JP2015103875A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015103875A JP2015103875A JP2013241285A JP2013241285A JP2015103875A JP 2015103875 A JP2015103875 A JP 2015103875A JP 2013241285 A JP2013241285 A JP 2013241285A JP 2013241285 A JP2013241285 A JP 2013241285A JP 2015103875 A JP2015103875 A JP 2015103875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marker
- information
- document
- communication terminal
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 218
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 80
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】利便性の高い情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置である。マーカーは、携帯通信端末400で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末400に受信させることを可能とするものである。画像形成装置100は、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容であるタグ情報を、文書から抽出する。画像形成装置100は、タグ情報を携帯通信端末400に配信する条件であるマーカー設定情報を受け付ける。画像形成装置100は、マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する。画像形成装置100は、印刷を行う場合に、マーカー設定情報をエアタグサーバー200に送信する。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置100は、マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置である。マーカーは、携帯通信端末400で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末400に受信させることを可能とするものである。画像形成装置100は、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容であるタグ情報を、文書から抽出する。画像形成装置100は、タグ情報を携帯通信端末400に配信する条件であるマーカー設定情報を受け付ける。画像形成装置100は、マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する。画像形成装置100は、印刷を行う場合に、マーカー設定情報をエアタグサーバー200に送信する。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラムに関し、より特定的には、マーカーが付加された文書を印刷する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラムに関する。
近年、セキュリティに対する関心が近年高まってきており、企業が保持している機密情報や個人情報などの秘匿情報の漏洩が問題となっている。これらの問題に対処するために、企業では、電子化された秘匿情報にアクセス権限を設けたり、記録媒体の持ち込みおよび持ち出しを制限したりするなどの措置が取られている。電子化された秘匿情報の場合、上記のようなIT(Information Technology)メカニズムを用いた対策を実施することによってある程度のガードすることが可能である。
一方、企業およびその他の組織で行なわれる会議やミーティングでは、秘匿情報を用紙などに印刷した印刷物を資料として参加者に配付することが多い。この場合、秘匿情報を印刷した印刷物の持ち出しや複写を管理することは難しく、参加者によるこれらの行為に対して、上記のようなITメカニズムを用いたガードを行うことはできない。この事実が、セキュリティの維持を難しくしている。
印刷物からの秘匿情報の漏洩を防止する技術として、エアタグサーバーのURL(Uniform Resource Locator)の情報などを埋め込んだマーカー(たとえばQRコード(登録商標)など)で、秘匿情報が記載された部分を覆った印刷物を出力する技術が提案されている。この技術によれば、印刷物の所持者は、印刷物を見ただけでは秘匿情報の内容を把握することができない。印刷物の所持者は、自身の携帯端末やタブレット端末でマーカーを読み取ることで、エアタグサーバーにアクセスし、エアタグサーバーからたとえばエアタグとして秘匿情報を取得することができる。
マーカーを携帯端末に読み取らせることで、その携帯端末との通信を行う技術は、たとえば下記特許文献1〜4などに開示されている。
下記特許文献1には、カメラ機能を備えた携帯端末でMFP(Multifunction Peripheral)を撮影することで、サーバーに対して携帯端末から現在位置および撮影方向を送信し、サーバーは、登録されているMFPの各々の位置を含んだ情報の中から該当するMFPを抽出し、抽出したMFPに関する情報を携帯端末に対して送信する技術が開示されている。送信する情報にはMFPで使用可能な機能の情報が含まれている。携帯端末は、撮影画像に、MFPで使用可能な機能を選択するためのタグを合成して表示する。携帯端末は、ユーザーによってタグが選択された場合に、そのタグに関する機能の操作のための画面情報をMFPから取得し、操作画面に表示する。
下記特許文献2には、開始操作が行われると、遊技機の識別コードを取得し、識別コードとサーバーへのアドレス情報とが含まれた開始QRコード(登録商標)を生成して、画像表示装置に表示する遊技機が開示されている。サーバーは、遊技者の端末機を介して、開始QRコード(登録商標)に含まれた識別コードと、アクセスした端末機の端末固有情報とを取得する。サーバーは、取得した識別コードおよび端末固有情報に基づいて、開始パスワードを生成し、端末機に送信する。遊技機は、開始パスワードが入力され、開始パスワードの認証が成功すると、遊技履歴を蓄積させる処理を行う。
下記特許文献3には、クライアント端末から送信された認証情報をユーザー認証部で確認し、分類定義データベースを参照してユーザー権限に対応したカテゴリを特定し、カテゴリ選択画面を生成して表示させるデータ統合管理システムが開示されている。このデータ統合管理システムは、選択されたカテゴリに関連付けられている分類定義に基づくメニュー画面を生成して表示させ、メニュー画面に関するスキーマ定義を変更、追加、または削除する要求を受け付けた場合に、スキーマ定義データベースを参照してスキーマ定義に含まれる属性項目の編集画面を生成して表示させる。
下記特許文献4には、紙文書に印刷されたコード情報を読み取ることでコード情報が示す文書IDを読み出し、その文書IDとコード情報の読取元を識別する読取元識別情報を文書管理サーバーへ送信する操作制限出力装置が開示されている。文書管理サーバーは、その文書IDが示す紙文書の操作制限を、読取元識別情報に基づいて設定する。操作制限出力装置は、設定された操作制限の内容に基づく印種のスタンプを紙文書へ押印可能とする。
従来の技術では、一般的に、秘匿情報には配信を許可するための条件(配信条件)が設定されておらず、印刷物の所持者は、秘匿情報を自由に取得することが可能であった。印刷物の作成者は、秘匿情報の配信条件を設定する場合には、画像形成装置へプリントジョブの実行を指示する操作とは別の操作として、エアタグサーバーにアクセスし、マーカーの情報に関連づけて配信条件を設定する必要があり、利便性が低かった。特に、文書に複数のマーカーを付加する場合には、文書に付加されたマーカーを特定し、エアタグサーバーにおいて、そのマーカーに関する情報を検索し、検索したマーカーの情報に関連づけて配信条件を設定する必要があった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、利便性の高い情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う情報処理装置は、マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置であって、マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、情報処理装置は、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容であるタグ情報を、文書から抽出する抽出手段と、タグ情報を携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付手段と、マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷手段と、印刷手段にて印刷を行う場合に、条件受付手段にて受け付けた配信条件をサーバーに送信する設定情報送信手段とを備える。
上記情報処理装置において好ましくは、印刷手段にて印刷を行う場合に、タグ情報をサーバーに送信するタグ情報送信手段をさらに備える。
上記情報処理装置において好ましくは、マーカー領域の位置およびサイズの設定を受け付ける位置設定受付手段をさらに備え、抽出手段は、位置設定受付手段にて受け付けた設定に基づいて、タグ情報を文書から抽出する。
上記情報処理装置において好ましくは、配信条件は、配信先となる携帯通信端末のユーザーを制限する条件、配信先となる携帯通信端末のユーザーが属するグループを制限する条件、配信時刻を制限する条件、および配信先となる携帯通信端末が存在する位置を制限する条件のうち少なくともいずれか1つの条件を含む。
上記情報処理装置において好ましくは、文書の印刷の設定を受け付ける設定画面を表示する画面表示手段をさらに備え、条件受付手段は、設定画面を通じて配信条件を受け付ける。
上記情報処理装置において好ましくは、サーバーのアドレスをコード化することによりマーカーを生成するマーカー生成手段をさらに備える。
本発明の他の局面に従う情報処理装置の制御方法は、マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置の制御方法であって、マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、情報処理装置の制御方法は、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容であるタグ情報を、文書から抽出する抽出ステップと、タグ情報を携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付ステップと、マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷ステップと、印刷ステップにて印刷を行う場合に、条件受付ステップにて受け付けた配信条件をサーバーに送信する設定情報送信ステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従う情報処理装置の制御プログラムは、マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置の制御プログラムであって、マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、情報処理装置の制御プログラムは、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容であるタグ情報を、文書から抽出する抽出ステップと、タグ情報を携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付ステップと、マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷ステップと、印刷ステップにて印刷を行う場合に、条件受付ステップにて受け付けた配信条件をサーバーに送信する設定情報送信ステップとをコンピューターに実行させる。
本発明によれば、利便性の高い情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態においては、情報処理装置が、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)である場合について説明する。情報処理装置は、MFP以外のものであってもよく、たとえばファクシミリ装置、複写機、またはプリンターなどの画像形成装置であってもよい。携帯通信端末は、たとえばタブレットPC(Personal Computer)または携帯電話などであってもよい。
[画像形成システムの構成]
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成システムの構成を模式的に示す図である。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成システムは、画像形成装置100(情報処理装置の一例)と、エアタグサーバー200(サーバーの一例)と、PC300と、携帯通信端末400とを備えている。画像形成装置100、エアタグサーバー200、およびPC300の各々は、ネットワーク501を通じて相互に接続されている。ネットワーク501はインターネット502に接続されており、エアタグサーバー200は、ネットワーク501およびインターネット502を通じて携帯通信端末400に接続されている。
ネットワーク501は、たとえば有線または無線のLAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたものである。ネットワーク501は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク501に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。
画像形成装置100は、ネットワーク501を通じて他のMFPやPCなどの外部機器(図示無し)と相互に接続されていてもよい。PC300は、印刷物の作成者であるユーザーAに所有されているものであり、ユーザーAからのプリントジョブの実行指示を受け付ける。画像形成システムは、PC300の代わりにユーザーAが所有する携帯通信端末などを通じて、プリントジョブの実行指示を受け付けてもよい。携帯通信端末400は、印刷物の所持者であるユーザーBに所有されているものである。携帯通信端末400は、ユーザーBの情報を記憶している。
ユーザーAは、PC300を通じて、印刷対象となる文書のプリントの実行指示を画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、実行指示に基づいてプリントジョブを実行する。また画像形成装置100は、印刷対象となる文書にマーカーが設定されている場合に、エアタグ情報を生成し、エアタグ情報を配信するために必要な情報(たとえばマーカー設定情報など)とともに、生成したエアタグ情報をエアタグサーバー200に送信する。ユーザーBは、配布された印刷物に付加されたマーカーを、自らの携帯通信端末400で撮影する。これにより、携帯通信端末400はエアタグサーバー200との通信が可能になる。エアタグサーバー200は、携帯通信端末400がマーカー設定情報の条件を満たしている場合に、エアタグ情報をその携帯通信端末400に配信する。その結果、ユーザーBは、配布された印刷物におけるマーカー領域で隠れた部分の文書の内容を取得することができる。
エアタグ情報とは、マーカーが付された領域であるマーカー領域で隠れた部分の文書の内容である。マーカー設定情報とは、エアタグ情報を携帯通信端末400に配信する条件の情報である。マーカーは、携帯通信端末400で読み取られた場合に、マーカー領域で隠れた部分の文書の内容を携帯通信端末400に受信させることを可能とするものである。マーカーは、サーバーのアドレスをコード化したものであることが好ましい。
図2は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置100は、ここではMFPであり、システム制御部110と、ネットワーク制御部120と、表示出力部130と、ジョブ実行部140と、マーカー設定情報認識部150と、エアタグ情報生成部160と、マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部170と、操作部180とを含んでいる。システム制御部110は、ネットワーク制御部120、表示出力部130、ジョブ実行部140、マーカー設定情報認識部150、マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部160、マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部170、ならびに操作部180の各々と相互に接続されている。
システム制御部110は、画像形成装置100全体を制御する。システム制御部110は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Static Random Access Memory)と、固定記憶装置とを含んでいる。CPUは、ROMに記憶された制御プログラムを実行する。ROMは、画像形成装置100の動作を制御する制御プログラムを格納する。RAMはCPUの作業用のメモリである。固定記憶装置は、各種情報を記憶している。
ネットワーク制御部120は、システム制御部110からの指示に従って、TCP/IPなどの通信プロトコルによって、ネットワーク501を介して外部機器との通信を行う。
表示出力部130は、プリンタードライバーの設定画面などの各種情報を表示する。
ジョブ実行部140は、プリントジョブを実行する。ジョブ実行部140は、おおまかに、トナー像形成部、定着装置、および用紙搬送部などで構成される。ジョブ実行部140は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する(プリントする)。ジョブ実行部140は、いわゆるタンデム方式で4色の画像を合成し、用紙にカラー画像を形成可能に構成される。トナー像形成部は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色について設けられた感光体と、感光体からトナー像が転写(1次転写)される中間転写ベルトと、中間転写ベルトから用紙に画像を転写(2次転写)する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラおよび加圧ローラを有する。定着装置は、加熱ローラと加圧ローラとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱及び加圧を行なう。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、給紙ローラ、搬送ローラ、およびそれらを駆動するモータなどで構成されている。用紙搬送部は、用紙を給紙カセットから給紙して、画像形成装置100の筐体の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像が形成された用紙を画像形成装置100の筐体から排紙トレイなどに排出する。
マーカー設定情報認識部150は、印刷対象である文書にマーカーが付加されている場合に、そのマーカーに関連づけられたマーカー設定情報を認識する。
エアタグ情報生成部160は、印刷対象である文書からエアタグ情報を生成する。
マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部170は、マーカー設定情報およびエアタグ情報をエアタグサーバーに送信する。
操作部180は、各種操作を受け付ける。
図3は、エアタグサーバー200の構成を示すブロック図である。
図3を参照して、エアタグサーバー200は、たとえばPCよりなっている。エアタグサーバー200は、ROM230に記憶された制御プログラムを実行するCPU210と、CPU210からの指示に従って、ネットワーク501を介して外部機器との通信を行うネットワークI/F220と、エアタグサーバー200の動作を制御する制御プログラムを格納するROM230と、CPU210の作業用のメモリであるRAM240と、マーカー設定情報やエアタグ情報などの各種情報を記憶する記憶部250と、計時を行う時計IC(Integrated Circuit)260とを含んでいる。CPU210は、ネットワークI/F220、ROM230、RAM240、記憶部250、および時計IC260の各々と相互に接続されている。
図4は、PC300の構成を示すブロック図である。
図4を参照して、PC300は、ROM330に記憶された制御プログラムを実行するCPU310と、CPU310からの指示に従って、ネットワーク501を介して外部機器との通信を行うネットワークI/F320と、PC300の動作を制御する制御プログラムを格納するROM330と、CPU310の作業用のメモリであるRAM340と、各種情報を記憶する記憶部350と、各種情報を表示する表示部360と、各種操作を受け付ける操作部370とを含んでいる。CPU310は、ネットワークI/F320、ROM330、RAM340、記憶部350、表示部360、および操作部370の各々と相互に接続されている。記憶部350は、印刷対象となる文書や、文書作成アプリケーションのプログラムおよびプリンタードライバーのプログラムなどを記憶している。操作部370は、たとえばハードウェアキーと、マウスなどのポインティングデバイスとを含んでいる。
図5は、携帯通信端末400の構成を示すブロック図である。
図5を参照して、携帯通信端末400は、ROM430に記憶された制御プログラムを実行するCPU410と、CPU410からの指示に従って、インターネット502を介して外部機器との通信を行うネットワークI/F420と、携帯通信端末400の動作を制御する制御プログラムを格納するROM430と、CPU410の作業用のメモリであるRAM440と、各種情報を記憶する記憶部450と、各種情報を表示し、かつ各種操作を受け付けるタッチパネル式の操作表示部460と、撮像を行うカメラ470と、GPS(Global Positioning System)システムを利用して携帯通信端末400の現在位置を取得するGPS情報取得部480とを含んでいる。CPU410は、ネットワークI/F420、ROM430、RAM440、記憶部450、操作表示部460、カメラ470、およびGPS情報取得部480の各々と相互に接続されている。記憶部450は、携帯通信端末400の所有者であるユーザーBに関する情報(ユーザーBのユーザーIDや所属するグループなど)を記憶している。
[印刷時の画像形成システムの動作]
続いて、印刷時の画像形成システムの動作について説明する。
図6は、PC300で起動された文書作成アプリケーションの画面に、印刷対象となる文書が表示された状態を模式的に示す図である。
図6を参照して、印刷対象となる文書は、「報告書.doc」という文書ファイルであり、「ABCDE・・・・VWXYZ」または「あいうえお・・・・はひふへほ」という文字で示された公開可能な情報とともに、「各社プリンターの性能比較」という題名の表を秘匿情報として含んでいる。PC300は、表示部360に表示された文書作成アプリケーションの画面を通じて印刷の実行指示を受け付けた場合に、プリンタードライバーを起動し、図7に示す印刷設定画面を表示する。
図7は、プリンタードライバーの印刷設定画面を模式的に示す図である。
図7を参照して、プリンタードライバーの印刷設定画面は、文書の印刷の設定を受け付ける画面である。ユーザーAは、表示部360に表示されたプリンタードライバーの印刷設定画面を通じて、マーカー設定情報の設定およびプリントジョブの実行指示を行う。印刷設定画面において「マーカー設定」というタブが選択されると、PC300は、新たにマーカーを設定するためのキーである「マーカー追加」キーKY1と、既に設定されているマーカーを削除するためのキーである「マーカー削除」キーKY2とを表示する。キーKY1が押下されると、PC300は、図8に示す画面を表示する。
図8は、マーカー領域(マーカー領域の位置およびサイズ)の設定を受け付ける画面を模式的に示す図である。
図8を参照して、PC300は、印刷対象となる文書上にマーカー領域RG1を表示する。ユーザーAは、たとえばマウス操作などによりマーカー領域RG1の位置およびサイズを自由に変更可能である。ここでは、印刷対象となる文書中の秘匿領域全体が覆われるように、マーカー領域RG1は設定される。マーカー領域RG1が設定されると、PC300は、図9に示す画面を表示する。
図9は、マーカー設定情報の設定画面を模式的に示す図である。
図9を参照して、マーカー設定情報の設定画面は、エアタグ情報の配信条件を設定する画面であり、ドロップダウンリストDLと、チェックボックスCB1〜CB5と、入力欄IN1〜IN6とを含んでいる。
付加されたマーカーが複数個ある場合、ユーザーAは、ドロップダウンリストDLで、マーカー設定情報を設定するマーカーを複数個のマーカーの中から選択する(ここでは、図8において設定されたマーカー領域RG1に対応する「マーカー1」が選択される)。PC300は、選択されたマーカーに関する配信条件の設定を受け付ける。ドロップダウンリストで「全てのマーカー」という項目が選択された場合には、PC300は、全てのマーカーについて一括で同じ設定を受け付ける。付加されたマーカーが1個のみである場合には、付加されたマーカーが常に選択された状態となる。
入力欄IN1は、エアタグサーバーのアドレスの入力を受け付ける入力欄である。エアタグサーバーのアドレスは、たとえばIPアドレスやFQDN(Fully Qualified Domain Name)などである。画像形成装置100は、入力欄IN1に入力されたアドレスで特定されるエアタグサーバーに対して、エアタグ情報および、エアタグ情報を配信するために必要な情報を送信する。
ユーザーAは、チェックボックスCB1〜CB5のいずれかのチェックボックスにチェックを付けることにより、そのチェックボックスに関する配信条件を設定することが可能になる。チェックボックスCB1にチェックが付けられた場合、PC300は、入力欄IN2およびIN3への設定を受け付ける。入力欄IN2は、エアタグ情報の配信を許可するユーザーのユーザーIDの入力を受け付ける入力欄(配信先となる携帯通信端末400のユーザーを制限する条件の設定を受け付ける入力欄)である。入力欄IN3は、エアタグ情報の配信を許可するグループの設定を受け付ける入力欄(配信先となる携帯通信端末400のユーザーが属するグループを制限する条件を受け付ける入力欄)である。
チェックボックスCB2にチェックが付けられた場合、チェックボックスCB2およびCB3へのチェックが可能になる。チェックボックスCB2にチェックが付けられた場合、PC300は、入力欄IN4への設定を受け付ける。入力欄IN4は、エアタグ情報の配信を許可する時間(取得許可時間)の入力を受け付ける入力欄である。チェックボックスCB3にチェックが付けられた場合、PC300は、入力欄IN5への設定を受け付ける。入力欄IN5は、エアタグ情報の配信を許可しない時間(取得拒否時間)の入力を受け付ける入力欄である。言い換えれば、入力欄IN4およびIN5は、配信時刻を制限する条件の入力を受け付ける入力欄である。
チェックボックスCB5にチェックが付けられた場合、PC300は、入力欄IN6への設定を受け付ける。入力欄IN6は、エアタグ情報の配信を許可する携帯通信端末400の位置(緯度および経度)の入力を受け付ける入力欄(配信先となる携帯通信端末400が存在する位置を制限する条件の入力を受け付ける入力欄)である。なお、図9では、チェックボックスCB4およびCB5にチェックが付けられていないため、入力欄IN5およびIN6がグレーアウトされ、入力を受け付けない状態になっている。
マーカー設定情報の設定画面は、どのような条件を設定するものであってもよいが、配信先となる携帯通信端末400のユーザーを制限する条件、配信先となる携帯通信端末400のユーザーが属するグループを制限する条件、配信時刻を制限する条件、および配信先となる携帯通信端末400が存在する位置を制限する条件のうち少なくともいずれか1つの条件を含むものであることが好ましい。
図9では、人事部グループに属するユーザーが、2013年7月の9時から22時の間にのみアクセスした場合にのみ、マーカー1に関するエアタグ情報を配信するよう、マーカー1に関するマーカー設定情報(配信条件)が設定されている。チェックボックスCB4およびCB5には、チェックが付けられていないため、入力欄IN5およびIN6がグレーアウトされ、入力を受け付けない状態になっている)。
なお、以降の説明では、PC300はマーカー1(マーカー領域MK1)の他にマーカー2(マーカー領域MK2)の設定も受け付けているものとする。マーカー2には、マーカー設定情報が設定されておらず、全てのユーザーが常にどの場所でもマーカー2のエアタグ情報を取得できる状態となっているものとする。
PC300は、「OK」キーKY3の押下を受け付けると、印刷の実行指示と、文書データとを画像形成装置100に送信する。マーカーが設定されている場合、PC300は、マーカー設定情報と、設定されたマーカー領域の位置およびサイズと、エアタグサーバー200のアドレスとをさらに送信する。画像形成装置100は、PS300が送信した情報を受信する。文書に複数のマーカーが設定されている場合、マーカー設定情報は複数のマーカーの各々のマーカーID(マーカーを特定する情報(マーカー情報))に関連づけられて送信される。
画像形成装置100は、印刷の実行指示を受信した場合において、その印刷指示に関する文書にマーカーが設定されているときは、マーカー領域に付加するマーカーを生成する。マーカーは、たとえば、エアタグサーバー200のアドレスと、マーカーIDとをコード化することにより生成される。また画像形成装置100は、設定されたマーカー領域の位置およびサイズに基づいて、文書からエアタグ情報を抽出する。
画像形成装置100は、エアタグ情報およびマーカー設定情報を、PC300から受信したエアタグサーバー200のアドレスに送信する。画像形成装置100は、エアタグ情報およびマーカー設定情報をエアタグサーバー200に送信する際、ネットワーク501上での第三者による情報の不正取得を防止するために、送信する情報を暗号化してもよい。
図10は、画像形成装置100が送信するエアタグ情報およびマーカー設定情報を模式的に示す図である。
図10(a)を参照して、エアタグ情報はマーカーIDと関連付けられている。エアタグ情報は、たとえば、マーカーID(ここでは、「マーカー1」および「マーカー2」)がファイル名に付された文書データである。エアタグ情報は任意のファイル形式を採ることができ、文書のファイル形式の他、音楽や映像のファイル形式であってもよい。
図10(b)を参照して、マーカー設定情報はマーカーIDと関連付けられている。マーカー設定情報は、各マーカー(各マーカー領域)に設定された配信条件の情報を含んでいる。具体的には、マーカー設定情報は、マーカーのマーカーIDと、マーカーに関するエアタグ情報の配信を許可するユーザーのユーザーIDと、マーカーに関するエアタグ情報の配信を許可するグループと、マーカーに関するエアタグ情報の取得許可時間と、マーカーに関するエアタグ情報の取得拒否時間と、マーカーに関するエアタグ情報の配信を許可する携帯通信端末400の位置とを含んでいる(配信条件が設定されていない項目には「−」が記入されている)。
エアタグサーバー200は、画像形成装置100が送信した情報を受信すると、その情報を記憶部250に登録する。エアタグサーバー200は、マーカー1および2の各々についてのマーカー設定情報およびエアタグ情報を関連づけて登録(記憶)する。
エアタグサーバー200は、画像形成装置100から受信した情報の登録結果をレスポンスとして画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、登録を失敗した旨のレスポンスを受信した場合、または所定時間以内にレスポンスを受信しなかった場合に、登録を失敗した旨をPC300に通知してもよい。
図11は、登録を失敗した旨の通知を受信した場合にPC300が表示するメッセージを模式的に示す図である。
図11を参照して、登録を失敗した旨の通知を受信した場合に、PC300は、登録を失敗した旨を通知するポップアップ画面PSを表示し、プリントジョブの実行を継続するか否かの選択をユーザーAに対して要求する。ポップアップ画面PSは、「OK」キーKY4と、「キャンセル」キーKY5を含んでいる。キーKY4が押下された場合には、PC300は、画像形成装置100に対してプリントジョブの実行指示を行う。キーKY5が押下された場合には、PC300は、画像形成装置100に対してプリントジョブの中断の指示を行う。
画像形成装置100は、登録を成功した旨のレスポンスを受信した場合、プリントジョブを実行する。画像形成装置100は、PC300から受信したマーカー領域の位置およびサイズに基づいてマーカー領域を付加し、マーカー領域を付加した後の文書を印刷する。
図12は、画像形成装置100から出力された印刷物を模式的に示す図である。
図12を参照して、画像形成装置100は、マーカー領域RG1およびRG2が一部に付加された文書を印刷物として出力する。マーカー領域RG1およびRG2で覆われた部分は、印刷物の作成者が秘匿情報と判断した部分であり、印刷物の外観からこれらの部分の内容を把握することはできない。マーカー領域RG1の中央部分にはマーカーMK1(マーカー1に対応)が含まれており、マーカー領域RG2の中央部分にはマーカーMK2(マーカー2に対応)が含まれている。ここでは、マーカーMK1およびMK2はQRコード(登録商標)である。
図13は、印刷時の画像形成システムの動作を示すシーケンス図である。
図13を参照して、画像形成装置100は、印刷の実行指示、マーカー設定情報、マーカーの位置およびサイズ、エアタグサーバーのアドレス、ならびに文書データをPC300から受信すると、受信したアドレスを有するエアタグサーバー200に対して、エアタグ情報およびマーカー設定情報を送信する。その後、画像形成装置100は、エアタグサーバー200から登録に成功した旨のレスポンスを受信した場合には、プリントジョブを継続する。画像形成装置100は、エアタグサーバー200から登録に失敗した旨のレスポンスを受信した場合には、その旨のメッセージをPC300に送信する。
図14および図15は、印刷時の画像形成システムの動作を示すフローチャートである。
図14を参照して、PC300のCPU310は、ユーザーAから印刷の実行指示を受け付けると、印刷の実行指示および印刷対象である文書のデータを画像形成装置100に送信する(S101)。ステップS101において、印刷対象である文書にマーカーが設定されている場合、PC300は、マーカー設定情報(設定されている場合のみ)、マーカーの位置およびサイズ、ならびにエアタグサーバーのアドレスを、印刷の実行指示などとともに画像形成装置100に送信する。
画像形成装置100のシステム制御部110は、PC300から印刷の実行指示および文書データを受信したか否かを判別する(S103)。PC300から印刷の実行指示および文書データをを受信したと判別するまで、システム制御部110はステップS103の処理を繰り返す。
ステップS103において、PC300から印刷の実行指示および文書データを受信したと判別した場合(S103でYES)、システム制御部110は、PC300から受信した情報にマーカー設定情報が含まれているか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、受信した情報にマーカー設定情報が含まれていると判別した場合(S105でYES)、システム制御部110は、マーカー設定情報を認識し(S107)、ステップS109の処理へ進む。一方、ステップS105において、受信した情報にマーカー設定情報が含まれていないと判別した場合(S105でNO)、システム制御部110はステップS109の処理へ進む。
ステップS109において、システム制御部110は、マーカーの位置およびサイズと、文書データとに基づいて、エアタグ情報を抽出(生成)し(S109)、エアタグ情報を、受信したアドレスのエアタグサーバー200に送信する(S111)。なお、PC300から受信した情報にマーカー設定情報が含まれている場合、ステップS111において、システム制御部110はマーカー設定情報をさらに送信する。
エアタグサーバー200のCPU210は、画像形成装置100からエアタグ情報を受信したか否かを判別する(S113)。エアタグ情報を受信したと判別するまで、CPU210はステップS113の処理を繰り返す。
ステップS113において、画像形成装置100からエアタグ情報を受信したと判別した場合(S113でYES)、CPU210は、エアタグ情報を記憶部250に登録する(S115)。なお、画像形成装置100から受信した情報にマーカー設定情報が含まれている場合、ステップS115において、CPU210はマーカー設定情報をさらに登録する。次にCPU210は、登録結果を示すレスポンスを画像形成装置100に送信し(S117)、処理を終了する。
ステップS111の処理に続いて、画像形成装置100のシステム制御部110は、エアタグ情報およびマーカー設定情報を送信してから一定時間内にエアタグサーバー200からレスポンスを受信したか否かを判別する(S119)。
ステップS119において、一定時間内にレスポンスを受信したと判別した場合(S119でYES)、システム制御部110は、図15のステップS121の処理へ進む。一方、ステップS119において、一定時間内にレスポンスを受信しないと判別した場合(S119でNO)、システム制御部110は、図15のステップS123の処理へ進む。
図15を参照して、ステップS121において、システム制御部110は、レスポンスが登録成功を示す内容であるか否かを判別する(S121)。
ステップS121において、レスポンスが登録成功を示す内容であると判別した場合(S121でYES)、システム制御部110は、プリントジョブを継続し(S133)、処理を終了する。一方、ステップS121において、レスポンスが登録失敗を示す内容であると判別した場合(S121でNO)、システム制御部110は、登録失敗をPC300に通知し(S123)、PC300からの指示を待つ(S129)。
ステップS101の処理に続いて、PC300のCPU310は、画像形成装置100から登録失敗の通知を受信したか否かを判別する(S125)。
ステップS125において、画像形成装置100から登録失敗の通知を受信したと判別した場合(S125でYES)、CPU310は、ユーザーAからプリントジョブの継続または中断の指示を受け付け、受け付けた指示を画像形成装置100に送信し(S127)、処理を終了する。一方、ステップS125において、画像形成装置100から登録成功の通知を受信したと判別した場合(S125でNO)、CPU310は処理を終了する。
ステップS129の処理に続いて、画像形成装置100のシステム制御部110は、プリントジョブの継続の指示を受信したか否かを判別する(S131)。
ステップS131において、プリントジョブの継続の指示を受信したと判別した場合(S131でYES)、システム制御部110は、プリントジョブを継続し(S133)、処理を終了する。一方、ステップS131において、プリントジョブの中断の指示を受信したと判別した場合(S131でNO)、システム制御部110は、プリントジョブを中断し(S135)、処理を終了する。
[エアタグ配信時の画像形成システムの動作]
次に、エアタグ配信時の画像形成システムの動作について説明する。
図16は、携帯通信端末400でエアタグの配信を受ける方法を模式的に示す図である。
図16(a)を参照して、携帯通信端末400の表面には表示部401が設けられている。携帯通信端末400のユーザーBは、たとえば携帯通信端末400の裏面に設けられたカメラ470で、画像形成装置100から出力された印刷物のマーカーMK1を読み取る(撮影する)。このとき、表示部401には、読み取りの対象であるマーカーMK1が表示される。携帯通信端末400は、読み取ったマーカーMK1の画像から、エアタグサーバー200のアドレスと、マーカーMK1のマーカーIDとを抽出する。携帯通信端末400は、抽出したアドレスのエアタグサーバー200にアクセスし、マーカーID、ユーザーBに関する情報、および携帯通信端末400の現在位置をエアタグサーバー200に送信する。なお、ユーザーBに関する情報、および携帯通信端末400の現在位置は、エアタグサーバー200からの要求に応じて送信してもよい。
エアタグサーバー200は、携帯通信端末400から受信したマーカーIDに基づいて、記憶部250内からエアタグ情報およびマーカー設定情報を検索する。
受信したマーカーIDに関するマーカー設定情報をエアタグサーバー200が記憶している場合、エアタグサーバー200は、ユーザーBに関する情報や携帯通信端末400の現在位置などに基づいて、受信したマーカーIDに関するエアタグ情報の配信権限を、携帯通信端末400(ユーザーB)が有しているか否かを判断する。
携帯通信端末400が配信権限を有している場合、または受信したマーカーIDに関するマーカー設定情報をエアタグサーバー200が記憶していない場合、エアタグサーバー200は、受信したマーカーIDに関するエアタグ情報を携帯通信端末400に送信する。その結果、図16(b)に示すように、携帯通信端末400の表示部401には、エアタグ情報(図6に示す「各社プリンターの性能比較」という題名の表)が表示される。
携帯通信端末400が配信権限を有していない場合、エアタグサーバー200は、エアタグ情報の配信権限が無いことを携帯通信端末400に通知する。その結果、図16(c)に示すように、携帯通信端末400の表示部401には、たとえば「権限がありません」などのメッセージが表示される。
図17は、エアタグ配信時の画像形成システムの動作を示すフローチャートである。
図17を参照して、ユーザーBが携帯通信端末400のカメラ470でマーカーを読み取ると(S201)、携帯通信端末400のCPU410は、マーカーから抽出した情報(アドレス)に基づいて、エアタグサーバー200にアクセスし(S203)、マーカーIDをエアタグサーバー200に送信する(S205)。ステップS205において、CPU410は、ユーザーBに関する情報、および携帯通信端末400の現在位置を、マーカーIDとともにエアタグサーバー200に送信してもよい。
ステップS207において、エアタグサーバー200のCPU210は、携帯通信端末400からのアクセスがあったか否かを判別する(S207)。携帯通信端末400からのアクセスがあったと判別するまで、CPU210はステップS207の処理を繰り返す。
ステップS207において、携帯通信端末400からのアクセスがあったと判別した場合(S207でYES)、CPU210は、携帯通信端末400からマーカーIDを受信する(S209)。次にCPU410は、受信したマーカーIDに関するマーカー設定情報を記憶しているか否かを判別する(S211)。
ステップS211において、受信したマーカーIDに関するマーカー設定情報を記憶していると判別した場合(S211でYES)、CPU210は、マーカーIDの送信元である携帯通信端末400が、マーカーIDに関するエアタグ情報の配信を受ける権限を有しているか否かを判別する(S213)。
ステップS211において、受信したマーカーIDに関するマーカー設定情報を記憶していないと判別した場合(S211でNO)、またはステップS213において、マーカーIDの送信元である携帯通信端末400が権限を有していると判別した場合(S213でYES)、CPU210は、受信したマーカーIDに関するエアタグ情報を携帯通信端末400に送信し(S215)、処理を終了する。
ステップS213において、マーカーIDの送信元である携帯通信端末400が権限を有していないと判別した場合(S213でNO)、CPU210は、配信権限を有していない旨を携帯通信端末400に通知し(S217)、処理を終了する。
ステップS205の処理に続いて、携帯通信端末400のCPU410は、エアタグ情報、または配信権限を有していない旨の通知をエアタグサーバー200から受信し(S219)、その受信結果を表示し(S221)、処理を終了する。ステップS221において、エアタグ情報を受信した場合には、CPU410はエアタグ情報を表示し、配信権限を有していない旨の通知を受信した場合には、配信権限を有していない旨を表示する。
[実施の形態の効果]
本実施の形態における画像形成システムにおいて、印刷物の作成者は、画像形成装置にプリントジョブの実行指示を行う際に、エアタグ情報の配信条件の設定を行う。画像形成装置は、プリントジョブの実行時に、文書内のマーカー箇所を抽出することでエアタグ情報を生成し、マーカー情報およびエアタグ情報とともに、エアタグ情報の配信条件をエアタグサーバーに登録する。画像形成装置は、印刷文書の機密箇所をQRコード(登録商標)などのマーカーでマーキングして印刷する。印刷物の所持者は、携帯通信端末で当該マーカーを読み取ることで、エアタグサーバーにアクセスし、エアタグ情報を表示する。
本実施の形態によれば、プリントジョブの実行時に、文書中のマーカーに対応するエアタグ情報の配信条件がエアタグサーバーに自動登録されるので、印刷物の作成者であるユーザーは、文書印刷時にエアタグ情報の配信条件を設定するだけで、配信条件をエアタグサーバーに自動的に登録することができる。その結果、秘匿情報の取得条件をエアタグサーバーに設定する、印刷物の作成者の手間を軽減することができ、利便性を向上することができる。
[その他]
上述の実施の形態においては、PC300側でマーカーを生成し、画像形成装置100に送信してもよい。また、画像形成装置100は、文書の印刷を行う場合に、その文書に付加されたマーカーに関するエアタグ情報やマーカー設定情報などをエアタグサーバー200に送信すればよく、これらの情報の送信のタイミングは、文書の印刷を完了した後であってもよい。さらに、画像形成装置100がエアタグ情報を保持しており、エアタグサーバー200は、アクセスしてきた携帯通信端末がエアタグ情報の配信権限を有しているか否かを判断し、配信権限を有している場合に、その携帯通信端末へのエアタグ情報の配信を画像形成装置100に指示してもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行なっても、ハードウェア回路を用いて行なってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 画像形成装置
110 システム制御部
120 ネットワーク制御部
130 表示出力部
140 ジョブ実行部
150 マーカー設定情報認識部
160 エアタグ情報生成部
170 マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部
180,370 操作部
200 エアタグサーバー
210,310,410 CPU
220,320,420 ネットワークI/F
230,330,430 ROM
240,340,440 RAM
250,350,450 記憶部
260 時計IC
360,401 表示部
400 携帯通信端末
460 操作表示部
470 カメラ
480 GPS情報取得部
501 ネットワーク
502 インターネット
CB1〜CB5 チェックボックス
DL ドロップダウンリスト
IN1〜IN6 入力欄
KY1〜KY5 キー
MK1,MK2 マーカー
PS ポップアップ画面
RG1,RG2 マーカー領域
110 システム制御部
120 ネットワーク制御部
130 表示出力部
140 ジョブ実行部
150 マーカー設定情報認識部
160 エアタグ情報生成部
170 マーカー設定情報およびエアタグ情報送信部
180,370 操作部
200 エアタグサーバー
210,310,410 CPU
220,320,420 ネットワークI/F
230,330,430 ROM
240,340,440 RAM
250,350,450 記憶部
260 時計IC
360,401 表示部
400 携帯通信端末
460 操作表示部
470 カメラ
480 GPS情報取得部
501 ネットワーク
502 インターネット
CB1〜CB5 チェックボックス
DL ドロップダウンリスト
IN1〜IN6 入力欄
KY1〜KY5 キー
MK1,MK2 マーカー
PS ポップアップ画面
RG1,RG2 マーカー領域
Claims (8)
- マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置であって、前記マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容を前記携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、前記情報処理装置は、
前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容であるタグ情報を、前記文書から抽出する抽出手段と、
前記タグ情報を前記携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付手段と、
前記マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段にて印刷を行う場合に、前記条件受付手段にて受け付けた前記配信条件をサーバーに送信する設定情報送信手段とを備えた、情報処理装置。 - 前記印刷手段にて印刷を行う場合に、前記タグ情報を前記サーバーに送信するタグ情報送信手段をさらに備えた、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記マーカー領域の位置およびサイズの設定を受け付ける位置設定受付手段をさらに備え、
前記抽出手段は、前記位置設定受付手段にて受け付けた設定に基づいて、前記タグ情報を前記文書から抽出する、請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記配信条件は、配信先となる前記携帯通信端末のユーザーを制限する条件、配信先となる前記携帯通信端末のユーザーが属するグループを制限する条件、配信時刻を制限する条件、および配信先となる前記携帯通信端末が存在する位置を制限する条件のうち少なくともいずれか1つの条件を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記文書の印刷の設定を受け付ける設定画面を表示する画面表示手段をさらに備え、
前記条件受付手段は、前記設定画面を通じて前記配信条件を受け付ける、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記サーバーのアドレスをコード化することにより前記マーカーを生成するマーカー生成手段をさらに備えた、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
- マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置の制御方法であって、前記マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容を前記携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、前記情報処理装置の制御方法は、
前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容であるタグ情報を、前記文書から抽出する抽出ステップと、
前記タグ情報を前記携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付ステップと、
前記マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷ステップと、
前記印刷ステップにて印刷を行う場合に、前記条件受付ステップにて受け付けた前記配信条件をサーバーに送信する設定情報送信ステップとを備えた、情報処理装置の制御方法。 - マーカーを含む領域であるマーカー領域が一部に付加された文書を印刷する情報処理装置の制御プログラムであって、前記マーカーは、携帯通信端末で読み取られた場合に、前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容を前記携帯通信端末に受信させることを可能とするものであり、前記情報処理装置の制御プログラムは、
前記マーカー領域で隠れた部分の前記文書の内容であるタグ情報を、前記文書から抽出する抽出ステップと、
前記タグ情報を前記携帯通信端末に配信する条件である配信条件を受け付ける条件受付ステップと、
前記マーカー領域が一部に付加された文書を印刷する印刷ステップと、
前記印刷ステップにて印刷を行う場合に、前記条件受付ステップにて受け付けた前記配信条件をサーバーに送信する設定情報送信ステップとをコンピューターに実行させる、情報処理装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241285A JP2015103875A (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241285A JP2015103875A (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103875A true JP2015103875A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=53379279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241285A Pending JP2015103875A (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015103875A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7442569B2 (ja) | 2022-04-28 | 2024-03-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、印刷制御方法、プログラム |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013241285A patent/JP2015103875A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7442569B2 (ja) | 2022-04-28 | 2024-03-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、印刷制御方法、プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2770718B1 (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
EP2994823B1 (en) | Information processing system, information processing method and non-transitory computer readable information recording medium | |
US20110228311A1 (en) | Image Forming System and Image Forming Method for Collectively Supporting Output Data Formats and Authentication Methods | |
JP5239170B2 (ja) | 画像処理システム及びプログラム | |
US9235837B2 (en) | Log information management apparatus for image forming apparatus, which manages job history performed by user | |
US9158928B2 (en) | Image management system and image management apparatus | |
JP2011232865A (ja) | 印刷システム | |
US8266526B2 (en) | Distributed and decentralized document management system and method | |
JP5839829B2 (ja) | 複合機、複合機システム、およびプログラム | |
US9350897B2 (en) | Image processing device which inserts markers into documents | |
JP2007108883A (ja) | 情報処理方法およびその装置 | |
JP2007081578A (ja) | データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム | |
JP2006293438A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法 | |
CN103581465A (zh) | 通信建立辅助系统和电子设备 | |
JP6406446B2 (ja) | 配送管理システム | |
JP5609190B2 (ja) | 印刷処理装置、印刷処理プログラム | |
JP2006113797A (ja) | ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法 | |
JP2011130306A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2015103875A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム | |
JP2008040935A (ja) | 文書配信システム、文書配信サーバ及び文書配信サーバプログラム | |
JP2008294551A (ja) | 文書管理システム、文書操作装置および文書操作プログラム | |
JP7163652B2 (ja) | 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法 | |
JP2023015896A (ja) | 画像処理システム | |
JP2007280272A (ja) | 電子ファイルのプリントアウトシステム及びその方法 | |
JP2008187245A (ja) | 画情報送信装置及び画情報送信管理プログラム |