JP2020012418A - 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車 - Google Patents
自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020012418A JP2020012418A JP2018135074A JP2018135074A JP2020012418A JP 2020012418 A JP2020012418 A JP 2020012418A JP 2018135074 A JP2018135074 A JP 2018135074A JP 2018135074 A JP2018135074 A JP 2018135074A JP 2020012418 A JP2020012418 A JP 2020012418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- upstream
- exhaust pipe
- chamber
- inflow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 91
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
高温なシリンダヘッドから排出される高温な排気ガスが、触媒体に到達するまでに降温してしまうからである。
また、多気筒エンジンの場合、集合管又はこの集合管の後方に触媒体を配置するため、触媒体に至るまでの排気径路はより長くなる傾向にある。
以下の実施形態では、本発明に係る自動二輪車の排気装置を2気筒の自動二輪車に適用した例で説明するが、車種はこれに限定されない。例えば、この排気装置は、4気筒等の多気筒エンジン又は単気筒であっても適用可能である。さらに、この排気装置は、自動二輪車に加え、三輪車両、四輪車両又は雪上車などの車両にも適用可能である。
実施形態に係るエンジン排気系統40が適用可能な自動二輪車10は、図1に示されるように、ヘッドパイプ11を前端に有して車両前後方向に延びる車体フレーム14を備える。
エンジン23は、多気筒、例えば左側気筒30aと右側気筒30bとを有する4サイクル2気筒エンジンである。
エンジン23の左右の気筒30a,30bは、図2に示されるように、シリンダブロック31、シリンダヘッド32、及びヘッドカバー33を有するシリンダアッセンブリ30で一体的に構成される。
クランクケース34の前端面には、オイルフィルタ35が前方に突出するように設けられる。また、ヘッドカバー33の前方では、ラジエタ36がダウンフレーム24に固定される。
シリンダヘッド32には、車両後方へ延設されるエンジン排気系統40が接続される。このエンジン排気系統40は、シリンダヘッド32の前部に設けられた排気ポートに接続される排気装置50と、排気装置50の排出口が接続される消音器51と、で主に構成される。
触媒ケース52は、気筒30a,30bと前輪16とに挟まれる位置に配置されると同時に、上下位置関係では、シリンダヘッド32の下方であって、クランクケース34の下端よりも上方に配設される。
触媒ケース52は、図3に示されるように、車両正面視でラジエタ36とオイルフィルタ35とに挟まれる位置に配設される。また、実施形態では、触媒ケース52は、図3に示されるように、左側気筒30a側に偏って配置される。
図4は、排気装置50を車両に取り付けて車両正面上方からみた排気装置50の正面斜視図である。
図5は、図4の排気装置50を車両後方側からみた背面図である。
排気ガス69は、触媒ケース52内を、流入ヘッドチャンバ57から浄化チャンバ56に向けて流れる。このとき、触媒ケース52内の排気ガス流が車幅方向を流れるように、流入ヘッドチャンバ57と浄化チャンバ56とは車幅方向に沿って並置して配置される。
触媒体67は、例えばハニカム構造の多数の触媒孔を有し、触媒ケース52と同様に排気流方向に直交する断面の断面形状がレーストラック形状に成形されている。触媒体67は、浄化チャンバ56全域に詰められるように収納される。
また、上流側排気管53,54同士を対向させる一方で、それぞれの配管中心軸Cが一致しないように、この軸同士を一定距離だけ離隔させるように、又は角度を有して交差させるように配置される。
このような配置構造によって、流入ヘッドチャンバ57内には69a,69bによる渦流71が発生して、撹拌が促進される。
中間領域とは、右側上流管54からの排気ガス69aと左側上流管53からの排気ガス69bが略均一に混じり合う位置である。例えば、流入ヘッドチャンバ57がレーストラック形状の断面を有する場合、中心部及びこの中心部から短軸を半径とする円内程度の範囲である。
排気装置50は、図7に示されるように、下流側排気管55に触媒劣化センサ66が設けられていてもよい。触媒劣化センサ66は、例えば、O2センサ58と同様に、触媒体67から流出する排気ガス69の酸素濃度を監視する。
下流側排気管55は、図7に示されるように、膨出部59が、触媒ケース52の車幅方向右側の端部に接続される。膨出部59は、車幅方向に膨出して、徐々に口径を絞りながら触媒ケース52の下部に回り込んだ後、触媒ケース52の下部において後方に向かって屈曲する。そして、膨出部59に連続する直管部63が、車体中心軸に沿って後方に向かって延びて、後端で消音器51に接続される。
これにより触媒体67の長さ方向が車幅方向となるため、触媒の長さの確保、そして排気浄化性能の向上が容易となる。または触媒ケース52の上下方向の占有領域が小さく抑えられるため、排気ポートに触媒ケース52を近づけて配置することができる。
従来の触媒体67の大きさのままでは、オイルフィルタ35、前輪16、及びラジエタ36などの既存の機器とのクリアランスの確保が困難なため、触媒体67をこの位置に配置するのは困難であった。しかし、触媒体67をよりコンパクトにすることができるため、周辺機器との間にこれらの周辺機器のメンテナンスが可能な十分なクリアランスを確保して、排気ポートの直ぐ下流側に配置することができる。
よって、車両の最低地上高さを高くすることができる。従って、触媒ケース52に路上の障害物や飛来物が衝突することを回避することができる。また、冠水路走行や水はねによる触媒体67の温度の低下も低減することができ、触媒体67の触媒機能の低下を防止することができる。なお、触媒ケース52の上下方向の占有領域を小さく抑えたことからも、同様の効果が得られる。
よって、右側上流管54との長さ関係に合わせた長さ調節が容易になり、最適な長さで触媒ケース52に接続することができる。長さ調整が容易になったことで、最適な長さ関係を維持して触媒ケース52を横置きに配置することができる。よって、エンジン23の出力特性を容易に向上させることができる。
また、左側上流管53を流入ヘッドチャンバ57に下方側から接続することで、車幅方向から接続した場合と比較して、触媒ケース52を横置きする場合であっても排気装置50をコンパクトに維持することができる。
よって、触媒ケース52を一層上方に配置できるため、触媒ケース52容積の確保がしやすくなる。さらに、触媒ケース52下方の空間が広がり、車両の最低地上高の確保、路上の障害物との衝突回避ができるとともに、冠水路や水はねによる触媒温度低下等を防ぐことができる。また、この位置では、O2センサ58も冠水時の急冷による機能低下や飛来物等との接触のリスクが少ない。
これにより流入ヘッドチャンバ57内の排気ガス69a,69bの成分が均一になるため、O2センサ58等による排気ガス成分の検出精度が向上する。
特に、2つの上流側排気管53,54の配管中心軸Cを偏位させることで、流入ヘッドチャンバ57内に渦流71を発生させることで、各上流側排気管53,54からの排気ガス69a,69bを効果的に均一にすることができる。
また、この位置では、ダウンフレーム24よりも車両中心側に消音器51を配置することができるので、転倒時の消音器51の損傷を防止することができる。さらに、車体後部側面にも消音器51を配置することで、静粛性を向上させることもできる。
実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
さらに、
Claims (12)
- エンジンのシリンダヘッドの排気ポートに接続される上流側排気管と、
前記上流側排気管の端部に接続される流入ヘッドチャンバと、
前記流入ヘッドチャンバに流入口が開口し内部に触媒体が収納された浄化チャンバと、
前記浄化チャンバの流出側に接続される下流側排気管と、を備え、
前記流入ヘッドチャンバ及び前記浄化チャンバを有する触媒ケースが、前記シリンダヘッドの前方かつ下方であって、クランクケースの下端よりも上方に配設された自動二輪車の排気装置。 - 前記浄化チャンバは、内部の排気流方向が車幅方向になるように配置される請求項1に記載の自動二輪車の排気装置。
- 複数の前記上流側排気管が前記流入ヘッドチャンバに接続される請求項1又は請求項2に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記エンジンは、第1シリンダヘッド及び第2シリンダヘッドを含む多気筒エンジンであり、
前記複数の上流側排気管は、
前記第1シリンダヘッドから下方に延びて前記流入ヘッドチャンバの下方側に接続される第1上流側排気管と、
前記第2シリンダヘッドから車幅方向に延びて前記流入ヘッドチャンバの上方側に接続される第2上流側排気管と、を含む請求項3に記載の自動二輪車の排気装置。 - 前記第2上流側排気管は、車幅方向に水平に延びる請求項4に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記第1上流側排気管は前記触媒ケースの車幅方向端辺に接触しながら垂下した後に屈曲して前記流入ヘッドチャンバの前記下方側に接続される請求項4又は請求項5に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記第1上流側排気管は、前記第1上流側排気管の排気管中心軸が前記第2上流側排気管の排気管中心軸に対して偏位した状態で前記第2上流側排気管に対向して配設される請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記触媒ケースは、第1上流側排気管の開口部と第2上流側排気管の開口部との中間領域にセンシングポイントが配置される排気ガスセンサを備える請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記上流側排気管は、前記浄化チャンバの内部の排気流線方向に対して直交する方向から前記流入ヘッドチャンバに接続される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の自動二輪車の排気装置。
- 前記浄化チャンバの排気流線方向に直交する断面は、長軸方向が鉛直方向及び短軸方向が車両前後方向を有する長円形状である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の自動二輪車の排気装置。
- 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の自動二輪車の排気装置と、
前記排気装置の下流側に接続される消音器と、を備えるエンジン排気系統。 - 請求項11に記載のエンジン排気系統を備える自動二輪車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135074A JP7206661B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車 |
CN201910520092.9A CN110735702B (zh) | 2018-07-18 | 2019-06-17 | 摩托车的排气装置、发动机排气系统及摩托车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135074A JP7206661B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012418A true JP2020012418A (ja) | 2020-01-23 |
JP7206661B2 JP7206661B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=69168847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135074A Active JP7206661B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7206661B2 (ja) |
CN (1) | CN110735702B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220299A1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | Tvs Motor Company Limited | An exhaust system for a vehicle |
CN114753914A (zh) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 铃木株式会社 | 排气装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12297764B1 (en) * | 2024-01-17 | 2025-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158311A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気装置 |
JPH1089055A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Calsonic Corp | マニホールドコンバータ |
JPH11117727A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP2008190505A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の触媒配置構造 |
WO2009030430A1 (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Research & Development Europe S.R.L. (Ymre) | An exhaust gas purifying apparatus for a motor vehicle and a motor vehicle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus |
JP2016183652A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7895832B2 (en) * | 2007-06-28 | 2011-03-01 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Performance exhaust system |
JP5086056B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の触媒配置構造 |
JP3157919U (ja) * | 2009-12-22 | 2010-03-04 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP2017150311A (ja) * | 2014-07-04 | 2017-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンユニット及び鞍乗型車両 |
ES2946345T3 (es) * | 2014-12-19 | 2023-07-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehículo para montar a horcajadas |
JP6711088B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-06-17 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両 |
EP3498996B1 (en) * | 2016-08-10 | 2022-04-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust structure for saddled vehicle |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018135074A patent/JP7206661B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-17 CN CN201910520092.9A patent/CN110735702B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58158311A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気装置 |
JPH1089055A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Calsonic Corp | マニホールドコンバータ |
JPH11117727A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP2008190505A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の触媒配置構造 |
WO2009030430A1 (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Research & Development Europe S.R.L. (Ymre) | An exhaust gas purifying apparatus for a motor vehicle and a motor vehicle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus |
JP2016183652A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220299A1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | Tvs Motor Company Limited | An exhaust system for a vehicle |
CN114753914A (zh) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 铃木株式会社 | 排气装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110735702A (zh) | 2020-01-31 |
CN110735702B (zh) | 2022-03-08 |
JP7206661B2 (ja) | 2023-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016098900A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2008095548A (ja) | エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車 | |
JP2017150311A (ja) | エンジンユニット及び鞍乗型車両 | |
US20190136739A1 (en) | Vehicle exhaust device | |
CN110735702B (zh) | 摩托车的排气装置、发动机排气系统及摩托车 | |
CN101639006B (zh) | 鞍乘型车辆 | |
EP3505431B1 (en) | Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure | |
JP4466103B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
EP2159393B1 (en) | An exhaust gas purifying apparatus for motorcycle and a motorcycle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus | |
EP2050937B1 (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
EP2031200B1 (en) | An exhaust gas purifying apparatus for a motorcycle, a motorcycle comprising an exhaust gas purifying apparatus | |
JP2017150309A (ja) | エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
JP2016142194A (ja) | 車両用排気装置 | |
JP2018115652A (ja) | 排気ガスセンサの配置構造 | |
JP2018115653A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP7159779B2 (ja) | 排気装置 | |
JP4473804B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP7263718B2 (ja) | 排気装置及び車両 | |
JP7380477B2 (ja) | 排気装置 | |
JP4030172B2 (ja) | 内燃機関における触媒付き排気系装置 | |
CN114753914A (zh) | 排气装置 | |
JP4917464B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JP2018178731A (ja) | 鞍乗型車両の排気装置 | |
US20250116218A1 (en) | Exhaust system and straddled off-road traveling vehicle | |
JP7589555B2 (ja) | 排気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7206661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |