JP2019213070A - 位置探索システムおよび位置探索方法 - Google Patents
位置探索システムおよび位置探索方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019213070A JP2019213070A JP2018108165A JP2018108165A JP2019213070A JP 2019213070 A JP2019213070 A JP 2019213070A JP 2018108165 A JP2018108165 A JP 2018108165A JP 2018108165 A JP2018108165 A JP 2018108165A JP 2019213070 A JP2019213070 A JP 2019213070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication terminal
- beacon
- information
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
以下の実施形態では、第1の実施形態に係る位置探索システムの構成、通信端末20の構成、サーバ30の構成、位置探索システムにおける処理の流れを順に説明し、最後に第1の実施形態による効果を説明する。
図1は、第1の実施形態に係る位置探索システムの全体構成を示す概略図である。第1の実施形態に係る位置探索システムは、ビーコンIDを含む信号を発信するビーコン端末10と、該ビーコン端末10の信号を受信する複数の通信端末20a〜20cと、各通信端末20から情報を収集するサーバ30と、アプリケーション起動の依頼を通信端末20a〜20cに通知する通知装置50とを有する。
次に、図2を用いて、通信端末20の構成を説明する。図2は、第1の実施形態に係る通信端末の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、この通信端末20は、通信処理部21、制御部22および記憶部23を有する。以下に通信端末20が有する各部の処理を説明する。
次に、図4を用いて、サーバ30の構成を説明する。図4は、第1の実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。図4に示すように、このサーバ30は、通信処理部31、制御部32および記憶部33を有する。以下にサーバ30が有する各部の処理を説明する。
次に、図8を用いて、第1の実施形態に係る位置探索システムにおける処理の手順の例を説明する。図8は、第1の実施形態に係る位置探索システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、図8の例では、2台の通信端末20a、20bを例示し、このうち、通信端末20bが行方不明者の家族が所持する端末であるものとする。
第1の実施形態に係る位置探索システムでは、通信端末20は、ビーコン端末10の位置を探索するためのアプリケーションの起動の依頼を受け付ける。そして、通信端末20は、アプリケーションが起動され、信号が受信された場合には、信号を受信した際の自通信端末20の位置情報をサーバ30に通知する。サーバ30は、複数の通信端末20から、位置情報を収集し、収集された位置情報を用いて、ビーコン端末10の位置を特定し、特定したビーコン端末10の位置に関する情報を出力する。このため、通信端末20のバッテリの消費量と通信コストを抑えながら、ビーコン端末10の位置探索を効率よく行うことが可能である。つまり、センサとなる協力者の負担を極力少なくしつつ、万が一の行方不明事件が発生した場合のみ、センサが拡大することが可能となり、行方不明者の効果的な捜索が可能である。さらに、位置探索システムを適用することで、例えば、地域の住民が協力して探索アプリケーションを起動し、地域ぐるみの防犯意識を高めると同時に、犯罪に対する抑止力とすることが可能である。
上述した第1の実施形態では、行方不明事件等が発生した場合に、通知装置50が全ての通信端末20にアプリケーションの起動を依頼する場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ビーコン端末10の探索範囲を基に、当該探索範囲内の通信端末20を検索し、検索した通信端末20に対してのみ依頼を通知するようにしてもよい。
次に、図9を用いて、サーバ30Aの構成を説明する。図9は、第2の実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。図6に示すように、このサーバ30Aは、第1の実施形態に係るサーバ30と比較して、検索部32dを有する点が異なる。
上述した第1の実施形態では、行方不明事件等の発生を行方不明者の家族が通報したことを契機として、各通信端末20に探索アプリケーションの起動を依頼する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、位置探索システムにおいて、ビーコン端末10が発信する信号を常時受信可能な状態である受信装置60を設け、受信装置60からの情報を基にビーコン端末10の位置が所定の範囲外に移動したことを契機として、各通信端末20に探索アプリケーションの起動を依頼するようにしてもよい。
次に、図12を用いて、サーバ30Bの構成を説明する。図12は、第3の実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。図12に示すように、このサーバ30Bは、第1の実施形態に係るサーバ30と比較して、判定部32eを有する点が異なる。
また、上述した第1の実施形態では、通信端末20に対して、電子メールやSNS等を利用して探索アプリケーションの起動を依頼する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、地域の放送等を利用してもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記実施形態において説明した通信端末20、サーバ30、30A、30Bが実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態に係る通信端末20、サーバ30、30A、30Bが実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述した位置探索プログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータが位置探索プログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる位置探索プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された位置探索プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
11 発信部
20、20A、20a〜20c 通信端末
21、31 通信処理部
22、32 制御部
22a 受付部
22b 受信部
22c 通知部
22d 表示部
23、33 記憶部
30 サーバ
32a 収集部
32b 特定部
32c 出力部
32d 検索部
32e 判定部
33a 位置情報記憶部
Claims (9)
- ビーコン端末の信号を受信する複数の通信端末と、前記ビーコン端末が発信する信号を受信した各通信端末から情報を収集するサーバとを有する位置探索システムであって、
前記通信端末は、
前記ビーコン端末の位置を探索するためのアプリケーションの起動の依頼を受け付ける受付部と、
前記アプリケーションが起動された場合に、前記ビーコン端末から発信された信号を受信する受信部と、
前記受信部によって信号が受信された場合には、前記信号を受信した際の自通信端末の位置情報を前記サーバに通知する通知部とを有し、
前記サーバは、
前記複数の通信端末から、前記位置情報を収集する収集部と、
前記収集部によって収集された前記位置情報を用いて、前記ビーコン端末の位置を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された前記ビーコン端末の位置に関する情報を出力する出力部と
を備えたことを特徴とする位置探索システム。 - 前記位置探索システムは、前記依頼を前記通信端末に通知する通知装置をさらに有し、
前記サーバは、
前記ビーコン端末の探索範囲を基に、当該探索範囲内の通信端末を検索し、検索した通信端末に対して前記依頼を通知するように前記通知装置に指示する検索部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の位置探索システム。 - 前記位置探索システムは、前記依頼を前記通信端末に通知する通知装置をさらに有し、
前記サーバは、
事前に用意されたリストに基づき通信端末を抽出し、抽出した通信端末に対して前記依頼を通知するように前記通知装置に指示する検索部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の位置探索システム。 - 前記位置探索システムは、前記ビーコン端末が発信する信号を常時受信可能な装置であって、前記信号を受信した場合に、前記信号を受信した際の自装置の位置情報または自装置の識別情報を前記サーバに通知する受信装置をさらに有し、
前記サーバは、
前記収集部は、前記ビーコン端末の信号を受信した受信装置から、前記位置情報または前記識別情報を収集し、
前記特定部は、前記収集部によって収集された位置情報または識別情報を用いて、前記ビーコン端末の位置を特定し、
前記特定部によって特定された前記ビーコン端末の位置が所定の範囲外であるか否かを判定し、前記位置が所定の範囲外であると判定した場合には、前記通信端末に対して前記依頼を通知するように前記通知装置に指示する判定部をさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の位置探索システム。 - 前記受付部は、前記アプリケーションの起動を依頼するメッセージとともに、事件に関する情報および事件が発生した地域の情報を受け付け、
前記受付部によって、前記アプリケーションの起動を依頼するメッセージとともに、前記事件に関する情報および前記事件が発生した地域の情報が受け付けられた場合には、前記メッセージとともに、前記事件に関する情報および事件が発生した地域の情報を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の位置探索システム。 - 前記ビーコン端末は、老人、子供、ペットまたは特定の物を探索対象として、該探索対象の移動に伴って移動することを特徴とする請求項1に記載の位置探索システム。
- 前記受信装置は、乗り物または建物に設置されることを特徴とする請求項4に記載の位置探索システム。
- ビーコン端末の信号を受信する複数の通信端末と、前記ビーコン端末が発信する信号を受信した各通信端末から情報を収集するサーバと、音声または映像を放送する放送装置とを有する位置探索システムであって、
前記放送装置は、前記ビーコン端末の位置を探索するためのアプリケーションの起動を依頼する音声または映像を放送し、
前記通信端末は、
前記アプリケーションが起動された場合に、前記ビーコン端末から発信された信号を受信する受信部と、
前記受信部によって信号が受信された場合には、前記信号を受信した際の自通信端末の位置情報を前記サーバに通知する通知部とを有し、
前記サーバは、
前記複数の通信端末から、前記位置情報を収集する収集部と、
前記収集部によって収集された前記位置情報を用いて、前記ビーコン端末の位置を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された前記ビーコン端末の位置に関する情報を出力する出力部と
を備えたことを特徴とする位置探索システム。 - ビーコン端末の信号を受信する複数の通信端末と、前記ビーコン端末が発信する信号を受信した各通信端末から情報を収集するサーバとを有する位置探索システムによって実行される位置探索方法であって、
前記通信端末が、前記ビーコン端末の位置を探索するためのアプリケーションの起動の依頼を受け付ける受付工程と、
前記通信端末が、前記アプリケーションが起動された場合に、前記ビーコン端末から発信された信号を受信する受信工程と、
前記通信端末が、前記受信工程によって信号が受信された場合には、前記信号を受信した際の自通信端末の位置情報を前記サーバに通知する通知工程と、
前記サーバが、前記複数の通信端末から、前記位置情報を収集する収集工程と、
前記サーバが、前記収集工程によって収集された前記位置情報を用いて、前記ビーコン端末の位置を特定する特定工程と、
前記サーバが、前記特定工程によって特定された前記ビーコン端末の位置に関する情報を出力する出力工程と
を含んだことを特徴とする位置探索方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108165A JP7019514B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 位置探索システムおよび位置探索方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108165A JP7019514B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 位置探索システムおよび位置探索方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019213070A true JP2019213070A (ja) | 2019-12-12 |
JP7019514B2 JP7019514B2 (ja) | 2022-02-15 |
Family
ID=68847081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108165A Active JP7019514B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | 位置探索システムおよび位置探索方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7019514B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022260018A1 (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 位置検索システムおよび位置検索方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124781A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Fujitsu General Ltd | 迷子監視システム |
JP2015186113A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社日立国際電気 | 情報通信システム及び情報通信方法 |
JP2016045622A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | アルビゼ株式会社 | 見守り管理装置、見守り管理プログラム及び見守りシステム |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018108165A patent/JP7019514B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10124781A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Fujitsu General Ltd | 迷子監視システム |
JP2015186113A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社日立国際電気 | 情報通信システム及び情報通信方法 |
JP2016045622A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | アルビゼ株式会社 | 見守り管理装置、見守り管理プログラム及び見守りシステム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022260018A1 (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 位置検索システムおよび位置検索方法 |
JP2022189526A (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 位置検索システムおよび位置検索方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7019514B2 (ja) | 2022-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11480652B2 (en) | Service for real-time spoofing/jamming/meaconing warning | |
EP2955898B1 (en) | Method and system for combining beaconing with positioning | |
JP5679670B2 (ja) | 通信システム及び携帯通信装置 | |
KR101560200B1 (ko) | 크라우드 네트워크를 이용한 위치 관제 시스템 | |
JP6440184B2 (ja) | 見守りシステム、見守り方法、携帯端末、管理装置及びそれら制御プログラム | |
JP2015510362A (ja) | 情報取得方法、情報プッシュ方法、端末、サーバ、およびシステム | |
JP6034843B2 (ja) | プログラム、無線端末、情報収集装置及び情報収集システム | |
JP5882426B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6379305B1 (ja) | ワイヤレス信号特性に基づくモバイルデバイスを使用したユーザコンテキストの検出 | |
JP7019514B2 (ja) | 位置探索システムおよび位置探索方法 | |
US20240105047A1 (en) | Position search system and position search method | |
JP7072353B2 (ja) | 位置探索システムおよび位置探索方法 | |
JP2018092539A (ja) | 買い物支援プログラム、アラート制御プログラム、装置、及び方法 | |
JP6340336B2 (ja) | 移動通信端末及び出力制御方法 | |
JP6174936B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム | |
CN117461308A (zh) | 位置检索系统以及位置检索方法 | |
JP6070561B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2008242556A (ja) | 移動体監視システム | |
JP6188981B1 (ja) | 捜索システム | |
JP2023091673A (ja) | 位置検索システムおよび位置検索方法 | |
US9842483B2 (en) | Information processing system for reducing load on a server | |
JP2014163907A (ja) | 情報発信システム、方法、管理サーバ及び携帯端末 | |
JP2016077002A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016115035A (ja) | 捜索対象検出装置、捜索対象検出方法、及びプログラム | |
JP5832351B2 (ja) | 時刻表提供システム及び時刻表提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |