[go: up one dir, main page]

JP2019207964A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207964A
JP2019207964A JP2018103319A JP2018103319A JP2019207964A JP 2019207964 A JP2019207964 A JP 2019207964A JP 2018103319 A JP2018103319 A JP 2018103319A JP 2018103319 A JP2018103319 A JP 2018103319A JP 2019207964 A JP2019207964 A JP 2019207964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
straight line
fastening
fastening hole
fastening holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018103319A
Other languages
English (en)
Inventor
正俊 篠原
Masatoshi Shinohara
正俊 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018103319A priority Critical patent/JP2019207964A/ja
Priority to EP19171436.9A priority patent/EP3576502B1/en
Priority to US16/398,359 priority patent/US20190373718A1/en
Priority to CN201910450639.2A priority patent/CN110557884A/zh
Publication of JP2019207964A publication Critical patent/JP2019207964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】共振周波数の低下による耐振性能の低下を抑制する。
【解決手段】所定の部品への締結に用いられる複数の締結孔、を備え、表面に複数の電子部品が搭載されると共に複数の締結孔に挿入される締結具により所定の部品へ締結される回路基板であって、締結孔の周辺には、隣の他の締結孔との間を結ぶ直線上を避ける位置に応力を緩和するための応力緩和部が形成されている。これにより、共振周波数の低下による耐振性能の低下を抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路基板に関し、詳しくは、所定の部品への締結に用いられる複数の締結孔、を備え、表面に複数の電子部品が搭載されると共に複数の締結孔に挿入される締結具により所定の部品へ締結される回路基板に関する。
従来、この種の回路基板としては、複数の締結孔(ネジ留め用孔)を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この基板では、締結孔の周辺に締結孔を取り囲むようにスリットを形成し、スリットを間に挟んだ反対側の領域と回路基板の外縁にて1カ所の連結部のみで連結されている。これにより、ネジ留めされたときに締結孔間で応力によって生じる歪みを低減できるとしている。
特開2016−162944号公報
しかしながら、上述の回路基板では、スリットを形成することにより、振動時に梁の役割を果たす締結点間がスリットにより切断されるため、回路基板の剛性が低下し、共振周波数が低下する。そのため、回路基板へ入力される振動の周波数が低いときに、共振を起こしやすくなり、回路基板の耐振性能が低下する場合がある。
本発明の回路基板は、共振周波数の低下による耐振性能の低下を抑制することを主目的とする。
本発明の回路基板は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の回路基板は、
所定の部品への締結に用いられる複数の締結孔、を備え、表面に複数の電子部品が搭載されると共に前記複数の締結孔に挿入される締結具により前記所定の部品へ締結される回路基板であって、
前記締結孔の周辺には、隣の他の前記締結孔との間を結ぶ直線上を避ける位置に応力を緩和するための応力緩和部が形成されている、
ことを要旨とする。
この本発明の回路基板では、締結孔の周辺には、隣の他の締結孔との間を結ぶ直線上を避ける位置に応力を緩和するための応力緩和部が形成されている。これにより、隣合う2つの締結孔間で梁が形成されるから、複数の締結孔に挿入される締結具により所定の部品へ締結されたときに、隣合う2つの締結孔間を結ぶ直線上に応力緩和部を設けるものに比して、回路基板の剛性を高めることができる。この結果、回路基板の共振周波数の低下を抑制することができ、回路基板の耐振性能の低下を抑制できる。
こうした本発明の回路基板において、前記隣の他の締結孔との距離が所定距離未満である前記締結孔の周辺には、前記直線上を避けることなく前記応力緩和部が形成されていてもよい。ここで、「所定距離」は、応力緩和部を形成することにより、締結具により所定部品へ締結されたときに入力される振動に対して回路基板の剛性が低下する2つの締結孔間の距離の閾値として予め実験や解析などで定めたものである。隣の他の締結孔との距離が所定距離未満である2つの締結孔については、2つの締結孔間を結ぶ直線上に応力緩和部を形成しても締結孔間の剛性はさほど低下せず、回路基板の共振周波数もさほど低下しない。回路基板の歪みを低減する観点からは、2つの締結孔の間に極力応力緩和部を形成して、回路基板の応力を緩和することが望ましい。そのため、隣の締結孔との距離が所定距離未満である締結孔の周辺には、直線上を避けることなく応力緩和部を形成することにより、複数の締結孔に挿入される締結具により回路基板を所定の部品へ締結したときにおける回路基板の歪みをより低減することができる。
また、本発明の回路基板において、前記隣の他の締結孔との間に前記直線上に前記回路基板へ所定の歪みストレスが加えられたときに異常が生じる前記電子部品が配置されている前記締結孔の周辺には、前記直線上を避けることなく前記応力緩和部が形成されていてもよい。ここで、「所定の歪みストレス」は、応力緩和部を形成しない状態で回路基板に入力される歪みの大きさの平均値として予め定めたものである。こうすれば、回路基板へ所定の歪みストレスが加えられたときに、応力緩和部により回路基板に発生する応力が緩和されるから、回路基板の歪みを抑制することができ、電子部品の保護を図ることができる。
さらに、本発明の回路基板において、前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺に貫通孔として形成されていてもよい。こうすれば、応力緩和部を、締結孔の周辺に貫通孔として形成することができる。
または、本発明の回路基板において、前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺に凹部として形成されていてもよい。こうすれば、応力緩和部を、締結孔の周辺に凹部として形成することができる。
さらに、本発明の回路基板において、前記回路基板は、内部に金属からなる少なくとも1つの配線層を備え、前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺の前記配線層の一部が除去されることにより形成されていてもよい。こうすれば、応力緩和部を、締結孔の周辺の配線層の一部を除去することにより形成することができる。
本実施例の回路基板が搭載されたPCU10の構成の概略を示す分解斜視図である。 回路基板40の構成の概略を示す説明図である。 回路基板40の締結孔42aを拡大した拡大図である。 変形例の回路基板140の要部の概略を示す概略図である。 変形例の回路基板240の要部の概略を示す概略図である。 変形例の回路基板340の要部の概略を示す概略図である。 変形例の回路基板440の要部の断面の概略を示す概略図である。 変形例の回路基板540の要部の断面の概略を示す概略図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本実施例の回路基板が搭載されたパワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)10の構成の概略を示す分解斜視図である。図2は、回路基板40の構成の概略を示す説明図である。図3は、回路基板40の締結孔42aを拡大した拡大図である。PCU10は、図1に示すように、電力変換装置20と、回路基板40と、筐体50と、を備えている。PCU10は、例えば、エンジンからの動力やモータからの動力で走行するハイブリッド自動車に搭載され、モータを制御する制御装置として機能する。
電力変換装置20では、昇圧コンバータ,インバータなど電力を変換するための回路を構成するダイオードやIGBTなどの複数のパワー素子が内蔵されている。
回路基板40は、図2に示すように、電力変換装置20に内蔵された昇圧コンバータやインバータを制御するための制御回路を構成する複数の電子部品を搭載している。電子部品としては、抵抗素子Rや集積回路IC,コネクタCn,電解コンデンサCap,コイルCoil,金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)(以下、「トランジスタ」という)Mなどを挙げることができる。抵抗素子Rや集積回路ICは、回路基板40に予め定めれた所定の大きさの歪みストレスが与えられたときに、電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMに比してクラックが入るなどの異常が生じやすい。「所定の大きさ」は、後述するスリットSを形成しない状態で回路基板40に入力される歪みの大きさの平均値として予め定めたものである。回路基板40には、締結孔42a〜42gと、複数のスリットS(スリットS1,S2など)と、が形成されている。回路基板40は、図1に示すように、締結孔42a〜42gに挿入されるビス44a〜44gにより筐体50の取り付け部材51に固定されている。
締結孔42a〜42gは、図3に示すように、直径が値D1(例えば、4mm,5mm,6mmなど)で回路基板40を貫通するように形成されている。締結孔42a〜42eの周辺には、図2,図3に示すように、スリットSが形成されている。締結孔42aの周辺のスリットS1,S2は、回路基板40を貫通するように、締結孔42aから距離D2(例えば、3.0mm,3,5mm,4.0mmなど)離れた位置に、幅W(例えば、0.8mm,1.0mm,1.2mmなど)で円弧の長さが値L(例えば、5mm,6mm,7mm)の円弧状に形成されている。スリットS2は、スリットS1を締結孔42aの中心軸を回転軸として90度回転させた位置に配置されている。締結孔42b〜42eの周辺のスリットSは、スリットS1,S2と同様の形状に形成されている。締結孔42b〜42eの周辺に複数のスリットSを配置するときには、スリットS同士が締結孔42aの中心軸を回転軸として90度回転させた位置となるように配置している。スリットSの配置の詳細については後述する。
筐体50は、ケース52,54と、蓋部材56と、底部材58と、を備えている。ケース52には、電力変換装置20が収納されており、図1における下面側が底部材58で塞がれた状態でケース54に嵌め込まれる。ケース54は、内側の取り付け部材51の図1における上面側に回路基板40が固定されており、図1における下面側から電力変換装置20を収納したケース52が嵌め込まれて取り付け部材51に固定されている。
ここで、回路基板40の締結孔42a〜42eの周辺に形成されるスリットSの配置について、締結孔42aを例に説明する。なお、各スリットSの配置は、回路基板40の締結孔42a〜42gと各電子部品の配置とが定められた後に定められる。
最初に、締結孔42aと隣の締結孔(締結孔42b,42c,42d)との距離Dhを調べる。距離Dhが所定距離Dref未満であるときには、締結孔42aの中心と隣の締結孔の中心とを結ぶ直線Lref上を避けることなく、直線Lref上にかかるようにスリットSを形成する。直線Lrefは、実施例では、締結孔42aの中心と隣の締結孔の中心とを結ぶ直線としているが、締結孔42aの中心と隣の締結孔の中心とを結ぶ直線に限定したものではなく、締結孔42aのある位置と隣の締結孔のある位置とを結ぶ直線であればよい。所定距離Drefは、スリットSを形成することにより、締結孔42aと隣の締結孔との間の領域の剛性が低下し、締結孔42a〜42gにビス44a〜44gを挿入して回路基板40を筐体50に固定したときに回路基板40の共振周波数が大きく低下することにより、周波数の低い振動に対して回路基板40に共振が生じやすくなる距離として予め実験や解析などで定めたものである。距離Dhが所定距離Dref未満のときには、直線Lref上にかかる位置にスリットSを形成しても回路基板40の共振周波数が大きく低下しない。回路基板40の歪みを低減する観点からは、2つの締結孔の間に極力スリットSを形成することが望ましい。そのため、距離Dhが所定距離Dref未満のときには、直線Lref上にかかる位置にスリットSを形成することにより、回路基板40に対して歪みストレスが与えられたときに、スリットSで回路基板40の応力を緩和できる。これにより、回路基板40の歪みを抑制することができる。
距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に抵抗素子Rや集積回路ICが配置されているときには、直線Lref上を避けることなく直線Lref上にかかるようにスリットSを形成する。抵抗素子Rや集積回路ICは、電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMやコネクタCnに比して歪みストレスに弱い。そのため、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に抵抗素子Rや集積回路ICが配置されているときにスリットSを形成することにより、回路基板40に対して歪みストレスが与えられたときに、スリットSで回路基板40の応力を緩和できる。これにより、回路基板40の歪みを抑制することができると共に抵抗素子Rや集積回路ICなど歪みストレスに弱い電子部品の保護を図ることができる。
距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMが配置されているときや直線Lref上に電子部品が配置されていないときには、直線Lref上を避けてスリットSを形成する。電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMやコネクタCnは、抵抗素子Rや集積回路ICに比して歪みストレスに強い。そのため、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMが配置されているときや直線Lref上に電子部品が配置されていないときには、直線上を避けてスリットSを形成することにより、締結孔42aと隣の締結孔との間に梁が形成される。締結孔42aと隣の締結孔との間に梁が形成されると締結孔42aと隣の締結孔との間の領域の剛性が高くなり、回路基板40の共振周波数の低下が抑制される。これにより、周波数が低い振動が回路基板40に入力されたときに回路基板40の共振を抑制することができ、耐振性能の低下を抑制することができる。
上述したことを考慮して、締結孔42aの周辺には、締結孔42aの中心と締結孔42cの中心とを結ぶ直線Lref(距離Dhは所定距離Dref以上であるが上にトランジスタMが配置)上を避け、締結孔42aの中心と締結孔42b,42dの中心とを結ぶ直線Lref(距離Dhは所定距離Dref以上であり上に電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMが配置されていない)上にかかるように、スリットS1,S2が形成される。同様の手法にて、締結孔42b〜42eの周辺にスリットSが形成されている。
なお、回路基板40の縁に近い位置に形成されている締結孔42a,42b,42d〜42gの周辺であっても回路基板40の縁に近い領域には、スリットSを形成しない。これは、回路基板40の縁に近い領域は振動により欠けや割れなどが生じやすいため、縁に近い領域の剛性の低下を抑制する必要があることに基づく。これにより、耐振性能の低下をより抑制することができる。
以上説明した実施例の回路基板40を搭載するPCU10によれば、締結孔42a〜42gのうちの1つとその隣の締結孔との距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMが配置されているときや直線Lref上に電子部品が配置されていないときには、直線Lref上を避けてスリットSが形成されているから、回路基板40の共振周波数の低下による耐振性能の低下を抑制することができる。
また、距離Dhが所定距離Dref未満であるときには、締結孔42a〜42gのうちの1つとその隣の締結孔とを結ぶ直線Lref上を避けることなく直線Lref上にかかるようにスリットSが形成されているから、回路基板40の歪みを抑制することができる。
さらに、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に抵抗素子Rや集積回路ICが配置されているときには、直線Lref上を避けることなく直線Lref上にかかるようにスリットSが形成されているから、回路基板40の歪みを抑制することができる。
実施例の回路基板40を搭載するPCU10では、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に電解コンデンサCapやコイルCoil,トランジスタMが配置されているときや直線Lref上に電子部品が配置されていないときには、直線Lref上を避けてスリットSが形成されている。しかしながら、距離Dhが所定距離Dref以上であるか否かや直線Lref上の電子部品の種類や直線Lref上に電子部品配置されているか否かに拘わらず、一律に、直線Lref上を避けてスリットSが形成されていてもよい。
実施例の回路基板40を搭載するPCU10では、締結孔42a〜42dの周囲に円弧状のスリットSが形成されている。しかしながら、スリットSの形状は、回路基板40の応力を緩和する形状なら如何なるものでもよい。例えば、図4の変形例の回路基板140に例示するように、矩形状のスリットSとしてもよい。また、図5の変形例の回路基板240に例示するように、円状のスリットSを締結孔42a〜42dの周囲に1つ以上複数形成してもよい。
実施例の回路基板40を搭載するPCU10では、締結孔42a〜42dの周囲に複数の円弧状のスリットSが互いに90度の角度をもって形成されている。しかしながら、図6の変形例の回路基板340に例示するように、円弧状のスリットSを90度より小さい角度で締結孔42a〜42dの周辺に形成してもよい。
実施例の回路基板40を搭載するPCU10では、締結孔42a〜42dの周辺に回路基板40を貫通する貫通孔としてのスリットSを形成している。しかしながら、締結孔42a〜42dの周辺に回路基板40の応力を緩和する構造を形成すればよいから、図7の変形例の回路基板440に例示するように、スリットSに代えて、回路基板440の両面であって締結孔42a〜42dの周辺に凹部Reを形成してもよい。凹部Reは、回路基板440の両面に形成してもよいし、片面のみに形成してもよい。また、図8の変形例の回路基板540に例示するように、回路基板540が絶縁材Isに配線層M1〜M4が深さ方向へ順に形成された多層基板であるときには、スリットSに代えて、締結孔42a〜42dの周辺の配線層M1〜M4を一部除去して締結孔42a〜42dの周辺に配線層を備えてない領域Rnmを形成してもよい。
実施例の回路基板40を搭載するPCU10では、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に抵抗素子Rや集積回路ICが配置されているときには直線Lref上を避けることなく直線Lref上にかかるようにスリットSが形成されている。しかしながら、距離Dhが所定距離Dref以上である場合において、直線Lref上に抵抗素子Rや集積回路ICと異なる電子部品であっても回路基板40へ所定の歪みストレスが加えられたときに異常が生じる電子部品が配置されているときには、直線Lref上を避けることなく直線Lref上にかかるようにスリットSが形成されていてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、締結孔42a〜42dが「締結孔」に相当し、スリットSが「応力緩和部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、回路基板の製造産業などに利用可能である。
10 パワーコントロールユニット(PCU)、20 電力変換装置、40,140,240,340,440,540 回路基板、42a〜42g 締結孔、44a〜44g ビス、50 筐体、51 取り付け部材、52,54 ケース、56 蓋部材、58 底部材、Cap 電解コンデンサ、Coil コイル、Cn コネクタ、IC 集積回路、Is 絶縁材、S,S1,S2 スリット、M 金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(トランジスタ)、M1〜M4 配線層、R 抵抗、Re 凹部、Rnm 領域。

Claims (6)

  1. 所定の部品への締結に用いられる複数の締結孔、を備え、表面に複数の電子部品が搭載されると共に前記複数の締結孔に挿入される締結具により前記所定の部品へ締結される回路基板であって、
    前記締結孔の周辺には、隣の他の前記締結孔との間を結ぶ直線上を避ける位置に応力を緩和するための応力緩和部が形成されている、
    回路基板。
  2. 請求項1記載の回路基板であって、
    前記隣の他の締結孔との距離が所定距離未満である前記締結孔の周辺には、前記直線上を避けることなく前記応力緩和部が形成されている、
    回路基板。
  3. 請求項1または2記載の回路基板であって、
    前記隣の他の締結孔との間に前記直線上に前記回路基板へ所定の歪みストレスが加えられたときに異常が生じる前記電子部品が配置されている前記締結孔の周辺には、前記直線上を避けることなく前記応力緩和部が形成されている、
    回路基板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の回路基板であって、
    前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺に貫通孔として形成されている、
    回路基板。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の回路基板であって、
    前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺に凹部として形成されている、
    回路基板。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の回路基板であって、
    前記回路基板は、内部に金属からなる少なくとも1つの配線層を備え、
    前記応力緩和部は、前記締結孔の周辺の前記配線層の一部が除去されることにより形成されている、
    回路基板。
JP2018103319A 2018-05-30 2018-05-30 回路基板 Pending JP2019207964A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103319A JP2019207964A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回路基板
EP19171436.9A EP3576502B1 (en) 2018-05-30 2019-04-26 Method for manufacturing circuit board
US16/398,359 US20190373718A1 (en) 2018-05-30 2019-04-30 Circuit board
CN201910450639.2A CN110557884A (zh) 2018-05-30 2019-05-28 电路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103319A JP2019207964A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019207964A true JP2019207964A (ja) 2019-12-05

Family

ID=66323691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103319A Pending JP2019207964A (ja) 2018-05-30 2018-05-30 回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190373718A1 (ja)
EP (1) EP3576502B1 (ja)
JP (1) JP2019207964A (ja)
CN (1) CN110557884A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020211730B3 (de) * 2020-09-14 2021-08-26 Continental Automotive Gmbh Gehäuse für eine auf einer Leiterplatte angeordneten elektronische Schaltung
DE102020213739A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bilderfassungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Bilderfassungseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344092A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp プリント基板
JP2013239470A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 表面実装基板
US20140168913A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for reducing stress on mounted electronic devices
JP2014212240A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー 車両用電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH921H (en) * 1990-10-18 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stress controlling mounting structures for printed circuit boards
US5453580A (en) * 1993-11-23 1995-09-26 E-Systems, Inc. Vibration sensitive isolation for printed circuit boards
KR100268492B1 (ko) * 1996-01-11 2000-10-16 윤종용 하드디스크드라이브의디스크및디스크고정방법
US6235994B1 (en) * 1998-06-29 2001-05-22 International Business Machines Corporation Thermal/electrical break for printed circuit boards
US6215667B1 (en) * 1999-12-13 2001-04-10 Motorola Inc. Mounting system and method
US6740824B2 (en) * 2002-06-25 2004-05-25 Motorola, Inc. Ground connector assembly with substrate strain relief and method of making same
US20050006141A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Stillabower Morris D. Circuit assembly having compliant substrate structures for mounting circuit devices
KR20090078819A (ko) * 2006-10-10 2009-07-20 티아이알 테크놀로지 엘피 인쇄 회로 기판, 인쇄 회로 기판의 준비 방법, 및 인쇄 회로 기판의 조립 방법
TWI341706B (en) * 2007-07-30 2011-05-01 Giga Byte Tech Co Ltd Circuit board and manufacture method thereof
US8766099B2 (en) * 2009-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Component mounting structures for electronic devices
US9674412B2 (en) * 2014-08-01 2017-06-06 Flir Commercial Systems, Inc. Multi-sensor camera with apertured circuit-carrying substrate
JP6078089B2 (ja) 2015-03-04 2017-02-08 アンリツ株式会社 プリント基板および当該基板を用いたプリント基板連結構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344092A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp プリント基板
JP2013239470A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 表面実装基板
US20140168913A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for reducing stress on mounted electronic devices
JP2014212240A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社デンソー 車両用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190373718A1 (en) 2019-12-05
CN110557884A (zh) 2019-12-10
EP3576502A1 (en) 2019-12-04
EP3576502B1 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304606B2 (en) Coil assembly, structure for attaching coil assembly, and electrical connection box
JP6558474B2 (ja) 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
US20130322021A1 (en) Electrical device
WO2017135071A1 (ja) 電力変換装置
JP2019207964A (ja) 回路基板
WO2021106455A1 (ja) 電子制御装置
CN113015658A (zh) 电气连接箱
JP2020105955A (ja) 電動圧縮機
WO2020059615A1 (ja) 電動圧縮機
JP6960573B2 (ja) バスバーユニット及びモータ駆動装置
US20190252292A1 (en) Power module and semiconductor apparatus
US11412628B2 (en) Module configured to reduce or eliminate NVH problems of electrical equipment and electrical equipment
JPH08195568A (ja) 電子機器装置およびその組付け方法
JP6620506B2 (ja) 電子機器のプリント基板絶縁構造
US20220304169A1 (en) Electronic control device
JP2019160956A (ja) 電気機器
US10985634B2 (en) Inverter-integrated rotating electric machine
WO2019065036A1 (ja) 部品実装体及び電子機器
JP6006025B2 (ja) 制御ユニット
WO2016194815A1 (ja) 制御装置
CN113228440A (zh) 电连接箱
JP5813142B2 (ja) コンデンサ
JP6801578B2 (ja) 電子機器
JPH0541169U (ja) プリント基板
JP7433358B2 (ja) 締結構造、スペーサ、基板ユニット及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412