JP2019201625A - 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を原料とした飲食物 - Google Patents
黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を原料とした飲食物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019201625A JP2019201625A JP2018135206A JP2018135206A JP2019201625A JP 2019201625 A JP2019201625 A JP 2019201625A JP 2018135206 A JP2018135206 A JP 2018135206A JP 2018135206 A JP2018135206 A JP 2018135206A JP 2019201625 A JP2019201625 A JP 2019201625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ebony
- fruit
- tablin
- wheel
- plum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に2〜7日間浸漬させる雑酒の製法が知られている。
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に浸漬させる製法は、タブノキの木材を犠牲にせざるを得ず、森林資源や緑を枯渇させ、洪水を招く等の問題も起こり、環境保護に反する。
そこで本発明は、黒檀や車輪梅やタブノキの実を収穫し、実の果肉の部分は、フルーツとして食べたり、ジャムや醗酵品に加工して販売する。また、果肉を食用として採取した後の種子は、乾燥焙煎してから粉砕し粉末化して茶やコーヒーのように湯で抽出して飲用とする。酒やウイスキーなどのアルコールに漬けて飲んでもよい。この場合、他の果実例えば車輪梅やタブノキの実やヒラミレモンの果実粕と混ぜて使用してもよい。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、黒檀や車輪梅やタブノキの実を原料とし、ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕と混ぜて飲食物を実現し、産業化することにある。
ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕を乾燥させた後に前記の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品と混ぜて製品化したことを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工方法である。
完熟すると、図2のように、軟質の果肉1の中央に種子2が3個前後入っている。形状は、朝顔の種子のように、中心側は鋭角に角張っており、外側は球を割ったような球面状をしている。
タブノキは、高さが20mほど、太さも1mに達する場合もある。葉は丸くふくらみ、倒卵形で長さ8〜15cmである。花期4〜6月で、8〜10月頃に球形で黒い果実が熟す。沖縄では、4〜6月にも果実が採取できる種類やある。果実は硬い種子を果肉部分が覆っている。果実は径が1cmほどで、同じクスノキ科のアボカドに近い味がする。東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、沖縄では西表島に多い。
この粉末を湯に入れて成分を抽出し、茶やコーヒーのようにして飲むことができる。黒檀や車輪梅やタブノキの種子を乾燥させた状態で、粉末にすることなしに、湯で抽出して飲んでもよい。
2 種子
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に2〜7日間浸漬させる雑酒の製法が知られている。
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に浸漬させる製法は、タブノキの木材を犠牲にせざるを得ず、森林資源や緑を枯渇させ、洪水を招く等の問題も起こり、環境保護に反する。
そこで本発明は、黒檀や車輪梅やタブノキの実を収穫して種子を、乾燥焙煎してから粉砕し粉末化して茶やコーヒーのように湯で抽出して飲用とする。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、黒檀や車輪梅やタブノキの種子を原料とし、ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕と混ぜて飲食物を実現し、産業化することにある。
ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕を乾燥させた後に前記の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実又は種子の加工品と混ぜて製品化することを特徴とする請求項2に記載の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実又は種子の加工方法である。
完熟すると、図2のように、軟質の果肉1の中央に種子2が3個前後入っている。形状は、朝顔の種子のように、中心側は鋭角に角張っており、外側は球を割ったような球面状をしている。
タブノキは、高さが20mほど、太さも1mに達する場合もある。葉は丸くふくらみ、倒卵形で長さ8〜15cmである。花期4〜6月で、8〜10月頃に球形で黒い果実が熟す。沖縄では、4〜6月にも果実が採取できる種類やある。果実は硬い種子を果肉部分が覆っている。果実は径が1cmほどで、同じクスノキ科のアボカドに近い味がする。東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、沖縄では西表島に多い。
この粉末を湯に入れて成分を抽出し、茶やコーヒーのようにして飲むことができる。黒檀や車輪梅やタブノキの種子を乾燥させた状態で、粉末にすることなしに、湯で抽出して飲んでもよい。
2 種子
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に2〜7日間浸漬させる雑酒の製法が知られている。
また、特許文献2のように、タブノキ属植物の木皮チップや木芯材チップを焼酎に浸漬させる製法は、タブノキの木材を犠牲にせざるを得ず、森林資源や緑を枯渇させ、洪水を招く等の問題も起こり、環境保護に反する。
そこで本発明は、黒檀や車輪梅やタブノキの実を収穫し、実の果肉の部分は、フルーツとして食べたり、ジャムや醗酵品に加工して販売する。また、果肉を食用として採取した後の種子は、乾燥焙煎してから粉砕し粉末化して茶やコーヒーのように湯で抽出して飲用とする。酒やウイスキーなどのアルコールに漬けて飲んでもよい。この場合、他の果実例えば車輪梅やタブノキの実やヒラミレモンの果実粕と混ぜて使用してもよい。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、黒檀や車輪梅やタブノキの実を原料とし、ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕と混ぜて飲食物を実現し、産業化することにある。
完熟すると、図2のように、軟質の果肉1の中央に種子2が3個前後入っている。形状は、朝顔の種子のように、中心側は鋭角に角張っており、外側は球を割ったような球面状をしている。
タブノキは、高さが20mほど、太さも1mに達する場合もある。葉は丸くふくらみ、倒卵形で長さ8〜15cmである。花期4〜6月で、8〜10月頃に球形で黒い果実が熟す。沖縄では、4〜6月にも果実が採取できる種類やある。果実は硬い種子を果肉部分が覆っている。果実は径が1cmほどで、同じクスノキ科のアボカドに近い味がする。東北地方から九州・沖縄の森林に分布し、沖縄では西表島に多い。
この粉末を湯に入れて成分を抽出し、茶やコーヒーのようにして飲むことができる。黒檀や車輪梅やタブノキの種子を乾燥させた状態で、粉末にすることなしに、湯で抽出して飲んでもよい。
2 種子
Claims (7)
- 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を採取して果肉の部分を果実として利用し若しくは醗酵させて食用に供し、又はジャムなどの加工食品とすることを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工食品。
- 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実又は種子を乾燥させ、そのまま又は焙煎・粉砕して熱湯で抽出し易くしたことを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品。
- ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕を乾燥させた後に前記の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実又は種子の乾燥及び/又は焙煎した加工品と混ぜて製品化したことを特徴とする請求項2記載の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品。
- 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を乾燥させ、そのまま又は粉砕及び/又は焙煎して熱湯で抽出し易くした黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品を得ると共に、
ヒラミレモンの果実を搾汁した後の粕を乾燥させた後に前記の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品と混ぜて製品化することを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工方法。 - 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を果肉と共に又は種子を除いた果肉のみを酒やウイスキーなどのアルコールに漬けて飲めるようにした黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の加工品。
- 多数の孔をプレス加工で開けた多孔板を丸めて成る筒体又は網製の筒体の中に前記の黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を入れて前記の筒体を回転させて遠心力で果肉部分が筒体を通過し、硬い種子は前記筒体の中に残す方法で果肉部分と種子とを分離することを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の分離方法。
- 網体から成る柔軟な袋に黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を収納した後に出し入れ口を閉じた状態で前記袋を揉み、果肉部分は前記袋の網目から押し出し、種子は袋内に残すことを特徴とする黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実の分離方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186861 | 2017-09-27 | ||
JP2017186861 | 2017-09-27 | ||
JP2018097719 | 2018-05-22 | ||
JP2018097719 | 2018-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6499360B1 JP6499360B1 (ja) | 2019-04-10 |
JP2019201625A true JP2019201625A (ja) | 2019-11-28 |
Family
ID=66092692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135206A Active JP6499360B1 (ja) | 2017-09-27 | 2018-07-18 | 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を原料とした飲食物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6499360B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04108372A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Oriental Yeast Co Ltd | 果実酒の製造方法 |
JP2004166617A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Totsukawa Kk | 調理用材料 |
WO2005029969A1 (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Suntory Limited | コーヒー生豆の処理方法 |
JP2005185248A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Bunraku:Kk | 龍眼蜂蜜入りキウイフルーツリキュールの製造方法 |
JP2005278590A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Yasuo Yonamine | ヒラミレモン加工品とその製造方法 |
JP2006288208A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Fukazawa Alloe Kenko Shokuhin Kk | 柑橘系の果実の種子分離方法及びそのシステム |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018135206A patent/JP6499360B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04108372A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Oriental Yeast Co Ltd | 果実酒の製造方法 |
JP2004166617A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Totsukawa Kk | 調理用材料 |
WO2005029969A1 (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-07 | Suntory Limited | コーヒー生豆の処理方法 |
JP2005185248A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Bunraku:Kk | 龍眼蜂蜜入りキウイフルーツリキュールの製造方法 |
JP2005278590A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Yasuo Yonamine | ヒラミレモン加工品とその製造方法 |
JP2006288208A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Fukazawa Alloe Kenko Shokuhin Kk | 柑橘系の果実の種子分離方法及びそのシステム |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ジャパニーズアボカドと噂のタブノキの実を食べた, 2015.07.31, [ONLINE], <URL: HTTPS://WWW.OUTDOORFOODG, JPN6018036148, ISSN: 0003878880 * |
シャリンバイの果実を食べて見た。, 2012.12.02, 気ままな生活, [ONLINE], <URL: HTTPS://PLAZA.RAKUTEN.CO, JPN6018036147, ISSN: 0003878879 * |
実を食べてみる(クルチ), 2015.09.16, 沖縄B級ポータル DEEOKINAWA, [ONLINE], <URL: HTTPS://WWW.DEE-O, JPN6018036146, ISSN: 0003878878 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6499360B1 (ja) | 2019-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101374424B (zh) | 食品或饮料及其制造方法 | |
JP5090014B2 (ja) | 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品 | |
KR101834964B1 (ko) | 쌍화차용 한약재 분말이 첨가된 유자청의 제조방법 | |
KR102327867B1 (ko) | 새싹산양삼 음료의 제조방법 | |
CN109349381A (zh) | 一种忧遁草草本颗粒茶及制备方法 | |
KR100286382B1 (ko) | 가압 전이에 의한 무가당 홍삼 침출차의 제조방법 | |
KR20190013180A (ko) | 식초 제조 방법 | |
JP6028986B2 (ja) | 梨汁の副産物を用いたティーバッグタイプ梨茶の製造方法及びこれにより製造された梨汁の副産物を用いたティーバッグタイプ梨茶 | |
KR20150052986A (ko) | 숙성된 오가피를 이용한 침출 차의 제조방법 | |
JP6499360B1 (ja) | 黒檀及び/又は車輪梅及び/又はタブノキの実を原料とした飲食物 | |
KR101183247B1 (ko) | 마늘 고추장 및 그 제조방법 | |
CN102144685A (zh) | 一种含有祁红茶的固体速溶茶 | |
KR20230076999A (ko) | 발아팽화미 단감김치 양념분말 제조방법 | |
KR20130106898A (ko) | 황금빛 죽과 밥을 조리하는 발효효소 | |
KR20170089302A (ko) | 양파 페이스트 제조 방법 | |
KR101843499B1 (ko) | 유자 및 쌍화차 분말을 이용한 티백차의 제조방법 | |
CN104286778A (zh) | 花椒芽叶与瓜菜类蔬菜多味保健复合酱菜加工方法 | |
KR20150111196A (ko) | 천년초 줄기 추출물로 만든 숙취해소용 조성물 및 천년초 막걸리와 그 제조방법 | |
KR102822499B1 (ko) | 황칠위스키 제조방법 및 그 방법에 따른 황칠위스키 | |
CN102144686A (zh) | 一种含有乌龙茶的固体速溶茶 | |
KR100545369B1 (ko) | 김치조성물 및 그 제조방법, 그 혼합소스 | |
KR100554683B1 (ko) | 인삼김치 | |
KR20060016558A (ko) | 상황버섯 차 조성물 및 제조방법 | |
CN106360583A (zh) | 一种玫瑰花酱夹心碧根果仁及其制备方法 | |
KR100956201B1 (ko) | 건강 보조 식품 농축 조성물 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180810 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
C876 | Explanation why request for accelerated appeal examination is justified |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876 Effective date: 20190131 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190131 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |