S3−2)および再接続操作(S9)を行う。
Further, in step S10, the
また、制御部22は、ステップS4の判定において第1条件が充足されていないと判定し(S4でNO)、ステップS8の判定において第2条件が充足されていないと判定した場合(S8でNO)、解列操作(S3−3)を行う。次いで、制御部22は、再接続操作を行うことなく、充電上限値および放電下限値を記憶することなく、充放電制限値を記憶することなく(S12)、待機状態に移行する。
Further, the
このように、通信部23の解列操作前に「充電上限値」または「放電下限値」を記憶する場合、車載電池61の充電を停止してから「充電上限値」が記憶部26に記憶されるまでの時間が、上記実施形態よりも短くなる。車載電池61は、充電停止後、時間が経つにつれてSOCが低下するおそれがあるが、図5に示す充放電制御方法によれば、SOCが低下しても、その影響を上記実施形態よりも抑制することができる。その結果、充放電制限値の帯域を上記実施形態よりも広くすることができる。
As described above, when the “upper limit value of charge” or “lower limit value of discharge” is stored before the disconnection operation of the
本発明の「充電制限値」は、停止信号の受信後における車載電池61のSOCよりも小さい値に設定すればよく、本発明の「放電制限値」は、停止信号の受信後における車載電池61のSOCよりも大きい値に設定すればよい。
The “charge limit value” of the present invention may be set to a value smaller than the SOC of the vehicle-mounted
充電制限値をどの程度小さくするか、放電制限値をどの程度大きくするかは、車載電池61の容量等に応じて設定することが好ましい。充放電制限値を停止信号の受信後における車載電池61のSOCに近づける程、充放電制限値の帯域を広くすることができるが、車両制御部63が検出するSOCの精度によっては、充放電制限値と上下限値とが重なってしまい、再度停止信号が送信されるおそれがある。
It is preferable to set how small the charge limit value and how large the discharge limit value should be set according to the capacity of the vehicle-mounted
また、上記実施形態では、電動車60からの停止信号を受信した場合に解列操作を行っているが、これに限定されず、制御部22が停止条件を満たすと判断した場合に解列操作を行ってもよい。具体的には、制御部22が車載電池61に関する情報をもとに正常停止に関する停止信号を発信するだけの判断を車両制御部63に代えて行うことができる場合には、電動車60からの停止信号の受信に代えて制御部22が停止条件を満たすと判断した場合に解列操作を行ってもよい。または、電動車60からの停止信号の受信とともに制御部22が停止条件を満たすと判断した場合に解列操作を行ってもよい。すなわち、制御部22は、電動車60からの停止信号の受信によって、および/または停止条件を満たすとの自らの判断によって車載電池61に対する充放電動作の停止を検知して解列操作を行えばよい。
In the above-described embodiment, the disconnection operation is performed when the stop signal from the
本発明の「パワーコンディショナ装置」は、蓄電池30を備えていなくてもよいし、太陽光発電装置40に加えてさらに別の発電装置を備えていてもよいし、太陽光発電装置40に替えて別の発電装置を備えてもよい。
The “power conditioner device” of the present invention may not include the
1 充放電システム
10 パワーコンディショナ装置
11 第1コンバータ部
12 第2コンバータ部
13 インバータ部
14 パワーコンディショナ制御部
20 充放電装置
21 電力変換部
22 制御部
23 通信部(検知部)
24 充放電制御部
25 制限値設定部
26 記憶部
30 蓄電池
40 太陽光発電装置
50 負荷
60 電動車
61 車載電池
62 コンタクタ
63 車両制御部
REFERENCE SIGNS
24 charge /
Claims (6)
前記電力変換部を制御する制御部と、
を備える充放電装置であって、
前記制御部は、
前記車載電池に対する充放電動作の停止を検知して前記電動車との接続を解除する解列操作と、前記解列操作後に前記電動車との接続を再開する再接続操作とを行う検知部と、
前記車載電池の充電制限値を、前記停止検知後における前記車載電池のSOCよりも小さい値に設定する一方、前記車載電池の放電制限値を、前記停止検知後における前記車載電池のSOCよりも大きい値に設定する制限値設定部と、
前記車載電池のSOCが前記充電制限値または前記放電制限値に達すると、前記充放電動作を停止させる充放電制御部と、を備える
ことを特徴とする充放電装置。 A power conversion unit that performs a charge / discharge operation on a vehicle-mounted battery of the electric vehicle;
A control unit that controls the power conversion unit;
A charge / discharge device comprising:
The control unit includes:
A detection unit that detects a stop of the charging / discharging operation for the on-vehicle battery and disconnects the connection with the electric vehicle and performs a reconnection operation to restart the connection with the electric vehicle after the disconnection operation. ,
The charging limit value of the vehicle-mounted battery is set to a value smaller than the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection, while the discharge limit value of the vehicle-mounted battery is set to be larger than the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection. A limit value setting section for setting a value,
A charge / discharge control unit that stops the charge / discharge operation when the SOC of the on-vehicle battery reaches the charge limit value or the discharge limit value.
前記車載電池のSOCが第1閾値以上で、かつ前記停止検知時の前記電力変換部の動作が充電動作であるという第1条件が充足された場合に、前記停止検知後における前記車載電池のSOCを充電上限値として記憶し、前記充電制限値を前記充電上限値よりも小さい値に設定する一方、
前記車載電池のSOCが第2閾値以下で、かつ前記停止検知時の前記電力変換部の動作が放電動作であるという第2条件が充足された場合に、前記停止検知後における前記車載電池のSOCを放電下限値として記憶し、前記放電制限値を前記放電下限値よりも大きい値に設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。 The limit value setting unit,
When the SOC of the vehicle-mounted battery is equal to or greater than a first threshold and the first condition that the operation of the power conversion unit at the time of the stop detection is a charging operation is satisfied, the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop is detected Is stored as a charging upper limit value, while the charging limit value is set to a value smaller than the charging upper limit value,
When the SOC of the vehicle-mounted battery is equal to or less than a second threshold value and the second condition that the operation of the power conversion unit at the time of the stop detection is a discharging operation is satisfied, the SOC of the vehicle-mounted battery after the stop detection is satisfied. 2 is stored as a lower discharge limit, and the discharge limit value is set to a value larger than the lower discharge limit.
ことを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。 The charging / discharging device according to claim 2, wherein the limit value setting unit stores the charging upper limit value or the discharging lower limit value after the reconnection operation.
ことを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。 The charging / discharging device according to claim 2, wherein the limit value setting unit stores the upper charging limit or the lower discharging limit before the disconnection operation.
前記パワーコンディショナ装置は、
太陽光発電装置および前記充放電装置に接続され、前記太陽光発電装置の発電電力を前記充放電装置に供給する第1コンバータ部と、
前記第1コンバータ部および負荷に接続され、前記第1コンバータ部から出力された直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給するインバータ部と、
前記第1コンバータ部および前記インバータ部を制御するパワーコンディショナ制御部と、を備える
ことを特徴とする充放電システム。 A power conditioner device, a charge and discharge system including the charge and discharge device according to any one of claims 1 to 4,
The power conditioner device,
A first converter unit connected to the solar power generation device and the charge / discharge device, and configured to supply the generated power of the solar power generation device to the charge / discharge device;
An inverter unit that is connected to the first converter unit and the load, converts DC power output from the first converter unit into AC power, and supplies the AC power to the load;
A charge / discharge system comprising: a power conditioner control unit that controls the first converter unit and the inverter unit.
前記パワーコンディショナ装置は、
前記蓄電池、前記第1コンバータ部および前記インバータ部に接続され、前記パワーコンディショナ制御部の制御下で、前記第1コンバータ部から出力された前記直流電力を利用して前記蓄電池を充電する動作と、前記蓄電池の放電電力を前記インバータ部に供給する動作と、を行う第2コンバータ部を備える
ことを特徴とする請求項5に記載の充放電システム。 Further including a storage battery,
The power conditioner device,
An operation of being connected to the storage battery, the first converter unit and the inverter unit, and charging the storage battery using the DC power output from the first converter unit under the control of the power conditioner control unit; The charging / discharging system according to claim 5, further comprising a second converter unit that performs an operation of supplying discharge power of the storage battery to the inverter unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140335A JP6994440B2 (en) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | Charge / discharge device and charge / discharge system |
JP2021200725A JP7185750B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-12-10 | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140335A JP6994440B2 (en) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | Charge / discharge device and charge / discharge system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021200725A Division JP7185750B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-12-10 | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020018120A true JP2020018120A (en) | 2020-01-30 |
JP6994440B2 JP6994440B2 (en) | 2022-02-04 |
Family
ID=69580858
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140335A Active JP6994440B2 (en) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | Charge / discharge device and charge / discharge system |
JP2021200725A Active JP7185750B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-12-10 | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021200725A Active JP7185750B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-12-10 | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6994440B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114604130A (en) * | 2022-03-21 | 2022-06-10 | 西安特来电领充新能源科技有限公司 | Charging method and system for vehicle, electronic device and readable storage medium |
JP2023104309A (en) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | ニチコン株式会社 | Charging/discharging device and charging/discharging system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011077505A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Charging system |
JP2015208197A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charging/discharging control device |
JP2015228714A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | ニチコン株式会社 | Charger for motor car |
JP2017046421A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 住友電気工業株式会社 | Charge / discharge control device and control program |
JP2017175888A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion system, power conversion device |
JP2017204905A (en) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社豊田自動織機 | Charge discharge controller |
US20180029486A1 (en) * | 2015-04-23 | 2018-02-01 | Continental Automotive Gmbh | Power Circuit For Power Supply In An Electrically Driven Vehicle And Stationary Energy Supply System |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5570782B2 (en) | 2009-10-16 | 2014-08-13 | 三洋電機株式会社 | POWER SUPPLY DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH THE SAME, AND CHARGING / DISCHARGE CONTROL METHOD FOR POWER SUPPLY DEVICE |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140335A patent/JP6994440B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-10 JP JP2021200725A patent/JP7185750B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011077505A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Charging system |
JP2015208197A (en) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charging/discharging control device |
JP2015228714A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | ニチコン株式会社 | Charger for motor car |
US20180029486A1 (en) * | 2015-04-23 | 2018-02-01 | Continental Automotive Gmbh | Power Circuit For Power Supply In An Electrically Driven Vehicle And Stationary Energy Supply System |
JP2017046421A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 住友電気工業株式会社 | Charge / discharge control device and control program |
JP2017175888A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion system, power conversion device |
JP2017204905A (en) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 株式会社豊田自動織機 | Charge discharge controller |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023104309A (en) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | ニチコン株式会社 | Charging/discharging device and charging/discharging system |
CN114604130A (en) * | 2022-03-21 | 2022-06-10 | 西安特来电领充新能源科技有限公司 | Charging method and system for vehicle, electronic device and readable storage medium |
CN114604130B (en) * | 2022-03-21 | 2024-02-02 | 西安领充无限新能源科技有限公司 | Vehicle charging method, system, electronic device and readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022033951A (en) | 2022-03-02 |
JP7185750B2 (en) | 2022-12-07 |
JP6994440B2 (en) | 2022-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110614930B (en) | Charging and discharging method, system, controller and electric automobile | |
US11046200B2 (en) | On-board control device | |
CN103192729B (en) | Elec. vehicle | |
US10259328B2 (en) | Power-transfer control device for vehicle including power storage device and communication unit | |
TWI751229B (en) | Control device, control system, power storage device, and computer readable media | |
JP2021177697A (en) | Control device for vehicle and power control system | |
CN110341543B (en) | High-voltage power-off control method, alternating-current charging system and electric automobile | |
CN109130898B (en) | Control method, device and equipment of integrated vehicle-mounted charger and automobile | |
JP7189861B2 (en) | Charging device and charging method | |
CN102753379A (en) | Power supply system for electric vehicle, and control method thereof | |
US10343539B2 (en) | Power supply device for supplying electricity to a load utilizing electric power of a storage-battery-equipped vehicle | |
US10369895B2 (en) | Power supply controller | |
US20140152101A1 (en) | Startup control method, grid interconnection apparatus, and controller | |
US9350173B2 (en) | Electric power control system | |
WO2020071290A1 (en) | Electricity storage system | |
JP7185750B2 (en) | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method | |
CN116388350B (en) | Charging control method, energy storage device, and readable storage medium | |
JP2015154526A (en) | power system | |
JP5704747B2 (en) | Charge control unit | |
JP7253952B2 (en) | vehicle | |
US20200224918A1 (en) | Power supplies for thermostats in hvac systems | |
CN115133625A (en) | Charging control method, device, equipment and storage medium | |
US10903676B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020031484A (en) | Energy storage systems and power conditioners | |
JP2022141340A (en) | Electric vehicle and charging control method for electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6994440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |