JP2020011634A - 事故減のための車 - Google Patents
事故減のための車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020011634A JP2020011634A JP2018135749A JP2018135749A JP2020011634A JP 2020011634 A JP2020011634 A JP 2020011634A JP 2018135749 A JP2018135749 A JP 2018135749A JP 2018135749 A JP2018135749 A JP 2018135749A JP 2020011634 A JP2020011634 A JP 2020011634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- car
- light
- headlight
- headlights
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 abstract description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
雨降りの暗がりを走行中にヘッドライトを点灯した場合、車の光源が路面のわずか上50センチぐらいの高さにあるので、濡れた路面はその水面表面で光を反射するので、センターラインや障害物が確認できない安全面の問題が生じる。
雨降りの夜の濡れた路面は、ヘッドライトで照らすと道路の表面が鏡面化して、停止ラインやセンターラインがその下に隠れてしまって見えなくなってしまって、運転する走行中の車の危険度が高くなっている。
ヘッドライトの光がドライバーの目線より下から照射した場合、路面上に水があると光の反射で鏡面化して白線が見えなくなるので、それを防ぐために目線より上の自動車の天井にライトを取り付けて路面の光の鏡面化を少なくする。
LEDの点滅を左曲がりと右回りで色違いにすると、より一層判別が明確になってくる。
方向指示器は濃霧などの気象時用件によって、視界条件と見える色が異なるので、曲がろうとするとき、両方の色のランプの点滅によっても指示を確認できる電気配線構造とする。
車のボンネットからヘッドライトというスペースを省くことができるので、そのぶん車の全長を短くすることができ、あるいは車の室内を長くして同乗者がくつろげることができるように変えることができる。
ヘッドライトで照らした濡れた路面は、鏡面化して下にあるセンターラインを隠したりするので事故に繋がりやすく、それを防ぐために光が屈折する手前で白線
を可視できるようにライトを天井の上から当てることによって、雨降りの暗い夜間などでも安全運転で運転者の疲労を半減できる。
それはトンネル内では双方の運転手が危険を回避することが不可能で、車同士の正面衝突という言葉にできない惨事がおきることになる。
夜間の安全走行にはセンターライン側のライトをロオビームで、反対側をハイビームで照らして走るのがベストポジションであり、対向車は幻惑されず路帯側は見通しが良く、交通安全にも役に立つ。
道路が暗い場所では逆の点灯で走るようにして、対向車が来た場合には赤外線ビームで自動的にロオビームに切り替わる電気配線にする。
カーブの多い山間部などでは、前方の障害物によって赤外線ビームが切り替わっていると、運転する注意力が散漫になって危険な状態になるので、これをOFFして運転者の注意力に配慮した電気装置とする。
天井の上で複数のLEDランプによって曲がろうとする方向にしたがって順次点滅を繰り返させることによって、ドライバーや歩行者の目視確認精度が上がって交通事故を少なくすることができる。
曲がる方向によってランプの色を変えたり、視界の悪いところでは2色の可視光線による順次点滅に切り替えたりして、事故を未然に防いだりする効果が期待できる。
荷台後部の鉄板に通風用の楕円形などの穴を設けることによって、これらの問題を解決することができる。
ヘッドライトを3のように自動車の天井に上げても反射板を曲げているので対向車の運転手が目に受ける眩しさを軽減することができ、アップライトは水に濡れた路面も目線の上から光を照射するので停止線などの白線も見やすくなる。
メインスイッチSWとSWLを入れると両方のライトがロオビームで点灯する。SSOは3ノッチ2A2Bの接点を備えたセレクターで、操作に関係なくSOの回線は繋がっているので、SWHのスイッチを入れると両方ともハイビームで点灯する。
セレクトスイッチをS1に動かすとX1のリレーが働いて、左ロオ右ハイビームの点灯方式に変わる。山間部の狭い道で左側が崖になっている場所では、近くの崖を下の照射で確認しながら、ハイビームで前方のカーブと障害物の確認をすることができる。
S2にかえるとX2のリレーが働いて、右ロオ左ハイビームに切り替わる。夜間通常の2車線の道路などではこの照射はセンターライン側が低く、歩道などを照らし出すのがハイビームで見通しが良く効き、照射のベストポイントになる。
夜間対向車の多い道路などでは、手動でロオビームに変える切り替えが煩雑な場合は、赤外線対物感知器XOを作動させることによって自動で切り替わる。
しかしヘッドライトの照射高低の自動変化で目線を動かさられていると、運転者の集中力が疎かになりがちで、そのような時にはSRのスイッチを切って光に煩わせられることなく安全運転に専念できる。
図3の4は青色LED、5は黄色LEDのように色分けをして右左折を色彩で区別するとより判別がしやすくなる。6は天井部に照明装置を移設した場合その温度上昇を押さえる換気口、9は排水パイプを表わす。
図4は方向指示器の点滅回路図で、SW1の2ノッチセレクトスイッチをSL側に入れると車が左に曲がる合図で、天井に取り付けた黄色のLED5とフロント8のランプが点滅表示する。
SR側に入れた場合は、天井4青色LEDとフロント7のランプの点滅表示で車が右に曲がろうとしていることを現わす。
車の前方の視界が悪かったりすると、可視できない色もあるので、SW2のスイッチを入れて色違いのふたつのランプを交互に点滅表示して見やすくする。
従来の車より高い位置にランプが移動しているので、障害物などの影響もなくなり、どこからでも方向指示器が確認できて円滑な道路状況が生まれる。
風圧を小さくすることで車の燃費の高上や、荷台後部のブレが無くなり走行の安定が保たれる。
今図面で示したような車はありません。
先行技術文献の内容より進歩的で頻繁な交通社会に、車を大切に活用しているユーザーに広く受け入れられて、車産業の発展に貢献します。
特許法29条2項に該当するもので、特許法1条の保護を求めます。
2 前照灯の球
3 車天井の前照灯
4 右折用青色LED
5 左折用黄色LED
6 換気口
7 右折用オレンジランプ
8 左折用オレンジランプ
9 排水パイプ
10 荷台後部の風圧軽減開口部
SW 前照灯メインスイッチ
SWH 前照灯ハイビーム用スイッチ
SSO 前照灯ハイビームとロオビーム交互切り替えスイッチ
S1 前照灯右ハイ左ロオビームのセレクト接点
SO 前照灯両方がハイビーム
S2 前照灯左ハイ右ロオビームのセレクト接点
X1 右側だけがハイビームのリレー
X2 左側だけがハイビームのリレー
SR 赤外線対物感知器のスイッチ
XO 赤外線対物感知器のリレー
SWO 車の補助ランプスイッチ
SW1 右左折切り替えスイッチ
SL 左折スイッチ接点
SR 右折スイッチ接点
SW2 天井LEDの黄と青の交互点滅用スイッチ
X3 天井LEDの黄と青の交互点滅用のリレー
左曲 フロント前部の左折用橙信号
右曲 フロント前部の右折用橙信号
YL 黄色LEDランプ
BL 青色LEDランプ
Claims (5)
- 夜間街灯のないくらい道とか明かりの少ないトンネル内の暗がりを車で走行している と反対側斜線を走る対向車の眩しいヘッドライトの光によって、ドライバーが走行中に その光を目に受けて前方確認が疎かにならないように、対向車のヘッドライトの光源を 隠して、目に受ける光量を減少させ安全走行を上げる目的で反射板の上部を下に曲げた 自動車の前照灯。
- 雨降りの夜間などは、ドライバーにとつては濡れたアスファルトの路面を照らす自車 のヘッドライトの光を目線の下から見る結果になり、濡れた路面表面の水が鏡面化して 光でセンターラインなどの白線が見えなくなるので、ボンネット下部にあるふたつの前 照灯をなくして、目線の上からヘッドライトを照らすように天井の左右前部に請求項1 のヘッドライトを取り付けた自動車。
- 街灯や月明かりのない夜の道路は、ドライバーにとって自動車の前方確認がしづらい ので、車のヘッドライトをハイビームにして走る車が多くあるが、その車の前方にいる 対向車や歩行者などはその光によってまつたく視界が遮られた危険な状態に陥るので、 ドライバーの視界をアウトにしないようハイビームとロオビームを右と左に互い違いに 手動で照射するようにして、且つ赤外線ビームによって自動的にロオビームに切り替わ るようにした自動車の前照灯の電気配線装置。
- 自動車の方向指示器が車体の低い位置に設定しているので、ガードレールや車が並んだ時などの前方の障害物によって方向指示器のランプが見えなくなるので、交通安全のため天井の前側にLEDランプを横一列に上げてどこからでも見やすくし、曲がろうとする方向転換の車の確認をLEDのランプで右と左を色違いで表示することによって判別し、天井のランプの点滅を右左折でも混色でその曲がる方向に順次表示するようにした自動車の方向指示器の電気配線装置。
- トラックの荷台の後部囲いの鉄パンが風圧を受けて走行に支障をきたすので、通風の機能を持たせるためにところどころに開口して、走行中の風圧を少なくして安定感を高めたトラックの後部荷台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135749A JP7007996B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 事故減のための車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135749A JP7007996B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 事故減のための車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011634A true JP2020011634A (ja) | 2020-01-23 |
JP7007996B2 JP7007996B2 (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=69170581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135749A Active JP7007996B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 事故減のための車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7007996B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118816127A (zh) * | 2024-09-13 | 2024-10-22 | 长春汽车工业高等专科学校 | 一种车辆的照明器安装结构 |
JP7649601B2 (ja) | 2022-05-25 | 2025-03-21 | 孝 穴井 | 自動車のヘッドライト |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5488538A (en) * | 1977-12-24 | 1979-07-13 | Yamaha Motor Co Ltd | Device for automatically dimming automotive head lamps |
JPS5851503U (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照燈 |
JPH08113092A (ja) * | 1991-11-20 | 1996-05-07 | Takashi Anai | 自動車の屋根に照明:収納庫:通気吼の設置 |
JP2007511035A (ja) * | 2003-07-29 | 2007-04-26 | アルセリック,ツールハン | 眩しさのない連続長距離照明を提供するヘッドランプ |
JP2015151125A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 孝 穴井 | 安全快適な自動車 |
WO2017073250A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018135749A patent/JP7007996B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5488538A (en) * | 1977-12-24 | 1979-07-13 | Yamaha Motor Co Ltd | Device for automatically dimming automotive head lamps |
JPS5851503U (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用前照燈 |
JPH08113092A (ja) * | 1991-11-20 | 1996-05-07 | Takashi Anai | 自動車の屋根に照明:収納庫:通気吼の設置 |
JP2007511035A (ja) * | 2003-07-29 | 2007-04-26 | アルセリック,ツールハン | 眩しさのない連続長距離照明を提供するヘッドランプ |
JP2015151125A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 孝 穴井 | 安全快適な自動車 |
WO2017073250A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649601B2 (ja) | 2022-05-25 | 2025-03-21 | 孝 穴井 | 自動車のヘッドライト |
CN118816127A (zh) * | 2024-09-13 | 2024-10-22 | 长春汽车工业高等专科学校 | 一种车辆的照明器安装结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7007996B2 (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341465B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP7571033B2 (ja) | 車輌用描画装置 | |
US20070222574A1 (en) | Multi vehicle signal ground illumination indicator lamps for turn, hazard and brake signaling to enhance current methods of use | |
US9328886B2 (en) | System and method for controlling head lamp for vehicle | |
KR20120050822A (ko) | 헤드램프 조립체 및 이의 제어방법 | |
US6709141B1 (en) | Automotive warning light | |
US9452706B2 (en) | Maneuvering aid, method, and headlight device for a utility vehicle | |
JP2020011634A (ja) | 事故減のための車 | |
KR101596322B1 (ko) | 차량 측면 라이트 장치 | |
JP2015151125A (ja) | 安全快適な自動車 | |
KR102308333B1 (ko) | 횡단보도 보행자 및 차량 운행 안전 장치 | |
JP2023112364A (ja) | 制御装置 | |
JP7649601B2 (ja) | 自動車のヘッドライト | |
JP4589061B2 (ja) | 照明装置 | |
JP3963245B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP4182478B2 (ja) | 交差点照明装置 | |
JP2021059260A (ja) | ヘッドライト制御装置 | |
JP2009234339A (ja) | 車両用方向指示灯及び車両用方向指示装置 | |
KR200492433Y1 (ko) | 자동차용 선회전조등 | |
RU56288U1 (ru) | Транспортное средство с осветительными устройствами, повышающими безопасность движения | |
JP3100024U (ja) | 自動車の補助方向指示器兼側面照射装置 | |
KR20230168255A (ko) | 교통 사고 방지 시스템 | |
KR20130006255U (ko) | 차량용 보조 등화 장치 | |
KR100515096B1 (ko) | 보조 후진등이 구비된 자동차용 범퍼가드 | |
JPH03197248A (ja) | 車輌の安全灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7007996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |