JP2019525251A - 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器の製造方法 - Google Patents
光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019525251A JP2019525251A JP2019506421A JP2019506421A JP2019525251A JP 2019525251 A JP2019525251 A JP 2019525251A JP 2019506421 A JP2019506421 A JP 2019506421A JP 2019506421 A JP2019506421 A JP 2019506421A JP 2019525251 A JP2019525251 A JP 2019525251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- proximal end
- modulator
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/025—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2257—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
−第1の電極の近位端
−薄膜誘電体層
−第2の電極の近位端
−ベース基板と、誘電材料の埋め込み層と、半導体層とを連続して含むスタックであって、該埋め込み層の厚さはe2iniから約5nm以内であるスタックを設けること、なお、e2iniは定数である、その後
−半導体層をエッチングして、変調器の第1の電極をこの半導体層内に構成すること、ここで、該第1の電極は、近位端と、遠位端と、近位端から遠位端まで、これらの端を機械的且つ電気的に接続するように横方向に延在する中間部とを有する、その後
−誘電材料内に封入された半導体層を得るために構造化半導体層を誘電材料内に封入することであって、第1の電極の近位端に直接接するまで横方向に延在している誘電材料に封入すること、その後
−基板を封入された半導体層上に接合すること、その後
−第1の電極の近位端と向かい合う近位端を有する変調器の第2の電極を形成すること、ここで、これら近位端は変調されることになる光信号を導くことが可能な導波路を形成するように誘電体層の分だけ互いに離間している、
を含む。
−特許請求の範囲に記載された方法により、熱酸化シリコンの層を誘電体層として使用可能とし、これにより、第2の電極の結合、ひいては、最終的に変調器の性能特性が改善される。
−同じ電極の中間部よりも厚い近位端を有するという事実により、この方法における、一方の電極の、他方の電極に対する位置決めの誤差に対する影響を少なくすることができる。より正確には、変調器により導かれる光場の最大強度の位置、ひいては製造される変調器の効率をより精密に制御することが可能になる。この特徴ゆえ、製造される変調器の性能特性がより再現可能なものになる。
−誘電体層に近い領域においてのみ、近位端がより高濃度にドープされるという事実により、同じ性能特性に対して、光場の分布を変化させることなく、製造される変調器の伝播損失を等しいアクセス抵抗で減少させること、又はアクセス抵抗を等しい光伝播損失で減少させることが可能になる。
−誘電体層の厚さが25nm未満又は15nm未満であるという事実により、良好な変調効率を有する変調器を得ることが可能になる。
−変調器と、同じ誘電体層を介して光導波路に結合されたIII−V材料から成る導波路を含むレーザ源とが同時に製造されるという事実により、変調器の製造方法にいかなる追加のステップをも追加することなくこのレーザ源の特性がさらに再現可能になる。
- Xiankai Sun and Amnon Yariv: "Engineering supermode silicon/III-V hybrid waveguides for laser oscillation", Vol. 25, No. 6/June 2008/Journal of the Optical Society of America B.
- B. Ben Bakir et al., "Hybrid Si/III-V lasers with adiabatic coupling", 2011.
- B. Ben Bakir, C. Sciancalepore, A. Descos, H. Duprez, D. Bordel, L. Sanchez, C. Jany, K. Hassan, P. Brianceau, V. Carron, and S. Menezo, "Heterogeneously Integrated III-V on Silicon Lasers", Invited Talk ECS 2014.
この結合器は封入された半導体層3内に形成されている。結合器は設計により、上方放射又は下方放射とすることができる。本明細書では、それは反転するが、設計によって、上方又は下方放射が選択できる。ここで、層3は誘電材料116に封入された、構造化された単結晶シリコンを備える。一般的に、誘電材料は20℃で10−7S/m未満、好ましくは、10−9S/m未満又は10−15S/m未満の導電率を有する。加えて、誘電材料116の場合、屈折率はシリコンの屈折率よりも厳密に低い。例えば、本実施形態では、誘電材料116は二酸化ケイ素(SiO2)である。
−ストリップ33と直接機械的且つ電気的に接触し、それぞれスタック233の左側及び右側に位置するバンプコンタクト243G及び243D
−ストリップ234と直接機械的且つ電気的に接触するバンプコンタクト244
導波路220と導波路200との間の光結合の特徴は、とりわけ導波路220の寸法に、特に、中央凸部222の厚さに依存する。したがって、重要なのは、この凸部222の厚さが、同じ基板44上に形成される他のフォトニック部品の寸法とは無関係に調整され得ることである。例えば、ここで、凸部222の厚さは層3における単結晶シリコンの最大厚さと等しく、すなわち、ここでは500nmである。
−従来では厚さが400μm又は700μmより大きいシリコンのベース基板1
−厚さe2iniの熱二酸化ケイ素の埋め込み層2
−この段階では未だエッチングされていない又は誘電材料に封入されていない単結晶シリコンの層43。
1)層2の厚さが、たとえ薄くとも均一であること。
2)層2により、より高品質の直接接合が得られること。
・e2iniは定数、典型的には層2の平均厚さと等しい。
・err2iniは、5nm以下の定数、好ましくは、3nm又は1nmと等しい。
−この方法により、層20の厚さを正確に制御することが可能になり、且つ特に平らな層20を得ることが可能になる。その理由は、前記層がどこでも同じレベル(高さ)を有する層3の側に形成され、それにより層36Aの接合が単純化されるからである。
−この方法により、電極120の厚さを導波路220の厚さとは無関係に、より一般的には単結晶シリコンの層43の厚さとは無関係に調整することができる。一般的に言うと、レーザ源7の動作を改善するためには、導波路220は十分に厚く、すなわち、ここでは500nm程度でなければならず、ストリップ33は十分に薄く、すなわち、ここでは300nm又は150nm程度でなければならないため、これは特に有益である。逆に、変調器100の動作を改善するためには、上で説明したように、電極120の厚さ、及び特に電極120の近位端12の厚さは、近位端32の厚さに応じて選択されるべきである。ここで、近位端32の厚さは、結晶化InPのサブレイヤ30の厚さにより決まる(imposed)。したがって、近位端32の厚さは300nm又は150nmである。
−この方法により送信機5の製造の複雑さが増すことはない。例えば、この方法により、導波路200のストリップ33及び変調器100の電極130が全く同一のエッチング動作において形成される。同様に、電極120と導波路220とは同じエッチング動作中に同時に製造される。
−ステップ514の間、中間部13を薄くするための第2の局所的な部分エッチングが省略される。
−ステップ528の間、中間部584を薄くすることができる第2の局所的な部分エッチングが局所的なトータルエッチングに加えて実施される。
−NドープGaAsの下部サブレイヤ
−AlGaAsの量子ドット又はAlGaAs量子井戸を有するサブレイヤ
−PドープGaAsの上部サブレイヤ
Claims (14)
- 導波光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器を製造する方法であって、前記方法は、
−ベース基板(1)と、誘電材料の埋め込み層(2)と、半導体層(43)とを連続して含むスタックを設けること(500)であって、前記埋め込み層(2)の各点における厚さはe2iniから約5nm以内であり、ここで、e2iniは前記埋め込み層の平均厚さと等しい定数である、スタックを設けること(500)、その後
−前記変調器の第1の電極(120)を前記半導体層(43)内に構成するように該半導体層(43)をエッチングすること(514、516)であって、該第1の電極(120)は、近位端(12)と、遠位端(11)と、該近位端(12)から該遠位端(11)まで、該端(11、12)を機械的且つ電気的に接続するように横方向(X)に延在する中間部(13)とを有する、エッチングすること(514、516)、その後
−誘電材料内に封入された半導体層(3)を得るために、構造化された前記半導体層(43)を誘電材料(116)内に封入すること(518)であって、前記第1の電極の前記近位端に直接接するまで前記横方向に延在している前記誘電材料に封入すること(518)、その後
−基板(44)を前記封入された半導体層(3)上に接合すること(520)、その後
−前記第1の電極(120)の前記近位端(12)と向かい合う近位端(32)を有する前記変調器の第2の電極(130)を形成すること(524、528)であって、該近位端(12、32)は前記変調されることになる光信号を導くことが可能な導波路(70)を形成するように誘電体層(20)の分だけ互いに離間して形成すること(524、528)、
を含み、
−前記方法は、前記基板(44)を前記封入された半導体層(3)上に接合した後且つ前記第2の電極(130)を形成する前に、前記埋め込み層(2)の1つの面を、その厚さを5nmより多く変えることなく露出させるように前記ベース基板(1)を除去すること(522)を含み、
−前記第2の電極(130)の形成(524、528)は、一旦前記第2の電極(130)が形成されると、前記電極の前記近位端(12、32)の間に設けられた前記誘電体層(20)を直接形成するのが前記埋め込み層(2)であるように、前記埋め込み層(2)の露出面に直接実施される、
ことを特徴とする、
方法。 - −スタックを設けること(500)は、以下のスタックを設けることを含み、以下のスタックは、
・前記ベース基板(1)はシリコン製であり、
・前記埋め込み層(2)は熱酸化シリコンの層、すなわち、700 Cよりも高い温度で前記ベース基板の前記表面を酸化することにより得られる層であり、
−前記第2の電極の形成ステップは、
・半導体材料の層(30)を前記埋め込み層(2)の前記露出面上に直接接合すること(524)、その後
・前記第2の電極(130)を形成するように前記半導体材料の層(30)を局所エッチングすること(528)、
を含む、
請求項1に記載の方法。 - −前記第1の電極(120)のエッチングは、前記中間部(13)が前記第1の電極の前記近位端よりも薄くなるように、該近位端(12)を薄くすることなく前記第1の電極の前記中間部(13)を薄くする局所エッチング(514)を含み、
−前記第2の電極(130)の形成は、前記第2の電極の近位端(32)が体系的に前記第1の電極の前記近位端(12)の両側に前記横方向に延在するように、前記第1の電極の前記近位端(12)に対して前記第2の電極を位置決めすることを含む、
先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第2の電極の形成(524、528)は、
−前記第2の電極(582)の中間部(584)を薄くする局所エッチングのステップであって、該中間部(584)は、該中間部が前記第2の電極の前記近位端(32)よりも薄くなるように、遠位端(31)と近位端(32)との間に位置する、局所エッチングのステップと、
−前記第1の電極(592)が体系的に前記第2の電極(582)の前記近位端(32)の両側に前記横方向に延在するように、前記第1の電極(592)の前記近位端(12)に対して前記第2の電極(582)を位置決めすること、
を含む、
請求項1又は2に記載の方法。 - 前記方法は、
前記誘電体層(20)に直接接する前記近位端(564)の第1の領域(566)を前記誘電体層(20)から遠く離れた第2の領域(568)よりも高濃度にドープするように、前記半導体層(43)を前記第1の電極(562)又は前記第2の電極の前記近位端(564)の位置において局所的にドーピングをすることを含み、前記第1の領域(566)の厚さは70nm以上である、
先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。 - 前記埋め込み層(2)の厚さは25nm以下又は15nm以下である、
請求項1に記載の方法。 - −前記半導体層(43)の前記エッチング(514、516)は前記第1の電極(120)と同時に第1の導波路(220)を形成し、
−前記方法はさらに、前記第1の導波路(220)と向かい合う前記埋め込み層(2)の前記露出面上に、前記変調器(100)によって変調することができる光信号を増幅することができるIII−V材料製の第2の導波路(200)を形成すること(524、526、528)を含み、該第2の導波路は、前記埋め込み層(2)を介して前記第1の導波路に結合されている、
先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。 - 前記ベース基板(1)を除去すること(522)は、前記ベース基板(1)を前記埋め込み層(2)よりも少なくとも500倍速くエッチングする化学物質を用いて、前記埋め込み層(2)と直接接している前記ベース基板(1)の少なくとも残留薄膜層を選択的にエッチングする走査を含む、
先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。 - 請求項1に記載の方法により製造される、光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器(100;550;560;570;580;590)であって、該変調器は、
−主に「基板の平面」と呼ばれる平面に延在する基板(44)と、
−誘電材料(116)に封入された半導体層(3)であって、該封入された半導体層は、前記基板(44)側に直接向いた下面と、該基板(44)とは反対側に向いた上面とを備え、該封入された半導体層(3)はまた、少なくとも前記半導体材料に形成された前記変調器の第1の電極(120)を備え、該第1の電極(120)は、中間部(13)と、前記第1の電極の前記近位端に直接接するまで横方向に連続する前記誘電材料とを介して、前記基板の平面と平行な横方向に、近位端(12)から遠位端(11)まで延在しており、前記近位端(12)、前記遠位端(11)、及び前記中間部(13)は、前記封入された半導体層(3)の前記上面と同一面にある、半導体層(3)と、
−前記第1の電極(120)のドーピングの符号と反対の符号を有する半導体材料から成る第2の電極(130)であって、該第2の電極は中間部を介して近位端(32)から遠位端(31)まで延在し、前記近位端(32)は前記第1の電極の前記近位端(12)と向かい合うように位置し、前記遠位端(31)は前記横方向に直交し且つ前記近位端を通る平面に対して前記第1の電極の前記遠位端(11)とは反対側に位置している、第2の電極(130)と、
−前記第1の電極及び前記第2の電極の前記近位端(12、32)の間に設けられた誘電体層(20)であって、前記近位端(12、32)と前記誘電体層(20)との前記重ね合わせにより前記変調されることになる光信号を導くことが可能な導波路(70)を形成する、誘電体層(20)と、
−前記第1の電極及び前記第2の電極の前記遠位端(11、31)とそれぞれ直接機械的且つ電気的に接触するバンプコンタクト(21、22)であって、前記導波路における前記電荷キャリアの濃度を変えるようにこれらの電極を異なる電位に電気的に接続する、バンプコンタクト(21、22)と、
を備え、
前記第1の電極(120;562)の前記近位端(12;564)は該第1の電極(120;562)の前記中間部(13)よりも厚いことを特徴とする、
変調器。 - 前記第1の電極(562)又は前記第2の電極の前記近位端(564)は、誘電体層(20)と直接接する領域(566)を備え、該領域は、前記誘電体層(20)から遠く離れた前記近位端(564)の第2の領域(568)よりも高濃度にドープされている、
請求項9に記載の変調器。 - 前記第1の領域(566)の厚さは70nm以上である、
請求項10に記載の変調器。 - 前記誘電材料の層は、700℃以上の温度で基板を酸化させることにより得られる熱酸化物の層である、
請求項9〜11のいずれか1項に記載の変調器。 - 前記誘電体層(20)の全ての点において、その厚さはe2iniから約10nm以内であり、ここで、e2iniは前記誘電体層の平均厚さと等しい定数である、
請求項9〜12のいずれか1項に記載の変調器。 - 前記第2の電極(130)の前記近位端(32)は、前記第1の電極の前記近位端(12)の両側に前記横方向に少なくとも5nmの距離にわたって延在する、
請求項9〜13のいずれか1項に記載の変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022009834A JP7308311B2 (ja) | 2016-08-08 | 2022-01-26 | 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1657626A FR3054926B1 (fr) | 2016-08-08 | 2016-08-08 | Procede de fabrication d'un modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique |
FR1657626 | 2016-08-08 | ||
PCT/FR2017/052100 WO2018029414A1 (fr) | 2016-08-08 | 2017-07-27 | Procede de fabrication d'un modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022009834A Division JP7308311B2 (ja) | 2016-08-08 | 2022-01-26 | 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019525251A true JP2019525251A (ja) | 2019-09-05 |
JP7016858B2 JP7016858B2 (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=57348867
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506421A Active JP7016858B2 (ja) | 2016-08-08 | 2017-07-27 | 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器の製造方法 |
JP2022009834A Active JP7308311B2 (ja) | 2016-08-08 | 2022-01-26 | 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022009834A Active JP7308311B2 (ja) | 2016-08-08 | 2022-01-26 | 光信号の伝播損失及び伝播指数の変調器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10705354B2 (ja) |
EP (2) | EP3497512B1 (ja) |
JP (2) | JP7016858B2 (ja) |
FR (1) | FR3054926B1 (ja) |
WO (1) | WO2018029414A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021064719A (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP2023516398A (ja) * | 2020-03-03 | 2023-04-19 | サイカンタム・コーポレーション | フォトニックデバイスの製作方法 |
JP7712283B2 (ja) | 2020-03-03 | 2025-07-23 | サイカンタム・コーポレーション | フォトニックデバイスの製作方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3054926B1 (fr) * | 2016-08-08 | 2018-10-12 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de fabrication d'un modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique |
US10775559B2 (en) * | 2018-01-26 | 2020-09-15 | Analog Photonics LLC | Photonics fabrication process performance improvement |
FR3084174B1 (fr) * | 2018-07-23 | 2020-06-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Transmetteur photonique |
US10852476B2 (en) * | 2019-02-26 | 2020-12-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor package, integrated optical communication system and manufacturing method of integrated optical communication system |
CA3153651C (en) * | 2019-09-12 | 2024-04-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Semiconductor mach-zehnder optical modulator and iq modulator |
US12092861B2 (en) * | 2019-09-27 | 2024-09-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Photonic semiconductor device and method of manufacture |
FR3103288B1 (fr) | 2019-11-18 | 2021-10-15 | Commissariat Energie Atomique | Transmetteur photonique |
WO2021108323A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | HyperLight Corporation | Electro-optic devices having engineered electrodes |
US20230251511A1 (en) * | 2019-11-27 | 2023-08-10 | HyperLight Corporation | Electro-optic devices having closely spaced engineered electrodes |
US12282214B2 (en) | 2019-11-27 | 2025-04-22 | HyperLight Corporation | Thin film lithium niobate optical device having an engineered substrate for heterogeneous integration |
CN111596473B (zh) * | 2020-05-22 | 2021-02-12 | 联合微电子中心有限责任公司 | 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路 |
FR3127825B1 (fr) * | 2021-10-05 | 2023-08-25 | Commissariat Energie Atomique | Puce photonique |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050207691A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Honeywell International Inc. | Silicon-insulator-silicon thin-film structures for optical modulators and methods of manufacture |
JP2012027198A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置及びその製造方法 |
WO2014155450A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日本電気株式会社 | シリコンベース電気光学変調装置 |
US20150055910A1 (en) * | 2012-04-30 | 2015-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hybrid mos optical modulator |
US20150378185A1 (en) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Sifotonics Technologies Co., Ltd. | Silicon-Based Rib-Waveguide Modulator And Fabrication Method Thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4828018B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置 |
US6845198B2 (en) | 2003-03-25 | 2005-01-18 | Sioptical, Inc. | High-speed silicon-based electro-optic modulator |
FR2867898B1 (fr) | 2004-03-17 | 2006-09-15 | Commissariat Energie Atomique | Fabrication d'une couche d'interconnection optique sur un circuit electronique |
US7217584B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-05-15 | Honeywell International Inc. | Bonded thin-film structures for optical modulators and methods of manufacture |
US20060063679A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Honeywell International Inc. | Semiconductor-insulator-semiconductor structure for high speed applications |
US8450186B2 (en) | 2009-09-25 | 2013-05-28 | Intel Corporation | Optical modulator utilizing wafer bonding technology |
US8363986B2 (en) | 2010-03-10 | 2013-01-29 | Mark Webster | Dopant profile control for high speed silicon-based optical modulators |
FR2967831B1 (fr) | 2010-11-18 | 2013-07-19 | Commissariat Energie Atomique | Laser heterogene a efficacite elevee et procede de fabrication du laser |
US8620164B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-12-31 | Intel Corporation | Hybrid III-V silicon laser formed by direct bonding |
WO2013155378A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Skorpios Technologies, Inc. | Hybrid optical modulator |
FR3007589B1 (fr) | 2013-06-24 | 2015-07-24 | St Microelectronics Crolles 2 | Circuit integre photonique et procede de fabrication |
CN103439807A (zh) | 2013-08-28 | 2013-12-11 | 中国科学院半导体研究所 | 石墨烯的低折射率差波导调制器及制备方法 |
JP6330041B2 (ja) | 2014-06-19 | 2018-05-23 | 株式会社日立製作所 | 光変調器、及びその製造方法 |
FR3024910A1 (fr) | 2014-08-18 | 2016-02-19 | St Microelectronics Crolles 2 | Procede de fabrication d'un circuit integre photonique couple optiquement a un laser en un materian iii-v |
FR3047811B1 (fr) | 2016-02-12 | 2018-03-16 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique guide |
FR3054926B1 (fr) * | 2016-08-08 | 2018-10-12 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de fabrication d'un modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique |
-
2016
- 2016-08-08 FR FR1657626A patent/FR3054926B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-27 EP EP17754415.2A patent/EP3497512B1/fr active Active
- 2017-07-27 JP JP2019506421A patent/JP7016858B2/ja active Active
- 2017-07-27 WO PCT/FR2017/052100 patent/WO2018029414A1/fr unknown
- 2017-07-27 US US16/319,902 patent/US10705354B2/en active Active
- 2017-07-27 EP EP20174609.6A patent/EP3734353B1/fr active Active
-
2020
- 2020-06-02 US US16/889,860 patent/US11048106B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-26 JP JP2022009834A patent/JP7308311B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050207691A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Honeywell International Inc. | Silicon-insulator-silicon thin-film structures for optical modulators and methods of manufacture |
JP2012027198A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置及びその製造方法 |
US20150055910A1 (en) * | 2012-04-30 | 2015-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hybrid mos optical modulator |
WO2014155450A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日本電気株式会社 | シリコンベース電気光学変調装置 |
US20150378185A1 (en) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Sifotonics Technologies Co., Ltd. | Silicon-Based Rib-Waveguide Modulator And Fabrication Method Thereof |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021064719A (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP7224268B2 (ja) | 2019-10-16 | 2023-02-17 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP2023516398A (ja) * | 2020-03-03 | 2023-04-19 | サイカンタム・コーポレーション | フォトニックデバイスの製作方法 |
US12287514B2 (en) | 2020-03-03 | 2025-04-29 | Psiquantum, Corp. | Fabrication method for photonic devices |
JP7712283B2 (ja) | 2020-03-03 | 2025-07-23 | サイカンタム・コーポレーション | フォトニックデバイスの製作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3054926B1 (fr) | 2018-10-12 |
EP3497512A1 (fr) | 2019-06-19 |
JP7016858B2 (ja) | 2022-02-07 |
US20190243167A1 (en) | 2019-08-08 |
EP3734353A1 (fr) | 2020-11-04 |
US20200301178A1 (en) | 2020-09-24 |
US10705354B2 (en) | 2020-07-07 |
EP3734353B1 (fr) | 2021-07-07 |
JP2022058750A (ja) | 2022-04-12 |
FR3054926A1 (fr) | 2018-02-09 |
JP7308311B2 (ja) | 2023-07-13 |
WO2018029414A1 (fr) | 2018-02-15 |
US11048106B2 (en) | 2021-06-29 |
EP3497512B1 (fr) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11048106B2 (en) | Method of fabricating a modulator of the propagation losses and of the index of propagation of an optical signal | |
US9871343B2 (en) | Photonic transmitter with waveguide formed of particular opposing electrodes | |
US10725324B2 (en) | Photonic transmitter | |
CN110265866B (zh) | 包括光学连接到硅波导的激光器的光子器件及制造方法 | |
JP2010263153A (ja) | 半導体集積光デバイス及びその作製方法 | |
CN103636084A (zh) | 激光器 | |
US20230096081A1 (en) | Quantum dot slab-coupled optical waveguide emitters | |
CN114730045A (zh) | 制造光电子部件的方法 | |
Morthier et al. | InP microdisk lasers integrated on Si for optical interconnects | |
US11385484B2 (en) | Photonic transmitter having III-V gain media and adiabatically-coupled waveguides | |
US12222544B2 (en) | Photonic chip | |
TW202230468A (zh) | 包含矽波導跟氮化矽波導之混合層的製造方法、光子三五族半導體元件的製造方法及光子三五族半導體元件 | |
US20210143609A1 (en) | Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device | |
GB2596917A (en) | Optoelectronic device and method of manufacture thereof | |
CN113917714A (zh) | 具有脊形波导的单片硅上iii-v族光电调相器 | |
US20240022045A1 (en) | Mesa/trench free vertical cavity surface emitting laser (vcsel) | |
Takeda | III–V on Silicon Integrated Optical Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |