JP2019214164A - 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents
画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019214164A JP2019214164A JP2018112219A JP2018112219A JP2019214164A JP 2019214164 A JP2019214164 A JP 2019214164A JP 2018112219 A JP2018112219 A JP 2018112219A JP 2018112219 A JP2018112219 A JP 2018112219A JP 2019214164 A JP2019214164 A JP 2019214164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- coloring
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/325—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/3555—Historical control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/3556—Preheating pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/3558—Voltage control or determination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
- B41J2/36—Print density control
- B41J2/365—Print density control by compensation for variation in temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Abstract
Description
[画像部材]
図1は、本実施形態に係る画像部材の構成を説明するための概念図である。また、本実施形態では、画像形成装置の熱源として赤外線を用いた赤外線画像化方法を用いて説明するが、他の方式や熱源を用いてもよい。
図2は、画像部材10を構成する画像形成層14、16、および18を処理するのに必要な加熱温度および加熱時間の関係を説明するための図である。図2において、縦軸は印刷ヘッドに接触する画像部材10の表面での加熱温度を示し、横軸は加熱時間を示す。ここでの加熱時間は、印刷ヘッドが供給する温度と同一であるものとして説明する。
本実施形態に係る印刷ヘッドは、画像の幅全体にわたって伸びる、抵抗の実質的な直線配列を含む。本実施形態において、印刷ヘッドは画像部材10の搬送方向に直交する方向(画像部材10の幅方向)に延伸し、その幅方向にそって抵抗が設けられているものとする。なお、印刷ヘッドの幅は、画像よりも短くてもよい。このような場合、印刷ヘッドは、画像の幅全体を処理するために、被画像形成体である画像部材10に対して相対的に移動するように構成されてもよく、または他の印刷ヘッドと併用されてもよい。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す断面図である。画像形成装置40内には、印刷ヘッド30、格納部41、搬送ローラ42、プラテン43、排出口44、及び温度センサ45を含んで構成される。格納部41には被記録媒体として、複数枚の画像部材10を格納する事が可能であり、カバー(不図示)を開閉する事で画像部材10を補充する事が可能である。印刷時には、画像部材10は搬送ローラ42によって印刷ヘッド30に送られ、プラテン43と印刷ヘッド30の間で画像形成された後、排出口44から排出されて印刷を完了する。また、印刷ヘッド30とプラテン43のニップ部の周辺には温度センサ45が設けられ、印刷ヘッド30により供給される温度を検知する。なお、温度センサ45にて検知する対象は、例えば、印刷ヘッド30が有する抵抗34(熱源)の温度でもよいし、画像部材10の表面温度であってもよい。また、温度センサ45は、1か所のみの温度を検知する構成に限定するものではなく、複数個所の温度を検知するような構成であってもよい。更に、温度センサ45は、画像形成装置40の環境温度を検知するような構成であってもよい。
図5は、本実施形態に係るシステムの全体構成の例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係るシステムは、図4に示した画像形成装置40と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)50を含んで構成される。
図6は、本実施形態に係るシステムにおけるプリントサービス実施時のシーケンスを示す。図6において、S601〜605は、PC50における処理を示し、S611〜S616は画像形成装置40の処理を示す。また、図6において、破線矢印はデータの送受信を示す。各工程は、各装置のCPUが記憶部に保持されたプログラム等を読み出して実行することにより実現される。ユーザが印刷を実施しようとする際に本シーケンスが開始される。
S611にて、画像形成装置40は、電源投入後、自らが印刷可能である事を確認し、印刷サービスを提供可能として待機状態となる。
まず、本願発明に対する比較例として、従来の加熱制御に用いられる信号について説明する。図7は、従来の画像形成装置の印刷ヘッドに印加される、各色に対応する信号パターン(加熱パルス)の例である。図7において、1画素中における、画像部材10において各発色させたい色と、その際の加熱パルスの構成例を示す。上から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黒色(K)を示している。図7において、1画素に対する加熱パルスは、7つの区間(p0〜p6)を含んで構成され、1つの区間の長さはΔt0とする。つまり、1画素を形成するために要する加熱パルスの時間は、Δt0×7区間(p0〜p6)分となる。つまり、1画素分の発色には、7区間のパルスのサイクル数が用いられ、この中に含まれるパルス信号列により発色が制御される。
Δt1=Δt2×2=Δt3×4
の関係とし、いずれの色を発色させる場合でも印刷ヘッド30に印加される加熱パルスの総時間を同一とする。以下に示すt1〜t3、Ta1〜Ta3は、図2の記載に対応するものとする。
t2>Yの加熱時間Δt1>t1
t3>Mの加熱時間Δt2+Δt0>t2
Cの加熱時間Δt3+Δt0×3>t3
となっており、加熱時間の相対的な関係は、
Y<M<C
となっている。
Y>M>C
となる。ここで、
Yのピーク温度>Ta3
Ta3>Mのピーク温度>Ta2
Ta2>Cのピーク温度>Ta1
の様に制御する事で、Y、M、Cそれぞれの色を独立に発色させる事ができる。
Y層を発色させる際には、C層とM層を発色させない
M層を発色させる際には、Y層とC層を発色させない
C層を発色させる際には、M層とY層を発色させない
という条件下で行うため、それぞれの画像形成層の活性化には制約が生ずる。つまり、画像形成層を個別に発色させていたため、発色時の組み合わせにおいて十分な再現ができていなかった。そのため、画像部材10内での画像形成層での発色率が低くなり、その分発色が不十分となってしまう。
本実施形態では、上記に述べた従来の活性化の問題点を踏まえ、以下のように制御を行う。
続いて、本実施形態に係る加熱パルスの基本的な構成について図9を用いて説明する。
図10は、本実施形態に係る加熱パルスを実現する画像処理フローチャートである。図10に示すフローは、図6のS615の工程にて実行される。本フローは、例えば、画像形成装置40のCPU401がROM403等に含まれるプログラムやデータを読み出して実行することにより実現される。なお、本処理は画像処理アクセラレータ406にて一部が実行されるような構成であってもよい。
R、G、B→C、M、Y
という3色→3色変換では無く、
R、G、B→C、M、Y、R、B、K
という3色→6色変換を行うため、3次元ルックアップテーブル等の手法を用いた輝度濃度変換を行う事が望ましい。つまり、3つの画像形成層の発色を組み合わせて再現可能な色として、R,B,Kに対する値も算出する。
C=3D_LUT[R][G][B][0]
M=3D_LUT[R][G][B][1]
Y=3D_LUT[R][G][B][2]
R=3D_LUT[R][G][B][3]
B=3D_LUT[R][G][B][4]
K=3D_LUT[R][G][B][5]
C=255−R
M=255−G
Y=255−B
K=min(C,M,Y)
C=C−K
M=M−K
Y=Y−K
R=min(M,Y)
B=min(M,C)
C=C−B
M=M−B−R
Y=Y−R
という様に演算によって算出する事も可能であり、適宜好適な手段を用いて構わない。上記に示す関数min(x,y)は変数x,yのうちの最小値を選択する関数である。
c=1D_LUT[C]
m=1D_LUT[M]
y=1D_LUT[Y]
r=1D_LUT[C]
b=1D_LUT[M]
k=1D_LUT[Y]
p0=y
p1=m
p2=m
p3=c
p4=c
p5=c
p6=c
p7=r
p8=r
p9=b
p10=b
p11=b
p12=b
p13=k
p14=k
p15=k
p16=k
図10のS1005の出力補正の説明の際に、画像形成の待機判定について述べた。上述したように、待機判定とは、画像部材10自体の温度の上昇に伴って、各画像形成層の温度も上昇するため、異なる温度の画像部材10に対して、同じエネルギー(加熱)を与えた場合には、異なる品質の画像が形成されてしまう。そのため、画像部材10の温度によっては、画像形成を一旦停止し、温度が低下するまで待機する必要がある。ここで、本実施形態の処理においては、従来の方式に比べてより有効に待機判定を行う事ができるため、その処理について詳細に説明する。
Y層を発色させる際には、C層とM層を発色させない
M層を発色させる際には、Y層とC層を発色させない
C層を発色させる際には、M層とY層を発色させない
という条件を満たす必要がある。特に、画像部材10の温度がC層の活性化温度に近づいている状況での、M層とY層の発色の条件を満たすように制御することは困難である。
R層を発色させる際には、C層を発色させない
B層を発色させる際には、Y層を発色させない
K層を発色させる際には、発色させない層は無い
という条件となり、これは従来の方式に比べると制約が少ない。具体的には、
Rの画像であれば、パルスの印加時間<T3であれば良く、温度条件は無い
Bの画像であれば、温度<Ta3であれば良く、印加時間条件は無い
Kの画像であれば、温度条件および印加時間条件は無い
となる。但し、赤色(R)の条件緩和の度合いは、画像部材10の温度がC層の活性化温度に近づいている状況では、青色(B)、黒色(K)に比べると相対的に小さい。
K、B、R、C>Y、M
として、K、B、R、Cのいずれかに関してはY、Mよりも高い待機温度を設定可能である。上記の様に2グループに分けて設定してもよいし、各色それぞれの個別の待機温度を設定してもよい。そして、少なくとも所定の面積以上を画像形成する色の中で、最少の待機温度を設定する等の構成をとることによって、画像弊害が発生しない状況での無駄な待機を発生させない、適切な待機温度を設定可能となる。
図18は、本実施形態に係る画像形成時の待機処理のフローチャートである。上述の様に、本処理は、図10のS1001の処理開始のタイミングで、まだ当該ページの印刷を開始する前に行う例を説明する。本フローは、例えば、画像形成装置40のCPU401がROM403等に含まれるプログラムやデータを読み出して実行することにより実現される。なお、本処理は画像処理アクセラレータ406にて一部が実行されるような構成であってもよい。
TotalC=0 JudgeC=FALSE
TotalM=0 JudgeM=FALSE
TotalY=0 JudgeY=FALSE
TotalR=0 JudgeR=FALSE
TotalB=0 JudgeB=FALSE
TotalK=0 JudgeK=FALSE
TotalC=TotalC+C
TotalM=TotalM+M
TotalY=TotalY+Y
TotalR=TotalR+R
TotalB=TotalB+B
TotalK=TotalK+K
If(TotalC>Threshold) JudgeC=TRUE
If(TotalM>Threshold) JudgeM=TRUE
If(TotalY>Threshold) JudgeY=TRUE
If(TotalR>Threshold) JudgeR=TRUE
If(TotalB>Threshold) JudgeB=TRUE
If(TotalK>Threshold) JudgeK=TRUE
WaitTemp=TempDefault
If(JudgeC=TRUE && TempC<WaitTemp) WaitTemp=TempC
If(JudgeM=TRUE && TempM<WaitTemp) WaitTemp=TempM
If(JudgeY=TRUE && TempY<WaitTemp) WaitTemp=TempY
If(JudgeR=TRUE && TempR<WaitTemp) WaitTemp=TempR
If(JudgeB=TRUE && TempB<WaitTemp) WaitTemp=TempB
If(JudgeK=TRUE && TempK<WaitTemp) WaitTemp=TempK
上記の第1の実施形態では、図9に示すように、二次色である赤色(R)と青色(B)、および三次色である黒色(K)それぞれの専用の加熱パルスを用いることによって、画像部材10上での発色を改善する例を説明した。しかし、図7と図9とを比較すると分かるように、第1の実施形態では総駆動パルス数が2倍以上に増えてしまう。そこで、本変形例では総駆動パルスの増加率を抑えつつ、画像部材10上で特定の色域での発色を改善する例を説明する。
図11は、本変形例の加熱パルスの例を説明するための図である。図9に示す加熱パルスと比較して、青色(B)と黒色(K)の構成が異なる。ここでは、Y→M→C→Rの順に発色するように加熱パルスを制御している。
赤色が支配的な画像は図11に示す加熱パルスを用いる
青色が支配的な画像は図12に示す加熱パルスを用いる
黒色が支配的な画像は図13に示す加熱パルスを用いる
上記以外の画像は図9に示す加熱パルスを用いる
といった構成であってもよい。実際に画像部材10上での発色に必要な色域に対する処理のみを強化することによって、発色改善の効果を十分得つつ、総駆動パルスの増加率を抑える事が可能となる。
「ホット」モードの選択時は図11に示す加熱パルスを用いる
「クール」モードの選択時は図12に示す加熱パルスを用いる
「ナイト」モードの選択時は図13に示す加熱パルスを用いる
「標準」モードの選択時は図9に示す加熱パルスを用いる
第1の実施形態では、二次色である赤色(R)と青色(B)、および三次色である黒色(K)それぞれの専用の加熱パルスを用いることによって、画像部材10上での発色を改善する例を説明した。本発明に係る第2の実施形態では、更に総駆動パルスを従来に比べて低減しつつ、画像部材10上での発色を改善する例を説明する。
図14は、第2の実施形態に係る加熱パルスの例を説明するための図である。図14では、図9に示したC、M、Y、R、B、Kの加熱パルスがそれぞれ重畳されるように制御されている。ここでの「重畳」とは、二次色や三次色などを再現させるために複数の色材(画像形成層)を発色させる際に、各色成分に対応するパルスの論理和(or)をとることで、加熱パルスのパルス幅およびパルスの数を決定することを意味する。つまり、各色に対応する加熱パルスに含まれる、色成分ごとのパルスの開始位置をp0としている。つまり、各色成分の最初のパルスの立ち上がり位置がp0にて一致している。
図15は、本実施形態に係る加熱パルスを実現する画像処理フローチャートである。図9に示すフローは、図6のS615の工程にて実行される。本フローは、例えば、画像形成装置40のCPU401がROM403等に含まれるプログラムやデータを読み出して実行することにより実現される。なお、本処理は画像処理アクセラレータ406にて一部が実行されるような構成であってもよい。S1501〜S1505は、第1の実施形態にて述べた図10のS1001〜S1005と同じであるため、ここでの説明は省略する。
P0=max(y,m,c,r,b,k)
P1=max(m,c,r,b,k)
P2=max(c,b,k)
P3=max(c,b,k)
としてパルスを重畳する。ここでの関数max(x,y)はパルス幅xおよびyのうちの最大のパルス幅を選択することを意味する。
P0=y+m+c+r+b+k
P1=m+c+r+b+k
P2=c+b+k
P3=c+b+k
という構成の論理和により実現してよい。ここでy,m,c,r,b,kは上述のそれぞれの色の制御パルスである。また、記号“+”は論理和を示す。図14に示すように、各色に対応するパルスの起点(立ち上がりタイミング)は一致しているものとする。
上述した第2の実施形態では、第1の実施形態の構成に加えて、加熱パルスを重畳する事により画像部材10上での発色している面積率を増大させ、発色効率を改善する例を説明した。そこで、本変形例では更に、色ずれの観点から、加熱パルスの終了位置を合わせる例を説明する。
第2の実施形態の変形例1では、色ずれの観点から、加熱パルスの終了位置を合わせる例を説明した。一方、本変形例では、発色効率および色ずれの両方の観点から、加熱パルスの中心位置(中央のパルスの立ち上がり位置)を合わせる例を説明する。
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (17)
- それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含む画像部材を用いて画像形成を行う画像形成装置であって、
前記画像部材にエネルギーを付与する印刷ヘッドと、
画像データに基づいて、前記印刷ヘッドにより前記画像部材に付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンと、前記複数の発色層のうちの少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンとを用いて、信号パターンを出力することを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、第1の発色層、および、第2の発色層の順に積層されて構成され、
前記少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンは、前記第1の発色層と前記第2の発色層を発色させるための信号パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、第1の発色層、第2の発色層、第3の発色層の順に積層されて構成され、
前記少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンは、前記第2の発色層と前記第3の発色層を発色させるための信号パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンは、前記複数の発色層のすべてを発色させるための信号パターンを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記信号パターンは、パルス幅とパルス数により、前記画像部材に対する加熱温度と加熱時間を規定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の発色層は、イエロー、シアン、マゼンタのそれぞれに対応する発色層を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、イエロー、マゼンタ、シアンの順に積層されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記複数の発色層は、前記印刷ヘッドによりエネルギーを付与される側から、シアン、マゼンタ、イエローの順に積層されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記少なくとも1つの信号パターンに含まれる、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンを論理和により重畳させて出力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンにおいて、それぞれの最初の信号のONタイミングを揃えて重畳させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンにおいて、それぞれの最後の信号のONタイミングを揃えて重畳させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンにおいて、中央の位置の信号のONタイミングが揃うように重畳させることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記画像部材の温度を検知する検知手段と、
前記画像データに基づいて、所定の閾値を設定する設定手段と、
を更に備え、
前記制御手段は、前記検知手段にて検知した温度が、前記所定の閾値を超えたと判定した場合、前記印刷ヘッドによる画像形成を待機させることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記設定手段は、前記画像データにて指定される色を発色させるための信号パターンの頻度に基づいて、前記所定の閾値を設定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色するN個の発色層を含む画像部材を用いて画像形成を行う画像形成装置であって、
前記画像部材にエネルギーを付与する印刷ヘッドと、
画像データに基づいて、前記印刷ヘッドにより前記画像部材に付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記画像データの画素値を、前記N個の発色層のうちの1または複数を発色させることで再現可能な色に対応するM(>N)個の値に変換し、当該変換した値に対応するパルス幅およびパルス数を有する信号パターンを出力することを特徴とする画像形成装置。 - それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含む画像部材を用いて画像形成を行う画像形成装置であって、
前記画像部材にエネルギーを付与する印刷ヘッドと、
画像データに基づいて、前記印刷ヘッドにより前記画像部材に付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンと、前記複数の発色層のうちの少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンとを用いて、信号パターンを出力することを特徴とする画像形成装置。 - それぞれが異なる発色特性を有し、付与されたエネルギーに応じて発色する複数の発色層を含む画像部材を用いて画像形成を行う画像形成装置であって、
前記画像部材にエネルギーを付与する印刷ヘッドと、
画像データに基づいて、前記印刷ヘッドにより前記画像部材に付与するエネルギーの制御を行うための信号パターンを出力する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記複数の発色層それぞれに対応する複数の信号パターンと、前記複数の発色層のうちの少なくとも2つを発色させて再現する色に対応する少なくとも1つの信号パターンとを用いて、信号パターンを出力することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018112219A JP7097753B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
BR102019011158-5A BR102019011158A2 (pt) | 2018-06-12 | 2019-05-30 | Aparelho de formação de imagem e método de controle do mesmo |
EP19177746.5A EP3581389A1 (en) | 2018-06-12 | 2019-05-31 | Image forming apparatus and method of controlling same |
US16/429,535 US10915036B2 (en) | 2018-06-12 | 2019-06-03 | Image forming apparatus and method of controlling same |
RU2019117386A RU2737845C1 (ru) | 2018-06-12 | 2019-06-05 | Устройство формирования изображения и способ управления устройством |
KR1020190066347A KR102503898B1 (ko) | 2018-06-12 | 2019-06-05 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
CN201910501849.XA CN110588180B (zh) | 2018-06-12 | 2019-06-11 | 图像形成设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018112219A JP7097753B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214164A true JP2019214164A (ja) | 2019-12-19 |
JP2019214164A5 JP2019214164A5 (ja) | 2021-07-26 |
JP7097753B2 JP7097753B2 (ja) | 2022-07-08 |
Family
ID=66685482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018112219A Active JP7097753B2 (ja) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10915036B2 (ja) |
EP (1) | EP3581389A1 (ja) |
JP (1) | JP7097753B2 (ja) |
KR (1) | KR102503898B1 (ja) |
CN (1) | CN110588180B (ja) |
BR (1) | BR102019011158A2 (ja) |
RU (1) | RU2737845C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7563174B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | プリントデータ生成装置及び印刷装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112262046B (zh) | 2018-06-12 | 2022-06-14 | 佳能株式会社 | 图像形成设备及其控制方法和程序 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058423A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | サーマルプリンタ |
JPH0872414A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー感熱記録方法 |
JPH10217529A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Nikon Corp | 画像記録装置 |
JP2004338094A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-02 | Nec Access Technica Ltd | サーマルヘッド記録装置及び方法 |
KR20050112033A (ko) * | 2004-05-24 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | 감열, 감광 다중색 기록 매체 및 그 기록 방법 |
JP2012051188A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2013506582A (ja) * | 2009-10-05 | 2013-02-28 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 多色サーマル画像生成材料 |
JP2017052261A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | レーザ記録装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52130336A (en) | 1976-04-24 | 1977-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Thermal head driving means |
JPH07227988A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー感熱記録方法 |
JPH1034984A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 投影印刷装置及び記録媒体 |
USD423559S (en) * | 1999-03-16 | 2000-04-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device for printer |
DE60218158T2 (de) | 2001-05-30 | 2007-11-29 | Zink Imaging, LLC, Waltham | Thermisches abbildungssystem |
CN1403295A (zh) | 2001-09-06 | 2003-03-19 | 诚研科技股份有限公司 | 热打印头的打印方法 |
CN101495319A (zh) | 2005-04-06 | 2009-07-29 | 津克成像有限责任公司 | 多色热成像方法及用于该方法中的热成像构件 |
JP4906762B2 (ja) | 2008-03-17 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
US8009184B2 (en) | 2008-06-13 | 2011-08-30 | Zink Imaging, Inc. | Thermal response correction system for multicolor printing |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018112219A patent/JP7097753B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-30 BR BR102019011158-5A patent/BR102019011158A2/pt unknown
- 2019-05-31 EP EP19177746.5A patent/EP3581389A1/en active Pending
- 2019-06-03 US US16/429,535 patent/US10915036B2/en active Active
- 2019-06-05 KR KR1020190066347A patent/KR102503898B1/ko active Active
- 2019-06-05 RU RU2019117386A patent/RU2737845C1/ru active
- 2019-06-11 CN CN201910501849.XA patent/CN110588180B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058423A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | サーマルプリンタ |
JPH0872414A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラー感熱記録方法 |
JPH10217529A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Nikon Corp | 画像記録装置 |
JP2004338094A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-02 | Nec Access Technica Ltd | サーマルヘッド記録装置及び方法 |
KR20050112033A (ko) * | 2004-05-24 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | 감열, 감광 다중색 기록 매체 및 그 기록 방법 |
JP2013506582A (ja) * | 2009-10-05 | 2013-02-28 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 多色サーマル画像生成材料 |
JP2012051188A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2017052261A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | レーザ記録装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7563174B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-10-08 | ブラザー工業株式会社 | プリントデータ生成装置及び印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2737845C1 (ru) | 2020-12-03 |
US10915036B2 (en) | 2021-02-09 |
KR102503898B1 (ko) | 2023-02-27 |
CN110588180A (zh) | 2019-12-20 |
EP3581389A1 (en) | 2019-12-18 |
JP7097753B2 (ja) | 2022-07-08 |
US20190377277A1 (en) | 2019-12-12 |
KR20190140834A (ko) | 2019-12-20 |
CN110588180B (zh) | 2022-03-29 |
BR102019011158A2 (pt) | 2020-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102498462B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법, 그리고 프로그램 | |
JP7309492B2 (ja) | プリント装置、画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 | |
US10953664B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
JP5395361B2 (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置 | |
US12202290B2 (en) | Printing apparatus and print control method | |
KR102503898B1 (ko) | 화상형성장치 및 그 제어방법 | |
JP7611690B2 (ja) | 記録装置、及び記録制御方法 | |
JP2023004565A (ja) | 画像形成装置および記録方法 | |
US11806998B2 (en) | Image forming apparatus and image recording method | |
JP2023179232A (ja) | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7097753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |