[go: up one dir, main page]

JP2020001521A - ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置 - Google Patents

ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001521A
JP2020001521A JP2018121813A JP2018121813A JP2020001521A JP 2020001521 A JP2020001521 A JP 2020001521A JP 2018121813 A JP2018121813 A JP 2018121813A JP 2018121813 A JP2018121813 A JP 2018121813A JP 2020001521 A JP2020001521 A JP 2020001521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
connecting portion
bending
slide door
restricting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804490B2 (ja
Inventor
加藤 光伸
Mitsunobu Kato
光伸 加藤
真樹 横山
Maki Yokoyama
真樹 横山
関野 司
Tsukasa Sekino
司 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018121813A priority Critical patent/JP6804490B2/ja
Priority to EP19175826.7A priority patent/EP3587193B1/en
Priority to US16/420,545 priority patent/US10811860B2/en
Priority to CN201910445806.4A priority patent/CN110641389B/zh
Publication of JP2020001521A publication Critical patent/JP2020001521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804490B2 publication Critical patent/JP6804490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0456Ladders or other supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】スライドドア開き始め時にワイヤハーネスが車両本体側に膨らむことを抑制する。【解決手段】車両本体からスライドドアに配索されるワイヤハーネスは、複数本の電線と、湾曲規制部材6と、外装部材を有している。湾曲規制部材6は、帯状の連結部65と、複数の駒部61を備えている。湾曲規制部材6は、連結部65が内側かつ駒部61が外側となる向きで湾曲可能であり、逆向きには、隣接した駒部61同士が当接することで湾曲が制限されている。湾曲規制部材6は、連結部65の幅方向が鉛直方向となる向き、かつ、スライドドア全閉時に連結部65が駒部61よりも車幅方向外側に位置する向きとなるように配置される。連結部65は、柔軟性が高い部分と低い部分があり、スライドドア近傍に位置するD部分の柔軟性がC部分よりも高い。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車に搭載されて車両本体からスライドドアの電装品に電源供給や信号伝送を行うワイヤハーネスに関するものである。
従来より、スライドドアを備えた自動車には、車両本体からスライドドアの電装品に電源供給や信号伝送を行う給電装置が搭載されている。図6は、従来の給電装置(例えば特許文献1,2を参照。)におけるワイヤハーネスの軌跡を説明する説明図である。
図6に示す給電装置401は、車両本体からスライドドアに配索されるワイヤハーネス404と、本体側ユニット402と、ドア側ユニット403と、を備えている。本体側ユニット402は、ワイヤハーネス404の外装部材であるコルゲートチューブ51を車両本体側で軸線P1を中心に回動可能に支持するものである。ドア側ユニット403は、前記コルゲートチューブ51をスライドドア側で軸線P2を中心に回動可能に支持するものである。図6中の矢印Xは車両の幅方向と平行であり、矢印Yは車両の前後方向と平行であり、矢印Zは車両の上下方向と平行である。
なお、図6においては、スライドドア全閉時におけるドア側ユニットに符号403Aを付し、スライドドア全閉時におけるワイヤハーネスに符号404Aを付している。また、スライドドア開き始め時におけるドア側ユニットに符号403Bを付し、スライドドア開き始め時におけるワイヤハーネスに符号404Bを付している。また、スライドドア半開時におけるドア側ユニットに符号403Cを付し、スライドドア半開時におけるワイヤハーネスに符号404Cを付している。また、スライドドア全開時におけるドア側ユニットに符号403Dを付し、スライドドア全開時におけるワイヤハーネスに符号404Dを付している。
このような給電装置401においては、スライドドアの開閉により湾曲したワイヤハーネス404が車両本体側に膨らむことを抑制するという課題があった。これは、ワイヤハーネス404が車両本体側に膨らむと、車両本体と干渉し易くなったり、見栄えがよくないためである。そして、この課題を解決するため、給電装置401においては、コルゲートチューブ51内に湾曲規制部材を挿入したり、本体側ユニット402及びドア側ユニット403にばねを組み込んだりしている。これらのことにより、図6に示すように、スライドドア半開時におけるワイヤハーネス404Cは、本体側ユニット402近傍部分が車両前後方向に延びており、車両本体側への膨らみが抑制されている。
特開2017−192258号公報 特開2017−192259号公報
上述したように、従来の給電装置401においては、スライドドア半開時におけるワイヤハーネス404Cの車両本体側への膨らみは抑制できている。しかしながら、スライドドア開き始め時におけるワイヤハーネス404Bの膨らみ(図6中のG部分)までは抑制しきれておらず、改善の余地があった。
そこで、本発明は、スライドドアの開き始め時にワイヤハーネスが車両本体側に膨らむことを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のワイヤハーネスは、電線と、湾曲規制部材と、を備え、自動車の車両本体からスライドドアに配索されるワイヤハーネスであって、前記湾曲規制部材は、前記電線の長手方向に帯状に延びた連結部と、該連結部の幅方向の一端又は両端から立設し、前記連結部の長手方向に並んだ複数の駒部と、を備え、前記湾曲規制部材は、前記連結部が内側かつ前記駒部が外側となる向きで湾曲可能であり、逆向きには、隣接した前記駒部同士が当接することで湾曲が制限されており、前記連結部は、柔軟性が高い部分と低い部分とがあり、前記スライドドアの近傍は、柔軟性が高いことを特徴とする。
本発明によれば、前記連結部は、柔軟性が高い部分と低い部分とがあり、前記スライドドアの近傍は、柔軟性が高いので、ワイヤハーネスにおけるスライドドア近傍部分の剛性を他の部分よりも低くすることができ、スライドドアの開き始め時にワイヤハーネスが車両本体側に膨らむことを抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる給電装置の平面図である。 図1のワイヤハーネスを構成する湾曲規制部材の斜視図である。 図2の湾曲規制部材の側面図である。 図3中のA−A線に沿った断面図である。 図3中のB−B線に沿った断面図である。 従来の給電装置におけるワイヤハーネスの軌跡を説明する説明図である。
本発明の一実施形態にかかる「ワイヤハーネス」及び「給電装置」について、図1〜5を参照して説明する。
図1に示す給電装置1は、自動車に搭載されて車両本体からスライドドアの電装品に電源供給や信号伝送を行うものである。給電装置1は、車両本体からスライドドアに配索されるワイヤハーネス4と、ワイヤハーネス4の外装部材5を車両本体側で回動可能に支持する本体側ユニット2と、外装部材5をスライドドア側で回動可能に支持するドア側ユニット3と、を備えている。
また、図1は、スライドドアの開き始め時における給電装置1の態様を示しており、図1中の本体側ユニット2とドア側ユニット3との相対位置は、図6中の従来の給電装置401の本体側ユニット402とドア側ユニット403Bとの相対位置に対応している。スライドドアの全閉時から全開時に至るドア側ユニット3の軌跡は、図6の従来例と同じである。また、スライドドアの全閉時から全開時に至るワイヤハーネス4の軌跡は、図1の開き始め時を除いて図6の従来例とほぼ同じである。図1中の矢印Xは車両の幅方向と平行であり、矢印Yは車両の前後方向と平行であり、矢印Zは車両の上下方向と平行である。スライドドアは、車両の前後方向にスライドする。
ワイヤハーネス4は、複数本の電線7と、図2,3に示す湾曲規制部材6と、これら電線7及び湾曲規制部材6を覆った外装部材5と、を有している。外装部材5及び湾曲規制部材6は、本体側ユニット2からドア側ユニット3までの範囲に設けられている。電線7は、外装部材5よりも長く形成され、その両端が外装部材5から引き出されて露出している。また、外装部材5は、蛇腹筒状に形成された周知のコルゲートチューブが用いられている。
湾曲規制部材6は、電線7の長手方向に帯状に延びた連結部65と、連結部65の幅方向の両端から立設し、連結部65の長手方向に並んだ複数の駒部61と、を備えている。これら連結部65及び複数の駒部61は、合成樹脂によって一体成形されている。湾曲規制部材6の長手方向の一端には、本体側ユニット2に保持されるフランジ69が設けられている。湾曲規制部材6の長手方向の他端は、ドア側ユニット3に保持されず、自由端となっている。
各駒部61は、長方形板状の板部62と、板部62の外縁部から突出した首部63と、を有している。板部62の外表面には補強用のリブ64が設けられている。首部63は、駒部における連結部65と繋がった部位であり、板部62よりも幅が小さく形成されている。
湾曲規制部材6は、図2,3に示すように、隣り合う駒部61同士が離隔しつつ連結部65が弾性変形することで、連結部65が内側かつ駒部61が外側となる向きで湾曲可能であり、逆向きには、隣接した駒部61の板部62同士が当接することで湾曲が制限されている。また、湾曲規制部材6の一端側(本体側ユニット2側)は、連結部65が直線状態にあるときに隣接した板部62間に隙間が生じるように設けられており、その余の部分は、連結部65が直線状態にあるときに隣接した板部62同士が当接するように設けられている。このため、湾曲規制部材6の一端側は、連結部65が外側かつ駒部61が内側となる向きで、若干、湾曲可能となっている。
このような湾曲規制部材6は、連結部65の幅方向が図1のZ方向となる向き、かつ、スライドドアの全閉時に連結部65が駒部61よりも車幅方向外側に位置する向きとなるように配置される。電線7は、連結部65の幅方向に対向した駒部61同士の間に位置付けられる。
さらに、上記連結部65は、柔軟性が高い部分と低い部分とがあり、スライドドアの近傍は、柔軟性が高くなっている。具体的には、連結部65は、湾曲規制部材6の長手方向の他端側に位置する図3中のD部分の柔軟性が、一端側に位置するC部分よりも高くなっている。また、本例では、図4,5に示すように、D部分の連結部65の厚みT2を、C部分の連結部65の厚みT1よりも薄くすることで、D部分の連結部65の柔軟性をC部分の連結部65よりも高くしている。また、本例のD部分の連結部65の長さは、湾曲規制部材6の全長の2割である。
本体側ユニット2は、外装部材5の一端に取り付けられるボデーロータ21と、車両本体に固定され、ボデーロータ21を軸線P1を中心に回動可能に取り付けたボデープロテクタ22と、を備えている。
ドア側ユニット3は、外装部材5の他端に取り付けられるドアロータ31と、スライドドアに固定され、ドアロータ31を軸線P2を中心に回動可能に取り付けたドアプロテクタ32と、ドアロータ31を図1の上面視において反時計回り方向に付勢したばねと、を備えている。
給電装置1は、ワイヤハーネス4が上述した湾曲規制部材6を有しているので、ワイヤハーネス4におけるドア側ユニット3近傍部分の剛性を他の部分よりも低くすることができ、スライドドアの開き始め時にワイヤハーネス4が車両本体側に膨らむことを抑制することができる。これにより、ワイヤハーネス4と車両本体との干渉を防止でき、また、ワイヤハーネス4が膨らむことによる見栄えの低下を回避できる。
なお、図1中の点線は、比較例のワイヤハーネスを表している。この比較例のワイヤハーネスは、連結部65の柔軟性がその全長にわたって均一に形成された湾曲規制部材が用いられている。図1より、本例の湾曲規制部材6を用いることでスライドドア開き始め時におけるワイヤハーネス4の膨らみを小さくできていることがわかる。
上述した実施形態のワイヤハーネス4は、外装部材5を備えていたが、本発明において、ワイヤハーネスは、外装部材を必ずしも備えていなくてもよい。また、上述した実施形態の湾曲規制部材6は、駒部61が連結部65の幅方向の両端から立設していたが、本発明において、湾曲規制部材は、駒部61が連結部65の幅方向の一端のみから立設している構成であってもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1 給電装置
2 本体側ユニット
3 ドア側ユニット
4 ワイヤハーネス
5 外装部材
6 湾曲規制部材
7 電線
61 駒部
65 連結部

Claims (4)

  1. 電線と、湾曲規制部材と、を備え、自動車の車両本体からスライドドアに配索されるワイヤハーネスであって、
    前記湾曲規制部材は、前記電線の長手方向に帯状に延びた連結部と、該連結部の幅方向の一端又は両端から立設し、前記連結部の長手方向に並んだ複数の駒部と、を備え、
    前記湾曲規制部材は、前記連結部が内側かつ前記駒部が外側となる向きで湾曲可能であり、逆向きには、隣接した前記駒部同士が当接することで湾曲が制限されており、
    前記連結部は、柔軟性が高い部分と低い部分とがあり、前記スライドドアの近傍は、柔軟性が高い
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記連結部の柔軟性が高い部分は、柔軟性が低い部分よりも厚みが薄い
    ことを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記電線及び前記湾曲規制部材を覆った外装部材を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のワイヤハーネスと、
    前記ワイヤハーネスを前記車両本体側で回動可能に支持する本体側ユニットと、
    前記ワイヤハーネスを前記スライドドア側で回動可能に支持するドア側ユニットと、を備えている
    ことを特徴とする給電装置。
JP2018121813A 2018-06-27 2018-06-27 ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置 Active JP6804490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121813A JP6804490B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置
EP19175826.7A EP3587193B1 (en) 2018-06-27 2019-05-22 Wire harness and power supply device having the same
US16/420,545 US10811860B2 (en) 2018-06-27 2019-05-23 Wire harness and power supply device having the same
CN201910445806.4A CN110641389B (zh) 2018-06-27 2019-05-27 线束和具有线束的电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121813A JP6804490B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001521A true JP2020001521A (ja) 2020-01-09
JP6804490B2 JP6804490B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=66630177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121813A Active JP6804490B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811860B2 (ja)
EP (1) EP3587193B1 (ja)
JP (1) JP6804490B2 (ja)
CN (1) CN110641389B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033682A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 三菱電機株式会社 支持装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183013A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Yazaki Corp コルゲートチューブ
JP2016086552A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2017192259A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1131480B (de) * 1961-02-08 1962-06-14 Kabelschlepp Gmbh Gliederkette zum Fuehren von elektrischen Kabeln od. dgl.
US3473769A (en) * 1967-01-06 1969-10-21 Ibm Retainer for flexible leads
DE19544931A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Kabelschlepp Gmbh Kettenglied einer Energieführungskette mit Zusatzkörper
US5836148A (en) * 1996-02-06 1998-11-17 Kunimorikagaku Ltd. Cable chain
DE19837231A1 (de) * 1998-08-17 2000-02-24 Kabelschlepp Gmbh Leitungsführungsanordnung
DE19839575A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-09 Kabelschlepp Gmbh Energieführungskette zum Führen von Leitungen mit räumlich beweglichen Kettengliedern
JP3428470B2 (ja) * 1998-11-30 2003-07-22 アイシン精機株式会社 開閉体の自動駆動装置
US6189406B1 (en) * 1999-06-29 2001-02-20 Daimlerchrysler Corporation Apparatus having improved bowden cable coupling device and method for coupling bowden cables to same
JP3570317B2 (ja) * 1999-12-14 2004-09-29 住友電装株式会社 自動車用スライドドアのワイヤハーネス配索構造
JP3954802B2 (ja) * 2000-04-11 2007-08-08 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドアの給電装置
JP4092086B2 (ja) * 2000-06-30 2008-05-28 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ固定具
JP3895908B2 (ja) * 2000-06-30 2007-03-22 矢崎総業株式会社 スライドドア用ハーネスの配索構造
DE10216043A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Kabelschlepp Gmbh Leitungsführungseinheit zur aktiven Führung von Leitungen, Kabeln oder dergleichen
JP4002787B2 (ja) * 2002-05-29 2007-11-07 矢崎総業株式会社 ハーネス固定具
JP2004129479A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Yazaki Corp ハーネス用外装部材とそれを用いたハーネス配索構造
JP3716986B2 (ja) * 2002-11-11 2005-11-16 株式会社椿本チエイン 引出し用ケーブル類の案内保持具
US6858797B2 (en) * 2002-11-22 2005-02-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Support member for an assembly
JP3716989B2 (ja) * 2003-05-07 2005-11-16 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP2006180621A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Yazaki Corp 常時給電装置
US20060254797A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Lear Corporation Electrical conductor assembly
JP2006327328A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd ハーネスの配索構造
JP4862358B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-25 住友電装株式会社 ケーブルの支持装置
JP5052073B2 (ja) * 2006-09-04 2012-10-17 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP4751862B2 (ja) * 2007-08-08 2011-08-17 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP5200954B2 (ja) * 2009-01-23 2013-06-05 住友電装株式会社 スライドドア用ワイヤハーネスの取付装置
JP5640940B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-17 住友電装株式会社 スライドドア用ワイヤハーネスの配索構造
JP2014068418A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線ガイド
DE112014004686T5 (de) * 2013-10-11 2016-07-21 Yazaki Corporation Kabelbaumbiegungs-Einstellelement und Kabelbaum-Verlegungsstruktur unter Verwendung desselben
JP6262627B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-17 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置
JP6177816B2 (ja) * 2015-01-23 2017-08-09 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
JP6430990B2 (ja) 2016-04-15 2018-11-28 矢崎総業株式会社 給電装置
WO2017199685A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 矢崎総業株式会社 給電装置
JP6431024B2 (ja) * 2016-11-08 2018-11-28 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置
US10367339B2 (en) * 2017-05-10 2019-07-30 The Boeing Company Snag mitigating cable track apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183013A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Yazaki Corp コルゲートチューブ
JP2016086552A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2017192259A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 矢崎総業株式会社 湾曲規制部材及び給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3587193A1 (en) 2020-01-01
CN110641389A (zh) 2020-01-03
CN110641389B (zh) 2022-11-29
US20200006931A1 (en) 2020-01-02
EP3587193B1 (en) 2021-03-03
US10811860B2 (en) 2020-10-20
JP6804490B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103196B2 (ja) ワイヤハーネスの外装保護用チューブおよびワイヤハーネス
US8324501B2 (en) Arm structure
JP4746965B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP2012239353A (ja) グロメット
US9925934B2 (en) Corrugated tube and wire harness for slide door
JP6498653B2 (ja) 保護チューブ組立体及び給電装置
EP1157894A1 (en) Bellows cable grommet
JP6276161B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2020001521A (ja) ワイヤハーネス、該ワイヤハーネスを備えた給電装置
US10864864B2 (en) Grommet and grommet-equipped wire
JP6442176B2 (ja) 経路規制部材及びそれを備えたワイヤハーネス
JPH0848146A (ja) 自動車のドアヒンジ部構造
JP2020005381A (ja) 給電装置
JP7116011B2 (ja) スライドドア構造
JP5630307B2 (ja) ワイヤーハーネス配索構造部
JP7171263B2 (ja) 給電装置
JP6349226B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2020137396A (ja) スライドドア構造、及びワイヤハーネス
JP6387285B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7262888B2 (ja) 給電装置
JP7217075B2 (ja) スライドドア構造
JP6932625B2 (ja) ブラケット付きワイヤハーネス
JP4460068B2 (ja) グロメット
JP6066325B2 (ja) グロメット
JP2021097560A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250