[go: up one dir, main page]

JP2019526564A - Htra1阻害剤としての新規なトリフルオロメチルプロパンアミド誘導体 - Google Patents

Htra1阻害剤としての新規なトリフルオロメチルプロパンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526564A
JP2019526564A JP2019510882A JP2019510882A JP2019526564A JP 2019526564 A JP2019526564 A JP 2019526564A JP 2019510882 A JP2019510882 A JP 2019510882A JP 2019510882 A JP2019510882 A JP 2019510882A JP 2019526564 A JP2019526564 A JP 2019526564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
methyl
trifluoro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019510882A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルンスペルガー,ブノワ
メルキ,ハンス・ペーター
モール,ペーター
レアットリンガー,ミヒャエル
ルドルフ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019526564A publication Critical patent/JP2019526564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)[式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、X、A及びR11は、本明細書に記載されるとおりである]を有する新規化合物、該化合物を含む組成物、並びにHtrA1媒介性眼疾患、例えば、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための、セリンプロテアーゼHtrA1阻害剤としての該化合物の使用方法を提供する。

Description

本発明は、哺乳類における治療又は予防に有用な有機化合物、特に、HtrA1媒介性眼疾患、例えば、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症を治療又は予防するためのセリンプロテアーゼHtrA1阻害剤に関する。
本発明は、式(I)
Figure 2019526564

[式中、
、R、R、R及びRは、
i)H、
ii)C1−6−アルキル、及び
iii)C3−8−シクロアルキル
から独立して選択され;
Xは、
i)−O−、
ii)−S−、及び
iii)−S(O)
から選択され;
は、
i)R12、R13及びR14で置換されたアリール、
i)R12、R13及びR14で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
ii)R12、R13及びR14で置換されたヘテロアリール、並びに
iii)R12、R13及びR14で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル
から選択され;
Aは、
i)−O−、
ii)−CH−、
iii)−S(O)NR10−、及び
iv)−C(O)NR10
から選択され;
は、
i)H、及び
ii)−CH
から選択され;
は、
i)H、及び
ii)ヒドロキシ、
iii)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
iv)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノカルボニル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
v)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノカルボニル−C1−6−アルキル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
vi)カルボキシ、
vii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
viii)C1−6−アルコキシ、
ix)C1−6−ハロアルコキシ、
x)C1−6−アルコキシカルボニル、
xi)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
xii)C3−8−シクロアルキル、
xiii)R15、R16及びR17で置換されたアリール、
xiv)R15、R16及びR17で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
xv)R15、R16及びR17で置換されたアリール−C1−6−アルコキシ、
xvi)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール、
xvii)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル、
xviii)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルコキシ、
xix)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル、
xx)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、
xxi)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルコキシ、並びに
xxii)C1−6−アルキルシリルオキシ
から選択され;
11は、
i)R21及びR22により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、
ii)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル、
iii)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
iv)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル、
v)R18、R19及びR20で置換されたアリール、
vi)R18、R19及びR20で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
vii)R18、R19及びR20で置換されたアリール−C3−8−シクロアルキル、
viii)R18、R19及びR20で置換されたアリール−ヘテロシクロアルキル、
ix)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−C1−6−アルキル、
x)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
xi)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−ヘテロシクロアルキル、
xii)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−C1−6−アルキル、
xiii)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−C3−8−シクロアルキル、
xiv)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−ヘテロシクロアルキル、
xv)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
xvi)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ(ハロ)−ヘテロシクロアルキル、
xvii)アリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル、
xviii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル、
xix)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、
xx)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル−C3−8−シクロアルキル、
xxi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
xxii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル、
xxiii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール、
xxiv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル、
xxv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール−C3−8−シクロアルキル、
xxvi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
xxvii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール(ハロ)−C1−6−アルキル、
xxviii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ−C1−6−アルキル、
xxix)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ−C3−8−シクロアルキル、
xxx)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、並びに
xxxi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル
から選択され;
12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は、
i)H、
ii)シアノ、
iii)ハロゲン、
iv)オキソ、
v)C1−6−アルキル、
vi)H、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシカルボニル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから独立して選択される2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ、
vii)H、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシカルボニル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから独立して選択される2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、
viii)C1−6−アルキル、
ix)ハロ−C1−6−アルキル、
x)C3−8−シクロアルキル、
xi)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
xii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
xiii)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル、
xiv)カルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル、
xv)C1−6−アルコキシ、
xvi)ハロ−C1−6−アルコキシ、
xvii)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルコキシ、
xviii)カルボキシ−C1−6−アルコキシ、
xix)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルコキシ、
xx)カルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルコキシ、並びに
xxi)ヘテロシクロアルキル
から独立して選択され;
21及びR22は、
i)H、
ii)C1−6−アルコキシカルボニル、
iii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
iv)アリールカルボニル、及び
v)ヘテロアリールカルボニル
から独立して選択される]で示される新規な化合物、又は薬学的に許容し得る塩を提供する、ただし、N−[(1S)−1−[[(1S)−1−[(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−[(1−エチル−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロピル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル]カルバモイル]−2−メチル−プロピル]ピラジン−2−カルボキサミドは除く。
HtrAタンパク質の進化的に保存されているファミリーに属するセリンプロテアーゼHtrA1の阻害は、ヒトの眼における網膜又は光受容体の細胞の変性によって引き起こされる組織損傷を保護及び処置する可能性を有する。加齢黄斑変性症の進行におけるHtrA1の病態生理学的関連性は、HtrA1プロモータ領域におけるSNPによってHtrA1の転写産物及びタンパク質の濃度が増大するというヒトの遺伝学的研究によって確証されている。加齢黄斑変性症は、先進国の65歳を超える個体において重篤な不可逆性の中心視力喪失及び失明の主な原因である。萎縮型(dry)AMD及び滲出型(wet)AMDの2つの形態のAMDが存在する。滲出型AMD(滲出性(exudative)AMDとしても知られている)は、境界を定めているブルッフ膜が破損した後の病理学的後脈絡膜新生血管に関連している。異常な血管からの漏出に起因する組織浮腫によって、黄斑が損傷し、そして、視力が損なわれ、最終的に失明につながる。萎縮型AMDでは、眼の黄斑においてドルーゼンが報告されており、ドルーゼンの進行性蓄積のため黄斑における細胞が死に、その結果、進行性の視力喪失が生じる。萎縮型AMDは、臨床的に三段階で発生すると記載されている:1)早期、2)中期、及び3)進行型の萎縮型AMD。また、萎縮型AMDは、疾患の任意の段階中に滲出型AMDに進行し得る。滲出型AMDには処置戦略が存在し、そして、現在の標準治療は、それぞれ硝子体内に注射されるLucentis(Genentech/Roche)及びEylea(Regeneron)、抗VEGF抗体及び抗VEGFトラップである。萎縮型について視力喪失を予防し、そして、萎縮型AMDが網膜組織の局所的萎縮に進行するのを予防するための処置法は現在存在しない。上論のとおり、HtrA1リスクアレルは、高い統計的有意性でAMDの発症と関連しており、そして、タンパク質がドルーゼンに存在することが報告されている。これら研究及び更なる証拠は、HtrA1がAMDの病態生理及び進行に関与する基本因子であるという妥当性を提供する。この概念は、様々なAMD疾患モデルにおいて更に確認され、網膜組織におけるHtrA1タンパク質濃度の増大がフィブロネクチン、フィビュリン及びアグリカンなどの細胞外マトリクス(ECM)タンパク質の変性に関与していることが示されている。ECM成分の生成と分解との間の生理学的バランスによって、適切な網膜組織構造の作製及び維持の両方が可能になる。このようなバランスは、加齢黄斑変性症の進行において失われることが報告されている。具体的には、フィビュリン(主に、−3、−5、−6)が、弾性板の完全性の維持及び網膜組織全体の組織化におけるブルッフ膜の重要な成分であることが報告されている。フィビュリン5及びフィビュリン3における幾つかの変異体がAMDと関連することが報告された。フィビュリン5遺伝子のミスセンス突然変異は、フィビュリン5の分泌減少に関連している。HtrA1プロテアーゼ活性によって、基質としてのフィビュリンが切断されることが様々な研究によって報告されている。HtrA1プロテアーゼ活性の直接阻害は、細胞外マトリクスタンパク質、特に、フィビュリン及びフィブロネクチン(fibrionectin)の分解を低減する保護を提供するので、網膜組織の構造を保存すると予測される。ECM成分の生理学的恒常性の維持におけるHtrA1の役割の関連性は、家族性虚血性脳小血管疾患を引き起こすヒトの機能喪失型突然変異の同定によって確証される。分子機構の根底には、HtrA1による不十分なTGFベータ阻害があり、その結果、シグナル伝達レベルが増大し、これは、様々な細胞外マトリクス成分の不十分なHtrA1媒介性分解と併せて、虚血性小血管に関与する内膜の肥厚を決定する。細胞内シグナル伝達経路(例えば、TGFベータ)の制御及びECMタンパク質の代謝回転の制御におけるその基本的な役割に鑑みて、HtrA1は、幾つかの病状、例えば、眼疾患、関節リウマチ、変形性関節炎、アルツハイマー病、及び幾つかの種類の癌に関与している。
本発明の目的は、式(I)の化合物並びにその上述の塩及びエステル、並びにその治療活性物質としての使用、該化合物を製造するための方法、中間体、医薬組成物、該化合物、その薬学的に許容し得る塩又はエステルを含有する医薬、HtrA1の活性に関連する障害又は疾患を治療又は予防するための、特に、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防における該化合物、塩又はエステルの使用である。
用語「アミノ」は、−NH基を意味する。
用語「アミノ−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアミノ基により置き換えられているC1−6−アルキル基を意味する。アミノ−C1−6−アルキル基の例は、アミノメチル、アミノエチル又はアミノプロピルである。アミノ−C1−6−アルキルの具体例は、アミノメチルである。
用語「アミノカルボニル」は、式−C(O)−R’(式中、R’はアミノ基である)の基を意味する。
用語「アミノカルボニル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアミノカルボニル基により置き換えられているC1−6−アルキル基を意味する。アミノカルボニル−C1−6−アルキル基の例は、アミノカルボニルメチル、アミノカルボニルエチル又はアミノカルボニルプロピルである。
用語「C1−6−アルコキシ」は、式−O−R’(式中、R’はC1−6−アルキル基である)の基を意味する。C1−6−アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ及びtert−ブトキシを含む。特定の例は、メトキシである。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル」は、式−C(O)−R’(式中、R’はC1−6−アルコキシ基である)の基を意味する。C1−6−アルコキシカルボニルの特定の例は、R’がtert−ブトキシである基である。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がC1−6−アルコキシカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルコキシの特定の例は、1個の水素原子がtert−ブトキシカルボニルにより置き換えられている、メトキシである。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がC1−6−アルコキシカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルの特定の例は、1個の水素原子がtert−ブトキシカルボニルにより置き換えられている、メチルである。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がC1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。特定の例は、1個の水素原子がtert−ブトキシカルボニルメチルアミノにより置き換えられている、メトキシである。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がC1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、1個の水素原子がtert−ブトキシカルボニルメチルアミノカルボニルにより置き換えられている、メチルである。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6アルキルアミノカルボニル」は、式−C(O)−R’(式中、R’はC1−6−アルコキシカルボニル−C1−6アルキルアミノ基である)の基を意味する。特定の例は、R’がtert−ブトキシカルボニルメチルアミノである基である。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノ」は、式−NH−R’(式中、R’はC1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル基である)の基を意味する。特定の例は、R’がtert−ブトキシカルボニルメチルである基である。
用語「C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がC1−6−アルコキシカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、1個の水素原子がtert−ブトキシカルボニルにより置き換えられている、メチルである。
用語「C1−6−アルキル」は、1〜6個の炭素原子の一価の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を意味する。C1−6−アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル及びペンチルが含まれる。特定のC1−6−アルキル基は、メチル及びイソプロピルである。Rの場合、特定の例はイソプロピルである。
用語「C1−6−アルキルシリルオキシ」は、−O−SiR’R’’R’’’(式中、R’、R’’及びR’’’は独立して選択されるC1−6−アルキル基である)を意味する。C1−6−アルキルシリルオキシの例には、R’、R’’及びR’’’がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル及びペンチルから独立して選択される基が含まれる。
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む一価の芳香族炭素環の単環式又は二環式環系を意味する。アリール基の例には、フェニル及びナフチルが含まれる。特定のアリール基は、フェニルである。
用語「アリール(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアリール基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、アリール基がフェニルである基である。更に特定の例は、フェニル−ジフルオロメチルである。
用語「アリール−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアリール基により置き換えられている、−C1−6−アルキル基を意味する。特定のアリール−C1−6−アルキル基は、フェニル−C1−6−アルキルである。アリール−C1−6−アルキルの更に特定の例は、フェニルメチル及びフェニルプロピルである。アリール−C1−6−アルキルの、なお更なる特定の例は、フェニルメチルである。
用語「アリール−C1−6−アルコキシ」は、−C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がアリール基により置き換えられている、−C1−6−アルコキシ基を意味する。特定の例は、アリール基がフェニルである基である。特定のアリール−C1−6−アルコキシ基は、フェニルメトキシである。
用語「アリールオキシ」は、式−O−R’(式中、R’はアリール基である)の基を意味する。アリールオキシ基の特定の例は、R’がフェニルである基である。
用語「アリールオキシ−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、アリールオキシ基がフェノキシである基である。アリールオキシ−C1−6−アルキルの更に特定の例は、フェノキシアルキルである。更に特定の例は、フェノキシメチルである。
用語「アリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、アリールオキシ基がフェノキシである基である。
用語「アリールカルボニル」は、式−C(O)−R’(式中、R’はアリール基である)の基を意味する。特定の例は、R’がフェニルである基である。
用語「アリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル」は、ハロ−C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がアリール基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。特定の例は、アリール基がフェニルである基である。更に特定の例は、フェニル−ジフルオロシクロプロピルである。
用語「アリール−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がアリール基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。特定の例は、アリール基がフェニルである基である。更に特定の例は、フェニルシクロプロピルである。
用語「アリールオキシ−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基により置き換えられている、C3−8−シクロアルキル基を意味する。特定の例は、アリールオキシ基がフェノキシである基である。更に特定の例は、フェニル−ジフルオロシクロプロピルである。
用語「アリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル」は、ハロ−C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。特定の例は、アリールオキシ基がフェノキシである基である。更に特定の例は、フェノキシ−ジフルオロシクロプロピルである。
用語「アリールオキシ−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基により置き換えられている、C3−8−シクロアルキル基を意味する。特定の例は、アリールオキシ基がフェノキシである基である。更に特定の例は、フェノキシシクロプロピルである。
用語「二環式環系」は、互いに結合している2個の環を意味し、これは、共通の単結合もしくは二重結合を介するか(縮環した二環式環系)、連続した3個以上の共通の原子を介するか(架橋した二環式環系)、又は共通の単一原子を介して(スピロ二環式環系)、互いに結合している。二環式環系は、飽和、部分不飽和、不飽和又は芳香族であり得る。二環式環系は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を含むことができる。
用語「カルボキシ」は、−COOH基を意味する。
用語「カルボキシ−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がカルボキシ基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。特定の例は、カルボキシメトキシである。
用語「カルボキシ−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がカルボキシ基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、カルボキシメチルである。
用語「カルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がカルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。特定の例は、カルボキシメチルアミノカルボニルメトキシである。
用語「カルボキシ−C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がカルボキシ−C1−6アルキルアミノカルボニル基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。特定の例は、カルボキシメチルアミノカルボニルメチルである。
用語「カルボキシ−C1−6アルキルアミノカルボニル基」は、式−C(O)−R’(式中、R’はカルボキシ−C1−6アルキルアミノ基である)の基を意味する。特定の例は、カルボキシメチルアミノである。
用語「カルボキシ−C1−6アルキルアミノ」は、式−NH−R’(式中、R’はカルボキシ−C1−6アルキル基である)の基を意味する。特定の例は、R’がカルボキシメチルである基である。
用語「シアノ」は、−C≡N基を意味する。
用語「C3−8−シクロアルキル」は、3〜8個の環炭素原子の一価の飽和単環式炭化水素基を意味する。二環式は、2個の炭素原子を共有する2個の飽和炭素環からなる環系を意味する。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。特定の単環式シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。より特定の単環式シクロアルキル基は、シクロプロピルである。
用語「C3−8−シクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がC3−8−シクロアルキル基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。
用語「C3−8−シクロアルキル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がC3−8−シクロアルキル基により置き換えられている、−C1−6−アルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの例には、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルブチル、シクロブチルプロピル、2−シクロプロピルブチル、シクロペンチルブチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルメチル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルエチル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルメチル及びビシクロ[2.2.2]オクタニルエチルが含まれる。シクロアルキルアルキルの特定の例は、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルメチル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニルエチル、ビシクロ[2.2.2]オクタニルメチル及びビシクロ[2.2.2]オクタニルエチルである。シクロアルキルアルキルの更に特定の例は、シクロヘキシルエチルである。
用語「ハロ−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が同一又は異なるハロゲン原子により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。用語「ペルハロアルコキシ」は、アルコキシ基のすべての水素原子が同一又は異なるハロゲン原子により置き換えられている、アルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチルエトキシ、トリフルオロジメチルエトキシ及びペンタフルオロエトキシが含まれる。特定のハロアルコキシ基は、ジフルオロメトキシである。
用語「ハロ−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の少なくとも1個の水素原子が同一又は異なるハロゲン原子により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。用語「ペルハロアルキル」は、アルキル基のすべての水素原子が同一又は異なるハロゲン原子により置き換えられている、アルキル基を意味する。ハロアルキルの例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメチルエチル及びペンタフルオロエチルが含まれる。特定のハロアルキル基は、トリフルオロエチルである。
用語「ハロ−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の少なくとも1個の水素原子が同一又は異なるハロゲン原子により置き換えられている、C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ハロゲン」及び「ハロ」は、本明細書において互換可能に使用され、そして、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。特定のハロゲンは、クロロである。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の一価の芳香族複素環式の単環式又は二環式環系を意味する。ヘテロアリール基の例には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル及びベンゾチオフェニルが含まれる。
特定のヘテロアリール基は、ピラジニル、ピリジニル、ピリミジニル及びチオフェニルである。置換基R11の場合、特定のヘテロアリール基は、ピラジニル、ピリジニル及びチオフェニルである。
用語「ヘテロアリール(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロアリール基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリール−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロアリール基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリール−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がヘテロアリール基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−R’(式中、R’はヘテロアリール基である)の基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロアリールオキシ基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロアリールオキシ基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールカルボニル」は、式−C(O)−R’(式中、R’はヘテロアリール基である)の基を意味する。特定のヘテロアリールカルボニルは、R’がピリジニルである基である。
用語「ヘテロアリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル」は、ハロ−C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がヘテロアリール基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリール−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がヘテロアリール基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ−C3−8−シクロアルキル」は、C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がヘテロアリールオキシ基により置き換えられている、C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル」は、ハロ−C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がヘテロアリールオキシ基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、4〜9個の環原子の一価の飽和又は部分不飽和の単環式又は二環式環系を意味する。二環式は、2個の環原子を共有する2個の環からなるもの(すなわち、2個の環を分離する橋が単結合又は1もしくは2個の環原子の鎖である)を意味する。単環式の飽和ヘテロシクロアルキルの例は、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−オキソ−ピロリジン−3−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル又はオキサゼパニルである。二環式の飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分不飽和ヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル又はジヒドロピラニルである。
用語「ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル」は、C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロシクロアルキル基により置き換えられている、C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル−C1−6−アルコキシ」は、C1−6−アルコキシ基の1個の水素原子がヘテロシクロアルキル基により置き換えられている、C1−6−アルコキシ基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル」は、ハロ−C1−6−アルキル基の1個の水素原子がヘテロシクロアルキル基により置き換えられている、ハロ−C1−6−アルキル基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル(ハロ)−C3−8−シクロアルキル」は、ハロ−C3−8−シクロアルキル基の1個の水素原子がヘテロシクロアルキル基により置き換えられている、ハロ−C3−8−シクロアルキル基を意味する。
用語「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
用語「オキソ」は、=O基を意味する。
用語「フェノキシ」は、式−O−R'(式中、R'はフェニルである)の基を意味する。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的にも又はその他の点でも望ましくないことはない塩を指す。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸(特に、塩酸)及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどの有機酸と形成される。加えて、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を添加することにより調製され得る。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂などの塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容し得る塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩及びクエン酸塩である。
「薬学的に許容し得るエステル」は、一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化して、インビボで親化合物に変換し戻ることが可能な誘導体を提供し得ることを意味する。そのような化合物の例には、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルなどの生理学的に許容し得かつ代謝的に不安定なエステル誘導体が含まれる。加えて、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容し得る等価体は、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することが可能な代謝的に不安定なエステルと同様に、本発明の範囲内である。
用語「保護基」(PG)は、合成化学において従来それに関連する意味で、化学反応を別の保護されていない反応部位で選択的に行うことができるように、多官能性化合物中の反応部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は、適切な時点で除去されることができる。典型的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)基である。更に特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基である。より特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基である。
略語uMは、マイクロモルを意味し、記号μMに相当する。
略語uLは、マイクロリットルを意味し、記号μLに相当する。
略語ugは、マイクログラムを意味し、記号μgに相当する。
式Iの化合物は、数個の不斉中心を含有することができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ化合物のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体ラセミ化合物又はジアステレオ異性体ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、不斉炭素原子は、「R」配置又は「S」配置であることができる。
Figure 2019526564
個々の化合物及びそれが曝されている条件に応じて、化合物IにおけるCF−ケトン部分は、部分的に、主に又は全体として、その水和物の形態で存在する。したがって、CF−ケトン部分のいかなる記載も常に、ケトン及び水和物形態の両方を記載する。
また、本発明の一実施態様は、本明細書に記載の式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩又はエステル、具体的には、本明細書に記載の式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩、より具体的には、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の別の実施態様は、
が、C1−6−アルキルであり;
、R、R及びRが、Hであり;
Xが、
i)−O−、
ii)−S−、及び
iii)−S(O)
から選択され;
が、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルであり;
Aが、
i)−O−、
ii)−CH−、
iii)−S(O)NR10−、及び
iv)−C(O)NR10
から選択され;
が、
i)H、及び
ii)−CH
から選択され;
が、
i)H、及び
ii)ヒドロキシ、
iii)C1−6−アルコキシ、
iv)R15、R16及びR17で置換されたフェニル、並びに
v)C1−6−アルキルシリルオキシ
から選択され;
11が、
i)R18、R19及びR20で置換されたフェニル、
ii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル−C3−8−シクロアルキル、
iii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル(ハロ)−C1−6−アルキル、並びに
iv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール
(ヘテロアリールは、
a.ピラジニル、
b.ピリジニル、及び
c.チオフェニルから選択される)
から選択され;
12が、
i)H、及び
ii)C1−6−アルコキシ
から選択され;
15が、
i)H、
ii)ハロゲン、並びに
iii)1個のH及び1個のC1−6−アルコキシカルボニルにより窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル
から選択され;
18が、
i)H、
ii)ハロゲン、及び
iii)ハロ−C1−6−アルキル
から選択され;
13、R14、R16、R17、R19及びR20が、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物又は薬学的に許容し得る塩である、ただし、N−[(1S)−1−[[(1S)−1−[(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−[(1−エチル−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロピル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル]カルバモイル]−2−メチル−プロピル]ピラジン−2−カルボキサミドは除く。
本発明の別の特定の実施態様は、Rが、C1−6−アルキルである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の別の特定の実施態様は、R、R、R及びRが、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の別の特定の実施態様は、Xが、
i)−O−、及び
ii)−S(O)
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、Xが、−O−である、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の別の特定の実施態様は、Rが、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、Aが、
i)−O−、及び
ii)−CH
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、Aが、−O−である、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、Rが、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、Rが、
i)H、及び
ii)ヒドロキシ、
iii)C1−6−アルコキシ、
iv)R15、R16及びR17で置換されたフェニル、並びに
v)C1−6−アルキルシリルオキシ
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、Rが、R15、R16及びR17で置換されたフェニルである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、R11が、
i)R18、R19及びR20で置換されたフェニル、
ii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル−C3−8−シクロアルキル、
iii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル(ハロ)−C1−6−アルキル、並びに
iv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール
(ヘテロアリールは、
a.ピラジニル、
b.ピリジニル、及び
c.チオフェニルから選択される)
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、R11が、R18、R19及びR20で置換されたフェニルである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、R12が、
i)H、及び
ii)C1−6−アルコキシ
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、R12が、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、R15が、
i)H、
ii)ハロゲン、並びに
iii)1個のH及び1個のC1−6−アルコキシカルボニルにより窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、R15が、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、R18が、
i)H、
ii)ハロゲン、及び
iii)ハロ−C1−6−アルキル
から選択される、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更に特定の実施態様は、R18が、ハロゲンである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の特定の実施態様は、R13、R14、R16、R17、R19及びR20が、Hである、本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
本発明の更なる特定の実施態様は、
が、C1−6−アルキルであり;
、R、R及びRが、Hであり;
Xが、−O−であり;
が、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルであり;
Aが、−O−であり;
が、Hであり;
が、R15、R16及びR17で置換されたフェニルであり;
11が、R18、R19及びR20で置換されたフェニルであり;
12、R13、R14、R15、R16、R17、R19及びR20が、Hであり;
18が、ハロゲンである、
本明細書に記載の式(I)で示される化合物又は薬学的に許容し得る塩である。
本明細書に記載の式(I)の化合物の特定の例は、
N−((S)−3−(3−クロロフェニル)−1−((2S,4R)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド;
N−((S)−3−(3−クロロフェニル)−1−((2S,4R)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[1−(4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボニル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
(2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−N−((R)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
N−((S)−1−((2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド;
N−((S)−1−((2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−((R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イル)スルホニルアミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−ヒドロキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
(2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
(2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
(2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[1−(4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボニル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
及びその薬学的に許容し得る塩から選択される。
本明細書に記載の式(I)の化合物の更に特定の例は、
(2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
(2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−((R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
及びその薬学的に許容し得る塩から選択される。
本明細書に記載の式(I)の化合物の製造方法は、本発明の目的である。
合成
本明細書に記載の式(I)の化合物の製造方法は、本発明の目的である。
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施し得る。本発明の合成は、以下の一般スキームに示される。本反応及び生じた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者には公知である。エナンチオマー又はジアステレオ異性体の混合物が反応中に生成される場合、これらのエナンチオマー又はジアステレオ異性体は、本明細書に記載されている方法又は当業者に公知の方法、例えば、(キラル)クロマトグラフィー又は結晶化により分離することができる。方法の以下の記載に使用される置換基及び指数は、本明細書で先に示された意味を有する。
AcOH=酢酸、Boc=t−ブチルオキシカルボニル、BuLi=ブチルリチウム、CDI=1,1−カルボニルジイミダゾール、Cbz=カルボキシベンジル、CSA=カンファースルホン酸、DCM=ジクロロメタン、DBU=2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−ピリミド[1,2−a]アゼピン、DCE=1,2−ジクロロエタン、DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIBALH=水素化ジ−i−ブチルアルミニウム、DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtO=ジエチルエーテル、EtN=トリエチルアミン、eq=当量、Fmoc=フルオレニルメトキシカルボニル、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、HOBt=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、ヒューニッヒ(Huenig’s)塩基=iPrNEt=N−エチルジイソプロピルアミン、IPA=イソプロピルアルコール、IPC=工程内管理、LAH=水素化アルミニウムリチウム、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiBH=水素化ホウ素リチウム、MeOH=メタノール、NaBHCN、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、NaBH=水素化ホウ素ナトリウム、NaI=ヨウ化ナトリウム、PG=保護基、Red−Al=水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、RT=室温、TBDMSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド、TBTU=O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボラート、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、quant=定量的。
AがS(O)NR10又はC(O)NR10である式(I)の化合物は、スキーム1に概説されるように製造することができる。(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸のようなN−保護−4−置換−ピロリジン−2−カルボン酸1とトリフルオロメチル化合物2とのアミドカップリング(スキーム1)を、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間でTBTU、HATU、EDCI/HOBtなどのような周知のカップリング試薬の1つ、及びヒューニッヒ塩基又はトリエチルアミンのような塩基を使用することによって達成し、化合物3を与えることができる(工程a)。保護基PGの性質に依存する適切な条件下でのその後の脱保護(工程b)が化合物4を与える(例えば、MeOHのような溶媒中、ジオキサン中4M HClでの処理、又はDCM中、TFAでの処理などの酸性条件を、約室温でBoc保護基の除去のために使用することができ、MeOH、EtOH又はAcOEtのような溶媒中、約室温でPd/C、Pd(OH)のような好適な触媒を使用する接触水素化条件を、Cbz保護基の除去のために使用することができる、など)。化合物4と、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸のようなN−保護−α−アミノ酸化合物5との反応を、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間でTBTU、HATU、EDCI/HOBtなどのような種々のカップリング試薬の1つ、及びヒューニッヒ塩基又はトリエチルアミンのような塩基を用いることによって実施し、化合物6を与えることができる(工程c)。保護基PG’の性質に依存する適切な条件下でのその後の脱保護(工程d)が、化合物7を与える(例えば、MeOHのような溶媒中、ジオキサン中4M HClでの処理、又はDCM中TFAでの処理などの酸性条件を、約室温でBoc保護基の除去のために使用することができ、MeOH、EtOH又はAcOEtのような溶媒中、約室温でPd/C、Pd(OH)のような好適な触媒を使用する接触水素化条件を、Cbz保護基の除去のために使用することができ、DCMのような溶媒中、約室温でピペリジンのような弱塩基での処理を、Fmoc保護基の除去のために使用することができる、など)。N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間でTBTU、HATU、EDCI/HOBtなどのような種々のカップリング試薬の1つ、及びヒューニッヒ塩基又はトリエチルアミンのような塩基によって活性化された、化合物7と適切なカルボン酸化合物8との反応が、化合物9を与える(工程e)。代替的に、化合物7を、DCM又はDMFのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間で、ヒューニッヒ塩基又はトリエチルアミンのような塩基の存在下、好適なスルホニルクロリド8’と反応させて、化合物9を生成することができる(工程e)。化合物9の酸化は、例えば、スワーン(Swern’s)条件(−78℃〜室温の間でのジクロロメタン中のオキサリルクロリド、ジメチルスルホキシド、トリエチルアミン)を使用して実施するか、又はデス・マーチン(Dess Martin)ペルヨージナンのような適切な特定の酸化剤をDCMのような溶媒中、0℃〜室温の間で活用して実施することができ、最終生成物Iを与える(工程f)。
、R10又はR11にtert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ又はtert−ブトキシカルボニルアミノ部分を含有する化合物Iは、官能基の性質に依存する適切な条件下で、対応するアルコール又はアミンに変換することができ、これにより、変性最終化合物Iが得られる(工程g)、(例えば、ジオキサン又はTHFのような溶媒中、ジオキサン中4M HClでの処理などの酸性条件を、tert−ブチル−ジメチル−シリルオキシ基の除去のために使用することができ、DCM中、約室温でTFAでの処理を、tert−ブトキシカルボニルアミノ基の除去のために使用することができる)。
Figure 2019526564
別の合成の変形において、スキーム2で概説されるように、スキーム1の中間体4を、(2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)プロパン酸のようなカルボン酸5’(その合成については以下のスキーム9又は10を参照)と、N,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、TBTU、HATU、EDCI/HOBTなどのようなカップリング試薬及びヒューニッヒ塩基又はTEAのような塩基での処理による標準的なペプチドカップリング条件下で反応させ、6’を得る(工程a)。遊離アルコールの酸化(例えば、DCMのような不活性溶媒中、デス・マーチンペルヨージナンを用いて)により、最終的に標的分子Iが得られる(工程b)。
Figure 2019526564
ベンジルスルホニル又はベンジルスルファニル置換基(subsituent)を有するN−保護−4−置換−ピロリジン1は、当技術分野において公知の方法によって、又は以下の一般的な合成手順(スキーム3)に記載のように、調製することができる。市販の(2S,4S)−N−保護−4−置換−ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート31を、例えば、DMF中のフェニルメタンチオール又は(4−メトキシフェニル)メタンチオール及びカリウムtert−ブトキシドによって処理し(Clの場合:好ましくは−5℃〜室温の間;Brの場合:0℃〜室温;メシラート又はトシラートの場合:室温〜100℃)、立体配置が反転した化合物32を与える(工程a)。DCMのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間でmCPBAを使用するその後の硫化物(sufide)の酸化は、化合物33を与える(工程b)。エステル32又は33の加水分解は、好ましくは、0℃でTHF、MeOHもしくはTHF/MeOHの混合物のような溶媒中の水酸化リチウム水溶液により、又は0℃〜室温の間でエタノールのような溶媒中の水酸化ナトリウム水溶液により達成され、酸1a及び1bを与えることができる(工程c)。
Figure 2019526564
N−保護−4−置換−ピロリジン1は、当技術分野において公知の方法によって、又は以下の一般的な合成手順(スキーム4)に記載のように、調製することができる。ベンジルオキシ置換基を有する化合物1を、DMFのような溶媒中、NaHのような塩基の存在下、好ましくは0℃〜室温の間で臭化ベンジルを使用して、市販の(2S,4S)−N−保護−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシラート41と反応させ、立体配置が反転した化合物42を与えることができる(工程a)。代替的に、4−メトキシベンジルオキシ置換基を有する化合物1を、市販の(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシラート43と好適なカルボン酸5’(その合成については以下のスキーム9又は10を参照)と、DMFのような溶媒中、好ましくは0℃〜室温の間でHATUなどのカップリング試薬及びヒューニッヒ塩基のような塩基の使用による標準的なカップリング条件下で反応させ、立体配置を保持した化合物44を与えることができる(工程a’)。DCM又はDCEのような溶媒中、触媒量のp−トルエンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸のような酸の存在下、好ましくは0℃〜室温の間での(2S,4R)−N−保護−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシラート44(PG=R11ACRCO)と4−メトキシベンジル 2,2,2−トリクロロアセトイミダートとのその後の反応は、化合物42を与える(PG=R11ACRCO;工程b)。エステル42の加水分解は、好ましくは、0℃でTHF、MeOHもしくはTHF/MeOHの混合物のような溶媒中の水酸化リチウム水溶液により、又は0℃〜室温の間でMeOHもしくはエタノールのような溶媒中の水酸化ナトリウム水溶液により達成され、酸1cを与えることができる(工程c)。
Figure 2019526564
化合物2は、以下の一般的な合成手順(スキーム5)により例示され得る種々の条件により調製することができる。好ましくは完全に定義された立体化学を有する公知のN−保護−オキサゾリジン−5−オン誘導体52を、トルエンのような溶媒中、好ましくは75℃〜約90℃の温度範囲で、ZnCl、AlCl、BFのようなルイス酸触媒の存在下、又は好ましくはpTsOH、CSA、AcOH、HSOのようなブレンステッド(Bronsted)酸触媒の存在下、Cbz−L−バリンのような対応するエナンチオピュアなN−保護−α−アミノ酸誘導体51のパラホルムアルデヒドによるホルミル化によって調製することができる(工程a)。THFのような溶媒中、好ましくは0℃〜約10℃の間の温度範囲で、触媒量のTBAF又はCsFのようなフッ化物源の存在下、トリフルオロメチルトリメチルシラン(ルパート(Ruppert’s)試薬)のようなトリフルオロメチル化試薬のその後の求核付加、続くMeOH中での処理によるTMS基の脱保護は、R=Hの場合に示されるような好ましい立体化学を有する化合物53を与える(工程b)。MeOH、EtOH、IPA、tBuOH、THF、DMFのような溶媒中、好ましくはtert−ブチルメチルエーテル中、約室温で、NaBH、LiBH、LiBHEt、DIBALH、NaBH−CeCl、好ましくはNaBH−ZnClのような好適な還元剤を使用する化合物53の立体選択的還元、続くMeOH、EtOH及び水のような溶媒中、約室温で、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液又は非水溶液のような塩基によるアルカリ加水分解は、化合物54を与える(工程c)。最終的に、保護基PGの性質に依存する適切な条件下での脱保護(工程d)は、化合物55を与える(例えば、MeOHのような溶媒中、ジオキサン中4M HClでの処理、又はDCM中、TFAでの処理などの酸性条件を、約室温でBoc保護基の除去のために使用することができ、MeOH、EtOH又はAcOEtのような溶媒中、約室温でPd/C、Pd(OH)のような好適な触媒を使用する接触水素化条件を、Cbz保護基の除去のために使用することができ、DCMのような溶媒中、約室温でピペリジンのような弱塩基での処理を、Fmoc保護基の除去のために使用することができる)。代替的に、N−保護−α−アミノトリフルオロメチルアルコール誘導体54のヒドロキシ官能基を、当業者に公知の適切な条件を使用して、MOM、MEM、PMB又は好ましくはTHPのような好適な保護基で保護して、化合物56を与えることができる(工程e)。THF、ジオキサン、DMFのような溶媒中、−78℃〜0℃の間の温度範囲でNaH、KH、NaHMDS、LiHMDS、LDAのような適切な塩基での化合物56の処理によるその後のN−アルキル化、続くMeI、EtI、iPrI、CyPrIなどのようなハロゲン化アルキル又はハロゲン化シクロアルキルの付加は、化合物57を与える(工程f)。最終的に、保護基の性質に依存する適切な条件下での両保護基PG及びPG’の除去(工程g)は、化合物2を与える(例えば、MeOHのような溶媒中、約室温で、ジオキサン中4M HClでの処理などの酸性条件を、Boc、MOM、MEM又はTHP保護基の除去のために使用することができ、MeOH、EtOH又はAcOEtのような溶媒中、約室温でPd/C、Pd(OH)のような好適な触媒を使用する接触水素化条件を、Cbz又はPMB保護基の除去のために使用することができる)。
Figure 2019526564
スキーム2及び4のカルボン酸5’は、市販されていない場合には、以下のように調製することができる(スキーム9)。適切な市販のα−ヒドロキシ置換プロパノアート誘導体100を、THFのような溶媒中、0℃〜室温の間の温度範囲で、3,5−ジクロロフェノールのような好適なフェノール誘導体101を使用し、例えばDIAD、トリフェニルホスフィンを使用する典型的な光延(Mitsunobu)条件下で反応させ、エーテル誘導体102を与える(工程a)。MeOH、EtOH、THF、ジオキサンのような溶媒中、好ましくはTHF/MeOHの混合物中、室温〜溶媒の還流温度の間の温度範囲で、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液又は非水溶液、好ましくは水酸化リチウム水溶液のような適切な塩基によるエステル官能基のアルカリ加水分解は、α−フェノキシ置換プロパン酸誘導体5’を与える(工程b)。
Figure 2019526564
代替的に、スキーム2及び4で使用される構成要素5’は、スキーム10で要約されるように合成することができる。適切な市販のグリニャール試薬(Grignard-reagent)110を、典型的には銅触媒作用(例えば臭化銅ジメチルスルフィド)下、THFのような不活性溶媒中、−78℃〜−20℃の温度範囲で、位置選択的及び立体選択的方法でエポキシ−エステル111と反応させ、α−ヒドロキシエステル112が得られる。次のエーテル化は、THFのような不活性溶媒中、−20℃〜室温の温度範囲で、典型的な光延条件下(例えばDIAD又はDEAD及びトリフェニルホスフィン)、フェノール化合物101により後者を処理することにより達成され、113を与える。112がホモキラルアルコールとして使用される場合、この反応は、完全な反転(clean inversion)の下で起こる。標準的な条件下、例えば水、MeOH又はEtOH、及びTHFの混合物中のLiOH、−20℃〜室温の温度範囲での慎重な加水分解により、立体化学的完全性を損なうことなく構成要素5’が得られる。
Figure 2019526564
また、本発明の一実施態様は、酸化条件での式(II)の化合物の反応を含む、上記の式(I)の化合物の調製方法である;
Figure 2019526564

(式中、R、R、R、R、R、R、R、X、A及びR11は、上記のとおりである)。
特に、DCMのような溶媒中、0℃〜室温の間、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(デス・マーチンペルヨージナン(periodane))の存在下である。
また、本発明の目的は、治療活性物質としての使用のための本明細書に記載の式(I)で示される化合物である。
同様に、本発明の目的は、本明細書に記載の式(I)で示される化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物である。
本発明の目的は、眼疾患、特に、HtrA1媒介性眼疾患、より具体的には、滲出型もしくは萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症又はポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)で示される化合物の使用である。
特定の実施態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容し得る塩及びエステルは、滲出型もしくは萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症又はポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のために使用され得る。
本発明はまた、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための医薬の調製のための本明細書に記載の式(I)で示される化合物の使用に関する。
また、本発明の目的は、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法である。
また、本発明の一実施態様は、記載の方法のいずれか1つに従って製造される、本明細書に記載の式(I)の化合物である。
アッセイ手順
酵素アッセイでの使用のためのタンパク質精製
アミノ酸Asp161からPro480までの触媒ドメイン及びPDZドメインを含むヒトHtrA1タンパク質を、BL21(DE3)細胞において、6xHis−SUMOタグを有するN末端融合タンパク質として発現した。その形質転換細胞を、600nmでの光学密度が0.6〜0.8の間となるまで、LB培地中、37℃で成長させた。次に、温度を18℃まで下げ、IPTGを250mMの最終濃度になるまで加えることによって組換えタンパク質産生を誘導した。発酵を18℃で一晩実施した。
タンパク質を、4工程の手順に従って均質になるまで精製した。細胞40gを、1リットル当たり20錠のEDTA不含cOmpleteプロテアーゼ阻害剤(Roche)並びに30mg/L DNAse及びRnaseを含有する、50mM HEPES pH7.8、250mM NaCl、10mM MgCl、0.35% CHAPS、10%グリセリンに懸濁させた。750バールでホモジナイザーに1回通過させることにより細胞を破壊し、次いで、20’000xgで30分間遠心分離した。透明な上清を、50mM HEPES pH7.8、500mM NaCl、0.35% CHAPS、10%グリセリン中で平衡化した3本(triple)の5mL HisTrapカラム(GE Healthcare)に適用した。段階的に上昇する濃度のイミダゾール(20mM、40mM、50mM)で洗浄した後、HtrA1融合タンパク質を、500mMイミダゾールを含有する同じ緩衝液の10〜100%の直線勾配内で溶離した。HtrA1を含有する画分をプールし、濃縮し、次に50mM エタノールアミン pH9.6、500mM NaCl、0.35% CHAPS、10%グリセリン、0.02%アジ化ナトリウム中で平衡化したSuperdex S200 prepグレード(XK26/100-GE Healthcare)カラムに適用した。SUMO融合タンパク質を切断し、活性HtrA1を放出させるために、サイズ排除クロマトグラフィーからのプールした画分を、SUMOプロテアーゼ(Life Technologies)と混合し、室温でおよそ20時間インキュベートした。HtrA1を、50mM エタノールアミン pH9.6、500mM NaCl、0.35% CHAPS、10%グリセリン、0.02%アジ化ナトリウムで平衡化したSuperdex S200 prepグレード(XK26/100-GE Healthcare)カラムでのクロマトグラフィーによって、反応溶液から単離した。活性HtrA1を含有する画分をプールし、濃縮した。上記戦略に従って、HtrA1(触媒ドメイン/PDZ構築物)150mgを精製することができた。RP−HPLC及びSDS−PAGEによって示されるように、>98%の純粋なタンパク質が得られた。
HtrA1酵素阻害アッセイ
酵素活性を、フルオロフォアを含有するペプチド基質の切断によって生じる蛍光強度の上昇を観察することによって測定し、フルオロフォアの発光を、インタクトなペプチド中でクエンチする。
アッセイ緩衝液:500mM トリス(Tris) pH8.0、200mM NaCl、0.025% CHAPS、0.005% BSG
酵素:ヒトHtrA1 Cat−PDZ、最終濃度 1nM
基質:Mca−Ile−Arg−Arg−Val−Ser−Tyr−Ser−Phe−Lys(Dnp)−Lys、最終濃度 500nM(Innovagenより、Cat:SP-5076-1、Lot:89584.02)
Mca=(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル
Dnp=2,4−ジニトロフェニル
最終容量:51μL
励起 320nm、発光 390nm
化合物と共にHtrA1プロテアーゼを30分間プレインキュベートした後、基質をウェルに加え、初期RFUを測定する。室温で2時間インキュベートすると、酵素活性により基質が切断され、蛍光Mca−ペプチド結合体が放出され、そして最終RFU値を測定する。阻害剤の存在により、最終RFUの減少がもたらされる。
分析のために、ΔRFUをRFU最後−RFU開始として算出し、次いで、パーセント阻害を以下の式で算出する:
Figure 2019526564

式中、
陰性対照(neg.ctrl)は、基質及びDMSOを含むプロテアーゼであり、
ブランクは、陰性対照としてプロテアーゼを含まないものであり、
化合物は、陰性対照として試験化合物を所望の濃度で含むものである。
IC50は、4点ヒル当てはめ式(4-point Hill-fit equation)を使用して決定される。
式中、
x=試験化合物の濃度
A=エフェクター濃度=0での曲線の外挿値
B=エフェクター濃度=無限大での曲線の外挿値
C=シグモイド曲線の変曲点での濃度(IC50
D=近似曲線(fitted curve)の変曲点での勾配のヒル係数
Figure 2019526564
カウンタースクリーニングとして、2時間のインキュベート後(すべての基質が代謝回転されたとき)にのみ、化合物をプロテアーゼ−基質反応混合物に加えて、偽陽性ヒットを示す自家蛍光性又は吸収性化合物を同定する。
Figure 2019526564
本明細書に記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩又はエステルは、0.00001μM〜1000μMの間のIC50値を有し、特定の化合物は、0.0005μM〜500μMの間のIC50値を有し、更なる特定の化合物は、0.0005μM〜50μMの間のIC50値を有し、より特定の化合物は、0.0005μM〜5μMの間のIC50値を有する。これらの結果は、上記した酵素アッセイを使用することにより得られた。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬(例えば、医薬製剤の形態で)として用いることができる。医薬製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態)、経鼻(例えば、点鼻スプレーの形態)、直腸内(例えば、坐剤の形態)、又は点眼(topical ocularly)(例えば、液剤、軟膏、ゲル剤又は水溶性高分子挿入物の形態)のように、体内に投与することができる。しかし、投与は、筋肉内、静脈内、又は眼内(例えば、無菌注射液剤の形態)のように非経口的に行うこともできる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤、注射液剤又は局所製剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の補助剤として用いることができる。
軟ゼラチンカプセル剤用の好適な補助剤は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造のための好適な補助剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。
注射液剤用の好適な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油などである。
坐剤用の好適な補助剤は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半個体又は液体のポリオールなどである。
点眼製剤用の好適な補助剤は、例えば、シクロデキストリン、マンニトール、又は当技術分野において公知の他の多くの担体及び賦形剤である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。また、医薬製剤は、他の更なる治療上価値のある物質を含有することができる。
投薬量は、広い範囲内で変動することができ、当然のことながら、各特定の症例における個別の要求に適合されるだろう。一般的に、経口投与の場合、1日の投薬量は、体重1kg当たり約0.1mg〜20mgであり、好ましくは体重1kg当たり約0.5mg〜4mg(例えば、1人当たり約300mg)であり、好ましくは1〜3回の個々の用量に分割され、これは例えば同量からなり得ることが適切である。局所投与の場合、製剤は、0.001重量%〜15重量%の医薬を含有することができ、必要用量は、0.1〜25mgの間であることができ、1日1回投与もしくは週1回投与、又は1日複数回投与(2〜4回)もしくは週複数回投与のいずれかによって投与可能である。非経口適用(例えば、筋肉内、静脈内又は眼内)の場合、製剤は、0.001重量%〜15重量%の医薬を含有することができ、必要用量は、0.01〜25mgの間であることができ、1日1回投与、週1回投与もしくは月1回投与、又は1日複数回投与(2〜4回)もしくは週複数回投与もしくは月複数回投与のいずれかによって投与可能である。しかしながら、本明細書に示される上限又は下限は、必要性が示される場合には超えてもよいことは明らかであろう。
本発明は、実施例によって以下で説明されるが、これらは限定的な性質を持たない。
エナンチオマーの混合物として調製例が得られる場合、本明細書に記載の方法によって又は当業者に公知の方法によって、例えばキラルクロマトグラフィー又は結晶化により、純粋なエナンチオマーを得ることができる。
すべての実施例及び中間体は、特に指定のない限り、窒素雰囲気下で調製された。
略語: aq.=水溶液; CAS−RN=ケミカルアブストラクトサービス登録番号; HPLC=高速液体クロマトグラフィー; MS=質量スペクトル; sat.=飽和
実施例
中間体P−1
(2S,4R)−4−ベンジルスルホニル−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2019526564
[A] (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(ベンジルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
Figure 2019526564

フラスコ中で、THF中の1M カリウムtert−ブトキシド(1.9mL、1.9mmol)をTHF(7mL)と合わせ、得られた無色の溶液を−5℃に冷却した。フェニルメタンチオール(267μL、2.28mmol)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、DMF(7mL)中の(2S,4S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(CAS[169032−99−9]、0.5g、1.9mmol)の溶液を滴下した。混合物をこの温度(0℃)で30分間撹拌し、次に放温して、撹拌を室温で3時間続けた。混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。粗物質を10%〜80% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.489g、73%)を無色の油状物として与えた。
[B] (2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(ベンジルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
Figure 2019526564

フラスコ中で、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(ベンジルチオ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(0.483g、1.37mmol)をDCM(20mL)と合わせ、得られた無色の溶液を0℃に冷却した。mCPBA(0.711g、2.89mmol)を0℃で加え、反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、DCMで抽出した(2×25mL)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。粗物質を20%〜70% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.454g、86%)を無色の油状物として与えた。MS:284.1(M−Boc+H)。
[C] (2S,4R)−4−ベンジルスルホニル−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2019526564

フラスコ中で、(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(ベンジルスルホニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート(0.447g、1.17mmol)をTHF(6mL)及びメタノール(3mL)と合わせ、得られた無色の溶液を0℃に冷却した。1M LiOHの水溶液(1.52mL、1.52mmol)を0℃で加え、反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。混合物を1M KHSO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×25mL)。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(0.426g、99%)を無色の泡状物として与えた。MS:368.3(M−H)。
中間体P−2
(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2019526564

中間体P−1と同様にして調製したが、工程[A]において、(4−メトキシフェニル)メタンチオールを用いて、標記化合物を無色の固体として与えた;MS:300.1(M−Boc+H)。
中間体P−3
(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルファニル]−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2019526564

中間体P−1、工程[A]と同様にして、(2S,4S)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボキシラート及び(4−メトキシフェニル)メタンチオールの反応、続いて、中間体P−1、工程[C]と同様にして、得られた(2S,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−(ベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラートの加水分解により調製した。
無色及び粘性の油状物;MS:268.2(M−Boc+H)。
中間体A−1
(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564
[A] tert−ブチル (2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシラート
Figure 2019526564

DMF(2mL)中の(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(中間体P−2、0.166g、0.416mmol)、(2S,3S)−3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−4−メチルペンタン−2−オール × HCl(0.086g、0.416mmol)及びHATU(0.190g、0.499mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.181mL、1.04mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗物質を10〜80% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.2g、87%)を無色の固体として与えた。MS:553.2(M+H)。
[B] (2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

MeOH(2mL)中のtert−ブチル (2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシラート(0.200g、0.362mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(0.452mL、1.81mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発乾固し、得られた粗物質をジイソプロピルエーテルで粉砕した。固体沈殿物を濾別し、更に高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.172g、97%、HCl塩)を微黄色の固体として与えた。MS:453.2(M+H)。
中間体A−2
(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

中間体A−1と同様にして調製したが、工程[A]において、(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルファニル]−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(中間体P−3)を用いて、標記化合物を塩酸塩として淡黄色の固体として与えた。MS:421.1(M+H)。
中間体A−3
(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564
[A] tert−ブチル N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバマート
Figure 2019526564

DMF(2mL)中の(2S,4R)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド × HCl(中間体A−1、0.130g、0.266mmol)、(2S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(0.08g、0.266mmol)及びHATU(0.121g、0.319mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.139mL、0.798mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を10〜80% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.148g、76%)を無色の固体として与えた。MS:734.3(M+H)。
[B] (2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

MeOH(2mL)中のtert−ブチル N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバマート(0.148g、0.202mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(0.252mL、1.01mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発乾固し、ジイソプロピルエーテルで粉砕した。固体沈殿物を濾別し、更に高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.133g、98%、HCl塩)をオフホワイトの固体として与えた。MS:634.3(M+H)。
中間体A−4
(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

中間体A−3と同様にして調製したが、工程[A]において、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸を用いて、標記化合物を塩酸塩として黄色の固体として与えた;MS:524.2(M+H)。
中間体A−5
(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

中間体A−3と同様にして調製したが、工程[A]において、(2S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メトキシ−プロパン酸を用いて、標記化合物を塩酸塩として淡褐色の固体として与えた;MS:554.2(M+H)。
中間体A−6
(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノ−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564
[A] 9H−フルオレン−9−イルメチル N−[(2S)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバマート
0℃に冷却したDMF(2mL)中の(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体A−1、0.321g、0.657mmol)、(2S)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(0.290g、0.657mmol)及びHATU(0.300g、0.788mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.573mL、3.28mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、次に室温に放温して、2時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を0〜100% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.440g、76%)を無色の固体として与えた。MS:876.4(M+H)。
[B] (2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノ−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
DCM(4mL)中の9H−フルオレン−9−イルメチル N−[(2S)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]カルバマート(0.435g、0.497nmol)の溶液に、ジエチルアミン(0.519mL、4.97mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発乾固し、残留物を0〜100% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.276g、85%)を無色の固体として与えた。MS:654.3(M+H)。
中間体A−7
tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−アミノ−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート
Figure 2019526564

中間体A−6と同様にして調製したが、工程[A]において、(2S)−3−[4−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]フェニル]−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロパン酸を用いて、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた;MS:729.3(M+H)。
中間体O−1
(2S,4R)−4−フェニルメトキシ−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

中間体A−1と同様にして調製したが、工程[A]において、Boc−O−ベンジル−L−ヒドロキシプロリンを用いて、標記化合物を塩酸塩としてオフホワイトの固体として与えた;MS:375.2(M+H)。
中間体O−2
(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパノイル]−4−フェニルメトキシ−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

中間体A−2と同様にして調製したが、工程[A]において、(2S,4R)−4−フェニルメトキシ−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体O−1)を用いて、標記化合物を塩酸塩として淡黄色の固体として与えた;MS:556.2(M+H)。
中間体F−1
(2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)プロパン酸
Figure 2019526564
[A] メチル (2S)−3−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロパノアート
Figure 2019526564

フラスコ中で、(S)−メチル オキシラン−2−カルボキシラート(0.4g、3.92mmol)及び臭化銅ジメチルスルフィド(0.2g、0.980mmol)をTHF(25mL)と合わせ、−35℃に冷却した。次に、温度を−33℃未満に保持しながら、(3−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(7.84mL、7.84mmol)を15分間かけて滴下した。反応混合物を−25℃にゆっくり温めた。混合物を飽和NHCl水溶液で−20℃でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。粗物質を0〜35% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.615g、73%)を無色の油状物として与えた。
[B] メチル (2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)プロパノアート
Figure 2019526564

フラスコ中で、メチル (2S)−3−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロパノアート(0.611g、2.85mmol)及び3,5−ジクロロフェノール(0.487g、2.99mmol)をTHF(11mL)と合わせ、−10℃で冷却した。その後、トリフェニルホスフィン(0.971g、3.7mmol)及び(E)−ジイソプロピル ジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(726μL、3.7mmol)を加え、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。混合物を0.5N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。粗物質を0〜15% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.763g、70%)を淡黄色の油状物として与えた。
[C] (2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)プロパン酸
Figure 2019526564

フラスコ中で、メチル (2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)プロパノアート(0.763g、2.12mmol)をTHF(5mL)及びMeOH(2mL)と合わせ、0℃に冷却した。水(1mL)中の水酸化リチウム(0.127g、5.3mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。混合物を0.5N HCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をpH>2になるまで水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。残留物をEtOAc/ヘプタンから再結晶化して、標記化合物(0.668g、91%)を白色の結晶質固体として与えた。MS:343.2(M−H)。
中間体F−2
(2R)−3−(3−クロロフェニル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)オキシプロパン酸
Figure 2019526564

中間体F−1と同様にして調製したが、工程[B]において、5−クロロピリジン−3−オールを用い、溶媒としてTHFをDCMに置き換えて、標記化合物を白色の泡状物として与えた。MS:312.1(M+H)。
中間体F−3
(2R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2019526564
[A] メチル (2R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノアート
Figure 2019526564

THF(1mL)中のDIAD(0.360g、1.78mmol)の溶液を、THF(1.5mL)中のメチル (2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロパノアート(0.15g、0.832mmol)、3,5−ジクロロフェノール(0.163g、1mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.431g、1.64mmol)の混合物に、Ar下、0℃で滴下した。次に、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水(5mL)に注いで、水層をEtOAcで抽出した(2×15mL)。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。黄色の油状残留物をヘプタンに取り、白色の固体沈殿物を濾別した。母液を蒸発乾固し、得られた物質を0〜20% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.135g、35%)を黄色の固体として与えた。
[B] (2R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2019526564

THF(1mL)中のメチル (2R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノアート(0.135g、0.415mmol)の溶液に、HO中の1M LiOHの溶液(0.623mL、0.623mmol)を加え、反応混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を1M HCl溶液(1mL)で酸性化し、EtOAcで抽出した(2×5mL)。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、標記化合物(0.112g、78%)をオフホワイトの固体として与えた。MS:309.1(M−H)。
又は
(2R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパン酸
Figure 2019526564

中間体F−1と同様にして調製したが、工程[A]において、クロロフェニルマグネシウムブロミドを用いて、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた。MS:309.1(M−H)。
実施例1
N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564
[A] N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

丸底フラスコ中で、(2S,4R)−1−((S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパノイル)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(中間体A−3、0.040g、0.060mmol)、ピコリン酸(0.007g、0.060mmol)及びHATU(0.027g、0.072mmol)をDMF(1mL)に溶解し、混合物を0℃に冷却した。ヒューニッヒ塩基(0.031mL、0.179mmol)を反応混合物に加え、これをこの温度で10分間撹拌し、次に室温まで放温して、撹拌を3時間続けた。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を10〜100% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.035g、79%)を無色の固体として与えた。MS:739.4(M+H)。
[B] N−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

DCM(1mL)中のN−[(2S)−3−(3−クロロフェニル)−1−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−1−オキソプロパン−2−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(0.032g、0.043mmol)の懸濁液に、DCM溶液中の15% デス・マーチンペルヨージナン(0.135mL、0.065mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NHCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を10〜80% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.021g、66%)を無色の固体として与えた。MS:737.3(M+H)。
表1に列挙した以下の実施例は、工程[A]において、示された中間体及びカルボン酸を用いることにより、実施例1の調製について記載した手順と同様にして調製した。
Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564
実施例19
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イル)スルホニルアミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564
[A] (2S,4R)−1−[(2S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イル)スルホニルアミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

0℃に冷却したDCM(1mL)中の(2S,4R)−1−[(2S)−2−アミノプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(2S,3S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド × HCl(中間体A−5、0.050g、0.085mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.044mL、0.254mmol)、続いて5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(0.022g、0.102mmol)を加えた。反応物を室温に放温し、撹拌を20時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NHCl水溶液に注いで、水層をDCMで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。残留物を0〜20% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(0.034g、55%)を淡褐色の固体として与えた。MS:734.3(M+H)。
[B] (2S,4R)−1−[(2S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イル)スルホニルアミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

実施例1[B]と同様にして調製して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS:732.3(M+H)。
実施例20
(2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−ヒドロキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

0℃で冷却したTHF(1mL)及び水(150μL)中の(2S,4R)−1−[(2S)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド(実施例7、0.022g、0.026mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(98.2μL、0.393mmol)を加え、反応混合物をこの温度で4時間撹拌した。混合物を水(2.5mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×10mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。残留物を数滴の酢酸エチルを有するヘプタン中で粉砕し、濾過し、更に高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.17g、87%)を無色の固体として与えた。MS:726.2(M+H)。
実施例21
(2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 2019526564

DCM(1mL)中のtert−ブチルN−[[4−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート(実施例8、0.044g、0.048mmol)の溶液にTFA(0.184mL、2.4mmol)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテル中で粉砕し、濾過し、更に高真空下で乾燥させて、標記化合物(0.040g、90%、TFA塩)を無色の固体として与えた。MS:815.3(M+H)。
表2に列挙した以下の実施例は、示された出発物質を用いることにより、実施例21の調製について記載した手順と同様にして調製した。
Figure 2019526564

Figure 2019526564

Figure 2019526564
実施例A
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤の製造用の活性成分として使用することができる:
Figure 2019526564
実施例B
式(I)の化合物は、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセル剤の製造用の活性成分として使用することができる:
Figure 2019526564

Claims (33)

  1. 式(I)
    Figure 2019526564

    [式中、
    、R、R、R及びRは、
    i)H、
    ii)C1−6−アルキル、及び
    iii)C3−8−シクロアルキル
    から独立して選択され;
    Xは、
    i)−O−、
    ii)−S−、及び
    iii)−S(O)
    から選択され;
    は、
    i)R12、R13及びR14で置換されたアリール、
    ii)R12、R13及びR14で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
    iii)R12、R13及びR14で置換されたヘテロアリール、並びに
    iv)R12、R13及びR14で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル
    から選択され;
    Aは、
    i)−O−、
    ii)−CH−、
    iii)−S(O)NR10−、及び
    iv)−C(O)NR10
    から選択され;
    は、
    i)H、及び
    ii)−CH
    から選択され;
    は、
    i)H、及び
    ii)ヒドロキシ、
    iii)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
    iv)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノカルボニル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
    v)H、C1−6−アルキルカルボニル、C1−6−アルコキシカルボニル、C1−6−アルキル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから選択される1個又は2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノカルボニル−C1−6−アルキル、ここで、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルは、R15、R16及びR17で置換されており、
    vi)カルボキシ、
    vii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
    viii)C1−6−アルコキシ、
    ix)C1−6−ハロアルコキシ、
    x)C1−6−アルコキシカルボニル、
    xi)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
    xii)C3−8−シクロアルキル、
    xiii)R15、R16及びR17で置換されたアリール、
    xiv)R15、R16及びR17で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
    xv)R15、R16及びR17で置換されたアリール−C1−6−アルコキシ、
    xvi)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール、
    xvii)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル、
    xviii)R15、R16及びR17で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルコキシ、
    xix)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル、
    xx)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、
    xxi)R15、R16及びR17で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルコキシ、並びに
    xxii)C1−6−アルキルシリルオキシ
    から選択され;
    11は、
    i)R21及びR22により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、
    ii)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル、
    iii)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル−C1−6−アルキル、
    iv)R18、R19及びR20で置換されたC3−8−シクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル、
    v)R18、R19及びR20で置換されたアリール、
    vi)R18、R19及びR20で置換されたアリール−C1−6−アルキル、
    vii)R18、R19及びR20で置換されたアリール−C3−8−シクロアルキル、
    viii)R18、R19及びR20で置換されたアリール−ヘテロシクロアルキル、
    ix)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−C1−6−アルキル、
    x)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
    xi)R18、R19及びR20で置換されたアリール(ハロ)−ヘテロシクロアルキル、
    xii)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−C1−6−アルキル、
    xiii)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−C3−8−シクロアルキル、
    xiv)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ−ヘテロシクロアルキル、
    xv)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
    xvi)R18、R19及びR20で置換されたアリールオキシ(ハロ)−ヘテロシクロアルキル、
    xvii)アリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル、
    xviii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル、
    xix)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル−C1−6−アルキル、
    xx)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル−C3−8−シクロアルキル、
    xxi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
    xxii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロシクロアルキル(ハロ)−C1−6−アルキル、
    xxiii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール、
    xxiv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール−C1−6−アルキル、
    xxv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール−C3−8−シクロアルキル、
    xxvi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、
    xxvii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール(ハロ)−C1−6−アルキル、
    xxviii)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ−C1−6−アルキル、
    xxix)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ−C3−8−シクロアルキル、
    xxx)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ(ハロ)−C3−8−シクロアルキル、並びに
    xxxi)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリールオキシ(ハロ)−C1−6−アルキル
    から選択され;
    12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20は、
    i)H、
    ii)シアノ、
    iii)ハロゲン、
    iv)オキソ、
    v)C1−6−アルキル、
    vi)H、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシカルボニル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから独立して選択される2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ、
    vii)H、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシカルボニル、アリールカルボニル及びヘテロアリールカルボニルから独立して選択される2個の置換基により窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル、
    viii)C1−6−アルキル、
    ix)ハロ−C1−6−アルキル、
    x)C3−8−シクロアルキル、
    xi)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
    xii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
    xiii)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル、
    xiv)カルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル、
    xv)C1−6−アルコキシ、
    xvi)ハロ−C1−6−アルコキシ、
    xvii)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルコキシ、
    xviii)カルボキシ−C1−6−アルコキシ、
    xix)C1−6−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルコキシ、
    xx)カルボキシ−C1−6−アルキルアミノカルボニル−C1−6−アルコキシ、並びに
    xxi)ヘテロシクロアルキル
    から独立して選択され;
    21及びR22は、
    i)H、
    ii)C1−6−アルコキシカルボニル、
    iii)カルボキシ−C1−6−アルキル、
    iv)アリールカルボニル、及び
    v)ヘテロアリールカルボニル
    から独立して選択される]で示される化合物、又は薬学的に許容し得る塩、ただし、N−[(1S)−1−[[(1S)−1−[(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−[(1−エチル−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロピル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル]カルバモイル]−2−メチル−プロピル]ピラジン−2−カルボキサミドは除く。
  2. が、C1−6−アルキルであり;
    、R、R及びRが、Hであり;
    Xが、
    i)−O−、
    ii)−S−、及び
    iii)−S(O)
    から選択され;
    が、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルであり;
    Aが、
    i)−O−、
    ii)−CH−、
    iii)−S(O)NR10−、及び
    iv)−C(O)NR10
    から選択され;
    が、
    i)H、及び
    ii)−CH
    から選択され;
    が、
    i)H、及び
    ii)ヒドロキシ、
    iii)C1−6−アルコキシ、
    iv)R15、R16及びR17で置換されたフェニル、並びに
    v)C1−6−アルキルシリルオキシ
    から選択され;
    11が、
    i)R18、R19及びR20で置換されたフェニル、
    ii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル−C3−8−シクロアルキル、
    iii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル(ハロ)−C1−6−アルキル、並びに
    iv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール
    (ヘテロアリールは、
    a.ピラジニル、
    b.ピリジニル、及び
    c.チオフェニルから選択される)
    から選択され;
    12が、
    i)H、及び
    ii)C1−6−アルコキシ
    から選択され;
    15が、
    i)H、
    ii)ハロゲン、並びに
    iii)1個のH及び1個のC1−6−アルコキシカルボニルにより窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル
    から選択され;
    18が、
    i)H、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)ハロ−C1−6−アルキル
    から選択され;
    13、R14、R16、R17、R19及びR20が、Hである、
    請求項1記載の化合物又は薬学的に許容し得る塩、ただし、N−[(1S)−1−[[(1S)−1−[(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−[(1−エチル−3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロピル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボニル]−2−メチル−プロピル]カルバモイル]−2−メチル−プロピル]ピラジン−2−カルボキサミドを除く。
  3. が、C1−6−アルキルである、請求項1〜2のいずれか一項記載の化合物。
  4. 、R、R及びRが、Hである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. Xが、
    i)−O−、及び
    ii)−S(O)
    から選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. Xが、−O−である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. Aが、
    i)−O−、及び
    ii)−CH
    から選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. Aが、−O−である、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、Hである、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、
    i)H、及び
    ii)ヒドロキシ、
    iii)C1−6−アルコキシ、
    iv)R15、R16及びR17で置換されたフェニル、並びに
    v)C1−6−アルキルシリルオキシ
    から選択される、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. が、R15、R16及びR17で置換されたフェニルである、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 11が、
    i)R18、R19及びR20で置換されたフェニル、
    ii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル−C3−8−シクロアルキル、
    iii)R18、R19及びR20で置換されたフェニル(ハロ)−C1−6−アルキル、並びに
    iv)R18、R19及びR20で置換されたヘテロアリール
    (ヘテロアリールは、
    a.ピラジニル、
    b.ピリジニル、及び
    c.チオフェニルから選択される)
    から選択される、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 11が、R18、R19及びR20で置換されたフェニルである、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. 12が、
    i)H、及び
    ii)C1−6−アルコキシ
    から選択される、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  16. 12が、Hである、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物。
  17. 15が、
    i)H、
    i)ハロゲン、並びに
    i)1個のH及び1個のC1−6−アルコキシカルボニルにより窒素原子上で置換されたアミノ−C1−6−アルキル
    から選択される、請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物。
  18. 15が、Hである、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. 18が、
    i)H、
    ii)ハロゲン、及び
    iii)ハロ−C1−6−アルキル
    から選択される、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物。
  20. 18が、ハロゲンである、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  21. 13、R14、R16、R17、R19及びR20が、Hである、請求項1〜20のいずれか一項記載の化合物。
  22. が、C1−6−アルキルであり;
    、R、R及びRが、Hであり;
    Xが、−O−であり;
    が、R12、R13及びR14で置換されたフェニル−C1−6−アルキルであり;
    Aが、−O−であり;
    が、Hであり;
    が、R15、R16及びR17で置換されたフェニルであり;
    11が、R18、R19及びR20で置換されたフェニルであり;
    12、R13、R14、R15、R16、R17、R19及びR20が、Hであり;
    18が、ハロゲンである、
    請求項1記載の化合物又は薬学的に許容し得る塩。
  23. N−((S)−3−(3−クロロフェニル)−1−((2S,4R)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド;
    N−((S)−3−(3−クロロフェニル)−1−((2S,4R)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
    tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
    tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
    tert−ブチル N−[[4−[(2S)−2−[[1−(4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボニル]アミノ]−3−[(2S,4R)−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−2−[[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]カルバモイル]ピロリジン−1−イル]−3−オキソプロピル]フェニル]メチル]カルバマート;
    (2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)チオ)−N−((R)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    N−((S)−1−((2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピコリンアミド;
    N−((S)−1−((2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−2−(((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)カルバモイル)ピロリジン−1−イル)−3−(3−クロロフェニル)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−((R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イル)スルホニルアミノ]−3−メトキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]−3−ヒドロキシプロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[2−(3−クロロフェニル)−2,2−ジフルオロアセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
    (2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
    (2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[2,2−ジフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
    (2S,4R)−1−[(2S)−3−[4−(アミノメチル)フェニル]−2−[[1−(4−クロロフェニル)シクロペンタンカルボニル]アミノ]プロパノイル]−4−[(4−メトキシフェニル)メチルスルホニル]−N−[(3S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;2,2,2−トリフルオロ酢酸;
    及びその薬学的に許容し得る塩
    から選択される、請求項1〜22のいずれか一項記載の化合物。
  24. (2S,4R)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−4−((4−メトキシベンジル)スルホニル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アセチル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (2S,4R)−4−(ベンジルオキシ)−1−((R)−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−フェニルプロパノイル)−N−((S)−1,1,1−トリフルオロ−4−メチル−2−オキソペンタン−3−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    及びその薬学的に許容し得る塩
    から選択される、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
  25. 酸化条件での式(II)で示される化合物の反応である、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物を調製する方法:
    Figure 2019526564

    (式中、R、R、R、R、R、R、R、X、A及びR11は、請求項1〜28のいずれかに記載のとおりである)。
  26. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物。
  27. 請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  28. 滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物の使用。
  29. 滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物。
  30. 滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物の使用。
  31. 腎臓疾患、肝臓疾患、炎症性疾患、滲出型又は萎縮型の加齢黄斑変性症、地図状萎縮、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及びポリープ状脈絡膜血管症の疾患からなる群から選択される腎臓疾患の治療又は予防のための方法であって、有効量の請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。
  32. 請求項25に記載の方法に従って製造される、請求項1〜24のいずれか一項記載の化合物。
  33. 本明細書に上記のとおりの発明。
JP2019510882A 2016-08-23 2017-08-21 Htra1阻害剤としての新規なトリフルオロメチルプロパンアミド誘導体 Pending JP2019526564A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16185356.9 2016-08-23
EP16185356 2016-08-23
PCT/EP2017/071019 WO2018036957A1 (en) 2016-08-23 2017-08-21 New trifluoromethylpropanamide derivatives as htra1 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019526564A true JP2019526564A (ja) 2019-09-19

Family

ID=56799313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510882A Pending JP2019526564A (ja) 2016-08-23 2017-08-21 Htra1阻害剤としての新規なトリフルオロメチルプロパンアミド誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870623B2 (ja)
EP (1) EP3504197B1 (ja)
JP (1) JP2019526564A (ja)
CN (1) CN109563084A (ja)
WO (1) WO2018036957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201990069A1 (ru) 2016-06-21 2019-06-28 ОРИОН ОФТАЛМОЛОДЖИ ЭлЭлСи Производные гетероциклического пролинамида
WO2017222914A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Inception 4, Inc. Carbocyclic prolinamide derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512744A (ja) * 1997-08-11 2001-08-28 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎ウイルス阻害ペプチドアナログ
WO2012125872A2 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 University Of Utah Research Foundation Methods of diagnosing and treating vascular associated maculopathy and symptoms thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9700414A (es) 1994-07-15 1998-05-31 Merrell Pharma Inc Agentes antivirales de difluoroestatona.
ATE363465T1 (de) 1999-04-09 2007-06-15 Cytovia Inc Caspase inhibitoren und ihre verwendung
US7244815B2 (en) 2001-05-23 2007-07-17 The Curators Of The University Of Missouri Attachment and elaboration strategies for inverse peptide synthesis
TWI359147B (en) * 2003-09-05 2012-03-01 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hcv n
CL2008000493A1 (es) 2007-02-16 2008-06-27 Genentech Inc Polipeptido que se une especificamente a un dominio pdz de la proteina htra1; polinucleotido que lo codifica; metodo de produccion; anticuerpo que se une a el; y su uso para tratar patologias relacionadas con la proteina htra1.
MA34837B1 (fr) * 2011-01-04 2014-01-02 Novartis Ag Composés indoliques ou analogues de ceux-ci utiles dans le traitement de la dégénérescence maculaire liée à l'âge (dmla)
ES2644700T3 (es) * 2012-06-28 2017-11-30 Novartis Ag Derivados de pirrolidina y su uso como moduladores de la ruta del complemento
WO2016135070A1 (en) 2015-02-25 2016-09-01 F. Hoffmann-La Roche Ag New trifluoromethylpropanamide derivatives
TW201713613A (zh) 2015-05-11 2017-04-16 赫孚孟拉羅股份公司 新二氟酮醯胺衍生物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512744A (ja) * 1997-08-11 2001-08-28 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎ウイルス阻害ペプチドアナログ
WO2012125872A2 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 University Of Utah Research Foundation Methods of diagnosing and treating vascular associated maculopathy and symptoms thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CREGGE, ROBERT J., JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 41(14), JPN6021023964, 1998, pages 2461 - 2480, ISSN: 0004531813 *
EDWARDS, PHILIP D., J.MED.CHEM., vol. 40, JPN6021023966, 1997, pages 1876 - 1885, ISSN: 0004531815 *
PERNI,ROBERT B., BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 14(6), JPN6021023965, 2004, pages 1441 - 1446, ISSN: 0004531814 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3504197A1 (en) 2019-07-03
US10870623B2 (en) 2020-12-22
WO2018036957A1 (en) 2018-03-01
CN109563084A (zh) 2019-04-02
EP3504197B1 (en) 2021-11-17
US20190185426A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428108B2 (en) Difluoroketamide derivatives
EP3262026B1 (en) New trifluoromethylpropanamide derivatives
US11014963B2 (en) Trifluoromethylpropanamide derivatives as HTRA1 inhibitors
US11059858B2 (en) Difluoroketamide derivatives as HtrA1 inhibitors
US10865182B2 (en) Difluoroketamide derivatives as HtrA1 inhibitors
US10870623B2 (en) Trifluoromethylpropanamide derivatives as HTRA1 inhibitors
US11001555B2 (en) Difluoroketamide derivatives as HTRA1 inhibitors
HK40002500A (en) New trifluoromethylpropanamide derivatives as htra1 inhibitors
HK40003361A (en) New difluoroketamide derivatives as htra1 inhibitors
HK40002499A (en) New difluoroketamide derivatives as htra1 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308