JP2019214184A - インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019214184A JP2019214184A JP2018113068A JP2018113068A JP2019214184A JP 2019214184 A JP2019214184 A JP 2019214184A JP 2018113068 A JP2018113068 A JP 2018113068A JP 2018113068 A JP2018113068 A JP 2018113068A JP 2019214184 A JP2019214184 A JP 2019214184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ink
- printing
- metallic
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2103—Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04573—Timing; Delays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04586—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/008—Sequential or multiple printing, e.g. on previously printed background; Mirror printing; Recto-verso printing; using a combination of different printing techniques; Printing of patterns visible in reflection and by transparency; by superposing printed artifacts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/328—Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/54—Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/211—Mixing of inks, solvent or air prior to paper contact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/006—Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
【課題】染料定着剤が含有される記録媒体において、好ましい金属発色性を有する画像を記録することが可能なインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】金属粒子を含有するメタリックインクと染料を含有するカラーインクとを、画像データに従って吐出する記録ヘッドを、主走査方向に移動させながら記録媒体に画像を記録する記録走査と、記録媒体を所定距離だけ搬送する搬送動作と、を繰り返す。この際、記録媒体の単位領域においては、第1の記録走査によってメタリックインクが付与された後に、第2の記録走査によってカラーインクが付与されるように制御する。且つ、第1の記録走査が行われるタイミングと第2の記録走査が行われるタイミングの付与時間差が、画像データによらず目標範囲に含まれるように制御する。【選択図】図15
Description
本発明は、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、金属成分を含む特殊光沢インクと色材を含むカラーインクを用いてメタリックカラー画像を記録するシリアル型のインクジェット記録装置が開示されている。特許文献1によれば、特殊光沢インクとカラーインクでノズル列の使用領域を副走査方向にずらすことにより、記録媒体の単位領域に対し特殊光沢インクとカラーインクを付与するタイミングを異ならせ、金属光沢を帯びたメタリックカラーを表現している。
しかしながら、記録媒体に染料定着剤が含まれている場合、染料定着剤がインクの色材の浸透に作用して発色性に影響を与える場合がある。特許文献1では、染料定着剤についての着眼が無いため、これが画像に及ぼす影響についての配慮が無く、染料定着剤が含有される記録媒体では好ましい発色が得られない場合があった。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、染料定着剤が含有される記録媒体において、好ましいメタリックカラーを表現することが可能なインクジェット記録装置を提供することである。
そのために本発明は、金属粒子を含有するメタリックインクと染料を含有するカラーインクとを、画像データに従って吐出する記録ヘッドを、主走査方向に移動させながら記録媒体に画像を記録する記録走査と、前記記録媒体を前記主走査方向とは交差する搬送方向に所定距離だけ搬送する搬送動作と、を繰り返すことにより前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、前記記録媒体は、染料を凝集させる染料定着剤が塗布されており、前記記録走査と前記搬送動作は、前記記録媒体の単位領域において、第1の記録走査によって前記メタリックインクが付与された後に、第2の記録走査によって前記カラーインクが付与され、且つ、前記第1の記録走査と前記第2の記録走査が行われる間の付与時間差が、画像データによらず目標範囲に含まれるように制御されることを特徴とする。
本発明によれば、染料定着剤が含有される記録媒体において、好ましいメタリックカラーを表現することが可能となる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<プリンタの概要説明>
図1は、本発明に使用可能なインクジェット記録装置1(以下、単に記録装置と言う)の外観斜視図である。記録装置1は、外装部材として、下ケース101、上ケース102、アクセスカバー103、排出トレイ104、および給紙ユニット107を有している。下ケース101と上ケース102で形成される内部空間に、画像を記録するための各機構が収容されている。
図1は、本発明に使用可能なインクジェット記録装置1(以下、単に記録装置と言う)の外観斜視図である。記録装置1は、外装部材として、下ケース101、上ケース102、アクセスカバー103、排出トレイ104、および給紙ユニット107を有している。下ケース101と上ケース102で形成される内部空間に、画像を記録するための各機構が収容されている。
記録装置1の背面(−y方向側)には、記録前の記録媒体を積載保持し、記録媒体を自動的に給送するための給紙ユニット107が配されている。一方、記録装置1の前面(+y方向側)には、記録後の記録媒体を誘導するとともに、これらを積載するための排紙トレイ104が配されている。
排出トレイ104の一端は下ケース101に回転自在に保持され、下ケース101の前面に配された開口部は、排出トレイ104の回転に伴って開閉される。排紙トレイ104には2枚の補助トレイ1004aおよび1004bが収納されており、必要に応じて記録媒体の支持面積を3段階に拡大、縮小できるようになっている。
アクセスカバー103の一端は上ケース102に回転自在に保持され、上ケース102の上面開口が開閉可能になっている。ユーザは、アクセスカバー103を開くことによって、装置内部に収納されている記録ヘッドやインクタンクを交換することができる。紙間レバー108は、記録ヘッドの吐出口面と記録媒体との距離を調整するためのレバーである。
本実施形態の記録装置1は、記録するための画像データを、様々な外部デバイスから受信することができる。例えば、装置の背面には、パーソナルコンピュータ(PC)400と接続するためのUSBコネクタ113(図3参照)が設けられている。カードスロット109は、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等のメモリカードを装着したアダプタを挿入可能になっている。USB端子112は、デジタルカメラと接続するための端子である。更に、記録装置1の内部には、スマートフォンやタブレット端末等と無線接続する為のWi−Fi(登録商標)デバイス315(図3参照)が設けられている。
ビューワ(液晶表示部)111は、メモリカードやデジタルカメラに記憶されている複数の画像データを表示する。ユーザは、ビューワ111に表示された画像を確認しながら、記録装置1で記録するべき画像データを捜索したり選択したりすることができる。上ケース102の上面には、電源キー105のほか、液晶表示部106を備える操作パネル110が配されている。
図2は、操作パネル110の概要を示す図である。液晶表示部106には、その左右に印刷されている各項目の設定内容が表示される。ユーザは、カーソルキー201を用いて項目を指定したり、指定された項目について項目内容を設定したりする。以下に、項目と設定内容の一例を簡単に説明する。
「開始/指定」では、複数のコマ(画像)のうち印刷する最初のコマが設定される。
「終了」では、複数のコマ(画像)のうち印刷する最後のコマが設定される。
「用紙種類」では、印刷に使用する記録媒体の種類が設定される。
「レイアウト」では、1枚の記録媒体にレイアウトするコマ(画像)の数が設定される。
「品位」では、出力画像の品位が設定される。
「日付印刷」では、撮影日を印刷するか否かが設定される。
「画像補正」では、画像データを補正して印刷するか否かが設定される。
「用紙枚数」では、印刷に用いる記録媒体の枚数が設定される。
「部数」では、印刷における出力部数が設定される。
「メタリック印刷」では、印刷する画像に金属光沢を持たせるか否かが設定される。
「開始/指定」では、複数のコマ(画像)のうち印刷する最初のコマが設定される。
「終了」では、複数のコマ(画像)のうち印刷する最後のコマが設定される。
「用紙種類」では、印刷に使用する記録媒体の種類が設定される。
「レイアウト」では、1枚の記録媒体にレイアウトするコマ(画像)の数が設定される。
「品位」では、出力画像の品位が設定される。
「日付印刷」では、撮影日を印刷するか否かが設定される。
「画像補正」では、画像データを補正して印刷するか否かが設定される。
「用紙枚数」では、印刷に用いる記録媒体の枚数が設定される。
「部数」では、印刷における出力部数が設定される。
「メタリック印刷」では、印刷する画像に金属光沢を持たせるか否かが設定される。
液晶表示部106の下方にはLED203とモードキー202が配されている。モードキー202が押下される度に、インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷、指定コマ印刷のそれぞれを示すLED203が順に点灯し、上記の間で印刷モードが切替え可能になっている。
メンテナンスキー204は、記録ヘッドのクリーニングなど、記録装置1のメンテナンス処理を指示するためのキーである。スタートキー205は、現在設定されている内容で印刷やメンテナンスを開始させるためのキーである。ストップキー206は、実行中の印刷動作やメンテナンス動作を中止させるためのキーである。
<プリンタ制御部電気仕様概要>
図3は、記録装置1における制御部の構成を説明するためのブロック図である。制御部300には、装置全体を制御するCPU302のほか、CPU302の指示のもと、後述する画像処理全般を高速で実行する画像処理ASIC(専用カスタムLSI)307が配されている。メモリ303には、CPU302が実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、実行時の作業領域となる作業用メモリなどが含まれる。
図3は、記録装置1における制御部の構成を説明するためのブロック図である。制御部300には、装置全体を制御するCPU302のほか、CPU302の指示のもと、後述する画像処理全般を高速で実行する画像処理ASIC(専用カスタムLSI)307が配されている。メモリ303には、CPU302が実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、実行時の作業領域となる作業用メモリなどが含まれる。
USBハブ(USB HUB)308は、USBコネクタ113を介してPC400より受信した画像データをASIC307に供給する。SUBハブ(SUB HUB)305は、USB端子112を介してデジタルカメラ312より受信した画像データを、ASIC307に供給する。メモリカード311に保存された画像データは、カードスロット109に挿入されたアダプタを介してASIC307に供給される。Wi−Fi(登録商標)デバイス315は、無線接続されたスマートフォン313やタブレット端末314より受信した画像データを、ASIC307に供給する。
以上様々なデバイスより受信した画像データに対し、ASIC307は所定の画像処理を施し、プリンタエンジン304に送信する。この際、制御部300と、プリンタエンジン304との間の信号のやり取りは、USB321又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
本実施形態の記録装置1は、シアン、マゼンタ、イエローのカラーインクと、画像に金属光沢を付与するためのメタリックインクを用い、ドットの記録(1)又は非記録(0)によって画像を形成するインクジェット記録装置である。このため、ASIC307は、受信した画像データをもとに、各インクに対応するドットの記録(1)又は非記録(0)を示す記録データを生成する。
但し、上記画像処理を装置内のASIC307が行うことは必須ではない。PC400、スマートフォン313、タブレット端末314が、プリンタエンジン304が処理可能な記録データを提供できる場合、ASIC307は受信した画像データに特別な処理を行わず、画像データをそのままプリンタエンジン304に出力すればよい。
操作パネル110およびビューワ111はそれぞれのコネクタ301、306を介してASIC307に接続される。商用ACから供給され電源319によって直流電圧に変換された電力は、電源コネクタ309を介して制御部300およびプリンタエンジン304に供給される。
<プリンタエンジン部電気仕様概要>
図4は、プリンタエンジン304における制御構成を示すブロック図である。メイン基板E0014には1チップの演算処理装置内蔵半導体集積回路であるASIC E1102が配されている。ASIC E1102は、ROM E1004に格納されたプログラムに従って、RAM E3007を作業エリアとして用いながら、各構成要素を駆動して装置全体をコントロールする。ASIC E1102と各回路やセンサは、制御バスによって接続されている。
図4は、プリンタエンジン304における制御構成を示すブロック図である。メイン基板E0014には1チップの演算処理装置内蔵半導体集積回路であるASIC E1102が配されている。ASIC E1102は、ROM E1004に格納されたプログラムに従って、RAM E3007を作業エリアとして用いながら、各構成要素を駆動して装置全体をコントロールする。ASIC E1102と各回路やセンサは、制御バスによって接続されている。
例えば、ASIC E1102は、PEセンサ、ASFセンサ等の各種センサに接続し、これらセンサとの間でセンサ信号の授受を行って、装置の状態を検知したり制御したりする。
ASIC E1102は、CRFFC(キャリッジフレキシブルケーブル)E0012を介してキャリッジ608(図6参照)に配されたエンコーダセンサ、マルチセンサ、記録ヘッド604(図6参照)と接続している。そして、エンコーダセンサから得られたエンコーダ信号をもとに、キャリッジ608の位置を把握し、ヘッド制御信号を用いて記録ヘッド604を駆動する。ヘッド温度検出回路E3002は、記録ヘッドに配された温度センサが出力した温度情報を受信し、これを増幅した後にASIC E1102に提供する。
更に、ASIC E1102は、操作パネル110より入力されたコマンドを受信したり、操作パネル110に配されたLEDの点滅や液晶表示部106の表示を制御したりする。
ドライバ・リセット回路E1103は、ASIC E1102から受信したモータ制御信号に従って、キャリッジモータE0001、LFモータE0002、APモータE3005、PRモータE3006を駆動する。また、ドライバ・リセット回路E1103は、電源回路を有しており、メイン基板E0014の他、不図示のキャリッジ基板や操作パネル110など各部に必要な電源を供給する。更に、ドライバ・リセット回路E1103は、電源電圧の低下を検出して、リセット信号E1015の発生および初期化を行う。
電源制御回路E1010は、ASIC E1102からの電源制御信号に従って各センサ等への電力供給を制御する。ホストI/F E0017は、ASIC E1102からのホストI/F信号を、外部に接続されるホストI/FケーブルE1029に伝達し、またこのケーブルE1029からの信号をASIC E1102に伝達する。なお、ホストI/FケーブルE1029は、図3で示した制御部300のASIC307およびUSB HUB308を介してPC400と接続されている。
一方、電源ユニットE0015は、電源コネクタ309(図3参照)と接続され、メイン基板E0014内外の各部に対し、必要に応じて電圧変換した上で電力を供給する。ASIC E1102は、必要に応じて電源ユニットE0015に電源ユニット制御信号を送信し、低消費電力モードが設定された場合などに供給される電力を制御する。
<画像処理の概要>
図5は、制御部300のASIC 307が実行する画像処理の概要を示す図である。本実施形態では、PC400、メモリカード311、デジタルカメラ312、スマートフォン313、タブレット端末314等の外部デバイスより、画像データとしてR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の8ビットデータが入力された場合を例に説明する。
図5は、制御部300のASIC 307が実行する画像処理の概要を示す図である。本実施形態では、PC400、メモリカード311、デジタルカメラ312、スマートフォン313、タブレット端末314等の外部デバイスより、画像データとしてR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の8ビットデータが入力された場合を例に説明する。
8ビットのRGBデータは、画像処理部500に入力され、入力変換部501、色分解部502、ガンマ補正部503、及び量子化部504によって、順番に所定の画像処理が施される。
入力色変換部501は、8ビットのRGBデータを、記録装置1が表現可能な色空間に則した8ビットのR’G’B’データに変換する。変換においては、マトリクス演算処理や、3次元のルックアップテーブル(3DLUT)を用いることができるが、本実施形態では3DLUTを用いるものとする。
本実施形態の3DLUTは、8ビット信号に相当する0〜255の階調値のうち、0、17、34、・・・255のような16段階の飛び飛びの階調値を、RGBの格子点として記憶している。そして、それぞれの格子点すなわちR値、G値、B値の1つの組み合わせについて、R’値、G’値、B’値の1つの組み合わせが対応づけられている。すなわち、本実施形態の3DLUTは、16×16×16=4096種類の(R、G、B)の組み合わせに対応する、(R’G’B’)の組み合わせが用意されている。
入力色変換部501は、入力信号(R、G、B)が格子点に相当する組み合わせの場合は、格子点において対応づけられた(R’G’B’)を出力信号として出力する。また、入力信号(R、G、B)が格子点から外れた信号値の組み合わせの場合は、近傍の4つの格子点の信号値を用いた補間演算を行い、算出された(R’G’B’)を出力信号として出力する。
色分解部502は、8ビットのR’G’B’データを、記録装置1が有するインク色に対応した8ビットのC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)データに変換する。変換においては、入力色変換部501と同様、マトリクス演算処理や、3次元のルックアップテーブル(3DLUT)を用いることができる。
ガンマ補正部503は、色分解部502から出力されたCMYの8ビットデータのそれぞれを、C’M’Y’の12ビットデータに補正する。また、ガンマ補正部503には、CMYの8ビットデータとは別にメタリックインクに対応する8ビットデータ(S)も入力され、ガンマ補正部503はこの信号値SについてもS’の12ビットデータに変換する。
ガンマ補正部503は、C’M’Y’に従って記録媒体に表現される画像濃度が、入力信号値CMYに対し線形性を有するようにするための、信号値変換を行う。本実施形態において、ガンマ補正部503は、シアン、マゼンタ、イエロー、およびメタリックインクのそれぞれについて用意された1次元ルッックアップテーブルを用いて、上記補正を行う。
量子化部504は、所定の量子化方法を用いて、ガンマ補正部503から出力された12ビットデータC’M’Y’S’のそれぞれを、記録(1)または非記録(0)を示す2値データ(1ビットデータ)に変換する。量子化方法としては、既知のディザ法や誤差拡散法を採用することができる。量子化部504で生成されたC´´、M´´、Y´´、S´´それぞれの1ビットデータは、プリンタエンジン304に送信される。
なお、以上では上記一連の画像処理を、記録装置1の制御部300が有するASIC307が行うものとしたが、上記画像処理の一部又は全ては、画像データの提供元であるPC400、スマートフォン313、タブレット端末314が行う形態としても良い。また、ガンマ補正部503に対しメタリックインク用の信号値Sを送信するか否かについては、ユーザがメタリック印刷を指示するか否かによって決まる。ユーザは、メタリック印刷を、記録装置1の操作パネル110で設定こともできるが、PC400、スマートフォン313、タブレット端末314で設定することもできる。メタリック印刷については後に詳しく説明する。
<記録部の構成>
図6は記録装置1における記録部の構成図である。キャリッジ608は、キャリッジモータE0001の駆動により、ガイドシャフト609、610に沿って図のx方向に往復移動する。キャリッジ608に搭載された記録ヘッド604には、シアン、マゼンタ、イエローのカラーインクとメタリックインクを吐出する4列の吐出口列が配されている。そして、キャリッジ608が移動する最中、2値の記録データに従って個々の吐出口より記録媒体Pに向けてインクを吐出する。記録ヘッド604によって記録走査が行われる領域の記録媒体Pは、プラテン603によって裏面より支持されている。
図6は記録装置1における記録部の構成図である。キャリッジ608は、キャリッジモータE0001の駆動により、ガイドシャフト609、610に沿って図のx方向に往復移動する。キャリッジ608に搭載された記録ヘッド604には、シアン、マゼンタ、イエローのカラーインクとメタリックインクを吐出する4列の吐出口列が配されている。そして、キャリッジ608が移動する最中、2値の記録データに従って個々の吐出口より記録媒体Pに向けてインクを吐出する。記録ヘッド604によって記録走査が行われる領域の記録媒体Pは、プラテン603によって裏面より支持されている。
一方、記録領域の前後の記録媒体Pは搬送ローラ601とピンチローラ602によるローラ対と、排出ローラ605と拍車ローラ606によるローラ対によって挟持される。そして、記録ヘッド604による記録走査が1回行われるたび、搬送ローラ601と排出ローラ605はLFモータE0002の駆動によって回転し、記録媒体を1バンド分に相当する所定距離だけy方向(記録走査方向と交差する搬送方向)に搬送する。以上のような記録走査と搬送動作を交互に繰り返すことにより、記録媒体に順次画像が形成されて行く。記録が完了した後の記録媒体Pは、搬送ローラ601と排出ローラ605によって、排紙トレイ104に排出される。
x方向において、記録媒体Pの幅領域の外側には、3色のカラーインクとメタリックインクのそれぞれを貯留するインクタンク611が配され、記録ヘッド604が吐出するインクは、インクチューブ605を介してインクタンク611から供給される。
また、キャリッッジ608の走査領域内の端部には、スタンバイ状態の記録ヘッド604を保護したり、記録ヘッド604に対するメンテナンス処理を行ったりするためのメンテナンスユニット613が配されている。
図7(a)および(b)は、記録ヘッド604における記録素子の構造を説明するための図である。図7(a)は、記録ヘッド604に配列する記録素子のうち、2つの記録素子を吐出口面側から見た図である。記録素子709は、圧力室710、発熱部707、吐出口700を有し、個々の圧力室710には共通液室711より毛管力によってインクが供給される。そして、記録データに従って発熱部707に電圧パルスが印加されると、発熱部707に接触するインク中に膜沸騰が起こり、生成された泡の成長エネルギによって吐出口700よりインクが滴として吐出される。
図7(b)は、記録素子709の断面図である。記録素子709(記録素子基板)は複数の層によって形成される。具体的には、シリコン基板701の上に、蓄熱層702、層間層703、発熱抵抗層704、金属配線層705、保護層706、及び流路形成部材708がこの順に積層されて構成されている。保護層706は、膜沸騰における泡の発生と収縮に伴うキャビテーションの衝撃や、インクによる化学的作用から記録素子を保護する役目を担っている。
ところで、このように熱エネルギを利用して吐出動作を行う本実施形態の記録ヘッド604においては、吐出動作の頻度が高い場合に過昇温となり、正常な吐出動作が継続できないおそれが生じる。よって、本実施形態では、記録ヘッドに温度センサを配し、温度センサの出力値が閾値を超えた場合には記録動作を休止し、温度センサの出力値が閾値を下回った後に記録動作を再開するようにしている。
次に、本実施形態で使用可能なメタリックインクとカラーインクについて説明する。本明細書において、メタリックインクとは金属粒子を含有するインクを示す。また、カラーインクとは、色材として染料を含有したシアン、マゼンタ、イエローのインクを示す。更に、メタリック印刷とは、記録媒体に上記メタリックインクと少なくとも1色のカラーインクを付与することにより、金属光沢を有しつつ正反射光に任意の色調を含む画像を出力する印刷を示す。
<メタリックインク>
本実施形態のメタリックインクは、金属粒子、分散剤、界面活性剤、水性媒体を含むものとする。金属粒子の含有量は0.1質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上15.0質量%以下であることが更に好ましい。
本実施形態のメタリックインクは、金属粒子、分散剤、界面活性剤、水性媒体を含むものとする。金属粒子の含有量は0.1質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上15.0質量%以下であることが更に好ましい。
(金属粒子)
メタリックインクに用いる金属粒子は特に限定されるものではなく、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、錫等の粒子を挙げることができる。また、金属粒子は、上記の金属の合金でもよく、組み合わせて使用することも可能である。但し、粒子の保存安定性と画像の光沢性の点から観ると、金属粒子は、金、銀、銅の粒子を用いることが好ましく、特に銀粒子であることが好ましい。銀粒子は画像の色彩に影響することなく高い光沢性を与えることができるため、有色インクと併用することにより幅広いメタリックカラーを表現することが可能となる。以下、本実施形態では銀粒子を用いることとして、具体的に説明する。
メタリックインクに用いる金属粒子は特に限定されるものではなく、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、亜鉛、ジルコニウム、錫等の粒子を挙げることができる。また、金属粒子は、上記の金属の合金でもよく、組み合わせて使用することも可能である。但し、粒子の保存安定性と画像の光沢性の点から観ると、金属粒子は、金、銀、銅の粒子を用いることが好ましく、特に銀粒子であることが好ましい。銀粒子は画像の色彩に影響することなく高い光沢性を与えることができるため、有色インクと併用することにより幅広いメタリックカラーを表現することが可能となる。以下、本実施形態では銀粒子を用いることとして、具体的に説明する。
銀粒子における銀の純度は50質量%以上であればよい。例えば、副成分として、他の金属、酸素、硫黄、炭素等を含んでもよく、合金であってもよい。銀粒子の製造方法は特に限定されないが、銀粒子の粒径制御および分散安定性を考慮すると、水溶性銀塩から還元反応を利用した種種の合成方法により製造した銀粒子であることが好ましい。
銀粒子の平均粒子径は、インクの保存安定性と銀粒子により形成される画像の光沢性の観点から、1nm以上200nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下であることが更に好ましい。平均粒子径の測定方法としては、レーザー光の散乱を利用した、FPAR−1000(大塚電子製、キュムラント法解析)、ナノトラックUPA150EX(日機装社製、体積平均粒径の50%の積算値を採用)等を採用することができる。
金属粒子として銀粒子を用いる場合、銀粒子の含有量は2.0質量%以上15.0質量%以下であることが好ましい。銀粒子の含有量が2.0質量%未満であると、画像の金属光沢性が低下するおそれが生じる。銀粒子の含有量が15.0質量%を上回ると、インクあふれを起こしやすく記録位置ずれが懸念される。
(分散剤)
メタリックインクにおける金属粒子の分散方式は特に限定されるものではない。例えば界面活性剤により分散させる方式や、分散樹脂により分散させる方式を採用することができる。無論、界面活性剤と分散樹脂を組み合わせて分散剤としてもよい。
メタリックインクにおける金属粒子の分散方式は特に限定されるものではない。例えば界面活性剤により分散させる方式や、分散樹脂により分散させる方式を採用することができる。無論、界面活性剤と分散樹脂を組み合わせて分散剤としてもよい。
分散剤として界面活性剤を用いる場合、界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、カチオン性、両イオン性のものを用いることができる。アニオン性活性剤としては、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸フォルマリン縮合物が挙げられる。また、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル塩、グリセロールボレイト脂肪酸エステル等が挙げられる。
非イオン性活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。また、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、フッ素系、シリコン系等が挙げられる。
カチオン性活性剤としては、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリウム塩等が挙げられる。両イオン性活性剤としては、アルキルアミンオキサイド、ホスファジルコリン等が挙げられる。
分散剤として界面活性剤を用いる場合、分散樹脂としては、水溶性もしくは水分散性を有する樹脂であれば何れのものも用いることができる。中でも特に、分散樹脂の重量平均分子量が1,000以上100,000以下、更には3,000以上50,000以下のものが好ましい。
分散樹脂は、例えば、以下のものを用いることができる。スチレン、ビニルナフタレン、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、アクリルアミド、又はこれらの誘導体等を単量体とするポリマー。尚、ポリマーを構成する単量体のうち1つ以上は親水性単量体であることが好ましく、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、又はこれらの塩等を用いてもよい。又は、ロジン、シェラック、デンプン等の天然樹脂を用いることもできる。
分散樹脂を使用する場合、メタリックインクにおける分散樹脂の含有量(質量%)は、銀粒子の含有量(質量%)に対して、質量比率で0.02倍以上3.00倍以下であることが好ましい。質量比率が0.02倍未満であると、銀粒子の分散が不安定になり、発熱部707に銀粒子が付着し易く、発泡や吐出動作が正常に行えなくなるおそれが生じる。質量比率が3.00倍を上回ると、記録媒体において分散剤が銀粒子の融着を阻害し、画像において好適な金属光沢性が得られなくなるおそれが生じる。
(界面活性剤)
銀粒子を含有するメタリックインクにおいて、吐出状態を安定させるためには、インク中に界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤は、上記分散剤として用いる場合と同様、アニオン性、非イオン性、カチオン性、両イオン性のものを用いることができる。但し、吐出状態を安定させるためには、非イオン性のものが好適であり、特に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が好ましい。これらのノニオン系界面活性剤のHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)は、10以上である。こうして併用される界面活性剤の含有量は、メタリックインクの0.1質量%以上、5.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であればより好ましく、3.0質量%以下であれば更に好ましい。
銀粒子を含有するメタリックインクにおいて、吐出状態を安定させるためには、インク中に界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤は、上記分散剤として用いる場合と同様、アニオン性、非イオン性、カチオン性、両イオン性のものを用いることができる。但し、吐出状態を安定させるためには、非イオン性のものが好適であり、特に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が好ましい。これらのノニオン系界面活性剤のHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)は、10以上である。こうして併用される界面活性剤の含有量は、メタリックインクの0.1質量%以上、5.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であればより好ましく、3.0質量%以下であれば更に好ましい。
(水性媒体)
メタリックインクに用いる水性媒体としては、水および水溶性有機溶剤を含有するものが挙げられる。メタリックインクにおける水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、10質量%以上50質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であれば更に好ましい。一方、メタリックインクにおける水の含有量(質量%)は、50質量%以上88質量%以下であることが好ましい。
メタリックインクに用いる水性媒体としては、水および水溶性有機溶剤を含有するものが挙げられる。メタリックインクにおける水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、10質量%以上50質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であれば更に好ましい。一方、メタリックインクにおける水の含有量(質量%)は、50質量%以上88質量%以下であることが好ましい。
水溶性有機溶剤としては、以下のものを用いることができる。メタノール、エタノール、プロパノール、プロパンジオール、ブタノール、ブタンジオール、ペンタノール、ペンタンジオール、ヘキサノール、ヘキサンジオール、等のアルキルアルコール類。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類。アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の平均分子量200、300、400、600、及び1,000等のポリアルキレングリコール類。エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等の炭素数2〜6のアルキレン基を持つアルキレングリコール類。ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の低級アルキルエーテルアセテート。グリセリン。エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類。
一方、水については、脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。
なお、メタリックインクは、上述した材料に加え、必要に応じてpH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、添加樹脂及び蒸発促進剤等の種々の添加剤を含有してもよい。
<カラーインク>
本実施形態のカラーインクは、メタリックインクが付与された領域に重ねて付与されることにより、好適なメタリックカラーを発色する。詳しくは、入射した光が下層となるメタリックインクの層で反射した光と、上層となるカラーインク層の反射光の合成によってメタリックカラーの発色性が決まる。このため、カラーインクにおいては、発色性とともに透明性が求められ、本実施形態では発色性と透明性に優れた染料含有インクを使うものとする。
本実施形態のカラーインクは、メタリックインクが付与された領域に重ねて付与されることにより、好適なメタリックカラーを発色する。詳しくは、入射した光が下層となるメタリックインクの層で反射した光と、上層となるカラーインク層の反射光の合成によってメタリックカラーの発色性が決まる。このため、カラーインクにおいては、発色性とともに透明性が求められ、本実施形態では発色性と透明性に優れた染料含有インクを使うものとする。
なお、カラーインクについても、染料以外の水性媒体やその他の成分については、上述したメタリックインクと同じものを用いることができる。よって、染料についてのみ以下に説明する。
(染料)
本実施形態で採用する染料は、先行して記録媒体に付与されているメタリックインクに接触することによって凝集し層の表面に残ることと、メタリックインクの光沢性が表面からも確認できるような透明性を有していることが求められる。
本実施形態で採用する染料は、先行して記録媒体に付与されているメタリックインクに接触することによって凝集し層の表面に残ることと、メタリックインクの光沢性が表面からも確認できるような透明性を有していることが求められる。
染料の凝集性の指標は、小角X線散乱法を用いて表すことができる。以下、染料の凝集性を把握するための、小角X線散乱法を用いた2つの方法を例示する。
第1の方法では、まず、散乱角プロファイルのピークトップから得られた2θの値から、Braggの式に基づいて、下記式(1)により粒子間の距離d値を求める。
2dsinθ=nλ 式(1)
2dsinθ=nλ 式(1)
ここで、λはX線の波長、dは粒子間の距離、θは散乱角を示している。式(1)を用いて算出されるd値は一定間隔で配列している粒子の中心から中心までの距離とみなすことができ、分子集合体の大きさを示す指標となる。そして、d値が大きいほど、染料分子が形成する分子集合体の大きさ即ち凝集性が大きくなっているものと考えられる。
第2の方法では、散乱角プロファイルのピーク強度を求める。散乱角プロファイルのピーク形状については、分子集合体の分散距離の分布を示している。上述のように、この分散距離が分子集合体の大きさの指標であることを考えると、かかる散乱角プロファイルは溶液中での分子集合体の大きさの分布を示しているとみなすことができる。散乱角プロファイルのピーク強度を溶液中の分子集合体とすれば、分子集合体の頻度が高い、つまりピーク強度が大きいほど、凝集性が高いと考えられる。
なお、小角X線散乱によってピーク値や2θを取得する場合は、溶液中の分子密度を一様にする必要がある。例えば、染料濃度を一定にした染料の5質量%水溶液に対して小角X線散乱の測定を行う。装置や測定条件などによりピーク強度が異なることから、ピーク強度の指標として、基準とする染料を設定してもよい。例えば、C.I.ダイレクトイエロー132を基準にする。C.I.ダイレクトイエロー132は染料含有インク中での会合性が不十分である。C.I.ダイレクトイエロー132と比較して、十分なピーク強度をも場合に、染料含有インク中での会合性が高く、凝集性が高いと判断できる。
本実施形態では、インクカートリッジBC−341XLカラー(キヤノン製)で用いられているシアンインク、マゼンタインク、イエローインクをカラーインクとして使用する。この場合、染料の凝集性は高い順からシアンインク、イエローインク、マゼンタインクとなる。
次に本実施形態で用いるメタリックインク(銀粒子含有インク)とカラーインクの物性について説明する。
<インクの物性>
本実施形態で用いるメタリックインク(銀粒子含有インク)とカラーインクの25℃における粘度は、1.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であることが好ましく、3.0mPa・s以下であることが更に好ましい。粘度が5.0mPa・sを超えると、連続吐出の際に吐出口へのインク供給が不十分になり、安定的した吐出動作が維持できなくなるおそれが生じる。
本実施形態で用いるメタリックインク(銀粒子含有インク)とカラーインクの25℃における粘度は、1.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であることが好ましく、3.0mPa・s以下であることが更に好ましい。粘度が5.0mPa・sを超えると、連続吐出の際に吐出口へのインク供給が不十分になり、安定的した吐出動作が維持できなくなるおそれが生じる。
また、本実施形態で用いるメタリックインク(銀粒子含有インク)とカラーインクの静的表面張力は、10mN/m以上60mN/m以下、さらには20mN/m以上60mN/m以下、特には30mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。インクの表面張力を上記した範囲内に収めることで、吐出口近傍の濡れによる吐出ヨレ(インクの着弾点のズレ)などを有効に抑制することができる。インクの表面張力は、界面活性剤などの含有量によって調整可能である。また、本実施形態で用いるメタリックインク(銀粒子含有インク)とカラーインクは、良好な吐出特性が得られるように所望のpHに調整されることが好ましい。
<記録媒体>
次に、本実施形態で使用可能な記録媒体について説明する。本実施形態で使用可能な記録媒体は、基材と、少なくとも1層のインク受容層とを有している。
次に、本実施形態で使用可能な記録媒体について説明する。本実施形態で使用可能な記録媒体は、基材と、少なくとも1層のインク受容層とを有している。
基材としては、基紙のみから構成されるものや、基紙と樹脂層を有するもの、即ち基紙が樹脂で被覆されているものが挙げられる。本実施形態においては、基紙と樹脂層を有する基材を用いることが好ましい。その場合、樹脂層は、基紙の片面のみに設けられていてもよいが、両面に設けられていることが更に好ましい。
インク受容層については、単層であってもよいし、2層以上の複層でもよい。また、インク受容層は、上記基材の片面のみに設けられてもよいし、両面に設けられてもよい。但し、本実施形態においてインク受容層は染料定着剤を含有していることが求められる。
以下、上記、基材、樹脂層、インク受容層に含有することができる材料、および染料定着剤について順番に説明する。
(基紙)
基紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じてポリプロピレンなどの合成パルプや、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、広葉樹溶解パルプ(LDP)が挙げられる。また、針葉樹溶解パルプ(NDP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)などが挙げられる。これらは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。木材パルプの中でも短繊維成分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPを用いることが好ましい。パルプとしては、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましい。紙基材中には、サイズ剤、白色顔料、紙力増強剤、蛍光増白剤、水分保持剤、分散剤、柔軟化剤などを適宜添加してもよい。
基紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じてポリプロピレンなどの合成パルプや、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、広葉樹溶解パルプ(LDP)が挙げられる。また、針葉樹溶解パルプ(NDP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)などが挙げられる。これらは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。木材パルプの中でも短繊維成分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPを用いることが好ましい。パルプとしては、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましい。紙基材中には、サイズ剤、白色顔料、紙力増強剤、蛍光増白剤、水分保持剤、分散剤、柔軟化剤などを適宜添加してもよい。
(樹脂層)
樹脂層は基紙の表面の一部を被覆するように設けられていればよいが、樹脂層の被覆率(樹脂層で被覆された基紙の表面の面積/基紙の表面の全面積)が70%以上であることが好ましい。90%以上であることがより好ましく、更には、100%であること、即ち、基紙の表面の全面が樹脂層で被覆されていることが特に好ましい。
樹脂層は基紙の表面の一部を被覆するように設けられていればよいが、樹脂層の被覆率(樹脂層で被覆された基紙の表面の面積/基紙の表面の全面積)が70%以上であることが好ましい。90%以上であることがより好ましく、更には、100%であること、即ち、基紙の表面の全面が樹脂層で被覆されていることが特に好ましい。
樹脂層に用いられる樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。本発明において、ポリオレフィン樹脂とは、モノマーとしてオレフィンを用いた重合体を意味する。具体的には、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどの単重合体や共重合体が挙げられる。ポリオレフィン樹脂は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、ポリエチレンを用いることが好ましい。ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)を用いることが好ましい。
樹脂層は、不透明度や白色度や色相を調整するために、白色顔料や蛍光増白剤や群青などを含有してもよい。中でも、不透明度を向上することができるため、白色顔料を含有することが好ましい。白色顔料としては、ルチル型又はアナターゼ型の酸化チタンが挙げられる。樹脂層中の白色顔料の含有量は、樹脂の含有量に対して、25質量%以下であることが好ましい。25質量%より大きいと、白色顔料の分散安定性が十分に得られない場合がある。
(無機粒子)
本実施形態において、インク受容層は無機粒子を含有することが好ましい。無機粒子の平均一次粒子径は、50nm以下が好ましい。更には、1nm以上30nm以下がより好ましく、3nm以上10nm以下が特に好ましい。無機粒子の平均一次粒子径は、電子顕微鏡によって観察したときの無機粒子の一次粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均粒子径である。このとき少なくとも100点以上で測定を行うことが好ましい。
本実施形態において、インク受容層は無機粒子を含有することが好ましい。無機粒子の平均一次粒子径は、50nm以下が好ましい。更には、1nm以上30nm以下がより好ましく、3nm以上10nm以下が特に好ましい。無機粒子の平均一次粒子径は、電子顕微鏡によって観察したときの無機粒子の一次粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径の数平均粒子径である。このとき少なくとも100点以上で測定を行うことが好ましい。
無機粒子は、分散剤によって分散されている状態で、インク受容層用の塗工液に用いられることが好ましい。分散状態での無機粒子の平均二次粒子径は、0.1nm以上500nm以下が好ましく、更には、1.0nm以上300nm以下がより好ましく、10nm以上250nm以下が特に好ましい。尚、分散状態での無機粒子の平均二次粒子径は、動的光散乱法により測定することができる。
インク受容層中に占める、無機粒子の含有量(質量%)は、50質量%以上98質量%以下であることが好ましく、更には、70質量%以上96質量%以下であることがより好ましい。
インク受容層を形成する際に塗布する無機粒子の塗布量(g/m2)は、8g/m2以上45g/m2以下であることが好ましい。上記範囲とすることで、好ましいインク受容層の膜厚となりやすい。
無機粒子としては、例えば、アルミナ水和物、アルミナ、シリカ、コロイダルシリカ、二酸化チタン、ゼオライト、カオリン、タルク、ハイドロタルサイト、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、珪酸アルミニウムを用いることができる。また、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウムなども挙げられる。これらの無機粒子は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。上記無機粒子の中でも、インクの吸収性が高い多孔質構造を形成することができるアルミナ水和物、アルミナ、シリカを用いることが好ましい。
インク受容層に用いるアルミナ水和物は、
一般式(X):Al2O3−n(OH)2n・mH2O
(一般式(X)中、nは0、1、2、又は3であり、mは0以上10以下、好ましくは0以上5以下である。ただし、mとnは同時に0にはならない。)
により表されるものを好適に用いることができる。尚、mH2Oは、多くの場合、結晶格子の形成に関与しない脱離可能な水相を表すものであるため、mは整数でなくてもよい。また、アルミナ水和物を加熱するとmは0となり得る。
一般式(X):Al2O3−n(OH)2n・mH2O
(一般式(X)中、nは0、1、2、又は3であり、mは0以上10以下、好ましくは0以上5以下である。ただし、mとnは同時に0にはならない。)
により表されるものを好適に用いることができる。尚、mH2Oは、多くの場合、結晶格子の形成に関与しない脱離可能な水相を表すものであるため、mは整数でなくてもよい。また、アルミナ水和物を加熱するとmは0となり得る。
アルミナ水和物は、公知の方法で製造することができる。具体的には、アルミニウムアルコキシドを加水分解する方法、アルミン酸ナトリウムを加水分解する方法、アルミン酸ナトリウムの水溶液に、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムの水溶液を加えて中和する方法などが挙げられる。
アルミナ水和物の結晶構造としては、熱処理する温度に応じて、非晶質、ギブサイト型、ベーマイト型が知られている。尚、アルミナ水和物の結晶構造は、X線回折法によって分析することができる。本実施形態においては、これらの中でも、ベーマイト型のアルミナ水和物又は非晶質のアルミナ水和物が好ましい。具体例としては、特開平7−232473号公報、特開平8−132731号公報、特開平9−66664号公報、特開平9−76628号公報などに記載されたアルミナ水和物である。市販品としてはDisperal HP14、HP18(以上、サソール製)などを挙げることができる。これらのアルミナ水和物は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
また、アルミナ水和物のBET法で求められる比表面積が100m2/g以上200m2/g以下であることが好ましく、125m2/g以上175m2/g以下であることがより好ましい。ここでBET法とは、試料表面に大きさの分かっている分子やイオンを吸着させて、その吸着量から、試料の比表面積を測定する方法である。試料に吸着させる気体として、窒素ガスを用いる。
インク受容層に用いるアルミナとしては、気相法アルミナが好ましい。気相法アルミナとしては、γ−アルミナ、α−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、χ−アルミナなどを挙げることができる。これらの中でも、画像の光学濃度やインク吸収性の観点から、γ−アルミナを用いることが好ましい。気相法アルミナの具体例としては、AEROXIDE;Alu C、Alu130、Alu65(以上、EVONIK製)などを挙げることができる。
本発明において、気相法アルミナのBET法で求められる比表面積が50m2/g以上が好ましく、80m2/g以上がより好ましい。また、150m2/g以下が好ましく、120m2/g以下がより好ましい。
また、気相法アルミナの平均一次粒子径は、5nm以上が好ましく、11nm以上がより好ましい。5nm以上であると、インク吸収性を保持しやすい。また、30nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。30nm以下であると、銀インクがインク受容層の表面に定着し、高い金属光沢を得やすい。
本発明に用いるアルミナ水和物及びアルミナは、水分散液としてインク受容層用塗工液に混合することが好ましく、その分散剤として酸を使用することが好ましい。酸としては、
一般式(Y):R−SO3H
(一般式(Y)中、Rは水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルケニル基の何れかを表す。Rは、オキソ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、及びアシル基で置換されていてもよい。)で表されるスルホン酸を用いることが、画像の滲みを抑制する効果が得られるため好ましい。上記酸の含有量は、アルミナ水和物及びアルミナの合計の含有量に対して、1.0質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、1.3質量%以上1.6質量%以下であることがより好ましい。
一般式(Y):R−SO3H
(一般式(Y)中、Rは水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルケニル基の何れかを表す。Rは、オキソ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、及びアシル基で置換されていてもよい。)で表されるスルホン酸を用いることが、画像の滲みを抑制する効果が得られるため好ましい。上記酸の含有量は、アルミナ水和物及びアルミナの合計の含有量に対して、1.0質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、1.3質量%以上1.6質量%以下であることがより好ましい。
インク受容層に用いるシリカは、その製法により湿式法と乾式法(気相法)に大別される。湿式法としては、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が知られている。一方、乾式法(気相法)としては、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)や、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が知られている。本実施形態においては、乾式法(気相法)により得られるシリカ(以下、「気相法シリカ」ともいう)を用いることが好ましい。これは、気相法シリカは、比表面積が特に大きいので、インクの吸収性が特に高く、また、屈折率が低いので、インク受容層に透明性を付与でき、良好な発色性が得られるためである。具体的に、気相法シリカとしては、アエロジル(日本アエロジル製)、レオロシールQSタイプ(トクヤマ製)などが挙げられる。
気相法シリカのBET法による比表面積は50m2/g以上400m2/g以下であることが好ましく、200m2/g以上350m2/g以下であることがより好ましい。
本発明において、気相法シリカは、分散剤によって分散されている状態で、インク受容層用の塗工液に用いられることが好ましい。分散状態での気相法シリカの粒子径は、50nm以上300nm以下であることがより好ましい。尚、分散状態での気相法シリカの粒子径は、動的光散乱法により測定することができる。
アルミナ水和物、アルミナ、シリカは混合して使用してもよい。具体的には、アルミナ水和物、アルミナ、シリカから選択される少なくとも2種を、粉体状態で混合、分散して分散液とする方法が挙げられる。本発明においては、無機粒子として、アルミナ水和物及び気相法アルミナを共に用いることが好ましい。
(バインダー)
インク受容層はバインダーを含有することが好ましい。ここで、バインダーとは、無機粒子を結着し、被膜を形成することができる材料を意味する。
インク受容層はバインダーを含有することが好ましい。ここで、バインダーとは、無機粒子を結着し、被膜を形成することができる材料を意味する。
インク吸収性の観点から、インク受容層中のバインダーの含有量は、無機粒子の含有量に対して、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。また、インク受容層の結着性の観点から、上記比率は、5.0質量%以上が好ましく、8.0質量%以上がより好ましい。
バインダーとしては例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉などの澱粉誘導体;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、及びポリビニルアルコールが挙げられる。並びに、それらの誘導体;ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役重合体ラテックス;
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体などのアクリル系重合体ラテックス;
エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系重合体ラテックス;
上記の重合体のカルボキシル基などの官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;
カチオン基を用いて上記重合体をカチオン化したもの;
カチオン性界面活性剤を用いて上記重合体の表面をカチオン化したもの;
カチオン性ポリビニルアルコール下で上記重合体を構成するモノマーを重合し、重合体の表面にポリビニルアルコールを分布させたもの;
カチオン性コロイド粒子の懸濁分散液中で上記重合体を構成するモノマーを重合し、重合体の表面にカチオン性コロイド粒子を分布させたもの;
メラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化合成樹脂などの水性バインダー;
ポリメチルメタクリレートなどのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合体及び共重合体;ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂などの合成樹脂が挙げられる。これらのバインダーは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体などのアクリル系重合体ラテックス;
エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル系重合体ラテックス;
上記の重合体のカルボキシル基などの官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;
カチオン基を用いて上記重合体をカチオン化したもの;
カチオン性界面活性剤を用いて上記重合体の表面をカチオン化したもの;
カチオン性ポリビニルアルコール下で上記重合体を構成するモノマーを重合し、重合体の表面にポリビニルアルコールを分布させたもの;
カチオン性コロイド粒子の懸濁分散液中で上記重合体を構成するモノマーを重合し、重合体の表面にカチオン性コロイド粒子を分布させたもの;
メラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化合成樹脂などの水性バインダー;
ポリメチルメタクリレートなどのアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合体及び共重合体;ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂などの合成樹脂が挙げられる。これらのバインダーは、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
上記したバインダーの中でも、ポリビニルアルコールやポリビニルアルコール誘導体を用いることが好ましい。ポリビニルアルコール誘導体としては、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタールなどが挙げられる。カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば特開昭61−10483号公報に記載されているような、第1〜3級アミノ基または第4級アンモニウム基をポリビニルアルコールの主鎖又は側鎖中に有するポリビニルアルコールが好ましい。
インク受容層用塗工液を調製する際は、ポリビニルアルコールやポリビニルアルコール誘導体を水溶液として使用することが好ましい。その際、水溶液中のポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体の固形分の含有量は、3質量%以上20質量%以下が好ましい。
(架橋剤)
インク受容層は更に架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤としては、例えば、アルデヒド系化合物、メラミン系化合物、イソシアネート系化合物、ジルコニウム系化合物、アミド系化合物、アルミニウム系化合物、ホウ酸、及びホウ酸塩などが挙げられる。これらの架橋剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。特にバインダーとしてポリビニルアルコールやポリビニルアルコール誘導体を用いる場合は、上記した架橋剤の中でも、ホウ酸やホウ酸塩を用いることが好ましい。
インク受容層は更に架橋剤を含有することが好ましい。架橋剤としては、例えば、アルデヒド系化合物、メラミン系化合物、イソシアネート系化合物、ジルコニウム系化合物、アミド系化合物、アルミニウム系化合物、ホウ酸、及びホウ酸塩などが挙げられる。これらの架橋剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。特にバインダーとしてポリビニルアルコールやポリビニルアルコール誘導体を用いる場合は、上記した架橋剤の中でも、ホウ酸やホウ酸塩を用いることが好ましい。
ホウ酸としては、オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸、ジホウ酸などが挙げられる。ホウ酸塩としては、上記ホウ酸の水溶性の塩が好ましい。例えば、ホウ酸のナトリウム塩やカリウム塩などのホウ酸のアルカリ金属塩;ホウ酸のマグネシウム塩やカルシウム塩などのホウ酸のアルカリ土類金属塩;ホウ酸のアンモニウム塩などが挙げられる。これらの中でも、オルトホウ酸を用いることが、塗工液の経時安定性とクラックの発生を抑制する効果の観点から好ましい。
架橋剤の使用量は、製造条件などに応じて適宜調整することができる。インク受容層中の架橋剤の含有量が、バインダーの含有量に対して1.0質量%以上50質量%以下が好ましく、5質量%以上40質量%以下がより好ましい。
更に、バインダーがポリビニルアルコールで、架橋剤がホウ酸及びホウ酸塩から選択される少なくとも1種である場合、インク受容層中のポリビニルアルコールに対するホウ酸及びホウ酸塩の合計の含有量は、5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
(染料定着剤)
本実施形態において、染料定着剤とは、染料を含有する水性染料含有インクを凝集することができる材料を意味する。染料定着剤としては、例えば1〜4級アミン又はこれらの誘導体等を単量体とするポリマー(重合体)、ポリ塩化アルミニウム、ジルコニウム化合物などが挙げられる。1〜4級アミンの代表的なものを列挙すれば、1級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、アリルアミンなどが挙げられる。2級アミンは、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジアリルアミン、ジシアンジアミド、ジメチレントリアミン、ジエチレントリアミンなどが挙げられる。3級アミンは、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。4級アミンは、ジアリルジメチルアンモニウムなどが挙げられる。
本実施形態において、染料定着剤とは、染料を含有する水性染料含有インクを凝集することができる材料を意味する。染料定着剤としては、例えば1〜4級アミン又はこれらの誘導体等を単量体とするポリマー(重合体)、ポリ塩化アルミニウム、ジルコニウム化合物などが挙げられる。1〜4級アミンの代表的なものを列挙すれば、1級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、アリルアミンなどが挙げられる。2級アミンは、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジアリルアミン、ジシアンジアミド、ジメチレントリアミン、ジエチレントリアミンなどが挙げられる。3級アミンは、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。4級アミンは、ジアリルジメチルアンモニウムなどが挙げられる。
これらの1〜4級アミンの誘導体等を単量体とするポリマーは、1種の単量体の重合体でもよく、複数種の単量体の共重合体でもよい。1〜4級アミンの誘導体等を単量体とするポリマーは、遊離型であってもよいし、塩型であってもよい。塩型の場合、塩の種類については特に制限はなく、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩が挙げられる。また、塩型の場合は、完全な塩の形であってもよいし、部分塩の形であってもよい。
ジルコニウム化合物の代表的なものを列挙すれば、塩酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどが挙げられる。これらの染料定着剤はいずれもカチオン性であり、染料の末端基のアニオンと反応し、染料が凝集することで、強い染料定着作用を持つ。これらの染料定着剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、染料定着力が強い、1〜4級アミンの誘導体等を単量体とするポリマーの塩型、ポリ塩化アルミニウムが好ましい。
本実施形態においては、銀膜上での染料定着度を高くする観点から、染料定着剤の水性染料インクを凝集する力(以下、染料定着力と称す)は60%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上である。60%以上であると、染料が染料定着剤と凝集しやすく、染料が銀膜上に留まりやすくなることからより鮮やかな任意の色調の金属光沢を得られる。
なお、染料定着力は以下のように算出される。まず、濃度を1%に調整した染料定着剤1.36mL中に染料を含んだ水性インク0.64mLを滴化した混合液を作製し、撹拌する。その後、混合液を0.2μmのフィルターでろ過して凝集物を除去したのち、水で1000倍に希釈した混合液を得る。得られた混合液を分光光度計U−3900/3900H(日立製作所社製)を用いて分光スペクトルを測定する。銀インクの分光スペクトルの波長420nmにおける吸光度をKa、得られた混合液の分光スペクトルの波長420nmにおける吸光度をKbとすると、染料定着力は(式2)で表される。
染料定着力=(Ka−Kb)/Ka×100・・・(式2)
染料定着力=(Ka−Kb)/Ka×100・・・(式2)
以上では、染料定着力を上述の方法で取得したが、染料定着力は次の方法で取得してもよい。例えば濁度計を用いた濁度値の変化割合から算出する方法や、ヘーズメーターを用いたヘーズ値の変化割合から算出する方法などが挙げられ、水性染料インクが凝集した割合を算出できればどのような方法であっても良く、特に限定されない。
本実施形態において、インク受容層中の染料定着剤の含有量は、0.2g/m2以上5.0g/m2以下であることが好ましい。0.5g/m2以上3.0g/m2以下であることはより好ましい。0.2g/m2以上であることで、染料が銀膜上に留まりやすく、鮮やかな任意の色調の金属光沢が得られやすい。5.0g/m2以下であることで、銀インクで金属光沢を印字しない領域の染料の画質の劣化やインク吸収性の低下が起こりにくい。染料定着剤の含有量は、様々な分析手法を用いて計測できれば特に限定されないが、染料定着剤に含まれる無機物や有機物を分析すればよい。例えば、ICP質量分析法、ICP発光分光分析法、グロー放電質量分析法、原子吸光分析法、イオンクロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動法などが挙げられる。
染料定着剤はインク受容層に含有していれば特に限定されないが、インク受容層を2層以上設ける場合においては、最表層を形成する受容層において上記範囲であることが好ましい。また、染料定着剤を含有していないインク受容層を形成させた後、別途染料定着剤を含んだ溶液を塗工し、染料定着剤の含有量が上記範囲であるインク受容層を形成してもよい。
(その他の添加剤)
インク受容層は、これまで述べてきたもの以外のその他の添加剤を含有してもよい。具体的には、pH調整剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、界面活性剤、離型剤、浸透剤、着色顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、耐水化剤、染料定着剤、硬化剤、耐候材料などが挙げられる。
インク受容層は、これまで述べてきたもの以外のその他の添加剤を含有してもよい。具体的には、pH調整剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、界面活性剤、離型剤、浸透剤、着色顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、耐水化剤、染料定着剤、硬化剤、耐候材料などが挙げられる。
(下塗り層)
基材とインク受容層との密着性を向上する目的で、基材とインク受容層との間に、下塗り層を設けてもよい。下塗り層は、水溶性ポリエステル樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコールなどを含有することが好ましい。下塗り層の膜厚は、0.01μm以上5μm以下が好ましい。
基材とインク受容層との密着性を向上する目的で、基材とインク受容層との間に、下塗り層を設けてもよい。下塗り層は、水溶性ポリエステル樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコールなどを含有することが好ましい。下塗り層の膜厚は、0.01μm以上5μm以下が好ましい。
(バックコート層)
基材のインク受容層が設けられる面とは反対側の面に、ハンドリング性、搬送適性、多数枚積載での連続印字時の耐搬送擦過性を向上する目的でバックコート層を設けてもよい。バックコート層は、白色顔料やバインダーなどを含有することが好ましい。バックコート層の膜厚は、乾燥塗工量が、1g/m2以上25g/m2以下となるようにすることが好ましい。
基材のインク受容層が設けられる面とは反対側の面に、ハンドリング性、搬送適性、多数枚積載での連続印字時の耐搬送擦過性を向上する目的でバックコート層を設けてもよい。バックコート層は、白色顔料やバインダーなどを含有することが好ましい。バックコート層の膜厚は、乾燥塗工量が、1g/m2以上25g/m2以下となるようにすることが好ましい。
<メタリックカラー画像形成メカニズム>
図8は、メタリックカラーを表現する領域のインク付与層を示す模式図である。本実施形態の記録媒体Pは、上述した基材801と、染料定着剤を含有するインク受容層802を有している。本実施形態において、メタリックカラーを表現する領域には、インク受容層802の表面に最初にメタリックインクが付与され、その後カラーインクが付与される。
図8は、メタリックカラーを表現する領域のインク付与層を示す模式図である。本実施形態の記録媒体Pは、上述した基材801と、染料定着剤を含有するインク受容層802を有している。本実施形態において、メタリックカラーを表現する領域には、インク受容層802の表面に最初にメタリックインクが付与され、その後カラーインクが付与される。
インク受容層802の表面にメタリックインクが付与されると、メタリックインクに含まれる溶剤によってインク受容層802に含まれる染料定着剤が溶解し、染料定着剤はメタリックインクの水分中に拡散し、メタリックインクの金属粒子と混じり合う。そして、このような溶解と拡散は、メタリックインクに含まれる水分が揮発や吸収によって表面からなくなるまで行われる。結果、記録媒体Pの表面には、染料定着剤と金属粒子が混在するメタリック層803が形成される。
このようなメタリック層803の表面に更にカラーインクを付与すると、メタリック層803に含まれる染料定着剤が再び溶解し、染料定着剤はカラーインクの内部に拡散してカラーインクに含まれる染料を凝集させる。結果、染料定着剤と金属粒子が混在するメタリック層803の上層に、染料定着剤によって凝集された染料を含む着色層804が形成される。本実施形態の染料は透明性を有しているため、これら層の表面に入射した光は、上層となる着色層804で反射する光と、下層となるメタリック層803で反射する光に別れ、目視で確認した場合に所望のメタリックカラーが確認できる。
なお、好適なメタリックカラーを得るために、カラーインクとメタリックインクは、必ずしも同じ位置に付与される必要は無い。例えば、カラーインクを使用せずにメタリック層のみで銀色(無彩色)としてのメタリックカラーを表現してもよい。また、有彩色のメタリックカラーを表現する場合であっても、メタリック層と一部重複する位置にカラーインクが付与されれば、カラーインクが付与される領域は、メタリック層が形成された領域より広くても狭くてもよい。
ところで、メタリックインクの付与に伴う染料定着剤の溶解と拡散、および水分の蒸発や吸収は、μsec単位の時間と共に進行する。そして、染料定着剤の溶解および拡散が十分に行われる前にカラーインクが付与されてしまうと、カラーインクの染料が表層で凝集せず、好適な発色が得られない場合がある。反対に、メタリックインクの水分が蒸発や吸収されたしまった後にカラーインクが付与されると、カラーインクの染料は水分を含まないメタリック層を通過し、やはり好適な発色が得られない場合がある。
図9(a)〜(g)は、メタリックインクを付与してからカラーインクを付与するまでの付与時間差を様々に異ならせた場合のインク付与層の様子を示す図である。
図9(a)は、記録媒体Pのインク受容層802側の表面にメタリックインク901が付与された直後の状態を示している。メタリックインク901には、金属粒子902のほか、染料定着剤の溶解を促進するための溶剤903が含まれている。
図9(b)は、図9(a)の状態から所定時間が経過した状態を示している。メタリックインク901に含まれる溶剤903によって受容層802に含まれる染料定着剤904が溶解し、メタリックインク901内に拡散している。染料定着剤904が溶解および拡散した分、メタリックインク901が付与された領域のインク受容層802の層厚は僅かに減少している。
図9(c)は、図9(b)の状態から更に所定時間が経過した状態を示している。染料定着剤904の溶解および拡散は更に進み、染料定着剤904はメタリック層803の表層まで達している。図9(b)に比べて、メタリックインク901の水分および溶剤903は減少し、インク受容層802の層厚も更に減少している。
図9(d)は、図9(c)の状態から更に所定時間が経過した状態を示している。染料定着剤904の溶解および拡散は更に進み、染料定着剤904の多くがメタリック層803に含まれ、インク受容層802は更に薄くなっている。メタリックインク901の水分および溶剤903は蒸発や浸透によって記録媒体Pの表面には殆ど残っていない。
図9(e)〜(g)は、図9(b)〜(d)の状態において、メタリック層803の表面にカラーインクを付与した状態をそれぞれ示している。図9(b)の状態すなわち染料定着剤904が表層に達していない状態でカラーインク905を付与した場合、染料の一部はインク受容層802の近傍で凝集し定着するが、殆どは水分とともに基材801に浸透し基材801の内部で定着する(図9(c))。結果、記録媒体Pの表面に入射した光は染料層に到達せずに反射されるので、表面を観察した場合に色彩を有するメタリックカラーは認知されない。
図9(c)の状態、すなわち染料定着剤904が表層に達しメタリックインクの水分および溶剤903が表層に残っている状態、でカラーインク905を付与した場合、カラーインクの染料は表層やメタリック層803の中で凝集し着色層804を形成する。この際メタリック層803に残存している水分や溶剤903は、カラーインク905の基材801への浸透を妨げ、カラーインク905が即座に基材801に吸収されるのを抑制する。よって、多くの染料は、メタリック層803の表面や内部で凝集し定着する(図9(f))。結果、記録媒体Pの表面に入射した光は、凝集した染料によって色彩を帯び、十分な色彩を有するメタリックカラーが認知される。
図9(d)の状態すなわちメタリックインクの水分や溶剤がメタリック層に殆ど残存していない状態でカラーインク905を付与した場合、カラーインク905の染料は水分と共にメタリック層803の隙間を抜け、基材801に素早く吸収されてしまう。このため、図9(f)に比べてメタリック層の表層で定着する染料は少なく、記録媒体Pの表面に入射した光は、染料層に到達せずに反射される。すなわち、表面を観察した場合に十分な発色のメタリックカラーは認知されない。
図10は、メタリックインクとカラーインクの付与時間差と発色強度の関係を示す図である。横軸はメタリックインクを付与してからカラーインクを付与するまでの時間(付与時間差)、縦軸は記録媒体P上で表現されたメタリックカラーの発色強度を示している。Cyan、Magenta、Yellowは、インクカートリッジBC−341XLカラー(キヤノン製)で用いられているシアンインク、マゼンタインク、イエローインクをカラーインクとして用いた場合の測定結果をそれぞれ示している。
いずれのインクについても、付与時間差0において、発色強度は0である。これは、記録媒体に対しメタリックインクとカラーインクを同時に付与した場合、メタリックカラーは殆ど色相をもたない(無彩色である)ことを意味している。また、いずれのインクについても、付与時間差が0から大きくなると発色強度も徐々に大きくなっている。これは、図9(c)および(f)で説明したように、付与時間差を設けることによって染料定着剤904が溶解し、メタリック層の表面で凝集する染料の量が多くなるためである。
但し、マゼンタの発色強度については所定の付与時間差でピークを有し、ピーク後は付与時間差が大きくなるほど低下している。これは、図9(d)および(g)で説明したように、付与時間差が大きくなりすぎるとメタリック層803に水分や溶剤が存在せず、カラーインクの染料が水分と共にメタリック層803を通過してしまうためである。
一方、シアンインクおよびイエローインクについては、染料自体がマゼンタインクよりも凝集しやすいため、メタリック層803に水分や溶剤が残っていなくても、染料が表面に残り易い。このため、シアンやイエローの発色強度は、特定の付与時間差でピークを有すること無く、単調に増加した後に一定の値で安定している。
図10では、十分な発色強度が得られる領域をメタリックカラーと定義し、3色全てがメタリックカラーとなるような付与時間差の領域を上限と下限で示している。そして、本実施形態では、全てのインクの付与時間差が、図の上限と下限の範囲に収まるように制御することにより、全てのインクのメタリックカラーを確実に表現する。
但し、マゼンタについては、同じメタリックカラーであっても、付与時間差に応じて発色強度が比較的大きく変化するため、同じ画像内に付与時間差が異なる領域が存在すると、発色強度のばらつきが光沢むらとして確認されるおそれがある。よって本実施形態では、マゼンタのメタリックカラーにおいて、発色強度のばらつき(ムラ)が目視で確認できない程度の付与時間差の範囲を、目標範囲として更に定義する。このような目標範囲は、記録媒体や各種インクの含有成分によって変化するが、ここでは、2.0秒〜6.0秒とする。そして、本実施形態では、上記付与時間差を目標範囲に収めるための手段として、マルチパス記録方法を利用する。
<記録方法>
図11(a)および(b)は、本実施形態において、メタリックカラー印刷を行う場合の、マルチパス記録方法を説明するための模式図である。記録ヘッド604にはシアン、マゼンタ、イエローのカラーインクを吐出するための吐出口列(CMY)と、メタリックインクを吐出するための吐出口列(S)がx方向(主走査方向)に並列配置されている。実際の吐出口列には更に多数の吐出口が配列しているが、ここでは説明を簡単にするため各色の吐出口列は20個ずつの吐出口で構成されるものとする。
図11(a)および(b)は、本実施形態において、メタリックカラー印刷を行う場合の、マルチパス記録方法を説明するための模式図である。記録ヘッド604にはシアン、マゼンタ、イエローのカラーインクを吐出するための吐出口列(CMY)と、メタリックインクを吐出するための吐出口列(S)がx方向(主走査方向)に並列配置されている。実際の吐出口列には更に多数の吐出口が配列しているが、ここでは説明を簡単にするため各色の吐出口列は20個ずつの吐出口で構成されるものとする。
図11(a)および(b)は、5パスのマルチパス記録を行う場合を示している。5パスのマルチパス記録の場合、個々の吐出口列は吐出口4つずつの5つのブロックに分割される。そして、1回の記録走査が行われるたび、記録媒体Pは1ブロックに対応する距離だけy方向に搬送される。
図11(a)において、黒丸は記録に使用する吐出口、白丸は記録に使用しない吐出口を示している。カラーインクの吐出口列CMYについては、5つのブロックのうち最も下流側(+y方向側)のブロックで画像を記録し、他の4つのブロックでの記録は行わないようにする。また、メタリックインクの吐出口列Sについては、5つのブロックのうち最も上流側(−y方向側)のブロックで画像を記録し、他の4つのブロックでの記録は行わないようにする。このようにすると、記録媒体Pにおける個々の単位領域は、メタリックインクによる記録走査が行われた後、インクが付与されない3回分の記録走査を挟んで、カラーインクによる記録走査が行われる。
一方、図11(b)は、図11(a)に対し、吐出口列Sの中で記録に使用するブロックを変更した状態を示している。具体的には、5つのブロックのうち真ん中のブロックのみを記録に用いるようにしている。このため、記録媒体Pにおける個々の単位領域は、メタリックインクによる記録走査が行われた後、インクが付与されない1回分の記録走査を挟んで、カラーインクによる記録走査が行われる。
このように、本実施形態においては、マルチパス記録を利用して、記録媒体に対するインクの付与順序および付与時間差を制御する。更に、キャリッジの走査速度、走査幅、主走査のたびの休止時間なども利用して付与時間差を調整することもできる。以下、本実施形態で実現可能な記録方法の例を、幾つかの実施例として説明する。
本実施例では、画像の幅に応じて記録ヘッド604の走査幅を変更する場合について説明する。
図12は、記録媒体における画像の幅(x方向の大きさ)と、記録ヘッド604の走査幅の関係を示す図である。記録媒体Pとほぼ同等の幅を有する画像A1を記録する場合、記録ヘッド604が記録走査でx方向に移動する距離(走査幅)はW1となる。画像A1幅よりも走査幅W1が大きいのは、4つの吐出口列CMYSの全てが、領域A1の右端から左端に移動する必要があるためである。
一方、記録媒体Pの幅よりも十分小さな幅を有する画像A2を記録する場合、記録ヘッド604は、距離(走査幅)W2だけx方向に移動すれば十分である。W2はW1よりも十分小さく、画像A2の記録は画像A1よりも短時間で完了することができる。
但し、画像A1とA2がともにメタリックカラーである場合、画像A2の付与時間差は画像A1の付与時間差よりも小さくなり、両者の間で発色強度の差が確認されるおそれがある。よって、本実施例では、両者の付与時間差を一定にするように記録方法を制御する。
図13は、実施例1で採用可能な記録動作の具体例を説明するための図である。以下、個々の項目について説明する。主走査幅は、記録ヘッド604が画像を記録するためにx方向に移動する距離である。図11で説明した主走査幅W1は12.0インチ、主走査幅W2は5.0インチとし、ここでは、主走査幅が12.0インチである動作Aを基準の記録動作とする。
主走査速度は、記録走査を行う際の記録ヘッド604(キャリッジ608)の移動速度である。主走査時間は記録走査に要する時間を示し、主走査幅を主走査速度で除算した値に相当する。
非記録走査回数は、マルチパス記録において個々の単位領域に対しインクが付与されない記録走査の回数を示す。例えば、図11(a)の場合は「3」、同図(b)の場合は「1」となる。非記録走査時間は、インクが付与されない記録走査に要する時間を示し、主走査時間を非記録走査数で乗算し、更にキャリッジ反転時間を加算した値に相当する。
基本付与時間差は、キャリッジを休止させることなく、単位領域に対しメタリックインクのための記録走査を開始してから、カラーインクのための記録走査を開始するまでの時間を示し、非記録走査時間に主走査時間を加算した値に相当する。
走査間ヘッド休止時間は、記録走査と記録走査に間にキャリッジ608を停止して記録ヘッド604を休止させる時間を示す。このような記録ヘッド604の休止は、記録走査中に昇温した記録ヘッド604の温度を降下させるためのものである。合計ヘッド休止時間は、メタリックインクを付与する記録走査とカラーインクを付与する記録走査の間に記録ヘッド604を休止させた時間の合計を示している。但し、本実施例では動作A〜Eのいずれも走査間ヘッド休止時間と、合計ヘッド休止時間は0に設定している。
実付与時間差は、単位領域に対しメタリックインクのための記録走査を開始してから、カラーインクのための記録走査を開始するまでの実時間を示し、基本付与時間差に付与時間差中のヘッド休止時間を加算した値に相当する。
本例において、主走査幅が12.0インチの動作Aの実付与時間差は4.0秒である。そして、動作Aに対し主走査幅を5.0インチに変更した動作Bでは、主走査幅が減少した分、実付与時間差も1.7秒に減少している。すなわち、動作Bの付与時間差は2.0〜6.0秒の目標範囲から外れ、好ましいメタリックカラーが得られないおそれがある。
動作Cは、動作Bに対し、主走査速度を8.0インチ/秒に変更した場合を示している。主走査速度を低減させた分、動作Cの実付与時間差は2.5秒まで増大し、2.0〜6.0秒の目標範囲に含まれる。つまり、動作Aに対し主走査幅が小さくなっても、主走査速度を低速にすることによって付与時間差を目標範囲に収め、好ましいメタリックカラーを表現することができる。
動作Dは、動作Cに対し、主走査速度を更に5.0インチ/秒まで落とした場合を示している。動作Dの実付与時間差は4.0秒となり、動作Aの実付与時間差と同等となる。
動作Eは、動作Dに対し、更に主走査速度を2.5インチ/秒まで落とした場合を示している。その上で、非記録走査回数を3回から1回に、すなわち図11(a)の記録状態から同図(b)の記録状態に変更している。結果、動作Eの実付与時間差も4.0秒となり、好ましいメタリックカラーを得ることができる。
以上の状況のもと、本実施例では画像全体で光沢むらのない好ましいメタリックカラー印刷を行うために、以下の2つの記録方法を採用する。第1の方法は、メタリック印刷が指定された場合は、キャリッジ608の主走査幅を画像の大きさによらず一定に維持する方法である。
図14は、メタリック印刷の印刷ジョブを受信した場合に、制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。より具体的に言うと、本処理は、制御部300のCPU302がメモリ303に格納されているプログラムに従って、ASIC307を用いながら実行する処理である。
本処理が開始されると、CPU302はまずS101において、受信した印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。記録モードとは、記録媒体の種類、画質の品位、出力速度、メタリック印刷の有無などを定めるパラメータである。このような記録モードは、操作パネル110を用いてユーザが設定しても良いし、PC400、スマートフォン313、タブレット端末314において、設定される形態であっても良い。
S102において、CPU302は、S101で取得した記録モードに基づいて、記録動作を設定する。具体的には、マルチパス数、吐出口列のブロック数、個々の吐出口列における記録に使用するブロック、記録走査ごとの搬送量などのパラメータを設定する。このような設定は、例えばメモリ303に、上記のような各パラメータを記録モードに対応づけて予め記憶しておくことで実現することができる。
本例の場合、図11(a)に示すような、非記録走査数が3回の、5パス双方向のマルチパス記録が設定される。そして、全ての記録走査におけるキャリッジの走査幅(走査距離)と走査速度が、図13の動作Aに示す12.0インチと12.0インチ/秒に設定される。なお、双方向のマルチパス記録の場合、非記録走査数を奇数にすることにより、メタリックインクとカラーインクの付与時間差を、x方向の位置によらず同等にすることができる。
S103において、CPU302は印刷ジョブより画像データを取得する。ここで取得する画像データは、図5で説明したRGBの8ビットデータである。
S104において、CPU302は、S103で取得したRGBの8ビットデータに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。本例の場合、S101で取得した記録モードによってメタリック印刷が指定されているため、ガンマ補正部503にメタリックインク用の多値データが入力され、量子化部504から2値の1ビットデータC´´、M´´、Y´´、S´´が出力される。
S105において、CPU302はS104で生成した2値データをプリンタエンジン304に送信し、記録動作を実行させる。
S106において、CPU302は、処理すべき画像データが未だ残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS103に戻り、次の画像データに対する画像処理を継続する。一方S106で処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
図14で説明した第1の方法によれば、全ての記録走査において、キャリッジの走査幅(走査距離)は12.0インチに、走査速度は12.0インチ/秒に統一される。結果、メタリック印刷を行う場合であっても、全ての単位領域でメタリックインクとカラーインクの付与時間差を4.0秒に統一し、全画像領域において光沢むらの無い好適なメタリックカラーを表現することが出来る。
次に、本実施例の第2の方法について説明する。第2の方法は、キャリッジ608の主走査幅を画像の大きさによって変更しながらも、各単位領域で付与時間差を一定にする方法である。
図15は、第2の方法において、印刷ジョブが発生した場合に制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。
本処理が開始されると、CPU302はまずS201において、印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。本例においても、図11(a)に示す5パス双方向のマルチパス記録が設定されるものとする。
S202において、CPU302は、取得した印刷ジョブより1回分の記録走査に相応する処理対象領域の画像データを取得する。なお、処理対象領域の画像データとは、画像処理の都合上、1回分の記録走査で記録可能な領域を含む更に広い領域の画像データを意味する。
S203において、CPU302は、S202で取得した処理対象領域の画像データに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。
S204においてCPU302は、S203で生成された2値データを検索し、処理対象領域の画像のx方向の幅を検出する。
S205において、CPU302は、S204で検出したx方向の幅に基づいて、処理対象領域に対する記録動作を決定する。本例の場合、例えばx方向の幅が予め用意した閾値より大きければ、図13に示す動作Aを設定する。すなわち、走査幅を12.0インチとし、主走査速度は12.0インチ/秒とする。一方、処理対象領域の画像のx方向の幅が上記閾値以下である場合は、図13に示す動作Dを設定する。すなわち、走査幅を5.0インチとし、主走査速度を5.0インチ/秒とする。
S206において、CPU302は処理対象領域の記録データをプリンタエンジン304に送信し、処理対象領域に対応する1走査分の記録動作を実行させる。
S207において、CPU302は、次の記録走査に対応する画像データが残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS202に戻り、次の処理対象領域に対応する1記録走査分の画像データを取得し、画像処理を継続する。一方S207で処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
図15で説明した第2の方法によれば、キャリッジの主走査幅と走査速度が、記録するべき画像のx方向の大きさに基づいて記録走査ごとに変更されながら、全ての単位領域でメタリックインクとカラーインクの付与時間差は4.0秒に統一されている。結果、全画像領域において光沢むらの無い好適なメタリックカラーを得ることが出来る。
なお、図15では、処理対象領域の画像のx方向の幅が閾値以下である場合に、図13の動作Dを設定したが、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、キャリッジの走査速度をあまり低速にすると、キャリッジの速度が不安定になる場合もある。このような場合には、動作Dの代わりに動作Cを設定してもよい。動作Cの場合、実付与時間差は2.5秒となるが、この場合であっても2秒〜6秒という目標範囲に収めることができ、好適なメタリックカラーを表現することができる。
また、動作Dの代わりに動作Eを設定して、キャリッジ走査速度を2.3インチ/秒に抑えると共に、非記録走査回数を1回に減らしても良い。この場合、5パスのマルチパス記録の記録状態は、図11(a)から図11(b)に切替えればよい。動作Eにおいても、実付与時間差は動作Aと同様の4.0秒に統一され、好適なメタリックカラーを表現することができる。
本実施例では、記録ヘッド604の過昇温によって記録ヘッドを休止させる場合について説明する。既に説明したように、本実施形態の記録ヘッドにおいては、記録ヘッドに配された温度センサの出力値が閾値を超えた場合には記録動作を休止するようにしている。但し、メタリックカラーを記録している場合、記録ヘッドの昇温によって記録動作が突発的に休止されてしまうと、その領域の付与時間差が他の領域の付与時間差よりも大きくなり、光沢むらが発生するおそれが生じる。
このため、本実施例では、各記録走査の間に所定の休止時間を予め設けておき、記録ヘッドの昇温を抑えながら、全領域の付与時間差を目標範囲に収める。本例では、主走査幅が12インチ、主走査速度が12インチ/秒である時、記録ヘッドを好適な温度に維持するためには、各記録走査の間に0.5秒以上の休止時間を設けることが好ましいとする。
図16は、実施例2で採用可能な記録動作の具体例を説明するための図である。動作Aについては、図13で示した動作Aと同じである。動作Gは、動作Aに対し、各記録走査の間に1.0秒の休止時間を設けた場合を示している。本例は5パスのマルチパス記録であるので、各単位領域においては5回の記録走査の間に4回の休止が入ることになる。このため、動作Gの実付与時間差は8.0秒となり、目標範囲2.0〜6.0秒を超えてしまう。
動作Hは、動作Gに対し、非記録走査回数を3回から1回に、すなわち図11(a)の記録状態から同図(b)の記録状態に変更した場合を示している。非記録走査回数を1回に抑えることにより、記録走査ごとに1.0秒の休止時間を設けても、実付与時間差は動作Aと同じ4.0秒に抑えられている。
動作Iは、動作Hに対し、休止時間を1.0秒から0.5秒に低減した場合を示している。休止時間を0.5秒に抑えることにより、実付与時間差は、動作Hよりも少ない3.0秒となる。このような動作Iであっても、実付与時間差は目標範囲2.0〜6.0秒に含まれるので好適なメタリックカラーを表現することができる。
一方、動作J〜Kは、記録ヘッド604の主走査速度を、動作A〜Iの倍の24.0インチ/秒にした場合を示している。その上で、動作JおよびKは、非記録走査回数を7回にしている。非記録走査回数を7回とするようなマルチパス記録は、例えば、図22(a)で示す記録方法で実現することができる。
動作Jは、動作Aに対し、主走査速度が速くなった分、基本付与時間差は減少するが、非記録走査回数を3回から7回に増大させているため、実付与時間差は動作Aと同じ4.0秒となっている。
動作Kは、動作Jに対し、更に1.5秒の休止時間を設けた場合を示している。動作J〜Mのように走査速度を速めた場合、インクを吐出する周波数が倍増し、記録ヘッドの温度は高くなりやすい。このため、12.0インチ/秒の主走査速度では有効であった0.5秒程度の休止時間も、24.0インチ/秒の主走査速度では不十分な場合がある。そこで、動作Kでは休止時間を1.5秒に増やしている。但し、休止時間を1.5秒に増やしたことにより、実付与時間差は16.0秒となり、目標範囲2.0〜6.0秒を大幅に超えてしまっている。
動作Lは、休止時間を1.5秒としながら、非記録走査数を1回に抑えた場合を示している。非記録走査数を1回に減らすことにより、実付与時間差を動作Aと同じ4.0秒にすることができる。
動作Mは、動作Lに対し、休止時間を2.0秒に変更した場合を示している。休止時間を2.0秒と大きくしても、非記録走査数が1回に抑えられているため、実付与時間差5.0秒は目標範囲に含まれ、好適なメタリックカラーが表現できる。
図17は、印刷ジョブが発生した場合に、本実施例の制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。本実施例では、上記記録動作のうち、実付与時間差が目標範囲に含まれている記録動作A、H、I、J、L、Mはいずれも採用可能であるが、以下ではヘッドの昇温が十分に抑制できる動作Hを例に説明する。
本処理が開始されると、CPU302はまずS301において、印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。
S302において、CPU302は、取得した印刷ジョブに基づいて記録動作を設定する。具体的には、図11(b)に示すような、非記録走査数が1回の5パス双方向のマルチパス記録であって、動作Hが実現されるように各パラメータが設定される。
S303において、CPU302は、取得した印刷ジョブより1回分の記録走査に相応する処理対象領域の画像データを取得する。なお、本実施例においても、処理対象領域の画像データとは、画像処理の都合上、1回分の記録走査で記録可能な領域を含む更に広い領域の画像データを意味する。
S304において、CPU302は、S303で取得した処理対象領域の画像データに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。
S305において、CPU302は、S304で生成された1ビットデータをプリンタエンジン304に送信し、S302で設定した記録動作Hに従って1回分の記録動作を実行させる。すなわち12.0インチ/秒の主走査速度で12.0インチの幅を記録走査する。
S305における1回分の記録走査が完了すると、CPU302はキャリッジ608を停止して記録ヘッド604を休止させる(S306)。
S307において、CPU302は、キャリッジを停止してから所定時間(1.0秒)が経過したかを判定する。そして、所定時間(1.0秒)が経過したと判定できるまで、キャリッジ608を停止したまま待機する。S307で所定時間経過したと判定した場合はS308に進む。
S308において、CPU302は、処理すべき画像データが未だ残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS303に戻り、次の画像データに対する画像処理を継続する。一方、処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、個々の記録走査の間に一定の休止時間を設けることにより、記録ヘッドの昇温を抑制しながらメタリックインクとカラーインクの付与時間差を統一し、全画像領域において光沢ムラの無いメタリックカラーを表現することが出来る。
本実施例では、メタリック印刷が指定されているか否かに応じて記録動作を変更する場合について説明する。
図18は、印刷ジョブが発生した場合に、本実施例の制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU302はまずS401において、印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。
S402において、CPU302は、記録モードがメタリック印刷を指定しているか否かを判定する。メタリック印刷が指定されている場合はS403に進み、メタリック印刷が指定されていない場合はS410に進む。
S403において、CPU302はメタリック印刷のための記録動作を設定する。ここでは、実施例3と同様の動作Hを設定するものとする。以下、S404〜S409の工程は、図17で説明したフローチャートのS303〜S308と同様であるため、ここでの説明は省略する。
一方、S410において、CPU302は非メタリック印刷のための記録動作を設定する。非メタリック印刷においては、出力画像がメタリックインクとカラーインクの付与時間差の影響を受けないため、出力速度を優先した記録動作を設定することが出来る。具体的には、カラーインクでは全ての吐出口を用い、メタリックインクでは全ての吐出口を用いない、1パス記録を設定することができる。図22(b)に、このような1パス記録の記録状態を示している。1パス記録においては、1回の記録走査が行われるたびに、記録媒体Pは吐出口列の長さに応じた距離だけy方向に搬送される。
また、非メタリック印刷においては、図13で説明したように、個々の走査の記録走査幅を処理対象画像のx方向の幅に応じて変更しても良い。更に、各記録走査の走査速度もメタリック印刷より高速にしても良い。
S411において、CPU302は、取得した印刷ジョブより1回分の記録走査に相応する処理対象領域の画像データを取得する。この場合も、画像処理の都合上、1回分の記録走査よりも更に広い領域の画像データを取得することが好ましい。
S412において、CPU302は、S411で取得した処理対象領域の画像データに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。記録モードがメタリック印刷を指定していないので、ガンマ補正部503にメタリックインク用の多値データは入力されず、量子化部504の出力データは、2値の1ビットデータC´´、M´´、Y´´となる。
S413において、CPU302は、S412で生成された1ビットデータをプリンタエンジン304に送信し、記録動作を実行させる。
S414において、CPU302はヘッド温度検出回路E3002を介して記録ヘッド604の温度を取得し、取得した温度が所定温度以下であるか否かを判定する。ここで、所定温度とは、吐出動作を安定して行うための記録ヘッド604の上限温度である。そして、記録ヘッドの温度が所定温度以下であると判定できるまで、温度検出とS414の判定を繰り返す。S414で記録ヘッドの温度が所定温度以下であると判定した場合はS415に進む。
S415において、CPU302は、処理すべき画像データが未だ残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS411に戻り、次の画像データに対する画像処理を継続する。一方、処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、メタリック印刷が指定されている場合は、記録ヘッドの温度に関わらず、記録ヘッドは記録走査ごとに一定時間休止する。よって、記録ヘッドの昇温を回避しながらも、メタリックインクとカラーインクの付与時間差を一定に維持し、光沢ムラのないメタリックカラーを記録することができる。
一方、メタリック印刷が指定されていない場合は、記録ヘッドの温度が所定温度を超えた場合のみ記録ヘッドを休止させ、記録ヘッドの温度が所定温度を超えていない場合は休止することなく記録走査を連続的に繰り返す。これにより、画像の出力時間を短縮することができる。
なお、メタリック印刷であっても、カラーインクを用いずにメタリックインクのみで記録する場合は、S403以降のメタリック印刷用の記録動作で記録しても良いし、S410以降の非メタリック印刷用の記録動作で記録しても良い。但し、メタリックインクのみで記録する場合にも、メタリックインクとカラーインクの付与時間差の影響は受けないため、スループットの観点からは非メタリック印刷用の記録動作に設定することが好ましい。
本実施例は、メタリックカラー領域と非メタリックカラー領域が、同一ページに混在する場合について説明する。
図19は、メタリックカラー領域と非メタリックカラー領域が混在する画像例を示す図である。図において、画像Iは、記録媒体Pの幅方向のほぼ全域に延在するメタリックカラー画像である。画像Jは、記録媒体Pの幅方向のほぼ全域に延在するシルバー画像である。なお、シルバー画像とは、メタリックインクのみ用いカラーインクを用いずに記録する金属光沢を有する無彩色画像を意味する。画像Kは、記録媒体Pの幅方向のほぼ全域に延在するカラー画像である。カラー画像とは、メタリックインクを用いずカラーインクのみを用いて記録する画像を意味する。
画像Lと画像Mは、記録ヘッドによる1回の記録走査で記録可能な領域に並列するメタリックカラー画像とカラー画像である。画像Nと画像Oは、記録ヘッドによる1回の記録走査で記録可能な領域に並列するシルバー画像とカラー画像である。
本実施例では、夫々の画像が適切な方法で記録されるよう、単位領域ごとに記録動作を変更可能とする。例えば、メタリックカラー画像Iのみを含む第1領域については、図16で説明した記録動作Hによって画像を記録する。シルバー画像Jのみを含む第2領域については、メタリックインク用の吐出口列Sの全ての吐出口を用いた1パス記録によって画像を記録する。カラー画像Kのみを含む第3領域については、カラーインク用の吐出口列CMYの全ての吐出口を用いた1パス記録によって画像を記録する。
一方、メタリックカラー画像Lとカラー画像Mを含む第4領域については、高速な記録よりもメタリックカラー画像の画質を優先し、記録動作Hによって画像を記録する。シルバー画像Nとカラー画像Oを含む第5領域については、付与時間差が影響するメタリックカラー画像が含まれていない。よって、高速性を優先し、メタリックインク用の吐出口列Sとカラーインク用の吐出口列CMYの全ての吐出口を用いた1パス記録によって画像を記録する。
図20は、印刷ジョブが発生した場合に、本実施例の制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU302はまずS501において、印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。
S502において、CPU302は1領域分の画像データを取得する。S503において、CPU302は、S502で取得した処理対象領域の画像データに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。
S504においてCPU302は、処理対象の画像データにメタリックカラー画像が含まれるか否かを判定する。メタリックカラー画像が含まれる場合はS505に進み、メタリックカラー画像が含まれない場合はS510に進む。図19の場合は、処理対象領域が領域1または4の場合はS505に進み、処理対象領域が領域2、3または5の場合はS510に進む。
S505において、CPU302は、メタリック印刷のための記録動作を設定する。ここでは、実施例3と同様の動作Hを設定するものとする。そして、S506において、S505で設定した記録動作に従って1回分の記録走査を実行する。
S506における1回分の記録走査が完了すると、S507において、CPU302はキャリッジ608を停止して記録ヘッド604を休止させる。
S508において、CPU302は、S507でキャリッジを停止してから所定時間(1.0秒)が経過したか否かを判定する。そして、所定時間(1.0秒)が経過したと判定できるまで、キャリッジ608を停止したまま待機する。S508で所定時間経過したと判定した場合はS509に進む。
一方、S510において、CPU302は非メタリック印刷のための記録動作を設定する。ここでは、メタリックインク用の吐出口列Sとカラーインク用の吐出口列CMYの全ての吐出口を用いた1パス記録が設定される。その後、S511において、CPU302は、S510で設定した記録動作に従って1回分の記録走査を実行する。
S512において、CPU302はヘッド温度検出回路E3002を介して記録ヘッド604の温度を取得し、取得した温度が所定温度以下であるか否かを判定する。そして、記録ヘッドの温度が所定温度以下であると判定できるまで、記録ヘッド604の温度検出とS512の判定を繰り返す。S512で記録ヘッドの温度が所定温度以下であると判定した場合はS509に進む。
S509において、CPU302は、処理すべき画像データが未だ残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS502に戻り、次の画像データに対する画像処理を継続する。一方、処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、メタリックカラー画像が含まれる領域については、記録ヘッドの温度に関わらず、記録走査ごとに一定の休止時間を設けている。よって、メタリックインクとカラーインクの付与時間差を一定に維持し、光沢ムラのないメタリックカラーを表現することができる。
一方、メタリックカラー画像が含まれない領域については、記録ヘッドの温度が所定温度を超えた場合のみ記録ヘッドを休止させ、記録ヘッドの温度が所定温度を超えていない場合は休止することなく記録走査を連続的に繰り返す。これにより、画像を出力するための時間を短縮することができる。
このような本実施例によれば、光沢ムラのないメタリックカラーを表現しながらも、記録モードごとに記録動作を切替える実施例3に比べて、より高速にメタリック印刷を行うことが可能となる。
本実施例は、メタリックカラー画像に用いられる染料の種類によって、記録動作を異ならせる場合について説明する。
既に図10を用いて説明したように、本実施形態で用いる3色のカラーインクのうち、発光強度にピークを持つのはマゼンタインクのみである。シアンインクとイエローインクについては、付与時間差が下限値以上であれば、付与時間差が多少ばらついたとしても好適な発色強度を安定して得ることができる。
よって、本実施形態では、メタリックカラー画像がマゼンタを含む画像である場合のみ、付与時間差を一定にする記録動作に設定する。そして、メタリックカラー画像であってもマゼンタを含まない画像である場合は、例えば1パス記録のような、出力速度を優先する記録動作に設定する。
図21は、印刷ジョブが発生した場合に、本実施例の制御部300が実行する処理の工程を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU302はまずS601において、印刷ジョブを解析し記録モードを取得する。
S602において、CPU302は1領域分の画像データを取得する。S603において、CPU302は、S602で取得した処理対象領域の画像データに対し、図5を用いて説明した一連の画像処理を施す。
S604においてCPU302は、処理対象の画像データに特定色材(マゼンタ)用のデータが含まれるか否かを判定する。具体的には、S603で生成された2値データに基づいて、メタリックインクとマゼンタインクを重ねて記録したり近傍に記録したりする領域が含まれているか否かを判定する。Yesの場合はS605に進み、Noの場合はS610に進む。
S605において、CPU302は、特定色材(マゼンタ)を含むメタリックカラー印刷のための記録動作を設定する。ここでは、実施例3と同様の動作Hを設定するものとする。そして、S606において、S605で設定した記録動作に従って1回分の記録走査を実行する。
S606における1回分の記録走査が完了すると、S607において、CPU302はキャリッジ608を停止して記録ヘッド604を休止させる。
S608において、CPU302は、キャリッジを停止してから所定時間(1.0秒)が経過したか否かを判定する。そして、所定時間(1.0秒)が経過したと判定できるまで、キャリッジ608を停止したまま待機する。S608で所定時間経過したと判定した場合はS609に進む。
一方、S610において、CPU302は、特定色材(マゼンタ)のメタリックカラーではない画像のための記録動作を設定する。ここでは、メタリックインク用の吐出口列Sとカラーインク用の吐出口列CMYの全ての吐出口を用いた1パス記録が設定される。その後、S611において、CPU302は、S610で設定した記録動作に従って1回分の記録走査を実行する。
S612において、CPU302はヘッド温度検出回路E3002を介して記録ヘッド604の温度を取得し、取得した温度が所定温度以下であるか否かを判定する。そして、記録ヘッド604の温度が所定温度以下であると判定できるまで、記録ヘッド604の温度検出とS612の判定を繰り返す。S612で記録ヘッドの温度が所定温度以下であると判定した場合はS609に進む。
S609において、CPU302は、処理すべき画像データが未だ残っているか否かを判断する。処理すべき画像データが残っている場合はS602に戻り、次の画像データに対する画像処理を継続する。一方、処理すべき画像データは残っていないと判断した場合は、本処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、付与時間差のばらつきの影響を受ける特定染料(マゼンタ)のメタリックカラー画像についてのみ、記録ヘッドの温度に関わらず、記録走査ごとに一定の休止時間を設けている。一方、非メタリックカラーおよびメタリックカラーであっても特定染料(マゼンタ)を用いない画像領域については、記録ヘッドが所定温度を超えた場合のみ記録ヘッドを休止させ、所定温度を超えていない場合は休止することなく記録走査を繰り返す。このような本実施例によれば、光沢ムラのないメタリックカラーを表現しながらも、上記実施例よりも更に高速にメタリック画像を出力することが可能となる。
(その他の実施形態)
以上の実施例では、5パス双方向のマルチパス記録方法を採用する場合を例に説明したが、マルチパス記録方法はこれに限定されるものではない。図23(a)および(b)はマルチパス記録の別例を説明するための模式図である。図23(a)は3パスのマルチパス記録、同図(b)は6パスのマルチパス記録の例をそれぞれ示している。
以上の実施例では、5パス双方向のマルチパス記録方法を採用する場合を例に説明したが、マルチパス記録方法はこれに限定されるものではない。図23(a)および(b)はマルチパス記録の別例を説明するための模式図である。図23(a)は3パスのマルチパス記録、同図(b)は6パスのマルチパス記録の例をそれぞれ示している。
図23(a)の場合、個々の単位領域はメタリックインクによる記録走査が行われた後、インクが付与されない1回分の記録走査を挟んで、カラーインクによる記録走査が行われることになる。この場合も、5パスのマルチパス記録で説明した図11(b)と同様、非記録走査数は「1」となる。
図23(b)は、個々の単位領域に対し、メタリックインクもカラーインクも複数の記録走査でインクを付与する場合を示している。以下、図23(b)の記録方法について詳しく説明する。6パスのマルチパス記録の場合、個々の吐出口列は6つのブロックに分割される。そして、本例の場合、カラーインク用の吐出口列CMYについては、6つのブロックのうち最も下流側(+y方向側)の2つのブロックで分担して画像を記録し、他の4つのブロックでの記録は行わないようにしている。また、メタリックインクの吐出口列Sについては、6つのブロックのうち最も上流側(−y方向側)の2つのブロックで分担して画像を記録し、他の4つのブロックでの記録は行わないようにしている。
このようなマルチパス記録によれば、記録媒体Pにおける個々の単位領域は、メタリックインクによる2回分の記録走査が行われた後、インクが付与されない2回分の記録走査を挟んで、カラーインクによる2回分の記録走査が行われることになる。そして、このようなマルチパス記録においても、最初にメタリックインクを付与する記録走査から最初にカラーインクを付与する記録走査の時間差を単位領域間で統一することにより、光沢ムラのない好適なメタリックカラーを表現することができる。
また、マルチパス記録においては、記録走査を常に同じ方向とする片方向記録を採用してもよい。片方向記録の場合は、個々の記録走査の間にキャリッジをバックスキャンさせる必要があり、この時間を上記実施例で説明した休止時間として利用することも出来る。なお、片方向のマルチパス記録の場合は、非記録走査数が奇数であっても偶数であっても、メタリックインクとカラーインクの付与時間差は、x方向の位置によらず同等にすることができる。
また、上記実施例では、昇温した記録ヘッドを降温させることを目的に、キャリッジを停止して記録動作を休止させた。しかし、このような目的以外にも、キャリッジを停止させることはある。例えば、記録動作の途中で、吐出頻度が低い吐出口の吐出状態を安定化させるために、記録ヘッド604をメンテナンスユニット613の位置まで移動して、画像データとは無関係な予備的な吐出を行うことがある。
このような予備吐出動作についても、複数の記録走査の中で突発的に行われた場合には、その前後でメタリックインクとカラーインクが付与される領域の付与時間差が他の領域の付与時間差よりも大きくなり、光沢むらが懸念される。よってこのような場合には、個々の記録走査のたびに予備吐出動作を行うように予め設定しておけばよい。このようにすれば、記録ヘッドの吐出状態を正常に保ちながらメタリックインクとカラーインクの付与時間差を統一し、全画像領域において光沢ムラの無いメタリックカラーを表現することが可能となる。
以上では、付与時間差と発色強度の関係において、図10に示す特性を有するインクをカラーインクとして用いたため、マゼンタのみを特定染料に設定し、目標範囲を2.0秒〜6.0秒に設定した。しかし、特定染料はマゼンタに限定されるものではなく、目標範囲も上記範囲に限定されるものではない。特定染料や目標範囲は、使用する染料の種類やメタリックインクとの組み合わせに応じて、適宜変更されることが好ましい。具体的には、使用するカラーインクとメタリックインクを用いて図10で示したような付与時間差と発色強度の関係を求める。そして、図10のマゼンタのように、比較的短期間で発色強度が変化するカラーインクが存在する場合に、当該カラーインクの染料を特定染料に設定すればよい。更に、特定染料の発色強度のばらつき(ムラ)が目視で確認できない程度の付与時間差の範囲を、目標範囲として定義すればよい。
加えて、以上では、カラーインクとしてシアン、マゼンタ、イエローの3色を用意したが、これ加えてブラックインクを用いる形態としても良い。この場合、図5で説明した一連の画像処理において、色変換部502は、8ビットのR’G’B’データを、8ビットのC、M、Y、Kデータに変換すればよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 インクジェット記録装置
302 CPU
604 記録ヘッド
802 染料定着剤
902 銀粒子(金属粒子)
P 記録媒体
302 CPU
604 記録ヘッド
802 染料定着剤
902 銀粒子(金属粒子)
P 記録媒体
Claims (14)
- 金属粒子を含有するメタリックインクと染料を含有するカラーインクとを、画像データに従って吐出する記録ヘッドを、主走査方向に移動させながら記録媒体に画像を記録する記録走査と、
前記記録媒体を前記主走査方向とは交差する搬送方向に所定距離だけ搬送する搬送動作と、
を繰り返すことにより前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録方法であって、
前記記録媒体は、染料を凝集させる染料定着剤が塗布されており、
前記記録走査と前記搬送動作は、
前記記録媒体の単位領域において、第1の記録走査によって前記メタリックインクが付与された後に、第2の記録走査によって前記カラーインクが付与され、且つ、前記第1の記録走査と前記第2の記録走査が行われる間の付与時間差が、画像データによらず目標範囲に含まれるように制御されることを特徴とするインクジェット記録方法。 - 前記目標範囲は、前記メタリックインクが前記記録媒体の表面に形成するメタリック層の上層に、前記カラーインクに含まれる染料が前記染料定着剤によって凝集されて着色層を形成するのに適した前記付与時間差の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
- 前記付与時間差は、前記単位領域に対し、前記第1の記録走査が行われてから前記第2の記録走査が行われるまでの間に行われる、インクの吐出を伴わない記録走査の回数を調整することによって、前記目標範囲に含まれるように制御されることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録方法。
- 前記付与時間差は、前記記録走査のたびに前記記録ヘッドを休止させる時間によって調整されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記付与時間差は、前記記録走査の距離または走査速度の少なくとも一方によって調整されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
- 前記メタリックインクおよび前記カラーインクを用いて画像を記録する第1の記録モードと、前記メタリックインクを用いずに前記カラーインクを用いて画像を記録する第2の記録モードとを有し、
前記第1の記録モードの場合、前記記録走査と前記搬送動作は、前記単位領域において、前記付与時間差が前記目標範囲に含まれるように制御され、
前記第2の記録モードの場合、前記記録走査と前記搬送動作は、前記付与時間差に関わらず、画像の出力時間を短縮するように制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 - 前記第1の記録モードの場合、前記記録走査は所定の休止時間を介して行われ、
前記第2の記録モードの場合、前記記録走査は、前記記録ヘッドの温度が所定の温度よりも高くなった場合のみに休止されることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録方法。 - 前記単位領域に、前記メタリックインクと前記カラーインクを重ねて画像を記録する第1の画像領域と、前記メタリックインクと前記カラーインクを重ねずに画像を記録する第2の画像領域とが含まれるか否かを判定し、
前記単位領域に前記第1の画像領域が含まれる場合、前記記録走査と前記搬送動作は、前記単位領域において、前記付与時間差が前記目標範囲に含まれるように制御され、
前記単位領域に前記第1の画像領域が含まれない場合、前記記録走査と前記搬送動作は、前記付与時間差に関わらず、前記単位領域の記録に関わる時間を短縮するように制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 - 前記単位領域に前記第1の画像領域が含まれる場合、前記記録走査は所定の休止時間を介して行われ、
前記単位領域に前記第1の画像領域が含まれない場合、前記記録走査は、前記記録ヘッドの温度が所定温度よりも高くなった場合のみ休止されることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録方法。 - 前記記録ヘッドは、含有する染料が互いに異なる複数のカラーインクを吐出し、
前記目標範囲は、前記メタリックインクが前記記録媒体の表面に形成するメタリック層の上層に、前記複数のカラーインクが含む染料のうち、凝集性が最も低い特定染料が前記染料定着剤によって凝集されて着色層を形成するのに適した前記付与時間差の範囲であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。 - 前記複数のカラーインクは、シアンインク、マゼンタインク、およびイエローインクを含み、前記特定染料は前記マゼンタインクに含まれる染料であることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録方法。
- 前記メタリックインクが含有する前記金属粒子は銀粒子であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
- 金属粒子を含有するメタリックインクと染料を含有するカラーインクとを、画像データに従って吐出する記録ヘッドを、主走査方向に移動させながら記録媒体に画像を記録する記録走査と、
前記記録媒体を前記主走査方向とは交差する搬送方向に所定距離だけ搬送する搬送動作と、
を繰り返すことにより前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
前記記録媒体は、染料を凝集させる染料定着剤が塗布されており、
前記記録媒体の単位領域において、第1の記録走査によって前記メタリックインクが付与された後に、第2の記録走査によって前記カラーインクが付与され、且つ、前記第1の記録走査と前記第2の記録走査が行われる間の付与時間差が、画像データによらず目標範囲に含まれるように、
前記記録走査と前記搬送動作を制御する制御手段を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。 - 請求項1から12のいずれか1項のインクジェット記録方法を、1以上のプロセッサーに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113068A JP2019214184A (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
US16/436,990 US10792916B2 (en) | 2018-06-13 | 2019-06-11 | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113068A JP2019214184A (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214184A true JP2019214184A (ja) | 2019-12-19 |
Family
ID=68839086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113068A Pending JP2019214184A (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10792916B2 (ja) |
JP (1) | JP2019214184A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395270B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-12-11 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置及び画像記録方法 |
JP2022188467A (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2024029867A (ja) * | 2022-08-23 | 2024-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4636805A (en) | 1984-03-23 | 1987-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Record-bearing member and ink-jet recording method by use thereof |
JPH0641226B2 (ja) | 1984-06-27 | 1994-06-01 | キヤノン株式会社 | カラーインクジェット記録方法 |
CA2122099C (en) | 1993-04-28 | 1999-08-17 | Hitoshi Yoshino | Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate |
JP2714350B2 (ja) | 1993-04-28 | 1998-02-16 | キヤノン株式会社 | 被記録媒体、被記録媒体の製造方法、この被記録媒体を用いたインクジェット記録方法、印字物及びアルミナ水和物の分散物 |
JP2883299B2 (ja) | 1994-09-16 | 1999-04-19 | キヤノン株式会社 | 被記録媒体、その製造方法、被記録媒体を用いたインクジェット記録方法 |
JP2921786B2 (ja) | 1995-05-01 | 1999-07-19 | キヤノン株式会社 | 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法 |
JP2921787B2 (ja) | 1995-06-23 | 1999-07-19 | キヤノン株式会社 | 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法 |
JP5347300B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP5434015B2 (ja) | 2008-08-27 | 2014-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP6607410B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2019-11-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-06-13 JP JP2018113068A patent/JP2019214184A/ja active Pending
-
2019
- 2019-06-11 US US16/436,990 patent/US10792916B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190381791A1 (en) | 2019-12-19 |
US10792916B2 (en) | 2020-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8764165B2 (en) | Printing apparatus, printing method, printing control method, and computer program | |
CN101376304B (zh) | 喷墨记录方法及长条状印刷物 | |
JP5655357B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
WO2004069543A1 (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェットプリンタ | |
US10792916B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2018114751A (ja) | 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法 | |
JP2006027193A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2010052207A (ja) | 印刷装置と印刷方法 | |
JP2008200850A (ja) | パターン層と白色ベタ塗り層とを記録するインクジェット記録方法 | |
US20060017759A1 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
JP2010052208A (ja) | 印刷装置と印刷方法 | |
JP4882248B2 (ja) | インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
JP5754537B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2013010364A (ja) | パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法 | |
US11148431B2 (en) | Image-recording apparatus and image-recording method | |
JP5621366B2 (ja) | 印刷装置、及び、プログラム | |
JP2007301858A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2001341408A (ja) | インクジェット記録方法及びインクジェット画像形成方法 | |
JP2005053141A (ja) | インクジェット画像形成方法及び記録物 | |
JP2012153149A (ja) | パターン層と白色ベタ塗り層とを長尺シートに記録するインクジェット記録方法 | |
JP2005074888A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2005088485A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2005059546A (ja) | インクジェット記録方法及び記録物 | |
JP2005081550A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2005089677A (ja) | ダークイエローインクとそれを用いたインクセット、インクジェット記録方法及び記録物 |