JP2020005545A - 作業車 - Google Patents
作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020005545A JP2020005545A JP2018128512A JP2018128512A JP2020005545A JP 2020005545 A JP2020005545 A JP 2020005545A JP 2018128512 A JP2018128512 A JP 2018128512A JP 2018128512 A JP2018128512 A JP 2018128512A JP 2020005545 A JP2020005545 A JP 2020005545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed change
- link
- main frame
- pedal
- change operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 12
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 7
- 241001494496 Leersia Species 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
Description
アキシャルプランジャ型で可変容量型の油圧ポンプと、アキシャルプランジャ型で定容量型の油圧モータと、を用いて静油圧式無段変速装置を構成し、油圧モータからの出力をミッションケース内に入力して、左右の後輪に動力伝達するように構成されていた(例えば特許文献1参照。)。
つまり、変速操作ペダルの中立位置を定めるとき、変速操作ペダル付近には目印となるものがない。このため、静油圧式無段変速装置の中立位置と変速操作ペダルの中立位置とを完全に合致させるには、静油圧式無段変速装置の中立位置に対する変速操作ペダルの中立位置を、何度も調整しながら組付けを行う必要があり、組み立て作業自体が煩わしいものであった。また、変速操作ペダルと静油圧式無駄変速装置を連結するための連係ロッドと、変速操作ペダルの操作アームとの連結を行う際に、工具を差し込める余裕が少なく、この点でも煩わしい作業を招きやすく、この点でも改善の余地がある。
したがって、ニュートラル基準孔を利用して連係ロッドと操作出力部の連結箇所の位置を固定しておくことにより、静油圧式無段変速装置の中立位置に対する変速操作ペダルの中立位置を合致させた状態での、連係ロッドと操作出力部の連結を簡単に行うことができ、静油圧式無段変速装置の中立位置に対する変速操作ペダルの中立位置を的確に定められるようにして、組付け作業の能率化、簡素化を図ることができる。
また、ニュートラル基準孔を工具の挿通孔として利用することにより、比較的空間的に余裕のある主フレームの横外側からの作業も可能となる。したがって、狭い空間に装備される連係ロッドと操作出力部の連結作業を、主フレームの横外側における空間を利用して容易に行い易い。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した乗用型草刈機の作業走行時における前進側の進行方向(図1における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図1における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
図1には作業車としての乗用型草刈機の全体側面が、図2には乗用型草刈機の全体平面が示されている。この乗用型草刈機は、走行機体1における機体フレーム10の前側に左右一対の操向操作自在な前輪11,11を備え、後側に左右一対の駆動自在な後輪12,12を備えて自走するよう構成されている。
機体フレーム10の下方で、前後方向における前輪11と後輪12の間に、リヤディスチャージ型式のモアー装置4が昇降操作可能に吊り下げ装着されている。その走行機体1の後方側に、モアー装置4で刈り取られた刈草を収容する集草装置5が設けられている。
原動部2では、エンジン20が、エンジンボンネット21に内装された状態で機体フレーム10に搭載されている。エンジン20の後方側から取り出された動力は、主伝動軸22を介して後方位置の静油圧式無段変速装置6に入力され、静油圧式無段変速装置6からの出力が、ギヤ伝動機構を内装したミッションケース23を介して、左右の後車軸ケース24に支持された後車軸12aに伝達され、後輪12が駆動される。
前輪11の操向操作は、搭乗運転部3に備えたステアリングホイール31の操作に伴って作動するパワーステアリング装置(図示せず)によって行われる。
このガードフレーム15には、複数個のバランスウェイトを装着可能な、バランスウェイト取付部14が、設けられている。
搭乗運転部3には、図1及び図2に示されるように、搭乗ステップ32の上側で、操縦部3Aの右横側方の足元に位置する状態で、変速操作ペダル35、及びブレーキペダル36が配設されている。操縦部3Aの左横側方の足元には駐車ブレーキペダル37が配設されている。
変速操作ペダル35は、後述する変速操作機構60を介して静油圧式無段変速装置6に連係され、この変速操作ペダル35の踏み込み操作によって静油圧式無段変速装置6が変速操作される。
ブレーキペダル36及び駐車ブレーキペダル37は、制動連係機構80を介して走行ブレーキ装置(図外)に連係されている。制動連係機構80については後述する。
モアー装置4は、リンク装置13を介して機体フレーム10に対して昇降可能に吊り下げ支持されたハウジング40を備えている。
リンク装置13は、モアー装置4の前部の左右両側に連結された前リンク13aと、前記モアー装置4の後部の左右両側に連結された後リンク13bと、左右両側の前リンク13aと後リンク13bを連動させる連結リンク13cと、を備え、かつ前リンク13aの上端部には、モアー昇降シリンダ43が連結されている。
このモアー昇降シリンダ43の伸縮作動に伴ってハウジング40の機体フレーム10に対する上下高さ位置を変更することができる。
図1及び図2に示されるように集草装置5は、刈草を収容する集草容器50と、その集草容器50を走行機体1に対して昇降作動及び刈草排出作動が可能であるように操作する昇降駆動機構51とを備えている。
集草容器50は、モアー装置4側から搬送ダクト42を介して供給される刈草を受け入れる受入口(図示せず)を前端側に備え、後端側に排出用の排出口50aと、その排出口50aを覆う開閉蓋50bとを備えている。
昇降リンク52は、左右一対のアッパーリンク52aと、左右一対のロアーリンク52bとを備え、各アッパーリンク52aとロアーリンク52bの前端側がロプス34の上部に着脱可能に連結され、後部側が集草容器50の後端側近くの下部に連結されている。そして、油圧シリンダで構成されているリフトシリンダ53の上端部はロアーリンク52bに対して連結され、リフトシリンダ53の伸縮作動によって、昇降リンク52が揺動し、集草容器50の昇降作動が行われる。
上記のリフトシリンダ53及びダンプシリンダ54は左右一対備えられていて、左右で同時作動するように油圧回路に配備されている。
静油圧式無段変速装置6は、圧油供給ポンプと同様にエンジン20の動力によって駆動される可変容量型の油圧ポンプ(図示せず)と、可変容量型の油圧モータ(図示せず)と、を閉回路で接続した周知の構造のものである。
静油圧式無段変速装置6と、搭乗運転部3に設けられた変速操作ペダル35と、を連係する変速操作機構60は、次のように構成されている。
変速操作機構60は、静油圧式無段変速装置6の変速操作軸61に備えた変速アーム62と、変速操作ペダル35の踏み込み動作に一体的に連係する操作出力部63と、その操作出力部63に前記変速アーム62を連動させるように連結する連係ロッド64と、を備えている。
ボス部70は、主フレーム10Aの機体横内側の面に当接する固定フランジ部70Aを備え、この固定フランジ部70A及び複数の固定ボルト70Bを介して主フレーム10Aに相対回転不能に連結固定されている。このボス部70に対して、回り止めピン73で一体化された支軸71と筒軸72が、支軸71の軸心p2(変速操作ペダルの揺動支点に相当する)周りで相対回動自在に支持されている。
この規制ブラケット38が、筒軸72に固定された揺動規制片72Aと併用されることで、変速操作ペダル35の揺動角度許容範囲を設定する揺動規制機構67を構成している。
これにより、変速操作ペダル35に操作限界を越える側への強い踏み込み操作が加えられても、その強い踏み込み操作力が、規制ブラケット38のアジャスタボルト38a,38aと揺動規制片72Aとの当接箇所で受け止められる。その結果、静油圧式無段変速装置6の斜板には過大な負荷をかける虞が少ない。
また、ペダルアーム74の横外側には、ピン押さえ金具75が、前記固定ボルト74aによって一体的に固定されている。このピン押さえ金具75は、筒軸72と支軸71を径方向で貫通する回り止めピン73の両端部に対向する位置で、筒軸72の外周面を抱き込むように延設されている。
操作出力部63は、主フレーム10Aよりも機体横内方側に突出したボス部70の端部から露出する位置の支軸71に下端側が連結された揺動アーム76と、その揺動アーム76の上部に取り付けられた連結軸部材77とを備えている。連結軸部材77は、突出端部に球体状に形成された球状連結部77aを備えており、この球状連結部77aが連係ロッド64に連結される。
このダンパー68の付勢方向は、変速操作ペダル35の前側への踏み込み、及び後側への踏み込みに伴って揺動作動する変速アーム62を、中立復帰側へ、つまり静油圧式無段変速装置6の変速操作軸61を中立位置へ戻すように揺動する側へ向けられている。
上記のように構成された変速操作機構60を備えたものにおいて、本発明では、機体フレーム10のうち、変速操作ペダル35を備えた右横側部の主フレーム10Aに、ニュートラル基準孔10Cを形成している。
このニュートラル基準孔10Cは、静油圧式無段変速装置6が中立位置に操作されている状態における、連係ロッド64の前端側軸部64Aと、揺動アーム76の上部に設けられた連結軸部材77との連結箇所に対応する位置に設けられている。
そして、このニュートラル基準孔10Cは、主フレーム10Aの横外側から工具を差し込んで、連係ロッド64の前端側軸部64Aと、揺動アーム76の上部に設けられた連結軸部材77と、の連結箇所に備えた締め付け固定ナット78を、締め付け固定、あるいは締め付け解除する際に用いるものである。
つまり、まず変速操作ペダル35が、その揺動作動範囲の中央に位置する状態で、連係ロッド64の前端側軸部64Aと、揺動アーム76の上部に設けられた連結軸部材77と、の連結箇所に備えられた締め付け固定ナット78を締め付け固定する。
次に、変速アーム62を、静油圧式無段変速装置6が中立位置に操作されている状態に位置させる。この状態における変速アーム62の上部に対して、中間軸部64Cの雄ねじ部64Caに対する、前端側軸部64A及び後端側軸部64Bの雌ねじ部64Aa,64Baの螺合代を調節することにより長さ調節した連係ロッド64を連結する。
つまり、モアー装置4を吊り下げ支持するリンク装置13は、前リンク13aと、後リンク13bと、連結リンク13cと、を備えている。このうち、連結リンク13cは、主フレーム10Aの上縁に沿う搭乗ステップ32の下側で、変速操作ペダル35の揺動支点に相当する支軸71の軸心p2よりも上側に位置するとともに、主フレーム10Aの横外側で、かつニュートラル基準孔10Cの横外側に対向する箇所に設けられている。
したがって、この連結リンク13cを取り外すことによってニュートラル基準孔10Cの横外方側の空間を広く確保し、工具の挿通などを行い易くし得る。
図5に示されるように、ブレーキペダル36は、制動連係機構80を介して走行ブレーキ装置に連係されている。
制動連係機構80は、ブレーキペダル36の支軸36aに連動する操作体81と、後輪12に制動力を付与するブレーキ操作アーム83と、操作体81の動作をブレーキ操作アーム83に伝えるブレーキロッド82と、を備えている。
したがって、ブレーキペダル36の踏み込み操作力が、支軸36aに連動する操作体81、及びブレーキロッド82を介してブレーキ操作アーム83に伝達される。ブレーキ操作アーム83は左右方向に長い連動軸84に一体回動自在に支持されている。この連動軸84を介してブレーキペダル36の踏み込み操作力が左右に分岐され、左右の後輪12,12に同時的に制動力を付与できるように構成されている。
また、操作体81には、駐車ブレーキ用の駐車操作ロッド81aが一体に設けられている。
この駐車ブレーキペダル37が、左右方向に長い操作軸85の左端部に連結されていて、操作軸85の軸心周りで上下揺動可能に設けられている。そして、駐車ブレーキペダル37の踏み込み動作に連動して回動する操作軸85にはフック86が一体的に装着されている。
したがって、ブレーキペダル36が踏み込まれている状態で、駐車ブレーキペダル37を踏み込み操作すると、駐車ブレーキペダル37の踏み込み動作に連動するフック86が操作体81の駐車操作ロッド81aに係合する。つまり、フック86を操作体81の駐車操作ロッド81aに係合させたことで、駐車ブレーキペダル37が制動連係機構80を介して走行ブレーキ装置に連係される。
これによって、ブレーキペダル36の踏み込みを解除しても、操作体81はブレーキロッド82を介してブレーキ操作アーム83の制動作用状態を維持する。その結果、走行ブレーキ装置が駐車ブレーキとしての役割を果たすことになる。
原動部2におけるスタータモータ27へのハーネス28の端子部には、端子キャップ29が装着されている。
この端子キャップ29は図8に示すように、側面視で端子キャップ29の中央部に、水抜き用の開口29aが形成されている。これによって、端子キャップ29内に雨水等が溜まる虞を回避し易い。
実施の形態では、ニュートラル基準孔10Cを、主フレーム10Aの一箇所に設けた丸孔によって構成したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。例えば、ニュートラル基準孔10Cを、丸孔以外の長孔や切り欠きによって形成したり、複数箇所に設けたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
実施の形態では、揺動アーム76や変速アーム62に対する連係ロッド64の接続構造を、継ぎ手部64Ab,64Bbと球状連結部77a,77aが嵌合する球継ぎ手構造としたものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。例えば、単なる軸支構造や、自在継ぎ手を用いた構造であってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
4 モアー装置
6 静油圧式無段変速装置
10A 主フレーム
10C ニュートラル基準孔
11 前輪
12 後輪
13 リンク装置
13a 前リンク
13b 後リンク
13c 連結リンク
35 変速操作ペダル
63 操作出力部
64 連係ロッド
65 操作入力部
65a 踏面
p2 揺動支点
Claims (3)
- 前輪と後輪に支持された左右一対の主フレームと、
前記主フレームの前部に位置する原動部と、
前記主フレームの後部に位置する静油圧式無段変速装置と、
前記静油圧式無段変速装置を変速操作する変速操作ペダルと、が備えられた作業車であって、
前記変速操作ペダルのうち、足踏み操作可能な踏面を備える操作入力部が、左右一対の前記主フレームの存在箇所よりも機体左右方向での横外側箇所に配設され、
前記変速操作ペダルの操作出力部が、左右一対の前記主フレームのうちの一方の主フレームを挟んで、前記操作入力部が位置する横外側箇所とは反対側の横内側箇所に配設され、
前記変速操作ペダルの踏み込み操作を前記静油圧式無段変速装置に伝える連係ロッドが、前記操作出力部に連結され、
前記静油圧式無段変速装置が中立位置に操作されている状態における、前記連係ロッドと前記操作出力部の連結箇所に対応する位置の前記一方の主フレームに、前記一方の主フレームの横外側から前記連結箇所にアクセス可能なニュートラル基準孔が形成されている作業車。 - 前記ニュートラル基準孔は、前記変速操作ペダルの揺動支点よりも上側で、かつ、前記踏面よりも下側に形成されている請求項1記載の作業車。
- 前記主フレームよりも下方側に、リンク装置を介してモアー装置が吊り下げ支持され、
前記リンク装置が、前記モアー装置の前部に連結された前リンクと、前記モアー装置の後部に連結された後リンクと、前記前リンクと前記後リンクを連動させる連結リンクと、を備え、
前記連結リンクが、前記主フレームの上縁に沿う搭乗ステップの下側で、前記変速操作ペダルの揺動支点よりも上側に位置するとともに、前記左右一対の前記主フレームの横外側で、かつ前記ニュートラル基準孔の横外側に対向する箇所に設けられている請求項1又は2記載の作業車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128512A JP6976226B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 作業車 |
EP19179216.7A EP3598887B1 (en) | 2018-07-05 | 2019-06-10 | Support carriage and riding grass mower having the support carriage |
EP20197046.4A EP3777511B1 (en) | 2018-07-05 | 2019-06-10 | Grass mower |
EP20197049.8A EP3777512A1 (en) | 2018-07-05 | 2019-06-10 | Work vehicle |
EP20197036.5A EP3777510B1 (en) | 2018-07-05 | 2019-06-10 | Riding grass mower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128512A JP6976226B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005545A true JP2020005545A (ja) | 2020-01-16 |
JP6976226B2 JP6976226B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=69149632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128512A Active JP6976226B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6976226B2 (ja) |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018128512A patent/JP6976226B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6976226B2 (ja) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100581258B1 (ko) | 승용 잔디깎기 기계 | |
US7562515B2 (en) | Lower limit adjustment mechanism for riding type mower | |
US11700790B2 (en) | Grass mowing machine | |
EP1632381B1 (en) | Hydrostatic transaxle and hydraulically driven vehicle | |
KR100952534B1 (ko) | 휠식 작업기 | |
AU2003244332B2 (en) | Propelling transmission control apparatus for a working vehicle having a hydrostatic stepless transmission | |
WO2007037108A1 (ja) | ホイール式作業機 | |
US20090313861A1 (en) | Working vehicle | |
US8220582B2 (en) | Working vehicle | |
JP2020005545A (ja) | 作業車 | |
US6625966B2 (en) | Mowing machine | |
JP4923742B2 (ja) | 農作業機 | |
JP6899764B2 (ja) | 草刈機 | |
WO2003000032A1 (fr) | Machine agricole | |
JP6785737B2 (ja) | 作業機 | |
JP7055073B2 (ja) | 作業車 | |
JP2006082770A (ja) | 作業車両のクルーズコントロール装置 | |
JP4605658B2 (ja) | 乗用型草刈機 | |
JP3594464B2 (ja) | トラクタ | |
JP2006082770A5 (ja) | ||
JP7239748B2 (ja) | 乗用型草刈機 | |
JPH05328823A (ja) | 乗用芝刈機の安全装置 | |
EP2850930B1 (en) | Working vehicle | |
JP4794002B2 (ja) | 芝刈機 | |
JP2000300034A (ja) | 草刈り機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6976226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |