JP2020017144A - 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 - Google Patents
真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020017144A JP2020017144A JP2018140641A JP2018140641A JP2020017144A JP 2020017144 A JP2020017144 A JP 2020017144A JP 2018140641 A JP2018140641 A JP 2018140641A JP 2018140641 A JP2018140641 A JP 2018140641A JP 2020017144 A JP2020017144 A JP 2020017144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- reading
- authentication
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
まず、図1を用いて本実施形態の真贋判断情報について説明する。図1は真贋判断情報の生成方法と読取方法の一例を説明する図である。真贋判断情報とは印刷物の真贋を判断するための情報である。第三者が真贋判断情報を正確に再現できなければ印刷物を偽造できない。
パターン1:通常画像と不可視画像を重ね合わせた画像(第2の画像の一例。以下、OR画像という。)
パターン2:通常画像と不可視画像を重ね合わせ、重複部分のみ取り出した画像(以下、AND画像という。)
図1(c)はパターン1で復元されたOR画像を示し、図1(d)はパターン2で復元されたAND画像を示す。パターン1(第1の情報の一例)が指定されている場合はOR画像が真贋判断情報であり、パターン2(第2の情報の一例)が指定されている場合はAND画像が真贋判断情報である。
真贋判断とは本物か偽物かを判断することをいう。真贋判断の対象は様々である。一例として、真贋判断情報が印刷された記録媒体を携帯する人が対象の場合、同じく記録媒体が添付された有体物の場合、記録媒体が貼付された有体物の場合、などがある。また、対象に真贋判断情報が直接、印刷されてもよい。
従来から、ICカードとWeb認証による入退場管理システムがあるが、ICカードは用紙に比べると高価であるため、ICカードの代わりに印刷により生成可能なIDカードを作成することが検討されている。IDカードの偽造防止が困難であると認められれば、低コストで導入可能な入退場管理システムを構築することができる。そこで、本実施形態では一例として入退場管理システムで使用されるIDカードの偽造防止(真贋判断)について説明する。
続いて、本実施形態の真贋判断システム100におけるユーザPC50、クラウドサーバ40、及び、入退場管理システム60のハードウェア構成について説明する。
ユーザPC50、クラウドサーバ40、及び、入退場管理システム60は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図3は本実施形態に係るコンピュータシステム200の一例のハードウェア構成図である。
図4は、印刷装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、印刷装置30は、本体装置10と、操作部20と、を備える。本体装置10と操作部20は、専用の通信路29を介して相互に通信可能に接続されている。通信路29は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
図5は、真贋判断システム100が有するユーザPC50、印刷装置30、クラウドサーバ40、及び、入退場管理システム60の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
ユーザPC50は、操作受付部31、表示制御部32、及び、第1通信部33を有する。ユーザ端末が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
印刷装置30は、第2通信部41、第3通信部42、真贋判断情報生成部43、及び、印刷部44を有している。印刷装置30が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラムに従ったCPU11からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。なお、操作部20が機能を有していてもよい。
パターン1:通常画像と不可視画像を重ね合わせた画像(OR画像)
パターン2:通常画像と不可視画像を重ね合わせ、重複部分のみ取り出した画像(AND画像)
パターン3:不可視画像のみ
したがって、真贋判断情報生成部43は、重ね合わせた時に画像情報を復元できるように、パターン情報に応じて通常画像と不可視画像を生成する。本実施形態では、通常画像と不可視画像が真贋判断情報である。
クラウドサーバ40は、第4通信部51、個人情報処理部52、第5通信部53、及び、個人情報提供部54を有する。クラウドサーバ40が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
入退場管理システム60は、第6通信部61、改竄検出部62、復元部63、不可視画像読取部64、及び、通常画像読取部65を有する。入退場管理システム60が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、HDD208からRAM204に展開されたプログラムに従ったCPU206からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
図6は、IDカード70に印刷された個人ID401と画像情報402の一例である。IDカード70には個人ID401が印刷され、画像情報402が2次元バーコードとして印刷されている。個人IDは説明の便宜上、文字と数字であるが、例えば1次元バーコード又は2次元バーコードで印刷されてもよい。また、個人ID401は通常画像として印刷されているが、不可視画像として印刷されてもよい。本実施形態では通常画像と不可視画像のどちらも読み取ることができる。
図7は、ユーザがユーザPC50に個人情報を入力した際の印刷装置30の処理を説明するシーケンス図の一例である。
図8は、入退場管理システム60がIDカード70の偽造の有無を判断する手順を示すフローチャート図の一例である。
パターン1:通常画像と不可視画像を重ね合わせる
パターン2:通常画像と不可視画像を重ね合わせ、重複部分のみ取り出す
改竄検出部62は、2次元バーコードをデコードして暗号化された詳細情報を生成する(S13)。改竄検出部62は、暗号化鍵で暗号化された詳細情報を復号する。
図9は、真贋判断情報の作成手順を模式的に説明する図の一例である。
図11は、ユーザがIDカード70で入退場管理システム60に入退場する際の処理を説明するシーケンス図の一例である。
<<パターン2>>
図12は、パターン2の真贋判断情報の復元手順を模式的に説明する図の一例である。
図13は、真贋判断情報の復元手順を模式的に説明する図の一例である。図13ではパターン1の真贋判断情報の復元手順を説明する。図13では主に図12との相違を説明する。図13では、説明のため、通常画像402aの黒マスを斜線で、不可視画像402bの黒マスを横線で示した。
以上説明したように、本実施形態の真贋判断情報は、通常画像だけから読み取ることができないため、印刷物の偽造を困難にすることができる。
図14を用いて変形例について説明する。本実施形態の真贋判断情報はIDカード70以外にも適用できる。例えば、商品に正規品を示す商品ラベル501を印刷して商品に貼付し、納品時に海賊品かどうかをチェックする海賊品チェックシステム80にも適用できる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
50 ユーザPC
60 入退場管理システム
70 IDカード
80 海賊品チェックシステム
100 真贋判断システム
Claims (11)
- 対象の真贋判断に用いられる真贋判断情報を画像情報に変換し、前記画像情報から第1の画像と第2の画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像を視覚化し、前記第2の画像を不視覚化してそれぞれ記録媒体に印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置と、
前記記録媒体から前記第1の画像を読み取る第1の読取手段と、
前記記録媒体から前記第2の画像を読み取る第2の読取手段と、
前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを重ね合わせることで前記画像情報を復元する復元手段と、
復元された前記画像情報から変換した前記真贋判断情報に基づいて前記対象の真贋を判断する判断手段と、を有する読取装置と、
を有することを特徴とする真贋判断システム。 - 前記真贋判断システムは、更に、前記画像形成装置及び前記読取装置とネットワークを介して通信するサーバ装置を有し、
前記画像形成装置は、
前記画像情報から前記第1の画像と前記第2の画像を生成する生成方法のパターンに関する情報を前記真贋判断情報の識別情報と共に前記サーバ装置に要求する第1の通信手段を有し、
前記サーバ装置は、
前記画像形成装置からの要求に応じて前記パターンに関する情報に生成すると共に前記真贋判断情報の識別情報に対応付けて記憶しておき、
前記読取装置は、
前記第1の画像又は前記第2の画像に含まれる前記真贋判断情報の識別情報を前記サーバ装置に送信して、前記サーバ装置から前記パターンに関する情報を受信する第2の通信手段を有し、
前記復元手段は、前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを前記パターンに関する情報に基づいて重ね合わせることで前記画像情報を復元することを特徴とする請求項1に記載の真贋判断システム。 - 前記真贋判断情報が同じでも、前記パターンに関する情報が異なる場合、前記画像生成手段が作成する前記第1の画像も異なり、前記画像生成手段が作成する前記第2の画像も異なることを特徴とする請求項2に記載の真贋判断システム。
- 前記画像形成装置の前記第1の通信手段は、前記真贋判断情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、前記真贋判断情報の識別情報に対応付けて前記真贋判断情報を記憶しておき、
前記読取装置の前記第2の通信手段は、前記第1の画像又は前記第2の画像に含まれる前記真贋判断情報の識別情報を前記サーバ装置に送信して、前記サーバ装置から前記真贋判断情報を受信し、
前記判断手段は、前記画像情報から変換した前記真贋判断情報と、前記第2の通信手段が受信した前記真贋判断情報が一致するか否かに基づいて前記対象の真贋を判断することを特徴とする請求項2又は3に記載の真贋判断システム。 - 前記パターンに関する情報が第1の情報の場合、
前記画像生成手段は、前記画像情報の黒画素の一部を前記第1の画像とし、前記画像情報の残りの黒画素を前記第2の画像としてそれぞれ生成し、
前記復元手段は、前記第1の画像の黒画素と前記第2の画像の黒画素をOR演算することで重ね合わせることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の真贋判断システム。 - 前記パターンに関する情報が第2の情報の場合、
前記画像生成手段は、前記画像情報の黒画素の全てと一部の白画素を前記第1の画像とし、前記画像情報の黒画素の全てと前記一部の白画素とは重複しない他の一部の白画素を前記第2の画像としてそれぞれ生成し、
前記復元手段は、前記第1の画像の黒画素と前記第2の画像の黒画素をAND演算することで重ね合わせることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の真贋判断システム。 - 前記記録媒体が入退場管理システムにユーザが入退場するためのIDカードである場合、前記真贋判断情報は前記ユーザに関する情報であり、
前記記録媒体が商品に貼付されラベルである場合、前記真贋判断情報は前記商品に関する情報であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の真贋判断システム。 - 記録媒体から第1の画像を読み取る第1の読取手段と、
記録媒体から第2の画像を読み取る第2の読取手段と、
前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを重ね合わせることで画像情報を復元する復元手段と、
復元された前記画像情報から変換した真贋判断情報に基づいて対象の真贋を判断する判断手段と、を有する読取装置が読み取る前記記録媒体を印刷する画像形成装置であって、
対象の真贋判断に用いられる前記真贋判断情報を画像情報に変換し、前記画像情報から第1の画像と第2の画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像を視覚化し、前記第2の画像を不視覚化してそれぞれ記録媒体に印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 対象の真贋判断に用いられる真贋判断情報を画像情報に変換し、前記画像情報から第1の画像と第2の画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像を視覚化し、前記第2の画像を不視覚化してそれぞれ記録媒体に印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置が印刷した前記記録媒体を読み取る読取装置であって、
前記記録媒体から前記第1の画像を読み取る第1の読取手段と、
前記記録媒体から前記第2の画像を読み取る第2の読取手段と、
前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを重ね合わせることで前記画像情報を復元する復元手段と、
復元された前記画像情報から変換した前記真贋判断情報に基づいて前記対象の真贋を判断する判断手段と、
を有することを特徴とする読取装置。 - 画像形成装置及び読取装置とネットワークを介して通信するサーバ装置であって、
対象の真贋判断に用いられる真贋判断情報を画像情報に変換し、前記画像情報から第1の画像と第2の画像を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像を視覚化し、前記第2の画像を不視覚化してそれぞれ記録媒体に印刷する印刷手段と、を有する画像形成装置から、前記真贋判断情報を受信し、
前記真贋判断情報の識別情報に対応付けて前記真贋判断情報を記憶しておき、
前記記録媒体から前記第1の画像を読み取る第1の読取手段と、
前記記録媒体から前記第2の画像を読み取る第2の読取手段と、
前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを重ね合わせることで前記画像情報を復元する復元手段と、を有する読取装置から、前記真贋判断情報の識別情報と共に前記真贋判断情報の要求を受信して、前記真贋判断情報を前記読取装置に送信し、
前記読取装置は、前記画像情報から変換した前記真贋判断情報と、前記サーバ装置から受信した前記真贋判断情報が一致するか否かに基づいて前記対象の真贋を判断することを特徴とするサーバ装置。 - 画像形成装置は、
画像生成手段が、対象の真贋判断に用いられる真贋判断情報を画像情報に変換し、前記画像情報から第1の画像と第2の画像を生成するステップと、
印刷手段が、前記第1の画像を視覚化し、前記第2の画像を不視覚化してそれぞれ記録媒体に印刷するステップと、を有し、
読取装置は、
第1の読取手段が、前記記録媒体から前記第1の画像を読み取るステップと、
第2の読取手段が、前記記録媒体から前記第2の画像を読み取るステップと、
復元手段が、前記第1の読取手段が読み取った前記第1の画像と前記第2の読取手段が読み取った前記第2の画像とを重ね合わせることで前記画像情報を復元するステップと、
判断手段が、復元された前記画像情報から変換した前記真贋判断情報に基づいて前記対象の真贋を判断するステップと、
を有する真贋判断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140641A JP7163652B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140641A JP7163652B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017144A true JP2020017144A (ja) | 2020-01-30 |
JP7163652B2 JP7163652B2 (ja) | 2022-11-01 |
Family
ID=69581529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140641A Active JP7163652B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7163652B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113810557A (zh) * | 2020-06-17 | 2021-12-17 | 株式会社理光 | 图像处理装置及图像读取方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149776A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Denso Corp | 物品の流通管理システム及び自動車の流通管理システム |
JP2006244097A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | National Printing Bureau | 認証媒体の作製方法及びその認証方法 |
JP2008297804A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Denso Wave Inc | 入退室管理システム |
JP2010191823A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 印刷媒体の真偽鑑定方法及びそれに適した画像処理検査システム及び印刷媒体 |
JP2014202031A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 株式会社デンソーウェーブ | 電気錠制御システム |
JP2016522948A (ja) * | 2013-05-23 | 2016-08-04 | ローズマウント インコーポレイテッド | 製造物認証システム及び製造物認証方法 |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140641A patent/JP7163652B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002149776A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Denso Corp | 物品の流通管理システム及び自動車の流通管理システム |
JP2006244097A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | National Printing Bureau | 認証媒体の作製方法及びその認証方法 |
JP2008297804A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Denso Wave Inc | 入退室管理システム |
JP2010191823A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 印刷媒体の真偽鑑定方法及びそれに適した画像処理検査システム及び印刷媒体 |
JP2014202031A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 株式会社デンソーウェーブ | 電気錠制御システム |
JP2016522948A (ja) * | 2013-05-23 | 2016-08-04 | ローズマウント インコーポレイテッド | 製造物認証システム及び製造物認証方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113810557A (zh) * | 2020-06-17 | 2021-12-17 | 株式会社理光 | 图像处理装置及图像读取方法 |
CN113810557B (zh) * | 2020-06-17 | 2024-04-30 | 株式会社理光 | 图像处理装置及图像读取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7163652B2 (ja) | 2022-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443836B2 (ja) | デジタルコピー機 | |
CN110888608B (zh) | 真伪判断系统、图像形成装置、服务器装置、打印方法 | |
US7639820B2 (en) | Image forming apparatus certificate sheet making method and certificate sheet processing method | |
CN101515989B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法、及成像装置 | |
EP3114571B1 (en) | Information processing system, management device, and information output method | |
CN100525365C (zh) | 图像处理设备及其控制方法 | |
US8526063B2 (en) | Image forming apparatus, method, and system for encrypting or decrypting portion of image | |
CN101146168A (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
JP2007011422A (ja) | 文書処理方法および文書処理装置並びにプログラム | |
JP7163652B2 (ja) | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 | |
JP3221969U (ja) | 暗号化ギャラリー管理システム | |
JP2011130306A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
US8208178B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system using ground pattern prints | |
JP4826464B2 (ja) | 文書登録プログラムおよびシステムおよび装置 | |
JP5773137B2 (ja) | 文書印刷システム | |
JP5140021B2 (ja) | 情報処理システム、画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6994832B2 (ja) | 見積業務支援システム、サーバ、回答者端末、依頼者端末、見積業務支援方法及びプログラム | |
US20110037998A1 (en) | Facsimile apparatus, information processing apparatus, information processing method and computer readable medium | |
JP2020052682A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びセキュアエレメント | |
JP2006134020A (ja) | 情報通知システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2015103875A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム | |
JP2006253767A (ja) | 画像形成装置、画像読取装置及び印刷物発行システム | |
JP2024136276A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法 | |
JP2008052561A (ja) | 電子承認システム | |
JP2009169742A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7163652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |