[go: up one dir, main page]

JP2019527096A - 概日リズム等の時間的変動に対する経皮的電気神経刺激の自動的補償のための装置および方法 - Google Patents

概日リズム等の時間的変動に対する経皮的電気神経刺激の自動的補償のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527096A
JP2019527096A JP2019501558A JP2019501558A JP2019527096A JP 2019527096 A JP2019527096 A JP 2019527096A JP 2019501558 A JP2019501558 A JP 2019501558A JP 2019501558 A JP2019501558 A JP 2019501558A JP 2019527096 A JP2019527096 A JP 2019527096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulation
user
characteristic
tens
stimulation pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019501558A
Other languages
English (en)
Inventor
エヌ. ゴザニ,シャイ
エヌ. ゴザニ,シャイ
コン,シュエン
Original Assignee
ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ.
ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ., ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ. filed Critical ジーエスケイ コンシューマー ヘルスケア エス.エイ.
Publication of JP2019527096A publication Critical patent/JP2019527096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36021External stimulators, e.g. with patch electrodes for treatment of pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0456Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N2001/37294Means for testing medical devices within the package prior to implantation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

ユーザにおける経皮的電気神経刺激のための装置であって、少なくとも1つの刺激パルスで少なくとも1つの神経を電気的に刺激する刺激手段と、少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を制御するために刺激手段に接続される制御手段と、1日のうちの時刻に応じて少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を変調するために制御手段に接続された変調手段とを備える、装置。【選択図】図4

Description

[係属中の先行特許出願への参照]
この特許出願は、係属中の先行する米国仮特許出願第62/361,698号(2016年7月13日に、NeuroMetrix, Inc.およびShai N. Gozaniによって、「APPARATUS AND METHOD FOR AUTOMATED COMPENSATION OF TRANSCUTANEOUS ELECTRICAL NERVE STIMULATION FOR CIRCADIAN RHYTHMS」について出願され、代理人整理番号NEURO-83 PROVである)の利益を主張するものであり、この出願は参照により本明細書に援用される。
[発明の分野]
本発明は、概して、慢性的な痛みの対症的軽減を提供するために、ユーザの無傷の皮膚にわたって電流を送達する経皮的電気神経刺激(TENS)装置に関し、より詳細には、概日リズムおよび他のユーザの生理における時間的な変化に対する自動的補償のために構成されるTENS装置に関する。
[発明の背景]
経皮的電気神経刺激(TENS)は、感覚神経線維を活性化するために、ユーザの皮膚の無傷の表面にわたって電気(すなわち、電気刺激)を送達することである。TENS治療の最も一般的な適用は、鎮痛(慢性的な痛みに対するもの等)を提供することである。TENS治療の他の用途には、不穏下肢症候群の症状の軽減、夜間の筋肉痙攣の軽減、および全身性の心因性掻痒症の軽減が含まれるが、これらに限定されない。感覚神経刺激がどのように痛みを軽減するかについての概念モデルは、1965年にMelzackおよびWallによって提案された。彼らの理論は、感覚神経(Aβ線維)の活性化が、侵害受容求心性(CおよびAδ繊維)によって脳に運ばれる痛みの伝達を阻害する脊髄の「痛みの門」を閉鎖すると規定している。過去20年間に、痛みの門の根底にある可能性のある解剖学的経路および分子機構が特定されている。感覚神経刺激(例えば、TENSを介するもの)は、脳幹の中脳および髄質部分にそれぞれ位置する下向きの疼痛抑制系、主に水道周囲灰白質(PAG)および吻腹側内側髄質(rostroventral medial medulla)(RVM)を活性化する。PAGはRVMへの神経投影を有し、これは上向きの痛み信号伝達を阻害する脊髄後角に拡散した両側突起を有する。
TENSは、典型的には、約10〜150Hzの周波数で短い離散パルス(各パルスは典型的には数百マイクロ秒の持続時間)で、ユーザの体に配置されたヒドロゲル電極を介して送達される。TENSは、刺激パルスの振幅および形状(これらは組み合わさってパルス電荷を確立する)、パルスの周波数およびパターン、治療セッションの持続時間および治療セッション間の間隔を含む、多くの電気的パラメータによって特徴付けられる。これらのパラメータの全てが、治療用量に相関する。例えば、より高い振幅およびより長いパルス(すなわち、より大きなパルス電荷)は用量を増加させるが、より短い治療セッションは用量を減少させる。臨床研究は、パルス電荷および治療セッションの持続時間が治療用量に最も大きな影響を与えることを示唆している。
最大の痛み軽減(すなわち、痛覚鈍麻)を達成するためには、適切な刺激強度でTENSを送達する必要がある。感覚の閾値以下の強度は臨床的に有効ではない。最適な治療強度は、しばしば「強いが快適である」と記載される。ほとんどのTENS装置は、通常、アナログ強度ノブまたはデジタル強度制御プッシュボタンを含む手動の強度制御によって、刺激強度を設定するためにユーザに依存している。いずれの場合(すなわち、アナログ制御またはデジタル制御)でも、ユーザは、刺激の強さを手動で増加させて、ユーザが治療レベルであると信じるものにする必要がある。したがって、現在のTENS装置の大きな制限は、多くのユーザにとって適切な治療刺激強度を決定することが困難な可能性があるということである。結果として、ユーザは医療スタッフからの相当なサポートを必要とするか、または不適切な刺激レベルのために痛み軽減に失敗する可能性がある。
新たに開発された着用可能なTENS装置(Quell(登録商標)、Neurometrix, Inc., Waltham, MA, USA)は、TENS刺激強度が治療範囲内に入る確率を最大化するために刺激強度を較正するための新規な方法を使用する。Quell(登録商標)装置を用いて、ユーザは、それらの電気触覚感覚閾値を識別し、次いで、治療強度が、識別された電気触覚感覚閾値に基づいてTENS装置によって自動的に推定される。
TENS刺激による痛み軽減は、通常、刺激の開始から15分以内に始まり、刺激期間(「治療セッション」としても知られている)の完了後、最大1時間続くことがある。各治療セッションは、通常30〜60分間実行される。痛み軽減(すなわち、痛覚鈍麻)を維持するために、TENS治療セッションは通常、一定間隔で開始される必要がある。前述のQuell(登録商標)装置のような新しく開発された着用可能なTENS装置は、所定の時間間隔で治療セッションを自動的に再起動するオプションをユーザに提供する。
慢性的な痛みの永続的な性質と、「着用するだけ」のTENS技術の利便性とにより、一部のユーザは、長時間にわたり毎日TENS装置を着用する可能性がある。最大限の痛み軽減を達成するために、TENSは、一日中および夜間(すなわち、ユーザが眠っているとき)に適切な刺激強度レベルで送達される必要がある。最適な治療刺激強度レベルは人によって異なり、各ユーザ個人の電気触覚閾値に依存する。特定のユーザについて治療刺激強度レベルの最適設定が決定されると、それは、そのユーザに対して、1日を通してすべてのその後のTENS治療セッションについて固定されたままである。
しかしながら、すべての生物は、正常な生物学的プロセスおよび正常な生理学的機能を調節する体内「時計」を有する。最も重要でよく理解されている体内「時計」は概日リズムである。外部エントレインメントキューがない場合、ヒトの概日リズムは20〜28時間のサイクルを有する。概日振動器は、光などの環境信号によって、物理的な24時間の昼夜サイクルに同期する。したがって、1回の時間不変のTENS用量は、TENSユーザに対してその日を通して一貫した痛み軽減を提供しないことがある。
種々の疾患およびその治療の有効性における、概日リズムおよび他の時間的な変動の重要性の認識の高まりは、「クロノセラピー」の概念につながった。これは、人間の生理的機能の時間的特性を考慮する治療手法を設計する試みである。非限定的な例として、概日リズムは慢性的な痛みに影響し、TENS治療を用いた痛みの治療に影響を及ぼし得る。1日を通しての痛み強度の変化は一般的である。いくつかの痛みの状態(痛みを伴う糖尿病性神経障害等)は、夕方にピーク強度(すなわち、最大レベルの痛み)を示し、別の痛み状態(線維筋痛等)は、午前中にピーク強度(すなわち、最大レベルの痛み)を示す。これらの、1日を通してユーザが経験する痛みの程度の変動の重要な意味は、最適で安定した痛み制御を達成するためには、ユーザは、1日のうち特定の時刻において、より高い治療用量(すなわち、より高いレベルのTENS刺激)を必要とし得るということである。
ユーザの感覚閾値は、1日を通して変化し得る。これは、所与の刺激強度レベルでのTENS治療の有効性に影響を及ぼし得る。換言すれば、感覚刺激(例えば、電気刺激、光、熱など)をユーザが知覚する閾値は一定ではなく、24時間サイクルを通して変化する。電気刺激に対する知覚閾値(一般に「電気触覚閾値」と呼ばれる)における概日変化は、広範には研究されていないが、いくつかの公表された研究は、人が電気刺激(例えば、TENS治療)に対して時間的に変化する知覚閾値を経験することを示唆している。ほとんどのユーザは、午後遅くおよび夜早くに、電気刺激(例えば、TENS治療)に対する最低の知覚閾値(すなわち、最大感度)を経験する(例えば、Sheriden他、「Some Factors Influencing the Threshold of the Electrocutaneous Stimulus」, Percept. Mot. Skills, 1966)。しかし、個人間にはかなりの変動があり、一部のユーザは、1日の他の時間に最小の知覚閾値を経験する。変化する電気触覚知覚閾値の意味は、刺激強度が1日を通して一定に保たれるならば、TENS刺激治療の治療効果は概日の態様で変化し得るということである。より詳細には、ユーザの電気触覚知覚閾値が低い場合、ユーザの電気触覚知覚閾値が高い場合と比較して、より多くの知覚神経が刺激される。
概日変調が生じる解剖学的位置は、ユーザの身体の末梢部、ユーザの中枢神経系(CNS)、またはその両方にあり得る。ユーザの身体の末梢部において、神経刺激の変調は、体表面温度の変化、末梢神経膜の生物物理学的変化、及び他の影響によるものであり得る。概日リズムはまた、末梢感覚信号の統合が時変的に増幅または減衰され得るCNSにおける感覚知覚を変調し得る。電気触覚知覚閾値の概日制御/変調の部位に関わらず、正味の効果では、下向きの疼痛抑制系をトリガする感覚入力がリズミカルな様式で変動し、有効な刺激強度における振動が発生するということである。特定のユーザに対してTENS治療の安定で均一な治療有効性を維持するために、その特定のユーザの概日リズムを利用して、感覚知覚閾値および痛みレベルの時間依存性に対応することによるTENS治療効果を向上させるという目的をもって、TENS刺激パラメータを最適に調節することができる。
[発明のサマリー]
本発明は、ユーザの上部ふくらはぎ(または他の解剖学的位置)に配置されるように設計された刺激器と、電気刺激を少なくとも1つの神経に提供するように設計され予め構成されユーザの上部ふくらはぎ(または他の解剖学的位置)に配置された電極アレイとを備える、新規なTENS装置の提供および使用を含む。本発明の重要な特徴の一つは、新規なTENS装置が、ユーザの生理における概日リズムおよび他の時間的変動を補償するために、1日のうちの時刻に応じて自動的に刺激パラメータを調整することである。
本発明の好ましい形態の1つでは、
ユーザにおける経皮的電気神経刺激のための装置であって、
少なくとも1つの刺激パルスで少なくとも1つの神経を電気的に刺激するための刺激手段と、
前記少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を制御するために前記刺激手段に接続された制御手段と、
1日のうちの時刻に応じて前記少なくとも1つの刺激パルスの前記少なくとも1つの特性を変調するために前記制御手段に接続された変調手段と、
を備える、装置が提供される。
本発明の好ましい形態の別の1つでは、
1日のうちの時刻に基づいて経皮的電気神経刺激を制御する方法であって、
前記方法は、
ユーザにおける経皮的電気神経刺激のための装置を提供することであって、
少なくとも1つの刺激パルスで少なくとも1つの神経を電気的に刺激するための刺激手段と、
前記少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を制御するために前記刺激手段に接続された制御手段と、
前記少なくとも1つの刺激パルスの前記少なくとも1つの特性を変調するために前記制御手段に接続された変調手段と、
を備える、装置を提供することと、
24時間以内の時間変化関数を決定することと、
前記刺激手段を用いて少なくとも1つの神経を電気的に刺激することと、
1日のうちの時刻と、前記時間変化関数とに従って、前記電気刺激の特性の少なくとも1つを変調することと、
を備える、方法が提供される。
本発明のこれらおよび他の目的および特徴は、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明によってより十分に開示されるか、または明白になるであろう。この説明は、添付の図面とともに考慮されるべきものである。図面において、類似の番号は類似の部分を参照する。
本発明に従って形成された新規なTENS装置を示す概略図であり、新規なTENS装置は、ユーザの上部ふくらはぎに取り付けられている。 図1の新規なTENS装置をより詳細に示す概略図である。 図1及び図2の新規なTENS装置の電極アレイをより詳細に示す概略図である。 図1〜3の新規なTENS装置の概略図である。補償プロファイルを作成し補償値を決定するための概日補償プロセッサを含む。 図1〜4の新規なTENS装置の刺激器によって生成された刺激パルス列を示す概略図である。 図1〜4の新規なTENS装置によってユーザに供給される刺激パルス強度を調整するための、電気触覚知覚閾値における例示的な概日変動と、これに整合する概日補償関数とを示す概略図である。 概日リズムの電気触覚知覚閾値への影響を補償するための概日補償関数の使用例を示す概略図である。 電気触覚知覚閾値および痛み強度に対する概日リズムの影響を補償するために、2つ以上の刺激パラメータに対する例示的な調整を示す概略図である。 刺激強度と、TENS治療セッション間の時間遅延とに、概日補償が適用された後の、TENS治療セッション刺激パターンの一例を示す概略図である。
本発明は、ユーザの上部ふくらはぎ(または他の解剖学的位置)に配置されるように設計された刺激器と、電気刺激を少なくとも1つの神経に提供するように設計され予め構成されユーザの上段ふくらはぎ(または他の解剖学的位置)に配置された電極アレイとを備える、新規なTENS装置の提供および使用を含む。本発明の重要な特徴の一つは、新規なTENS装置が、1日のうちの時刻に応じて刺激パラメータを自動的に調整することである。
より具体的には、図1を参照すると、本発明に従って形成された新規なTENS装置100が示されており、新規なTENS装置100は、ユーザの上部ふくらはぎ140に着用されて示されている。ユーザは、TENS装置100を片脚または両脚に(一度に1つずつまたは同時に)着用することができる。または、ユーザは、TENS装置100を、ユーザの片脚(または両脚)に着用したTENS装置100とは別に、またはこれ(ら)に加えて、身体の別の領域に着用することができる。
次に図2を見ると、TENS装置100がより詳細に示されている。TENS装置100は、刺激器105、ストラップ110、および電極アレイ120(当技術分野で周知のように刺激器105に適切に接続されたカソード電極およびアノード電極を備える)という3つの主要構成要素を備えることが好ましい。図2に示されるように、刺激器105は、一般的に、3つの機械的および電気的に相互接続された区画101,102、および103を備える。区画101,102,103は、好ましくはヒンジ機構104(図2にはヒンジ機構104のうち1つのみが現れている)によって相互接続され、これにより、TENS装置100をユーザの脚の湾曲した解剖学的構造に適合させることができる。本発明の好ましい実施形態では、区画102は、TENS刺激回路(バッテリを除く)と、ユーザインタフェース要素106および108とを収容する。区画102は、加速度計172(図4参照)も収容する(好ましくは、ユーザのジェスチャ(中央区画102へのタップ、ユーザの脚及び身体の向き、ユーザの脚及び身体の動き、等)を検出するためのMEMSデジタル加速度計マイクロチップ(例えば、Freescale MMA8451Q)の形で)。また、区画102は、ユーザの皮膚表面温度を測定するためのリアルタイムクロック505(図4)および温度センサ107(図4)を収容する。本発明の好ましい形態の1つでは、区画101および103は比較的小さい補助区画であり、TENS刺激回路および他の回路に電力を供給するためのバッテリと、他の付随的要素とを収容する。付随的要素は、周囲光条件を決定するための周囲光センサまたは検出器510(図4)、TENS装置100が他の要素(例えば、スマートフォン860などのハンドヘルド電子装置)と無線通信することを可能にする、当技術分野で周知の種類の無線インタフェースユニット(図示せず)、等である。本発明の別の形態では、本発明のTENS刺激回路、バッテリ、および他の付随的要素をすべて収容するために、1つまたは2つの区画のみを使用することができる。本発明の別の形態では、より多くの数の区画が、例えば、身体に良く適合し、ユーザの快適性を改善するために使用される。本発明のさらに別の形態では、TENS刺激回路および他の回路を脚の周りにより均一に分散させ、それによって厚さを薄くするために、フレキシブル回路基板が使用される。
上述のように、温度センサ107は、好ましくは、刺激器105の区画102内に配置される。しかし、所望であれば、ユーザの皮膚温度を測定するために、温度センサ107をストラップ110に埋め込むことができる(例えば、図2に示すように)ということが理解されるべきである。温度測定値は、電気的に(たとえば、無線で、またはストラップ110に埋め込まれたリード線(図示せず)を介して)刺激器105に伝達される。
図2をさらに見ると、インタフェース要素106は、好ましくは、TENS装置100による電気刺激のユーザ制御のためのプッシュボタンを備え、インタフェース要素108は、好ましくは、LED(刺激状態を示し、他のフィードバックをユーザに提供するためのもの)を備える。単一のLEDが示されているが、インタフェース要素108は、異なる色を有する複数のLEDを備えてもよい。追加のユーザインタフェース要素(例えば、LCDディスプレイ、ブザーまたは音声出力による音声フィードバック、振動要素などの触覚装置、適切なアプリケーションを実行するスマートフォンなど)もまた想定され、本発明の範囲内である。
本発明の好ましい形態の1つでは、TENS装置100は、図1に示されるように、ユーザの上部ふくらはぎ140に着用されるよう構成される。ただし、TENS装置100は他の解剖学的位置に着用されてもよいし、複数のTENS装置100が様々な解剖学的位置に着用されてもよいし、等ということが理解されるべきである。TENS装置100(刺激器105、電極アレイ120、およびストラップ110を備える)は、装置を所定の位置に配置し、次にストラップ110を締め付けることによって、ユーザの上部ふくらはぎ140(または他の解剖学的位置)に固定される。より詳細には、本発明の好ましい形態の1つにおいて、電極アレイ120は、ユーザの脚(または他の解剖学的位置)上のTENS装置100の特定の回転位置にかかわらず、適切な電気刺激をユーザの適切な解剖学的構造に適用するように、慎重にサイジングされ構成されている。本発明の好ましい実施形態は、ユーザの上部ふくらはぎにTENS装置を配置することを含むが、追加の位置(例えば、膝より上、上肢など)も想定され、本発明の範囲内にあると考えられる。さらに、TENS装置は、ユーザの他の解剖学的位置、例えばユーザの下背に配置されてもよいと想定される(しかしながら、これらの代替的な解剖学的位置のいくつかでは、電極アレイ120が、ユーザの解剖学的構造上のTENS装置100の特定の回転位置にかかわらず適切な電気刺激をユーザの適切な解剖学的構造に供給するということが、できない可能性があるということが理解される)。
図3は、電極アレイ120の好ましい一実施形態の概略図を示す。電極アレイ120は、好ましくは、4つの個別の電極152,154,156,158(それぞれが等しいかまたは類似のサイズ(すなわち、等しいかまたは類似のサイズの表面積)を有する)を備える。電極152,154,156,158は、好ましくは対として接続され、電極154,156(TENS装置100のカソードを表す)が、(例えば、コネクタ155を介して)互いに電気的に接続され、また、電極152,158(TENS装置100のアノードを表す)が、(例えば、コネクタ157を介して)互いに電気的に接続されるようになっている。電極152,154,156,158は、好ましくは、ユーザの脚(または他の解剖学的位置)におけるTENS装置100の回転位置に関係なく(したがって、電極アレイ120の回転位置に関係なく)適切な皮膚カバレッジを保証するように、適切な大きさであり、対として接続されるということが理解されるべきである。さらに、電極152,154,156,158は、インタリーブされた態様で接続されるのではなく、2つの内側電極154,156が互いに接続され、2つの外側電極152,158が互いに接続されるように接続されているということが理解されるべきである。この電極接続パターンは、2つの外側電極152,158が誤って互いに接触しても、カソードからアノードに直接流れる刺激電流の電気的短絡が生じないことを保証する(すなわち、この電極接続パターンは、治療用TENS電流が常にユーザの組織を通って導かれることを保証する)。
刺激器105(図4参照)上の相補的コネクタ210,212とそれぞれ嵌合するコネクタ160,162によって、電流(すなわち、組織に対する治療電気刺激用のもの)が電極対154,156および152,158に供給される。刺激器105は、電流を生成し、この電流は、コネクタ160,162をそれぞれ介して電極154,156および電極152,158を通過する。
本発明の好ましい一実施形態では、電極152,154,156,158の皮膚接触導電性材料は、電極152,154,156,158に「ビルトイン」されたヒドロゲル材料である。電極に対するヒドロゲル材料の機能は、電極152,154,156,158とユーザの皮膚との間の界面としての役割を果たすことである(すなわち、刺激すべき感覚神経が存在するユーザの身体の部分の内部に、または隣接して、または近接して)。乾燥電極および非接触刺激電極のような他のタイプの電極も想定されている。
図4は、TENS装置100とユーザとの間の電流の概略図である。図4に概略的に示されるように、定電流源410からの刺激電流415は、アノード電極420(上述の電極152,158を備えるアノード電極420)を介してユーザの組織430(例えば、ユーザの上部ふくらはぎ)へと流れる。アノード電極420は、導電性バッキング(例えば、銀ハッチ)442およびヒドロゲル444を備える。電流は、ユーザの組織430を通過し、カソード電極432(カソード電極432は上述の電極154,156を備える)を介して定電流源410に戻る。カソード電極432は、導電性バッキング442およびヒドロゲル444を備える。定電流源410は、好ましくは、TENS治療の技術分野において周知の種類の適切な二相波形(すなわち、二相性刺激パルス)を提供する。この点で、「アノード」電極および「カソード」電極の指定は、二相性波形の文脈において純粋に表記的であるということが理解されるべきである(すなわち、二相性刺激パルスが二相性TENS刺激の第2相においてその極性を反転させるとき、電流は「カソード」電極432を介してユーザの体内へと流れ、「アノード」電極420を介してユーザの体外へと流れる)。
図5は、TENS治療セッション中に刺激器105によって提供されるパルス列480と、2つの個別パルスの波形490とを示す概略図である。本発明の一形態では、各パルス波形は、パルスの2つの位相491および492について電荷バランスされ、電極アレイ120の電極の下のイオン泳動的な蓄積(皮膚の刺激および潜在的な皮膚損傷を引き起こす可能性がある)を防止する。本発明の別の形態では、個々のパルスはバランスされていないが、電荷バランスは連続する複数のパルスにわたって達成される。固定されたまたはランダムに変化する周波数のパルスは、治療セッション48の持続期間全体にわたって持続する。刺激の強度(すなわち、刺激器105によって送達される電流の振幅493)は、以下にさらに詳細に説明するように、ユーザ入力に応答して、また習慣的な補償のために、調整される。
先行する米国特許出願第13/678,221号(Neurometrix, Inc.およびShai N. Gozani他によって2012年11月15日に出願され、「APPARATUS AND METHOD FOR RELIEVING PAIN USING TRANSCUTANEOUS ELECTRICAL NERVE STIMULATION」についてのものであり、代理人整理番号NEURO-5960であり、2015年2月3日に米国特許第8,948,876号として発行され、この特許の全体が参照により本明細書に援用される)では、TENS装置のセットアップ時に、ユーザの電気触覚知覚閾値に従って、ユーザがTENS治療刺激強度をパーソナライズできるようにする方法および装置が開示されている。米国特許第8,948,876号はまた、ユーザが最初に手動で開始した後に、追加の治療セッションを自動的に再起動する装置および方法を開示している。先行する米国特許出願第14/230,648号(NeuroMetrix, Inc.およびShai Gozani他によって2014年3月31日に出願され、「DETECTING CUTANEOUS ELECTRODE PEELING USING ELECTRODE-SKIN IMPEDANCE」についてのものであり、代理人整理番号NEURO-64であり、2016年10月25日に米国特許第9,474,898号として発行され、この特許の全体が参照により本明細書に援用される)では、ユーザが眠っている夜にTENS治療の安全な送達を可能にする方法および装置が開示されている。これらの方法および装置は、TENS装置を、1日24時間を含む長期間にわたりユーザが着用することを可能にする。
概日やその他の時間的に変化するリズムの影響がTENS刺激の有効性を弱めるので、固定されたTENS刺激レベルは、昼と夜の両方において、一貫して快適で効果的な痛み軽減をユーザに提供するのに適切ではない可能性がある。TENS刺激効果に影響を及ぼすパラメータには、刺激パルス振幅493およびパルス幅494、パルス周波数495、および治療セッション持続時間482が含まれるが、これに限定されない。限定ではなく例として、より大きい振幅およびより長いパルス(すなわちより大きいパルス電荷)は、ユーザに送達される刺激(すなわち、刺激「用量」)を増加させるが、より短い治療セッションは、ユーザに送達される刺激(すなわち、刺激「用量」)を減少させる。臨床研究は、パルス電荷(すなわち、パルス振幅およびパルス幅)および治療セッション持続時間が、ユーザに送達される治療刺激(すなわち、治療刺激「用量」)に最大の影響を及ぼすことを示唆している。
本発明の目的の1つは、有効性が通常は鎮痛であると考えられる場合(すなわち、痛み緩和)に、TENS刺激治療の快適性および有効性に対する概日または他の時間的に変化するリズムの影響をTENS装置100が自動的にオフセットすることを可能にすることであるが、TENSの他の臨床効果(睡眠障害の治療、筋肉痙攣の治療、心因性掻痒症の治療、等であるが、これらに限定されない)の観点からより広範に見ることもできる。より具体的には、本発明は、少なくとも1つの概日リズムの効果を補償するために、少なくとも1つのTENS刺激パラメータを自動的に変調する。限定ではなく一例として、前述したように、個人の電気触覚知覚閾値は、概日のように、1日を通して変化することが知られている。図6は、例示的なユーザに対する1日を通しての電気触覚知覚閾値610の概日変動の一例を示す。1日を通して一定の電気的パラメータが使用される場合、電気触覚感覚閾値が低い時(617)、例えば夜早くに、TENS装置100によって刺激されると、ユーザは、強力で潜在的に不快な電気刺激を知覚する可能性がある。逆に、電気触覚知覚閾値が高い時(613)、例えば午前中に、ユーザは、弱く潜在的に治療的に最適ではない電気刺激を知覚する可能性がある。本発明の好ましい形態の1つでは、ユーザの電気触覚知覚閾値の概日変動から生じる可能性のある刺激強度に関するユーザの知覚の違いを回避するために、TENS装置100は、TENS刺激パラメータ(例えば、パルス振幅、パルス長など)を自動的に調整するよう構成され、これによって、ユーザは、一日中一貫して快適で治療に効果的な刺激を経験する。本発明の別の形態では、TENS装置100は、ユーザの痛みレベルの概日変動を考慮するために、TENS刺激パラメータ(例えば、パルス振幅、パルス長など)を自動的に調整するように構成される。本発明の別の形態では、TENS装置100は、日中時間帯および夜間帯において異なる刺激パラメータを調整するなど、特定の時刻に適切な調整されたTENS刺激を(すなわち、1つまたは複数のTENS刺激パラメータを調整することによって)提供するように構成される。
本発明の好ましい形態の1つでは、変調される刺激パラメータは、パルス振幅493およびパルス幅494、または、パルス振幅493とパルス幅494との組み合わせ(パルス電荷)である。なぜなら、これらの刺激パラメータは、快適性と鎮痛効果の両方に影響を及ぼすことが知られているからである。本発明の別の形態では、変調される刺激パラメータは、パルス周波数495である。本発明のさらに別の形態では、変調される刺激パラメータは、治療セッション482の持続時間である。本発明のさらに別の形態では、変調される刺激パラメータは、隣接する治療セッション間の経過時間である。他の刺激パラメータの変調、または刺激パラメータの組み合わせは、本発明の範囲内に入る。限定ではなく一例として、本発明の一形態では、1つまたは複数の概日リズムを補償するために、パルス電荷およびパルス周波数が同時に調整される。
本発明の好ましい形態の1つでは、時間的変動の自動補償(すなわち、1つ以上の刺激パラメータの自動変調)は、TENS装置100によってユーザに送達される実際の刺激強度をオフセットする時間依存関数によって達成される。本明細書において、概日リズムの場合、この補償は、以後、概日補償関数(CCF)と呼ばれることがある。CCFは、TENS治療における概日リズムの効果をオフセットするように、TENS治療中に電気刺激パラメータを変調する。本発明の好ましい形態では、刺激パラメータp(t)は、式1によって記述されるように、時間変化因子Δ(t)によって変調される。
Δ(t)=A・sin(ωt−δ) (式1)
ここで、ωは概日リズムの角周波数である。好ましい実施形態では、ユーザは、昼夜24時間サイクル(86,400秒)にエントレインされる正常な概日リズムを有すると仮定する。したがって、角周波数は、2π/86400または72.7×10−6ラジアン(すなわち、sec−1)である。tは秒単位で測定される、1日のうちの時刻である。δはラジアン単位の位相遅れである。Aは概日補償係数の大きさであり、通常はデシベルで表される。本発明の好ましい形態では、概日補償係数は0.5dBの値を有するが、0.5〜2dBの値が一般的である。p(t)およびΔ(t)の両方がデシベルで表される場合、修正された時間変化電気パラメータp(t)は、式2によって与えられる。
(t)=p(t)+Δ(t) (式2)
A=0.5dBの場合、CCFは、0.94〜1.06(すなわち、約±6%)の範囲の倍率で刺激強度を変調する。例えば、CCFの目的がベースライン値10μCでパルス電荷を調整することである場合、CCFは1日のうちの時刻に応じてパルス電荷を9.4μCから10.6μCに変調する。δは、ラジアンで測定した概日リズムの位相遅延である。図6は、電気触覚知覚閾値610の概日リズムをオフセットするCCF640の例を示す。この例では、概日リズムの電気触覚知覚閾値は、時刻642(8PMまたは時刻20)で最小閾値617を有し、したがって、CCF640も、時刻642(8PMまたは時刻20)で最小値641を有する。位相遅れδ643は2π(2/24)である。1日を通してパルス電荷の正味の影響はない。
式1のCCFにおける暗黙の重要な仮定は、概日リズムが正弦波のパターンに従うということである。概日リズムは、典型的には正弦波リズムの特徴を示し、最大値まで繰り返し上昇し、連続して最小値まで減少し、その後再び増加する。したがって、概日リズムの数学的モデルはしばしば正弦関数および余弦関数を利用する。このアプローチは、深部体温などの多くの種類の概日データに適していると思われる。いくつかの例では、方形波近似のような非正弦波形状のほうがデータによく整合する。好ましい実施形態は正弦関数を利用するが、代替的な概日リズムモデルが使用されてもよく、本発明の範囲内に含まれてもよい。
CCFは、ユーザごとにカスタマイズする必要がある。各ユーザについてCCFをカスタマイズするための最も簡単なアプローチは、電気触覚知覚閾値の概日リズムを構築する場合に、未補償のTENS刺激が最も強いと感じる時刻をユーザに尋ねることである。同様に、痛みのレベルが最大である時間を特定することによって、痛みの強度の概日リズムが構築される。1つの好ましい実施形態では、CCFは、ユーザによって提供された指定されたタイミング情報と整合するように時間的に「シフト」される。個人用にCCFをカスタマイズする別のアプローチは、皮膚温度、皮膚インピーダンス、および電気皮膚反応などの関連する生理学的パラメータを1日を通して測定することである。数日からの測定値を使用して、平均CCFを計算することもできる(すなわち、以下に詳細に説明するように、概日補償プロファイルを作成し、補償値を決定するためにTENS装置100に含まれるプロセッサを使用することによって)。本発明の別の形態では、測定時間の関数としての測定された生理学的値が、CCFを計算するためにプロセッサ515によって使用される。本発明のさらに別の形態では、パラメトリックモデルパラメータを有する適切な関数を測定値に適合させてCCFを計算する。そして、本発明の別の形態では、ユーザの人口統計的および生理学的特性に基づいて初期CCFプロファイルを作成し、これを用いて特定のユーザのCCFを計算することができる。その後、ユーザによるTENS刺激パラメータの手動調整を使用して、初期(すなわち、計算された)CCFを精緻化することができる。
図7は、CCFが、例示的なユーザの電気触覚知覚閾値に対する概日リズムの影響をどのように補正するかを示している。最上段のグラフ710は、電気触覚知覚閾値の24時間概日リズムを示す。この例では、電気触覚知覚閾値は、午前6時(702)に最大で、午後6時(704)に最小である。第2のグラフ720は、刺激強度が一定の場合の有効刺激強度に対する電気触覚知覚閾値の概日変化の影響を示す。水平線716は、目標の刺激レベルを表し、これは、電気触覚知覚閾値の時間的変動がない場合に、一定の刺激強度から生じるであろう。水平線716より上の値は、目標刺激レベルより上の有効刺激強度を示し、水平線716より下の値は、目標刺激レベルより低い有効刺激強度を示す。電気触覚知覚閾値710がその最大値703(すなわち、図7の702に示される午前6時に)にあるとき、有効刺激強度は最小値712である。何故ならば、より少ない神経線維が刺激されるか、CNSにおける統合された信号が減衰されているからである(すなわち、概日リズムの影響を考慮するために刺激強度の変調により)。逆に、電気触覚閾値が最小値705(すなわち、図7の704に示される午後6時に)であるとき、有効刺激強度は最大値714にある。これは、より多くの神経線維が刺激されるか、CNSにおける統合された信号が増幅されているからである(すなわち、概日リズムの影響を考慮した刺激強度の変調のために)。第3のグラフ730は、この特定の概日リズム710の式1から導き出されたCCFを示す.CCF関数は、基礎的な概日リズム710と整合する最大値時刻722および最小値時刻724(すなわち、それぞれ午前6時および午後6時)を有する。この例では、A=0.5dBと仮定して、CCFは、最大値722の0.5dBから最小値724の−0.5dBまでスケーリングする。最下段のグラフ740は、CCF730による変調後の有効刺激強度を示す(すなわち、概日リズムから生じる刺激変調の変動が、CCF730をデフォルトの一定の刺激強度に適用することによって補正された後)。有効刺激強度740は、今や、24時間の全期間を通して目標刺激レベル716に近似する。
式1で表される概日補償関数(CCF)は、同時の複数の正弦概日リズムについて、その同時の複数の正弦概日リズムの各々が、式3で表されるような正弦曲線によって近似される場合を考慮するために拡大することができる。
Δ(t)=Σi=1 {A・sin(ωt+δ)} (式3)
ただし、Aは振幅であり、δはi番目の概日リズムの位相である。この一般化モデルは、いくつかの前提を置いている。とくに、この一般化モデルは、TENSに対する複数の概日リズムの影響が互いに独立していると仮定している。結果として、個々の概日補償関数を総和して、個々の概日リズムの総合的な効果を補償する合成概日補償関数を作成することができる。これは合理的な一次近似である。式4に示すように、より一般化されたモデルを書くことができる。
Δ(t)=A・sin(ωt+φ) (式4)
ただし、Aおよびφは、{A … A}および{δ … δ}の双方の関数である。本発明の形態の1つでは、個々の概日リズムは、TENSに対して独立した影響を及ぼさないことがある。言い換えれば、個々の概日リズムの間に相互作用が存在する可能性がある。
本発明の好ましい形態の1つでは、刺激パルス強度などの1つの刺激パラメータの変調によって、複数の概日リズムの概日補償が達成される。本発明の別の好ましい形態では、複数の刺激パラメータ(例えば、刺激パルス強度および刺激セッション間の時間遅延)の変調によって、概日補償が達成される。図8を介して一例を示す。図8に示されるように、例示的なユーザの電気触覚知覚閾値の概日リズム810は、客観的な生理学的測定(例えば、後により詳しく論じるように、電気皮膚反応または電気反応検出器からの皮膚インピーダンス)を介して決定される。したがって、刺激強度820は、805(すなわち、時刻6または午前6:00)前後にピークに達し、807(すなわち、時刻18または午後6:00)前後に底を打つように変調され、これによって、「強いが快適な」TENS刺激感覚が維持される。ユーザからの主観的フィードバックから決定された痛み強度パターン830は、夜の時間期間809において最も強く837、朝方の時間期間803において最も弱い835。電気触覚知覚閾値810が痛み強度パターン830と位相が異なるという条件の下で、痛み強度パターン830に整合する適切なTENS治療用量を提供するために、第2の刺激パラメータが変調される。限定ではなく一例として、第2の刺激パラメータは、2つの隣接する治療セッションの間の時間間隔(すなわち、刺激セッションギャップ)840である。夜時間809ではより短い期間が使用され、朝方803ではより長い期間が使用される。
[動作例]
本発明の好ましい形態の1つでは、TENS装置100は、概日リズムプロセッサ515および制御装置520を備える.TENS装置100は、図4に示すように動作するように構成/プログラムされている。
より具体的には、TENS装置100がユーザの上部ふくらはぎ140に固定されてオンになると、プロセッサ515は、加速度計172、リアルタイムクロック505、温度センサ107、周囲光検出器510、および皮膚インピーダンスおよび電気反応検出器109からデータを収集する。実時間クロック505からの時刻が、補償値を決定するために使用される。加速度計172および/または他のセンサ(例えば、光検出器510、温度センサ107など)に基づくユーザ状態(例えば、活動中、睡眠中、休憩中)を使用して、所与の時刻における補償値を決定することもできる。
補償プロファイルは、すべてのTENSユーザに共通のプリロードされた補償プロファイル(すなわち、TENS装置100に(すなわち、当技術分野において周知の種類の適切なハードウェアおよびソフトウェアにおいて)既に格納されているプリロードされた補償プロファイル)を用いて作成される。プリロードされた補償プロファイルはまた、ユーザ入力モジュール512から送信された病気状態またはユーザ入力モジュール512から送信された痛み強度プロファイルに基づくことができる。ユーザ入力モジュール512は、外部のコンピュータに対してテザリングされたデータ接続(例えばUSBケーブル)、ユーザ入力を許可し、TENS装置100と無線通信できるようにするための適切なソフトウェアで構成されたスマートフォン860への無線接続、など)を備えることができるということを理解すべきである。補償プロファイルは、皮膚温度センサ107、または皮膚インピーダンスおよび電気反応検出器109(図4)からの生理学的測定値に基づいて(またはそれに応じて更新されて)もよい。補償プロファイルは、ユーザ入力モジュール512からの入力(様々な瞬間における、知覚された刺激強度(強すぎる、十分に強くない)または痛み強度を示す)に基づいて、プロセッサ515によって更新されてもよい。補償プロファイルは、補償値(例えば、概日補償関数)を計算するためにプロセッサ515によって使用される。
プロセッサ515によって計算された補償値は、制御装置520に送信される。制御装置520は、最適で安定した痛み制御を提供するために、1つ以上の刺激パラメータ(刺激パルス強度、パルス幅、パルス周波数、治療セッション持続時間、またはセッション間の時間遅延)を修正する。
皮膚インピーダンスおよび電気反応検出器109、温度センサ107、または加速度計172からのデータを用いて、TENS刺激の痛み軽減効果を決定することができる。限定ではなく一例として、夜間のより安らかな睡眠は、加速度計データによって定量化することができる(すなわち、より安らかな睡眠の結果として、ユーザの身体の動きがより少なくなるため)。概日補償プロファイルへの修正の導入に伴って睡眠測定が改善される場合には、プロセッサ515はその情報を組み込んで修正を強化することができる。睡眠の質が、補償プロファイルの変更に伴って劣化する場合、プロセッサ515は、補償プロファイルへの変更を割り引くことができる。
図9は、24時間スケールでのTENS治療セッション行動に対する補償プロファイルの影響を示す。ボックス910は、12回の治療セッション(それぞれ持続時間は1時間であり、固定された刺激強度を有し、隣接するセッション間の遅延は1時間である)を表す。各ボックスの高さは刺激強度に対応する(ただし、各ボックス910の寸法は必ずしも正確ではないということを理解されたい)。図8に示す前述の刺激強度プロファイル820と同じである刺激強度補償プロファイル920は、より高い電気触覚知覚閾値810のために、朝方にピークに達する(すなわち、その最大値に達する)。刺激強度補償プロファイル920は、夕方にその最小値に達する。図8に示す前述の刺激セッションギャップ840と同じである治療セッション遅延補償プロファイル940は、痛み強度プロファイル830に対応する痛み軽減用量の要件に整合するために、夕方に最も短く、朝方に最も長い。ボックス930は、2つの補償プロファイル920および940によって変調された治療セッションを表す。補償プロファイル920は、セッション962および964によって示されるように、刺激強度をそのデフォルト値(破線950によって示される)から増加させ、早朝の期間において、より高い電気触覚知覚閾値に整合させる。同様に、夕方には、刺激強度はデフォルトレベルよりも小さい。一方、補償プロファイル940は、治療セッション間の期間をデフォルトの「1時間」の値から変化させる。夕方にユーザが経験する、より高い痛み強度の要件に整合させるために、期間966および968は1時間よりも短く、これはより頻繁な治療セッションにつながる。
[好ましい実施形態の変形]
本発明の性質を説明するために本明細書に記載され例示された細部、材料、ステップ及び各部の配置における多くの追加的な変更は、当業者によって、依然として本発明の原理および範囲内で行い得るということが理解されるべきである。

Claims (26)

  1. ユーザにおける経皮的電気神経刺激のための装置であって、
    少なくとも1つの刺激パルスで少なくとも1つの神経を電気的に刺激するための刺激手段と、
    前記少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を制御するために前記刺激手段に接続された制御手段と、
    1日のうちの時刻に応じて前記少なくとも1つの刺激パルスの前記少なくとも1つの特性を変調するために前記制御手段に接続された変調手段と、
    を備える、装置。
  2. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスの振幅である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスの幅である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスの総電荷である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの特性は、前記刺激パルスが生成される周波数である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの特性は、治療セッションの持続時間である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記少なくとも1つの特性は、2つの隣接する治療セッションの間の時間である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記変調手段は周期関数を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記周期関数は24時間周期の正弦波である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記周期関数は24時間周期の二相方形波である、請求項8に記載の装置。
  11. 前記周期関数は24時間周期の二相三角波である、請求項8に記載の装置。
  12. 前記変調は乗算演算を含む、請求項1に記載の装置。
  13. 前記乗算は0.94から1.06までの範囲内の値による、請求項12に記載の装置。
  14. 前記変調手段は、ユーザの健康状態に応じて初期化される、請求項1に記載の装置。
  15. 前記ユーザからのフィードバックが前記変調手段を変更する、請求項1に記載の装置。
  16. 前記フィードバックは、前記ユーザによる痛み強度の指標である、請求項15に記載の装置。
  17. 前記フィードバックは、前記ユーザからの生理学的測定値である、請求項15に記載の装置。
  18. 前記生理学的測定値は、前記ユーザの電気触覚知覚閾値である、請求項17に記載の装置。
  19. 1日のうちの時刻に基づいて経皮的電気神経刺激を制御する方法であって、
    前記方法は、
    ユーザにおける経皮的電気神経刺激のための装置を提供することであって、
    少なくとも1つの刺激パルスで少なくとも1つの神経を電気的に刺激するための刺激手段と、
    前記少なくとも1つの刺激パルスの少なくとも1つの特性を制御するために前記刺激手段に接続された制御手段と、
    前記少なくとも1つの刺激パルスの前記少なくとも1つの特性を変調するために前記制御手段に接続された変調手段と、
    を備える、装置を提供することと、
    24時間以内の時間変化関数を決定することと、
    前記刺激手段を用いて少なくとも1つの神経を電気的に刺激することと、
    1日のうちの時刻と、前記時間変化関数とに従って、前記電気刺激の特性の少なくとも1つを変調することと、
    を備える、方法。
  20. 前記時間変化関数が正弦波である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記時間変化関数が二相方形波である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記変調は、前記時間変化関数から、前記少なくとも1つの電気刺激パルスの前記少なくとも1つの特性への、倍率を適用することからなる、請求項19に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスの振幅である、請求項19に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスの幅である、請求項19に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの特性は、前記少なくとも1つの刺激パルスのパルス電荷である、請求項19に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの特性は、前記刺激パルスが生成される周波数である、請求項19に記載の方法。
JP2019501558A 2016-07-13 2017-07-12 概日リズム等の時間的変動に対する経皮的電気神経刺激の自動的補償のための装置および方法 Pending JP2019527096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361698P 2016-07-13 2016-07-13
US62/361,698 2016-07-13
PCT/US2017/041743 WO2018013708A1 (en) 2016-07-13 2017-07-12 Apparatus and method for automated compensation of transcutaneous electrical nerve stimulation for temporal fluctuations such as circadian rhythms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019527096A true JP2019527096A (ja) 2019-09-26

Family

ID=60942356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501558A Pending JP2019527096A (ja) 2016-07-13 2017-07-12 概日リズム等の時間的変動に対する経皮的電気神経刺激の自動的補償のための装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10384063B2 (ja)
EP (1) EP3484576B1 (ja)
JP (1) JP2019527096A (ja)
CN (1) CN109475732A (ja)
AU (1) AU2017297399B2 (ja)
BR (1) BR112019000548A2 (ja)
CA (1) CA3030424A1 (ja)
CO (1) CO2019000209A2 (ja)
RU (1) RU2019102406A (ja)
WO (1) WO2018013708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7602852B2 (ja) 2019-11-04 2024-12-19 ボレアル,テクノロジー アンド インベスティメント エス.エル. ウェアラブルゲーム装置とその方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986007270A1 (en) * 1985-06-05 1986-12-18 Gino Grassi A pacemaker featuring a paraphysiological, circadian operating characteristic
US20070021786A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Cyberonics, Inc. Selective nerve stimulation for the treatment of angina pectoris
US20120010680A1 (en) * 2009-03-27 2012-01-12 Medtronic, Inc. Conditional electrical stimulation
JP2012236083A (ja) * 2006-11-09 2012-12-06 Cardiac Pacemakers Inc 活動に基づく自動的神経性刺激変調
US20130158627A1 (en) * 2011-11-15 2013-06-20 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation
US20150157868A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Intuited delivery of autonomic modulation therapy
JP2016511651A (ja) * 2013-01-21 2016-04-21 カラ ヘルス, インコーポレイテッドCala Health, Inc. 振戦を抑制する装置及び方法
JP2016515463A (ja) * 2013-04-15 2016-05-30 ニューロメトリックス・インコーポレーテッド ユーザの睡眠覚醒状態を自動的に検出する、経皮的電気神経刺激装置
WO2016083520A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und verfahren zur effektiven nicht-invasiven neurostimulation mittels variierender reizsequenzen

Family Cites Families (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1741962A (en) 1928-03-26 1929-12-31 Aristede A Theodoropulos Cleaning and massaging device
USD263869S (en) 1978-05-10 1982-04-13 IDR Electronics Co., Ltd. Medical magnetic band
US4503863A (en) 1979-06-29 1985-03-12 Katims Jefferson J Method and apparatus for transcutaneous electrical stimulation
US4605010A (en) 1984-05-17 1986-08-12 Western Clinical Engineering Ltd. Pressurizing cuff
JPS61171943A (ja) 1985-01-26 1986-08-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における巻掛伝動部材自動緊張装置
US4738250A (en) 1985-10-01 1988-04-19 Mems Technology, Incorporated Apparatus and method for micro-electric medical stimulation of cells of living animal tissue
GB2186191B (en) 1985-11-06 1990-01-10 Univ Strathclyde Hybrid orthosis
US4989605A (en) 1989-03-31 1991-02-05 Joel Rossen Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
JPH02265571A (ja) 1989-04-07 1990-10-30 Omron Tateisi Electron Co 低周波治療器
US5063929A (en) 1989-08-25 1991-11-12 Staodyn, Inc. Electronic stimulating device having timed treatment of varying intensity and method therefor
EP0778003A3 (en) 1990-03-09 1998-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Presence detecting apparatus
JP2979713B2 (ja) 1991-05-24 1999-11-15 松下電器産業株式会社 睡眠状態判定装置
US5169384A (en) 1991-08-16 1992-12-08 Bosniak Stephen L Apparatus for facilitating post-traumatic, post-surgical, and/or post-inflammatory healing of tissue
USD342571S (en) 1991-10-15 1993-12-21 Givens Sr Ernest Wrist-worn body function monitor
US5350414A (en) 1991-12-10 1994-09-27 Electro Science Technologies, Inc. Local application microprocessor based nerve and muscle stimulator
USD346029S (en) 1991-12-27 1994-04-12 Solar Wide Industrial Ltd. Wrist band for relief of stress
US5429589A (en) 1992-04-02 1995-07-04 New Dimensions In Medicine, Inc. Hydrogel gauze wound dressing
US5487759A (en) 1993-06-14 1996-01-30 Bastyr; Charles A. Nerve stimulating device and associated support device
US5562718A (en) 1994-06-03 1996-10-08 Palermo; Francis X. Electronic neuromuscular stimulation device
US5645077A (en) 1994-06-16 1997-07-08 Massachusetts Institute Of Technology Inertial orientation tracker apparatus having automatic drift compensation for tracking human head and other similarly sized body
US5806522A (en) 1995-08-15 1998-09-15 Katims; Jefferson Jacob Digital automated current perception threshold (CPT) determination device and method
US6463328B1 (en) * 1996-02-02 2002-10-08 Michael Sasha John Adaptive brain stimulation method and system
US5797902A (en) 1996-05-10 1998-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode providing early detection of accidental detachment
US5948000A (en) 1996-10-03 1999-09-07 United States Surgical Corporation System for suture anchor placement
US6064912A (en) 1997-03-28 2000-05-16 Kenney; John P. Orthotic/electrotherapy for treating contractures due to immobility
US6099488A (en) 1997-05-05 2000-08-08 Hung; Chuang-Ti Massage apparatus for colonic transit
AU743482B2 (en) 1998-02-06 2002-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Tongue placed tactile output device
US6002965A (en) 1998-06-10 1999-12-14 Katz; Amiram Self applied device and method for prevention of deep vein thrombosis
US6161044A (en) 1998-11-23 2000-12-12 Synaptic Corporation Method and apparatus for treating chronic pain syndromes, tremor, dementia and related disorders and for inducing electroanesthesia using high frequency, high intensity transcutaneous electrical nerve stimulation
US6266558B1 (en) 1998-12-01 2001-07-24 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for nerve conduction measurements with automatic setting of stimulus intensity
JP2000167067A (ja) 1998-12-11 2000-06-20 Minato Ikagaku Kk 電気刺激装置
USD411887S (en) 1999-01-19 1999-07-06 Empi, Inc. Combined pelvic floor stimulation and electromyography device
US9521999B2 (en) 2005-09-13 2016-12-20 Arthrex, Inc. Fully-threaded bioabsorbable suture anchor
US9101765B2 (en) 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
USD450313S1 (en) 1999-12-06 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Remote controller
WO2001060282A2 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Balance prosthesis
US6662051B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 Stephen A. Eraker Programmable pain reduction device
AU2001280070A1 (en) 2000-08-15 2002-02-25 Stimel Ltd. Electrostimulation system with electromyographic and visual biofeedback
USD462772S1 (en) 2001-01-25 2002-09-10 Beiersdorf Inc. Knee strap
CA2408656C (en) 2001-10-17 2016-06-21 Rehabilicare, Inc. Electrical nerve stimulation stimulator
US6829510B2 (en) 2001-12-18 2004-12-07 Ness Neuromuscular Electrical Stimulation Systems Ltd. Surface neuroprosthetic device having an internal cushion interface system
WO2009021080A2 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Great Lakes Biosciences, Llc Methods and apparatus for electrical stimulation of tissues using signals that minimize the effects of tissue impedance
US20080077192A1 (en) * 2002-05-03 2008-03-27 Afferent Corporation System and method for neuro-stimulation
US20040098065A1 (en) 2002-11-19 2004-05-20 Alliance Health Products, Llc Transcutaneous nerve and muscle stimulator and method of using the same
US20060052788A1 (en) 2003-02-04 2006-03-09 Thelen Sarah L Expandable fixation devices for minimally invasive surgery
CA2516093C (en) 2003-02-28 2012-05-01 Consolidated Research Of Richmond, Inc. Automated insomnia treatment system
US8512221B2 (en) 2003-02-28 2013-08-20 Consolidated Research Of Richmond, Inc. Automated treatment system for sleep
JP2005034402A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体リズム評価装置および生体リズム評価方法
EP2008581B1 (en) 2003-08-18 2011-08-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Patient monitoring, diagnosis, and/or therapy systems and methods
US7616988B2 (en) 2003-09-18 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for detecting an involuntary muscle movement disorder
JP2005081068A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Tanita Corp インピーダンス式太さ測定装置
EP1691766A4 (en) 2003-11-26 2011-03-23 Mitchell Eugene Tyler SYSTEMS AND METHOD FOR CHANGING VESTIBULAR BIOLOGY
US7981064B2 (en) 2005-02-18 2011-07-19 So Sound Solutions, Llc System and method for integrating transducers into body support structures
EP1765253A4 (en) 2004-06-09 2009-08-19 Flowmedic Ltd PORTABLE COMPLETED DEVICE FOR IMPROVING THE CIRCULATION
USD516576S1 (en) 2004-06-24 2006-03-07 Apple Computer, Inc. Media device
JP4592360B2 (ja) 2004-09-02 2010-12-01 公立大学法人会津大学 身体状態監視装置
US7865236B2 (en) 2004-10-20 2011-01-04 Nervonix, Inc. Active electrode, bio-impedance based, tissue discrimination system and methods of use
WO2006047291A2 (en) 2004-10-21 2006-05-04 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Spinal cord stimulation to treat auditory dysfunction
US20060190057A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Reese Edward W Synthetic traveling wave transcutaneous electrical stimulation device
US7555345B2 (en) 2005-03-11 2009-06-30 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator device
EP2392381B1 (en) 2005-04-19 2016-07-20 Compex Technologies, Inc. Electrical stimulation device
WO2006119015A1 (en) 2005-04-30 2006-11-09 Medtronic, Inc. Impedance-based stimulation adjustment
EP1885438A4 (en) 2005-05-13 2013-01-16 Ndi Medical Inc SYSTEMS FOR THE ELECTRICAL STIMULATION OF NERVES IN FAT TWEBEREGIONS
US20070276449A1 (en) 2005-06-15 2007-11-29 Med-Lectric Corporation Interactive transcutaneous electrical nerve stimulation device
US7756576B2 (en) 2005-08-26 2010-07-13 Biosense Webster, Inc. Position sensing and detection of skin impedance
USD541042S1 (en) 2005-09-02 2007-04-24 Apple Computer, Inc. Electronic device holder
US7725193B1 (en) 2005-09-09 2010-05-25 Jus-Jas Llc Intramuscular stimulation therapy using surface-applied localized electrical stimulation
US8676324B2 (en) 2005-11-10 2014-03-18 ElectroCore, LLC Electrical and magnetic stimulators used to treat migraine/sinus headache, rhinitis, sinusitis, rhinosinusitis, and comorbid disorders
US8366641B2 (en) 2005-11-18 2013-02-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Posture detector calibration and use
DK2024006T3 (en) * 2006-05-18 2019-02-04 Uroplasty Inc Apparatus for stimulation of a patient's nerve
US8078283B2 (en) 2006-06-20 2011-12-13 Ebr Systems, Inc. Systems and methods for implantable leadless bone stimulation
US8421642B1 (en) 2006-08-24 2013-04-16 Navisense System and method for sensorized user interface
DE102006058346A1 (de) 2006-12-11 2008-06-19 Lohmann & Rauscher GmbH, Schönau Vorrichtung zur transkutanen elektrischen Stimulation motorischer und/oder sensorischer Nerven
CN101563056B (zh) 2006-12-18 2012-08-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 电疗设备
US8175718B2 (en) 2006-12-19 2012-05-08 Ethicon, Inc. Electrode patch and method for neurostimulation
US8638228B2 (en) 2007-02-02 2014-01-28 Hartford Fire Insurance Company Systems and methods for sensor-enhanced recovery evaluation
USD611611S1 (en) 2007-05-18 2010-03-09 Toru Sachi Analgesic supporter
US7974689B2 (en) 2007-06-13 2011-07-05 Zoll Medical Corporation Wearable medical treatment device with motion/position detection
USD607198S1 (en) 2007-09-05 2010-01-05 Apple Inc. Electronic device holder
US8380314B2 (en) 2007-09-26 2013-02-19 Medtronic, Inc. Patient directed therapy control
US20090264789A1 (en) 2007-09-26 2009-10-22 Medtronic, Inc. Therapy program selection
USD566383S1 (en) 2007-09-28 2008-04-15 Microsoft Corporation Holder for an electronic device
EP2211986B1 (en) 2007-10-16 2013-11-20 Medtronic, Inc. Therapy control based on a patient movement state
US8858563B2 (en) 2007-10-30 2014-10-14 Hipco, Inc. Device and method for hip distention and access
USD592200S1 (en) 2007-12-03 2009-05-12 Nokia Corporation Handset rear cover
US8447413B2 (en) 2008-04-29 2013-05-21 Medtronic, Inc. Configuring stimulation therapy using stimulation intensity
CN102046239B (zh) 2008-05-16 2014-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于经皮神经电刺激刺激点的动态重新校准以使用防故障和自动恢复功能补偿变化电极条件的方法和系统
US8285381B2 (en) 2008-07-02 2012-10-09 Niveus Medical, Inc. Systems and methods for automated muscle stimulation
US8700177B2 (en) 2008-08-01 2014-04-15 Ndi Medical, Llc Systems and methods for providing percutaneous electrical stimulation
USD609353S1 (en) 2008-08-13 2010-02-02 Neurometrix, Inc. Bioelectrode
USD600352S1 (en) 2008-08-14 2009-09-15 Neurometrix, Inc. Bioelectrode
WO2010027874A2 (en) 2008-08-26 2010-03-11 Niveus Medical, Inc. Device, system, and method to improve powered muscle stimulation performance in the presence of tissue edema
US8219196B2 (en) 2008-10-31 2012-07-10 Medtronic, Inc. Determination of stimulation output capabilities throughout power source voltage range
USD598556S1 (en) 2008-11-21 2009-08-18 Chien-Chou Chen Heated back brace
TWI355260B (en) 2008-11-21 2012-01-01 Univ Yuan Ze Remote sleeping quality detecting system and metho
US9462978B2 (en) 2009-01-24 2016-10-11 Ming Young Biomedical Corp. Sensing device
US20100198124A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Kern Bhugra System and method for controlling the joint motion of a user based on a measured physiological property
US8444564B2 (en) 2009-02-02 2013-05-21 Jointvue, Llc Noninvasive diagnostic system
USD636881S1 (en) 2009-02-10 2011-04-26 Sessions Pharmaceuticals Inc. Wound dressing
EP3536287B1 (en) 2009-02-20 2021-12-29 Sage Products, LLC Systems of powered muscle stimulation using an energy guidance field
US9333347B2 (en) 2010-08-19 2016-05-10 ElectroCore, LLC Devices and methods for non-invasive electrical stimulation and their use for vagal nerve stimulation on the neck of a patient
EP3228350A1 (en) * 2009-04-22 2017-10-11 Nevro Corporation Selective high frequency spinal cord modulation for inhibiting pain with reduced side effects, and associated systems and methods
CA131130S (en) 2009-06-16 2010-04-28 Ray Arbesman Adhesive ankle support brace
USD629115S1 (en) 2009-08-28 2010-12-14 Ossur Hf Back brace
EP2544759B1 (en) 2010-03-11 2017-05-31 Mainstay Medical Limited Modular stimulator for treatment of back pain, implantable rf ablation system
US9020589B2 (en) 2010-04-27 2015-04-28 Medtronic, Inc. Electrical stimulator with voltage mode emulation using regulated current
US8977362B2 (en) 2010-04-27 2015-03-10 Rhode Island Hospital Peripheral pain management
EP2402976A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-04 Fei Company Method of electron diffraction tomography
USD637988S1 (en) 2010-07-29 2011-05-17 Motorola Mobility, Inc. Communication device
GB201016812D0 (en) 2010-10-06 2010-11-17 Isis Innovation Method and apparatus for treating respiratory diesease
DE102010052710B4 (de) 2010-11-26 2021-12-02 Horst Dittmann E.K. TENS- oder EMS-Gerät für transkutane elektrische Nervenstimulation oder elektrische Muskelstimulation
EP2646109B1 (en) 2010-11-30 2019-04-10 The Regents of The University of California Pulse generator for cranial nerve stimulation
US9789308B2 (en) 2011-03-02 2017-10-17 Murdoch Childrens Research Institute Transcutaneous stimulation method and system
US20140057232A1 (en) 2011-04-04 2014-02-27 Daniel Z. Wetmore Apparatus, system, and method for modulating consolidation of memory during sleep
US9561397B2 (en) 2011-05-16 2017-02-07 Amir Zaki Grab-and-use exercise strap
USD658302S1 (en) 2011-08-02 2012-04-24 Nixon Amy H Hand brace
US9827420B2 (en) 2013-03-29 2017-11-28 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with user gesture detector and electrode-skin contact detector, with transient motion detector for increasing the accuracy of the same
US9731126B2 (en) 2011-11-15 2017-08-15 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of leg orientation and leg motion for enhanced sleep analysis, including enhanced transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) using the same
US10279179B2 (en) * 2013-04-15 2019-05-07 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulator with automatic detection of user sleep-wake state
US9764133B2 (en) 2012-01-13 2017-09-19 Modular Therapeutx, Llc Portable TENS apparatus and method of use thereof
GB2500642B (en) 2012-03-28 2017-02-01 Actegy Ltd Apparatus for electrically stimulating muscles of a subject
USD688707S1 (en) 2012-05-16 2013-08-27 Ge Intelligent Platforms, Inc. Electronics enclosure
CA2885175A1 (en) 2012-07-28 2014-02-06 Thimble Bioelectronics, Inc. System and method for managing pain
USD680735S1 (en) 2012-08-21 2013-04-30 Christina Itabashi Leg or arm strap having knife holster
USD705428S1 (en) 2012-08-29 2014-05-20 Merit Medical Systems, Inc. Medical compression bandage
USD712045S1 (en) 2012-11-21 2014-08-26 Betty R. Thornton Wrinkle guard
WO2014089331A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Ossur Hf Electrical stimulation for orthopedic devices
US9445651B2 (en) 2013-03-04 2016-09-20 Hello Inc. Wearable device with overlapping ends coupled by magnets
US9579457B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Flint Hills Scientific, L.L.C. Method, apparatus and system for automatic treatment of pain
EP2978488B1 (en) 2013-03-29 2021-04-14 GSK Consumer Healthcare S.A. Detecting cutaneous electrode peeling using electrode-skin impedance
US20150335288A1 (en) 2013-06-06 2015-11-26 Tricord Holdings, Llc Modular physiologic monitoring systems, kits, and methods
USD750263S1 (en) 2013-06-14 2016-02-23 Omron Healthcare Co., Ltd. Low-frequency massage device
USD754973S1 (en) 2013-12-02 2016-05-03 Alex Danze Self-tightening holding strap
USD762628S1 (en) 2014-03-06 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Cellular phone
WO2015179281A2 (en) * 2014-05-17 2015-11-26 Thync, Inc. Methods and apparatuses for the application of ensemble waveforms using transdermal neurostimulation
USD744661S1 (en) 2014-05-21 2015-12-01 Rapid Aid Corp. Thermal pack
USD716963S1 (en) 2014-06-11 2014-11-04 IQ Technologies Inc. Controller for an electric massager
KR101669181B1 (ko) 2014-06-25 2016-10-25 주식회사 엠아이텍 Tens 장치
USD754355S1 (en) 2014-07-30 2016-04-19 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
USD788056S1 (en) 2014-08-29 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device
USD784946S1 (en) 2014-10-29 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD792363S1 (en) 2014-11-06 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD732682S1 (en) 2014-11-10 2015-06-23 Amir Porat Massager
USD767775S1 (en) 2014-12-12 2016-09-27 Invictus Medical, Inc. Cranial wrap
USD759958S1 (en) 2014-12-19 2016-06-28 James Requa Modular armband
USD832230S1 (en) 2014-12-31 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD784544S1 (en) 2015-02-06 2017-04-18 Miracle Back Brace, Llc Lower back pain treatment and spinal protection device
USD750798S1 (en) 2015-02-24 2016-03-01 IQ Technologies Inc. Controller for an electric massager
USD778453S1 (en) 2015-04-07 2017-02-07 Meditech International Inc. Controller
USD779677S1 (en) 2015-06-26 2017-02-21 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD758605S1 (en) 2015-06-26 2016-06-07 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD759262S1 (en) 2015-06-26 2016-06-14 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD762872S1 (en) 2015-06-26 2016-08-02 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD758606S1 (en) 2015-06-26 2016-06-07 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD759263S1 (en) 2015-06-26 2016-06-14 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD757292S1 (en) 2015-06-26 2016-05-24 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD774654S1 (en) 2015-07-29 2016-12-20 Sarah A. Anderson Sock with integrated strap
USD784546S1 (en) 2015-09-11 2017-04-18 Glenn Dale Gordon Support belt
USD806669S1 (en) 2015-09-14 2018-01-02 Microsoft Corporation Handset
USD791333S1 (en) 2015-10-15 2017-07-04 Bulletproof Sport Protection Limited Belt
US10076662B2 (en) 2015-10-26 2018-09-18 Hivox Biotek Inc. Portable one-piece therapeutical apparatus with dual heating and low-frequency treatment functions
USD813407S1 (en) 2015-10-27 2018-03-20 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD813408S1 (en) 2015-10-28 2018-03-20 Healthmate International, LLC Electronic massager
USD789546S1 (en) 2015-11-02 2017-06-13 Original Ideas Inc Athletic belt with insert
USD789547S1 (en) 2015-11-02 2017-06-13 Idea Village Products Corp. Athletic belt
USD810843S1 (en) 2016-02-11 2018-02-20 Kusha Karvandi Exercise strap
USD794331S1 (en) 2016-02-25 2017-08-15 Griffin Technology, Llc Electronic device case
USD831017S1 (en) 2016-08-23 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Mobile phone
USD828569S1 (en) 2016-09-24 2018-09-11 John Mercuro Facial thermal-pack holder
USD802780S1 (en) 2016-11-25 2017-11-14 Raymond Hsu Transcutaneous electrical nerve stimulation or tens device
USD836788S1 (en) 2016-12-07 2018-12-25 Shenzhen As-Tec Technology Co., Ltd Tens machine
USD811729S1 (en) 2016-12-16 2018-03-06 Simon Bysshe Device holding strap
RU2019119439A (ru) 2016-12-23 2021-01-26 ДжиЭсКей Консьюмер Хелткер С.А. "Интеллектуальный" электродный узел для транскутанной электрической стимуляции нервов (ТЭСН)
USD813405S1 (en) 2017-03-22 2018-03-20 Hoi Ming Michael HO Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD831221S1 (en) 2017-04-20 2018-10-16 My Tooth Fairy, LLC Back brace
USD831335S1 (en) 2017-08-03 2018-10-23 Steven Campbell Crease Belt
USD834719S1 (en) 2017-11-29 2018-11-27 Trevor James Theriot Muscle stimulator
USD830565S1 (en) 2017-12-04 2018-10-09 Jianhua Xu Transcutaneous electrical nerve stimulation or TENS device
USD829182S1 (en) 2018-05-31 2018-09-25 Shenzhen Astec Technology Co Ltd Massager controller

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986007270A1 (en) * 1985-06-05 1986-12-18 Gino Grassi A pacemaker featuring a paraphysiological, circadian operating characteristic
US20070021786A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Cyberonics, Inc. Selective nerve stimulation for the treatment of angina pectoris
JP2012236083A (ja) * 2006-11-09 2012-12-06 Cardiac Pacemakers Inc 活動に基づく自動的神経性刺激変調
US20120010680A1 (en) * 2009-03-27 2012-01-12 Medtronic, Inc. Conditional electrical stimulation
US20130158627A1 (en) * 2011-11-15 2013-06-20 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation
JP2016511651A (ja) * 2013-01-21 2016-04-21 カラ ヘルス, インコーポレイテッドCala Health, Inc. 振戦を抑制する装置及び方法
JP2016515463A (ja) * 2013-04-15 2016-05-30 ニューロメトリックス・インコーポレーテッド ユーザの睡眠覚醒状態を自動的に検出する、経皮的電気神経刺激装置
US20150157868A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Intuited delivery of autonomic modulation therapy
WO2016083520A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und verfahren zur effektiven nicht-invasiven neurostimulation mittels variierender reizsequenzen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7602852B2 (ja) 2019-11-04 2024-12-19 ボレアル,テクノロジー アンド インベスティメント エス.エル. ウェアラブルゲーム装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019102406A (ru) 2020-08-13
CO2019000209A2 (es) 2019-02-08
EP3484576A4 (en) 2020-01-22
CN109475732A (zh) 2019-03-15
BR112019000548A2 (pt) 2019-05-21
CA3030424A1 (en) 2018-01-18
EP3484576B1 (en) 2023-07-12
US10384063B2 (en) 2019-08-20
EP3484576A1 (en) 2019-05-22
RU2019102406A3 (ja) 2020-08-13
WO2018013708A1 (en) 2018-01-18
AU2017297399A1 (en) 2019-01-31
US20190001130A9 (en) 2019-01-03
US20180015285A1 (en) 2018-01-18
AU2017297399B2 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11717682B2 (en) Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation
US12161865B2 (en) Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation
US20220266011A1 (en) Systems, methods and devices for peripheral neuromodulation of the leg
US20220001179A1 (en) Apparatus and method for the automated control of transcutaneous electrical nerve stimulation based on current and forecasted weather conditions
US10384063B2 (en) Apparatus and method for automated compensation of transcutaneous electrical nerve stimulation for temporal fluctuations such as circadian rhythms

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220729

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220920

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404