[go: up one dir, main page]

JP2019515064A - 粘土非感受性コンクリート超可塑剤 - Google Patents

粘土非感受性コンクリート超可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515064A
JP2019515064A JP2018554772A JP2018554772A JP2019515064A JP 2019515064 A JP2019515064 A JP 2019515064A JP 2018554772 A JP2018554772 A JP 2018554772A JP 2018554772 A JP2018554772 A JP 2018554772A JP 2019515064 A JP2019515064 A JP 2019515064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
maleic anhydride
sma
composition
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018554772A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・バウマン
ニポン・ポタイー
マーク・シュミッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2019515064A publication Critical patent/JP2019515064A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/104Bentonite, e.g. montmorillonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

組成物は、エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーを含み、エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーが、次の共重合成分、(a)スチレン成分と、(b)ジカルボン酸開環無水マレイン酸と、(c)開環無水マレイン酸の半エステルと、を含み、エステルが、無水マレイン酸と、100〜800グラム/モルの範囲の数平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)メチルエーテルとを反応させた生成物であり、成分(b)に対する成分(c)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合0.5より大きく、成分(b)と(c)との合計に対する成分(a)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合1.0以上かつ2.0以下である。

Description

本発明は、粘土の存在による影響をほとんど伴わずに超可塑化効果を示すエステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーを含む組成物に関する。
ポリカルボン酸エーテルは、コンクリート超可塑剤として広く使用されている。ポリカルボン酸エーテルは、ポリグリコール側鎖が共有結合によって結合している陰イオン荷電骨格ポリマーからなるくし型ポリマーである。それらは、骨格上のカルボキシル基を介してセメント粒子表面に吸着する。非イオン性ポリエーテル側鎖は、溶液中に絡み、それによりセメント粒子間の距離が増大し、セメントペーストの降伏点が低下する。ほとんどの場合、ポリエーテル側鎖は、ポリマーに必要な水溶性を提供するためにポリエチレンオキシドからなる。
コンクリート配合物は、典型的に粘土のような不純物を含有する凝集物を含有する。水膨潤性粘土は、ポリエチレンオキシド鎖をインターカレートする傾向がある。粘土がポリカルボン酸エーテル超可塑剤上でポリエチレンオキシド鎖をインターカレートすると、超可塑剤は、その有効性を失う。したがって、水膨潤性粘土は、コンクリート配合物中でポリカルボン酸エーテル可塑剤の有効性に対抗する。
セメント配合物の超可塑化を提供し、ベントナイトのような水膨潤性粘土の存在下での可塑化効果の減少をほとんど示さないポリカルボン酸エーテルを特定することが望ましい。
本発明は、セメント配合物の超可塑化を提供し、ベントナイトのような水膨潤性粘土の存在下での可塑化効果の減少をほとんど示さないポリカルボン酸エーテルを発見する問題を解決する。本発明は、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルの特定量および分子量を有するスチレン/無水マレイン酸コポリマーをエステル化することによって作製されるポリカルボン酸エーテルが、コンクリート配合物に対する非常に効果的な可塑剤であり、水膨潤性粘土ベントナイトが、可塑化効果にほとんど影響しないことを発見した結果である。
第1の態様では、本発明は、エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーを含む組成物であり、エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーが、次の共重合成分、(a)スチレン成分と、(b)ジカルボン酸開環無水マレイン酸と、(c)開環無水マレイン酸の半エステルと、を含み、エステルが、無水マレイン酸と、100〜800グラム/モルの範囲の数平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)メチルエーテルとを反応させた生成物であり、成分(b)に対する成分(c)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合0.5より大きく、成分(b)と(c)との合計に対する成分(a)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合1.0以上かつ2.0以下である。
本発明の組成物は、例えば、コンクリートのため、もしくは可塑化コンクリート組成物のための可塑剤として、または石膏壁板の製造に使用される石膏スラリーのために有用である。
「および/または」は、「および、またはその代わりに」を意味する。すべての範囲は、特に明記しない限りエンドポイントを含む。試験方法は、日付がハイフンで繋がれた2桁の数字として試験方法番号で示されない限り、この文書の優先日の時点での最新の試験方法を指す。試験方法の参照は、試験協会と試験方法番号の両方への言及を含む。試験方法組織は、以下の略語の1つによって参照され、ASTMは、ASTM International(以前は米国試験材料協会として知られていた)を指し、ENは、欧州標準を指し、DINは、ドイツ規格協会を指し、ISOは、国際標準化機構を指す。
特に明記しない限り、Agilent100シリーズ屈折率およびMiniDAWN光散乱検出器を備えたAgilent1100シリーズ液体クロマトグラフィーシステム(Wyatt Technology Co.)で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いてポリマーおよびコポリマーの数平均分子量(Mn)を決定する。サンプルを、約1ミリグラム/ミリリットルの濃度の高圧液体クロマトグラフィーグレードのテトラヒドロフランに溶解し、2つのPLGel 300×7.5ミリメートルの混合Cカラム(5ミリメートル、Polymer Laboratories,Inc.)を通して注入する前に0.20マイクロメートルのシリンジフィルターで濾過する。毎分1ミリリットルの流速および摂氏35度(℃)の温度を維持する。カラムを、狭い分子量のポリスチレン標準(EasiCal PS−2、Polymer Laboratories,Inc.)を用いて較正する。
本発明は、エステル化スチレン/無水マレイン酸(SMA)コポリマーを含む組成物である。エステル化SMAコポリマーは、(a)スチレン成分、(b)ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分、および(c)開環無水マレイン酸成分の半エステルを含み、かつこれらからなり得る。
ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分(「成分(b)」)に対する開環無水マレイン酸成分の半エステル(「成分(c)」)のモル比は、0.5より大きく、より好ましくは0.57以上、さらにより好ましくは1.0以上である。化合物が完全にエステル化され得るため、このモル比には上限はない。しかしながら、ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分(「成分(b)」に対する開環無水マレイン酸成分の半エステル(「成分(c)」)のモル比は、2.0以下、1.8以下、1.5以下、1.3以下、1.2以下、1.1以下、または1.0以下であり得る。核磁気共鳴(NMR)分光法によりモル比を決定する。
(b)成分と(c)成分との合計に対するスチレン成分(「成分(a)」)のモル比は、1.0以上であり、同時に、2.0以下、好ましくは1.9以下、さらにより好ましくは1.8以下であり、1.7以下、1.6以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下、1.2以下、さらには1.1以下であり得る。核磁気共鳴(NMR)分光法によりモル比を決定する。
スチレン成分は、一般に次の構造(I)を有する。
各スチレン成分は、別のスチレン成分、ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分、および/または開環無水マレイン酸の半エステルに結合される。スチレン成分は、SMAコポリマーの末端基であると考えられ、その場合、末端スチレン単位は、上記の他の成分の1つに加えて水素に連結される。
ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分は、以下の構造(II)を有し、
式中、Mは、水素またはカチオンからなる群から選択される。カチオンは、一般に、アルカリ金属カチオンおよびアンモニウムからなる群から選択される。各ジカルボン酸開環無水マレイン酸成分は、スチレン成分、別のジカルボン酸開環無水マレイン酸成分、および/または開環無水マレイン酸の半エステルに結合される。
開環無水マレイン酸成分の半エステルは、以下の構造(III)を有し、
式中、Mは、構造(II)について記載した通りであり、Rは、以下の構造(IV)を有するポリ(エチレングリコール)メチル基であり、
式中、nは、構造中のCHCHO単位(「EO単位」)の平均数を表す。望ましくは、nは、1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは8以上、最も好ましくは10.5以上の値であるが、同時に、望ましくは、18以下、好ましくは15以下、最も好ましくは13以下である。
エステル化SMAコポリマーは、SMAコポリマーとポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(「MPEG」)との反応生成物である。SMAコポリマーは、成分(b)と成分(c)の合計に対する成分(a)のモル比について上述したような、無水マレイン酸成分に対するスチレン成分のモル比を有する。MPEGは、望ましくは、100グラム/モル(g/mol)以上(平均1.5EO単位/分子以上)、より好ましくは400g/mol以上(平均8.4EO単位/分子以上)、さらにより好ましくは500g/mol以上(平均10.6EO単位/分子以上)の数平均分子量(Mn)を有するが、同時に、望ましくは、800g/mol以下(平均17.5EO単位/分子以下)、好ましくは700g/mol以下(平均15.2EO単位/分子以下)、さらにより好ましくは600g/mol以下(平均13EO単位/分子以下)の数平均分子量を有する。
エステル化SMAコポリマーは、望ましくは、1000g/mol以上、好ましくは2000g/mol以上、さらにより好ましくは3000g/mol以上の数平均分子量を有し、同時に、望ましくは、6000g/mol以下、好ましくは5000g/mol以下、より好ましくは4000g/mol以下の数平均分子量を有する。
本発明の組成物は、典型的には水性組成物である。その点に関しては、水が典型的に存在する。組成物中のSMAコポリマーの濃度は、SMAコポリマーと水との総重量に対する重量%で、望ましくは、20重量パーセント(重量%)以上、好ましくは25重量%以上であり、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、さらには45重量%であり得るが、同時に、概して、50重量%以下であり、45重量%以下、さらには40重量%以下であり得る。
コンクリート組成物中のSMAコポリマーの濃度は、コンクリート組成物中のセメント重量に対する重量%で、典型的には0.01重量%以上、好ましくは0.03重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、さらにより好ましくは0.08重量%以上であり、0.1重量%以上、0.2重量%以上、0.3重量%以上、0.4重量%以上、さらには0.5重量%以上であり得、同時に、典型的には、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下であり、0.8重量%以下、0.6重量%以下、0.4重量%以下、0.2重量%以下、0.1重量%以下、0.09重量%以下であり得る。
本発明の組成物は、望ましくは、エステル化SMAコポリマーに加えて、少なくとも1つの他の成分を含む。エステル化SMAコポリマーは、粘土の存在または添加によって最小の衝撃で水性配合物を可塑化する驚くべきかつ予想外の能力を示した。粘土へのこのような非感受性は、粘土が不純物として存在し得るセメント配合物にとって有益である。
本発明の特に望ましい組成物は、水および粘土成分をさらに含む。「粘土」という用語は、層状構造を有するフィロケイ酸塩を含むアルミニウムおよび/またはケイ酸マグネシウム、ならびに非晶質粘土などの他の種類の粘土を指す。粘土は、2:1型(スメクタイト型粘土など)および1:1型粘土(カオリナイトなど)および2:1:1型(クロライトなど)を含む。粘土は、モンモリロナイトを主成分とするアルミフィロケイ酸塩粘土であるベントナイトであり得る。
粘土は、組成物の総固体重量(水以外のすべての成分の重量)に対する重量%で、0.01重量%以上、0.02重量%以上、0.03重量%以上、0.04重量%以上、さらには0.05重量%以上の濃度で存在し得、同時に、概して、3重量%以下、好ましくは1重量%以下であり、0.08重量%以下、0.05重量%以下、または0.04重量%以下、または0.03重量%以下であり得る。DIN EN933−9(Beuth−Verlag、ベルリン)に従ってメチレンブルー試験を用いて粘土の濃度を決定する。
本発明の組成物は、水および粘土(先の段落で記載)、ならびにセメントおよび砂からなる群から選択される1つまたは2つ以上の成分を含むセメント組成物であり得る。例えば、組成物は、乾燥成分および水を含むコンクリート配合物であり得る。乾燥成分は、セメント(水硬性結合剤)および充填剤(砂および砂利)を含む。砂は、平均サイズが2ミリメートルより小さい粒子を含み、砂利は2ミリメートル以上の粒子を有する。機械的ふるいを用いて粒径を決定する。
セメント成分は、存在する場合、組成物中の総乾燥成分重量に対する重量%で、概して、1重量%以上、好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上の濃度で存在し、5重量%以上、8重量%以上、さらには10重量%以上、20重量%以上、30重量%以上、または35重量%以上であり得、同時に、典型的には、50重量%以下、好ましくは40重量%以下の濃度で存在し、35重量%以下であり得る。
砂成分は、存在する場合、組成物中の総乾燥成分重量に対する重量%で、概して、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上の濃度で存在し、40重量%以上、50重量%以上、60重量%以上、さらには65重量%以上であり得、同時に、典型的には、80重量%以下、好ましくは70重量%以下であり、65重量%以下であり得る。
以下の実施例は、可塑剤としての有効性、および水性組成物中の粘土の存在に対する本発明のエステル化SMAコポリマーの実施例の非感受性を説明する。可塑剤としての有効性は、「スランプ試験」の結果から明らかである。粘土への感受性は、配合物中の粘土のあるなしにかかわらず、スランプ試験においてコポリマーが可塑剤としてどれだけ有効であるかを評価することによって明らかである。粘土の存在のあるなしにかかわらず、260ミリメートル(mm)以上、好ましくは270mm以上、さらにより好ましくは280mm以上の「スランプ値」を有することが望ましい。粘土ありのスランプ値は、粘土なしの同じ組成物のスランプ値と6%以上、好ましくは5%以上、さらにより好ましくは4%以上、さらにより好ましくは3%以上異ならないことが望ましい。
スランプ試験。スランプ試験は、DIN EN1015−3:2007−5(Beuth Verlag GmbH、ベルリン、ドイツ)に従う、組成物が自重下および15ストロークでどのくらい流動できるかの指標である。一般に、スランプ試験は、100ミリメートル(mm)の底部開口直径、70mmの上部開口直径、および60mmの高さを有する円錐漏斗を濡れたガラスプレート(試験10秒前に濡らす)上に、底部開口がプレート上にくるように置くことを含む。円錐漏斗を評価される組成物で満たし、次に、円錐をプレートから垂直方向に迅速に引いて、組成物をプレート上に完全に放出させ、直ちに15ストロークを組成物に適用する。組成物が拡散しなくなったら、組成物の周囲で等間隔の4ヶ所で、組成物の直径をミリメートル(mm)で測定する。4つの直径の平均が、組成物の「スランプ値」である。より大きなスランプ値は、より大きな可塑化に対応する。
可塑剤
以下の実施例は、2つの市販の可塑剤および13個の特注のポリカルボン酸エーテル可塑剤を試験する。2つの市販の可塑剤は、GLENIUM(商標)51ポリカルボン酸エーテル系可塑剤(38モルパーセントのエステル化で1000g/molのMPEG側鎖)、およびコンクリート用のMELCRET(商標)500L超可塑剤(液体形態でのナフタレン上のスルホン化重縮合製品系−40重量パーセントの固形分)である。GLENIUMは、Construction Research&Technology GmbHの商標である。MELCRETは、SKW Polymers GmbHの商標である。
特注のポリカルボン酸エーテル可塑剤は、4つの組成物のうちの1つに当てはまる:
(1)ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(「MPEG−SMA」)でエステル化されたSMA、
(2)O−2−アミノプロピル)−o’−(2−メトキシエチル)プロピレングリコール(「PPG−g−SMA」)でエステル化されたSMA、
(3)ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(「MPEG−PMA」)でエステル化されたポリ(メタクリル酸)、
(4)O−2−アミノプロピル)−o’−(2−メトキシエチル)プロピレングリコール(「PMA−g−SMA」)でエステル化されたポリ(メタクリル酸)。
MPEG−SMAの溶液合成。50ミリメートル(mL)の丸底フラスコに、5.0グラム(g)のポリ(無水マレイン酸−コ スチレン)(3420g/molの数平均分子量(Mn)および1:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比を有する「SMA A」)および適量のMPEGを添加して、表1による目標グラフト率を達成し、30mLのジメチルホルムアミドに溶解して黄色溶液を得る。溶液を摂氏45度(℃)で5時間撹拌する。MPEG−SMAをヘキサンから沈殿させ、濾過し、60℃で24時間、真空下で乾燥させる。以下の実験で使用するために、MPEG−SMAの40重量%溶液を調製する。この溶液合成法に従って、MPEG−SMA A1(表1参照)を調製する。
MPEG−SMAのバルク合成。スチレン:無水マレイン酸の比率が異なる4つの異なるスチレン無水マレイン酸(SMA)コポリマーを使用するバルク合成プロセスによってMPEG−SMAを調製する。
「SMA A」(3420g/molのMnおよび1:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比)
「SMA B」(2000g/molのMnおよび1:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比)
「SMA C」(3000g/molのMnおよび2:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比)
「SMA D」(3800g/molのMnおよび3:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比)
表1に示される必要な分子量を有するMPEGを、減圧設定、蒸留ヘッド、熱電対および蒸留液用のコールドトラップを有するオーバーヘッド撹拌(300回転/分)に装着された1Lの4つ口丸底フラスコに添加する。表1に掲載されるグラフト率を達成するのに十分なMPEGを使用する。均一な加熱を保証するために、蒸発およびエステル化プロセス中にJack−O−Matic(商標)ラボジャッキ上で断熱加熱マントルを使用する。70℃でSMAポリマーを添加し、254ミリメートルの水銀圧下で温度を180℃まで上昇させる。MPEGとSMAとの総量は、200g±20gの範囲内にあるべきである。3時間後、反応物を85℃に冷却する。MPEG−SMA D1(17.5重量%溶液)およびMPEG−SMA D2(19重量%溶液)を除いて、最終pH(6〜6.5まで)および固形分(40%まで)を調整する。後者の2つは、特に低い水溶性を有するため、固形物は、ほとんど溶液中に溶解され得ない。
表1のコポリマー名に記されているSMAで上記の合成を用いて12個の異なるMPEG−SMAコポリマー(MPEG−SMA A2〜MPEG−SMA D2)を調製する。
得られたMPEG−SMAコポリマーは、以下の特徴を有する。
PPG−g−SMAの合成。50ミリリットル(mL)の丸底フラスコ内に、表2による目標グラフト率を達成するために、5.0グラム(g)のポリ(無水マレイン酸−コ−スチレン)および適量のO−(2−アミノプロピル)−o’−(2−メトキシエチル)プロピレングリコールをジメチルホルムアミドに溶解して、黄色溶液を得る。表2に示される固形分パーセント(固形分%)を達成するのに十分なジメチルホルムアミドを使用する。ポリ(無水マレイン酸−コ−スチレン)は、3520g/molの数平均分子量および1のスチレン対無水マレイン酸基のモル比を有する。黄色溶液を摂氏45度(℃)で5時間撹拌する。得られたPPG−g−SMAポリマーをヘキサンから沈殿させ、濾過により単離し、60℃で24時間減圧乾燥する。PPG−g−SMAコポリマーは、水溶性であり、様々な溶液が調製された(表2参照)。分散ポリマーの水相は、7.6のpHを有する。0.1標準水酸化ナトリウム溶液を添加することにより、PPG−g−SMAコポリマー1、4、および5のpHを10にするようにpH値を上げる。Knick(Knick Elektronische Messgrate GmbH&Co.KG、ベルリン)のPaortamess912pHメーターを用いてpHを測定する。
MPEG−PMAの合成。水中の、2400g/molのMnおよび42%固形分を有する34gのポリ(メタクリル酸)および29.5gのポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(550g/molのMn)を、オーバーヘッド撹拌、窒素入口バブラー(内容物を窒素ブランケット下に保持する)、蒸留ヘッド、熱電対、およびコールドトラップに装着された200mLの四つ口丸底フラスコに添加する。溶液を、毎分300回転で4〜5時間混合しながら160〜180℃に加熱する。溶液を、80℃に冷却して、40〜50重量%のMPEG−PMA水溶液を得る。得られたMPEG−PMAは、0.42のグラフト率を有する。
PPG−g−PMAの合成。29.5gのMPEGの代わりに32gのO−(2−アミノプロピル)−o’−(2−メトキシエチル)プロピレングリコールを使用することを除いて、MPEG−PMAと同様の方法で調製する。得られたPPG−g−SMAは、0.42のグラフト率を有する。
パフォーマンス評価
スランプ試験評価は、粘土ありおよびなしの両方のセメント組成物を用いて行われる。粘土なしのセメント組成物は、500gのセメント(OPC CEM I42.5R;HDX/Ennigerloh Nord)、500gのケイ砂H32、600gの砂(粒径0.2〜1mm)、400gの砂(粒径1〜2mm)、1.9gの可塑剤固体、および288.10gの水からなる。粘土ありのセメント組成物は、8gのベントナイトをさらに含有する。
GLENIUM51可塑剤、MELCRET500L可塑剤、およびPPG−g−SMA A1〜A5コポリマーは、すべて水溶液中にある。したがって、1.9gの可塑剤固体を得るために、組成物は、5.00gのGLENIUM51可塑剤(固形分38%)、4.75gのMELCRET500L可塑剤(40%固形分)、6.00gのPPG−g−SMA A1(32%固形分)、12.67gのPPG−g−SMA A2(15%固形分)、12.67gのPPG−g−SMA A3(15%固形分)、19.00gのPPG−g−SMA A4(10%固形分)、または19.00gのPPG−g−SMA A5(固形分10%)を含有する。残りの可塑剤は、100%固体であるため、組成物は、1.9gの可塑剤を含有する。
組成物のスランプ値を表3に提供する。GLENIUM51およびMELCRET500L可塑剤を含む組成物を4回の異なる時間で評価し、比較実施例Cを2回の異なる時間で評価した。
表3のデータは、粘土が組成物中に存在する場合に0.5より大きいグラフト率(0.5の比較例J〜0.57の実施例1と比較して)および1以上かつ3未満である無水マレイン酸に対するスチレンのモル比(比較例KおよびLと比較して)を有するMPEG−SMA可塑剤のみが、260mm以上のスランプ値を達成し、同時に、粘土ありなしの間でのスランプ値の7%以下の差を有するすべてのものによって示されるように、粘土の存在に対して感受性をほとんど示さないことを明らかとする。1.0から完全にエステル化されたポリマーへのグラフト率(二酸に対する半エステルの比率)を増加させることは、可塑化に影響を及ぼさない。高い粘土耐性は、影響を受けないままである(実施例7と11を比較)。
高い可塑化効果(高いスランプ値)および粘土の存在に対する低い感受性は、これらのMPEG−SMA可塑剤を他の可塑剤よりも驚くほどかつ意外にもより効果的でより着実な可塑剤にする。
コポリマー、MPEG−SMA A2、A3およびA5の結果を比較することによって証明されるように、より低いMnのMPEGの材料は、より高いMnのMPEGの材料よりも大きな可塑化を提供する。これらのコポリマーは、MPEG側鎖のMnのみが異なり、スランプの結果は、この一連においてMPEGのMnを増加させることは、より低いスランプ値(より低い可塑化)をもたらすことを明らかにする。
表3のデータは、粘土が組成物中に存在する場合に0.5より大きいグラフト率(0.5の比較例J〜0.57の実施例1と比較して)および1以上かつ3未満である無水マレイン酸に対するスチレンのモル比(比較例KおよびLと比較して)を有するMPEG−SMA可塑剤のみが、260mm以上のスランプ値を達成し、同時に、粘土の有無間でのスランプ値の7%以下の差を有するすべてのものによって示されるように、粘土の存在に対して感受性をほとんど示さないことを明らかとする。1.0から完全にエステル化されたポリマーへのグラフト率(二酸に対する半エステルの比率)を増加させることは、可塑化に影響を及ぼさない。高い粘土耐性は、影響を受けないままである(実施例7と11を比較)。
高い可塑化効果(高いスランプ値)および粘土の存在に対する低い感受性は、これらのMPEG−SMA可塑剤を他の可塑剤よりも驚くほどかつ意外にもより効果的でより着実な可塑剤にする。
コポリマー、MPEG−SMA A3、A4およびA5の結果を比較することによって証明されるように、より低いMnのMPEGの材料は、より高いMnのMPEGの材料よりも大きな可塑化を提供する。これらのコポリマーは、MPEG側鎖のMnのみが異なり、スランプの結果は、この一連においてMPEGのMnを増加させることは、より低いスランプ値(より低い可塑化)をもたらすことを明らかにする。

Claims (8)

  1. エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーを含む組成物であって、前記エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーが、次の共重合成分、(a)スチレン成分と、(b)ジカルボン酸開環無水マレイン酸と、(c)開環無水マレイン酸の半エステルと、を含み、前記エステルが、無水マレイン酸と、100〜800グラム/モルの範囲の数平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)メチルエーテルとを反応させた生成物であり、成分(b)に対する成分(c)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合0.5より大きく、成分(b)と(c)との合計に対する成分(a)のモル比が、核磁気共鳴分光法によって決定された場合1.0以上かつ2.0以下である、組成物。
  2. 前記ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルの分子量が、400〜700の範囲にある、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルの分子量が、500〜600の範囲にある、請求項1に記載の組成物。
  4. 成分(b)に対する成分(c)のモル比が、1〜2の範囲にある、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記エステル化スチレン/無水マレイン酸コポリマーが、成分(a)、(b)、および(c)からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記組成物が、粘土成分をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記粘土成分が、ベントナイトを含む、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、セメントおよび砂からなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
JP2018554772A 2016-04-26 2017-04-20 粘土非感受性コンクリート超可塑剤 Ceased JP2019515064A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662327467P 2016-04-26 2016-04-26
US62/327,467 2016-04-26
PCT/US2017/028475 WO2017189309A1 (en) 2016-04-26 2017-04-20 Clay insensitive concrete superplasticizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019515064A true JP2019515064A (ja) 2019-06-06

Family

ID=58710054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554772A Ceased JP2019515064A (ja) 2016-04-26 2017-04-20 粘土非感受性コンクリート超可塑剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190127278A1 (ja)
EP (1) EP3448825B1 (ja)
JP (1) JP2019515064A (ja)
CN (1) CN109071345A (ja)
CA (1) CA3022208A1 (ja)
ES (1) ES2810999T3 (ja)
WO (1) WO2017189309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019607A (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 금호석유화학 주식회사 동결융해 안정성이 개선된 시멘트 콘크리트용 라텍스 조성물 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111116898B (zh) * 2019-12-16 2022-04-01 江苏万邦新材料科技有限公司 一种聚羧酸减水剂用粘土抑制剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115991A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd セメント添加剤
JPH06322041A (ja) * 1993-02-01 1994-11-22 Chem Linz Ag マレイン酸誘導体及びビニルモノマーを基体とするコポリマー、その製造方法及びその適用方法
JPH08295547A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Marubishi Yuka Kogyo Kk セメント分散剤
JP2000319382A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤及びセメント組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563930A (en) * 1968-04-01 1971-02-16 Atlantic Richfield Co Cement composition
US3544344A (en) * 1968-04-18 1970-12-01 Sinclair Research Inc Set retarded plaster composition
DE3800091A1 (de) * 1987-08-28 1989-07-13 Sandoz Ag Copolymere verbindungen, deren herstellung und verwendung
CH682237A5 (en) * 1990-12-29 1993-08-13 Sandoz Ag Styrene]-maleic acid half-ester copolymer, used as cement additive
WO1998058887A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 W.R. Grace & Co.-Conn. Admixture and method for optimizing addition of eo/po superplasticizer to concrete containing smectite clay-containing aggregates
DE102004007780A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-08 Degussa Ag Wäßrige, kolloidale Gasrusssuspension
CN101407386A (zh) * 2007-10-10 2009-04-15 黎思幸 一种水泥砼使用的高分散塑化掺加剂
CN101450984A (zh) * 2008-08-13 2009-06-10 大连市铭源全科技开发有限公司 一种制作混凝土聚羧酸盐高性能减水剂最简单的方法
FR2974090B1 (fr) * 2011-04-15 2013-05-31 Chryso Copolymeres a groupements gem-bisphosphones
EP2679613A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-01 Construction Research & Technology GmbH Tonverträgliches Additiv für bauchemische Produkte
CN102936314A (zh) * 2012-12-04 2013-02-20 华东理工大学 一种侧链接枝多官能团的梳型共聚物及其制备方法和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115991A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd セメント添加剤
JPH06322041A (ja) * 1993-02-01 1994-11-22 Chem Linz Ag マレイン酸誘導体及びビニルモノマーを基体とするコポリマー、その製造方法及びその適用方法
JPH08295547A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Marubishi Yuka Kogyo Kk セメント分散剤
JP2000319382A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Nippon Shokubai Co Ltd セメント添加剤及びセメント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019607A (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 금호석유화학 주식회사 동결융해 안정성이 개선된 시멘트 콘크리트용 라텍스 조성물 및 그 제조방법
KR102567770B1 (ko) 2021-08-02 2023-08-18 금호석유화학 주식회사 동결융해 안정성이 개선된 시멘트 콘크리트용 라텍스 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3448825A1 (en) 2019-03-06
EP3448825B1 (en) 2020-05-27
CA3022208A1 (en) 2017-11-02
ES2810999T3 (es) 2021-03-10
WO2017189309A1 (en) 2017-11-02
CN109071345A (zh) 2018-12-21
US20190127278A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2630015C2 (ru) Добавка для гидравлически твердеющих композиций
EP0303747B1 (en) Acrylic polymer and cement composition containing it
JP2010515641A (ja) 振動締固めによる水および水硬性結合剤ベースの配合剤の製造におけるレオロジー添加剤の使用、得られる配合物
AU2014222757B2 (en) Additive for hydraulically setting compounds
JP2013531603A (ja) ホスフェート−含有ポリカルボキシレートポリマー分散剤
JP6158793B2 (ja) アルカリ活性化バインダーのための分散剤としての櫛形ポリマー
CN100439276C (zh) 高早期强度的超增塑剂
JP2019515064A (ja) 粘土非感受性コンクリート超可塑剤
US9850373B2 (en) Curable polymer mixture
HK1205734A1 (en) Gypsum dispersant
KR100578944B1 (ko) 시멘트 분산제, 그 제조방법 및 그것을 이용한 시멘트조성물
JP6410830B2 (ja) 添加剤を含有する硫酸カルシウム組成物
CN107337788B (zh) 中低坍落度混凝土专用多元磷酸基外加剂及其制备方法
CN104693654B (zh) 具有改善的可加工性的非水泥质有机打底配方
JPS6339906A (ja) セメント添加剤
CN114874398B (zh) 一种降粘性聚羧酸减水剂及其制备方法
KR20150104747A (ko) 시멘트 분산제 및 제조방법과 이를 이용한 모르타르·콘크리트 혼화제
JPS6079019A (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
CN109280140A (zh) 抗裂增强型聚羧酸减水剂及其制备工艺
CN108264615A (zh) 一种降粘型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP2003206169A (ja) セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物
JPS62212252A (ja) セメント用分散剤
Ibrahim et al. Research Article New Polymeric Admixture for Cement Based on Hyperbranched Poly Amide-Ester with Pentaerythritol Core
HK1096079B (en) High early strength superplasticizer

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220426