JP2019530268A - V2x送信用データの改良された初期および再送信 - Google Patents
V2x送信用データの改良された初期および再送信 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019530268A JP2019530268A JP2019504020A JP2019504020A JP2019530268A JP 2019530268 A JP2019530268 A JP 2019530268A JP 2019504020 A JP2019504020 A JP 2019504020A JP 2019504020 A JP2019504020 A JP 2019504020A JP 2019530268 A JP2019530268 A JP 2019530268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- data transmission
- transmission timing
- resource
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/189—Transmission or retransmission of more than one copy of a message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/0012—Hopping in multicarrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High−Speed Downlink Packet Access)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High−Speed Uplink Packet Access)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E−UTRANは、eNodeBから成り、eNodeBは、ユーザ機器(UE)向けのE−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC:Radio Resource Control)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP:Packet Data Control Protocol)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元等、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インターフェースによって互いに接続されている。
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間−周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEにおいて、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割される。第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルから成り(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルの各々は、各サブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルから成る。LTEにおいて、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たす。ここで、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110はそれぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
IMT−Advancedの周波数スペクトルがWorld Radio communication Conference 2007(WRC−07)にて決定されている。IMT−Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域または国によって異なる。ただし、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において無線インターフェースの標準化が始まっている。3GPP TSG RAN #39会合においては、「Further Advancements for E−UTRA (LTE−Advanced)」に関する検討項目(study item)の記述が承認されている。この検討項目は、E−UTRAを進化・発展させるうえで(たとえば、IMT−Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
LTEレイヤ2のユーザプレーン/制御プレーンのプロトコルスタックは、4つのサブレイヤすなわちRRC、PDCP、RLC、およびMACを備える。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、LTEの無線プロトコルスタックのレイヤ2アーキテクチャにおける最も下のサブレイヤであり、たとえば3GPP技術規格である非特許文献2によって規定されている。下の物理レイヤとはトランスポートチャネルを通じて接続されており、上のRLCレイヤとは論理チャネルを通じて接続されている。したがって、MACレイヤは、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化および逆多重化を実行する。送信側におけるMACレイヤは、論理チャネルを通じて受け取るMAC SDUからMAC PDU(トランスポートブロックとしても知られている)を構築し、受信側におけるMACレイヤは、トランスポートチャネルを通じて受け取るMAC PDUからMAC SDUを復元する。
アップリンク送信では、カバレッジを最大にするため、ユーザ端末は高い電力効率で送信する必要がある。E−UTRAのアップリンク送信方式としては、シングルキャリア伝送と動的な帯域幅割当てのFDMAとを組み合わせた方式が選定されている。シングルキャリア伝送が選択された主たる理由は、マルチキャリア信号(OFDMA)と比較して、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak−to−Average Power Ratio)が低く、これに対応して電力増幅器の効率が改善され、カバレッジも改善されるためである(所与の端末ピーク電力に対してデータレートがより高い)。各時間間隔において、eNodeBは、ユーザデータを送信するための固有の時間/周波数リソースをユーザに割り当て、これによってセル内の直交性が確保される。アップリンクにおける直交多元接続によって、セル内干渉が排除されることでスペクトル効率が高まる。マルチパス伝搬に起因する干渉については、送信信号にサイクリックプレフィックスを挿入することにより基地局(eNodeB)において対処する。
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(たとえば、HARQ情報、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)コマンド)を通知する目的で、L1/L2制御シグナリングがデータとともにダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータとともに多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化し得るものと仮定する)。ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもできる。その場合、TTI長がサブフレームの整数倍となり得ることに留意されたい。TTI長は、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定であってもよいし、異なるユーザに対して異なる長さであってもよいし、ユーザごとに動的であってもよい。一般的に、L1/L2制御シグナリングは、TTI当たり1回送信すればよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと仮定する。
− ユーザ識別情報(User Identity):割り当てる対象のユーザを示す。この情報は通常、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによりチェックサムに含まれる。
− リソース割当て情報(Resource Allocation Information):ユーザが割り当てられるリソース(たとえば、リソースブロック(RB))を示す。あるいは、この情報は、リソースブロック割当て(RBA:Resource Block Assignment)と称する。なお、ユーザが割り当てられるRBの数は、動的とすることができる。
− キャリアインジケータ(Carrier indicator):第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
− 変調・符号化方式(Modulation and coding scheme):採用される変調方式および符号化率を決定する。
− HARQ情報:データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である新規データインジケータ(NDI:New Data Indicator)および/または冗長バージョン(RV:Redundancy Version)等。
− 電力制御コマンド:割当て対象のアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
− 参照信号情報:割当て対象の参照信号の送信または受信に使用される適用される循環シフトおよび/または直交カバーコード(OCC)インデックス等。
− アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス:割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
− ホッピング情報:たとえば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するかどうか、および適用方法を指示情報。
− CSI要求:割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報(Channel State Information)を送信するようにトリガーするために使用される。
− マルチクラスタ情報:シングルクラスタ(RBの連続的なセット)で送信を行うか、マルチクラスタ(連続的なRBの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10により導入されている。
ダウンリンクおよびアップリンクにおいて、スケジューリングeNodeBは、L1/L2制御チャネル(PDCCH)を介して、各送信時間間隔でリソースをユーザ機器に割り当てるが、この場合、ユーザ機器は、それぞれの特定のC−RNTIを介してアドレス指定される。前述の通り、PDCCHのCRCは、アドレス指定されたユーザ機器のC−RNTI(いわゆる動的なPDCCH)でマスキングされる。C−RNTIが整合するユーザ機器のみがPDCCHの内容を正しく復号化可能である。すなわち、CRCチェックが肯定される。この種のPDCCHシグナリングは、動的な(スケジューリング)グラントとも称する。ユーザ機器は、動的なグラントについて、各送信時間間隔でL1/L2制御チャネルを監視することにより、割り当てられる可能な割当て(ダウンリンクおよびアップリンク)を見つける。
近接性に基づくアプリケーションおよびサービスは、ソーシャル技術の新しいトレンドである。識別される分野としては、事業者およびユーザにとって関心のある商用サービスおよび公共安全に関連するサービスが挙げられる。LTEに近接サービス(ProSe)機能を導入することにより、3GPP業界は、この成長の見込まれる市場にサービスを提供できると同時に、連係してLTEを使用するいくつかの公共安全コミュニティの緊急なニーズに応えることができる。
簡潔に言えば、2つのUE間でPC5を通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立することによって、1対1のProSe直接通信が実現される。各UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDを有する。このレイヤ2 IDは、UEがレイヤ2リンクで送信する各フレームの送信元レイヤ2 IDフィールドおよびUEがレイヤ2リンクで受信する各フレームの宛先レイヤ2 IDに含まれる。UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDが少なくともローカル範囲内で一意であることを確保する必要がある。このため、UEは、規定されていないメカニズム(たとえば、衝突が検出された場合にユニキャスト通信用の新しいレイヤ2 IDを自己割り当てする)を使用して、隣り合うUEとのレイヤ2 ID衝突を処理するように構成されているべきである。1対1のProSe直接通信のためのレイヤ2リンクは、2つのUEのレイヤ2 IDの組み合わせによって識別される。これは、同じレイヤ2 IDを使用することにより、1対1のProSe直接通信のための複数のレイヤ2リンクにUEが関与し得ることを意味する。
・ PC5を通じたセキュアなレイヤ2リンクの確立
・ IPアドレス/プレフィックスの割り当て
・ PC5を通じたレイヤ2リンクの維持
・ PC5を通じたレイヤ2リンクの解除
1.UE−1は、直接通信要求(Direct Communication Request)メッセージをUE−2に送信して、相互認証をトリガーする。ステップ1を実行するためには、リンク開始側(UE−1)が相手側(UE−2)のレイヤ2 IDを把握する必要がある。一例として、リンク開始側は、最初にディスカバリ手順を実行することまたは相手側を含む1対多のProSe通信に参加することによって、相手側のレイヤ2 IDを認識することができる。
2.UE−2は、相互認証の手順を開始する。認証手順が正常に終了すると、PC5を通じてのセキュアなレイヤ2リンクの確立が完了する。
非特許文献6の第8.3項には、ProSe直接通信に使用する以下の識別情報が規定されている。
・ SL−RNTI:ProSe直接通信のスケジューリングに使用される一意の識別情報
・ 送信元レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの送信者を識別する。送信元レイヤ2 IDは、24ビット長であり、受信部におけるRLC UMエンティティおよびPDCPエンティティを識別するため、ProSeレイヤ2宛先IDおよびLCIDとともに用いられる。
・ 宛先レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの対象者を識別する。宛先レイヤ2 IDは、24ビット長であり、MACレイヤにおいて2つのビットストリングに分割される。
・ 一方のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最下位部分(8ビット)であり、サイドリンク制御レイヤ1 IDとして物理レイヤに転送される。これは、サイドリンク制御における意図するデータの対象者を識別し、物理レイヤにおいてパケットをフィルタリングするのに用いられる。
・ 2番目のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最上位部分(16ビット)であり、MACヘッダ内で搬送される。これは、MACレイヤにおいてパケットをフィルタリングするのに用いられる。
送信側UEの観点から、近接サービスに対応するUE(ProSe対応UE)は、リソース割当ての以下2つのモードで動作可能である。
Rel.12/13に係るD2Dデータ送信手順は、リソース割当てモードに応じて異なる。上述した通り、モード1の場合は、eNBがUEからの対応する要求の後、スケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータ通信のためのリソースを明示的にスケジューリングする。特に、UEは、eNBによって、D2D通信が一般的に許可されるものの、モード2のリソース(すなわち、リソースプール)が提供されないことを通知されるようになっていてもよい。この通知は、たとえばUEによるD2D通信関心通知(D2D communication Interest Indication)と、対応する応答であるD2D通信応答(D2D Communication Response)とを交換することによって行われるようになっていてもよい。この場合、対応する例示的なProseCommConfig情報要素には、commTxPoolNormalCommonを含まない。すなわち、送信を含む直接通信の開始を望むUEは、個々の送信ごとにリソース割当てをE−UTRANに要求する必要がある。したがって、このような場合、UEは、個々の送信のリソースを要求しなければならない。以下、モード1のリソース割当ての場合の要求/割当て手順の様々なステップを例示的に示す。
・ ステップ1:UEがPUCCHを介して、SR(スケジューリング要求)をeNBに送信する。
・ ステップ2:C−RNTIによりスクランブルされたPDCCHを介して、eNBが(UEがサイドリンクBSRを送信するための)ULリソースを許可する。
・ ステップ3:UEがPUSCHを介して、バッファの状態を示すD2D/サイドリンクBSRを送信する。
・ ステップ4:D2D−RNTIによりスクランブルされたPDCCHを介して、eNBが(UEがデータを送信するための)D2Dリソースを許可する。
・ ステップ5:ステップ4で受信したグラントに従って、D2D送信側UEがSA/D2Dデータを送信する。
図8は、非ローミングの場合の高レベルの例示的なアーキテクチャを示しており、UE AおよびUE Bにおける異なるProSeアプリケーションのほか、ネットワーク内のProSeアプリケーションサーバおよびProSe機能を含む。図8の例示的なアーキテクチャは、非特許文献7の第4.2項「Architectural Reference Model」(参照により本明細書に組み込まれている)からの引用である。
・ PC3基準点を通じたProSe対応UEとProSe機能との間のProSe制御情報の交換
・ PC5基準点を通じた他のProSe対応UEのオープンProSe直接ディスカバリの手順
・ PC5基準点を通じた1対多のProSe直接通信の手順
・ ProSe UE−ネットワーク中継器として動作するための手順。遠隔のUEは、PC5基準点を通じて、ProSe UE−ネットワーク中継器と通信する。ProSe UE−ネットワーク中継器は、レイヤ3パケット転送を使用する。
・ たとえば、UE−ネットワーク中継器の検出およびProSe直接ディスカバリのためのPC5基準点を通じたProSe UE間の制御情報の交換
・ PC3基準点を通じた別のProSe対応UEとProSe機能との間のProSe制御情報の交換。ProSe UE−ネットワーク中継器の場合、遠隔のUEは、LTE−Uuインターフェースを通じてProSe機能に中継されるように、PC5ユーザプレーンを通じて制御情報を送信することになる。
・ パラメータ(たとえば、IPアドレス、ProSeレイヤ2グループID、グループセキュリティマテリアル(Group security material)、無線リソースパラメータを含む)の設定。これらのパラメータは、UEにおいて事前設定可能である。あるいは、カバレッジ内にある場合、PC3基準点を通じたシグナリングによって、ネットワーク内のProSe機能に提供可能である。
3GPPのRel.14においては、近接サービス(ProSe)およびLTEベースのブロードキャストサービスを含めて、自動車産業に対するLTEの新たな特徴の有用性を考察するため、新しい研究項目が立ち上げられている。このため、上に説明したProSe機能は、V2Xサービスの良好な基礎になるものと考えられる。車両通信の送信を強化可能な方法に関して、D2Dフレームワークへの変更を論じる。たとえば、T−RPTパターンは、もはや使用されない可能性もある。さらに、データおよびSAの送信に関して、前述の通りTDDを使用することの代替または追加として、周波数分割多重が予想され得る。ITS(高度道路交通システム)研究分野内の将来的なコネクテッドカーについては、車両シナリオにおける協調サービスが本質的となりつつある。これらは、交通死亡事故を減らし、道路の容量を向上させ、道路輸送の二酸化炭素排出量を低減し、走行中のユーザ体験を強化すると考えられる。
・ V2V:車両間のLTEベースの通信を網羅する。
・ V2P:車両と個人が携行するデバイス(たとえば、歩行者、自転車運転者、運転者、または乗員が携行する手持ち端末)との間のLTEベースの通信を網羅する。
・ V2I:車両と路側ユニットとの間のLTEベースの通信を網羅する。
路側ユニット(RSU):V2Iアプリケーションを用いてUEとの送受信が可能なV2Iサービスをサポートするエンティティ。RSUは、eNBまたは固定UEにおいて実装可能である。
V2Iサービス:一方の参加者がUEであり、他方の参加者がRSUであり、両者がV2Iアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Nサービス:一方の参加者がUEであり、他方の参加者がサービングエンティティであり、両者がV2Nアプリケーションを使用するとともにLTEネットワークエンティティを介して互いに通信するV2Xサービスの一種
V2Pサービス:通信の両参加者がUEであり、V2Pアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Vサービス:通信の両参加者がUEであり、V2Vアプリケーションを使用するV2Xサービスの一種
V2Xサービス:3GPPトランスポートを介してV2Vアプリケーションを使用する送信または受信UEを含む通信サービスの一種。通信に含まれる他方の参加者に基づいて、V2Vサービス、V2Iサービス、V2Pサービス、およびV2Nサービスへとさらに分割可能である。
・ 周期的ステータス交換。ITSサービスでは通常、車両または路側端末のステータスを把握しておく必要がある。これは、位置、速度、識別子等に関する情報を伴うデータパケットの周期的な交換を暗示する。
・ 非同期通知。この種のメッセージは、特定のサービスイベントに関する通知に用いられる。上記ステータスメッセージとは対照的に、これらメッセージの単一端末または端末群への確実な伝達が通例は重要な要件である。
・ 車両ステータスを反映するように車両運動によって継続的にトリガーされる協調認識メッセージ(CAM:Cooperative Awareness Message)
・ 車両関連の安全イベントが発生した場合にのみトリガーされる分散環境通知メッセージ(DENM:Decentralized Environmental Notification Message)
・ 「無効」リソース。これらは、他のUEにより予定/予約済みであるため、UEが送信に利用できないリソースである。
・ 「候補(または、有効)リソース」。これらは、UEが送信を実行可能なリソースである。
以下、前述の問題を解決する第1の実施形態を詳しく説明する。第1の実施形態の様々な実装形態および変形例についても同様に説明する。
第1の態様によれば、サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスが提供される。データの送信は、データの最初の送信と、最初のデータ送信の後、データの1回または複数回の再送信とを含む。送信デバイスの受信部およびプロセッサは、リソースセンシング手順を実行して、送信デバイスが後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する。プロセッサは、データが送信に利用可能となった後、データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいてリソースセンシング手順により取得された情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択する。プロセッサは、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定する。送信デバイスの送信部は、選択された時間−周波数無線リソースを用いて最初のデータ送信を実行するとともに、最初のデータ送信に関して決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで1回または複数回のデータ再送信を実行する。
・ 他の送信デバイスにより予約された無線リソースを決定するため、受信部およびプロセッサが、動作時に、後の時点用に他の送信デバイスにより予約された無線リソースを示す他の送信デバイスにより送信されたスケジューリング割当てを監視することと、
・ 任意選択で、無線リソースにおける受信信号エネルギーを測定して、他の送信デバイスにより送信に用いられた無線リソースを識別することと、
を含む。
他の例示的な実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと連携したソフトウェアの使用による上述の種々実施形態の実装に関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)が提供される。ユーザ端末は、本明細書に記載の方法を実行するように構成されており、受信部、送信部、プロセッサ等の対応するエンティティがこれらの方法に適宜関与する。
Claims (21)
- サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信装置に送信する送信装置であって、前記データの前記送信が、前記データの最初の送信と、前記最初のデータ送信の後、前記データの1回または複数回の再送信とを含み、
前記送信装置は、
動作時に、リソースセンシング手順を実行して、前記送信装置が、後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得する、受信部およびプロセッサ、
を備え、
前記プロセッサが、動作時およびデータが送信に利用可能となった後、前記データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、前記データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択し、
前記プロセッサが、動作時に、データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定し、
前記送信装置は、
動作時に、前記選択された時間−周波数無線リソースを用いて前記最初のデータ送信を実行し、前記最初のデータ送信に関して前記決定されたデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで前記1回または複数回のデータ再送信を実行する送信部、を備える、
送信装置。 - 前記複数のデータ送信タイミングパターンが、異なる回数のデータ送信を示しており、前記プロセッサが、動作時に、データ送信タイミングパターンのうち、前記データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定し、任意選択で、前記データに関して実行される前記合計回数の送信が、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定され、
任意選択で、前記1回または複数回のデータ再送信が、前記1つの決定されたデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行され、
任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記プロセッサによって、ランダムに決定されるか、または、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて決定される、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記送信部が、動作時に、前記最初のデータ送信に関して前記選択された時間−周波数無線リソースを示し、前記決定されたデータ送信タイミングパターンを識別する、スケジューリング割当てを送信する、
請求項1または2に記載の送信装置。 - 前記決定されたデータ送信タイミングパターンが、1回のデータ送信のみを示しており、前記プロセッサが、動作時に、前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定し、
前記プロセッサが、動作時に、任意選択で前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、前記1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定し、
任意選択で、前記プロセッサが、動作時に、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記データ送信タイミングパターンと、前記データ再送信に用いられる前記データ再送信候補とを決定する、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記1回または複数回のデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソース、または、周波数ホッピングパターンに基づいて前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースから前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、
任意選択で、前記プロセッサが、動作時に、前記1回または複数回のデータ再送信に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、前記周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定し、
任意選択で、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の送信装置。 - 前記決定されたデータ送信タイミングパターンが、1回の送信のみを示しており、前記プロセッサが、動作時に、前記1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定し、前記プロセッサが、動作時に、前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記データ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、前記データ送信タイミングパターンの前記1回の指定されたデータ送信が前記決定された好適な送信タイミングと一致するように、前記データ送信タイミングパターンを決定し、
前記データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返されるデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記データ再送信のうちの1回または複数回を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定されており、
前記プロセッサが、動作時に、任意選択で前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づき、前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定し、
前記送信部が、動作時に、前記決定された好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信し、使用が決定された前記再送信候補で前記残りのデータ再送信を送信する、
請求項1に記載の送信装置。 - 前記送信部により送信されたスケジューリング割当てが、任意選択で前記最初のデータ送信の前記周波数無線リソースに関するオフセットとして、前記好適な送信タイミングで前記データ再送信の前記周波数無線リソースを示しており、
任意選択で、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行されるか、または、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられた前記周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいて前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
請求項6に記載の送信装置。 - 前記送信部が、動作時に、前記最初のデータ送信に関して前記選択された時間−周波数無線リソースを示すとともに前記決定されたデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信し、
前記スケジューリング割当てが、前記複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうち、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示しており、任意選択で、前記データ送信タイミングパターンの指定が、ビットマップとして符号化されており、前記ビットマップのビットがそれぞれ、前記複数の繰り返されるデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられた、
請求項4〜7のいずれか一項に記載の送信装置。 - 前記データ送信タイミングパターンが、複数ビットの長さを有しており、前記データ送信タイミングパターンの各ビットが、前記各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングで前記データの送信が実行されるか否かを示しており、
任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、前記最初のデータ送信に関して前記タイミングウィンドウに位置決めされた、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の送信装置。 - データリソースプールが、前記送信装置がデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースを含み、前記データリソースプールが、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されており、
前記プロセッサが、動作時に、前記自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な前記時間−周波数無線リソースのうち、前記最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択し、
任意選択で、前記データリソースプールの前記複数の時間−周波数無線リソースが、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されており、
任意選択で、前記データリソースプールの前記分割が、事前設定されているか、または、前記送信装置を制御する無線基地局により設定された、
請求項1〜9のいずれか一項に記載の送信装置。 - 前記リソースセンシング手順が、
他の送信装置により予約された無線リソースを決定するため、前記受信部および前記プロセッサが、動作時に、後の時点用に前記他の送信装置により予約された無線リソースを示す前記他の送信装置により送信されたスケジューリング割当てを監視することと、
任意選択で、無線リソースにおける受信信号エネルギーを測定して、他の送信装置により送信に用いられた無線リソースを識別することと、
を含み、
任意選択で、前記自律的な無線リソース割当てが、前記複数の送信無線リソースから、他の送信装置により予約された前記無線リソースを除外することを含む、
請求項1〜10のいずれか一項に記載の送信装置。 - サイドリンクインターフェースを介してデータを1つまたは複数の受信装置に送信する送信装置のための方法であって、前記データの前記送信が、前記データの最初の送信と、前記最初のデータ送信の後、前記データの1回または複数回の再送信とを含み、前記送信装置により実行される以下のステップ、すなわち、
リソースセンシング手順を実行して、前記送信装置が後の時点でデータを送信するのに使用可能な無線リソースに関する情報を取得するステップと、
データが送信に利用可能となった後、前記データが送信に利用可能となる前にセンシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行することにより、前記データの最初の送信の実行に用いられる送信ウィンドウ内で時間−周波数無線リソースを選択するステップと、
データの1回または複数回の送信を実行する送信タイミングをそれぞれ示す複数のデータ送信タイミングパターンのうちの1つを決定するステップと、
前記選択した時間−周波数無線リソースを用いて前記最初のデータ送信を実行し、前記最初のデータ送信に関して前記決定したデータ送信タイミングパターンにより規定された送信タイミングで前記1回または複数回のデータ再送信を実行するステップと、
を含む、方法。 - 前記複数のデータ送信タイミングパターンが、異なる回数のデータ送信を示しており、前記方法が、データ送信タイミングパターンのうち、前記データに関して実行される合計回数の送信に対応する1つのデータ送信タイミングパターンを決定することを含み、任意選択で、前記データに関して実行される前記合計回数の送信が、前記送信装置により決定されるか、または、事前設定され、
任意選択で、前記1回または複数回のデータ再送信が、前記1つの決定したデータ送信タイミングパターンの長さにより規定された期間内に実行され、
任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記送信装置によって、ランダムに決定されるか、または、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて決定される、
請求項12に記載の方法。 - 前記最初のデータ送信に関して前記選択した時間−周波数無線リソースを示し、前記決定したデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含む、
請求項12または13に記載の方法。 - 前記決定したデータ送信タイミングパターンが、1回のデータ送信のみを示しており、前記方法が、
前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記決定されたデータ送信タイミングパターンを複数回繰り返した後、繰り返すデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補を決定するステップと、
任意選択で前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記プロセッサにより決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、前記1回または複数回のデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップと、
を含み、
任意選択で、前記方法が、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記データ送信タイミングパターンと、前記データ再送信に用いられる前記データ再送信候補を決定するステップを含む、
請求項12に記載の方法。 - 前記1回または複数回のデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースまたは周波数ホッピングパターンに基づいて前記最初のデータ送信に用いられた周波数無線リソースから決定された周波数無線リソースを用いて実行され、
任意選択で、前記方法が、前記1回または複数回のデータ再送信に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信と同じ周波数無線リソースを使用するか、前記周波数ホッピングパターンに従う周波数無線リソースを使用するかを判定するステップを含み、
任意選択で、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。 - 前記決定したデータ送信タイミングパターンが、1回の送信のみを示しており、前記方法が、
前記1回または複数回のデータ再送信のうちの1回に関して、前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づいて、前記最初のデータ送信タイミング後の好適な送信タイミングを決定するステップと、
前記最初のデータ送信のタイミングに関して前記送信ウィンドウ内で前記データ送信タイミングパターンが複数回繰り返される場合に、前記データ送信タイミングパターンの前記1回の指定されたデータ送信が前記決定した好適な送信タイミングと一致するように、前記データ送信タイミングパターンを決定するステップであり、
前記データ送信タイミングパターンを繰り返した後、繰り返すデータ送信タイミングパターンごとに前記1回の指定されたデータ送信により与えられるタイミング位置を識別することによって、前記データ再送信のうちの1回または複数回を実行する前記送信ウィンドウ内でデータ再送信候補が規定される、ステップと、
任意選択で前記センシングウィンドウにおいて前記リソースセンシング手順により取得された前記情報に基づき、前記データに関して実行される合計回数の送信であり、前記送信装置により決定されるか、または、事前設定された、合計回数の送信に応じて、残りのデータ再送信の実行に用いられるデータ再送信候補を決定するステップと、
前記決定した好適な送信タイミングで1回のデータ再送信を送信し、使用が決定された前記再送信候補で前記残りのデータ再送信を送信するステップと、
を含む、
請求項12に記載の方法。 - 前記送信部により送信されたスケジューリング割当てが、任意選択で前記最初のデータ送信の前記周波数無線リソースに関するオフセットとして、前記好適な送信タイミングで前記データ再送信の前記周波数無線リソースを示しており、
任意選択で、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられたのと同じ周波数無線リソースを用いて実行されるか、または、前記残りのデータ再送信が、前記最初のデータ送信に用いられた前記周波数無線リソースもしくは前記好適な送信タイミングでの前記データ再送信に用いられた前記周波数無線リソースから周波数ホッピングパターンに基づいて前記プロセッサにより決定された周波数無線リソースを用いて実行され、前記スケジューリング割当てが、前記送信装置によって、前記1回または複数回のデータ再送信の送信に用いられる周波数無線リソースの決定に周波数ホッピングパターンが用いられるか否かをさらに示す、
請求項17に記載の方法。 - 前記最初のデータ送信に関して前記選択した時間−周波数無線リソースを示すとともに前記決定したデータ送信タイミングパターンを識別するスケジューリング割当てを送信するステップをさらに含み、
前記スケジューリング割当てが、前記複数の繰り返すデータ送信タイミングパターンのうち、前記1回または複数回のデータ再送信を実行する前記送信タイミングを規定するデータ送信タイミングパターンをさらに示しており、任意選択で、前記データ送信タイミングパターンの指定が、ビットマップとして符号化されており、前記ビットマップのビットがそれぞれ、前記複数の繰り返すデータ送信タイミングパターンのうちの1つと関連付けられた、
請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。 - 前記データ送信タイミングパターンが、複数ビットの長さを有しており、前記データ送信タイミングパターンの各ビットが、前記各ビットの位置と関連付けられた送信タイミングで前記データの送信が実行されるか否かを示しており、
任意選択で、前記データ送信タイミングパターンが、前記最初のデータ送信も示すか、または、示すことのないように、前記最初のデータ送信に関して前記タイミングウィンドウに位置決めされた、
請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。 - データリソースプールが、前記送信装置がデータ送信を実行するのに利用可能な複数の時間−周波数無線リソースを含み、前記データリソースプールが、最初のデータ送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースおよびデータ再送信の実行に利用可能な時間−周波数無線リソースに分割されており、
前記方法が、前記自律的な無線リソース割当てにおいて、最初のデータ送信の実行に利用可能な前記時間−周波数無線リソースのうち、前記最初のデータ送信の実行に用いられる時間−周波数無線リソースを選択するステップを含み、
任意選択で、前記データリソースプールの前記複数の時間−周波数無線リソースが、時間領域において、最初のデータ送信およびデータ再送信用の時間−周波数無線リソース間で分割されており、
任意選択で、前記データリソースプールの前記分割が、事前設定されているか、または、前記送信装置を制御する無線基地局により設定された、
請求項12〜20のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16183360.3 | 2016-08-09 | ||
EP16183360.3A EP3282618A1 (en) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | Improved initial and retransmissions of data for v2x transmissions |
PCT/EP2017/069301 WO2018029023A1 (en) | 2016-08-09 | 2017-07-31 | Improved initial and retransmissions of data for v2x transmissions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019530268A true JP2019530268A (ja) | 2019-10-17 |
JP7076428B2 JP7076428B2 (ja) | 2022-05-27 |
Family
ID=56693976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504020A Active JP7076428B2 (ja) | 2016-08-09 | 2017-07-31 | V2x送信用データの改良された初期および再送信 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US11005607B2 (ja) |
EP (3) | EP3282618A1 (ja) |
JP (1) | JP7076428B2 (ja) |
KR (1) | KR102408869B1 (ja) |
CN (2) | CN109526247B (ja) |
BR (1) | BR112019002396A2 (ja) |
CA (1) | CA3031713A1 (ja) |
CO (1) | CO2019000939A2 (ja) |
MX (1) | MX2019001613A (ja) |
MY (1) | MY201451A (ja) |
RU (1) | RU2733420C2 (ja) |
WO (1) | WO2018029023A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210314106A1 (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | Qualcomm Incorporated | Communication sequencing |
JP2023513409A (ja) * | 2020-01-03 | 2023-03-31 | オッポ広東移動通信有限公司 | 車両インターネットシステムにおけるリソース選択方法、装置、端末及び媒体 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726355B2 (ja) | 2016-08-09 | 2020-07-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | V2x送信のための改良された無線リソース選択およびセンシング |
CN107734681B (zh) * | 2016-08-12 | 2019-08-30 | 电信科学技术研究院 | 一种传输资源的指示方法及装置 |
EP3573315B1 (en) * | 2017-02-10 | 2020-08-12 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Methods for data transmission and related devices |
KR102774706B1 (ko) * | 2017-07-01 | 2025-02-27 | 인텔 코포레이션 | 차량 무선 통신을 위한 방법 및 디바이스 |
US11576200B2 (en) * | 2017-08-10 | 2023-02-07 | Lg Electronics Inc. | Method and device for transmitting grant related to sidelink transmission in wireless communication system |
CN109937589B (zh) * | 2017-08-11 | 2021-03-23 | 华为技术有限公司 | 发送和接收数据的方法和装置 |
KR102474754B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2022-12-07 | 삼성전자주식회사 | V2V 인터랙션/V2IoT 통신 방법 및 장치 |
ES2926453T3 (es) | 2017-11-06 | 2022-10-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Métodos y aparato para sincronizar la transmisión de datos críticos |
EP3737176A4 (en) * | 2018-02-23 | 2020-11-25 | LG Electronics Inc. | METHOD FOR V2X COMMUNICATION OF A TERMINAL DEVICE IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE USING THE METHOD |
EP3531566A1 (en) | 2018-02-23 | 2019-08-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Bandwidth part hopping to improve the reliability in new radio (nr) |
US11245497B2 (en) | 2018-03-16 | 2022-02-08 | Qualcomm Incorporated | Repetition-based transmissions |
US20190364424A1 (en) * | 2018-05-28 | 2019-11-28 | Qualcomm Incorporated | Roll-over of identifiers and keys for unicast vehicle to vehicle communication links |
JP6779414B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2020-11-04 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路および記憶媒体 |
CN110582067B (zh) * | 2018-06-08 | 2022-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种应答信息的发送和接收方法、通信设备及网络设备 |
US11013008B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-05-18 | Asustek Computer Inc. | Method and apparatus of handling device-to-device resource release in a wireless communication system |
US12219443B2 (en) | 2018-08-09 | 2025-02-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5G eV2X |
US10979874B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-04-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-connectivity based vehicle-to-everything communications in a wireless network |
US11284376B2 (en) | 2018-08-17 | 2022-03-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distributed control information for multiple party communications for 5G or other next generation network |
CN110536430B (zh) * | 2018-09-05 | 2023-04-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 通信及资源配置方法、装置、基站、终端及存储介质 |
CN113660694B (zh) | 2018-09-18 | 2024-04-12 | 华为技术有限公司 | 传输数据的方法和装置 |
US12058663B2 (en) * | 2018-09-19 | 2024-08-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods providing resource selection for directional sidelink communications |
US20210377912A1 (en) * | 2018-09-25 | 2021-12-02 | Idac Holdings, Inc. | Methods, devices, and systems for supporting harq on v2x |
CN110971365A (zh) * | 2018-09-28 | 2020-04-07 | 北京展讯高科通信技术有限公司 | 信令与数据的多次接收、传输方法及装置、终端 |
WO2020091475A1 (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 엘지전자 주식회사 | 하나 이상의 주파수를 기반으로 통신을 수행하는 방법 및 장치 |
CN111147202A (zh) * | 2018-11-02 | 2020-05-12 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种车联网的数据传输方法、发送终端和网络侧设备 |
CN111147188B (zh) * | 2018-11-02 | 2021-12-24 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种传输反馈方法及用户设备 |
CN111181707B (zh) | 2018-11-09 | 2022-11-04 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法和通信装置 |
US10833818B2 (en) * | 2018-11-13 | 2020-11-10 | Qualcomm Incorporated | Resource exclusion in a half duplex based wireless communication system |
EP3672337B1 (en) * | 2018-12-20 | 2022-02-16 | ASUSTek Computer Inc. | Method for handling sidelink feedback collision in a wireless communication system |
WO2020144826A1 (ja) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 富士通株式会社 | 通信装置、無線通信システム及び通信制御方法 |
KR20200087698A (ko) * | 2019-01-11 | 2020-07-21 | 주식회사 아이티엘 | 무선통신시스템에서 사이드링크 물리계층 세션 아이디를 결정하는 방법 및 장치 |
EP3915311A4 (en) * | 2019-01-21 | 2022-08-10 | ZTE Corporation | RESOURCE DISPLAY AND SELECTION SCHEMES IN WIRELESS COMMUNICATIONS |
US11160053B2 (en) * | 2019-02-22 | 2021-10-26 | Kt Corporation | Method and apparatus for transmitting and receiving sidelink data |
JP7400829B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-12-19 | 日本電気株式会社 | 方法及び端末デバイス |
US11606783B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-03-14 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for managing DRX related timer in wireless communication system |
CN111294162B (zh) * | 2019-03-28 | 2022-09-16 | 展讯通信(上海)有限公司 | V2x传输方法及装置、存储介质、用户设备 |
CN113711642B (zh) * | 2019-03-29 | 2025-03-18 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中执行侧链路重传的方法和设备 |
WO2020205995A1 (en) | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Apple Inc. | Pscch control channel design for nr v2x sidelink communication and pscch dmrs physical structures |
CN110169093B (zh) * | 2019-04-09 | 2022-11-22 | 北京小米移动软件有限公司 | 直连通信的重传反馈方法、装置及存储介质 |
WO2020220291A1 (en) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Lenovo (Beijing) Limited | Method and apparatus for sidelink resource allocation |
EP3968710A4 (en) * | 2019-05-10 | 2022-11-16 | Ntt Docomo, Inc. | USER EQUIPMENT AND COMMUNICATION METHOD |
US11601851B2 (en) | 2019-05-13 | 2023-03-07 | Qualcomm Incorporated | Early resource reservation |
CN112055385B (zh) * | 2019-06-05 | 2022-03-29 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置 |
CN111082900B (zh) * | 2019-06-05 | 2023-07-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 信息传输方法及装置 |
CN113196852A (zh) * | 2019-06-11 | 2021-07-30 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 侧链路重传超额预订 |
CN119382837A (zh) | 2019-06-14 | 2025-01-28 | 韩国电子通信研究院 | 用于侧链路通信的方法和装置 |
WO2021010742A1 (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for performing sidelink retransmission |
KR20220020892A (ko) * | 2019-08-05 | 2022-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신시스템에서 신호 송수신 방법 |
US20210051737A1 (en) * | 2019-08-16 | 2021-02-18 | Qualcomm Incorporated | Communication resource selection in sidelink communication |
WO2021031043A1 (zh) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
EP3796579B1 (en) | 2019-09-23 | 2022-12-14 | Nxp B.V. | Wireless communication with time-delay repetition detection |
EP3796580B1 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-13 | Nxp B.V. | Wireless communication with repetition detection |
WO2021056505A1 (en) * | 2019-09-29 | 2021-04-01 | Apple Inc. | Dual-mode sidelink operation |
EP4039010A4 (en) * | 2019-09-30 | 2022-10-05 | NEC Corporation | METHOD, DEVICE AND COMPUTER READABLE MEDIUM FOR RESOURCE SELECTION IN V2X COMMUNICATION |
CN110677883B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-12-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种指示方法、接收处理方法、装置、终端和存储介质 |
CN113875178B (zh) * | 2019-09-30 | 2023-09-29 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
EP3809651B1 (en) * | 2019-10-14 | 2022-09-14 | Volkswagen AG | Wireless communication device and corresponding apparatus, method and computer program |
US11595796B2 (en) * | 2019-11-08 | 2023-02-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for CV2X communication |
FR3103661B1 (fr) * | 2019-11-25 | 2023-05-19 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif de transmission de données pour véhicule |
US11477760B2 (en) * | 2019-12-19 | 2022-10-18 | Qualcomm Incorporated | Frequency diversity techniques for single frequency networks |
WO2021134448A1 (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 华为技术有限公司 | 一种侧行数据传输的方法、装置和系统 |
CN113271668B (zh) * | 2020-02-14 | 2023-06-30 | 中信科智联科技有限公司 | 一种资源指示方法及终端 |
EP3866547B1 (en) * | 2020-02-14 | 2024-12-25 | Robert Bosch GmbH | First radio terminal, method to operate a first radio terminal, and method to operate a radio communications network |
KR20210106273A (ko) * | 2020-02-20 | 2021-08-30 | 삼성전자주식회사 | V2x 시스템에서 단말 간 협력을 통한 자원 할당 방법 및 장치 |
US20210307022A1 (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | Qualcomm Incorporated | Selective detection of feedback for resource selection |
CN113498177B (zh) * | 2020-04-01 | 2024-10-25 | 维沃移动通信有限公司 | 资源选择方法、终端及网络侧设备 |
US11742999B2 (en) * | 2020-04-08 | 2023-08-29 | Qualcomm Incorporated | Dynamic allocation of retransmission resources |
WO2021248476A1 (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. | Sidelink communication with reduced power consumption |
EP4169316A1 (en) * | 2020-06-22 | 2023-04-26 | Qualcomm Incorporated | Techniques for resource selection for sidelink communication in unlicensed radio frequency spectrum band |
US11765010B2 (en) * | 2020-10-20 | 2023-09-19 | Qualcomm Incorporated | Cyclic shift selection for physical sidelink control channel transmission |
DE102020214797A1 (de) | 2020-11-25 | 2022-05-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Kommunikationsverfahren |
WO2022191641A1 (ko) * | 2021-03-09 | 2022-09-15 | 엘지전자 주식회사 | Nr v2x에서 sl drx 동작 시 후보 자원을 설정하는 방법 및 장치 |
CN113938948B (zh) * | 2021-09-23 | 2024-02-09 | 中国信息通信研究院 | 一种边链路终端间协作信息发送配置方法和设备 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150334760A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-19 | Futurewei Technologies, Inc. | System and Method for Device-to-Device Communication |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229779A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 情報処理装置 |
US6992580B2 (en) | 2002-07-25 | 2006-01-31 | Motorola, Inc. | Portable communication device and corresponding method of operation |
US20050118992A1 (en) * | 2003-10-02 | 2005-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of transmitting and receiving service availability information about a multimedia broadcast/multicast service |
EP2572544A4 (en) * | 2010-05-19 | 2017-01-18 | Nokia Technologies Oy | Physically-constrained radiomaps |
US20120163205A1 (en) * | 2010-06-28 | 2012-06-28 | Qualcomm Incorporated | System and method for flow control in a multi-point hsdpa communication network |
CN103200209B (zh) * | 2012-01-06 | 2018-05-25 | 华为技术有限公司 | 成员资源的访问方法、群组服务器和成员设备 |
US9001760B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-04-07 | Qualcomm Incorporated | Scheduling assignment and ACK/NACK reporting to facilitate centralized D2D scheduling |
US9185667B2 (en) * | 2013-09-26 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | IBE aware channel selection |
EP3069459B1 (en) * | 2013-11-12 | 2020-11-25 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Devices and methods for handling blind (re)transmissions in a network |
CN104754748B (zh) * | 2013-12-27 | 2019-02-26 | 电信科学技术研究院 | 一种d2d资源分配方法、数据传输方法及装置 |
CN104754763B (zh) * | 2013-12-30 | 2019-10-22 | 索尼公司 | 用于调整终端到终端资源分配的方法、基站和用户设备 |
EP3100573B1 (en) * | 2014-01-29 | 2019-03-13 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Resource selection for device to device discovery or communication |
US10292144B2 (en) * | 2014-03-20 | 2019-05-14 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and device therefor |
US9847962B2 (en) * | 2014-07-29 | 2017-12-19 | Futurewei Technologies, Inc. | Device, network, and method for communications with spatial-specific sensing |
US10499968B2 (en) * | 2014-08-08 | 2019-12-10 | Stryker European Holdings I, Llc | Cable plugs for bone plates |
EP2983425B1 (en) * | 2014-08-08 | 2019-03-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | D2D Data Transmission - Timing Advance for Idle Mode UE |
US9712283B2 (en) * | 2014-08-26 | 2017-07-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for data transmission of device-to-device user equipment in wireless communication system |
WO2016105136A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of synchronizing device to device terminals in time and frequency |
BR112018015340B1 (pt) * | 2016-01-27 | 2024-01-02 | Huawei Technologies Co., Ltd | Método de comunicação e aparelho de comunicações |
CN109565853A (zh) * | 2016-07-01 | 2019-04-02 | Lg 电子株式会社 | 在无线通信系统中发送和接收数据的方法及其装置 |
-
2016
- 2016-08-09 EP EP16183360.3A patent/EP3282618A1/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-07-31 RU RU2019103388A patent/RU2733420C2/ru active
- 2017-07-31 JP JP2019504020A patent/JP7076428B2/ja active Active
- 2017-07-31 KR KR1020197003736A patent/KR102408869B1/ko active Active
- 2017-07-31 CN CN201780048824.8A patent/CN109526247B/zh active Active
- 2017-07-31 MX MX2019001613A patent/MX2019001613A/es unknown
- 2017-07-31 US US16/324,072 patent/US11005607B2/en active Active
- 2017-07-31 EP EP24156213.1A patent/EP4344109A3/en active Pending
- 2017-07-31 EP EP17745188.7A patent/EP3497840B1/en active Active
- 2017-07-31 CA CA3031713A patent/CA3031713A1/en active Pending
- 2017-07-31 MY MYPI2019000062A patent/MY201451A/en unknown
- 2017-07-31 BR BR112019002396A patent/BR112019002396A2/pt unknown
- 2017-07-31 WO PCT/EP2017/069301 patent/WO2018029023A1/en active Application Filing
- 2017-07-31 CN CN202111391784.1A patent/CN114245339A/zh active Pending
-
2019
- 2019-01-30 CO CONC2019/0000939A patent/CO2019000939A2/es unknown
-
2021
- 2021-04-12 US US17/228,371 patent/US11509429B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-14 US US17/966,648 patent/US11764910B2/en active Active
-
2023
- 2023-07-28 US US18/361,499 patent/US12184434B2/en active Active
-
2024
- 2024-11-15 US US18/949,737 patent/US20250080285A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150334760A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-19 | Futurewei Technologies, Inc. | System and Method for Device-to-Device Communication |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
INTEL, ERICSSON, NTT DOCOMO: "WF on Timing Relationship for V2V Sensing and Resource Selection[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165909, JPN6021032970, 30 May 2016 (2016-05-30), ISSN: 0004577356 * |
NTT DOCOMO, INC.: "Transmitter UE behaviour for sensing-based resource allocation[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165192, JPN6021032971, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004577357 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023513409A (ja) * | 2020-01-03 | 2023-03-31 | オッポ広東移動通信有限公司 | 車両インターネットシステムにおけるリソース選択方法、装置、端末及び媒体 |
JP7467609B2 (ja) | 2020-01-03 | 2024-04-15 | オッポ広東移動通信有限公司 | 車両インターネットシステムにおけるリソース選択方法、装置、端末及び媒体 |
US12156181B2 (en) | 2020-01-03 | 2024-11-26 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Method and device for resource selection in vehicle networking system, terminal and medium |
US20210314106A1 (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-07 | Qualcomm Incorporated | Communication sequencing |
US11728940B2 (en) * | 2020-04-01 | 2023-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communication sequencing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CO2019000939A2 (es) | 2019-02-08 |
MY201451A (en) | 2024-02-22 |
MX2019001613A (es) | 2019-05-15 |
US20250080285A1 (en) | 2025-03-06 |
CN109526247A (zh) | 2019-03-26 |
CN109526247B (zh) | 2021-12-14 |
EP4344109A3 (en) | 2024-04-24 |
US20210258108A1 (en) | 2021-08-19 |
US20230039128A1 (en) | 2023-02-09 |
EP4344109A2 (en) | 2024-03-27 |
RU2019103388A (ru) | 2020-09-16 |
RU2733420C2 (ru) | 2020-10-01 |
CA3031713A1 (en) | 2018-02-15 |
KR20190034557A (ko) | 2019-04-02 |
US20230379102A1 (en) | 2023-11-23 |
US20200195389A1 (en) | 2020-06-18 |
US11005607B2 (en) | 2021-05-11 |
EP3497840B1 (en) | 2024-07-03 |
RU2019103388A3 (ja) | 2020-09-16 |
BR112019002396A2 (pt) | 2019-06-04 |
KR102408869B1 (ko) | 2022-06-15 |
JP7076428B2 (ja) | 2022-05-27 |
WO2018029023A1 (en) | 2018-02-15 |
US12184434B2 (en) | 2024-12-31 |
US11509429B2 (en) | 2022-11-22 |
EP3282618A1 (en) | 2018-02-14 |
CN114245339A (zh) | 2022-03-25 |
EP3497840A1 (en) | 2019-06-19 |
US11764910B2 (en) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11764910B2 (en) | Initial and retransmissions of data for V2X transmissions | |
US12096467B2 (en) | Radio resource selection and sensing for V2X transmissions | |
JP6745919B2 (ja) | V2x送信のための改良されたセミパーシステントリソース割当て挙動 | |
JP6983216B2 (ja) | 送信装置、方法および集積回路 | |
JP6757800B2 (ja) | V2vトラフィックのための改善されたセミパーシステントリソース割当て | |
JP2019509695A (ja) | 車両用通信のための改善された無線リソース割当て | |
JP6990749B2 (ja) | V2x送信のための改良された無線リソース選択およびセンシング | |
JP6909913B2 (ja) | V2vトラフィックのための改善されたセミパーシステントリソース割当て |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190823 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |