JP2019218070A - Packaging container - Google Patents
Packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019218070A JP2019218070A JP2018114661A JP2018114661A JP2019218070A JP 2019218070 A JP2019218070 A JP 2019218070A JP 2018114661 A JP2018114661 A JP 2018114661A JP 2018114661 A JP2018114661 A JP 2018114661A JP 2019218070 A JP2019218070 A JP 2019218070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- container
- main body
- container body
- peripheral wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 55
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、包装用容器に関する。 The present invention relates to a packaging container.
例えばスーパーやコンビニエンスストア等の各種店舗において、包装用容器に収容された状態で弁当や惣菜等の食品が販売されている。通常、包装用容器は、容器本体とそれに嵌合される蓋体とを備えて構成され、容器本体からの蓋体の取り外しを容易化するための摘み片が蓋体に設けられる。しかし、そのような摘み片が外方に突出した状態で配置されていると、例えば包装用容器の運搬中や陳列中に他物に引っかかって不用意に開蓋してしまう可能性がある。また、包装用容器は、その全体がラップ等で包まれて販売される場合があるが、このような場合に摘み片が外方に突出した状態で配置されていると、ラップに過大な張力負荷がかかり、ラップが破れてしまう可能性もある。 For example, in various stores such as supermarkets and convenience stores, foods such as lunch boxes and side dishes are sold in a state of being stored in a packaging container. Usually, a packaging container is configured to include a container body and a lid fitted thereto, and a knob is provided on the lid to facilitate removal of the lid from the container body. However, if such a knob is arranged so as to protrude outward, it may be inadvertently opened by being caught by another object during transportation or display of the packaging container. Also, the packaging container may be sold entirely wrapped in a wrap or the like.In such a case, if the tabs are arranged in a state of protruding outward, excessive wrapping force is applied to the wrap. The load may be applied and the wrap may be broken.
この点、蓋体に摘み片を設けつつ、ラップ包装時には摘み片を変形させて外方に突出しないようにした包装用容器が、例えば特開2010−6469号公報(特許文献1)に開示されている。しかし、特許文献1の包装用容器では、摘み片が容易に内方に移動するように、蓋体における摘み片の基端部を凹状に形成する等、蓋体の構造を特殊構造とする必要があった。また、ラップ包装されない場合には、ラップによる強制力が働かず、摘み片が外方に突出してしまうという問題があった。
In this regard, a packaging container in which a lid is provided with a tab and the tab is deformed during wrap packaging so as not to project outward is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-6469 (Patent Document 1). ing. However, in the packaging container of
そこで、本発明者らは、発想の転換を図り、摘み片に頼らずとも容器本体から蓋体を容易に取り外せる構造とすることで、不用意な開蓋やラップの破断等に繋がり得る摘み片を廃するべく、鋭意研究を行った。 Therefore, the present inventors attempted to change the idea, and by adopting a structure in which the lid can be easily removed from the container body without relying on the knob, a knob that could lead to careless opening of the lid or breakage of the wrap, etc. We conducted diligent research to abolish.
開蓋時に摘み操作するための摘み片を蓋体に設けずとも、容器本体から蓋体を容易に取り外すことができる包装用容器の実現が望まれる。 It is desired to realize a packaging container that allows the lid to be easily removed from the container body without providing a lid on the lid for a gripping operation when the lid is opened.
本開示に係る包装用容器は、
容器本体と、前記容器本体に嵌合される蓋体と、を備える包装用容器であって、
前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる本体周壁部と、前記本体周壁部から外側に延びる本体フランジ部と、を有し、
前記蓋体は、前記本体フランジ部に重ね合わされる蓋体フランジ部を有し、
前記本体フランジ部及び前記蓋体フランジ部が、前記容器本体が接地している状態で前記底面部に平行な平行延在部と、前記平行延在部から斜め上方に向けて傾斜する傾斜延在部と、をそれぞれ含み、
前記蓋体に、前記本体フランジ部の前記平行延在部に嵌合する平行嵌合部と、前記本体フランジ部の前記傾斜延在部に嵌合する傾斜嵌合部と、が形成されているとともに、前記容器本体に対して相対回転させることを示唆する操作標識が設けられている。
Packaging container according to the present disclosure,
A container for packaging comprising a container body and a lid fitted to the container body,
The container body has a bottom surface portion, a main body peripheral wall portion extending upward from the bottom surface portion, and a main body flange portion extending outward from the main body peripheral wall portion,
The lid has a lid flange overlapped with the main body flange,
The main body flange portion and the lid body flange portion have a parallel extending portion parallel to the bottom surface portion in a state where the container main body is grounded, and an inclined extension inclined obliquely upward from the parallel extending portion. And a part, respectively,
The lid has a parallel fitting portion fitted to the parallel extending portion of the main body flange portion, and an inclined fitting portion fitted to the inclined extending portion of the main body flange portion. At the same time, an operation marker indicating that the container is to be rotated relative to the container body is provided.
この構成によれば、容器本体に対して蓋体を相対回転させることで、蓋体フランジ部の平行延在部と本体フランジ部の平行延在部とが斜めに交差する状態となり、平行嵌合部の嵌合が解除される。よって、開蓋時に摘み操作するための摘み片を蓋体に設けずとも、容器本体と蓋体との相対回転という簡単な操作で、容器本体から蓋体を取り外すことができる。蓋体に摘み片を設けなくても良いので、例えばラップ包装される場合にラップが破断したり、ラップ包装されない場合に運搬中や陳列中に不用意に開蓋したりする恐れが少ない。開蓋のための操作方法は一般的な方法とは異なるが、蓋体には、容器本体に対して相対回転させることを示唆する操作標識が設けられているので、使用者は、その操作標識の示唆に従って容易に開蓋することができる。 According to this configuration, by rotating the lid relative to the container body, the parallel extending portion of the lid flange portion and the parallel extending portion of the main body flange portion obliquely intersect with each other. The fitting of the parts is released. Therefore, the lid can be removed from the container main body by a simple operation of relative rotation between the container main body and the lid, without providing a knob on the lid for the picking operation when the lid is opened. Since there is no need to provide a knob on the lid, there is little risk that the wrap will be broken, for example, when wrapped, or will be accidentally opened during transportation or display if not wrapped. The operation method for opening the lid is different from the general method, but the lid is provided with an operation sign indicating that the lid is to be rotated relative to the container body. The lid can be easily opened according to the suggestion of (1).
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. However, the scope of the present invention is not limited by the preferred embodiments described below.
一態様として、
前記傾斜延在部が、前記平行延在部の両端部から上方に向けて円弧状に延びるように形成されていることが好ましい。
In one aspect,
It is preferable that the inclined extending portion is formed so as to extend in an arc shape upward from both ends of the parallel extending portion.
この構成によれば、本体フランジ部及び蓋体フランジ部の円弧状の傾斜延在部に沿って、容器本体と蓋体との相対回転を円滑に行うことができる。よって、容器本体から蓋体を円滑に取り外すことができる。 According to this configuration, the relative rotation between the container body and the lid can be smoothly performed along the arc-shaped inclined extending portions of the main body flange and the lid flange. Therefore, the lid can be smoothly removed from the container body.
一態様として、
前記本体周壁部の複数箇所に、前記容器本体の中心側に向けて窪む凹状部が設けられていることが好ましい。
In one aspect,
It is preferable that concave portions are provided at a plurality of locations on the peripheral wall portion of the main body, the concave portions being depressed toward the center of the container main body.
この構成によれば、周壁部に凹状部を設けことで容器本体を把持しやすくなり、容器本体のホールド感を向上させることができる。また、凹状部に手指を引っかけて容器本体の回り止めを図ることができ、回り止めされた容器本体に対して蓋体を容易に相対回転させることができる。よって、容器本体から蓋体を容易に取り外すことができる。 According to this configuration, by providing the concave portion on the peripheral wall portion, the container body can be easily gripped, and the feeling of holding the container body can be improved. In addition, the container body can be prevented from rotating by hooking a finger on the concave portion, and the lid can be easily rotated relative to the container body that has been prevented from rotating. Therefore, the lid can be easily removed from the container body.
一態様として、
前記蓋体は、ラベルが直接貼付され又はラベル貼付のための土台となるラベル領域を有し、
前記ラベル領域の両側に、周方向の段差部が設けられていることが好ましい。
In one aspect,
The lid has a label area on which a label is directly attached or serves as a base for attaching the label,
It is preferable that circumferential step portions are provided on both sides of the label region.
この構成によれば、周方向の段差部でラベル領域を挟むことで、ラベルを貼付すべき位置を明示することができ、複数の包装用容器どうしの間でのラベル貼付位置のばらつきを小さく抑えることができる。また、段差部に手指を引っかけて手指の滑りを抑制しながら蓋体を回転させることができ、容器本体に対して蓋体を容易に相対回転させることができる。よって、容器本体から蓋体を容易に取り外すことができる。 According to this configuration, by sandwiching the label region between the steps in the circumferential direction, the position where the label is to be attached can be specified, and the variation in the label attaching position among a plurality of packaging containers can be reduced. be able to. In addition, the lid can be rotated while the finger is hooked on the step portion to suppress slippage of the finger, and the lid can be easily rotated relative to the container body. Therefore, the lid can be easily removed from the container body.
一態様として、
前記底面部に平面視台形状の台形状隆起部が形成されているとともに、前記台形状隆起部が、当該台形状隆起部の上底対応部位が前記傾斜延在部の頂部側に位置するように配置されていることが好ましい。
In one aspect,
A trapezoidal ridge having a trapezoidal shape in a plan view is formed on the bottom portion, and the trapezoidal ridge is positioned such that an upper bottom corresponding portion of the trapezoidal ridge is located on the top side of the inclined extension portion. Are preferably arranged.
この構成によれば、錯視効果により、傾斜延在部の頂部側の収容能力をより高く錯覚させることができる。よって、容器本体への被収容物の収容時に、容器本体における傾斜延在部の頂部側への被収容物の偏在を促すことができる。錯視効果を利用して、作業者の技量によらずに、傾斜延在部の頂部側への被収容物の偏在を促すことができる。 According to this configuration, the illusion effect allows the illusion that the accommodation capacity on the top side of the inclined extension portion is higher. Therefore, when the object is accommodated in the container body, it is possible to promote uneven distribution of the object to the top side of the inclined extending portion in the container body. By utilizing the illusion effect, it is possible to promote uneven distribution of the accommodated object on the top side of the inclined extending portion regardless of the skill of the worker.
一態様として、
前記蓋体は、ラベルが直接貼付され又はラベル貼付のための土台となるラベル領域を有し、
前記容器本体と前記蓋体とが嵌合した状態で、前記ラベル領域が、前記平行延在部側に位置するように配置されていることが好ましい。
In one aspect,
The lid has a label area on which a label is directly attached or serves as a base for attaching the label,
It is preferable that the label region is arranged so as to be located on the side of the parallel extending portion in a state where the container body and the lid are fitted.
この構成によれば、容器本体における傾斜延在部の頂部側への被収容物の偏在によって相対的に被収容物が疎となる平行延在部側にラベルが貼付されることになる。よって、ラベルの陰に隠れてしまうことになる被収容物の量を極力少なく抑えることができ、被収容物の視認性を高めることができる。 According to this configuration, the label is affixed to the side of the parallel extending portion in which the accommodated object is relatively sparse due to the uneven distribution of the accommodated object toward the top of the inclined extending portion in the container body. Therefore, the amount of the object to be hidden behind the label can be minimized, and the visibility of the object can be improved.
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。 Further features and advantages of the technology according to the present disclosure will become more apparent from the following description of exemplary and non-limiting embodiments described with reference to the drawings.
包装用容器の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、弁当や惣菜等の食品を被収容物としてその内部に収容する包装用容器(食品包装用容器)1を例として説明する。 An embodiment of a packaging container will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a packaging container (food packaging container) 1 in which food such as a lunch box or a prepared dish is contained as an object to be contained will be described as an example.
図1に示すように、包装用容器1は、容器本体2と、容器本体2に嵌合される透明な蓋体4とを備えている。包装用容器1は、シート成形によって形成されている。包装用容器1を構成する容器本体2及び蓋体4が、それぞれ、シート成形によって形成されている。容器本体2及び蓋体4は、例えば厚みが0.1mm〜3mm(好ましくは0.2mm〜1.5mm)の合成樹脂シートを熱成形(例えば真空成形、圧空成形、真空圧空成形、及び熱板成形等)して形成することができる。容器本体2と蓋体4とで、シート厚が異なっても良い。
As shown in FIG. 1, the
容器本体2及び蓋体4を構成する合成樹脂シートとしては、例えばポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、及びポリエステル系樹脂シート等の熱可塑性樹脂シートを用いることができる。これらは、発泡シートであっても良いし、非発泡シートであっても良い。また、積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば発泡シートにフィルムをラミネートしたフィルムラミネート発泡シート、共押出ラミネートシート、及び押出ラミネートシート等を用いることができる。
As the synthetic resin sheet that forms the
容器本体2及び蓋体4は、例えば黒色や白色等の有色であっても良いし、無色透明であっても良い。また、容器本体2を白色又は黒色に形成するとともに蓋体4を無色透明に形成する等、容器本体2と蓋体4とで色を異ならせても良い。蓋体4を無色透明とすれば、被収容物たる食品を外から視認しやすいので好ましい。なお、容器本体2及び蓋体4の少なくとも一方には、模様等のデザインが付されていても良い。
The
容器本体2は、食品を収容する深皿状の器である。図1,図2,図4〜図6に示すように、容器本体2は、底面部21と、周壁部26と、フランジ部32とを備えている。本実施形態では、周壁部26が「本体周壁部」に相当し、フランジ部32が「本体フランジ部」に相当する。底面部21は、容器本体2の底部を形成している。図2に示すように、底面部21は、平面視で台形状に形成されている。ここで、「台形状」とは、全体として見たときに台形と見做すことができる形状を意味する。全体として略台形であれば、例えば少なくとも1つの辺部が僅かに湾曲したり捩れたりしていても良いし、少なくとも1つの頂点が丸みを帯びていても良い。本実施形態の底面部21は、等脚台形状に形成されている。
The
底面部21には、平面視台形状の台形状隆起部22が形成されている。台形状隆起部22は、底面部21の中央部に形成されている。台形状隆起部22の上面は、平坦面に形成されている。本実施形態の台形状隆起部22は、平面視で等脚台形状に形成されており、下底対応部位22Lと、上底対応部位22Uと、一対の脚対応部位22Sとを有する。下底対応部位22Lと上底対応部位22Uとが互いに平行に配置され、一対の脚対応部位22Sが、下底対応部位22Lと上底対応部位22Uとをそれぞれの端部で接続するように配置されている。下底対応部位22Lは、上底対応部位22Uよりも長い。
A
台形状隆起部22の周囲には、平面視台形状の台形状溝部23が形成されている。台形状溝部23は、4つの頂点に対応する領域が若干外向きに膨らむ、四隅膨出台形状に形成されている。また、図6,図7に示すように、容器本体2の外面(裏面)側には、当該容器本体2を接地させるための接地部24が設けられている。本実施形態のように、容器本体2が合成樹脂シートの熱成形によって形成される場合には、接地部24と台形状溝部23とは表裏一体の関係であり、接地部24は、台形状溝部23の形状に応じた四隅膨出台形状に形成されている。なお、「接地」とは、作業台や陳列台等の上に載置することを意味する。
A
また、接地部24は、等脚台形状に形成されており、下底対応部位24Lと、上底対応部位24Uと、一対の脚対応部位24Sとを有する。下底対応部位24Lと上底対応部位24Uとが互いに平行に配置され、一対の脚対応部位24Sが、下底対応部位24Lと上底対応部位24Uとをそれぞれの端部で接続するように配置されている。下底対応部位24Lは、上底対応部位24Uよりも長い。
In addition, the
また、図7に示すように、上底対応部位24Uにおける直線部の長さを第一長さL1、上底対応部位24Uと脚対応部位24Sとの間の膨出角部における上底対応部位24U側の頂点間の間隔を第二長さL2、上底対応部位24Uと脚対応部位24Sとの間の膨出角部における脚対応部位24S側の頂点間の間隔を第三長さL3とすると、第二長さL2は第一長さL1よりも長く、第三長さL3は第二長さL2よりもさらに長くなっている。さらに、下底対応部位24Lにおける直線部の長さを第四長さL4、下底対応部位24Lと脚対応部位24Sとの間の膨出角部の頂点間の間隔を第五長さL5とすると、第四長さL4は第三長さL3よりも長く、第五長さL5は第四長さL4よりもさらに長くなっている。
As shown in FIG. 7, the length of the straight portion in the upper
周壁部26は、底面部21の周縁から上方に延びている。周壁部26は、上方に向かうに従って外側に向かって広がるように拡開している。周壁部26は、底面部21から上方に延びる第一傾斜部26Aと、第一傾斜部26Aから連続して上方に延びる第二傾斜部26Bとを有する。第二傾斜部26Bは、底面部21に対する傾斜角度が第一傾斜部26Aに比べて緩くなっている。また、第一傾斜部26Aは、平坦面に形成された平坦面部26fと、平坦面部26fの両端部から連続する曲面に形成されて当該平坦面部26fと共に底面部21を取り囲む曲面部26cとを含む。図2に示すように、平坦面部26fは、台形状隆起部22の下底対応部位22Lに対応する位置に設けられている。曲面部26cは、台形状隆起部22の上底対応部位22U及び一対の脚対応部位22Sに対応する位置に設けられている。
The
周壁部26の第一傾斜部26Aには、容器本体2の中心側に向けて窪む凹状部27が形成されている。凹状部27は、複数箇所に形成されている。本実施形態では、3つの凹状部27が、曲面部26cに形成されて、台形状隆起部22の上底対応部位22U及び一対の脚対応部位22Sに対応する位置に設けられている。このような凹状部27を設けることで、手指を凹状部27に引っ掛けて、容器本体2を把持しやすくなっている。
The first
凹状部27には、水平リブ28が形成されている。複数の凹状部27のそれぞれに、複数条の水平リブ28が形成されている。これらの水平リブ28は、水平面に対して平行に延びるように形成されている。また、水平リブ28は、台形状隆起部22の上底対応部位22U及び一対の脚対応部位22Sに沿って延びるように形成されている。このような水平リブ28を設けることで、凹状部27の強度を高めることができるとともに、凹状部27に手指を引っ掛ける際の滑り止めを図ることができる。
A
図2に示すように、周壁部26の第二傾斜部26Bは、複数の三角形状面部29を含んでいる。互いに隣り合う2つの三角形状面部29どうしの間の共通の辺部(共通辺部29C)は、周壁部26を斜めに横断して延びている。このため、この共通辺部29Cにより、外力に対してより大きな抵抗力を付与することができ、容器本体2の強度を向上させることができる。また、共通辺部29Cが周壁部26を斜めに横断して延びることで、当該共通辺部29C自体が視認されやすくなるとともにその両側の三角形状面部29でそれぞれ反射する光が適度に分散されて、見栄えが良くなる。よって、容器本体2のデザイン性を向上させることができる。
As shown in FIG. 2, the second
また、一部の三角形状面部29には、傾斜リブ30が形成されている。傾斜リブ30は、水平面に対して傾斜して延びるように形成されている。本実施形態では、複数の三角形状面部29が互いに周方向に隣り合うように順次配置されているとともに、1つおきの三角形状面部29に傾斜リブ30が形成されている。すなわち、傾斜リブ30が形成された三角形状面部29と、傾斜リブ30が形成されていない三角形状面部29とが、周方向に交互に配置されている。傾斜リブ30が形成された三角形状面部29では、当該三角形状面部29の略全域に亘るように、複数の傾斜リブ30が互いに平行に並ぶ状態で分散して設けられている。
An
このような傾斜リブ30を設けることで、共通辺部29Cとそれに交差する複数の傾斜リブ30とが協調して、外力に対してさらに大きな抵抗力を付与することができ、容器本体2の強度をさらに向上させることができる。また、傾斜リブ30が略全域に亘って形成された複数の三角形状面部29の頂点がいずれも周方向の同じ方向(図2の例では時計回り方向)を向くことで、周壁部26の全体でまるで旋回するかのような動的な美感を創出することができる。よって、容器本体2のデザイン性を向上させることができる。
By providing such an
フランジ部32は、周壁部26の上端部から外側に延びている。図2,図4,図5に示すように、フランジ部32は、直線に沿って延びる直線状延在部33と、円弧に沿って延びる円弧状延在部34とを有する。直線状延在部33は、底面部21が接地している状態で底面部21に平行に(典型的には、水平面に沿って延びるように)配置される。本実施形態では、直線状延在部33が「平行延在部」に相当する。円弧状延在部34は、底面部21が接地している状態で斜め上方に向けて傾斜するように配置される。また、円弧状延在部34は、直線状延在部33の両端部から上方に向けて円弧状に延びるように形成されている。本実施形態では、円弧状延在部34が「傾斜延在部」に相当する。フランジ部32は、その外縁に垂下部37を有している。
The
なお、このような構成では、周壁部26の高さは、直線状延在部33側(傾斜した円弧状延在部34の麓部34b側)において最も低く、円弧状延在部34の頂部34t側に向かうに従って次第に高くなっている(図4を参照)。従って、容器本体2の内部に形成される収容部Aの収容能力は、直線状延在部33側(円弧状延在部34の麓部34b側)に比べて、円弧状延在部34の頂部34t側で大きくなっている。なお、頂部34tは、底面部21が接地している状態で、円弧状延在部34の中で最も高い位置を占める部分であり、麓部34bは、円弧状延在部34の中で最も低い位置を占める部分である。
In such a configuration, the height of the
本実施形態において、底面部21に形成された台形状隆起部22は、フランジ部32(直線状延在部33及び円弧状延在部34)との関係で、以下の態様で配置されている。図2に示すように、台形状隆起部22は、その下底対応部位22Lが直線状延在部33に沿うように(直線状延在部33に平行に)配置されている。また、台形状隆起部22は、その上底対応部位22Uが円弧状延在部34の頂部34t側に位置するように配置されている。すなわち、台形状隆起部22は、周壁部26の高さが相対的に低い直線状延在部33側に下底対応部位22Lが位置し、かつ、周壁部26の高さが相対的に高い円弧状延在部34の頂部34t側に上底対応部位22Uが位置するように配置されている。
In the present embodiment, the
こうすることで、錯視効果により、収容部Aにおける円弧状延在部34の頂部34t側の収容能力をより高く錯覚させることができる。台形状隆起部22の上底対応部位22Uを円弧状延在部34の頂部34t側に配置することによって奥行き感を創出するとともに、その奥行き感によって奥側の周壁部26をより高く錯覚させて、収容部Aにおける奥側の収容能力をより高く錯覚させることができる。よって、容器本体2への被収容物の収容時(例えば食品の盛付時)に、容器本体2における奥側への被収容物の偏在を促すことができる。錯視効果を利用して、作業者の技量によらずに、奥側への被収容物の偏在を促すことができる。
In this way, the illusion effect allows the illusion of a higher illusion that the accommodating portion A has a higher accommodating capacity on the side of the
しかも、強度アップや滑り止めのために凹状部27に設けられた水平リブ28が、台形状隆起部22の上底対応部位22U及び一対の脚対応部位22Sに沿って延びるように形成されている。このため、水平リブ28により、台形状隆起部22の存在感を増大させることができる。よって、収容部Aにおける奥側の収容能力をより一層高く錯覚させることができ、奥側への被収容物の偏在をさらに促すことができる。
Moreover,
水平面に対する円弧状延在部34の傾斜角度θ(図6を参照)は、特に限定されないが、例えば7°以上14°以下であることが好ましい。傾斜角度θが7°未満であると、手前側と奥側とで周壁部26の高さにあまり差異が生じず、収容部Aにおける奥側の収容能力を十分には高めにくい。傾斜角度θが14°を超えて大きくなると、周壁部26における奥側が過度に急傾斜となり、被収容物の安定性が悪くなる可能性がある。水平面に対する円弧状延在部34のより好ましい傾斜角度θは8°以上11°以下であり、さらに好ましくは9°である。
The inclination angle θ of the arc-shaped extending
図1に示すように、蓋体4は、容器本体2に対してその上部開口を覆うように嵌合される。図1,図3〜図5に示すように、蓋体4は、天面部41と、周壁部46と、フランジ部52とを備えている。本実施形態では、周壁部46が「蓋体周壁部」に相当し、フランジ部52が「蓋体フランジ部」に相当する。天面部41は、蓋体4の天井部を形成している。天面部41は、平面視で半月盆状(円の一部を直線的に切り欠いた形状)に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
周壁部46は、天面部41の周縁から下方に延びている。周壁部46は、下方に向かうに従って外側に向かって広がるように傾斜状に形成されている。周壁部46は、矩形状平坦面部47と、複数の三角形状面部48とを有する。矩形状平坦面部47は、半月盆状の天面部41の直線部分に対応する位置に形成されている。この矩形状平坦面部47には、商品名や価格、原材料等を表示したラベルLが貼付される(図1を参照)。ラベルLは、矩形状平坦面部47に直接貼付されても良いし、包装用容器1の全体をラップで包んだ状態で、矩形状平坦面部47を土台としてラップを介して貼付されても良い。本実施形態では、矩形状平坦面部47が「ラベル領域」に相当する。矩形状平坦面部47は、蓋体4の全体に対して1/5〜1/3(図示の例では1/4程度)の範囲の幅を有するように形成されている。
The
矩形状平坦面部47の両側には、周方向の段差部47Sが設けられている。このような段差部47Sの存在により、周壁部46は、矩形状平坦面部47に比べて、矩形状平坦面部47以外の部分が外方に突出している。本実施形態では、矩形状平坦面部47を基準とする突出代は、フランジ部52から天面部41に向かうに従って次第に大きくなるように設定されている。2つの段差部47Sで矩形状平坦面部47を周方向に挟むことで、ラベルLを貼付すべき位置を明示することができ、複数の包装用容器1どうしの間でのラベル貼付位置のばらつきを小さく抑えることができる。
On both sides of the rectangular
三角形状面部48は、半月盆状の天面部41の円弧部分に対応する位置に形成されている。互いに隣り合う2つの三角形状面部48どうしの間には、周壁部46を斜めに横断して延びる段部48Sが形成されている。このため、この段部48Sにより、外力に対してより大きな抵抗力を付与することができ、蓋体4の強度を向上させることができる。また、複数の三角形状面部48の頂点がいずれも周方向の同じ方向(図3の例では反時計回り方向)を向くことで、周壁部46の全体でまるで旋回するかのような動的な美感を創出することができる。よって、蓋体4のデザイン性を向上させることができる。
The
周壁部46の上部には、開蓋するための操作方法を示す操作標識44が設けられている。操作標識44は、文字、記号、図形、及びこれらの2つ以上の組み合わせで構成することができ、図示の例では、矢印記号と文字列「OPEN」との組み合わせとされている。操作標識44は、シート成形時に凹凸を形成することによって設けても良いし、事後的に絵柄を付すことによって設けても良い。或いは、操作標識44が印刷されたラベル等を貼付することによって設けても良い。このような操作標識44を設けることで、使用者に対して、開蓋するための操作方法を分かりやすく伝えることができる。開蓋するための操作方法は、後述する。また、周壁部46の下端部には、多数の蓋体4を重ねる際に互いに密着してしまうのを回避するための凸部49(ブロッキング防止用凸部)が、複数箇所に分散して形成されている。
At the upper part of the
フランジ部52は、周壁部46の下端部から外側に延びている。フランジ部52は、容器本体2のフランジ部32に重ね合わされる。フランジ部52は、容器本体2のフランジ部32に対応する形状に形成されており、直線状延在部53と、円弧状延在部54とを有する。直線状延在部53は、矩形状平坦面部47に対応する位置に形成されている。直線状延在部53は、容器本体2と蓋体4とが嵌合して底面部21が接地している状態で底面部21に平行に(典型的には、水平面に沿って延びるように)配置される。円弧状延在部54は、複数の三角形状面部48に対応する位置に形成されている。円弧状延在部54は、容器本体2と蓋体4とが嵌合して底面部21が接地している状態で斜め上方に向けて傾斜するように配置される。また、円弧状延在部54は、直線状延在部53の両端部から上方に向けて延びるように形成されている。
The
フランジ部52は、その外縁に垂下部57を有している。垂下部57は、全周に亘って連続的に設けられている。この垂下部57の上下長さは、容器本体2の垂下部37の上下長さよりも長い。そして、垂下部57の下部領域には、内方に突出する係合突条58が、周方向に沿って形成されている。本実施形態では、複数の係合突条58が、周方向に分散して設けられている。係合突条58は、容器本体2に蓋体4が取り付けられた状態で、容器本体2の垂下部37の下端縁に下方から係合(嵌合)する。すなわち、本実施形態の包装用容器1は、外嵌合タイプの包装用容器として構成されている。
The
直線状延在部53の垂下部57に設けられた係合突条58は、容器本体2の「平行延在部」としての直線状延在部33の垂下部37の下端縁に嵌合する。本実施形態では、直線状延在部53の垂下部57に設けられた係合突条58により、平行嵌合部Fpが構成されている(図4,図5を参照)。また、円弧状延在部54の垂下部57に設けられた係合突条58は、容器本体2の「傾斜延在部」としての円弧状延在部34の垂下部37の下端縁に嵌合する。本実施形態では、円弧状延在部54の垂下部57に設けられた係合突条58により、傾斜嵌合部Fsが構成されている。
The
なお、容器本体2と蓋体4とが嵌合(外嵌合)した状態で、蓋体4の矩形状平坦面部47は、容器本体2の直線状延在部33側(傾斜した円弧状延在部34の麓部34b側)に位置するように配置されている。上記のとおり、本実施形態では、底面部21に形成された台形状隆起部22により、容器本体2への被収容物の収容時(例えば食品の盛り付け時)に、容器本体2の奥側(円弧状延在部34の頂部34t側)への被収容物の偏在が促される。このことは、容器本体2における手前側(直線状延在部33側)で、被収容物が相対的に少なくなる(疎となる)ことに繋がる。このように、容器本体2の奥側への被収容物の偏在によって相対的に被収容物が疎となる手前側(直線状延在部33側)にラベルLを貼付することで、ラベルLの陰に隠れてしまうことになる被収容物の量を極力少なく抑えることができる。よって、被収容物の視認性を高めることができる。
When the container
また、本実施形態では、容器本体2のフランジ部32及び蓋体4のフランジ部52が、いずれも、直線状延在部33,53と円弧状延在部34,54とを組み合わせて構成されている。フランジ部32,52は、いずれも非回転対称であり、直線状延在部33,53側を手前側とし、円弧状延在部34,54側を奥側とする方向性が想起される形状となっている。また、そのような方向性に合わせて、底面部21に形成された台形状隆起部22は、下底対応部位22Lが手前側に位置し、上底対応部位22Uが奥側に位置するように配置されている。よって、これらの相乗効果で、作業者に対して容器本体2の手前側と奥側とを明確に認識させることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態において、蓋体4には、開蓋時に摘み操作するための摘み片は設けられていない。このため、そのような摘み片が運搬中や陳列中に他物に引っかかる心配がほとんどなく、不用意に開蓋するおそれが少ない。また、包装用容器1の全体をラップで包む場合に、ラップにかかる張力負荷を軽減することができ、ラップを破れにくくすることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態の包装用容器1を開蓋するには、まず、容器本体2及び蓋体4をそれぞれ片手ずつで把持した状態で、両者を相対回転させる。その際、操作標識44の矢印の方向に沿って蓋体4を相対回転させると良い。またその際、容器本体2の凹状部27に一方の手の手指を引っかけるとともに、蓋体4の段差部47Sに他方の手の手指を引っかけた状態で、蓋体4を相対回転させると良い。このようにすれば、回り止めされた容器本体2に対して、手指の滑りを抑制しながら蓋体4を回転させることができ、容器本体2に対して蓋体4を容易に相対回転させることができる。
In order to open the
この相対回転操作により、図8に示すように、容器本体2のフランジ部32における直線状延在部33と円弧状延在部34との間の一方の角部35に、蓋体4のフランジ部52における直線状延在部53が乗り上がる形となって、容器本体2と蓋体4との全周に亘る嵌合が一部解除される。但し、この時点では、フランジ部32,52の広い範囲で垂下部37の下端縁に係合突条58が係合して、未だ、容器本体2と蓋体4とが部分的に嵌合したままである。
By this relative rotation operation, as shown in FIG. 8, one
この状態で、図9に示すように、蓋体4のフランジ部52における直線状延在部53と円弧状延在部54との間の一方の角部55が、平面視で、容器本体2のフランジ部32における直線状延在部33よりも外側に突出した位置に配置される。この外側に突出した状態の角部55は、“摘み片”としての機能を発揮し得る。そして、突出した角部55を摘んで持ち上げ操作することにより、相対回転操作によって容器本体2から外れ始めていた蓋体4を、容器本体2から完全に取り外すことができる。このように、蓋体4のフランジ部52の角部55を必要時に現出する摘み片として利用して、開蓋操作を容易に行うことができる。
In this state, as shown in FIG. 9, one
或いは、容器本体2と蓋体4とをさらに相対回転させても良い。すると、蓋体4のフランジ部52における角部55までが容器本体2のフランジ部32における直線状延在部33に乗り上がる形となって、容器本体2から蓋体4が完全に外れる。このように、容器本体2と蓋体4とを所定角度を超えて相対回転させるだけで、開蓋操作を容易に行うことができる。蓋体4のフランジ部52の角部55を摘み操作するか、容器本体2と蓋体4とを相対回転操作し続けるかは、当該操作を行う者が、自身にとってやりやすい方を選択すれば良い。
Alternatively, the
蓋体4の周壁部46に形成された三角形状面部48は、頂点がいずれも周方向の同じ方向を向いて、まるで旋回するかのような動的な美感を創出している。そして、そのような旋回感は、開蓋操作を行うための蓋体4に対する回転操作を示唆するものとなっている。蓋体4の周壁部46に設けられた操作標識44は、同じく周壁部46に形成された三角形状面部48によって創出される旋回感とも相俟って、開蓋するための操作方法を明確に示すものとなっている。開蓋操作を行う者は、操作標識44と複数の三角形状面部48によって創出される旋回感とに従って蓋体4を回転させることで、上述したように、開蓋操作を容易に行うことができる。
The
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、容器本体2の周壁部26に凹状部27が形成され、その凹状部27に水平リブ28が形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば周壁部26に凹状部27が形成されるだけで、水平リブ28は形成されなくても良い。このような構成でも、少なくとも容器本体2を把持しやすくなる。或いは、周壁部26に凹状部27が形成されなくても良い。この場合、周壁部26における台形状隆起部22の上底対応部位22U及び一対の脚対応部位22Sに対応する位置に、水平リブ28が形成されても良いし、そのような水平リブ28が形成されなくても良い。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, the configuration in which the
(2)上記の実施形態では、容器本体2の周壁部26が複数の三角形状面部29を含み、その一部の三角形状面部29に傾斜リブ30が形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば周壁部26に複数の三角形状面部29が形成されるだけで、傾斜リブ30は形成されなくても良い。或いは、周壁部26に三角形状面部29が形成されなくても良い。蓋体4側の構成に関しても同様であり、蓋体4の周壁部46に三角形状面部48が形成されなくても良い。
(2) In the above embodiment, the configuration in which the
(3)上記の実施形態において、例えば図10に示すように、容器本体2の底面部21(例えば台形状隆起部22)に容器本体2の属性を示す属性標識25を設けても良い。属性標識25は、例えば容器本体2としての商品名、型番、原材料、各種特性(電子レンジ加熱の可否や耐熱特性、耐油特性等)等の属性を示すものであって良い。属性標識25は、文字、記号、図形、及びこれらの2つ以上の組み合わせで構成することができ、図示の例では、電子レンジでの加熱が可能であること及び商品名を示す、2行の文字列とされている。本例のように属性標識25が複数行に分かれて設けられる場合には、台形状隆起部22の下底対応部位22L側から上底対応部位22U側に近づくにつれて、属性標識25がより小さく表示されても良い。通常、属性標識25は、容器本体2の外面側から見てその意味内容を知覚できるように設けられることから、収容部A側から見ると本来の表示に対して反転した表示となる。このため、属性標識25を収容部A側から見た場合、それぞれの意味内容を知覚するよりも前に、それらの大小関係に意識が向かいやすい。よって、底面部21に台形状隆起部22を設けることによる錯視効果をより効果的に発揮させることができる。
(3) In the above embodiment, for example, as shown in FIG. 10, an
(4)上記の実施形態では、容器本体2のフランジ部32が、直線状延在部33と円弧状延在部34とを組み合わせた平面視半月盆状に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、フランジ部32の平面視形状はその他の形状に形成されて良い。例えば図11,図12に示すように、フランジ部32が、複数の直線状延在部を含む形状(図示の例ではレーストラック状や八角形状)に形成されても良い。この場合、台形状隆起部22は、その下底対応部位22Lがフランジ部32における最も低い位置にある直線状延在部に沿うように配置されると良い。
(4) In the above-described embodiment, the configuration in which the
(5)上記の実施形態では、開蓋するための操作方法を示す操作標識44が蓋体4の周壁部46に設けられている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば図13に示すように、蓋体4の天面部41に操作標識44を設けても良い。操作標識44の具体的態様は、適宜変更されて良い。
(5) In the above embodiment, the configuration in which the
(6)上記の実施形態では、被収容物として食品を収容する包装用容器1(食品包装用容器)を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、食品以外の他の物品を収容するのに、上述した包装用容器1を用いても良い。
(6) In the above embodiment, the packaging container 1 (food packaging container) for storing food as an object to be stored has been described as an example. However, without being limited to such a configuration, the above-described
(7)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 (7) The configurations disclosed in the above-described embodiments (including the above-described embodiments and other embodiments; the same applies hereinafter) are applied in combination with the configurations disclosed in the other embodiments unless there is a contradiction. It is also possible. Regarding other configurations, the embodiments disclosed in the present specification are exemplifications in all respects, and can be appropriately modified without departing from the gist of the present disclosure.
1 包装用容器
2 容器本体
4 蓋体
21 底面部
22 台形状隆起部
22L 下底対応部位
22U 上底対応部位
22S 脚対応部位
26 周壁部(本体周壁部)
27 凹状部
32 フランジ部(本体フランジ部)
33 直線状延在部(平行延在部)
34 円弧状延在部(傾斜延在部)
34t 頂部
41 天面部
44 操作標識
46 周壁部(蓋体周壁部)
47 矩形状平坦面部(ラベル領域)
47S 段差部
52 フランジ部(蓋体フランジ部)
53 直線状延在部(平行延在部)
54 円弧状延在部(傾斜延在部)
Fp 平行嵌合部
Fs 傾斜嵌合部
L ラベル
DESCRIPTION OF
27
33 linear extension (parallel extension)
34 Arc-shaped extension (inclined extension)
47 Rectangular flat surface (label area)
53 linear extension (parallel extension)
54 Arc-shaped extension (inclined extension)
Fp Parallel fitting part Fs Inclined fitting part L Label
Claims (6)
前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる本体周壁部と、前記本体周壁部から外側に延びる本体フランジ部と、を有し、
前記蓋体は、前記本体フランジ部に重ね合わされる蓋体フランジ部を有し、
前記本体フランジ部及び前記蓋体フランジ部が、前記容器本体が接地している状態で前記底面部に平行な平行延在部と、前記平行延在部から斜め上方に向けて傾斜する傾斜延在部と、をそれぞれ含み、
前記蓋体に、前記本体フランジ部の前記平行延在部に嵌合する平行嵌合部と、前記本体フランジ部の前記傾斜延在部に嵌合する傾斜嵌合部と、が形成されているとともに、前記容器本体に対して相対回転させることを示唆する操作標識が設けられている包装用容器。 A container for packaging, comprising a container body and a lid fitted to the container body,
The container body has a bottom portion, a main body peripheral wall portion extending upward from the bottom portion, and a main body flange portion extending outward from the main body peripheral wall portion,
The lid has a lid flange overlapped with the main body flange,
The main body flange portion and the lid body flange portion have a parallel extending portion parallel to the bottom surface portion in a state where the container main body is grounded, and an inclined extension inclined obliquely upward from the parallel extending portion. And a part, respectively,
The lid has a parallel fitting portion fitted to the parallel extending portion of the main body flange portion, and an inclined fitting portion fitted to the inclined extending portion of the main body flange portion. In addition, a packaging container provided with an operation marker indicating that the container is to be rotated relative to the container body.
前記ラベル領域の両側に、周方向の段差部が設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の包装用容器。 The lid has a label area on which a label is directly attached or serves as a base for attaching the label,
The packaging container according to any one of claims 1 to 3, wherein a circumferential step is provided on both sides of the label area.
前記容器本体と前記蓋体とが嵌合した状態で、前記ラベル領域が、前記平行延在部側に位置するように配置されている請求項5に記載の包装用容器。 The lid has a label area on which a label is directly attached or serves as a base for attaching the label,
The packaging container according to claim 5, wherein the label region is arranged so as to be located on the side of the parallel extending portion in a state where the container body and the lid are fitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018114661A JP7153906B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | packaging container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018114661A JP7153906B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | packaging container |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019218070A true JP2019218070A (en) | 2019-12-26 |
JP2019218070A5 JP2019218070A5 (en) | 2021-07-26 |
JP7153906B2 JP7153906B2 (en) | 2022-10-17 |
Family
ID=69095395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018114661A Active JP7153906B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7153906B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7179141B1 (en) | 2021-11-12 | 2022-11-28 | 株式会社エフピコ | packaging container |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5607709A (en) * | 1991-11-27 | 1997-03-04 | Tenneco Plastics Company | Disposable microwavable food container |
JP2000085813A (en) * | 1998-09-18 | 2000-03-28 | Toyo Echo Kk | Externally fitted container |
JP2004244116A (en) * | 2004-06-01 | 2004-09-02 | Risu Pack Co Ltd | Packaging vessel with lid having tilted surface formed thereon |
JP2007055657A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Chuo Kagaku Co Ltd | Packaging container |
JP2010517893A (en) * | 2007-02-12 | 2010-05-27 | タボネ モーリス | Container base and lid with flat area for flattening adhesive film |
JP2013095503A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Fp Corp | Lid of packaging container and packaging container with the same |
JP2014040264A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Fp Corp | Tray container for food product arrangement |
JP3203751U (en) * | 2016-02-03 | 2016-04-14 | アテナ工業株式会社 | Tamper-proof container |
JP2016155567A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Method of manufacturing lid by laser light irradiation, lid, and container provided with the lid |
JP2018034896A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 中央化学株式会社 | Packaging container lid and packaging method using the same |
-
2018
- 2018-06-15 JP JP2018114661A patent/JP7153906B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5607709A (en) * | 1991-11-27 | 1997-03-04 | Tenneco Plastics Company | Disposable microwavable food container |
JP2000085813A (en) * | 1998-09-18 | 2000-03-28 | Toyo Echo Kk | Externally fitted container |
JP2004244116A (en) * | 2004-06-01 | 2004-09-02 | Risu Pack Co Ltd | Packaging vessel with lid having tilted surface formed thereon |
JP2007055657A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Chuo Kagaku Co Ltd | Packaging container |
JP2010517893A (en) * | 2007-02-12 | 2010-05-27 | タボネ モーリス | Container base and lid with flat area for flattening adhesive film |
JP2013095503A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Fp Corp | Lid of packaging container and packaging container with the same |
JP2014040264A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Fp Corp | Tray container for food product arrangement |
JP2016155567A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Method of manufacturing lid by laser light irradiation, lid, and container provided with the lid |
JP3203751U (en) * | 2016-02-03 | 2016-04-14 | アテナ工業株式会社 | Tamper-proof container |
JP2018034896A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 中央化学株式会社 | Packaging container lid and packaging method using the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7179141B1 (en) | 2021-11-12 | 2022-11-28 | 株式会社エフピコ | packaging container |
JP2023072286A (en) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 株式会社エフピコ | packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7153906B2 (en) | 2022-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2363935T3 (en) | A CONTAINER. | |
JP5711787B2 (en) | Packaging container | |
JP5504314B2 (en) | Tray container for food preparation | |
JP6566998B2 (en) | Packaging container lid and packaging container | |
JP2013014370A (en) | Lid for packaging container, and packaging container using the same | |
JP2019218070A (en) | Packaging container | |
JP7313093B2 (en) | packaging container | |
JP5364146B2 (en) | Packaging container | |
JP7479083B2 (en) | Packaging containers | |
JP7137177B2 (en) | packaging container | |
JP2019218069A (en) | Packaging container | |
JP7097592B2 (en) | Packaging container | |
JP2009149349A (en) | container | |
US9415902B2 (en) | Clamshell food tray | |
JP7491544B2 (en) | Packaging containers | |
JP7137176B2 (en) | packaging container | |
JP7100344B2 (en) | Packaging container | |
JP2024155037A (en) | Packaging containers | |
JP2020132241A (en) | Packaging container | |
JP2018144838A (en) | Package container | |
JP7137178B2 (en) | packaging container | |
JP2024159286A (en) | Packaging containers | |
JP2019147621A (en) | Packaging container | |
JP2019147622A (en) | Packaging container | |
JP2019172376A (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7153906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |