[go: up one dir, main page]

JP2019509591A - リチウムイオン電池隔離板の調製方法 - Google Patents

リチウムイオン電池隔離板の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509591A
JP2019509591A JP2018543309A JP2018543309A JP2019509591A JP 2019509591 A JP2019509591 A JP 2019509591A JP 2018543309 A JP2018543309 A JP 2018543309A JP 2018543309 A JP2018543309 A JP 2018543309A JP 2019509591 A JP2019509591 A JP 2019509591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
filler
polyethylene
lithium ion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018543309A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン、アレックス
ス、シァオミン
ワン、ウェイチャン
ヘ、ファンボ
チェン、ヨングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Energy New Materials Technology Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Energy New Materials Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Energy New Materials Technology Co Ltd filed Critical Shanghai Energy New Materials Technology Co Ltd
Publication of JP2019509591A publication Critical patent/JP2019509591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

リチウムイオン電池隔離板を調製する方法が開示される。本方法は、以下:ポリエチレンを含有する液相安定化システムを冷却および形成すること;延伸して孔を拡張すること;用材を抽出すること;ならびにヒートセットしてリチウムイオン電池隔離版を得ること;を含んでなり、延伸は予延伸および同時双方向延伸を含み、そして予延伸は同時双方向延伸の前に完了する。

Description

本発明は、電気化学分野、特にリチウムイオン電池隔離板を調製する方法に関する。
良好な化学安定性および優れた物理的特性によって二次リチウムイオン電池にて広く使用される微孔性ポリエチレンフィルムが作成される。現在、主に3種類の微孔性ポリエチレンフィルムを調製するプロセスが存在する。第1のプロセスは、ポリオレフィンを繊維状に加工した後、不織布プロセスによって繊維状ポリオレフィンを薄膜構造へと加工することを含んでなる。第2のプロセスは乾式法であり、溶融押出によって高結晶性かつ高配向性のポリオレフィンフィルムを得ること、アニーリングによって規則的な血小板構造を得ること、および高温延伸によって血小板を分離して微小孔を得ること、を含んでなる。第3のプロセスは湿式法、すなわち、TIPS(米国のA. J. Castroにより1981年に提唱された、熱相分離(Thermally Induced Phase Separation))であり、ポリオレフィンおよび充填剤を高温で混合して液相安定化システムを形成し、充填剤が液相に留まる間、冷却時にポリオレフィンが固相を形成し、液相中の充填剤が溶媒を用いて抽出されることで細孔を形成する。
電気自動車が広く使用されるようになり、直列または並列に接続された比較的多数のリチウムイオン電池を含んでなる電池パックが登場しており、このような電池パックは、リチウムイオン電池の良好な整合性を必要とする。同時に、リチウムイオン電池は、正極材料と負極材料とを分離する隔離板を含んでなり、その安全要件もまた非常に高い。加えて、隔離板の厚さおよび高強度といった物理的特性の一貫性もまた、品質測定のための重要な指標である。
現在、隔離板の機械的強度は、一般に、より高分子量であるポリエチレンを使用することによって改善される。しかしながら、ポリエチレンの分子量の増加は、二軸スクリュー押出負荷の増加、ポリエチレンと充填剤との不均一な混合物、延伸中のストレッチャーに対する高負荷、不均一な延伸、ならびに遅い延伸速度といった、いくつかの悪影響を引き起こす傾向にある。これらの悪影響は、生産効率の低下、および隔離板の一貫性の低下を招く。さらに、過度に高分子量であるポリエチレンは、隔離板の孔閉鎖温度を上昇させる可能性があり、これはまた、リチウムイオン電池の使用中に安全上の危険をもたらす。
したがって、リチウムイオン電池隔離板を調製するための新規の方法を見出すことが、当該技術分野において緊急に必要とされており、その方法とは、得られる隔離板が、高い製造効率を維持しながら、物理的特性ならびに化学的特性における高い機械的強度および優れた一貫性を有し、かつリチウムイオン電池の使用中の安全要件を満たすことを可能にする方法である。
本発明は、リチウムイオン電池隔離板を調製する方法、および本方法により製造されたリチウムイオン電池隔離板を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様において、以下のステップを含んでなる、リチウムイオン電池隔離板を調製する方法が提供される:
ステップ1:ポリエチレンおよび充填剤を含有する液相安定化システムを形成すること;
ステップ2:冷却システムにおいて、液相充填剤を有するキャストフィルム中へ液相安定化システムを形成すること;
ステップ3:キャストフィルムを予延伸に供し、続いて同時双方向延伸に供して、中間フィルムを形成すること;
ステップ4:有機溶剤を用いて中間フィルムに含有される充填剤を抽出して、微孔性ポリエチレンフィルムを形成すること;および、
ステップ5:微孔性ポリエチレンフィルムをポリエチレンの近融解温度にてヒートセットして、本発明のリチウムイオン電池隔離板を得ること。
一実施形態において、予延伸は、縦方向の延伸である。
別の実施形態において、予延伸は、80℃〜130℃の温度で実施される。
別の実施形態において、予延伸の延伸比は、1.01〜6、より好ましくは1.01〜3である。
別の実施形態において、同時双方向延伸は、横方向延伸および縦方向延伸を含み、そして横方向延伸および縦方向延伸の延伸比は、各1.01〜8、より好ましくは4〜8である。
別の実施形態において、液相安定化システムは、18〜50重量%のポリエチレン、および50〜82重量%の充填剤を含有する。別の実施形態において、ポリエチレンは、2×10〜3×10、より好ましくは8×10〜2×10の重量平均分子量を有し、充填剤の沸点は200℃以上である。
別の実施形態において、有機溶剤は、充填剤と混和性な有機溶剤である。
別の実施形態において、充填剤は、液状パラフィン油、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、またはこれらの組合せから選択される。
別の実施形態において、ポリエチレンの近融解温度は、100〜160℃、好ましくは115〜145℃である。
本発明の第2の態様において、上述した本発明に従う調製方法によって得られる、リチウムイオン電池隔離板が提供される。
本発明の第3の態様において、上述した本発明に従う調製方法によって得られる、リチウムイオン電池隔離板の使用が提供される。
したがって、本発明は、リチウムイオン電池隔離板を調製するための新規の方法を提供する。本方法は、得られる隔離板が、高い製造効率を維持しながら、物理的特性ならびに化学的特性における高い機械的強度および優れた一貫性を有し、かつリチウムイオン電池の使用中の安全要件を満たすことを可能にする。
図1は、それぞれ、本発明の実施例および比較例に従って得られたリチウムイオン電池隔離板の、縦方向の通気性のボックスプロットである。 図2Aは、予延伸なしで得られたリチウムイオン電池隔離板(比較例1)のSEM画像である。 図2Bは、予延伸によって得られたリチウムイオン電池隔離板(実施例1)のSEM画像である。
広範な理論研究および製造試験の後、本発明者は、延伸様式および条件が、湿式プロセスによるリチウムイオン電池隔離板の製造にて、物理的特性ならびに化学的特性における機械的強度の改善および一貫性の解決に対して、重要な効果を有するということを見出した。このような根拠によって、本発明は完成した。
とりわけ、本発明により提供されるリチウムイオン電池隔離板の調製方法は、以下:ポリエチレンを含有する液相安定化システムを冷却および形成すること;延伸して孔を拡張すること;用材を抽出すること;ならびにヒートセットしてリチウムイオン電池隔離版を得ること;を含んでなり、延伸は予延伸および同時双方向延伸を含み、そして予延伸は同時双方向延伸の前に完了する。
本発明の一実施形態において、リチウムイオン電池隔離板を調製する方法は、以下のステップを含んでなる:
ステップ1:ポリエチレンおよび充填剤を含有する液相安定化システムを形成すること;
ステップ2:冷却システムにおいて、液相充填剤を有するキャストフィルム中へ、ステップ1で得られた液相安定化システムを形成すること;
ステップ3:ステップ2で得られたキャストフィルムを予延伸に供し、続いて同時双方向延伸に供して、中間フィルムを形成すること;
ステップ4:有機溶剤を用いてステップ3で得られた中間フィルムに含有される充填剤を抽出して、微孔性ポリエチレンフィルムを形成すること;および、
ステップ5:ステップ4で得られた微孔性ポリエチレンフィルムをポリエチレンの近融解温度にてヒートセットして、本発明のリチウムイオン電池隔離板を得ること。
上記ステップ1において、ポリエチレンおよび充填剤を含有する液相安定化システムは、全重量に対して、18〜50重量%のポリエチレン、および50〜82重量%の充填剤を含んでなる。ポリエチレンは、2×10〜3×10、好ましくは8×10〜2×10、より好ましくは8×10〜1.6×10の重量平均分子量を有する。充填剤は、ポリエチレン構造に類似した分子構造を有し、200℃以上の沸点を有する低分子量の液状有機物質であり、例えば、これらに限定されないが、液状パラフィン油、フタル酸ジオクチル、およびフタル酸ジブチルなどである。充填剤およびポリエチレンは、ポリエチレンが溶融することのできる温度にて、熱力学的単相、すなわち液相安定化システムを形成する。したがって、ステップ1における液相安定化システムの形成温度は、一般に、使用されるポリエチレンが溶融できる温度範囲、典型的には140〜260℃の範囲内にある。ステップ1は、例えば、これに限定されないが、二軸スクリュー押出機を用いてポリエチレンと充填剤とを含有する混合物を押出すことにより、当技術分野における従来の装置によって達成することができ、押出温度は、典型的には150〜250℃である。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による隔離板は、添加剤、例えば、これらに限定されるものではないが、加工中の材料の酸化を緩和または防止すらする抗酸化剤(例えば、0.1〜0.5重量%の用量である、抗酸化剤1010)、完成したセパレータの静電気を低減することができる帯電防止剤、および蛍光X線剤などをさらに含有し得る。
上記ステップ2において、熱力学的単相におけるポリエチレンと充填剤との溶液(すなわち、ステップ1で得られた液相安定化システム)を、冷却システムにて常温(10〜80℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは10〜40℃)まで冷却して、液相充填剤でキャストフィルムを形成する。キャストフィルム中のポリエチレンと充填剤との間には相分離が生じる。すなわち、初期に形成された単相は、ポリエチレン固化層ラメラを主体としたポリエチレン固相と充填剤液相とに分けられる。形成されたキャストフィルムは、400〜1500μmの厚さを有する。通常の冷却システムを使用してもよい。本発明の一実施形態において、圧着ロールを含む冷却システムを使用して、押出された溶融物をキャストフィルムへと形成する。ポリエチレンと充填剤とを含有する混合物を、二軸スクリュー押出機を使用して押出し、冷却システムへ送る。圧着ロール間のギャップを調整し、対応する圧力および厚さを制御し、そして接触ローラおよび冷却ローラの温度を制御することによって、冷却クエンチの効果を調整する。
上記ステップ2で得られたキャストフィルムにおいて、ポリエチレン固相の微孔構造は、充填剤液相で充填される。上記ステップ3において、充填剤が微孔構造から分離するように、微孔構造を延伸によって拡大させる。
上記ステップ3において、予延伸はまず、1.01〜6、より好ましくは1.01〜3の延伸比にて実施される。その後、横方向延伸および縦方向延伸を含む同時双方向延伸を実施し、横方向延伸および縦方向延伸の延伸比は、各1.01〜8、より好ましくは4〜8である。好ましい実施形態において、横方向延伸および縦方向延伸の延伸比は同一であるか、またはわずかに異なる。
予延伸は、縦方向または横方向、好ましくは縦方向にて実施される。双方向延伸は、好ましくは同時双方向延伸であるが、縦方向延伸および横方向延伸の延伸比は、同一であっても異なっていてもよい。
当該技術分野において、縦方向延伸とは一般に、フィルムの進行方向に沿った延伸を指す。横方向延伸とは、フィルムの進行方向に垂直に延伸することを指す。同時双方向延伸とは、縦方向および横方向の両方で同時に実施される延伸を指す。
延伸温度は、得られるフィルムの仕様および延伸比に応じて、一定の範囲内で調整することができる。一般に、調整のための延伸温度の範囲は、ステップ2(多少の偏差があり得る)にて得られたキャストフィルムに対して行われる示差熱分析のTmを参照することによって、設定することができる。予延伸温度は、80〜130℃、好ましくは90〜120℃の範囲である。同時双方向延伸温度は、90〜150℃、好ましくは100〜140℃の範囲である。
予延伸の生産速度は、1〜8m/分の範囲であり、同時双方向延伸の生産速度は、10〜80m/分である。
延伸は、本発明の延伸要件を満たすことができる限り、当該技術分野における一般的な装置を使用して行うことができる。すなわち、予延伸および同時双方向延伸により、キャストフィルムは、予延伸および同時双方向延伸に供された後、均一な孔径を有する構造を形成する。同時に、予延伸は、フィルムが一定の分子配向を有することを可能にし、それによってフィルム全体の強度を改善させることができる。同時双方向延伸は、孔径を均一にし、透過性および機械的強度の一貫性を改善することができる。
上記ステップ3にて形成される中間フィルムは、10〜50μm、好ましくは12〜45μm、より好ましくは14〜40μmの厚さを有する。形成された中間フィルムは、上記ステップ4、すなわち、有機溶剤を用いて充填剤を抽出する、均一な孔径を有する微孔性ポリエチレンフィルムの形成に供される。
有機溶剤は、多孔質フィルム中の充填剤を抽出することができるあらゆる溶剤、例えば、これらに限定されないが、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、およびイソアミレンであり得る。
充填剤の抽出は、含浸、超音波洗浄、ジアコレーションなどのうち1つ以上を含むが、これらに限定されない。より少ない充填剤が、抽出後に残ることがより望ましい。得られた微孔性ポリエチレンフィルムの総重量を基準として、残留充填剤は最大0.8重量%まで許容できる。
本発明の好ましい実施形態において、充填剤は超音波洗浄によって抽出され、その後残りの充填剤の量は、抽出のための超音波周波数および時間に大きく依存する。厚さおよび有機溶剤残渣を考慮すると、一般に、比較的蒸気圧の高い有機溶剤が用いられる。加えて、有機溶剤の揮発は熱を奪う傾向があり、したがって、抽出の効率を改善するために温度を調節することによって分子運動の速度を増加させることは、一般に困難である。したがって、抽出効率は一般に、超音波原理および時間の増加により改善される。しかしながら、揺動超音波は熱を発して安全上の危険をもたらす傾向があるため、一般に、抽出部を横切る距離を長くすることによって抽出効率が向上する。抽出時間はフィルム厚に依存する。10〜30μmの厚さを有する微孔性フィルムの製造において、例えば、抽出時間は2〜4分であることが好ましい。
上記ステップ5において、上記ステップ4で得られた微孔性ポリエチレンフィルムをヒートセット処置に供して、残留応力を除去し、得られる膜の収縮を低減する。ヒートセット処置によって、フィルムの細孔構造を固定し、その後フィルムを加熱してフィルム本来の形状を強く維持することによって、残留応力を除去することができる。ヒートセット温度が高い場合、ヒートセット時間が比較的短く、ヒートセット温度が低い場合、ヒートセット時間が比較的長い。しかしながら、ヒートセット温度が比較的高い場合、ポリエチレンは融解する傾向にあり、ヒートセット温度が比較的低い場合、処理時間が長くなり過ぎる。好ましくは、ポリエチレンの結晶化温度範囲内で、ヒートセット時間は20〜120秒である。ヒートセット温度は、典型的には、100〜160℃、好ましくは115〜145℃の範囲である。
本発明に記載の上記の特徴、または実施例に記載の特徴は、随意に組み合わせることができる。本出願の明細書にて開示された全ての特徴は、あらゆる組成物と組み合わせて使用することができる。本明細書にて開示された各特徴は、同一の、同等の、または類似の目的を提供することができる、あらゆる代替的な特徴と置き換えることができる。したがって、特に明記されない限り、本明細書にて開示される特徴は、同一または類似の特徴の一般的な例にすぎない。
本発明の主な利点は以下の通りである。
1.本発明の製造方法により得られるリチウムイオン電池隔離板製品は、高い機械的強度を有し、隔離板内の微孔径は均一かつ制御可能である。
2.本発明は、より効率的に高速生産を達成するために、より高分子量のポリエチレンを用いるのではなく、ポリエチレンの固有粘度を制御することによって、より高い機械的強度を有するリチウムイオン電池隔離板を提供する。
3.本発明により製造されるリチウムイオン電池隔離板は、リチウムイオン電池に用いられ、処理中に発生する短絡を効果的に低減することができ、そして自己放電およびマイクロ短絡といった使用中の潜在的な安全上の危険性を低減することができる。
本発明を、具体例と組み合わせて以下に詳述する。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定することを意図しないということを、理解されたい。具体的な条件が特定されていない以下の実施例における実験方法は、一般に、従来の条件または製造業者が推奨する条件に従う。別段に指示されない限り、全てのパーセント、比率、割合、または部分は、重量によって測定する。
本発明における重量体積パーセントの単位は、当業者に周知であり、例えば、100ml溶液中の溶質の重量を指す。
別段に指示されない限り、本明細書にて使用される全ての専門用語および科学用語は、当業者によく知られている用語と同一の意味を有する。さらに、本明細書に記載されるものと類似または同等の、あらゆる方法および材料が、本発明の方法において使用することができる。本明細書に記載される好ましい方法および材料は、実証目的のみのためのものである。
本発明の以下の実施例に包含されるポリエチレンの固有粘度は、「EN ISO 1628-3-2010 Plastics-Determination of the viscosity of polymers in dilute solution using capillary viscometers-Part 3: Polyethylenes and polypropylenes」の規格に従って決定される。
以下の実施例に包含される、ステップ、方法、および材料には、以下が含まれる。
ポリエチレンと充填剤とを、二軸スクリュー押出機(φ=30mm)を用いて、押出温度150〜250℃の押出温度にて滞留時間3分間で混合押出し、台形ダイから押出された溶融物を、圧着ローラを含む冷却システムを用いて、厚さ400〜1500μm(すなわち、キャストフィルム)のシートに成形する。
シートをDSCにより分析して、異なる温度条件下における結晶部分の融解を評価する。分析装置は、Mettler社製の示差走査熱量計(DSC)であり、試料重量は10mg±2mg、加熱速度は10℃/分である。
本発明において、延伸比、温度、および速度を、延伸システム部を改良することによって制御する。延伸温度はDSC試験の結果に依存し得る。
充填剤は超音波洗浄機を用いて直接抽出することができ、15cm×15cmのサイズの延伸中間フィルム試料を洗浄機に入れ、ジクロロメタン充填剤で抽出する。超音波洗浄を数回行い、各洗浄を10分間持続させ、そして試料中の残留充填剤の量は,2回の連続洗浄後の試料における残留充填剤の量の差が10%を超えない量まで、各洗浄後に測定される。その後、充填剤の抽出が完了し、2回の連続洗浄において初回の洗浄が完了した場合、合計洗浄時間を実際の抽出時間とする。
充填剤を抽出した後のフィルム(微孔性ポリエチレンフィルム)を、多段温度設定のオーブンに入れ、製造条件に応じて焼付温度および時間を設定することによって、ヒートセットプロセスを完了する。
隔離板の物理的特性および化学的特性、例えば、引張力、ピン穿刺力、液体吸収速度、液体保持率、多孔度、通気性、熱収縮、厚さなどを測定する。
液体吸収速度の測定方法は、本発明により製造した40mm×60mmのリチウムイオン電池隔離板を電解質溶液中に1時間完全に浸漬し、浸漬前後の重量を秤量して液体吸収速度を算出する。
液体保持率の測定方法は、本発明によるリチウムイオン電池隔離板を電解質溶液中に含浸させ、その後常温かつ常湿条件下にて1時間放置し、そして放置前後の重量を秤量して液体保持率を算出する。
厚さ:GB/T 6672〜2001 ISO 4593:1993。厚さ試験は、Marr厚さ測定器を用いて実施する。
引張力:GB 6672〜2001。幅15mmの試料を、一般的な引張試験機を用いて200mm/分の速度で引張する。
ピン穿刺力:φ1mmのピンを一定速度で製品に穿刺するのに必要とされる力。
通気性:100mlの空気がカーリー試験でφ1インチの円形断面を通過するのに要する時間。
多孔度:試料分離器の多孔度を、重量法[(原料密度×資料面積×資料厚)−資料重量]/(原料密度×資料面積×資料厚)により測定する。
熱収縮:GB/T2027−2004に準拠する試験。
実施例1
重量平均分子量1.4×10〜1.6×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、103℃の温度にて、延伸比1.2で実施した。同時双方向延伸は、温度125℃、縦方向延伸比5、および横方向延伸比6にて実施した。
実施例2
重量平均分子量1.4×10〜1.6×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、98℃の温度にて、延伸比1.5で実施した。同時双方向延伸は、温度120℃、縦方向延伸比4、および横方向延伸比6にて実施した。
実施例3
重量平均分子量1.4×10〜1.6×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、88℃の温度にて、延伸比2で実施した。同時双方向延伸は、温度115℃、縦方向延伸比3、および横方向延伸比6にて実施した。
実施例4
重量平均分子量8×10〜1×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、103℃の温度にて、延伸比1.2で実施した。同時双方向延伸は、温度125℃、縦方向延伸比5、および横方向延伸比7.5にて実施した。
実施例5
重量平均分子量8×10〜1×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、98℃の温度にて、延伸比1.5で実施した。同時双方向延伸は、温度120℃、縦方向延伸比4、および横方向延伸比7.5にて実施した。
実施例6
重量平均分子量8×10〜1×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
予延伸は、88℃の温度にて、延伸比2で実施した。同時双方向延伸は、温度115℃、縦方向延伸比3、および横方向延伸比7.5にて実施した。
比較例1
重量平均分子量1.4×10〜1.6×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
キャストフィルムは、予延伸ローラを通過したが、あらゆる予延伸を受けず、同時双方向延伸を直接受けた。同時双方向延伸は、温度130℃、縦方向延伸比6、横方向延伸比6にて実施した。
比較例2
重量平均分子量8×10〜1×10のポリエチレンを成分Iとして使用し、(7〜8)mm/秒の動粘性を100℃で有するパラフィン油を成分II(充填剤)として使用した。成分Iおよび成分IIの含有量は、それぞれ30重量%および70重量%であった。
キャストフィルムは、予延伸ローラを通過したが、あらゆる予延伸を受けず、同時双方向延伸を直接受けた。同時双方向延伸は、温度130℃、縦方向延伸比6、横方向延伸比7.5にて実施した。
表1および表2の結果から分かるように、実施例1〜6にて得られた隔離板は、比較例1〜2にて得られた隔離板よりも有意に高い引張力およびピン穿刺力を有する。表1および表2の結果は、同時双方向延伸の前に予延伸を追加し、予延伸および同時双方向延伸(実施例において、隔離板ゲージは12μmであった)の延伸比および延伸温度を制御することによって示した。本発明は、予延伸および同時双方向延伸後に、滑らかな外観および均一な厚みを有するフィルムを得る傾向にあり、機械的強度の高いフィルムの形成に寄与し、種々のリチウムイオン電池に用いることができる。
図1および表3は、実施例および比較例にて得られた隔離板の通気性の結果を示す(長方形棒の高さは、実施例および比較例の各々における通気性の結果の分布を示す)。図1および表3から分かるように、実施例1〜6の隔離板は、比較例1〜2の隔離板よりも通気性分布範囲が有意に小さい。したがって、図1および表3の結果は、製品の性能一貫性が予延伸によって有意に改善されることを示している。
図2Aは、予延伸なしで得られたリチウムイオン電池隔離板(比較例1)のSEM画像である。図2Bは、予延伸で得られたリチウムイオン電池隔離板(実施例1)のSEM画像である。図2Aおよび図2Bを比較するとわかるように、予延伸を受けるフィルムの孔径の一貫性が、有意に改善されている。
上記の説明は、本発明の単なる好ましい実施形態であり、本発明の実質的な技術的内容の範囲を制限することを意図しない。本発明の実質的な技術的内容は、本出願の特許請求の範囲内で広範に定義される。他人によって実施されるあらゆる技術的実体または方法は、それが本出願の特許請求の範囲にて定義されているものと正確に同一である、または同等の変更が行われた場合、特許請求の範囲によって包含されるものとしてみなされるであろう。

Claims (13)

  1. リチウムイオン電池隔離板を調製する方法であって、以下のステップ、
    ステップ1:ポリエチレンおよび充填剤を含有する液相安定化システムを形成すること;
    ステップ2:冷却システムにおいて、液相充填剤を有するキャストフィルム中へ液相安定化システムを形成すること;
    ステップ3:キャストフィルムを予延伸に供し、続いて同時双方向延伸に供して、中間フィルムを形成すること;
    ステップ4:有機溶剤を用いて中間フィルムに含有される充填剤を抽出して、微孔性ポリエチレンフィルムを形成すること;および、
    ステップ5:結晶性ポリエチレンが部分的に溶融する温度域にて微孔性ポリエチレンフィルムをヒートセットして、リチウムイオン電池隔離板を得ること、を含んでなる、方法。
  2. 前記予延伸が、縦方向の延伸である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記予延伸が、80℃〜130℃の温度で実施される、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記予延伸の延伸比が、1.01〜6、好ましくは1.01〜3である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記同時双方向延伸が、横方向延伸および縦方向延伸を含み、前記横方向延伸および前記縦方向延伸の前記延伸比が、各1.01〜8、好ましくは4〜8である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記液相安定化システムが、18〜50重量%の前記ポリエチレンおよび50〜82重量%の前記充填剤を含有する、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記ポリエチレンが、2×10〜3×10、好ましくは8×10〜2×10の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記充填剤が、200℃以上の沸点を有する、請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記充填剤が、液状パラフィン油、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、またはこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記有機溶剤が、前記充填剤と混和性な有機溶剤である、請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記有機溶剤が、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、イソアミレン、またはこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記ポリエチレンの近融解温度が、100〜160℃、好ましくは115〜145℃である、請求項1に記載の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の製造方法によって得られる、リチウムイオン電池隔離板。
JP2018543309A 2016-03-07 2017-02-08 リチウムイオン電池隔離板の調製方法 Pending JP2019509591A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610127268.0 2016-03-07
CN201610127268.0A CN105552280B (zh) 2016-03-07 2016-03-07 一种锂离子电池隔膜的制备方法
PCT/CN2017/073087 WO2017152731A1 (zh) 2016-03-07 2017-02-08 一种锂离子电池隔膜的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019509591A true JP2019509591A (ja) 2019-04-04

Family

ID=55831346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543309A Pending JP2019509591A (ja) 2016-03-07 2017-02-08 リチウムイオン電池隔離板の調製方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11101524B2 (ja)
EP (1) EP3428996B1 (ja)
JP (1) JP2019509591A (ja)
KR (1) KR102181448B1 (ja)
CN (1) CN105552280B (ja)
DK (1) DK3428996T3 (ja)
ES (1) ES2954663T3 (ja)
FI (1) FI3428996T3 (ja)
HU (1) HUE063237T2 (ja)
LT (1) LT3428996T (ja)
PL (1) PL3428996T3 (ja)
PT (1) PT3428996T (ja)
WO (1) WO2017152731A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552280B (zh) 2016-03-07 2018-09-11 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法
CN110048055A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 溧阳月泉电能源有限公司 一种锂离子二次电池隔膜的生产方法及系统
CN110048054A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 溧阳月泉电能源有限公司 一种快速萃取含油基片的生产方法及系统
CN110416470B (zh) * 2019-08-07 2022-03-11 江苏厚生新能源科技有限公司 电池隔膜及其制备工艺、降低二氯甲烷消耗量的改进方法
CN114228122B (zh) * 2022-02-24 2022-06-14 佛山市盟思拉伸机械有限公司 薄膜双向混合拉伸装置与方法
CN114914631A (zh) * 2022-06-29 2022-08-16 上海恩捷新材料科技有限公司 一种超高强度隔膜及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240036A (ja) * 1991-01-30 1994-08-30 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004083866A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2005162773A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN102241832A (zh) * 2011-05-14 2011-11-16 中材科技股份有限公司 聚烯烃薄膜及其制备方法
CN102850573A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 中国乐凯胶片集团公司 一种湿法制备聚烯烃微孔膜的方法
WO2013014986A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法
CN102931371A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 辽源鸿图锂电隔膜科技股份有限公司 一种电池隔膜的制备方法
CN104327351A (zh) * 2014-10-20 2015-02-04 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种微孔聚乙烯膜
WO2016024533A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100316902A1 (en) 2007-12-31 2010-12-16 Kotaro Takita Microporous Multilayer Membrane, System And Process For Producing Such Membrane, And The Use Of Such Membrane
CN102569699A (zh) * 2011-12-02 2012-07-11 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种动力锂电池隔膜的制备方法
CN103522550A (zh) * 2013-10-27 2014-01-22 中国乐凯集团有限公司 一种锂离子电池用聚烯烃微孔膜的制备方法及微孔膜
CN103724951B (zh) * 2013-12-27 2016-01-20 四川东方绝缘材料股份有限公司 二次锂电池用聚酯微孔隔膜及其制备方法
CN103840113B (zh) * 2014-02-28 2016-08-24 苏州捷力新能源材料有限公司 一种用于锂电池的聚乙烯隔离膜的制备方法
CN105552280B (zh) 2016-03-07 2018-09-11 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240036A (ja) * 1991-01-30 1994-08-30 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004083866A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2005162773A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN102241832A (zh) * 2011-05-14 2011-11-16 中材科技股份有限公司 聚烯烃薄膜及其制备方法
WO2013014986A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法
CN102850573A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 中国乐凯胶片集团公司 一种湿法制备聚烯烃微孔膜的方法
CN102931371A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 辽源鸿图锂电隔膜科技股份有限公司 一种电池隔膜的制备方法
WO2016024533A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池
CN104327351A (zh) * 2014-10-20 2015-02-04 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种微孔聚乙烯膜

Also Published As

Publication number Publication date
LT3428996T (lt) 2023-09-11
FI3428996T3 (fi) 2023-09-01
WO2017152731A1 (zh) 2017-09-14
KR20180118711A (ko) 2018-10-31
CN105552280A (zh) 2016-05-04
EP3428996A1 (en) 2019-01-16
EP3428996B1 (en) 2023-08-09
PT3428996T (pt) 2023-09-04
US11101524B2 (en) 2021-08-24
DK3428996T3 (da) 2023-09-04
KR102181448B1 (ko) 2020-11-23
US20190393463A1 (en) 2019-12-26
EP3428996A4 (en) 2019-08-28
ES2954663T3 (es) 2023-11-23
HUE063237T2 (hu) 2024-01-28
CN105552280B (zh) 2018-09-11
PL3428996T3 (pl) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019509591A (ja) リチウムイオン電池隔離板の調製方法
US8323547B2 (en) Microporous polyethylene film manufactured according to liquid-liquid phase separation and method of producing the same
US10079378B2 (en) Polyolefin microporous membrane and production method thereof
CN109517210A (zh) 超薄、高强度聚烯烃微多孔膜及其制备方法
CN104327351B (zh) 一种微孔聚乙烯膜
CN106170509B (zh) 聚烯烃微多孔膜、非水电解液系二次电池用隔膜、聚烯烃微多孔膜卷绕体
CN110815763A (zh) 制备高强度高模量的聚烯烃薄膜的设备及方法和高强度高模量的聚烯烃薄膜
WO2013105526A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2011524822A (ja) ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法
WO2022099905A1 (zh) 具有耐高温特性的锂离子电池隔膜、其制备方法及由其制得的锂离子电池
DE202018006625U1 (de) Mikroporöse Polyolefinmembran
CN109935759B (zh) 一种低热收缩电池隔膜的制备方法及电池隔膜
CN113782916B (zh) 功能化微孔膜及其制备方法
CN114274484A (zh) 聚乙烯微孔膜及其制备方法以及锂离子电池
CN109742295B (zh) 一种干法锂电池隔膜及其制备方法
JP2004099799A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜捲回物
KR101674988B1 (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지
JP4021266B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP6596270B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2018078106A (ja) 表面改質処理を用いた電池用セパレータの製造方法
KR101611235B1 (ko) 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지
JP4600970B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPWO2022099905A5 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ、及びその製造方法
JP7639340B2 (ja) 捲回体およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR20120063877A (ko) 고안전성 폴리올레핀 미다공막의 제조방법 및 이로부터 제조된 고안전성 폴리올레핀 미다공막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929