JP2019537449A - 抗gitr抗原結合タンパク質およびその使用方法 - Google Patents
抗gitr抗原結合タンパク質およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019537449A JP2019537449A JP2019527171A JP2019527171A JP2019537449A JP 2019537449 A JP2019537449 A JP 2019537449A JP 2019527171 A JP2019527171 A JP 2019527171A JP 2019527171 A JP2019527171 A JP 2019527171A JP 2019537449 A JP2019537449 A JP 2019537449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- abp
- cdr
- sequence
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/75—Agonist effect on antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
グルココルチコイド誘導性腫瘍壊死因子レセプター関連タンパク質(GITR)に対して結合特異性を有する抗原結合タンパク質(ABP)ならびにこのようなABPを含む組成物(薬学的組成物、診断用組成物が挙げられる)、およびキットが、本明細書で提供される。GITR ABPを作製するための方法、ならびにGITR ABPを、例えば、治療目的、診断目的、および研究目的で使用するための方法がまた、提供される。
GITRは、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)スーパーファミリーのメンバーである。GITRは、先天性免疫系および適応免疫系の多くの細胞において発現され、活性化T細胞において膜表面発現が増加する。Hanabuchibら, Blood, 2006, 107:3617−3623;およびNocentiniら, Eur. J. Immunol., 2005, 35:1016−1022(これらの各々はその全体において参考として援用される)を参照のこと。GITRは、GITRリガンド(GITRL)によって活性化される。
GITRの抗体アゴニストは、マウスモデルにおいて有望であることが示されたが、ヒトGITRに対するアゴナイズ抗体を得ることは困難であった。Nocentiniら(Br. J. Pharmacol., 2012, 165:2089−2099)は、「抗GITR mAbが、マウスにおいてよりヒトにおいて遙かに弱い誘発可能性を有する」ことを注記した。彼らは、このことが、ヒトGITRが、強く活性化されるために安定なトリマーまたはスーパークラスター(たとえば、トリマーのテトラマー)へとマルチマー化されなければならないという事実の結果であり得ると推測する。
従って、公知の抗体より強くヒトGITRをアゴナイズし得るABPが必要である。この必要性を満たすABPが本明細書で提供される。
GITRに特異的に結合するABPおよびこのようなABPを使用するための方法が、本明細書で提供される。
定義
別段定義されなければ、本明細書で使用される技術、表記法および他の科学技術の全ての用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味を有することが意図される。いくらかの場合には、一般に理解される意味を有する用語は、明瞭性のためにおよび/または容易な参照のために本明細書で定義され、本明細書中でのこのような定義の包含は、必ずしも当該分野で一般に理解されるものを超える差異を表すと解釈されるべきではない。本明細書で記載または参照される技術および手順は一般に、十分に理解され、従来の方法論を使用して当業者によって一般的に使用される(例えば、Sambrookら, Molecular Cloning: A Laboratory Manual 第4版.(2012) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYに記載される広く利用される分子クローニング方法論のような)。適切な場合には、市販のキットおよび試薬の使用に関わる手順は一般に、別段注記されなければ、製造者が規定するプロトコルおよび条件に従って行われる。
1.1.GITR結合および標的細胞
GITRに特異的に結合するABPが本明細書で提供される。いくつかの局面において、そのGITRは、hGITR(配列番号1)である。いくつかの局面において、そのGITRは、hGITR−T43R(配列番号2)である。いくつかの局面において、そのGITRは、cGITR(配列番号3)である。いくつかの実施形態において、そのGITRは、mGITR(配列番号4)である。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、一重特異的ABPである。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、2またはこれより多くの異なるGITR分子上の同じエピトープに結合する、いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、2個のGITR分子上の同じエピトープに結合する。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、3個のGITR分子上の同じエピトープに結合する。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、4個のGITR分子上の同じエピトープに結合する。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、5個のGITR分子上の同じエピトープに結合する。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、6個のGITR分子上の同じエピトープに結合する。いくつかの局面において、その一重特異的ABPは、6個より多くのGITR分子上の同じエピトープに結合する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、標的細胞の表面上で発現されるGITRをマルチマー化する。本明細書で提供されるABPは、任意の適切な数のGITR分子をマルチマー化するために、それらの結合価および特異性に基づいてデザインされ得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、結合の際にGITRをアゴナイズする。このようなアゴニズムは、本開示の他の箇所で記載されるように、そのABPによるGITRのマルチマー化から生じ得る。図1を参照のこと。
いくつかの実施形態において、KDによって示されるとおりのGITRに対する本明細書で提供されるABPの親和性は、約10−5M未満、約10−6M未満、約10−7M未満、約10−8M未満、約10−9M未満、約10−10M未満、約10−11M未満、または約10−12M未満である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−7M〜10−12Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−7M〜10−11Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−7M〜10−10Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−7M〜10−9Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−7M〜10−8Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−8M〜10−12Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−8M〜10−11Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−9M〜10−11Mの間である。いくつかの実施形態において、そのABPの親和性は、約10−10M〜10−11Mの間である。
ある種の実施形態において、本明細書で提供されるABPは、このABPがグリコシル化される程度を増加、減少または排除するために変更され得る。ポリペプチドのグリコシル化は代表的には、「N結合型(N-linked)」または「O結合型(O-linked)」のいずれかである。
ある種の実施形態において、本明細書で提供されるABPは、天然に存在するFc領域と比較して、1またはこれより多くのアミノ酸置換、挿入、または欠失を有するFc領域を含む。いくつかの局面において、このような置換、挿入、または欠失は、安定性、グリコシル化、または他の特徴が変更されたABPを生じる。いくつかの局面において、このような置換、挿入、または欠失は、無グリコシル化ABPを生じる。
ある種の実施形態において、システイン操作されたABP(「thioMAb」としても公知)が本明細書で提供され、そのABPにおいて、そのABPのうちの1またはこれより多くの残基が、システイン残基で置換されている。特定の実施形態において、その置換された残基は、そのABPの溶媒アクセス可能な部位で起こる。このような残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が、そのABPの溶媒アクセス可能な部位において導入され、そのABPが他の部分(例えば、薬物部分またはリンカー−薬物部分)へと結合体化するために、例えば、免疫結合体を作り出すために、使用され得る。
1.7.1.1.抗原結合タンパク質−ポリマー結合体
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、ポリマーとの結合体化によって誘導体化される。任意の適切なポリマーは、そのABPに結合体化され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、1またはこれより多くの治療剤に結合体化される。任意の適切な治療剤は、そのABPに結合体化され得る。例示的な治療剤としては、サイトカイン、ケモカイン、および所望のT細胞活性を誘導する他の薬剤(例えば、GITRL、OX40L、4−1BBL、TNF−α、IL−2、IL−15融合物、CXCL9、CXCL10、IL−10トラップ、IL−27トラップ、およびIL−35トラップ)が挙げられる。サイトカイントラップおよびこれらの使用は、当該分野で公知であり、例えば、Economidesら, Nature Medicine, 2003, 9:47−52(その全体において参考として援用される)に記載される。
1.8.GITR抗原調製
本明細書で提供されるABPの単離のために使用されるGITR抗原は、無傷のGITRまたはGITRのフラグメントであり得る。そのGITR抗原は、単離されたタンパク質または細胞の表面上に発現されたタンパク質の形態にあり得る。
モノクローナル抗体は、例えば、Kohlerら, Nature, 1975, 256:495−497(その全体において参考として援用される)によって最初に記載されたハイブリドーマ法を使用して、および/または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567(その全体において参考として援用される)を参照のこと)によって、得られ得る。モノクローナル抗体はまた、例えば、ファージまたは酵母ベースのライブラリーを使用して得られ得る。例えば、米国特許第8,258,082号および同第8,691,730号(これらの各々がその全体において参考として援用される)を参照のこと。
キメラ抗体を作製するための例証的な方法は、例えば、米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1984, 81:6851−6855(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、組換え技術を使用して、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、または非ヒト霊長類(例えば、サル)に由来する可変領域)とヒト定常領域とを組み合わせることによって作製される。
ヒト化抗体は、非ヒトモノクローナル抗体の構造的部分のうちの大部分、または全てを、相当するヒト抗体配列で置き換えることによって生成され得る。結論として、ハイブリッド分子が生成され、その分子において、抗原特異的可変部分のみ、またはCDRが非ヒト配列から構成される。ヒト化抗体を得るための方法としては、例えば、Winter and Milstein, Nature, 1991, 349:293−299; Raderら, Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A., 1998, 95:8910−8915; Steinbergerら, J. Biol. Chem., 2000, 275:36073−36078; Queenら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 1989, 86:10029−10033;ならびに米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号、および同第6,180,370号(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載されるものが挙げられる。
ヒト抗体は、当該分野で公知の種々の技術によって、例えば、トランスジェニック動物(例えば、ヒト化マウス)を使用することによって生成され得る。例えば、Jakobovitsら, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 1993, 90:2551; Jakobovitsら, Nature, 1993, 362:255−258; Bruggermannら, Year in Immuno., 1993, 7:33;ならびに米国特許第5,591,669号、同第5,589,369号および同第5,545,807号(これらの各々はその全体において参考として援用される)を参照のこと。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーに由来し得る(例えば、Hoogenboomら, J. Mol. Biol., 1991, 227:381−388; Marksら, J. Mol. Biol., 1991, 222:581−597;ならびに米国特許第5,565,332号および同第5,573,905号(これらの各々はその全体において参考として援用される)を参照のこと)。ヒト抗体はまた、インビトロで活性化されたB細胞によって生成され得る(例えば、米国特許第5,567,610号および同第5,229,275号(これらの各々がその全体において参考として援用される)を参照のこと)。ヒト抗体はまた、酵母ベースのライブラリーに由来し得る(例えば、米国特許第8,691,730(その全体において参考として援用される)を参照のこと)。
本明細書で提供される抗体フラグメントは、任意の適切な方法(本明細書で記載される例証的な方法または当該分野で公知の方法が挙げられる)によって作製され得る。適切な方法としては、組換え技術および完全抗体のタンパク質分解性消化が挙げられる。抗体フラグメントを作製するための例証的な方法は、例えば、Hudsonら, Nat. Med., 2003, 9:129−134(その全体において参考として援用される)に記載される。scFv抗体を作製するための方法は、例えば、Plueckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore編, Springer−Verlag, New York, pp. 269−315(1994); WO 93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号および同第5,587,458号(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。
本明細書で提供される代替の足場は、任意の適切な方法(本明細書で記載される例証的な方法または当該分野で公知の方法が挙げられる)によって作製され得る。例えば、AdnectinTMを調製するための方法は、Emanuelら, mAbs, 2011, 3:38−48(その全体において参考として援用される)に記載される。iMabを調製するための方法は、米国特許公開番号2003/0215914(その全体において参考として援用される)に記載される。Anticalin(登録商標)を調製するための方法は、Vogt and Skerra, Chem. Biochem., 2004, 5:191−199(その全体において参考として援用される)に記載される。Kunitzドメインを調製するための方法は、Wagnerら, Biochem. & Biophys. Res. Comm., 1992, 186:118−1145(その全体において参考として援用される)に記載される。チオレドキシンペプチドアプタマーを調製するための方法は、Geyer and Brent, Meth. Enzymol., 2000, 328:171−208(その全体において参考として援用される)において提供される。Affibodyを調製するための方法は、Fernandez, Curr. Opinion in Biotech., 2004, 15:364−373(その全体において参考として援用される)において提供される。DARPinを調製するための方法は、Zahndら, J. Mol. Biol., 2007, 369:1015−1028(その全体において参考として援用される)において提供される。Affilinを調製するための方法は、Ebersbachら, J. Mol. Biol., 2007, 372:172−185(その全体において参考として援用される)において提供される。Tetranectinを調製するための方法は、Graversenら, J. Biol. Chem., 2000, 275:37390−37396(その全体において参考として援用される)において提供される。Avimerを調製するための方法は、Silvermanら, Nature Biotech., 2005, 23:1556−1561(その全体において参考として援用される)において提供される。Fynomerを調製するための方法は、Silacciら, J. Biol. Chem., 2014, 289:14392−14398(その全体において参考として援用される)において提供される。
本明細書で提供される多重特異的または多価一重特異的ABPは、任意の適切な方法(本明細書で記載される例証的な方法または当該分野で公知の方法が挙げられる)によって作製され得る。共通軽鎖抗体を作製するための方法は、Merchantら, Nature Biotechnol., 1998, 16:677−681(その全体において参考として援用される)に記載される。四価二重特異的抗体を作製するための方法は、Coloma and Morrison, Nature Biotechnol., 1997, 15:159−163(その全体において参考として援用される)に記載される。ハイブリッド免疫グロブリンを作製するための方法は、Milstein and Cuello, Nature, 1983, 305:537−540;およびStaerz and Bevan, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1986, 83:1453−1457(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。knobs−into−holes改変を有する免疫グロブリンを作製するための方法は、米国特許第5,731,168(その全体において参考として援用される)に記載される。静電的改変を有する免疫グロブリンを作製するための方法は、WO 2009/089004(その全体において参考として援用される)において提供される。多価(例えば、四価)一重特異的抗体を作製するための方法は、Millerら, 2003、米国特許第8,722,859号(その全体において参考として援用される)に記載される。二重特異的1本鎖抗体を作製するための方法は、Trauneckerら, EMBO J., 1991, 10:3655−3659;およびGruberら, J. Immunol., 1994, 152:5368−5374(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。1本鎖抗体(そのリンカーの長さは変動され得る)を作製するための方法は、米国特許第4,946,778号および同第5,132,405号(これらの各々がその全体において参考として援用される)に記載される。ダイアボディを作製するための方法は、Hollingerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90:6444−6448(その全体において参考として援用される)に記載される、トリアボディおよびテトラボディを作製するための方法は、Todorovskaら, J. Immunol. Methods, 2001, 248:47−66(その全体において参考として援用される)に記載される。三重特異的F(ab’)3誘導体を作製するための方法は、Tuttら J. Immunol., 1991, 147:60−69(その全体において参考として援用される)に記載される。架橋された抗体を作製するための方法は、米国特許第4,676,980号; Brennanら, Science, 1985, 229:81−83; Staerz,ら Nature, 1985, 314:628−631;およびEP 0453082(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。ロイシンジッパーによってアセンブリされた抗原結合ドメインを作製するための方法は、Kostelnyら, J. Immunol., 1992, 148:1547−1553(その全体において参考として援用される)に記載される。DNLアプローチを介してABPを作製するための方法は、米国特許第7,521,056号;同第7,550,143号;同第7,534,866号;および同第7,527,787号(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。抗体分子と非抗体分子とのハイブリッドを作製するための方法は、このようなABPの例について、WO 93/08829(その全体において参考として援用される)に記載される。DAF抗体を作製するための方法は、米国特許公開番号2008/0069820(その全体において参考として援用される)に記載される。還元および酸化を介してABPを作製するための方法は、Carlringら, PLoS One, 2011, 6:e22533(その全体において参考として援用される)に記載される。DVD−IgTMを作製するための方法は、米国特許第7,612,181(その全体において参考として援用される)に記載される。DARTTMを作製するための方法は、Mooreら, Blood, 2011, 117:454−451(その全体において参考として援用される)に記載される。DuoBody(登録商標)を作製するための方法は、Labrijnら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2013, 110:5145−5150; Gramerら, mAbs, 2013, 5:962−972;およびLabrijnら, Nature Protocols, 2014, 9:2450−2463(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載される。IgGに由来するCH3のC末端に融合するscFvを含む抗体を作製するための方法は、Coloma and Morrison, Nature Biotechnol., 1997, 15:159−163(その全体において参考として援用される)に記載される。Fab分子が免疫グロブリンの定常領域に結合する抗体を作製するための方法は、Milerら, J. Immunol., 2003, 170:4854−4861(その全体において参考として援用される)に記載される。CovX−Bodyを作製するための方法は、Doppalapudiら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2010, 107:22611−22616(その全体において参考として援用される)に記載される。Fcab抗体を作製するための方法は、Wozniak−Knoppら, Protein Eng. Des. Sel., 2010, 23:289−297(その全体において参考として援用される)に記載される。TandAb(登録商標)抗体を作製するための方法は、Kipriyanovら, J. Mol. Biol., 1999, 293:41−56およびZhukovskyら, Blood, 2013, 122:5116(これらの各々がその全体において参考として援用される)に記載される。タンデムFabを作製するための方法は、WO 2015/103072(その全体において参考として援用される)に記載される。ZybodyTMを作製するための方法は、LaFleurら, mAbs, 2013, 5:208−218(その全体において参考として援用される)に記載される。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、親ABPの親和性成熟したバリアントであり、これは、例えば、ファージディスプレイベースの親和性成熟技術を使用して生成され得る。簡潔には、1またはこれより多くのCDR残基が変異され得、そのバリアントABPまたはその一部は、ファージ上にディスプレイされ得、親和性に関してスクリーニングされ得る。このような変更は、CDR「ホットスポット」、もしくは体細胞成熟プロセスの間に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基(Chowdhury, Methods Mol. Biol., 2008, 207:179−196(その全体において参考として援用される)を参照のこと)、および/またはその抗原と接触する残基において作製され得る。いくつかの実施形態において、親和性成熟は、種結合を変更するかまたは種結合を導入するために使用され得る。すなわち、抗マウス抗体は、同じ標的抗原のヒトおよびカニクイザルバージョンに結合するように操作され得るなど。
GITR ABPをコードする単離された核酸、その核酸を含むベクター、ならびにそのベクターおよびその核酸を含む宿主細胞、ならびにそのABPの生成のための組換え技術がまた、提供される。
当該分野で公知の種々のアッセイが、本明細書で提供されるGITR ABPを同定および特徴づけるために使用され得る。
本明細書で提供されるABPの特異的抗原結合活性は、本開示の他の箇所で記載されるように、任意の適切な方法によって(SPR、BLI、およびRIAを使用することが挙げられる)評価され得る。さらに、抗原結合活性は、ELISAアッセイおよびウェスタンブロットアッセイによって評価され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、GITRに対するアゴニスト活性を有するABPを同定するかまたは特徴づけるためにスクリーニングされる。任意の適切なアッセイは、このようなABPを同定するかまたは特徴づけるために使用され得る。いくつかの局面において、そのアッセイは、エフェクターT細胞と本明細書で提供されるABPとを接触させた後に、そのエフェクターT細胞によって分泌されるサイトカインの量を測定する。いくつかの局面において、そのサイトカインは、IL−2Rα、IL−2、IL−8、IFNγ、およびこれらの組み合わせから選択される。いくつかの局面において、そのサイトカインは、sCD40L、VEGF、TNF−β、TNF−α、TGF−α、RANTES、PDGF−AB/BB、PDGF−AA、MIP−1β、MIP−1α、MDC(CCL22)、MCP−3、MCP−1、IP−10、IL−17A、IL−15、IL−13、IL−12(p70)、IL−12(p40)、IL−10、IL−9、IL−8、IL−7、IL−6、IL−5、IL−4、IL−3、IL−2、IL−2Rα、IL−1RA、IL−1β、IL−1α、IFNγ、IFNα2、GRO、GM−CSF、G−CSF、フラクタルカイン、Flt−3リガンド、FGF−2、エオタキシン、EGF、およびこれらの組み合わせから選択される。
本明細書で提供されるABPのエフェクター機能は、当該分野で公知の種々のインビトロアッセイおよびインビボアッセイ(Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol., 1991, 9:457−492;米国特許第5,500,362号、同第5,821,337号; Hellstromら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA, 1986, 83:7059−7063; Hellstromら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA, 1985, 82:1499−1502; Bruggemannら, J. Exp. Med., 1987, 166:1351−1361; Clynesら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA, 1998, 95:652−656; WO 2006/029879; WO 2005/100402; Gazzano−Santoroら, J. Immunol. Methods, 1996, 202:163−171; Craggら, Blood, 2003, 101:1045−1052; Craggら Blood, 2004, 103:2738−2743;およびPetkovaら, Int’l. Immunol., 2006, 18:1759−1769(これらの各々はその全体において参考として援用される)に記載されるものが挙げられる)を使用して評価され得る。
本明細書で提供されるABPは、任意の適切な薬学的組成物に製剤化され得、任意の適切な投与経路によって投与され得る。適切な投与経路としては、動脈内、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、鼻、非経口、肺、および皮下の経路が挙げられるが、これらに限定されない。
ある種の実施形態において、本明細書で提供されるABPは、非経口剤形として製剤化される。非経口剤形は、種々の経路(皮下、静脈内(注入およびボーラス注射が挙げられる)、筋肉内、および動脈内が挙げられるが、これらに限定されない)によって被験体に投与され得る。それらの投与は、代表的には汚染物質に対する被験体の天然の防御を回避するので、非経口剤形は代表的には、無菌であるか、または被験体への投与の前に滅菌され得る。非経口剤形の例としては、すぐに注射できる液剤、薬学的に受容可能な注射用ビヒクルにすぐに溶解もしくは懸濁できる乾燥(例えば、凍結乾燥)製品、すぐに注射できる懸濁剤、およびエマルジョンが挙げられるが、これらに限定されない。
ヒト治療剤において、医師は、防止的処置または治癒的処置に従って、ならびに年齢、体重、状態および処置されるべき被験体に特異的な他の因子に従って、その医師が最も適切と考える薬量(posology)を決定する。
治療適用に関して、本発明のABPは、薬学的に受容可能な剤形(例えば、当該分野で公知のものおよび上記で考察されるものなど)において、哺乳動物(一般にはヒト)に投与される。例えば、本発明のABPは、ボーラスとしてまたはある期間にわたる連続注入によって静脈内に、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液包内、髄腔内(intrathecal)、または腫瘍内の経路によって、ヒトに投与され得る。そのABPはまた、局所的および全身的な治療効果を発揮するために、腫瘍周辺の、病変内の、または病変周辺の経路によって適切に投与される。腹腔内経路は、例えば、卵巣腫瘍の処置において特に有用であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるABPは、少なくとも1つのさらなる治療剤とともに投与される。任意の適切なさらなる治療剤は、本明細書で提供されるABPとともに投与され得る。いくつかの局面において、そのさらなる治療剤は、放射線、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、抗ホルモン剤、EGFR阻害剤、免疫刺激剤、抗血管新生剤、およびこれらの組み合わせから選択される。
被験体に由来する細胞におけるGITRの存在を検出するための方法が提供される。このような方法は、例えば、本明細書で提供されるABPでの処置に対する応答性を推定および評価するために使用され得る。
本明細書で提供されるABPを含むキットも提供される。そのキットは、本明細書で記載されるように、疾患または障害の処置、防止、および/または診断のために使用され得る。
以下で提供される実施形態は限定ではなく、本開示全体を通じて記載されるものに加えて、本発明のある種の実施形態および局面の例証のために提供される。
ヒトGITRタンパク質または少なくとも2つのGITRタンパク質を含むヒトGITR複合体上の第1の抗体認識ドメインに特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含み、かつ以下のうちの少なくとも1つが可能である複合体化ABP:a)GITRへの結合に関して、GITRLと交差競合する;b)ヒト細胞へと内部移行し得る;c)エフェクターT細胞の抑制を阻害する;d)調節性T細胞によるエフェクターT細胞の阻害を阻害する;e)組織中または循環中の調節性T細胞の数を減少させる;f)エフェクターT細胞を活性化する;g)GITR複合体へとGITRを会合させる;h)ヒトGITRおよび/またはGITR複合体の活性を調整する。
GITRLおよびGITR複合体を含むサンプルと上記化合物とを接触させる工程;ならびに上記サンプル中でのGITRLとGITR複合体との相互作用が、上記化合物と接触させないサンプル中でのGITRLとGITR複合体との相互作用に対して減少されるかどうかを決定し、それによって、上記化合物と接触させたサンプル中でのGITRLとGITRとの相互作用の減少が、上記化合物を、GITRLとGITR複合体との相互作用を阻害する化合物として同定する工程を包含する方法。
実施例1:GITR抗原結合タンパク質の選択
材料および方法
抗原を、PierceのEZ−Link(登録商標) Sulfo−NHS−Biotinylation Kitを使用してビオチン化した。ヤギF(ab’)2抗ヒトκ−FITC(LC−FITC)、ExtrAvidin(登録商標)−PE(EA−PE)およびStreptavidin−AF633(SA−633)をそれぞれ、Southern Biotech、Sigma、およびMolecular Probesから得、Streptavidin MicroBeads(登録商標)およびMACS LC分離カラムをMiltenyi Biotecから購入した。ヤギ抗ヒトIgG−PE(ヒト−PE)をSouthern Biotechから得た。
ナイーブディスカバリー(Naive Discovery)
8つのナイーブヒト合成酵母ライブラリー(各々約109の多様性)を、以前に記載されるように増殖させた(例えば、Y. Xuら, Addressing polyspecificity of antibodies selected from an in vitro yeast presentation system: a FACS−based, high−throughput selection and analytical tool. PEDS 26.10, 663−70(2013); WO2009036379; WO2010105256;およびWO2012009568を参照のこと)。最初の2ラウンドの選択については、Miltenyi MACSシステムを利用する磁性ビーズソーティング技術を、以前に記載されるように行った。(例えば、Siegelら, High efficiency recovery and epitope−specific sorting of an scFv yeast display library.” J Immunol Methods 286(1−2), 141−153(2004)を参照のこと)。簡潔には、酵母細胞(約1010細胞/ライブラリー)を、5mlの10nM ビオチン化Fc融合抗原とともに30分間、30℃において洗浄緩衝液(リン酸緩衝食塩水(PBS)/0.1% ウシ血清アルブミン(BSA))中でインキュベートした。40ml 氷冷洗浄緩衝液で1回洗浄した後、その細胞ペレットを、20mL 洗浄緩衝液中に再懸濁し、Streptavidin MicroBeads(登録商標)(500μl)をその酵母に添加し、15分間、4℃においてインキュベートした。次に、その酵母をペレットにし、20mL 洗浄緩衝液中に再懸濁し、Miltenyi LSカラムにロードした。その20mLをロードした後、そのカラムを、3ml 洗浄緩衝液で3回洗浄した。次いで、そのカラムを磁場から外し、その酵母を5mLの成長培地で溶離し、次いで、一晩成長させた。以下の選択ラウンドを、フローサイトメトリーを使用して行った。およそ2×107 酵母をペレットにし、洗浄緩衝液で3回洗浄し、30℃において、平衡条件下で、漸減濃度のビオチン化Fc融合抗原(10〜1nM)とともに、種交差反応性を得るために異なる種の10nM ビオチン化Fc融合抗原とともに、または選択から非特異的抗体を除去するために多特異性除去試薬(poly−specificity depletion reagent)(PSR)とともにインキュベートした。そのPSR除去のために、そのライブラリーを、以前に記載されるようにビオチン化PSR試薬の1:10希釈物とともにインキュベートした(例えば、Y. Xuら, Addressing polyspecificity of antibodies selected from an in vitro yeast presentation system: a FACS−based, high−throughput selection and analytical tool. PEDS 26.10, 663−70(2013)を参照のこと)。次いで、酵母を洗浄緩衝液で2回洗浄し、LC−FITC(1:100希釈)およびSA−633(1:500希釈)またはEAPE(1:50希釈)二次試薬のいずれかで、15分間、4℃において染色した。洗浄緩衝液で2回洗浄した後に、その細胞ペレットを、0.3mL 洗浄緩衝液中に再懸濁し、ストレーナーキャップ付きのソートチューブ(strainer−capped sort tube)に移した。FACS ARIAソーター(BD Biosciences)を使用してソーティングを行い、ソートゲートを、所望の特徴を有する抗体を選択するために決定した。選択ラウンドを、その所望の特徴の全てを有する集団が得られるまで反復した。最終ラウンドのソーティングの後に、酵母をプレートし、個々のクローンを特徴付けのために拾い上げた。
抗体最適化
抗体の最適化を、軽鎖多様化プロトコルを介して、次いで、以下に記載されるように重鎖可変領域および軽鎖可変領域へと多様性を導入することによって行った。これらのアプローチのうちのいくつかの組み合わせは、各抗体のために使用した。
軽鎖バッチ多様化プロトコル: ナイーブ選択アウトプットからの重鎖プラスミドを、その酵母からスマッシュアンドグラブ法(smash and grab)を介して抽出し、E.coli中で増殖させ、その後、E.coliから精製し、5×106の多様性を有する軽鎖ライブラリーへと形質転換した。ナイーブディスカバリーと同じ条件を使用して、1ラウンドのMACSおよび4ラウンドのFACSで選択を行った。
軽鎖多様化: 単一抗体の重鎖可変領域を、PCRを介して増幅し、重鎖発現ベクターとともに、5×106の多様性を有する軽鎖ライブラリーへと形質転換した。ナイーブディスカバリーと同じ条件を使用して、1ラウンドのMACSおよび3ラウンドのFACSで選択を行った。各FACSラウンドのために、そのライブラリーをPSR結合、種交差反応性、および親和性圧力(affinity pressure)に関して調べ、所望の特徴を有する集団を得るためにソーティングを行った。
CDRH1およびCDRH2選択: 単一抗体のCDRH3を、1×108の多様性のCDRH1およびCDRH2バリアントを有する予め作製したライブラリーへと組換えて、ナイーブディスカバリーに記載されるように1ラウンドのMACSおよび4ラウンドのFACSで選択を行った。各FACSラウンドのために、そのライブラリーをPSR結合、種交差反応性、および親和性圧力に関して調べ、所望の特徴を有する集団を得るためにソーティングを行った。これらの選択のために、そのビオチン化抗原を、親IgGとともに30分間予めインキュベートし、次いで、その予め複合体化した混合物をその酵母ライブラリーに、その選択が平衡に達することを可能にする時間の長さにわたって適用することによって、親和性圧力を適用した。次いで、より高い親和性抗体をソートできた。
CDRH3/VH変異体選択: CDRH3およびCDRH3のいずれかの側の隣接領域を含むオリゴヌクレオチド(オリゴ)を、IDTから注文した。そのオリゴのCDRH3コード部分におけるアミノ酸位置を、NNK多様性によって変化を与えた。そのCDRH3オリゴは、そのCDRH3の隣接領域にアニールするプライマーを使用して2本鎖にした。その重鎖可変領域の残余部分を、重鎖の非CDR3領域においてさらなる多様性を導入するために、エラープローンPCRを介して変異誘発した。次いで、そのライブラリーを、2本鎖CDRH3オリゴ、その重鎖可変領域の変異誘発した残余部分、およびその重鎖発現ベクターを、その親の軽鎖プラスミドを既に含む酵母へと形質転換することによって作り出した。4ラウンドにわたるFACSソーティングを使用して、以前のサイクルに類似の選択を行った。各FACSラウンドのために、そのライブラリーをPSR結合、種交差反応性、および親和性圧力に関して調べ、所望の特徴を有する集団を得るためにソーティングを行った。これらの選択のための親和性圧力を、CDRH1およびCDRH2選択において上記で記載されるように行った。
CDRL1、CDRL2、およびCDRL3選択: CDRL3およびCDRL3のいずれかの側の隣接領域を含むオリゴを、IDTから注文した。そのオリゴのCDRL3コード部分におけるアミノ酸位置を、NNK多様性によって変化を与えた。そのCDRL3オリゴを、そのCDRL3の隣接領域にアニールするプライマーを使用して2本鎖にした。次いで、これらの2本鎖CDRL3領域を、3×105の多様性のCDRL1およびCDRL2バリアントを有する予め作製したライブラリーへと組換えて、ナイーブディスカバリーに記載されるように1ラウンドのMACSおよび4ラウンドのFACSで選択を行った。各FACSラウンドのために、そのライブラリーをPSR結合、種交差反応性、および親和性圧力に関して調べ、所望の特徴を有する集団を得るためにソーティングを行った。これらの選択のための親和性圧力を、CDRH1およびCDRH2選択において上記で記載されるように行った。
抗体生成および精製
酵母クローンを飽和するまで成長させ、次いで、48時間、30℃において振盪しながら誘導した。誘導後、酵母細胞をペレットにし、精製するためにその上清を採取した。プロテインAカラムを使用し、酢酸(pH2.0)で溶離して、IgGを精製した。Fabフラグメントを、パパイン消化によって生成し、KappaSelect(登録商標)(GE Healthcare LifeSciences)で精製した。
ForteBio KD測定
ForteBio(登録商標)親和性測定を、概して以前に記載されるようにOctet(登録商標)RED384で行った(例えば、Estepら, High throughput solution−based measurement of antibody−antigen affinity and epitope binning. Mabs 5(2), 270−278(2013)を参照のこと)。簡潔には、ForteBio親和性測定を、IgGをAHQセンサーにオンラインで負荷することによって行った。センサーを、アッセイ緩衝液中、オフラインで30分間平衡化し、次いで、ベースライン確立のために60秒間オンラインでモニターした。IgGが負荷されたセンサーを、100nM 抗原に3分間曝し、その後、オフ速度(off−rate)測定のために3分間アッセイ緩衝液に移した。一価親和性評価のために、FabをIgGの代わりに使用した。この評価のために、非ビオチン化Fc融合抗原を、AHQセンサーにオンラインで負荷した。センサーを、アッセイ緩衝液中、オフラインで30分間平衡化し、次いで、ベースライン確立のために60秒間オンラインでモニターした。抗原が負荷されたセンサーを、200nM Fabに3分間曝し、その後、それらをオフ速度測定のために3分間アッセイ緩衝液に移した。全ての動力学を、1:1結合モデルを使用して分析した。
ForteBioエピトープビニング/リガンドブロッキング
エピトープビニング/リガンドブロッキングを、標準的なサンドイッチ形式の交差遮断アッセイを使用して行った。コントロール抗標的IgGをAHQセンサーに負荷し、そのセンサー上の占有されていないFc−結合部位を、無関係のヒトIgG1抗体で遮断した。次いで、そのセンサーを、100nM 標的抗原に曝し、続いて、第2の抗標的抗体またはリガンドに曝した。抗原会合後のその第2の抗体またはリガンドによるさらなる結合は、占有されていないエピトープ(非競合物(non-competitor))を示す一方で、結合なしは、エピトープ遮断(競合物またはリガンドブロッキング)を示す
細胞結合分析
その抗原を過剰発現するおよそ100,000個の細胞を、洗浄緩衝液で洗浄し、100μl 100nM IgGとともに5分間、室温においてインキュベートした。次いで、細胞を洗浄緩衝液で2回洗浄し、100μlの1:100 ヒト−PEとともに15分間、氷上でインキュベートした。次いで、細胞を洗浄緩衝液で2回洗浄し、FACS Canto II分析器(BD Biosciences)で分析した。
サイズ排除クロマトグラフィー
TSKgel(登録商標) SuperSW mAb HTPカラム(22855)を、6分/実行のサイクルタイムで、0.4mL/分での、哺乳動物が生成したmAbのファストSEC分析(fast SEC analysis)のために使用した。200mM リン酸ナトリウムおよび250mM 塩化ナトリウムを、移動相として使用した。
ダイナミックスキャニング蛍光定量法
10μLの20× Sypro Orangeを、20μLの0.2〜1mg/mL mAbまたはFab溶液に添加する。RT−PCR機器(BioRad CFX96 RT PCR)を使用して、サンプルプレート温度を40℃から95℃へと0.5C刻みで、各温度で2分間平衡化して、徐々に上げる。生データについて負の一次導関数を、Tmを抽出するために使用する。
いくつかの種のGITRに対するIgG1およびTM形式ABPの親和性
GITR ABPを、組換えhGITR(配列番号1)、hGITR−T43R(配列番号2)、cGITR(配列番号3)、およびmGITR(配列番号4)に結合するそれらの能力に関して、FORTEBIO(登録商標) OCTET機器を使用して評価した。そのアッセイを、30℃において、1× Kinetics Buffer(ForteBio, Inc.)をアッセイ緩衝液として使用して行った。抗ヒトIgG Fc Capture(AHC)バイオセンサー(ForteBio, Inc.)を使用して、そのセンサー上にGITR ABPを捕捉した。そのセンサーを、そのアッセイの前に、アッセイ緩衝液中で600秒間平衡化した。そのセンサーを1×アッセイ緩衝液に60秒間浸すことによって、ベースラインを確立した。そのセンサーをABP溶液に300秒間浸すことによって、そのセンサー上にABPを負荷した。そのセンサーを1×アッセイ緩衝液に120秒間浸すことによって、ベースラインを確立した。そのセンサーを200μg/ml ヒトIgGに300秒間浸すことによってクエンチして、そのセンサーへのGITR−Fc抗原の非特異的結合を防止した。そのセンサーを1×アッセイ緩衝液に60秒間浸すことによって、ベースラインを確立した。次に、25nMの組換え抗原中で300秒間、会合をモニターし、緩衝液単独の中で1200秒間、解離を追跡した。1:1結合モデルを使用するFORTEBIO(登録商標) Analysisソフトウェアの動力学的関数を使用して、KDを決定した。結果を表5に示す。
末梢血単核細胞(PBMC)を、成長培地中でフィトヘマグルチニン(PHA)の存在下で5日間、37℃において培養して、GITR発現をアップレギュレートした。T細胞を集め、洗浄し、次いで、4℃において、8種のTM形式 GITR ABPのうちの1種またはヒトアイソタイプコントロール抗体とともにインキュベートした。洗浄後、細胞を4℃において、蛍光色素結合体化抗ヒトCD4抗体および抗ヒトCD8抗体、ならびに蛍光色素結合体化抗ヒトIgGとともにインキュベートして、結合した抗ヒトGITR ABPを検出した。GITR+ CD4細胞およびCD8細胞のパーセンテージ、ならびに平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーによって決定する。
そのGITR ABPを、GITRをアゴナイズするそれらの能力に関して試験した。1つのアッセイでは、ヒトまたはカニクイザルのGITRを安定して発現するHT1080細胞を、TM形式GITR ABPまたはトリマーのヒトGITRLと接触させた。24時間後に、その細胞によって分泌されたIL−8の量を、ELISAアッセイによって評価した。IL−8分泌の増加は、GITRアゴニズムの増大に相当する。N末端Fab TM形式抗体1〜8についての結果を図4に示す。ABP1(図4A)、ABP2(図4B)、ABP3(図4C)、ABP4(図4D)、ABP5(図4E)、ABP6(図4F)、ABP7(図4G)、およびABP8(図4H)に関して、抗体またはリガンド濃度に基づくIL−8アウトプットが示される。抗体は、図中で丸として示され、GITRLコントロールは四角として示される。EC50スコアを、GITRリガンド(GITRL)のものと比較する。
1つの実施形態において、そのGITR ABPを、抗CD3抗体を介するTCRシグナル伝達と関連してCD4+CD25− エフェクターT細胞への共刺激シグナルを送達するそれらの能力に関してさらに試験する。T細胞活性化の増加を、細胞増殖を定量するならびに/またはELISAアッセイを使用して、IFN−γを含むサイトカインの生成および分泌の増加を測定することによって、測定する。
T芽球初代細胞アッセイにおけるN末端Fab TM形式抗体のアゴニスト活性
予め刺激したT細胞(T芽球)を使用して、8種のN末端Fab TM形式抗体(ABP1〜8)の活性を評価した。
T芽球を生成するために、PBMCを、その細胞を拡大しかつGITRの発現を誘導するために、PHAで5〜7日間にわたって刺激する。細胞を洗浄し、機能アッセイの設定の前に凍結する。
ABP1〜8の機能活性を評価するために、細胞を、1mg/ml 抗CD3 + 2mg/ml 抗CD28、0.003〜10mg/ml ABP1〜8、および陽性コントロールとしての10mg/ml GITRLを添加することによって刺激する。細胞を37℃においてインキュベートし、上清を48時間後に集める。IL−2生成をAlphaLISA(登録商標)(Perkin Elmer(登録商標))によって測定する。図8Aは、種々の時点での、PHAでの刺激ありまたはなしでの2名のヒトドナーに由来する細胞におけるGITR+ CD4+細胞(左)およびCD8+細胞(右)のパーセンテージを示す。
図8B〜8Mは、コントロールまたはABPで処置した4名の異なるドナーに由来するT芽球の処理の結果および得られたIL−2生成を示す。各図において、上段は、左から右に、CD4+細胞へのABP結合のFACS測定、ドナー1に由来する細胞のIL−2生成、ドナー2に由来する細胞のIL−2生成である。下段は、左から右に、CD8+細胞へのABP結合のFACS測定、ドナー3に由来する細胞のIL−2生成、ドナー4に由来する細胞のIL−2生成である。以下のとおりデータが示される:8B:IgG4アイソタイプコントロール;8C:SEC4抗体;8D:IgG4 TM形式コントロール;8E:ABP1〜8の非TM IgG4非最適化系統親(ABP9)。8F:ABP1;8G:ABP2;8H:ABP3;8I:ABP4;8J:ABP5;8K:ABP6;8L:ABP7;8M:ABP8。
図に示されるように、異なるドナーに由来するT芽球は、ABP1〜8での処理に対するそれらの応答において変動した;しかし、全8種のTM形式ABPでの処理は、IL−2の生成によって測定される場合、およびコントロール抗体と比較した場合、試験した大部分の濃度においてアゴニスト活性を有した。
上記の実施例におけるものと同じ8種の最適化したN末端Fab TM形式ABP(1〜8)を、上記で記載されかつ図4に示される同じIL−8誘導アッセイにおいて、非最適化親コントロールと比較した。各図は、N末端Fab TM形式ABP1〜8(N末端IgG1 Fabを有するIgG4 S228P、「IgG4 TM」)およびその相当する非TM形式IgG1(IgG1 N297、「IgG1」)ABP、その上陽性コントロールとしてのGITRLおよびIgG4陰性コントロールの比較を示す(GITRLおよびIgG4は、そのABPとは別個のプレート上で実行)。その左パネルは、hGITRを発現する細胞の結果を示し、その右パネルは、cGITRを発現する細胞の結果を示す。ABP濃度の関数としてのIL−8誘導を、ABP1(図9A)、ABP2(図9B)、ABP3(図9C)、ABP4(図9D)、ABP5(図9E)、ABP6(図9F)、ABP7(図9G)、およびABP8(図9H)に関して示す。GITRLによるIL−8の誘導は丸として、TM形式抗体によるものは三角として、親のIgG1抗体によるものは菱形として、IgG4コントロール抗体によるものは四角として示される。EC50値の表は、各図の各パネルの下に示される。
別の実施形態において、GITR遮断を、FORTEBIO(登録商標) OCTET機器を使用して評価した。その分析を、1× Kinetics Buffer(ForteBio, Inc.)をアッセイ緩衝液として使用して30℃において行った。抗ヒトIgG Fc Capture(AHC)バイオセンサー(ForteBio, Inc.)を使用して、ヒトGITR ABPをそのセンサー上に捕捉する。センサーを、そのアッセイの前に、アッセイ緩衝液中で300秒間飽和させる。ABPを、そのセンサーをABP上清溶液に300秒間浸すことによってセンサーに負荷する。そのセンサーを1×アッセイ緩衝液に200秒間浸すことによって、ベースラインを確立した。次に、組換えGITRの会合を180秒間モニターした。組換えGITRLが次にそのABP/GITR複合体と会合する能力を、そのセンサーをGITRLに180秒間浸すことによって決定した。
多重特異的GITRアゴニストABPの1つの実施形態は、共通軽鎖抗体を含む。GITR上の2つの別個のエピトープに結合するABPを同定した。これら2種のABPは、同じ軽鎖を共有する。ABP61はアゴニスト抗体であり、ABP59はあまりアゴニスト活性を有しないが、GITRへの結合に関して、ABP61と競合しない。共通軽鎖を有する多価多重特異的抗体を、2個の重鎖およびその単一の共通軽鎖をコードするベクターでHEK−293宿主細胞をトランスフェクトすることによって生成した。共通軽鎖(配列番号125)を有する本明細書で開示される第1の例示的なABPは、ABP33であり、これは、N末端Fab(ABP58(ABP59のIgG1対応物に由来する))を有するIgG4重鎖(ABP61)、ならびに全長配列の配列番号124(HC)および配列番号125(LC)を有する。共通軽鎖を有する本明細書で開示される第2の例示的なABPは、ABP34であり、これは、C末端Fab(ABP58(ABP59のIgG1対応物)に由来する)を有するIgG4重鎖(ABP61)、ならびに全長配列の配列番号136(HC)および配列番号125(LC)を有する。
N末端Fab TM形式抗体の活性を、2種の公知の抗GITR抗体であるSEC4およびSEC9に対して、ヒトGITRを安定して発現するように操作されたHT1080細胞において試験した。培養した細胞を、6時間にわたって、ある濃度範囲の2種のベンチマークアゴニスト抗体、SEC4(ヒトIgG4 S228P/κ領域を有するマウス可変領域を有する形式にされた「35E6」、橙色の菱形)およびSEC9(ヒト化6C8 N62Q IgG1 N297A)で処理した。SEC4は、例えば、米国特許第8,709,424号に記載される;可変領域は、配列番号1および12に見出される。SEC9は、例えば、米国特許第7,812,135号に記載される;全長配列は、配列番号58および63に示される。1μg/mlという二価抗体用量は、6.67nMに等しい;1μg/mlという四価抗体用量は、4nMに等しい。
材料および方法
解離したヒト腫瘍サンプルを、Conversant Bioから購入した。サンプルは、何らかの処置の前の、ステージIa疾患を有する75歳齢の男性(以前は喫煙者)から単離したNSCLC腺癌であった。そのサンプルを迅速に解凍し、次いで、以下のとおりの免疫療法ありまたはなしで、いくつかの条件で再刺激した: 細胞は、非刺激コントロールであったか、または1μg/mL αCD3(可溶性)+2μg/mL αCD28(可溶性)+IL−2(50ng/mL)で刺激した;細胞は、免疫療法処置を受けなかった(チェックポイントタンパク質レベルの評価のため)か、ペンブロリズマブ(10μg/mL)、TM形式ABPコントロール(2μg/mL)、ABP1(2μg/mL)、またはABP1+ペンブロリズマブを受けたかのいずれかであった。細胞を、上清を集める前に48時間インキュベートし、チェックポイントの発現について染色した。いくつかのサンプルでは、ブレフェルジンA(サイトカイン分泌のインヒビター)を、細胞内サイトカイン染色によるサイトカインの検出のために、刺激の最後の5時間に添加した。
細胞を、GITR陽性T細胞に対してゲート処理し、その結果を図12A(TNF生成)および図12B(IFNγ生成)に示す。図に示されるように、抗GITR(ABP1)単剤処理は、サイトカイン生成の増加を生じた。併用ABP1+ペンブロリズマブ処理を受けた細胞では、サイトカイン生成のこのアッセイにおいて有意な増加が存在しなかった。
ヒトGITRへのABP1結合のエピトープを同定するために、単一の点変異を、ヒトGITR細胞外ドメインにおいて作製して、APB1結合が低減したかどうかを決定した。アラニン置換またはマウス特異的残基のいずれかを使用した(ABP1は、マウスGITRに結合しない)。タンパク質を、FcタグとともにHEK−293細胞において発現させ、可溶性タンパク質として分泌させ、MabSelect(登録商標) Sure(登録商標) Lx樹脂で精製し、SDS−PAGEによって特徴づけた。結合を、Octetプラットフォームを使用するバイオレイヤー干渉法(BLI)によって評価した。野生型ヒトGITR−FcまたはGITR−Fc変異体を、抗ヒトFcセンサー上に捕捉し、洗浄し、ABP1 Fabに曝した。その結合エピトープの一部と考えられる残基は、低減した結合または結合なしを示した(例えば、野生型ヒトGITRへの結合のKDより3倍超劣るKD(a KD more than 3-fold poorer than that of binding to wild type human GITR))。残基C58、R59、Y61、E64、C67でのアラニン置換、およびC66位でのアスパラギン酸置換は、結合なしを生じたが、残基R56、D60、P62またはE65でのアラニン置換は、結合の低減を生じた。
インビボ研究を行って、ABPがヒト化NSGマウスモデルにおける循環調節性T細胞数を減少させる能力を示す。新生仔NSGマウスに、CD34+ ヒト胎児肝細胞を後眼窩注射によって移植した。16週間を経ると、その動物は、CD4+およびCD8+ エフェクターT細胞、ならびに調節性T細胞を含む多様なヒト免疫細胞レパートリーを発生させる。25mg/kg 抗ヒトGITR ABPまたはヒトアイソタイプコントロールの単回腹腔内用量を、そのマウスに与え、調節性T細胞マーカーFoxP3を発現する循環ヒトCD4+ T細胞のパーセントを、投与後4日目に、フローサイトメトリーによって決定する。
活性化T芽球の調製
活性化T芽球を、2名の健康なドナーから新たに単離したPBMCを7日間、PHA(最終濃度10μg/ml)およびIL−2(最終濃度4ng/ml、最後の24時間の間にのみ添加)で37℃および5% CO2において刺激することによって生成した。
活性化CD4+/CD8+ T芽球を、96ウェルU底プレートに2×105/ウェルで播種した。ウェルを、培地単独、組換えGITR−リガンド(10μg/ml、R&D Systems, Cat# 6987−GL−025/CF)、ABP1(約250kDa)、hIgG4 TM形式アイソタイプコントロール、ABP35(約150kDa)、またはhIgG1標準形式アイソタイプコントロールで、各々9種の用量において処理した: 10μg/mL、2μg/mL、0.4μg/mL、80ng/mL、16ng/mL、3.2ng/mL、0.64ng/mL、0.13ng/mL、および0.026ng/mL。
抗体媒介性クラスター形成は、TNFレセプタースーパーファミリーメンバー(例えば、GITR)のエンドサイトーシスおよびシグナル伝達を促進する。ABP1およびABP35(ならびにそのアイソタイプコントロール)がクラスター形成およびインターナリゼーションを媒介する能力を測定した。
活性化CD4+/CD8+ T芽球を、96ウェルU底プレートに5×104/ウェルで播種した。ウェルを、培地単独、組換えGITR−リガンド(10μg/ml、R&D Systems, Cat# 6987−GL−025/CF)、ABP1、hIgG4 TM形式アイソタイプコントロール、ABP35、またはhIgG1標準形式アイソタイプコントロールで、各々9種の用量において処理した: 10μg/mL、2μg/mL、0.4μg/mL、80ng/mL、16ng/mL、3.2ng/mL、0.64ng/mL、0.13ng/mL、および0.026ng/mL。
活性化T芽球を、実施例8に記載されるとおりに調製し、これを使用して、ABP1の活性と、ベンチマーク抗GITR抗体であるSEC4およびSEC9とを比較した。活性化T芽球を、2名の健康なドナーから新たに単離したPBMCを7日間、PHA(最終濃度10μg/ml)およびIL−2(最終濃度4ng/ml、最後の24時間の間にのみ添加)で37℃および5% CO2において刺激することによって生成した。
細胞を、1μg/ml 抗CD3抗体および2μg/ml 抗CD28抗体を添加することによって刺激した。細胞を、37℃および5% CO2において48時間インキュベートした。IL−2生成を、AlphaLISA(登録商標)(Perkin Elmer)によって測定した。実施例8において認められるように、TM形式ABP1は、用量依存性様式で活性化T芽球によるIL−2分泌を促進する。活性化T細胞からのIL−2生成は、図15A(ドナー1)および15B(ドナー2)に示される。その相当するEC50を、図15C(ドナー1)および15D(ドナー2)に示す。
上記で示される開示は、独立した有用性を有する複数の別個の発明を包含し得る。これらの発明の各々がその好ましい形態において開示されてきたが、本明細書で開示されかつ例証されるとおりのこれらの具体的実施形態が、限定する意味で考慮されるべきではない。なぜなら多くのバリエーションが可能だからである。本発明の主題は、本明細書で開示される種々の要素、特徴、機能、および/または特性の全ての新規かつ自明でない組み合わせおよび部分組み合わせを含む。以下の請求項は特に、新規かつ自明でないと考えられるある種の組み合わせおよび部分組み合わせを指し示す。特徴、機能、要素、および/または特性の他の組み合わせおよび部分組み合わせにおいて具現化される発明は、本出願において、本出願からの優先権を主張する出願において、または関連出願において特許請求されうる。このような請求項はまた、異なる発明に関しようが同じ発明に関しようが、そしてその元の請求項との比較において範囲がより広かろうが、より狭かろうが、等しかろうが、異なろうが、本開示の発明の主題の範囲内に含まれると考えられる。
Claims (157)
- 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列X1X2X3X4X5RGYGDYGGHHAFDIを有するCDR−H3であって、ここでX1はAまたはVであり、X2はH、D、L、またはRであり、X3はEまたはDであり、X4はR、N、S、またはAであり、X5はV、DまたはGであるCDR−H3(配列番号141);
b.配列X1IX2X3SGX4TYYNPSLKSを有するCDR−H2であって、ここでX1はG、L、またはSであり、X2はY、A、またはVであり、X3はE、YまたはHであり、X4はSまたはKであるCDR−H2(配列番号142);
c.配列X1SISSX2X3X4X5WX6を有するCDR−H1であって、ここでX1はYまたはGであり、X2はG、S、またはEであり、X3はL、G、S、Y、またはAであり、X4はG、A、Y、M、またはGであり、X5はV、Aであるかまたは存在せず、X6はSまたはGであるCDR−H1(配列番号143);
d.配列QQEYX1TPPX2を有するCDR−L3であって、ここでX1はAまたはNであり、X2はTまたはSであるCDR−L3(配列番号144);
e.配列X1AX2SLX3X4を有するCDR−L2であって、ここでX1はAまたはSであり、X2はDまたはSであり、X3はQ、D、K、またはEであり、X4はSまたはYであるCDR−L2(配列番号145);および
f.配列X1AS X2SI X3X4YLNを有するCDR−L1であって、ここでX1はGまたはRであり、X2はQまたはKであり、X3はS、D、またはNであり、X4はSまたはTであるCDR−L1(配列番号146)。 - 前記ABPは、
a.配列番号13のCDR−H3、配列番号12のCDR−H2、配列番号11のCDR−H1、配列番号16のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;
b.配列番号23のCDR−H3、配列番号22のCDR−H2、配列番号21のCDR−H1、配列番号17のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;
c.配列番号30のCDR−H3、配列番号29のCDR−H2、配列番号28のCDR−H1、配列番号17のCDR−L3、配列番号31のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;
d.配列番号30のCDR−H3、配列番号29のCDR−H2、配列番号28のCDR−H1、配列番号17のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号36のCDR−L1;
e.配列番号30のCDR−H3、配列番号29のCDR−H2、配列番号28のCDR−H1、配列番号17のCDR−L3、配列番号41のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;
f.配列番号48のCDR−H3、配列番号47のCDR−H2、配列番号46のCDR−H1、配列番号17のCDR−L3、配列番号50のCDR−L2、および配列番号49のCDR−L1;
g.配列番号48のCDR−H3、配列番号47のCDR−H2、配列番号46のCDR−H1、配列番号56のCDR−L3、配列番号55のCDR−L2、および配列番号54のCDR−L1;
h.配列番号61のCDR−H3、配列番号60のCDR−H2、配列番号59のCDR−H1、配列番号16のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;
i.配列番号61のCDR−H3、配列番号47のCDR−H2、配列番号46のCDR−H1、配列番号16のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1;または
j.配列番号103のCDR−H3、配列番号22のCDR−H2、配列番号21のCDR−H1、配列番号16のCDR−L3、配列番号15のCDR−L2、および配列番号14のCDR−L1.
を含む、請求項1に記載のABP。 - a.請求項2.aのABPは、配列番号9のVH配列および配列番号10のVL配列を含む;
b.請求項2.bのABPは、配列番号19のVH配列および配列番号20のVL配列を含む;
c.請求項2.cのABPは、配列番号26のVH配列および配列番号27のVL配列を含む;
d.請求項2.dのABPは、配列番号26または配列番号34のVH配列および配列番号35のVL配列を含む;
e.請求項2.eのABPは、配列番号26のVH配列および配列番号40のVL配列を含む;
f.請求項2.fのABPは、配列番号44のVH配列および配列番号45のVL配列を含む;
g.請求項2.gのABPは、配列番号44のVH配列および配列番号53のVL配列を含む;
h.請求項2.hのABPは、配列番号58のVH配列および配列番号10のVL配列を含む;
i.請求項2.iのABPは、配列番号104のVH配列および配列番号10のVL配列を含む;ならびに
j.請求項2.jのABPは、配列番号105のVH配列および配列番号10のVL配列を含む、
請求項2に記載のABP。 - a.請求項3.aのABPは、配列番号7の重鎖および配列番号8の軽鎖を含む;
b.請求項3.bのABPは、配列番号17の重鎖および配列番号18の軽鎖を含む;
c.請求項3.cのABPは、配列番号24の重鎖および配列番号25の軽鎖を含む;
d.請求項3.dのABPは、(i)配列番号32の重鎖および配列番号33の軽鎖、または(ii)配列番号37の重鎖および配列番号33の軽鎖を含む;
e.請求項3.eのABPは、(i)配列番号38の重鎖および配列番号39の軽鎖を含む;
f.請求項3.fのABPは、(i)配列番号42の重鎖および配列番号43の軽鎖を含む;
g.請求項3.gのABPは、(i)配列番号51の重鎖および配列番号52の軽鎖を含む;
h.請求項3.hのABPは、(i)配列番号57の重鎖および配列番号8の軽鎖を含む;
i.請求項3.iのABPは、(i)配列番号114の重鎖および配列番号8の軽鎖、または(ii)配列番号120の重鎖および配列番号8の軽鎖;または(iii)配列番号122の重鎖および配列番号8の軽鎖を含む;あるいは
j.請求項3.jのABPは、(i)配列番号115の重鎖および配列番号8の軽鎖、または(ii)配列番号121の重鎖および配列番号8の軽鎖;または(iii)配列番号123の重鎖および配列番号8の軽鎖を含む、
請求項3に記載のABP。 - 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号66に示される配列を有するCDR−H3;
b.配列番号65に示される配列を有するCDR−H2;
c.配列番号64に示される配列を有するCDR−H1;
d.配列番号69に示される配列を有するCDR−L3;
e.配列番号68に示される配列を有するCDR−L2;および
f.配列番号67に示される配列を有するCDR−L1。 - a.前記ABPは、配列番号62のVH配列および配列番号63のVL配列を含む;
b.前記ABPは、配列番号70のVH配列および配列番号63のVL配列を含む;または
c.前記ABPは、配列番号97のVH配列および配列番号63のVL配列を含む、
請求項5に記載のABP。 - a.請求項6.aのABPは、(i)配列番号171の重鎖および配列番号172の軽鎖を含む;
b.請求項6.bのABPは、配列番号173の重鎖および配列番号174の軽鎖を含む;
c.請求項6.cのABPは、(i)配列番号106の重鎖配列および配列番号107の軽鎖配列;または(ii)配列番号116の重鎖配列および配列番号107の軽鎖配列を含む、
請求項6に記載のABP。 - 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号75に示される配列を有するCDR−H3;
b.配列番号74に示される配列を有するCDR−H2;
c.配列番号73に示される配列を有するCDR−H1;
d.配列番号78に示される配列を有するCDR−L3;
e.配列番号77に示される配列を有するCDR−L2;および
f.配列番号75に示される配列を有するCDR−L1。 - a.前記ABPは、配列番号71のVH配列および配列番号72のVL配列を含む;または
b.前記ABPは、配列番号98のVH配列および配列番号72のVL配列を含む、
請求項8に記載のABP。 - a.請求項9.aのABPは、配列番号173の重鎖および配列番号109の軽鎖を含む;または
b.請求項9.bのABPは、(i)配列番号108の重鎖および配列番号109の軽鎖;もしくは(ii)配列番号117の重鎖および配列番号109の軽鎖を含む、
請求項9に記載のABP。 - 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号83に示される配列を有するCDR−H3;
b.(i)配列番号82または(ii)配列番号100に示される配列を有するCDR−H2;
c.配列番号81に示される配列を有するCDR−H1;
d.配列番号86に示される配列を有するCDR−L3;
e.配列番号85に示される配列を有するCDR−L2;および
f.配列番号84に示される配列を有するCDR−L1。 - a.前記ABPは、請求項11.b(i)のCDR−H2配列ならびに配列番号79のVH配列および配列番号80のVL配列を含む;
b.前記ABPは、請求項11.b(i)のCDR−H2配列ならびに配列番号87のVH配列および配列番号80のVL配列を含む;
c.前記ABPは、請求項11.b(i)のCDR−H2配列ならびに配列番号88のVH配列および配列番号80のVL配列を含む;
d.前記ABPは、請求項11.b(ii)のCDR−H2配列、配列番号99のVH配列および配列番号80のVL配列を含む、
請求項11に記載のABP。 - a.請求項12.aのABPは、配列番号174の重鎖および配列番号111の軽鎖を含む;
b.請求項12.bのABPは、配列番号175の重鎖および配列番号111の軽鎖を含む;
c.請求項12.cのABPは、配列番号176の重鎖および配列番号111の軽鎖を含む;
d.請求項12.dのABPは、(i)配列番号110の重鎖および配列番号111の軽鎖;または(ii)配列番号118の重鎖および配列番号111の軽鎖を含む、
請求項12に記載のABP。 - 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号93に示される配列を有するCDR−H3;
b.配列GIIPIFGEAQYAQX1FX2Gを有するCDR−H2であって、ここでX1はKまたはRであり、X2はQまたはRであるCDR−H2(配列番号215);
c.配列番号91に示される配列を有するCDR−H1;
d.配列番号94に示される配列を有するCDR−L3;
e.配列番号85に示される配列を有するCDR−L2;および
f.配列番号84に示される配列を有するCDR−L1。 - 前記ABPは、
a.配列番号92のCDR−H2;
b.配列番号96のCDR−H2;または
c.配列番号102のCDR−H2
を含む、請求項14に記載のABP。 - a.請求項15.aのABPは、配列番号89のVH配列および配列番号90のVL配列を含む;
b.請求項15.bのABPは、配列番号95のVH配列および配列番号90のVL配列を含む;および
c.請求項15.cのABPは、配列番号101のVH配列および配列番号90のVL配列を含む、
請求項15に記載のABP。 - a.請求項16.aのABPは、配列番号177の重鎖および配列番号113の軽鎖を含む;
b.請求項16.bのABPは、配列番号178の重鎖および配列番号113の軽鎖を含む;
c.請求項16.cのABPは、(i)配列番号112の重鎖および配列番号113の軽鎖;または(ii)配列番号119の重鎖および配列番号113の軽鎖を含む、
請求項16に記載のABP。 - 以下の6つのCDR配列を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号134に示される配列を有するCDR−H3;
b.配列番号133に示される配列を有するCDR−H2;
c.配列番号132に示される配列を有するCDR−H1;
d.配列番号135に示される配列を有するCDR−L3;
e.配列番号68に示される配列を有するCDR−L2;および
f.配列番号67に示される配列を有するCDR−L1。 - 前記ABPは、(i)配列番号126のVH配列および配列番号128のVL配列;または(ii)配列番号127のVH配列および配列番号128のVL配列を含む、請求項18に記載のABP。
- 前記ABPは、(i)配列番号124の重鎖および配列番号125の軽鎖;または(ii)配列番号136の重鎖および配列番号125の軽鎖を含む、請求項18または請求項19に記載のABP。
- 以下を含む、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP):
a.配列番号9、19、26、34、44、58、62、70、71、79、87、88、89、95、97、98、99、101、104、105、126、および127から選択されるVH領域のCDR−H3と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−H3;
b.配列番号9、19、26、34、44、58、62、70、71、79、87、88、89、95、97、98、99、101、104、105、126、および127から選択されるVH領域のCDR−H2と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−H2;
c.配列番号9、19、26、34、44、58、62、70、71、79、87、88、89、95、97、98、99、101、104、105、126、および127から選択されるVH領域のCDR−H1と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−H1;
d.配列番号10、20、27、35、40、45、53、63、72、80、90、および128から選択されるVL領域のCDR−L3と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−L3;
e.配列番号10、20、27、35、40、45、53、63、72、80、90、および128から選択されるVL領域のCDR−L2と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−L2;ならびに
f.配列番号10、20、27、35、40、45、53、63、72、80、90、および128から選択されるVL領域のCDR−L1と少なくとも約80%の同一性を有するCDR−L1。 - 前記CDR−H3、CDR−H2、CDR−H1、CDR−L3、CDR−L2、およびCDR−L1は、Kabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム、またはIMGT番号付けスキームから選択される番号付けスキームに従って各々同定される、請求項21に記載のABP。
- 前記CDR−H1は、Chothia番号付けスキームおよびKabat番号付けスキームの両方によって規定されるように(両方の番号付けスキームの境界を含む)同定される、請求項21または22のいずれか1項に記載のABP。
- a.前記CDR−H3は、配列番号13、23、30、48、61、66、75、83、93、103、131から選択されるCDR−H3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む;
b.前記CDR−H2は、配列番号12、22、29、47、60、65、74、82、92、96、100、102、130、および133から選択されるCDR−H3、または1個、2個、もしくは3個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む;
c.前記CDR−H1は、配列番号11、21、28、46、59、64、73、81、91、129、132から選択されるCDR−H1、または1個もしくは2個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む;
d.前記CDR−L3は、配列番号16、17、56、69、78、86、94、135から選択されるCDR−L3、または1個もしくは2個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む;
e.前記CDR−L2は、配列番号15、31、41、50、55、68、77、および85から選択されるCDR−L2、または1個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む;ならびに
f.前記CDR−L1は、配列番号14、36、49、54、67、76、および84から選択されるCDR−L1、または1個もしくは2個のアミノ酸置換を有するこれらのバリアントを含む、
請求項21〜23のいずれか1項に記載のABP。 - 前記アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である、請求項1〜24のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは:
a.GITRへの結合に関して、ABP1、ABP2、ABP3、ABP4、ABP5、ABP6、ABP7、ABP8、ABP9、ABP10、ABP11、ABP12、ABP13、ABP14、ABP15、ABP16、ABP17、ABP18、ABP19、ABP20、ABP21、ABP22、ABP23、ABP24、ABP25、ABP26、ABP27、ABP28、ABP29、ABP30、ABP31、ABP32、ABP33、およびABP34から選択される抗体(各々、本開示の付表Aに提供されるとおり)と競合する;
b.GITR上のエピトープに特異的に結合する少なくとも3つの抗原結合ドメインを有する;
c.GITR上の単一のエピトープに特異的に結合する少なくとも3つの抗原結合ドメインを有する;
d.GITR上のエピトープに特異的に結合する少なくとも4つの抗原結合ドメインを有する;
e.GITR上の単一のエピトープに特異的に結合する少なくとも4つの抗原結合ドメイン;
f.標的細胞の表面上で発現されるGITRをアゴナイズする;
g.GITRへのGITRLの結合を遮断する;
h.エフェクターT細胞を、抗原提示細胞からの抗原提示と組み合わせて共刺激する;
i.調節性T細胞によるエフェクターT細胞の抑制を阻害する;
j.組織中または全身循環中の調節性T細胞の数を低減する;
k.R56、C58、R59、D60、Y61、P62、E64、E65、C66、およびC67からなる群からのGITR(配列番号1)残基のうちの1またはこれより多くに結合し得る;または
l.(a)〜(k)のいずれかの組み合わせが可能である、
請求項1〜25のいずれか1項に記載のABP。 - 前記GITRは、hGITR(配列番号1)、hGITR−T43R(配列番号2)、cGITR(配列番号3)、mGITR(配列番号4)、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項1〜26のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、(a)カニクイザルGITR(cGITR;配列番号3)に特異的に結合する;(b)hGITRに対する該ABPの親和性より低い(より高いKDによって示されるとおりの)親和性でマウスGITR(mGITR;配列番号4)に結合するか、もしくはmGITRに結合しない;または(c)(a)〜(b)のいずれかの組み合わせが可能である、請求項1〜26のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは:(a)cGITR(配列番号3)に特異的に結合する;(b)hGITRおよびcGITRに対する該ABPの親和性より低い(より高いKDによって示されるとおりの)親和性でmGITR(配列番号4)に結合する;ならびに(c)GITRへのGITRLの結合を増強する、請求項1〜26のいずれか1項に記載のABP。
- GITRへの結合に関して、請求項1〜26のいずれか1項に記載のABPと競合するABPであって、ここで該ABPは:(a)cGITR(配列番号3)に特異的に結合する;(b)hGITRおよびcGITRに対する該ABPの親和性より低い(より高いKDによって示されるとおりの)親和性でmGITR(配列番号4)に結合する;ならびに(c)GITRへのGITRLの結合を増強する、ABP。
- 前記ABPは抗体を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のABP。
- 前記抗体はモノクローナル抗体である、請求項31に記載のABP。
- 前記抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体から選択される、請求項31または請求項32に記載のABP。
- 前記ABPは多価である、請求項1〜33のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは抗体フラグメントを含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、代替の足場を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、免疫グロブリン定常領域を含む、請求項1〜30のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、IgA、IgD、IgE、IgG、またはIgMから選択されるクラスの重鎖定常領域を含む、請求項37に記載のABP。
- 前記ABPは、前記クラスIgGおよびIgG4、IgG1、IgG2、またはIgG3から選択されるサブクラスの重鎖定常領域を含む、請求項38に記載のABP。
- 少なくとも1つのFabは、IgGのFcドメインのC末端に融合する、請求項1〜39のいずれか1項に記載のABP。
- 少なくとも1つのリンカーをさらに含む、請求項1〜39のいずれか1項に記載のABP。
- 前記IgGはIgG4である、請求項39に記載のABP。
- 前記IgGはIgG1である、請求項39に記載のABP。
- 少なくとも1つのFabは、IgGのFcドメインのN末端に融合する、請求項1〜43のいずれか1項に記載のABP。
- 前記少なくとも1つのFabは、少なくとも2つのFabである、請求項44に記載のABP。
- 前記少なくとも1つのFabは、少なくとも3つのFabである、請求項44に記載のABP。
- 上記少なくとも1つのFabは、少なくとも4つのFabである、請求項44に記載のABP。
- 2つのFabは、前記IgGのN末端に独立して融合する、請求項45〜47のいずれか1項に記載のABP。
- 2つのFabは、前記IgGのC末端に独立して融合する、請求項45〜47のいずれか1項に記載のABP。
- Fabは、前記IgGの各N末端に結合し、リンカーは、該Fabの各々に結合し、Fabは、各リンカーに結合する、請求項48に記載のABP。
- Fabは、前記IgGの各C末端に結合し、リンカーは、該Fabの各々に結合し、Fabは、各リンカーに結合する、請求項49に記載のABP。
- 各リンカーは、配列番号5を含む、請求項50または請求項51に記載のABP。
- 各リンカーは、配列番号6を含む、請求項50または請求項51に記載のABP。
- 前記ABPは、共通軽鎖抗体、knobs−into−holes改変を有する抗体、IgGに結合したscFv、IgGに結合したFab、ダイアボディ、四価二重特異的抗体、DVD−IgTM、DARTTM、DuoBody(登録商標)、CovX−Body、Fcab抗体、TandAb(登録商標)、タンデムFab、ZybodyTM、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1〜53のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、1つより多くのGITR分子に結合する、請求項34に記載のABP。
- 前記ABPによるGITRのアゴニズムは、GITRL結合とは無関係である、請求項26.fに記載のABP。
- 前記ABPは、GITRへのGITRLの結合を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%増強する、請求項26.fに記載のABP。
- 前記ABPは、GITRへのGITRLの結合を少なくとも約50%増強する、請求項57に記載のABP。
- 前記標的細胞は、エフェクターT細胞、調節性T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、樹状細胞、およびB細胞から選択される、請求項26.fに記載のABP。
- 前記標的細胞は、ヘルパー(CD4+)T細胞、細胞傷害性(CD8+)T細胞、およびこれらの組み合わせから選択されるエフェクターT細胞である、請求項26.fに記載のABP。
- 前記標的細胞は、CD4+CD25+Foxp3+ 調節性T細胞、CD8+CD25+ 調節性T細胞、およびこれらの組み合わせから選択される調節性T細胞である、請求項26.fに記載のABP。
- 前記組織は腫瘍である、請求項26.jに記載のABP。
- hGITR(配列番号1)またはhGITR−T43R(配列番号2)に対する第1の抗原結合ドメインのKDは、約20nM未満である、請求項1〜62のいずれか1項に記載のABP。
- cGITR(配列番号3)に対する第1の抗原結合ドメインのKDは、約200nM未満である、請求項1〜62のいずれか1項に記載のABP。
- hGITR(配列番号1)またはhGITR−T43R(配列番号2)に対する第2の抗原結合ドメインのKDは、約100nM未満である、請求項1〜62のいずれか1項に記載のABP。
- cGITR(配列番号3)に対する第2の抗原結合ドメインのKDは、約1μM未満である、請求項1〜62のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、IgG1 Fcドメインと比較した場合に、低下したエフェクター機能を有するFcドメインを含む、請求項1〜66のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、無グリコシル化Fcドメインを含む、請求項1〜67のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、234位、235位、265位、および297位のうちの1またはこれより多くでアラニンを有するIgG1 Fcドメインを含む、請求項1〜67のいずれか1項に記載のABP。
- 前記GITRは、標的細胞の表面上で発現される、請求項1〜69のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、標的細胞の表面上で発現されるGITRをマルチマー化する、請求項1〜70のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、または12個のGITR分子をマルチマー化する、請求項71に記載のABP。
- 前記ABPは、各々が共通軽鎖可変領域と対形成される少なくとも2つの異なる重鎖可変領域を含む、免疫グロブリンを含む、請求項1〜72のいずれか1項に記載のABP。
- 前記共通軽鎖可変領域は、前記2つの異なる重鎖可変領域の各々とともに別個の抗原結合ドメインを形成する、請求項73に記載のABP。
- 前記ABPは、配列番号189を有する第1のVH可変ドメイン、配列番号215を有する第2のVH可変ドメイン、および配列番号190を有する共通可変軽鎖を含む、請求項73または請求項74に記載のABP。
- 前記ABPは、配列番号199を有する第1のVH可変ドメイン、配列番号216を有する第2のVH可変ドメイン、および配列番号200を有する共通可変軽鎖を含む、請求項73または請求項74に記載のABP。
- 請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP、および該ABPの使用のための指示を含む、キット。
- 前記ABPは凍結乾燥される、請求項77に記載のキット。
- 前記凍結乾燥されたABPの再構成のための流体をさらに含む、請求項78に記載のキット。
- 前記ABPは、そのN末端においてピログルタミン酸(pE)残基を有するポリペプチド配列を含む、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、N末端のQがpEで置換されたVH配列を含む、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、N末端のEがpEで置換されたVL配列を含む、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、N末端のQがpEで置換された重鎖配列を含む、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 前記ABPは、N末端のEがpEで置換された軽鎖配列を含む、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 医薬としての使用のための、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- がんまたはウイルス感染の処置における使用のための、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- 前記がんは、固形腫瘍および血液腫瘍から選択される、がんの処置における使用のための請求項85に記載のABP。
- 請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP、そのVH、そのVL、その軽鎖、その重鎖またはその抗原結合部分をコードする単離されたポリヌクレオチド。
- 請求項88に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 請求項88に記載のポリヌクレオチドまたは請求項89に記載のベクターを含む、宿主細胞。
- 前記宿主細胞は、細菌細胞、真菌細胞、および哺乳動物細胞から選択される、請求項90に記載の宿主細胞。
- 前記宿主細胞は、E.coli細胞、Saccharomyces cerevisiae細胞、およびCHO細胞から選択される、請求項90に記載の宿主細胞。
- 請求項88に記載のポリヌクレオチドまたは請求項89に記載のベクターを含む、無細胞発現反応物。
- 請求項1〜76のいずれか1項に記載のABPを生成するための方法であって、該方法は、該ABPを請求項90に記載の宿主細胞において発現する工程および該発現されたABPを単離する工程を包含する方法。
- 請求項1〜76のいずれか1項に記載のABPおよび薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
- 前記薬学的組成物中の前記ABPの量は、被験体において、(a)調節性T細胞によるエフェクターT細胞の抑制を低減する;(b)エフェクターT細胞を活性化する;(c)組織においてまたは全身的に調節性T細胞の数を低減する;(d)エフェクターT細胞の増殖を誘導もしくは増強する;(e)腫瘍成長の速度を阻害する;(f)腫瘍退縮を誘導する;または(g)これらの組み合わせ、のために十分である、請求項95に記載の薬学的組成物。
- 医薬としての使用のための、請求項95または請求項96に記載の薬学的組成物。
- がんまたはウイルス感染の処置における使用のための、請求項95〜97のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
- 前記がんは、固形腫瘍および血液腫瘍から選択される、がんの処置における使用のための請求項98に記載の薬学的組成物。
- 請求項1〜76のいずれか1項に記載のABPおよび薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
- 前記薬学的組成物中の前記ABPの量は、被験体において、(a)調節性T細胞によるエフェクターT細胞の抑制を低減する;(b)エフェクターT細胞を活性化する;(c)組織においてまたは全身的に調節性T細胞の数を低減する;(d)エフェクターT細胞の増殖を誘導もしくは増強する;(e)腫瘍成長の速度を阻害する;(f)腫瘍退縮を誘導する;または(g)これらの組み合わせ、のために十分である、請求項100に記載の薬学的組成物。
- 疾患または状態を処置または防止する必要性のある被験体において疾患または状態を処置または防止するための方法であって、該方法は、有効量の請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP、または請求項100および101のいずれか1項に記載の薬学的組成物を該被験体に投与することを包含する方法。
- 被験体において免疫細胞の活性化を増加させるための方法であって、該方法は、有効量の請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP、または請求項100および101のいずれか1項に記載の薬学的組成物を該被験体に投与することを包含する方法。
- 前記疾患または状態はがんである、請求項102または103に記載の方法。
- 前記方法は、がん関連抗原に対する免疫応答を誘導または増強する、請求項102〜103のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ABPは、(a)調節性T細胞によるエフェクターT細胞の抑制を低減する;(b)エフェクターT細胞を活性化する;(c)組織においてまたは全身的に調節性T細胞の数を低減する;(d)エフェクターT細胞の増殖を誘導もしくは増強する;(e)腫瘍成長の速度を阻害する;(f)腫瘍退縮を誘導する;または(g)これらの組み合わせ、のために十分な量で投与される、請求項102〜105のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんは固形がんである、請求項104〜106のいずれか1項に記載の方法。
- 前記がんは、血液のがんである、請求項104〜106のいずれか1項に記載の方法。
- 1またはこれより多くのさらなる治療剤を投与することをさらに包含する、請求項102〜108のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、放射線、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、抗ホルモン剤、EGFR阻害剤、免疫刺激剤、抗血管新生剤、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項109に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は免疫刺激剤である、請求項109に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、免疫細胞によって発現される阻害性レセプターまたはそのリガンドのシグナル伝達を遮断する薬剤を含む、請求項111に記載の方法。
- 免疫細胞によって発現される前記阻害性レセプターまたはそのリガンドは、CTLA−4、PD−1、PD−L1、NRP−1、LAG−3、Tim3、TIGIT、ニューリチン、BTLA、KIR、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項112に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、免疫細胞によって発現される刺激性レセプターに対するアゴニストを含む、請求項111に記載の方法。
- 免疫細胞によって発現される前記刺激性レセプターは、OX40、ICOS、CD27、CD28、4−1BB、CD40、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項113に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤はサイトカインを含む、請求項111に記載の方法。
- 前記サイトカインは、IL−2、IL−5、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項116に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は腫瘍溶解性ウイルスを含む、請求項115に記載の方法。
- 前記腫瘍溶解性ウイルスは、単純ヘルペスウイルス、水疱性口内炎ウイルス、アデノウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ワクシニアウイルス、マラバウイルス、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項118に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、キメラ抗原レセプターを発現するT細胞を含む、請求項111に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、二重特異的または多重特異的なT細胞指向性抗体を含む、請求項111に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、抗TGF−β抗体、TGF−βトラップ、またはこれらの組み合わせを含む、請求項111に記載の方法。
- 前記免疫刺激剤は、がん関連抗原に対するワクチンを含む、請求項111に記載の方法。
- 免疫応答を調整する必要性のある被験体において免疫応答を調整するための方法であって、該方法は、有効量の請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP、または請求項99〜105のいずれか1項に記載の薬学的組成物を該被験体に投与することを包含する方法。
- 1またはこれより多くのさらなる治療剤を前記被験体に投与することをさらに包含する、請求項106〜128のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、免疫細胞の刺激性レセプターに対するアゴニストであり、免疫細胞の該刺激性レセプターは、OX40、CD2、CD27、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、CD28、CD30、CD40、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160、B7−H3、CD83リガンド、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項129に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、IL−2、IL−5、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、およびこれらの組み合わせから選択されるサイトカインである、請求項129に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、単純ヘルペスウイルス、水疱性口内炎ウイルス、アデノウイルス、ニューカッスル病ウイルス、ワクシニアウイルス、マラバウイルス、およびこれらの組み合わせから選択される腫瘍溶解性ウイルスである、請求項129に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、前記ABPと同じ薬学的組成物中に製剤化される、請求項125〜128のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、前記ABPとは異なる薬学的組成物中に製剤化される、請求項125〜128のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、前記ABPを投与する前に投与される、請求項125〜128または130のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、前記ABPを投与した後に投与される、請求項125〜128または130のいずれか1項に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、前記ABPと同時に投与される、請求項125〜132のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ABPは、ヒトGITR(hGITR;配列番号1)のエピトープに特異的に結合し、かつR56、C58、R59、D60、Y61、P62、E64、E65、C66、およびC67からなる群からの1またはこれより多くの残基に結合し得る、請求項1〜76のいずれか1項に記載のABP。
- ヒトGITR(hGITR;配列番号1)に特異的に結合する単離された多価抗原結合タンパク質(ABP)であって、ここで該ABPは、結合に関して、ABP1、ABP2、ABP3、ABP4、ABP5、ABP6、ABP7、ABP8、ABP9、ABP10、ABP11、ABP12、ABP13、ABP14、ABP15、ABP16、ABP17、ABP18、ABP19、ABP20、ABP21、ABP22、ABP23、ABP24、ABP25、ABP26、ABP27、ABP28、ABP29、ABP30、ABP31、ABP32、ABP33、およびABP34、ABP50、ABP51、ABP52、ABP53、ABP54、ABP55、ABP56、ABP57、ABP62、ABP63、ABP64、ABP65、ABP66、ABP67、ABP68、ABP67、ABP68、ABP69、ABP70、ABP71、ABP72、ABP73、ABP74、ABP75、ABP76、ABP77、ABP78、ABP79、ABP80、ABP812、ABP82、ABP83、ABP84、ABP85、ABP86、ABP87、ABP88、ABP89、ABP90、ABP91、ABP92、ABP93、ABP94、ABP95、ABP96、ABP97、ABP98、ABP99、ABP100、ABP102、ABP103、ABP104、ABP105、ABP106、ABP107、ABP108、およびABP109(各々、本開示の付表Aに提供されるとおり)のうちの1またはこれより多くと競合するABP。
- 4個の重鎖可変領域および4個の軽鎖可変領域を含む抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
ここで該重鎖可変領域は、配列番号13からなるCDR−H3、配列番号12からなるCDR−H2および配列番号11からなるCDR−H1を含み;
そして該軽鎖可変領域は、配列番号16からなるCDR−L3、配列番号15からなるCDR−L2、および配列番号14からなるCDR−L1を含み;そして
ここで1個の重鎖可変領域および1個の軽鎖可変領域は、1個の抗原結合部位を構成し、ここで該抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントは、合計4個の抗原結合部位を含む、
抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメント。 - (1)または(2)から選択される、請求項136に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメント:
(1)4個の重鎖可変領域および4個の軽鎖可変領域を含み、ここで該重鎖可変領域は、配列番号9からなり、該軽鎖可変領域は、配列番号10からなる抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントであって、そして該1個の該重鎖可変領域および1個の該軽鎖可変領域は、1個の抗原結合部位を構成し、そして該抗体または該抗原結合フラグメントは、4個の抗原結合部位を含む抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメント;ならびに
(2)4個の重鎖可変領域および4個の軽鎖可変領域を含み、ここで各重鎖可変領域は、配列番号9からなり、ここで該配列の1位のQは、ピログルタミン酸に改変され、該軽鎖可変領域は、配列番号10からなる抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントであって、そして1個の該重鎖可変領域および1個の該軽鎖可変領域は、1個の抗原結合部位を構成し、そして該抗体または該抗原結合フラグメントは、4個の抗原結合部位を含む抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 前記抗体は、2個の重鎖および4個の軽鎖を含み;各重鎖は、第1の重鎖可変領域および第2の重鎖可変領域を含み、各々は、配列番号13からなるCDR−H3、配列番号12からなるCDR−H2および配列番号11からなるCDR−H1;第1のCH1領域、リンカー、第2のCH1領域、CH2領域、およびCH3領域を含み;そして各軽鎖は、配列番号16からなるCDR−L3、配列番号15からなるCDR−L2、および配列番号14からなるCDR−L1を含む軽鎖可変領域を含む、請求項136に記載の抗ヒトGITR抗体。
- (1)または(2)から選択される、請求項136に記載の抗ヒトGITR抗体:
(1)2個の重鎖および4個の軽鎖を含む抗ヒトGITR抗体であって、ここで
各重鎖は、配列番号9の重鎖可変領域、ならびにCH1領域、CH2領域、およびCH3領域からなる2つの構造を含み、そして該構造のうちの一方のC末端は、リンカーを通じて他方の構造のN末端に連結され;そして
各軽鎖は、配列番号10の軽鎖可変領域、および軽鎖定常領域を含む抗ヒトGITR抗体;ならびに
(2)2個の重鎖および4個の軽鎖を含む抗ヒトGITR抗体であって、ここで
各重鎖は、配列番号9の重鎖可変領域ならびにCH1領域、CH2領域、およびCH3領域からなる2つの構造を含み、そして該構造のうちの一方のC末端は、リンカーを通じて他方の構造のN末端に連結され、ここで該配列の1位のQは、ピログルタミン酸に改変され;そして
各軽鎖は、配列番号10の軽鎖可変領域、および軽鎖定常領域を含む抗ヒトGITR抗体。 - (1)〜(4)から選択される、請求項136に記載の抗ヒトGITR抗体:
(1)抗ヒトGITR抗体は、配列番号7からなる2個の重鎖および配列番号8からなる4個の軽鎖を含む、
(2)抗ヒトGITR抗体は、配列番号7からなる2個の重鎖であって、ここで1位のQはピログルタミン酸に改変される重鎖および配列番号8からなる4個の軽鎖を含む、
(3)抗ヒトGITR抗体は、配列番号7の1位のQから686位のGまでの範囲に及ぶアミノ酸配列からなる2個の重鎖および配列番号8からなる4個の軽鎖を含む、
(4)抗ヒトGITR抗体は、配列番号7の1位のQから686位のGまでの範囲に及ぶアミノ酸配列からなる2個の重鎖であって、ここで1位の該Qは、ピログルタミン酸に改変される重鎖および配列番号8からなる4個の軽鎖を含む。 - (a)および(b)からなる群より選択されるポリヌクレオチド:
(a)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;および
(b)請求項137(1)に記載の抗ヒトGTIR抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。 - (a)および(b)からなる群より選択されるポリヌクレオチド:
(a)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;および
(b)請求項140(1)に記載の抗ヒトGTIR抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。 - 以下を含む発現ベクター:
(a)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体もしくはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、および/または
(b)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体もしくはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。 - 以下を含む発現ベクター:
(a)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;および/または
(b)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。 - (a)〜(d)からなる群より選択される発現ベクターで形質転換された宿主細胞:
(a)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドおよび該抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよび該抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;ならびに
(d)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 - (a)〜(d)からなる群より選択される発現ベクターで形質転換された宿主細胞:
(a)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドおよび該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよび該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;ならびに
(d)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 - 抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントを生成するための方法であって、該方法は、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養して、四価抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントを発現する工程を包含する方法:
(a)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドおよび該抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよび該抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;ならびに
(c)請求項137(1)に記載の抗ヒトGITR抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、および該抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 - 抗ヒトGITR抗体を生成するための方法であって、該方法は、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養して、抗ヒトGITR抗体を発現する工程を包含する方法:
(a)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドおよび該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよび該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;ならびに
(c)請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞および該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 - 請求項140に記載の抗ヒトGITR抗体および薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
- 請求項140(1)に記載の抗ヒトGITR抗体および請求項140(4)に記載の抗ヒトGITR抗体および薬学的に受容可能な賦形剤を含む、薬学的組成物。
- がんを防止または処置するための薬学的組成物である、請求項149または150のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 放射線、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、抗ホルモン剤、EGFR阻害剤、免疫刺激剤、抗血管新生剤、およびこれらの組み合わせと組み合わせて投与される、請求項149または150のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- がんを防止または処置するための、請求項140に記載の抗ヒトGITR抗体。
- がんを防止または処置するための薬学的組成物の製造のための、請求項140に記載の抗ヒトGITR抗体の使用。
- 治療上有効な量の請求項140に記載の抗ヒトGITR抗体を投与することを包含する、がんを防止または処置するための方法。
- 1またはこれより多くのさらなる治療剤を投与することをさらに包含する、請求項155に記載の方法。
- 前記さらなる治療剤は、放射線、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、抗ホルモン剤、EGFR阻害剤、免疫刺激剤、抗血管新生剤、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項156に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662497428P | 2016-11-19 | 2016-11-19 | |
US62/497,428 | 2016-11-19 | ||
US201762448644P | 2017-01-20 | 2017-01-20 | |
US62/448,644 | 2017-01-20 | ||
PCT/US2017/062443 WO2018094300A1 (en) | 2016-11-19 | 2017-11-19 | Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019537449A true JP2019537449A (ja) | 2019-12-26 |
JP2019537449A5 JP2019537449A5 (ja) | 2021-01-07 |
JP7572147B2 JP7572147B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=62146165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019527171A Active JP7572147B2 (ja) | 2016-11-19 | 2017-11-19 | 抗gitr抗原結合タンパク質およびその使用方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10988545B2 (ja) |
EP (1) | EP3541845A1 (ja) |
JP (1) | JP7572147B2 (ja) |
KR (1) | KR102574071B1 (ja) |
CN (1) | CN110248960A (ja) |
AU (1) | AU2017362721A1 (ja) |
BR (1) | BR112019010128A2 (ja) |
CO (1) | CO2019006424A2 (ja) |
IL (1) | IL266720A (ja) |
JO (1) | JOP20190100A1 (ja) |
MA (1) | MA46844A (ja) |
MX (1) | MX2019005821A (ja) |
PH (1) | PH12019501108A1 (ja) |
TW (1) | TWI783953B (ja) |
UA (1) | UA126389C2 (ja) |
WO (1) | WO2018094300A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201902939B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024517319A (ja) * | 2021-05-10 | 2024-04-19 | メディマブバイオ インコーポレイテッド | 抗gitr抗体およびその用途 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102239781B1 (ko) * | 2019-04-08 | 2021-04-13 | 주식회사 녹십자 | Gpnmb 및 cd3에 특이적으로 결합하는 이중특이적 항체 및 이의 용도 |
US10994021B1 (en) * | 2020-04-11 | 2021-05-04 | Bliss Biopharmaceutical (Hangzhou) Co., Ltd. | Tetravalent antibody-drug conjugates and use thereof |
US20230233707A1 (en) | 2020-06-08 | 2023-07-27 | University Of Washington | Antibody-bound nanoparticles |
EP4437112A1 (en) * | 2021-11-24 | 2024-10-02 | Formycon AG | Improved ace2 fusion proteins |
US20250179204A1 (en) | 2022-03-15 | 2025-06-05 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Anti glucocorticoid-induced tnfr-related (gitr) protein antibodies and uses thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515942A (ja) * | 2003-05-23 | 2007-06-21 | ワイス | Gitrリガンド及びgitrリガンド関連分子及び抗体及びその使用 |
JP2014526895A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-10-09 | ロシュ グリクアート アーゲー | 二重特異性抗原結合分子 |
WO2015184099A1 (en) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 4-Antibody Ag | Anti-gitr antibodies and methods of use thereof |
JP2016502085A (ja) * | 2013-01-15 | 2016-01-21 | リブゾン マブファーム インコーポレイティド | タンパク質の精製プロセスにおける試料のグリコシル化および末端修飾状況を測定する方法 |
JP2016523812A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-08-12 | マブシェンス エセ.ア. | タンパク質のピログルタミン酸形成を増加させるための方法 |
JP2016528295A (ja) * | 2013-08-22 | 2016-09-15 | アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド | Tgf−ベータ受容体ii型変異体およびその使用 |
JP2016533757A (ja) * | 2013-09-05 | 2016-11-04 | ブイアイビー ブイゼットダブリュVib Vzw | 変更されたグリコシル化パターンを有するFc含有分子を産生する細胞並びにその方法及び使用 |
WO2017096179A1 (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | Agenus Inc. | Antibodies and methods of use thereof |
Family Cites Families (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
GB8516415D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Celltech Ltd | Culture of animal cells |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5567610A (en) | 1986-09-04 | 1996-10-22 | Bioinvent International Ab | Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
US5132405A (en) | 1987-05-21 | 1992-07-21 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
US5204244A (en) | 1987-10-27 | 1993-04-20 | Oncogen | Production of chimeric antibodies by homologous recombination |
AU632065B2 (en) | 1988-09-23 | 1992-12-17 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
IL97459A0 (en) | 1990-03-09 | 1992-06-21 | Hybritech Inc | Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent |
US5229275A (en) | 1990-04-26 | 1993-07-20 | Akzo N.V. | In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies |
US5122469A (en) | 1990-10-03 | 1992-06-16 | Genentech, Inc. | Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
FI941572L (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
WO1993016185A2 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-19 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
EP0626012B1 (en) | 1992-02-11 | 2003-07-09 | Cell Genesys, Inc. | Homogenotization of gene-targeting events |
US5573905A (en) | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
JPH08511420A (ja) | 1993-06-16 | 1996-12-03 | セルテック・セラピューテイクス・リミテッド | 抗 体 |
US5534615A (en) | 1994-04-25 | 1996-07-09 | Genentech, Inc. | Cardiac hypertrophy factor and uses therefor |
US5945403A (en) | 1997-05-30 | 1999-08-31 | The Children's Medical Center Corporation | Angiostatin fragments and method of use |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
US6171586B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-01-09 | Genentech, Inc. | Antibody formulation |
ATE296315T1 (de) | 1997-06-24 | 2005-06-15 | Genentech Inc | Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung |
US6503184B1 (en) | 1997-10-21 | 2003-01-07 | Human Genome Sciences, Inc. | Human tumor necrosis factor receptor-like proteins TR11, TR11SV1 and TR11SV2 |
CA2307166A1 (en) | 1997-10-31 | 1999-05-14 | Genentech, Inc. | Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
ES2532910T3 (es) | 1998-04-02 | 2015-04-01 | Genentech, Inc. | Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos |
EP1071700B1 (en) | 1998-04-20 | 2010-02-17 | GlycArt Biotechnology AG | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
HU230769B1 (hu) | 1999-01-15 | 2018-03-28 | Genentech Inc. | Módosított effektor-funkciójú polipeptid-változatok |
US7527787B2 (en) | 2005-10-19 | 2009-05-05 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies |
US7550143B2 (en) | 2005-04-06 | 2009-06-23 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses |
US7534866B2 (en) | 2005-10-19 | 2009-05-19 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses |
KR20020093029A (ko) | 2000-04-11 | 2002-12-12 | 제넨테크, 인크. | 다가 항체 및 그의 용도 |
EP1189379A1 (en) | 2000-09-14 | 2002-03-20 | Alcatel | Method and system for enhancing channel capacity in a point to multipoint radio communications system |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
CA2432377C (en) | 2000-12-18 | 2012-10-09 | Dyax Corp. | Focused libraries of genetic packages |
US20030133936A1 (en) | 2001-07-12 | 2003-07-17 | Byrne Michael Chapman | CD25markers and uses thereof |
WO2003011878A2 (en) | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Glycart Biotechnology Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
EP1443961B1 (en) | 2001-10-25 | 2009-05-06 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US6715202B2 (en) | 2001-11-02 | 2004-04-06 | American Standard International Inc. | Tube bender for forming serpentine heat exchangers from spine fin tubing |
US6579430B2 (en) | 2001-11-02 | 2003-06-17 | Innovative Technology Licensing, Llc | Semiconductor wafer plating cathode assembly |
US20030215914A1 (en) | 2001-12-10 | 2003-11-20 | Erwin Houtzager | Structure for presenting desired peptide sequences |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
AUPS054702A0 (en) | 2002-02-14 | 2002-03-07 | Immunaid Pty Ltd | Cancer therapy |
JPWO2003085118A1 (ja) | 2002-04-09 | 2005-08-11 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物の製造方法 |
US7749753B2 (en) | 2002-04-09 | 2010-07-06 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Cells in which activity of the protein involved in transportation of GDP-fucose is reduced or lost |
AU2003236017B2 (en) | 2002-04-09 | 2009-03-26 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Drug containing antibody composition |
CN102911987B (zh) | 2002-04-09 | 2015-09-30 | 协和发酵麒麟株式会社 | 基因组被修饰的细胞 |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
DE60332957D1 (de) | 2002-12-16 | 2010-07-22 | Genentech Inc | Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen |
MXPA05006663A (es) | 2002-12-20 | 2005-09-30 | Biogen Idec Inc | Agentes del receptor linfotoxina beta en combinacion con agentes quimioterapeuticos. |
US20050048054A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-03-03 | Shino Hanabuchi | Lymphocytes; methods |
WO2005007150A2 (en) | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Bar-Ilan University | Method for inhibiting protein synthesis in sperm |
US6864697B1 (en) | 2003-08-06 | 2005-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd | Flip-over alignment station for probe needle adjustment |
US20050035586A1 (en) | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Martin Samuel V. | Magnetically pulse welded underbody |
JP2005081663A (ja) | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂製チューブ及び燃料系配管用チューブ |
US9296820B2 (en) | 2003-11-05 | 2016-03-29 | Roche Glycart Ag | Polynucleotides encoding anti-CD20 antigen binding molecules with increased Fc receptor binding affinity and effector function |
WO2006107617A2 (en) | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses |
SG172616A1 (en) | 2004-04-13 | 2011-07-28 | Hoffmann La Roche | Anti-p-selectin antibodies |
WO2006083289A2 (en) | 2004-06-04 | 2006-08-10 | Duke University | Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity |
TWI309240B (en) | 2004-09-17 | 2009-05-01 | Hoffmann La Roche | Anti-ox40l antibodies |
US7521541B2 (en) | 2004-09-23 | 2009-04-21 | Genetech Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
JO3000B1 (ar) | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
PT2343320T (pt) | 2005-03-25 | 2018-01-23 | Gitr Inc | Anticorpos anti-gitr e as suas utilizações |
US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
WO2007060918A1 (ja) | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 新規なメモリーctl誘導増強剤 |
US10118970B2 (en) | 2006-08-30 | 2018-11-06 | Genentech, Inc. | Multispecific antibodies |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
CA2693677C (en) | 2007-07-12 | 2018-02-13 | Tolerx, Inc. | Combination therapies employing gitr binding molecules |
DK3124497T3 (da) | 2007-09-14 | 2020-05-11 | Adimab Llc | Rationelt designede syntetiske antistofbiblioteker og anvendelser deraf |
US8877688B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-11-04 | Adimab, Llc | Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor |
AU2009204501B2 (en) | 2008-01-07 | 2015-02-12 | Amgen Inc. | Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
EP3023438B1 (en) | 2009-09-03 | 2020-03-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Anti-gitr antibodies |
CN102666582B (zh) | 2009-12-22 | 2016-03-30 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 序列依赖性聚集 |
KR102810907B1 (ko) | 2010-07-16 | 2025-05-21 | 아디맵 엘엘씨 | 항체 라이브러리 |
RS61033B1 (sr) | 2011-11-28 | 2020-12-31 | Merck Patent Gmbh | Antitela na pd-l1 i njihova upotreba |
EP2831113B1 (en) | 2012-03-28 | 2018-03-14 | Sanofi | Antibodies to bradykinin b1 receptor ligands |
CN106459182B (zh) | 2013-12-30 | 2021-09-03 | 岸迈生物科技有限公司 | 串联fab免疫球蛋白及其用途 |
CN105820251B (zh) * | 2015-01-08 | 2019-10-15 | 江苏康宁杰瑞生物制药有限公司 | 具有共同轻链的双特异性抗体或抗体混合物 |
-
2017
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0100A patent/JOP20190100A1/ar unknown
- 2017-11-19 KR KR1020197017116A patent/KR102574071B1/ko active Active
- 2017-11-19 EP EP17817953.7A patent/EP3541845A1/en active Pending
- 2017-11-19 AU AU2017362721A patent/AU2017362721A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-19 UA UAA201906793A patent/UA126389C2/uk unknown
- 2017-11-19 CN CN201780071351.3A patent/CN110248960A/zh active Pending
- 2017-11-19 MX MX2019005821A patent/MX2019005821A/es unknown
- 2017-11-19 BR BR112019010128A patent/BR112019010128A2/pt unknown
- 2017-11-19 JP JP2019527171A patent/JP7572147B2/ja active Active
- 2017-11-19 MA MA046844A patent/MA46844A/fr unknown
- 2017-11-19 WO PCT/US2017/062443 patent/WO2018094300A1/en active IP Right Grant
- 2017-11-20 TW TW106140182A patent/TWI783953B/zh active
-
2018
- 2018-02-20 US US15/900,168 patent/US10988545B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-10 ZA ZA2019/02939A patent/ZA201902939B/en unknown
- 2019-05-17 PH PH12019501108A patent/PH12019501108A1/en unknown
- 2019-05-19 IL IL266720A patent/IL266720A/en unknown
- 2019-06-19 CO CONC2019/0006424A patent/CO2019006424A2/es unknown
-
2021
- 2021-03-10 US US17/197,547 patent/US20210269542A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515942A (ja) * | 2003-05-23 | 2007-06-21 | ワイス | Gitrリガンド及びgitrリガンド関連分子及び抗体及びその使用 |
JP2014526895A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-10-09 | ロシュ グリクアート アーゲー | 二重特異性抗原結合分子 |
JP2016502085A (ja) * | 2013-01-15 | 2016-01-21 | リブゾン マブファーム インコーポレイティド | タンパク質の精製プロセスにおける試料のグリコシル化および末端修飾状況を測定する方法 |
JP2016523812A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-08-12 | マブシェンス エセ.ア. | タンパク質のピログルタミン酸形成を増加させるための方法 |
JP2016528295A (ja) * | 2013-08-22 | 2016-09-15 | アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド | Tgf−ベータ受容体ii型変異体およびその使用 |
JP2016533757A (ja) * | 2013-09-05 | 2016-11-04 | ブイアイビー ブイゼットダブリュVib Vzw | 変更されたグリコシル化パターンを有するFc含有分子を産生する細胞並びにその方法及び使用 |
WO2015184099A1 (en) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 4-Antibody Ag | Anti-gitr antibodies and methods of use thereof |
WO2017096179A1 (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | Agenus Inc. | Antibodies and methods of use thereof |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
M. JOSEFINA COLOMA ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 15, JPN6021045148, February 1997 (1997-02-01), pages 159 - 163, ISSN: 0004934526 * |
監修 植田 充美, 抗体医薬の最前線, JPN6021045151, 20 July 2007 (2007-07-20), pages 5 - 11, ISSN: 0004934525 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024517319A (ja) * | 2021-05-10 | 2024-04-19 | メディマブバイオ インコーポレイテッド | 抗gitr抗体およびその用途 |
JP7671092B2 (ja) | 2021-05-10 | 2025-05-01 | メディマブバイオ インコーポレイテッド | 抗gitr抗体およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MA46844A (fr) | 2019-09-25 |
TW201819416A (zh) | 2018-06-01 |
US20180208665A1 (en) | 2018-07-26 |
WO2018094300A8 (en) | 2019-05-02 |
PH12019501108A1 (en) | 2019-07-29 |
JOP20190100A1 (ar) | 2019-05-01 |
JP7572147B2 (ja) | 2024-10-23 |
AU2017362721A1 (en) | 2019-05-23 |
WO2018094300A1 (en) | 2018-05-24 |
US20210269542A1 (en) | 2021-09-02 |
TWI783953B (zh) | 2022-11-21 |
KR102574071B1 (ko) | 2023-09-06 |
CO2019006424A2 (es) | 2019-08-20 |
RU2019118800A3 (ja) | 2021-03-23 |
EP3541845A1 (en) | 2019-09-25 |
MX2019005821A (es) | 2019-10-07 |
RU2019118800A (ru) | 2020-12-21 |
IL266720A (en) | 2019-07-31 |
US10988545B2 (en) | 2021-04-27 |
CN110248960A (zh) | 2019-09-17 |
ZA201902939B (en) | 2022-08-31 |
KR20190095298A (ko) | 2019-08-14 |
BR112019010128A2 (pt) | 2019-10-08 |
UA126389C2 (uk) | 2022-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11590224B2 (en) | Anti-TIGIT antigen-binding proteins and methods of uses thereof | |
US20220098312A1 (en) | Anti-neuropilin antigen-binding proteins and methods of use thereof | |
JP7335164B2 (ja) | 抗tigit抗原結合タンパク質及びその使用方法 | |
US20210269542A1 (en) | Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof | |
CA3042727A1 (en) | Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof | |
RU2795625C2 (ru) | Антигенсвязывающие белки против gitr и способы их применения | |
HK40014601A (en) | Anti-gitr antigen-binding proteins and methods of use thereof | |
EA045991B1 (ru) | Антигенсвязывающие белки против нейропилина и способы их применения | |
HK1253235B (en) | Anti-tigit antigen-binding proteins and methods of use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220929 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221006 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221007 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221202 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20221206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |