JP2015154526A - power system - Google Patents
power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015154526A JP2015154526A JP2014024295A JP2014024295A JP2015154526A JP 2015154526 A JP2015154526 A JP 2015154526A JP 2014024295 A JP2014024295 A JP 2014024295A JP 2014024295 A JP2014024295 A JP 2014024295A JP 2015154526 A JP2015154526 A JP 2015154526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- external factor
- factor data
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 26
- 230000013016 learning Effects 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 102100036379 CEP295 N-terminal-like protein Human genes 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000714814 Homo sapiens CEP295 N-terminal-like protein Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】電力システムを好適に運用する。【解決手段】電力システム3は、季節や時間帯や場所等の環境を示す環境データやユーザが電気自動車1を使用する傾向を示す学習データを外的要因データとして取得し、追加電池8の閾値を外的要因データに基づいて更新する。追加電池8を十分に行える状況であれば、閾値を小さく更新して補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を増大させ、補機電池9や主電池10の充電を促進する。一方、追加電池8の充電を十分に行えない状況であれば、閾値を大きく更新して補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を減少させ、補機電池9や主電池10の充電を抑制する。【選択図】図1A power system is preferably operated. An electric power system (3) acquires environmental data indicating an environment such as a season, a time zone, and a place, and learning data indicating a tendency of a user to use an electric vehicle (1) as external factor data, and a threshold value of an additional battery (8). Is updated based on external factor data. If the additional battery 8 can be used sufficiently, the threshold value is updated to a smaller value to increase the opportunity for the auxiliary machine DDC 7d and the booster DDC 7e to be driven, and the charging of the auxiliary battery 9 and the main battery 10 is promoted. On the other hand, if the additional battery 8 cannot be charged sufficiently, the threshold value is greatly updated to reduce the opportunity for the auxiliary DDC 7d and the booster DDC 7e to be driven, and the charging of the auxiliary battery 9 and the main battery 10 is suppressed. . [Selection] Figure 1
Description
本発明は、太陽光発電装置で発生した発電電力を蓄電可能な電力システムに関する。 The present invention relates to a power system capable of storing generated power generated by a solar power generation device.
従来より、太陽光発電装置(ソーラーパネル)で発生した発電電力を蓄電可能な電力システムが供されている。この種の電力システムでは、太陽光発電装置からの出力電圧が相対的に高い場合には補機電池(補機用の低圧電池)の充電を行う。一方、太陽光発電装置からの出力電圧が相対的に低い場合には主電池(動力用の高圧電池)の充電を行う。又、太陽光発電装置の発電量が少ない場合には、主電池からの出力電力を入力するDDC(DC(Direct Current)/DCコンバータ)が駆動し、主電池の放電による補機電池の充電を行う(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a power system capable of storing generated power generated by a solar power generation device (solar panel) has been provided. In this type of power system, when the output voltage from the photovoltaic power generator is relatively high, the auxiliary battery (low voltage battery for auxiliary equipment) is charged. On the other hand, when the output voltage from the photovoltaic power generator is relatively low, the main battery (power high voltage battery) is charged. In addition, when the amount of power generated by the photovoltaic power generation device is small, a DDC (DC (Direct Current) / DC converter) that inputs output power from the main battery is driven to charge the auxiliary battery by discharging the main battery. (For example, refer to Patent Document 1).
上記した構成では、主電池の放電による補機電池の充電を行う頻度が高くなると、主電池の劣化(寿命低下)を招くという問題があった。このような問題に対し、出願人は、特願2013−74810号を出願した。この構成では、電力システムに追加電池を組み込み、追加電池を介して補機電池の充電を行うことで、主電池の劣化の問題を解消することができる。又、この構成では、太陽光発電装置で発生した発電電力よりも補機電池の充電電力を小さくするように補機DDCの駆動を制御し、発電電力から補機電池の充電電力を控除した余剰電力を用いて追加電池の充電を行う。その結果、追加電池の放電による補機電池の充電を行う頻度を可及的に抑制すると共に、追加電池の充電残量(SOC:State Of Charge)の低下を好適に抑制することができる。このようにして追加電池の劣化を可及的に抑制することができる。 In the above-described configuration, there is a problem in that deterioration of the main battery (life reduction) occurs when the frequency of charging the auxiliary battery by discharging the main battery is increased. In response to such a problem, the applicant filed Japanese Patent Application No. 2013-74810. In this configuration, the problem of deterioration of the main battery can be solved by incorporating the additional battery into the power system and charging the auxiliary battery via the additional battery. In this configuration, the auxiliary DDC drive is controlled so that the charging power of the auxiliary battery is smaller than the generated power generated by the photovoltaic power generation apparatus, and the surplus is obtained by subtracting the charging power of the auxiliary battery from the generated power. Charging the additional battery using power. As a result, the frequency of charging the auxiliary battery by discharging the additional battery can be suppressed as much as possible, and a decrease in the remaining charge (SOC: State Of Charge) of the additional battery can be preferably suppressed. In this way, the deterioration of the additional battery can be suppressed as much as possible.
ところで、上記した構成では、追加電池の充電残量を閾値と比較して補機DDCを駆動するか否かを決定している。そして、その閾値を予め追加電池の電力保持を考慮して一定値(電力保持の最低値)で規定している。しかしながら、現実には、季節や時間帯や場所等の環境による日射量の変動、ユーザによる車両の使用状況(例えば走行時間と停車時間との割合)等の様々な外的要因により追加電池の充電残量は左右される。そのため、閾値を一定値で規定していると、以下のような問題の発生が想定される。即ち、追加電池の充電を十分に行える状況でありながらも、追加電池の充電残量が閾値未満であれば補機DDCが駆動しないので、太陽光発電装置の発電電力を効率的に使用することができない。これとは反対に、追加電池の充電を十分に行えない状況でありながらも、追加電池の充電残量が閾値以上であれば補機DDCが駆動してしまうので、追加電池が上がってしまう(充電残量が枯渇してしまう)可能性がある。このように外的要因により追加電池の充電残量が左右されるという事情に対し、補機DDCの駆動を好適に制御することができず、その結果、様々な問題の発生が想定される。 By the way, in the above-described configuration, it is determined whether or not to drive the auxiliary device DDC by comparing the remaining charge amount of the additional battery with a threshold value. The threshold value is defined in advance as a constant value (minimum value for power retention) in consideration of power retention of the additional battery. However, in reality, the charging of the additional battery is due to various external factors such as fluctuations in the amount of solar radiation depending on the environment such as the season, time zone, and location, and the usage status of the vehicle by the user (for example, the ratio of travel time to stop time). The remaining amount depends. Therefore, if the threshold value is defined as a constant value, the following problem is assumed to occur. That is, although the additional battery can be sufficiently charged, the auxiliary device DDC is not driven if the remaining charge of the additional battery is less than the threshold value, so that the power generated by the photovoltaic power generation apparatus can be used efficiently. I can't. Contrary to this, even though the additional battery cannot be sufficiently charged, if the remaining charge of the additional battery is equal to or greater than the threshold value, the auxiliary device DDC will be driven and the additional battery will rise ( The remaining charge may be depleted). In this way, the remaining amount of charge of the additional battery depends on external factors, and thus the driving of the auxiliary device DDC cannot be suitably controlled. As a result, various problems are assumed to occur.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽光発電装置の発電電力を用いて第1の蓄電池の放電により第2の蓄電池の充電を行う構成において、太陽光発電装置の発電電力を効率的に使用することができると共に、第1の蓄電池の充電残量が枯渇してしまう可能性を排除することができる電力システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to use a solar battery in a configuration in which the second storage battery is charged by discharging the first storage battery using the generated power of the solar power generation apparatus. An object of the present invention is to provide an electric power system that can efficiently use the generated electric power of the power generation device and eliminate the possibility that the remaining charge of the first storage battery is exhausted.
請求項1に記載した発明によれば、第1の電力変換手段は、太陽光発電装置からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する。第1の蓄電池は、第1の電力変換手段からの出力電力を蓄電する。第2の電力変換手段は、第1の蓄電池の放電による当該第1の蓄電池からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する。第2の蓄電池は、第2の電力変換手段からの出力電力を蓄電する。制御手段は、第1の蓄電池の充電残量を当該第1の蓄電池に対応する閾値と比較して第2の電力変換手段の駆動を制御する。この場合、制御手段は、第1の蓄電池に対応する閾値を、外的要因データに基づいて可変とする。 According to the first aspect of the present invention, the first power conversion means converts the output power from the solar power generation device and outputs the power after the power conversion. The first storage battery stores the output power from the first power conversion means. The second power conversion means converts the output power from the first storage battery due to the discharge of the first storage battery, and outputs the power after the power conversion. The second storage battery stores output power from the second power conversion means. The control means controls the driving of the second power conversion means by comparing the remaining charge amount of the first storage battery with a threshold value corresponding to the first storage battery. In this case, the control means makes the threshold value corresponding to the first storage battery variable based on the external factor data.
これにより、第1の蓄電池の充電を十分に行える状況であるか否かを外的要因データに基づいて判定して閾値を更新することで、第2の電力変換手段が駆動する機会(駆動期間)を可変とすることができる。即ち、第1の蓄電池の充電を十分に行える状況であると判定した場合には、閾値を小さく更新することで、第2の電力変換手段が駆動する機会を増大させる(駆動期間を長くする)ことができる。その結果、第1の蓄電池の放電による第2の蓄電池の充電を促進し、第2の蓄電池の充電電力を増大させることができ、太陽光発電装置の発電電力を効率的に使用することができる。一方、第1の蓄電池の充電を十分に行えない状況であると判定した場合には、閾値を大きく更新することで、第2の電力変換手段が駆動する機会を減少させる(駆動期間を短くする)ことができる。その結果、第1の蓄電池の放電による第2の蓄電池の充電を抑制し、第1の蓄電池の充電残量の低下を抑制することができ、第1の蓄電池の充電残量が枯渇してしまう可能性を排除することができる。このように季節や時間帯や場所等の環境による日射量の変動、ユーザによる使用状況(車両に搭載される場合には例えば走行時間と停車時間との割合)等の様々な外的要因により第1の蓄電池の充電残量が左右されるという事情に対し、電力システムを好適に運用することができる。 Thereby, it is determined whether or not the first storage battery can be sufficiently charged based on the external factor data and the threshold value is updated, whereby the second power conversion unit is driven (driving period). ) Can be made variable. That is, when it is determined that the first storage battery can be sufficiently charged, the threshold value is updated to be small, thereby increasing the opportunity for the second power conversion means to be driven (lengthening the drive period). be able to. As a result, the charging of the second storage battery by the discharge of the first storage battery can be promoted, the charging power of the second storage battery can be increased, and the generated power of the solar power generation device can be used efficiently. . On the other hand, when it is determined that the first storage battery cannot be sufficiently charged, the threshold is greatly updated to reduce the opportunity for driving the second power conversion means (shortening the driving period). )be able to. As a result, the charging of the second storage battery due to the discharge of the first storage battery can be suppressed, the decrease in the remaining charge of the first storage battery can be suppressed, and the remaining charge of the first storage battery will be depleted. The possibility can be excluded. As described above, it is caused by various external factors such as variations in the amount of solar radiation depending on the environment such as the season, time zone, and place, and the usage by the user (for example, the ratio of travel time to stop time when mounted on a vehicle). The power system can be suitably operated for the situation that the remaining charge of one storage battery is affected.
以下、本発明を、電気自動車に搭載可能な車両用の電力システムに適用した一実施形態について図面を参照して説明する。図2に示すように、電気自動車1(車両)には、太陽光発電装置(ソーラーパネル)2と、電力システム3とが搭載されている。太陽光発電装置2は、太陽からの日射を受けて電力を発生し、その発生した発電電力を電力システム3に出力する。又、電気自動車1には、三相交流の回転電機からなるモータジェネレータ4(車両の走行駆動源)が搭載されている。モータジェネレータ4は、動力伝達機構(図示せず)を介して駆動輪5に連結されている。モータジェネレータ4は、電動機(モータ)として機能する力行運転モードと、発電機(ジェネレータ)として機能する回生運転モードとの2つの運転状態を切替える。即ち、モータジェネレータ4は、電動機として機能する際には、発生した動力を動力伝達機構を介して駆動輪5に伝達し、駆動輪5を回転駆動する。又、モータジェネレータ4は、発電機として機能する際には、電気自動車1の減速時に駆動輪5の回転駆動を抑制し、回生電力を発生する。更に、電気自動車1には、給電により動作する補機6が搭載されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a power system for a vehicle that can be mounted on an electric vehicle will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 2, an electric vehicle 1 (vehicle) includes a solar power generation device (solar panel) 2 and a
電力システム3は、図1に示すように、ソーラーECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)7と、追加電池8(第1の蓄電池)と、補機電池9(第2の蓄電池)と、主電池10(第2の蓄電池)とを有する。又、電力システム3は、上位ECU11(車載機器)と、データ通信部12(外的要因データ取得手段)とを有する。尚、図1では、後述する電力を伝送するための電力ラインを実線にて示すと共に、各種信号を伝送するための通信ラインを破線にて示している。
As shown in FIG. 1, the
追加電池8は、補機電池9や主電池10の充電残量に不足が発生した場合に充電電力を補機電池9や主電池10に供給するための電池である。追加電池8は、例えば多数のニッケル水素電池等の蓄電池セルが直列又は並列に接続されて構成され、補機電池9の出力電圧よりも高く且つ主電池10の出力電圧よりも低い所定電圧(例えば約30[V])の電力を出力する。又、追加電池8には、追加電池電流センサ及び追加電池電圧センサ(何れも図示せず)が接続されている。追加電池電流センサは、追加電池8の端子に流れる電流を検知して検知結果を出力する。追加電池電圧センサは、追加電池8の端子間の電圧を検知して検知結果を出力する。尚、追加電池8の近傍には、追加電池温度センサ(図示せず)も設けられている。追加電池温度センサは、追加電池8の温度を検知して検知結果を出力する。
The additional battery 8 is a battery for supplying charging power to the auxiliary battery 9 and the
補機電池9は、補機6に動作電力を供給するための電池(補機用の低圧電池)である。補機電池9は、例えば鉛蓄電池から構成され、所定電圧(例えば約12[V])の電力を補機6に出力する。又、補機電池9には、補機電池電流センサ及び補機電池電圧センサ(何れも図示せず)が接続されている。補機電池電流センサは、補機電池9の端子に流れる電流を検知して検知結果を出力する。補機電池電圧センサは、補機電池9の端子間の電圧を検知して検知結果を出力する。尚、補機電池9の近傍には、補機電池温度センサ(図示せず)も設けられている。補機電池温度センサは、補機電池9の温度を検知して検知結果を出力する。
The auxiliary machine battery 9 is a battery (low voltage battery for auxiliary machines) for supplying operating power to the
主電池10は、モータジェネレータ4に動作電力を供給するための電池(動力用の高圧電池)である。主電池10は、例えば多数のニッケル水素電池等の蓄電池セルが直列又は並列に接続されて構成され、所定電圧(例えば約300[V])の電力をモータジェネレータ4に出力する。又、主電池10は、上記したように電気自動車1の減速時にモータジェネレータ4が発生する回生電力を蓄電可能である。更に、主電池10には、主電池ECU(図示せず)が接続されている。主電池ECUは、補機電池9からの出力電力を動作電力として動作し、主電池10の充電残量を監視して監視結果を出力する。
ソーラーECU7は、マイクロコンピュータ(マイコン)7a(制御手段)と、電力変換器7bと、給電DDC(DC(Direct Current)/DCコンバータ)7c(第1の電力変換手段)と、補機DDC7d(第2の電力変換手段)と、昇圧DDC7e(第2の電力変換手段)とを有する。
The
マイコン7aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。マイコン7aは、ROMに記憶されている制御プログラムをCPUが実行することで、電力システム3の動作を制御する。具体的には、マイコン7aは、上記した追加電池電流センサ及び追加電池電圧センサからの検知結果に基づいて追加電池8の充電状態(SOC:State Of Charge)を監視して取得する。又、マイコン7aは、上記した補機電池電流センサ及び補機電池電圧センサからの検知結果に基づいて補機電池9の充電状態を監視して取得する。更に、マイコン7aは、主電池ECUからの監視結果に基づいて主電池10の充電状態を取得する。
The
電力変換器7bは、マイコン7aから駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン13を介して入力し、駆動状態と非駆動状態とを切替える。電力変換器7bは、駆動状態では、太陽光発電装置2から電力ライン14を介して入力した発電電力を電力変換し、その電力変換後の電力を電力ライン15を介して給電DDC7cに出力する。具体的には、マイコン7aは、所定の条件下で電力変換器7bが最大の発電量を確保可能となるように太陽光発電装置2の電気的動作点をMPPT(Maximum Power Point Tracking、最大電力点追従)制御する。電力変換器7bは、マイコン7aのMPPT制御により設定した電気的動作点に対応する電流及び電圧の発電電力を所定電圧(例えば約30[V])に電力変換し、その電力変換後の電力を電力ライン15を介して給電DDC7cに出力する。
The
マイコン7aは、上記したようにして取得した各電地8〜10の充電状態から充電残量を特定し、その特定した充電残量をそれぞれの対応する閾値と比較し、各DDC7c〜7eの駆動を制御する。マイコン7aは、追加電池8の充電残量を対応する閾値(追加電池8の閾値)と比較し、追加電池8の充電残量が対応する閾値以上であるか否かを判定材料の一部として駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン16を介して給電DDC7cに出力し、給電DDC7cの駆動を制御する。又、マイコン7aは、追加電池8の充電残量が対応する閾値以上であるか否か、及び補機電池9の充電残量が対応する閾値(補機電池9の閾値)未満であるか否かを判定材料の一部として駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン17を介して補機DDC7dに出力し、補機DDC7dの駆動を制御する。更に、マイコン7aは、追加電池8の充電残量が対応する閾値以上であるか否か、及び主電池10の充電残量が対応する閾値(主電池10の閾値)未満であるか否かを判定材料の一部として駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン18を介して昇圧DDC7eに出力し、昇圧DDC7eの駆動を制御する。尚、マイコン7aは、各電地8〜10の充電残量をそれぞれの対応する閾値と比較することに限らず、充電率(満充電では100%)をそれぞれの対応する閾値と比較しても良い。即ち、マイコン7aは、各電地8〜10の充電状態を充電残量及び充電率のうち何れの指標を用いて監視しても良い。
The
給電DDC7cは、マイコン7aから駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン16を介して入力し、駆動状態と非駆動状態とを切替える。給電DDC7cは、駆動状態では、電力変換器7bから電力ライン15を介して入力した出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を電力ライン19を介して充電電力として追加電池8に出力する。又、給電DDC7cは、その電力変換後の電力を電力ライン20を介して補機DDC7dにも直接出力する。
The
補機DDC7dは、マイコン7aから駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン17を介して入力し、駆動状態と非駆動状態とを切替える。補機DDC7dは、駆動状態では、追加電池8の放電により当該追加電池8から電力ライン21を介して入力した出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を電力ライン22を介して充電電力として補機電池9に出力する。昇圧DDC7eは、マイコン7aから駆動要求のオン命令又はオフ命令を通信ライン18を介して入力し、駆動状態と非駆動状態とを切替える。昇圧DDC7eは、駆動状態では、追加電池8の放電により当該追加電池8から電力ライン23を介して入力した出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を電力ライン24を介して充電電力として主電池10に出力する。
The
又、マイコン7aは、電力システム3の動作状態を監視し、電力システム3が正常に動作しているか否かを判定する機能を有する。更に、マイコン7aは、太陽光発電装置2の発電量を監視し、発電電力が一定値以上であるか否かを判定することで、太陽光発電装置2が正常に発電しているか否かを判定する機能を有する。
The
上位ECU11は、電力システム3に対する充電要求の発生を検知すると、充電要求の発生通知を通信ライン25を介してマイコン7aに出力する。又、上位ECU11は、電気自動車1の車両状態を検知する機能を有し、例えば走行状態(イグニッションオン状態)及び停車状態(イグニッションオフ状態)の何れであるかを示す車両状態を通信ライン25を介してマイコン7aに出力する。
When the
データ通信部12は、例えばユーザが携帯可能な操作端末27との間で無線通信(Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)等)を行う。操作端末27は、例えばスマートフォン等の多機能型の携帯電話端末であり、ユーザからの各種操作入力を受付ける機能、各種画面を表示する機能、データをデータ通信部12との間で無線通信する機能を有する。データ通信部12は、操作端末27から無線通信により受信した(取得した)データを通信ライン26を介してマイコン7aに出力する。尚、データ通信部12は、操作端末27が有線通信を行う端末であれば、操作端末27から有線通信により受信したデータを通信ライン26を介してマイコン7aに出力する。
The
次に、上記した構成の作用について、図3から図13も参照して説明する。
ソーラーECU7において、マイコン7aは、本発明に関連し、充電許可判定処理、給電DDC7cの駆動要求オンオフ判定処理、補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理、昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理、車両状態データ取得処理、車両状態データ保存処理、追加電池8の閾値更新処理を行う。尚、マイコン7aは、これらの各処理のうち充電許可判定処理、給電DDC7cの駆動要求オンオフ判定処理、補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理、昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理、車両状態データ取得処理、追加電池8の閾値更新処理については所定周期(例えば8ミリ秒周期)で定期的に行う。又、マイコン7aは、車両状態データ保存処理については停止する直前(マイコンが停止する直前)に行う。以下、これらの各処理について順次説明する。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS.
In the
(1)充電許可判定処理(図3参照)
マイコン7aは、充電許可判定処理を開始すると、電力システム3が正常に動作しているか否か、各電池8〜10が満充電でないか否か、及び太陽光発電装置2が正常に発電しているか否かを判定する(S1)。マイコン7aは、これらの条件のうち何れかが成立していない、即ち、電力システム3が正常に動作していない、又は各電池8〜10が満充電である、又は太陽光発電装置2が正常に発電していないと判定すると(S1:NO)、充電許可判定処理を終了する。
(1) Charging permission determination process (see FIG. 3)
When the
一方、マイコン7aは、これらの条件が全て成立している、即ち、電力システム3が正常に動作しており、且つ各電池8〜10が満充電でなく、且つ太陽光発電装置2が正常に発電していると判定すると(S1:YES)、上位ECU11からの充電要求が発生していないか否かを判定する(S2)。マイコン7aは、上位ECU11からの充電要求が発生していないと判定すると(S2:YES)、追加電池8の充電を許可し(追加電池8の充電許可フラグを成立させ)(S4)、充電許可判定処理を終了する。
On the other hand, in the
又、マイコン7aは、上位ECU11からの充電要求が発生していると判定すると(S2:NO)、電気自動車1が駆動中(走行中)であるか否かを判定する(S3)。マイコン7aは、電気自動車1が駆動中であると判定すると(S3:YES)、追加電池8及び補機電池9の充電を許可し(追加電池8及び補機電池9の充電許可フラグを成立させ)(S5)、充電許可判定処理を終了する。又、マイコン7aは、電気自動車1が駆動中でないと判定すると(S3:NO)、追加電池8、補機電池9及び主電池10の充電を許可し(追加電池8、補機電池9及び主電池10の充電許可フラグを成立させ)(S6)、充電許可判定処理を終了する。このようにマイコン7aは、充電許可判定処理を行うことで、上位ECU11からの充電要求が発生していないか否か、電気自動車1が駆動中であるか否かに応じて、各電池8〜10の充電を許可するか否かを決定する。
If the
(2)給電DDC7cの駆動要求オンオフ判定処理(図4参照)
マイコン7aは、給電DDC7cの駆動要求オンオフ判定処理を開始すると、太陽光発電装置2が正常に発電しているか否か、追加電池8の充電残量が閾値以上であるか否か、及び追加電池8の充電を許可している(追加電池8の充電許可フラグを成立させている)か否かを判定する(S11)。マイコン7aは、これらの条件のうち何れかが成立していない、即ち、太陽光発電装置2が正常に発電していない、又は追加電池8の充電残量が閾値以上でない、又は追加電池8の充電を許可していないと判定すると(S11:NO)、駆動要求のオフ命令を通信ライン16を介して給電DDC7cに出力し、給電DDC7cを非駆動状態とする(S13)。
(2) Drive request on / off determination process of
When the
一方、マイコン7aは、これらの条件が全て成立している、即ち、太陽光発電装置2が正常に発電しており、且つ追加電池8の充電残量が閾値以上であり、且つ追加電池8の充電を許可していると判定すると(S11:YES)、駆動要求のオン命令を通信ライン16を介して給電DDC7cに出力し、給電DDC7cを駆動状態とする(S12)。このようにマイコン7aは、給電DDC7cの駆動要求オンオフ判定処理を行うことで、給電DDC7cを駆動状態と非駆動状態との間で切替え、給電DDC7cの駆動を制御する。
On the other hand, the
(3)補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理(図5参照)
マイコン7aは、補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理を開始すると、追加電池8の充電残量が閾値以上であるか否か、補機電池9の充電残量が閾値未満であるか否か、及び補機電池9の充電を許可している(補機電池9の充電許可フラグを成立させている)か否かを判定する(S21)。マイコン7aは、これらの条件のうち何れかが成立していない、即ち、追加電池8の充電残量が閾値以上でない、又は補機電池9の充電残量が閾値未満でない、又は補機電池9の充電を許可していないと判定すると(S21:NO)、駆動要求のオフ命令を通信ライン17を介して補機DDC7dに出力し、補機DDC8を非駆動状態とする(S23)。
(3) Auxiliary machine DDC7d drive request on / off determination process (see FIG. 5)
When the
一方、マイコン7aは、これらの条件が全て成立している、即ち、追加電池8の充電残量が閾値以上であり、且つ補機電池9の充電残量が閾値未満であり、且つ補機電池9の充電を許可していると判定すると(S21:YES)、駆動要求のオン命令を通信ライン17を介して補機DDC7dに出力し、補機DDC7dを駆動状態とする(S22)。このようにマイコン7aは、補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理を行うことで、補機DDC7dを駆動状態と非駆動状態との間で切替え、補機DDC7dの駆動を制御する。
On the other hand, the
(4)昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理(図6参照)
マイコン7aは、昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理を開始すると、追加電池8の充電残量が閾値以上であるか否か、主電池10の充電残量が閾値未満であるか否か、及び主電池10の充電を許可している(主電池10の充電許可フラグを成立させている)か否かを判定する(S31)。マイコン7aは、これらの条件のうち何れかが成立していない、即ち、追加電池8の充電残量が閾値以上でない、又は主電池10の充電残量が閾値未満でない、又は主電池10の充電を許可していないと判定すると(S31:NO)、駆動要求のオフ命令を通信ライン18を介して昇圧DDC7eに出力し、昇圧DDC7eを非駆動状態とする(S33)。
(4) Drive request on / off determination processing of the step-up
When the
一方、マイコン7aは、これらの条件が全て成立している、即ち、追加電池8の充電残量が閾値以上であり、且つ主電池10の充電残量が閾値未満であり、且つ主電池10の充電を許可していると判定すると(S31:YES)、駆動要求のオン命令を通信ライン18を介して昇圧DDC7eに出力し、昇圧DDC7eを駆動状態とする(S32)。このようにマイコン7aは、昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理を行うことで、昇圧DDC7eを駆動状態と非駆動状態との間で切替え、昇圧DDC7eの駆動を制御する。
On the other hand, the
さて、以上に説明したように、補機DDC7dの駆動要求オンオフ判定処理では、追加電池8の充電残量が閾値以上であることを、補機DDC7dを駆動状態とする条件の1つとする。又、昇圧DDC7eの駆動要求オンオフ判定処理でも、追加電池8の充電残量が閾値以上であることを、昇圧DDC7eを駆動状態とする条件の1つとする。即ち、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電は追加電池8の充電残量に依存する。そして、追加電池8の充電残量は、季節や時間帯や場所等の環境による日射量の変動、ユーザの使用状況(走行時間と停車時間との割合)等の様々な外的要因により左右される。この点を考慮し、本発明では、上記した(1)〜(4)に示した処理に加え、以下の(5)〜(7)に示す処理を行う。
As described above, in the drive request on / off determination process of the
(5)車両状態データ取得処理(図7参照)
マイコン7aは、車両状態データ取得処理を開始すると、例えば自身が保持するタイマ機能により時刻(現在時刻)を取得し(S41)、上位ECU11から車両状態を取得する(S42)。この場合、マイコン7aは、上位ECU11から例えば電気自動車1が走行状態及び停車状態の何れであるかを示す車両状態を取得する。マイコン7aは、前回に取得した車両状態と今回に取得した車両状態とを比較し、車両状態に変化が発生したか否かを判定する(S43)。マイコン7aは、前回に取得した車両状態と今回に取得した車両状態とが同じであると判定し、車両状態に変化が発生していないと判定すると(S43:NO)、車両状態データ取得処理を終了する。
(5) Vehicle state data acquisition process (see FIG. 7)
When the
一方、マイコン7aは、前回に取得した車両状態と今回に取得した車両状態とが異なると判定し、車両状態に変化が発生したと判定すると(S43:YES)、前回の車両状態の変化を判定した時刻から今回の車両状態の変化を判定した時刻までの時間を、前回の車両状態の経過時間(車両状態が継続した時間)として算出する(S44)。次いで、マイコン7aは、図10に示すように、その前回の車両状態の開始時刻と、経過時間と、その車両状態とを対応付けたデータを車両状態データとして取得する(S45)。そして、マイコン7aは、その取得した車両状態データを車両状態データ保存テーブルの記憶領域に一時的に保存し(S46)、車両状態データ取得処理を終了する。このようにマイコン7aは、車両状態データ取得処理を行うことで、上位ECU11と連携して例えば電気自動車1が走行状態と停車状態とを切替える(ユーザが運転する)毎に、その走行状態又は停車状態の開始時刻と、経過時間とを車両状態データとして取得する。即ち、マイコン7aは、運転開始時刻、運転時間、運転終了時刻を取得することで、ユーザが電気自動車1を使用する傾向を取得する。
On the other hand, if the
(6)車両状態データ保存処理(図8参照)
マイコン7aは、車両状態データ保存処理を開始すると、車両状態データ取得処理を行ったことで車両状態データ保存テーブルの記憶領域に一時的に保存しておいた車両状態データを不揮発性の記憶手段に保存し(S51)、車両状態データ保存処理を終了する。
(6) Vehicle state data storage process (see FIG. 8)
When the
(7)追加電池8の閾値更新処理(図9参照)
マイコン7aは、追加電池8の閾値更新処理を開始すると、学習完了フラグを設定しているか否かを判定する(S61)。マイコン7aは、学習完了フラグを設定していないと判定すると(S61:NO)、不揮発性の記憶手段に保存している車両状態データの個数である学習回数(車両状態データを取得した回数)が予め規定されている一定回数以上であるか否かを判定する(S62)。マイコン7aは、不揮発性の記憶手段に保存している学習回数が予め規定されている一定回数以上でないと判定すると(S62:NO)、追加電池8の閾値更新処理を終了する。
(7) Threshold update process for additional battery 8 (see FIG. 9)
When the
一方、マイコン7aは、不揮発性の記憶手段に保存している学習回数が予め規定されている一定回数以上であると判定すると(S62:YES)、その保存している車両状態データから電気自動車1の車両状態の傾向(ユーザが電気自動車1を使用する傾向)を特定可能な学習データを取得する(S63)。即ち、マイコン7aは、例えば走行状態が集中している時間帯を電気自動車1の使用頻度が相対的に高い時間帯であると特定し、停車状態が集中している時間帯を電気自動車1の使用頻度が相対的に低い時間帯であると特定することで、学習データを取得する。学習データとは、このように期間に応じた電気自動車1の状態の傾向を特定可能なデータであり、外的要因データの1つである。そして、マイコン7aは、学習完了フラグを設定し(S64)、追加電池8の閾値更新処理を終了する。
On the other hand, if the
マイコン7aは、このようにして学習完了フラグを設定したことで、学習完了フラグを設定していると判定すると(S61:YES)、上位ECU11やデータ通信部12から環境データを取得する(S65)。環境データとは、その時点での季節や時間帯や場所(電気自動車1が使用される環境)を特定可能なデータであり、外的要因データの1つである。次いで、マイコン7aは、このようにして取得した環境データや学習データに基づいて追加電池の充電予測量を算出する(S66)。
If the
具体的に説明すると、マイコン7aは、図11に示すように、(a)に示す季節(月)と日射量との相関関係を示すデータ、(b)に示す時間帯と日射量との相関関係を示すデータに基づいて、(c)に示す充電予測量データ保存テーブルを所定の記憶領域に保存している。充電予測量データ保存テーブルに示す「a0、a1、a3、…l23」は、該当する季節と時間帯から予測した追加電池8に充電可能な充電電力を示す充電予測量データである。この場合、見込まれる日射量が相対的に多い季節(例えば夏)や時間帯(例えば昼間)では充電予測量データは相対的に大きい値となる。一方、見込まれる日射量が相対的に少ない季節(例えば冬)や時間帯(例えば夜間)では充電予測量データは相対的に小さい値となる。マイコン7aは、充電予測量データ保存テーブルから当該取得した環境データの月や時間帯に近い複数の充電予測量データを選択し、その選択した複数の充電予測量データを補完(例えば線形補完)することで、取得した環境データや学習データに基づいて追加電池8の充電予測量を算出する。尚、図11では、月と時間帯をパラメータとする2次元の充電予測量データ保存テーブルを説明したが、月と時間帯に場所を加えることで、月と時間帯と場所をパラメータとする3次元の充電予測量データ保存テーブルを用いても良い。
More specifically, as shown in FIG. 11, the
そして、マイコン7aは、算出した追加電池8の充電予測量に基づいて追加電池8の閾値を更新し(S67)、追加電池8の閾値更新処理を終了する。このようにマイコン7aは、追加電池8の閾値更新処理を行うことで、環境データや学習データに基づいて追加電池8の閾値を更新する(最適化する)。
Then, the
マイコン7aが上記した一連の処理を行うことで追加電池8の閾値を更新する一例について図12及び図13を参照して説明する。尚、電力システム3が正常に動作しており、且つ各電池8〜10が満充電でなく、且つ太陽光発電装置2が正常に発電していることを前提とする。
An example in which the
マイコン7aは、充電予測量が増える(日射量が多くなる)と見込まれる場合には、図12に示すように動作する。マイコン7aは、追加電池8の閾値を第1の閾値に設定している状態で上位ECU11からの充電要求が発生し、その時点での追加電池8の充電残量が第1の閾値以上であると判定すると、駆動要求のオン命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を開始させる(t1参照)。次いで、マイコン7aは、追加電池8の放電により当該追加電池8の充電残量が第1の閾値未満まで低下したと判定すると、駆動要求のオフ命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を停止させる(t2参照)。
The
ここで、マイコン7aは、日射量が多くなり、追加電池8の閾値を更新する条件が成立したと判定すると、追加電池8の閾値を第1の閾値から第2の閾値(第1の閾値よりも小さい値)へと更新する。即ち、マイコン7aは、追加電池8における電力保持の最低値を下げる。このとき、マイコン7aは、追加電池8の充電残量が第1の閾値未満ではあるが第2の閾値以上であると判定すると、駆動要求のオン命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、停止させていた追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を再開させる(t3参照)。そして、マイコン7aは、追加電池8の放電により当該追加電池8の充電残量が第2の閾値未満まで低下したと判定すると、駆動要求のオフ命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を再度停止させる(t4参照)。
Here, if the
即ち、追加電池8の閾値が一定値である従来の構成では、追加電池8の充電残量が第1の閾値未満まで低下し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を停止させた以降に、上記したように日射量が多くなることが見込まれても、追加電池8の充電残量が第1の閾値以上まで回復しなければ、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を再開させない。これに対し、本発明の構成では、追加電池8の閾値を第1の閾値から第2の閾値へと更新したことで、追加電池8の充電残量が第1の閾値以上まで回復しなくとも第2の閾値以上であれば、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を再開させる。これにより、日射量が多く見込める状況では、追加電池8の閾値を相対的に小さく更新することで、補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を増大させることができる。その結果、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を促進することができる。
That is, in the conventional configuration in which the threshold value of the additional battery 8 is a constant value, the remaining charge amount of the additional battery 8 decreases to less than the first threshold value, and the auxiliary battery 9 and the
一方、マイコン7aは、充電予測量が減る(日射量が少なくなる)と見込まれる場合には、図13に示すように動作する。マイコン7aは、追加電池8の閾値を第2の閾値に設定している状態で上位ECU11からの充電要求が発生し、その時点での追加電池8の充電残量が第2の閾値未満であると判定すると、駆動要求のオフ命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電の停止を維持させる(t11参照)。次いで、マイコン7aは、追加電池8の充電により当該追加電池8の充電残量が第2の閾値以上まで増加したと判定すると、駆動要求のオン命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を開始させる(t12参照)。
On the other hand, the
ここで、マイコン7aは、日射量が少なくなり、追加電池8の閾値を更新する条件が成立したと判定すると、追加電池8の閾値を第2の閾値から第1の閾値(第2の閾値よりも大きい値)へと更新する。即ち、マイコン7aは、追加電池8における電力保持の最低値を上げる。このとき、マイコン7aは、追加電池8の充電残量が第2の閾値以上ではあるが第1の閾値未満であると判定すると、駆動要求のオフ命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、開始させた追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を停止させる(t13参照)。そして、マイコン7aは、追加電池8の充電により当該追加電池8の充電残量が第1の閾値以上まで増加したと判定すると、駆動要求のオン命令を補機DDC7dや昇圧DDC7eに出力し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を再開させる(t14参照)。
When the
即ち、追加電池8の閾値が一定値である従来の構成では、追加電池8の充電残量が第2の閾値以上まで増加し、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を開始させた以降に、上記したように日射量が少なくなることが見込まれても、追加電池8の充電残量が第2の閾値未満まで低下しなければ、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を停止させない。これに対し、本発明の構成では、追加電池8の閾値を第2の閾値から第1の閾値へと更新したことで、追加電池8の充電残量が第2の閾値未満まで低下しなくとも第1の閾値未満であれば、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を停止させる。これにより、日射量が多く見込めない状況では、追加電池8の閾値を相対的に大きく更新することで、補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を減少させることができる。その結果、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を抑制することができる。
That is, in the conventional configuration in which the threshold value of the additional battery 8 is a constant value, the remaining charge amount of the additional battery 8 increases to the second threshold value or more, and the auxiliary battery 9 and the
尚、上記した図12及び図13は、マイコン7aにおいて、季節や時間帯や場所に基づいた日射量の多少の変化に基づいて追加電池8の閾値を更新する場合を説明したが、ユーザが電気自動車1を使用する傾向をも加えて追加電池8の閾値を更新するようにしても良い。即ち、マイコン7aは、日射量が多く、且つユーザが運転する傾向が高く見込まれる場合には、追加電池8の閾値を相対的に大きく更新し、一方、日射量が少なく、且つユーザが運転する傾向が低く見込まれる場合には、追加電池8の閾値を相対的に小さく更新しても良い。又、マイコン7aにおいて、学習回数が少なかったりユーザが電気自動車1を使用する傾向を特定することができなかったりし、車両状態データを取得することができなかった場合を考慮し、ユーザが車両状態データを操作端末27からマイコン7aに転送可能(書き込み可能)としても良い。
12 and 13 described above describe the case where the
以上に説明したように本実施形態によれば、車両用の電力システム3において、季節や時間帯や場所等の環境を示す環境データやユーザが電気自動車1を使用する傾向を示す学習データを外的要因データとして取得し、追加電池8の閾値を外的要因データに基づいて更新するようにした。これにより、追加電池8の充電を十分に行える状況であるか否かを外的要因データに基づいて判定して閾値を更新することで、補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会(駆動期間)を可変とすることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
即ち、追加電池8を十分に行える状況であると判定した場合には、閾値を小さく更新することで、補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を増大させる(駆動期間を長くする)ことができる。その結果、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を促進し、補機電池9や主電池10の充電電力を増大させることができ、太陽光発電装置2の発電電力を効率的に使用することができる。一方、追加電池8の充電を十分に行えない状況であると判定した場合には、閾値を大きく更新することで、補機DDC7dや昇圧DDC7eが駆動する機会を減少させる(駆動期間を短くする)ことができる。その結果、追加電池8の放電による補機電池9や主電池10の充電を抑制し、追加電池8の充電残量の低下を抑制することができ、追加電池8の充電残量が枯渇してしまう可能性を排除することができる。このように季節や時間帯や場所等の環境による日射量の変動、ユーザによる使用状況等の様々な外的要因により追加電池8の充電残量が左右されるという事情に対し、電力システム3を好適に運用することができる。
That is, when it is determined that the additional battery 8 can be used sufficiently, the opportunity to drive the
又、ソーラーECU7が上位ECU11と連携して車両状態データを取得し、更に複数の車両状態データを学習して学習データを取得して外的要因データとして用いるようにした。これにより、上位ECU11が実測した車両状態データを外的要因データとすることで、実際にユーザが電気自動車1を使用した傾向を外的要因データに好適に反映させることができる。
In addition, the
又、操作端末27からソーラーECU7に車両状態データを転送可能とすることで、ソーラーECU7が上位ECU11と連携して車両状態データを取得することができなくても、その操作端末27から転送された車両状態データを外的要因データとして用いることができる。
In addition, since the vehicle state data can be transferred from the
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
電気自動車に適用することに限らず、モータとエンジン(ガソリンエンジン又はディーゼルエンジン)とを併用して走行駆動源とするハイブリッド自動車に適用しても良い。又、車両用の電力システムに適用することに限らず、他の用途の電力システムに適用しても良い。
閾値を2段で更新する構成に限らず、3以上の閾値を用意しておくことで、閾値を3段以上で更新する構成としても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified or expanded as follows.
The present invention is not limited to an electric vehicle, and may be applied to a hybrid vehicle that uses a motor and an engine (a gasoline engine or a diesel engine) in combination as a driving source. Further, the present invention is not limited to the power system for vehicles, but may be applied to power systems for other purposes.
Not only the configuration in which the threshold is updated in two stages, but also a configuration in which the threshold is updated in three or more stages by preparing three or more threshold values.
図面中、1は電気自動車(車両)、2は太陽光発電装置、3は車両用の電力システム(電力システム)、4はモータジェネレータ(車両の走行駆動源)、6は補機、7aはマイコン(制御手段)、7cは給電DDC(第1の電力変換手段)、7dは補機DDC(第2の電力変換手段)、7eは昇圧DDC(第2の電力変換手段)、8は追加電池(第1の蓄電池)、9は補機電池(第2の蓄電池)、10は主電池(第2の蓄電池)、11は上位ECU(車載機器)、12はデータ通信部(外的要因データ取得手段)、27は操作端末である。 In the drawings, 1 is an electric vehicle (vehicle), 2 is a solar power generation device, 3 is a power system (power system) for the vehicle, 4 is a motor generator (traveling drive source of the vehicle), 6 is an auxiliary machine, and 7a is a microcomputer. (Control means), 7c is a feeding DDC (first power conversion means), 7d is an auxiliary machine DDC (second power conversion means), 7e is a boost DDC (second power conversion means), and 8 is an additional battery ( (First storage battery), 9 is an auxiliary battery (second storage battery), 10 is a main battery (second storage battery), 11 is a host ECU (vehicle equipment), 12 is a data communication unit (external factor data acquisition means) ) And 27 are operation terminals.
Claims (8)
前記太陽光発電装置からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する第1の電力変換手段(7c)と、
前記第1の電力変換手段からの出力電力を蓄電可能な第1の蓄電池(8)と、
前記第1の蓄電池の放電による当該第1の蓄電池からの出力電力を電力変換し、その電力変換後の電力を出力する第2の電力変換手段(7d、7e)と、
前記第2の電力変換手段からの出力電力を蓄電可能な第2の蓄電池(9、10)と、
前記第1の蓄電池の充電残量を当該第1の蓄電池に対応する閾値と比較して前記第2の電力変換手段の駆動を制御する制御手段(7a)と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の蓄電池に対応する閾値を、外的要因データに基づいて可変とすることを特徴とする電力システム。 In the power system (3) capable of storing the generated power generated by the solar power generation device (2),
First power conversion means (7c) for converting the output power from the solar power generation device and outputting the power after the power conversion;
A first storage battery (8) capable of storing output power from the first power conversion means;
Second power conversion means (7d, 7e) for converting the output power from the first storage battery due to the discharge of the first storage battery and outputting the power after the power conversion;
A second storage battery (9, 10) capable of storing output power from the second power conversion means;
Control means (7a) for controlling the driving of the second power conversion means by comparing the remaining charge amount of the first storage battery with a threshold value corresponding to the first storage battery;
The electric power system, wherein the control means makes a threshold corresponding to the first storage battery variable based on external factor data.
前記制御手段は、車載機器(11)と連携して前記外的要因データを取得し、その前記車載機器と連携して取得した前記外的要因データを用いることを特徴とする電力システム。 The power system according to claim 1,
The said control means acquires the said external factor data in cooperation with a vehicle equipment (11), and uses the said external factor data acquired in cooperation with the said vehicle equipment.
前記制御手段は、前記車載機器と連携して取得した前記外的要因データを学習し、その学習した前記外的要因データを用いることを特徴とする電力システム。 In the electric power system according to claim 2,
The said control means learns the said external factor data acquired in cooperation with the said vehicle equipment, The electric power system characterized by using the learned said external factor data.
前記制御手段は、外部から前記外的要因データを取得する外的要因データ取得手段(12)を備え、
前記制御手段は、外部から前記外的要因データ取得手段により取得された前記外的要因データを用いることを特徴とする電力システム。 In the electric power system according to any one of claims 1 to 3,
The control means includes external factor data acquisition means (12) for acquiring the external factor data from the outside,
The electric power system, wherein the control means uses the external factor data acquired by the external factor data acquisition means from the outside.
外的要因データ取得手段は、ユーザが前記外的要因データを操作入力可能な操作端末(27)との間で通信可能であり、ユーザが操作入力した前記外的要因データを前記操作端末から受信することで、外部から前記外的要因データを取得することを特徴とする電力システム。 The power system according to claim 4, wherein
The external factor data acquisition means can communicate with the operation terminal (27) to which the user can input the external factor data, and receives the external factor data input by the user from the operation terminal. By doing so, the external factor data is acquired from the outside.
前記制御手段は、前記車両が使用される環境を示す環境データを前記外的要因データとして用いることを特徴とする電力システム。 In the electric power system according to any one of claims 1 to 5,
The electric power system, wherein the control means uses environmental data indicating an environment in which the vehicle is used as the external factor data.
前記制御手段は、前記環境データに加え、前記車両の状態を示す車両状態データをも前記外的要因データとして用いることを特徴とする電力システム。 The power system according to claim 6, wherein
The power control system uses the vehicle state data indicating the state of the vehicle as the external factor data in addition to the environmental data.
前記第2の蓄電池は、動作電力を補機(6)に供給する補機電池(9)、及び動作電力を前記車両の走行駆動源(4)に供給する主電池(10)の少なくとも何れかを含むことを特徴とする電力システム。 In the electric power system according to claim 6 or 7,
The second storage battery is at least one of an auxiliary battery (9) for supplying operating power to the auxiliary machine (6) and a main battery (10) for supplying operating power to the travel drive source (4) of the vehicle. A power system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024295A JP2015154526A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024295A JP2015154526A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | power system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015154526A true JP2015154526A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53896285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024295A Pending JP2015154526A (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015154526A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073895A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | ファナック株式会社 | Motor drive device with rf tag |
WO2020095080A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-14 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling power conversion device, and power conversion device |
JP2020078195A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging control system |
JP2022127489A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | POWER GENERATION CONTROL DEVICE, VEHICLE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM |
JP7380794B1 (en) | 2022-09-16 | 2023-11-15 | いすゞ自動車株式会社 | power system |
JP2024044689A (en) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | solar charging system |
JP2024053971A (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Solar Charging System |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158346A1 (en) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Charging device |
JP2012075242A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Honda Motor Co Ltd | Controller for electric vehicles |
US20120112684A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-05-10 | Yang Xu | Control system and control method of a solar power supply |
JP2012244868A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Sharp Corp | Charger |
JP2013005630A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Power supply system |
JP2013046494A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Denso Corp | Charge control system for electric vehicle |
US20130271064A1 (en) * | 2010-12-21 | 2013-10-17 | Nec Corporation | Quick charging system, control device, method of controlling amount of the stored electrical power, and program |
JP2014023306A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Denso Corp | Charger |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024295A patent/JP2015154526A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158346A1 (en) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Charging device |
JP2012075242A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Honda Motor Co Ltd | Controller for electric vehicles |
US20120112684A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-05-10 | Yang Xu | Control system and control method of a solar power supply |
US20130271064A1 (en) * | 2010-12-21 | 2013-10-17 | Nec Corporation | Quick charging system, control device, method of controlling amount of the stored electrical power, and program |
JP2012244868A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Sharp Corp | Charger |
JP2013005630A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Power supply system |
JP2013046494A (en) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Denso Corp | Charge control system for electric vehicle |
JP2014023306A (en) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Denso Corp | Charger |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073895A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | ファナック株式会社 | Motor drive device with rf tag |
WO2020095080A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-14 | 日産自動車株式会社 | Method for controlling power conversion device, and power conversion device |
US11279238B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling power conversion device, and power conversion device |
JP2020078195A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging control system |
JP7180295B2 (en) | 2018-11-08 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle charging control system |
JP7509050B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Power generation control device, vehicle, control method, and control program |
JP2022127489A (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | POWER GENERATION CONTROL DEVICE, VEHICLE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM |
JP7380794B1 (en) | 2022-09-16 | 2023-11-15 | いすゞ自動車株式会社 | power system |
JP2024043054A (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-29 | いすゞ自動車株式会社 | power system |
JP2024044689A (en) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | solar charging system |
JP7683576B2 (en) | 2022-09-21 | 2025-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | Solar Charging System |
JP2024053971A (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Solar Charging System |
JP7704118B2 (en) | 2022-10-04 | 2025-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Solar Charging System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015154526A (en) | power system | |
JP6225977B2 (en) | Battery system | |
JP5798594B2 (en) | Charge control device | |
US9653924B2 (en) | Battery system | |
JP6136784B2 (en) | vehicle | |
JP5388708B2 (en) | Charge control device | |
US10191459B2 (en) | Control device of electrical apparatus and energy management system | |
JP5835136B2 (en) | In-vehicle charging controller | |
JP2020064030A (en) | Display apparatus and vehicle incorporated therewith | |
JP2012244663A (en) | Charging system for electric automobile | |
JP5704747B2 (en) | Charge control unit | |
JP5879226B2 (en) | Charger | |
JP5977658B2 (en) | Charge control device | |
JP2020150769A (en) | Charge control device | |
JP2012075268A (en) | System for charging storage battery | |
JP7185750B2 (en) | Charging/discharging device, charging/discharging system, and charging/discharging control method | |
JP5947270B2 (en) | Power supply system | |
JP2020048286A (en) | Vehicular charging control system | |
JP2010041913A (en) | Vehicular power supply unit | |
JP6140355B1 (en) | Charge control method, charge control device, and power supply system | |
JP2016158309A (en) | Charge and discharge control device for on-vehicle battery and charge and discharge device for on-vehicle battery | |
JP2017063543A (en) | Vehicle power supply system | |
JP2017011849A (en) | Power storage system for fixation | |
JP6001364B2 (en) | Charger | |
JP6034734B2 (en) | Power system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |