JP2019196540A - 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 - Google Patents
水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019196540A JP2019196540A JP2018092633A JP2018092633A JP2019196540A JP 2019196540 A JP2019196540 A JP 2019196540A JP 2018092633 A JP2018092633 A JP 2018092633A JP 2018092633 A JP2018092633 A JP 2018092633A JP 2019196540 A JP2019196540 A JP 2019196540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- outermost surface
- depth position
- residual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 122
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 58
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 51
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title abstract description 34
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 41
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 27
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 claims description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 11
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910000669 Chrome steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
Description
この組織変化は疲労の初期の段階において、針状を呈する形状で出現し、その長さは数μm以下程度と微細である。その発生箇所は、これまでラス状マルテンサイト組織のブロック界面や旧オーステナイト粒界(旧γ粒界)と考えられてきた。この針状を呈する組織変化は、転がり疲れが進行していく過程でき裂化し、そのき裂の伝ぱやき裂同士の連結によって成長していくことで白色組織変化を伴いながら大型のき裂に成長し、はく離をもたらすとみている。つまり、針状を呈する組織変化の制御が長寿命化の鍵と考えられる。
さらに浸炭焼入焼戻し又は浸炭窒化焼入焼戻しした状態であって、
下記の式(1)で求められるマルテンサイト変態開始温度Msの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では140℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMsの範囲が220℃以下であること、
下記の式(2)で求められるオーステナイト組織(γ組織)の安定度の指標Mdの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では110℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMdの範囲が250℃以下であること
さらに該鋼の最表面から100μm〜300μmの深さ位置における残留γ量が25〜50vol%であってレンズ状マルテンサイト組織が30vol%以上であること、
を特徴とする、水素侵入環境下のはく離寿命に優れる軸受用鋼である。
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−7.5Mo ・・・(1)
Md(℃)=551−462C−9.2Si―8.1Mn−29Ni−13.7Cr−18.5Mo ・・・(2)
ここで、式(1)ならびに(2)の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、含有しない元素が存在する場合は、該当する元素の含有量をゼロとして値を求める。
さらに浸炭焼入焼戻し又は浸炭窒化焼入焼戻しした状態であって、
下記の式(1)で求められるマルテンサイト変態開始温度Msの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では140℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMsの範囲が220℃以下であること、
下記の式(2)で求められるγ組織の安定度の指標Mdの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では110℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMdの範囲が250℃以下であること、
さらに該鋼の最表面から100μm〜300μmの深さ位置における残留γ量が25〜50vol%であってレンズ状マルテンサイト組織が30vol%以上であること、
を特徴とする、水素侵入環境下のはく離寿命に優れる軸受用鋼である。
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−7.5Mo ・・・(1)
Md(℃)=551−462C−9.2Si―8.1Mn−29Ni−13.7Cr−18.5Mo ・・・(2)
ここで、式(1)ならびに(2)の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、含有しない元素が存在する場合は、該当する元素の含有量をゼロとして値を求める。
Cは、鋼製部品を焼入れしたときの芯部の焼入れ性、あるいは鋼製部品の鍛造性や機械加工性に影響する元素である。Cは0.13%未満では十分な芯部の硬さが得られずに強度が低下するので、Cは0.13%以上の添加が必要である。一方、Cは0.35%より多く添加すると、鋼素材の硬さが増加し、被削性および鍛造性等の加工性を阻害する。そこで、Cは0.13〜0.35%とし、好ましくは、0.15〜0.30%とする。
Siは、脱酸に必要な元素であり、さらに、高温環境での鋼素材の強度を高め、組織変化の抑制、転動疲労寿命の向上につながる元素である。これらの効果を十分に得るためには、Siは0.20%以上の添加が必要である。また、Siは、γ組織の安定度の指標であるMdを低下させることで、残留γの安定度を高める。
一方、Siは1.15%より多くなると、鋼素材の硬さが増加し、被削性および鍛造性等の加工性を阻害し、また、浸炭阻害を起こし、浸炭または浸炭窒化しても十分な材料強度が得られない。そこで、Siは0.20〜1.15%とし、好ましくは0.25〜0.80%とし、より好ましくは0.25〜0.65%とする。
Mnは、焼入れ性の確保に必要な元素であると同時に、γ安定化元素であるため、鋼素材を浸炭または浸炭窒化後に焼入れした際、残留γ量を増加させ、水素に起因した組織変化の抑制に寄与する元素である。また、Mnは、マルテンサイト変態開始温度Msを低下させることで、低温で生成するレンズ状マルテンサイトの生成を促進する。さらに、Mnは、γ組織の安定度の指標であるMdを低下させることで、残留γの安定度を高める。これらの効果を十分に得るには、Mnは0.20%以上の添加が必要である。
一方、Mnは1.80%より多くなると、鋼素材の硬さが増加し、被削性および鍛造性等の加工性を阻害し、また、Sと結合してMnSとなることで、水素を起因とした組織変化の起点として作用する。
そこで、Mnは0.20〜1.80%とし、好ましくは、0.45〜1.60%とし、さらに好ましくは、0.65〜1.25%とする。
Pは、0.030%より多く含有されると、鋼素材を脆化させ、疲労強度を低下させる元素である。そこで、Pは0.030%以下に制限する。
Sは、0.030%より多く含有されると、鋼素材の冷間加工性を阻害し、疲労強度を低下させる元素である。そこで、Sは0.030%以下に制限する。
Crは、焼入れ性の確保に必要な元素であり、鋼素材を浸炭または浸炭窒化後に焼入れした際に、残留γ量を増加させ、水素を起因とした組織変化の抑制に寄与する元素である。また、Crはマルテンサイト変態開始温度Msを低下させることで、低温で生成するレンズ状マルテンサイトの生成を促進する。さらにCrは、γ組織の安定度の指標であるMdを低下させることで、残留γの安定度を高める。また、Crは微細で均質な残留γを形成するのに有効であり、水素を起因とした組織変化の抑制効果をさらに高める。これらの効果を得るには、Crは1.00%以上の添加が必要である。
一方、Crは過剰になると浸炭または浸炭窒化時に、鋼材最表面で酸化物を形成することで浸炭阻害を引き起こし、強度劣化につながる元素である。また、Crは浸炭時に粗大炭化物を形成し、粗大炭化物の周囲において水素を起因とした白色組織変化の起点ともなるので、Crは3.50%以下とする必要がある。
そこで、Crは1.00〜3.50%とし、好ましくは1.10〜3.20%とし、より好ましくは1.30〜2.25%とする。
Niは、添加により鋼の焼入れ性を高める元素であると同時に、γ安定化元素であるため、鋼素材の浸炭または浸炭窒化後に焼入れした際に残留γ量の増加をもたらす。また、Niは、マルテンサイト変態開始温度Msを低下させることで、低温で生成するレンズ状マルテンサイトの生成を促進する。さらに、Niは、γ組織の安定度の指標であるMdを低下させることで、残留γの安定度を高める。これらの効果を十分に得るには、Niは0.10%以上の添加が必要である。
一方、Niは過剰に添加すると、素材コストが大きく増加するので、4.00%を上限として添加するのが良い。
そこで、Niは0.10〜4.00%とする。望ましくは、Niは0.25〜2.50%とする。
Moは、添加により鋼材の焼入性を高める元素であり、鋼材を浸炭または浸炭窒化した際に、残留γ量を増加し、組織を均質化し、残留γを均質に分布させるのに有効である。また、Moは、マルテンサイト変態開始温度Msを低下させることで、低温で生成するレンズ状マルテンサイトの生成を促進する。さらに、Moは、γ組織の安定度の指標であるMdを低下させることで、残留γの安定度を高める。これらの効果を十分に得るためには、Moは0.03%以上が必要である。
一方、Moは過剰に添加すると素材コストが大きく増加し、また、組織を均質化する組織変化の抑制の効果は1.00%で飽和するので、Moは1.00%以下の添加とする。
そこで、Moは0.03〜1.00%とし、好ましくは、0.10〜0.65%とする。
Vは、結晶粒を微細化し、粒界における平均水素濃度を低減することで水素を起因とした組織変化を抑制し、また、浸炭または浸炭窒化時にサブミクロンオーダーの炭化物や炭窒化物を形成することで、水素トラップとして機能して組織変化の抑制に有効な元素であり、十分な効果を得るには、0.01%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加すると粗大な炭化物や炭窒化物が生成して、水素起因の組織変化のサイトとなり、かえって寿命に悪影響を及ぼすので、Vは0.30%以下とする。そこで、Vは0.01〜0.30%とする。
Nbは、結晶粒を微細化し、粒界における平均水素濃度を低減することで水素を起因とした組織変化を抑制する。また、浸炭または浸炭窒化時にサブミクロンオーダーの炭化物や炭窒化物を形成することで水素トラップとして機能し、組織変化の抑制に有効である。これらの十分な効果を得るためには、Nbは0.01%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加すると粗大な炭化物や炭窒化物が生成して、水素起因の組織変化のサイトとなり、かえって寿命に悪影響を及ぼすので、Nbの添加は0.20%以下とする。そこで、Nbは0.01〜0.20%とする。
Tiは、結晶粒を微細化し、粒界における水素濃度を低減することで水素を起因とした白色組織変化を抑制する。また、Tiは浸炭または浸炭窒化時にサブミクロンオーダーの炭化物を形成することで、水素トラップとして機能し、白色組織変化の抑制に有効である。これらの効果を十分に得るためには、Tiは0.01%以上の添加が必要である。一方、過剰に添加すると粗大な炭化物が生成して、水素起因の組織変化のサイトとなり、かえって寿命に悪影響を及ぼすので、Tiの添加は0.20%以下とする。そこで、Tiは0.01〜0.20%とする。
浸炭焼入焼戻しまたは浸炭窒化焼入焼戻しされた鋼の最表面から100〜300μmの範囲では、軸受の使用環境における転がり疲れによって比較的高い繰り返しのせん断応力を受ける。この領域に水素が侵入すると、転がり疲れの作用と相まって針状を呈する組織変化が生じる。そこで、この深さ領域における組織変化の発達を抑制することが重要である。そのために本発明では、浸炭焼入焼戻しまたは浸炭窒化焼入焼戻しされた鋼の最表面から100〜300μmの範囲内において、マルテンサイト変態開始温度Ms、γ組織の安定度の指標Md、残留γの量およびサイズ、レンズ状マルテンサイト組織の体積分率、を規定するものとしている。
浸炭焼入焼戻しまたは浸炭窒化焼入焼戻しにおいて、マルテンサイトの形態をレンズ状マルテンサイト主体に制御することにより、水素侵入環境下でのはく離寿命を向上させることができる。そのためには、浸炭焼入焼戻しされた状態または浸炭窒化焼入焼戻しされた状態の鋼の最表面から100μmの深さ位置におけるマルテンサイト変態開始温度Msを140℃以下とし、鋼の最表面から300μmの深さ位置におけるマルテンサイト変態開始温度Msを220℃以下とすると良い。他方、それぞれの深さ位置について規定したMs点を上回る場合、レンズ状マルテンサイトの所要量を確保しにくくなることから、剥離寿命の向上が難しくなる。
残留γは水素のトラップサイトとして機能することで水素の局所的な濃化を抑制し、また、鋼中の水素の拡散速度を遅くする効果があり、水素を起因とした組織変化の抑制に有効である。さらに、レンズ状マルテンサイトの周囲に隣接するように残留γを生成させておくことによって、レンズ状マルテンサイトの内部で水素侵入環境下の転がり疲れによって生成する針状を呈する組織がき裂化した後の伸長や連結を抑制し、その後の白色組織変化を伴った大型のき裂への成長、ひいては早期はく離の抑制に有効に作用する。これらの効果を得るために、残留γ量は25vol%以上が必要である。
一方、残留γ量が50vol%より多いと、転がり疲れ部品として必要な鋼の硬さが得られず、また使用中の寸法安定性を悪化させる。そのため残留γ量は50vol%以下とする。
そこで、浸炭窒化焼入焼戻し後の該鋼の最表面から100〜300μmの範囲における残留γ量は25〜50vol%とし、より望ましくは、残留γは30〜50vol%とし、さらに望ましくは、残留γは35〜50vol%とする。
なお、円相当直径が0.2〜5μmの残留γを、レンズ状マルテンサイトの周囲に隣接して分散させるのが良い。
転がり疲れにおいて、水素起因による白色組織変化を伴った早期はく離に至る過程は、針状を呈する初期き裂が形成され、さらにその伝ぱや連結によって大型の内部き裂を形成することにより引き起される。
マルテンサイトの形態をレンズ状マルテンサイト組織主体に制御することで、ラス状マルテンサイト組織を主体とする場合に比べて、マルテンサイト内部に生じる針状を呈する組織変化の長さを短くすることが可能となり、組織変化に起因するはく離寿命を向上させることができる。その効果を得るには、レンズ状マルテンサイト組織の体積分率を30vol%以上とするのが良い。
なお、このときのレンズ状マルテンサイトの厚みとしては、0.2〜2.5μmとしておくのが望ましい。
浸炭焼入焼戻しまたは浸炭窒化焼入焼戻しにおいて、残留γを第二相として、適切な量を析出させつつ、なおかつ残留γを水素侵入環境下での転がり疲れにおいて安定に残存させて、レンズ状マルテンサイト組織と隣接するように維持することにより、水素侵入環境下でのはく離寿命を向上させることができる。そのためには、浸炭焼入焼戻しされた状態または浸炭窒化焼入焼戻しされた状態の鋼において、γ組織の安定度の指標Mdの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では110℃以下とし、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMdの範囲が250℃以下とするのが良い。他方、それぞれの深さ位置について規定したにMdを上回る場合、安定な残留γの所要量を確保しにくくなることから、剥離寿命に劣ることとなる。
表1に示す化学組成からなる本発明の成分を満たす実施例鋼No.A〜Kの試料、および本発明で規定する条件の一部を満たさない比較例鋼No.L、Mの試料を、それぞれ100kg真空溶解炉で溶製した。
なお、比較例鋼No.LはJIS規定の高炭素クロム軸受鋼鋼材であるSUJ2であり、比較例鋼No.MはJIS規定のクロム鋼鋼材であるSCr420である。
また、比較例鋼No.LのSUJ2は、1150℃で直径65mmに鍛伸して、900℃で1時間保持した後、空冷して焼ならしを行ってから、さらに800℃で球状化焼鈍を実施した。
その後、比較例鋼No.LのSUJ2を除く全ての鋼を、外径60mm、内計20mm、厚さ8.3mmのスラスト型転動疲労試験片に粗加工した。比較例鋼No.LのSUJ2については、外径60mm、内径20mm、厚さ6.0mmのスラスト型転動疲労試験片に粗加工した。
なお、実施の形態はこの試験片の形状に限らないので、たとえば、軸受等の部品形状の鋼に浸炭焼入焼戻し又は浸炭窒化焼入焼戻しを施して本発明にいう特性を備えたものであれば本発明にいう鋼に属する。
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−7.5Mo ・・・(1)
同様に、下記の式(2)で求められるγ組織の安定度の指標Mdをそれぞれ算出した。
Md(℃)=551−462C−9.2Si―8.1Mn−29Ni−13.7Cr−18.5Mo ・・・(2)
ここで、式(1)ならびに(2)の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、含有しない元素が存在する場合は、該当する元素の含有量をゼロとして値を求めた。
なお、円相当直径とは、求められた投影面積について、この面積に相当する規則的形状である円形を幾何学的に求めて換算した径をいう。
また、比較例のうち、加工No.13の試料No.Mは成分範囲が本発明の規定する範囲を満足するものの浸炭焼入焼戻し後の炭素濃度に応じたMs、Mdが請求範囲を満たさないため、L50寿命に劣っている。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.13〜0.35%、Si:0.20〜1.15%、Mn:0.20〜1.80%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:1.00〜3.50%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、
さらに浸炭焼入焼戻し又は浸炭窒化焼入焼戻しした状態であって、
下記の式(1)で求められるマルテンサイト変態開始温度Msの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では140℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMsの範囲が220℃以下であること、
下記の式(2)で求められるγ組織の安定度の指標Mdの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では110℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMdの範囲が250℃以下であること、
さらに該鋼の最表面から100μm〜300μmの深さ位置における残留γ量が25〜50vol%であってレンズ状マルテンサイト組織が30vol%以上であること、
を特徴とする、水素侵入環境下のはく離寿命に優れる軸受用鋼。
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−7.5Mo ・・・(1)
Md(℃)=551−462C−9.2Si―8.1Mn−29Ni−13.7Cr−18.5Mo ・・・(2)
ここで、式(1)ならびに(2)の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、含有しない元素が存在する場合は、該当する元素の含有量をゼロとして値を求める。 - 請求項1の化学成分に加えて、さらに、質量%で、Ni:0.10〜4.00%、Mo%:0.03〜1.00%、V:0.01〜0.30%、Nb:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.20%から選択した1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を、
さらに浸炭焼入焼戻し又は浸炭窒化焼入焼戻しした状態であって、
下記の式(1)で求められるマルテンサイト変態開始温度Msの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では140℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMsの範囲が220℃以下であること、
下記の式(2)で求められるγ組織の安定度の指標Mdの範囲が該鋼の最表面から100μmの深さ位置では110℃以下であり、かつ該鋼の最表面から300μmの深さ位置ではMdの範囲が250℃以下であること、
さらに該鋼の最表面から100μm〜300μmの深さ位置における残留γ量が25〜50vol%であってレンズ状マルテンサイト組織が30vol%以上であること、
を特徴とする、水素侵入環境下のはく離寿命に優れる軸受用鋼。
Ms(℃)=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−7.5Mo ・・・(1)
Md(℃)=551−462C−9.2Si―8.1Mn−29Ni−13.7Cr−18.5Mo ・・・(2)
ここで、式(1)ならびに(2)の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、含有しない元素が存在する場合は、該当する元素の含有量をゼロとして値を求める。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092633A JP7057715B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092633A JP7057715B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196540A true JP2019196540A (ja) | 2019-11-14 |
JP7057715B2 JP7057715B2 (ja) | 2022-04-20 |
Family
ID=68537979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092633A Active JP7057715B2 (ja) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057715B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021155819A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 転がり疲れ寿命に優れた軸受用鋼 |
WO2022044392A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 株式会社日立製作所 | 摺動部材及びその製造方法 |
JP2022103819A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 水素環境下における転動疲労寿命に優れた軸受用鋼、この軸受用鋼で形成された軸受および軸受部品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330101A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機用転動体 |
JP2003278768A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Nsk Ltd | ベルト式無段変速機用転がり軸受 |
JP2006241480A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Nsk Ltd | 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法 |
JP2008261037A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ショットピーニングを施した鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品 |
JP2009236259A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nsk Ltd | 電食防止用絶縁転がり軸受 |
JP2018021654A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-02-08 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材、その製造方法、浸炭用鋼材及び転がり軸受 |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018092633A patent/JP7057715B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330101A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機用転動体 |
JP2003278768A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Nsk Ltd | ベルト式無段変速機用転がり軸受 |
JP2006241480A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Nsk Ltd | 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法 |
JP2008261037A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ショットピーニングを施した鋼製の浸炭部品又は浸炭窒化部品 |
JP2009236259A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nsk Ltd | 電食防止用絶縁転がり軸受 |
JP2018021654A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-02-08 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材、その製造方法、浸炭用鋼材及び転がり軸受 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021155819A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 転がり疲れ寿命に優れた軸受用鋼 |
JP7532061B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-08-13 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 転がり疲れ寿命に優れた軸受用鋼 |
WO2022044392A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 株式会社日立製作所 | 摺動部材及びその製造方法 |
JP2022103819A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 水素環境下における転動疲労寿命に優れた軸受用鋼、この軸受用鋼で形成された軸受および軸受部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7057715B2 (ja) | 2022-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6205060B2 (ja) | 浸炭窒化軸受部品 | |
US9115415B2 (en) | Case hardened steel and method for producing same | |
CN113260728B (zh) | 渗碳氮化轴承部件 | |
US20050045248A1 (en) | Contact pressure-resistant member and method of making the same | |
JP7057715B2 (ja) | 水素侵入環境下の転がり疲れ寿命に優れる軸受用鋼 | |
WO2020138450A1 (ja) | 浸炭窒化軸受部品の素材となる鋼材 | |
JP3792341B2 (ja) | 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼 | |
JP5754077B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受鋼の製造方法および軸受鋼 | |
JP2017133052A (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP6639839B2 (ja) | 耐白色組織変化はく離寿命に優れる軸受用鋼 | |
JP2021028414A (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP2015183227A (ja) | 真空浸炭用鋼材及びその製造方法 | |
JP6109730B2 (ja) | 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP6846901B2 (ja) | 水素環境下での転動疲労寿命に優れる高清浄度軸受用鋼 | |
JP7163770B2 (ja) | 転がり軸受部品及びその製造方法 | |
TW201739933A (zh) | 表面硬化鋼 | |
JP6146381B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受用肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP2017179501A (ja) | 製造性と耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼 | |
JP6705344B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP2016186120A (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
WO2017122612A1 (ja) | 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品 | |
JP7460884B2 (ja) | 軸受用鋼 | |
JP7360060B2 (ja) | 鋼及び軸受 | |
JP6881497B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP2021155819A (ja) | 転がり疲れ寿命に優れた軸受用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |