JP2019196391A - 組み合わせ薬物療法 - Google Patents
組み合わせ薬物療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019196391A JP2019196391A JP2019135772A JP2019135772A JP2019196391A JP 2019196391 A JP2019196391 A JP 2019196391A JP 2019135772 A JP2019135772 A JP 2019135772A JP 2019135772 A JP2019135772 A JP 2019135772A JP 2019196391 A JP2019196391 A JP 2019196391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cancer
- compound
- combination
- methyl
- trifluoromethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XTKLTGBKIDQGQL-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(c(C(O)=O)cc(N2CCOCC2)c2)c2[n]1Cc1c(C)c(C(F)(F)F)ccc1 Chemical compound Cc1nc(c(C(O)=O)cc(N2CCOCC2)c2)c2[n]1Cc1c(C)c(C(F)(F)F)ccc1 XTKLTGBKIDQGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AATCTBGEHHWOFO-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(N(C1=S)C(CCC2C#N)=CC2C(F)(F)F)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O Chemical compound CC(C)(C(N(C1=S)C(CCC2C#N)=CC2C(F)(F)F)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O AATCTBGEHHWOFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJMUMKDBUBYJCW-BCHBDCPOSA-N CC(C)(C(N(C1=S)c2ccc(/C=N\C)c(C(F)(F)F)c2)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O Chemical compound CC(C)(C(N(C1=S)c2ccc(/C=N\C)c(C(F)(F)F)c2)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O PJMUMKDBUBYJCW-BCHBDCPOSA-N 0.000 description 1
- UMWAMPQFNCOHMR-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(N(C1=S)c2ccc(C=N)c(C(F)(F)F)c2)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O Chemical compound CC(C)(C(N(C1=S)c2ccc(C=N)c(C(F)(F)F)c2)=O)N1c(cc1)cc(F)c1C(NC)=O UMWAMPQFNCOHMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N NC(CO)(CO)CO Chemical compound NC(CO)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4166—1,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】がん治療のための組み合わせ物の提供。【解決手段】アンドロゲン受容体阻害剤、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物を、PI3Kβ阻害剤、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩とともに含む組合せ物、組合せ物を含む医薬組成物。アンドロゲン受容体および/またはPI3Kβの阻害が有益である病態、例えばがんの治療におけるそのような組合せ物および組成物を使用する方法。【選択図】図1
Description
本発明は、がんを治療する方法に関し、およびそのような治療に有用な組合せ物に関する。特に、本発明は、アンドロゲン受容体阻害剤4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物を、PI3Kβ阻害剤2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩とともに含む新規な組合せ物、この組合せ物を含む医薬組成物、ならびにアンドロゲン受容体および/またはPI3Kβの阻害が有益である病態、例えばがんの治療においてそのような組合せ物および組成物を使用する方法に関する。
がんを含む過剰増殖性障害の効果的な治療は、腫瘍学の分野における、引き続き存在する目標である。一般に、がんは、細胞分裂、分化およびアポトーシス細胞死を制御する正常なプロセスの脱調節から生じ、限りのない成長、局所拡大および全身性の潜在力を有する悪性細胞の増殖によって特徴づけられる。正常なプロセスの脱調節は、シグナル伝達経路における異常性および正常細胞において見出される因子とは異なる因子への応答を含む。
前立腺がんは、アンドロゲン受容体上における欠失およびアンドロゲン受容体経路における遺伝的な変化により特徴付けられる。転位性前立腺がんのための治療の一次形態は、歴史的に、アンドロゲン受容体への結合に利用可能なリガンド(アンドロゲン)の量を減少させることにより、アンドロゲン-アンドロゲン受容体シグナル伝達を標的とすることに焦点が集まっている。
抗アンドロゲンとしても知られているアンドロゲンアンタゴニストは、受容体をブロックすること、細胞の表面上の結合部位に競合すること、またはアンドロゲン生産に影響を及ぼすことにより、アンドロゲン経路を変化させる。最も一般的な抗アンドロゲンは、標的細胞レベルで作用し、競合的にアンドロゲン受容体に結合するアンドロゲン受容体アンタゴニストである。前立腺細胞受容体上の結合部位に対して循環するアンドロゲンと競合することにより、抗アンドロゲンがアポトーシスを促進させ、前立腺がんの増殖を阻害する。
最近の研究により、アンドロゲン受容体の阻害がホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の活性化を促進することが明らかになっている(Rini,B.I.,andSmall,E.J.,Hormone−refractory prostate cancer.Curr.Treat.Options Oncol.2002;3:437;Singh,P.,Yam,M.,Russell,P.J.,and Khatri,A.,Molecular and traditional chemotherapy:a united front against prostate cancer.Cancer Lett.2010;293:1)。PI3K経路は、ヒトのがんで最も共通して活性化される経路であり、発がんにおける重要性が広く認められている(Samuels Y and Ericson K.Oncogenic PI3K and its role in cancer.Current Opinion in Oncology,2006;18:77−82)。シグナル伝達の開始は、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸(PIP2)のリン酸化で始まり、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−P3(PIP3)を産生する。PIP3は、プレクストリン相同ドメインを含むタンパク質をそれらが活性化される細胞膜に補充する決定的に重要な二次メッセンジャーである。これらのタンパク質の中で最も研究されているものは、細胞の生存、成長及び増殖を促進するAKTである。
PI3Kファミリーは、とりわけそれらのキナーゼドメイン内で配列相同性を共有するが、別個の基質特異性及び制御方式を有する15種のタンパク質からなる(Vivanco I and Sawyers CL.The phosphatidylinositol 3−kinase−AKT pathway in human cancer.Nature Reviews Cancer,2002;2:489−501)。クラスIのPI3Kは、集合的にp85と呼ばれるいくつかの制御サブユニットの一つに複合されたp110触媒サブユニットからなるヘテロ二量体であり、腫瘍発生の文脈で最も広範に研究されている。クラス1AのPI3Kの触媒サブユニットは、p110α、p110β及びp110δアイソフォームを含み、これらのアイソフォームは、三つの別々の遺伝子によってコードされる五つの異なる制御サブユニットの一つと関連している。単一クラス1BのPI3K触媒アイソフォームp110γは、二つの関連する制御サブユニットの一つと相互に作用する(Crabbe T,Welham MJ,Ward SG,The PI3K inhibitor arsenal:choose your weapon Trends in Biochem Sci,2007;32:450−456)。クラス1のPI3Kは、決定的に重要なPIP2シグナル伝達分子のリン酸化に主として関与する。
PI3K経路とがんとの関連は、p110αタンパク質をコードするPIK3CA遺伝子中での体細胞突然変異を確認した研究によって確かめられた。その後、PIK3CA中での突然変異が、結腸直腸がん、乳がん、神経膠芽腫、卵巣がん及び肺がんを含む数多くのがんで確認された。PIK3CAとは対照的に、βアイソフォームでの体細胞突然変異は確認されていない。しかし、過剰発現研究において、PI3Kβアイソフォームは、PTEN腫瘍抑制因子の喪失又は不活性化によって誘導される形質転換のために必須であることがインビトロ及びインビボの双方で暗示された(Torbett NE,Luna A,Knight ZA,et al.,A chemical screen in diverse breast cancer cell lines reveals genetic enhancers and suppressors of sensitivity to PI3K isotype−selective inhibition.Biochem J 2008;415:97−110;Zhao JJ,Liu Z,Wang L,Shin E,Loda MF,Roberts TM,The oncogenic properties of mutant p110α and p110β phosphatidylinositol 3−kinases in human mammary epithelial cells.Proc Natl Acad Sci USA 2005;102:18443−8)。この知見と一致して、PIK3CB遺伝子の過剰発現は、一部の膀胱、結腸、神経膠芽腫及び白血病で確認され、神経膠芽腫細胞株におけるsiRNAを介するp110βのノックダウンは、インビトロ及びインビボの双方で腫瘍成長の抑制をもたらす(Pu P,Kang C,Zhang Z,et al.,Downregulation of PIK3CB by siRNA suppresses malignant glioma cell growth in vitro and in vivo.Technolo Cancer Res Treat 2006;5:271−280)。shRNAを使用したより最近のデータは、p110αではなくp110βの下方制御が、インビトロ及びインビボの双方で、PI3K経路の不活性化、及びそれに続くPTEN欠損がん細胞中での腫瘍細胞成長の不活性化をもたらすことを立証した(Wee S,Wiederschain,Maira S−M,Loo A,Miller C,et al.,PTEN−deficient cancers depend on PIK3CB.Proc Natl Acad Sci 2008;105:13057−13062)。PTENヌル腫瘍中でのPIK3Cβシグナル伝達の役割と一致して、p110βは、PTENヌル前立腺がんモデル中での形質転換された表現型にとって必須であることが報告された(Jia S,Liu Z,Zhang S,Liu P,Zhang L,et al.,Essential roles of PI(3)K−p110b in cell growth,metabolism and tumorgenesis.Nature 2008;10:1038)。
全身性硬化症(SSc)、関節炎、腎障害、肝硬変、及び一部のがんを含む線維形成は、PTEN欠損及び対応するPI3K−Aktの過剰発現に関連していることが報告されている(Parapuram,S.K.,et al.,Loss of PTEN expression by dermal fibroblasts causes skin fibrosis.J.of Investigative Dermatology,advance online publication 9 June 2011;doi:10.1038/jid.2011.156)。まとめて考えると、これらの知見は、PTEN喪失に関連するがん及びその他の症候群のための将来有望な標的として、PI3K p110βを示唆している(Hollander,M.Christine;Blumenthal,Gideon M.;Dennis,Phillip P.;PTEN loss in the continuum of common cancers,rare syndromes and mouse models.Nature Reviews/Cancer 2011;11:289−301)。
さらに、研究により、PI3Kの相反的なフィードバック制御およびPTEN−欠損性前立腺がんにおけるアンドロゲン受容体シグナル伝達が明らかになった。とりわけ、PI3Kまたはアンドロゲン受容体のいずれか一方の阻害は他方を活性化し、それにより腫瘍細胞の生存を維持した(Carver,Brett,S.,Chapinski,C.,Wongvipat,J.,Hieronymus,H.,Chen,Y.,et al.,Reciprocal Feeback Regulation of P13K and Androgen Receptor Signaling in PTEN−Deficient Prostate Cancer,Cancer Cell 2011;19:575)。アンドロゲン除去療法(Androgen deprivation therapy)は、依然として進行前立腺がんの治療のためのケアの標準として存在する。初期の好ましい反応に関わらず、ほとんどすべての患者は常により攻撃的な去勢抵抗性表現型(castrate−resistant phenotype)に進行する。証拠は、去勢抵抗性前立腺がんの発展は因果的にアンドロゲン受容体のシグナル伝達の継続に関係していることを示唆している。
このように、アンドロゲン受容体などの化合物を用いるがんの治療において多くの最近の進歩があったが、がんの作用に苦しむ個体のより効果的かつ/または高められた治療に対するニーズが依然としてある。
本発明者らは、単独療法よりも増加した活性をもたらす化学療法剤の組合せ物を特定した。本発明は、アンドロゲン受容体阻害剤およびPI3Kβ阻害剤を含む薬物の組合せ物を含む。特には、アンドロゲン受容体阻害剤、特に4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物を、PI3Kβ阻害剤2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸または薬学上許容可能な塩とともに含む薬物の組合せ物が記載される。
本発明のアンドロゲン阻害剤は、式(I)の構造:
、またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物によって表され(本明細書中では、まとめて「化合物A」と呼ばれる)。
本発明のPI3Kβ阻害剤は、式(II)の構造:
、またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物によって表される(本明細書中では、まとめて「化合物B」と呼ばれる)。
本発明の第一の態様において、(i)式(I)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、
および
(ii)式(II)の化合物
および
(ii)式(II)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩を含む組合せ物が提供される。
本発明の一態様において、式IIのP13K阻害剤化合物は塩の形態にある。好ましい実施形態において、式IIのP13K阻害剤化合物の塩の形態は、トリス塩の形態である。
本発明の別の態様において、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの溶媒和物の形態および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸のトリス塩の形態を含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド・ジメチルスルホキシド(溶媒)および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールを含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、療法に使用するための、
(i)式(I)の化合物:
(i)式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および
(ii)式(II)の化合物:
(ii)式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩を含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、がんの治療に使用するための、
(i)式(I)の化合物:
(i)式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および
(ii)式(II)の化合物:
(ii)式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩を含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、
(i)式(I)の化合物:
(i)式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および
(ii)式(II)の化合物:
(ii)式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、がんの治療のための薬剤の製造における、
(i)式(I)の化合物:
(i)式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および
(ii)式(II)の化合物:
(ii)式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩を含む組合せ物が提供される。
本発明の別の態様において、哺乳動物におけるがんの治療方法であって、
(i)治療上有効量の式(I)の化合物:
(i)治療上有効量の式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および
(ii)式(II)の化合物:
(ii)式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩を前記哺乳動物に投与することを含む、方法が提供される。
別の態様において、治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物の投与を含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法が提供される。
別の態様において、治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド・ジメチルスルホキシドの溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールのトリス塩形態の組合せ物の投与を含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、治療上有効量の、本発明の組合せ物を投与することを含む、治療を必要とするヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が、特定期間内および継続時間の間投与される方法が提供される。
この節では、本発明およびその適用についての詳細な説明を提示する。この説明は、本発明の全般の方法の、細部および特異性を増加させた、いくつかの例示的な実例によるものである。これらの実施例は、限定するものではなく、関連する変形は、当業者にとって明らかであろう。
本明細書で使用される場合、アンドロゲン受容体阻害剤、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物は、式(I)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物によって表される。便宜のため、この群の想定される化合物および塩または溶媒和物は、まとめて化合物Aと呼ばれ、これは、化合物Aへの言及が、選択的に当該化合物またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物のうちのいずれかを指すことになるということを意味する。命名法の取り決めに応じて、式(I)の化合物は、正しく4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドとも呼ばれ得る。
本明細書で使用される場合、PI3Kβ阻害剤、2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物は、式(II)の化合物:
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物によって表される。便宜のため、この群の想定される化合物および塩または溶媒和物は、まとめて化合物Bと呼ばれ、これは、化合物Bへの言及は、選択的に当該化合物またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物のうちのいずれかを指すことになるということを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「本発明の組合せ物」は化合物Aおよび化合物Bを含む組合せ物を指す。
本明細書で使用する場合、用語「新生物」は、細胞または組織の異常成長を指し、良性、すなわち非がん性の成長、および悪性、すなわちがん性の成長を包含すると理解される。用語「新生物性の」は、新生物の、または新生物に関する、を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「薬剤、…薬、…剤」は、組織、系、動物、哺乳動物、ヒト、または他の被験体において所望の効果をもたらす物質を意味すると理解される。従って、用語「抗新生物薬」は、組織、系、動物、哺乳動物、ヒト、または他の被験体において抗新生物効果をもたらす物質を意味すると理解される。「薬剤、…薬、…剤」は、単独の化合物または2以上の化合物の組合せ物もしくは組成物であり得るということも理解されるべきである。
本明細書で使用される用語「治療すること」およびその派生語は、治療療法を意味する。特定の病態に関連しては、治療することは、(1)その病態またはその病態の生物学的徴候のうちの1つ以上を寛解させること、(2)(a)その病態につながるかもしくはその病態に関与する生物学的カスケードの中の1以上の点、または(b)その病態の生物学的徴候のうちの1つ以上を妨げること、(3)その病態に関連する症候、効果もしくは副作用のうちの1つ以上、またはその病態もしくはその病態の治療に関連する症候、効果もしくは副作用のうちの1つ以上を緩和すること、または(4)その病態もしくはその病態の生物学的徴候のうちの1つ以上の進行を遅くすることを意味する。
本明細書で使用する場合、「予防」は、病態もしくはその生物学的徴候の見込みもしくは重症度を実質的に低減するため、またはそのような病態もしくはその生物学的徴候の発症を遅くするための薬物の予防的投与を指すと理解される。当業者は、「予防」は絶対的なものではないということはわかるであろう。予防的療法は、例えば、被験体ががんの強い家族歴をもつとき、または被験体が発がん性物質に曝露されたことがあるときなど、被験体ががんを発症するリスクが高いと考えられるときに、適切である。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」は、例えば研究者または臨床医によって求められている組織、系、動物またはヒトの生物学的応答または医学的応答を引き出すであろう、薬物または医薬品の量を意味する。さらに、用語「治療上有効量」は、そのような量を投与されたことがない対応する被験体と比較して、疾患、障害、もしくは副作用の改善された治療、治癒、予防、もしくは改善、または疾患または障害の前進の速度の減少を生じる任意の量を意味する。また、この用語は、その範囲の内に、正常な生理学的機能を亢進するために有効な量を包含する。
化合物Aおよび/またはBは、1つ以上のキラル原子を含有し得、またはそうでなくとも鏡像異性体として存在することができ得る。従って、本発明の化合物は、鏡像異性体の混合物ならびに精製された鏡像異性体または鏡像異性体が富化された混合物を包含する。また、すべての互変異性体および互変異性体の混合物が化合物Aおよび化合物Bの範囲の内に包含されるということは理解される。
また、化合物AおよびBが、別々にまたは両方ともに、溶媒和物として与えられ得るということも理解される。本明細書で使用する場合、用語「溶媒和物」は、本発明における溶質(式(I)もしくは(II)の化合物またはその塩)および溶媒によって形成される様々な化学量論の複合体を指す。本発明の目的のためのこのような溶媒は、溶質の生物活性を妨げてはならない。好適な溶媒の例としては、水、メタノール、ジメチルスルホキシド、エタノールおよび酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態では、使用される溶媒は薬学上許容可能な溶媒である。好適な薬学上許容可能な溶媒の例としては、水、エタノールおよび酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。別の実施形態では、使用される溶媒は水である。
化合物AおよびBは、複数の形態で結晶化する能力を有し得、これは、公知の多形性という特徴であり、このような多形形態(「多形」)は化合物AおよびBの範囲内にあると理解される。多形性は、一般に、温度もしくは圧力またはその両方の変化に対する応答として起こり得るが、結晶化プロセスでの変動からも生じ得る。多形は、x線回折パターン、溶解性、および融点などの当該技術分野で公知の種々の物理的特徴によって区別し得る。
化合物Aは、その薬学上許容可能な塩と共に、およびその溶媒和物としても、米国特許第7,709,517号に、特にがんの治療における、アンドロゲン受容体活性の阻害剤として有用であると開示されクレームされている。化合物Aは、実施例56の化合物である。化合物Aは、米国特許第7,709,517号に記載されているようにして調製され得る。
好適には、化合物Aはジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある。好適には、化合物Aは酢酸塩の形態にある。好適には、化合物Aは、水和物、酢酸、エタノール、ニトロメタン、クロロベンゼン、1−ペンタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールおよび3−メチル−1−ブタノールから選択される溶媒和物の形態にある。これらの溶媒和物および塩の形態は、米国特許第7,709,517号の記載から、当業者によって調製され得る。
用語「アンドロゲン受容体阻害剤」およびその誘導体は、本明細書で使用される場合、他に定義されない限り、受容体をブロックすること、細胞の表面上の結合部位に競合すること、またはアンドロゲン生産に影響を及ぼすことにより、アンドロゲン経路を変化させる化合物のクラスを意味する。最も一般的な抗アンドロゲンは、標的細胞レベルで作用し、競合的にアンドロゲン受容体に結合するアンドロゲン受容体アンタゴニストである。前立腺細胞受容体上の結合部位に対して循環するアンドロゲンと競合することにより、抗アンドロゲンがアポトーシスを促進させ、前立腺がんの増殖を阻害する。いくつかのアンドロゲン受容体阻害剤は、市販されており、またはがんの治療において研究されている。本発明の一実施形態において、化合物Aは、代わりのアンドロゲン受容体阻害剤に置き換えられる。
本発明は、構造的および化学的に化合物A、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに類似しているアンドロゲン受容体阻害剤を含む。化合物ARN−509は、化合物Aの構造的な類似体である。
本発明の一部の実施形態において、アンドロゲン受容体阻害剤は、ARN−509である。ARN−509は、4−{7−[6−シアノ−5−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル}−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドとして名付けられることができる、現在第III相臨床開発にある化合物である。US2011/003839(Jungら)は、参照によりその全体において本明細書中に取り込まれるが、化合物ARN−509、およびその化合物の製造および使用方法を開示している。ARN−509はまた、A52としても知られている。参照:Cancer Res.72(6),1494−1503(Mar.15,2012)。
本発明は、化合物A、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに生物学的に類似しているアンドロゲン受容体阻害剤を含む。化合物ODM−201は、化合物Aの生物学的な類似体である。
本発明の一部の実施形態において、アンドロゲン受容体阻害剤は、ODM−201である。現在、第II相臨床開発試験中であり、ODM−201の構造は利用できない。研究により、ODM−201は、アンドロゲン受容体に対して高い親和性を有し、また前立腺がんの異種移植モデルにおいて抗増殖活性を有することが明らかになっている。参照:Fizazi K,et al.An open−label,phase I/II safety,pharmacokinetic,and proof−of−concept study of ODM−201 in patients with progressive metastatic castration−resistant prostate cancer.).Proceedings of ESMO Congress,Vienna,Austria,ESMO 2013;Abstract 2853)。ODM−201は、Orion Pharmaにより製造されている。
化合物Bは、その薬学上許容可能な塩と共に、米国特許第8,435,988号に、特にがんの治療における、PI3Kβ活性の阻害剤として有用であると開示されクレームされている。化合物Bは、米国特許第8,435,988号の実施例31および86によって具体的に記載されており、参照により本明細書に取り込まれる。
より具体的には、化合物Bは、以下の方法に従って調製され得る。
方法1:化合物B:2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸
工程A:2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸メチルの調製。
3−アミノ−5−(4−モルホリニル)−2−ニトロ安息香酸メチル(22g)のHOAc(400mL)溶液に、還流撹拌しながら、鉄粉(13g)を分割添加した。添加した後、混合物を5時間還流撹拌した。それを室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残留物をNa2CO3水溶液(1L)で中和した。それをEtOAc(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、残留物をMeOH:DCM=1:30で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、固体として所望の生成物を得た(16.6g、収率77%)。1H NMR(300MHz,CDCl3):δppm 2.67(s,3H),3.17(t,4H,J=4.8Hz),3.90(t,4H,J=4.8Hz),3.98(s,3H),7.44(d,1H,J=1.8Hz),7.54(d,1H,J=1.8Hz);LC−MS:m/e=276[M+1]+。
工程B:2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸メチルの調製
上述のように調製した2−メチル−5−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸メチル(500mg、1.8mmol)、1−(ブロモメチル)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(483mg、1.9mmol)およびK2CO3(497mg、3.6mmol)のDMF(50mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮した。生じた残留物をDCM:MeOH=50:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体として粗生成物を得た(230mg、収率29%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δppm 2.39(s,3H),2.54(s,3H),3.08(t,4H,J=4.8Hz),3.72(t,4H,J=4.8Hz),3.89(s,3H),5.57(s,2H),6.27(d,1H,J=7.5Hz),7.22(t,1H,J=7.5Hz),7.27(d,1H,J=2.4Hz),7.38(d,1H,J=2.4Hz) 7.60(d,1H,J=7.5Hz);LC−MS:m/e=448[M+1]+
工程C:2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸の調製
2N LiOH水溶液(1.2mL)を、上述のように調製した2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸メチル(180mg、0.4mmol)のTHF(10mL)溶液に添加し、50℃で1時間撹拌した。TLCにより出発原料が残存しないことがわかったら、混合物を室温まで冷却し、THFを減圧下で除去した。混合物のpHをpH3まで酸性化した。懸濁液を濾過し、濾液を集め、水(10mL)で洗浄し、白色固体として生成物を得た(152mg、収率88%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δppm 2.46(s,3H),2.54(s,3H),3.10(t,4H,J=4.8Hz),3.73(t,4H,J=4.8Hz),5.63(s,2H),6.37(d,1H,J=7.8Hz),7.26(t,1H,J=7.8Hz),7.35(d,1H,J=2.4Hz),7.44(d,1H,J=2.4Hz),7.62(d,1H,J=7.8Hz);LC−MS:m/e=434[M+1]+。
方法2:化合物B(トリス塩):2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸・2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩
種結晶の調製−バッチ1:
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(52.9mg、0.122mmol)に、メタノール(2.0mL)を添加した。このスラリーに、トロメタミン(2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)(3.0M水溶液、1.0当量)を添加した。スラリーを60℃まで加熱し、60℃で3時間撹拌し続けた。次いで、スラリーを徐々(0.1C/分)に20℃まで冷却した。スラリーの温度が20℃に到達したら、スラリーを20℃で8時間撹拌し続けた。結晶性固体を真空濾過で単離した。所望の塩の収量は57.2mg(収率85%)であった。
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(52.9mg、0.122mmol)に、メタノール(2.0mL)を添加した。このスラリーに、トロメタミン(2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)(3.0M水溶液、1.0当量)を添加した。スラリーを60℃まで加熱し、60℃で3時間撹拌し続けた。次いで、スラリーを徐々(0.1C/分)に20℃まで冷却した。スラリーの温度が20℃に到達したら、スラリーを20℃で8時間撹拌し続けた。結晶性固体を真空濾過で単離した。所望の塩の収量は57.2mg(収率85%)であった。
種結晶の調製−バッチ2:
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(353.0mg)に、メタノール(14.0mL)を添加した。このスラリーを60℃まで加熱し、トロメタミン(3.0M水溶液、1.0当量)を四つのアリコートに分けて15分にわたって添加し、続いてバッチ1からの結晶性トロメタミン塩の種結晶を添加した。スラリーを60℃で3時間撹拌し、20℃まで冷却(1℃/分)し、20℃で8時間撹拌した。固体を真空濾過で単離し、60℃で、真空下で5時間乾燥した。トロメタミン塩の収量は401.5mg(収率約88.9%)であった。
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(353.0mg)に、メタノール(14.0mL)を添加した。このスラリーを60℃まで加熱し、トロメタミン(3.0M水溶液、1.0当量)を四つのアリコートに分けて15分にわたって添加し、続いてバッチ1からの結晶性トロメタミン塩の種結晶を添加した。スラリーを60℃で3時間撹拌し、20℃まで冷却(1℃/分)し、20℃で8時間撹拌した。固体を真空濾過で単離し、60℃で、真空下で5時間乾燥した。トロメタミン塩の収量は401.5mg(収率約88.9%)であった。
バッチ3:
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(40.0g、92mmol)を3L丸底フラスコ中のメタノール(1.6L)に懸濁した。生じたスラリーをBuchiiロータリーエバポレーター水浴上で混合しながら60℃まで加熱し、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(3M水溶液)(0.031L、92mmol)を四つのアリコートに分けて15分にわたって添加し、続いて上記バッチ2と類似の方法で調製した種結晶(108mg)を添加した。このスラリーを、60℃で3時間撹拌し(Bucchiロータリーエバポレーターでフラスコを回転させながら)、次いで20℃(室温)まで冷却(約1℃/分)し、次いで最終的に20℃(室温)で8時間、磁気撹拌した。生じた白色固体を真空濾過で単離し、真空下に60℃で8時間乾燥して、白色固体として2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸−2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(1:1)を得た(47.76g、86mmol、収率93%)。プロトンNMR及びLCMSの双方とも、予定の構造と一致している。1H NMR(400MHz,DMSO−d6) δppm 7.61(d,J=7.83Hz,1H) 7.37(d,J=2.27Hz,1H) 7.17−7.33(m,2H) 6.33(d,J=7.83Hz,1H) 5.59(s,2H) 3.66−3.80(m,4H) 2.98−3.15(m,4H) 2.50−2.58(m,10H) 2.43(s,3H);LCMS m/z MH+=434.3。
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸(40.0g、92mmol)を3L丸底フラスコ中のメタノール(1.6L)に懸濁した。生じたスラリーをBuchiiロータリーエバポレーター水浴上で混合しながら60℃まで加熱し、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(3M水溶液)(0.031L、92mmol)を四つのアリコートに分けて15分にわたって添加し、続いて上記バッチ2と類似の方法で調製した種結晶(108mg)を添加した。このスラリーを、60℃で3時間撹拌し(Bucchiロータリーエバポレーターでフラスコを回転させながら)、次いで20℃(室温)まで冷却(約1℃/分)し、次いで最終的に20℃(室温)で8時間、磁気撹拌した。生じた白色固体を真空濾過で単離し、真空下に60℃で8時間乾燥して、白色固体として2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸−2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(1:1)を得た(47.76g、86mmol、収率93%)。プロトンNMR及びLCMSの双方とも、予定の構造と一致している。1H NMR(400MHz,DMSO−d6) δppm 7.61(d,J=7.83Hz,1H) 7.37(d,J=2.27Hz,1H) 7.17−7.33(m,2H) 6.33(d,J=7.83Hz,1H) 5.59(s,2H) 3.66−3.80(m,4H) 2.98−3.15(m,4H) 2.50−2.58(m,10H) 2.43(s,3H);LCMS m/z MH+=434.3。
典型的には、本発明の塩は薬学上許容可能な塩である。用語「薬学上許容可能な塩」の中に包含される塩は、本発明の化合物の無毒な塩を指す。本発明の化合物の塩は、本発明の化合物の中の置換基の上にある窒素から誘導される酸付加塩を含み得る。代表的な塩としては以下の、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、硝酸メチル、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド、トリメチルアンモニウムおよび吉草酸塩などの塩が挙げられる。薬学上許容可能ではない他の塩は、本発明の化合物の調製において有用であり得、これらの塩は、本発明のさらなる態様を形成する。塩は、当業者によって容易に調製され得る。
療法に使用するために、化合物AおよびBが未加工の化学物質として投与され得ることが可能であるが、この活性成分を医薬組成物として提示することが可能である。従って、本発明は、化合物Aおよび/または化合物Bと、1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤とを含む医薬組成物をさらに提供する。化合物AおよびBは、上記のとおりである。担体(1種または複数種)、希釈剤(1種または複数種)または賦形剤(1種または複数種)は、製剤の他の成分と適合性であるという意味で許容可能なものでなければならず、医薬製剤化することができるものでなければならず、かつそのレシピエントに対して有害であってはならない。本発明の別の態様によれば、化合物Aおよび/または化合物Bを、1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤または賦形剤と混合することを含む、医薬組成物の製造方法も提供される。利用される医薬組成物のこのような要素は、別々の薬学的組合せ物の中で提示されてもよいし、または1つの医薬組成物の中で一緒に製剤化されてもよい。従って、本発明は、1つが化合物Aおよび1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む複数の医薬組成物と、化合物Bおよび1以上の薬学上許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含有する医薬組成物の組合せ物をさらに提供する。
化合物Aおよび化合物Bは上記のとおりであり、上記の組成物のいずれにおいても利用され得る。
医薬組成物は、単位用量あたり所定の量の活性成分を含有する単位用量形態で提示され得る。当業者に公知のように、用量あたりの活性成分の量は、治療しようとする病態、投与経路ならびに患者の年齢、体重および病態に依存するであろう。好ましい単位投薬量組成物は、1日用量もしくは分割用量、またはその適切な一部分、の活性成分を含有する組成物である。さらに、このような医薬組成物は、薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。
化合物AおよびBは、いずれかの適切な経路によって投与され得る。好適な経路としては、経口、経直腸、鼻内、局所(口腔内および舌下を含む)、膣内、および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内、および硬膜外を含む)が挙げられる。好ましい経路は、例えば、組合せ物のレシピエントの病態および治療対象のがんに応じて変わり得るということはわかるであろう。投与される薬剤の各々が、同じまたは異なる経路によって投与され得ること、ならびに化合物AおよびBが医薬組成物の中に一緒に配合され得るということも理解されよう。
経口投与に適応させた医薬組成物は、カプセルもしくは錠剤、粉末もしくは顆粒、水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤、食用フォームまたはホイップ、または水中油型乳濁液もしくは油中水型乳濁液などの個別単位として提示され得る。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与のために、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などの、経口用の、無毒な薬学上許容可能な不活性な担体と合わされ得る。粉末は、当該化合物を好適な微細サイズへと細かく砕き、例えば、デンプンまたはマンニトールなどの食用炭水化物などの、同様に細かく砕いた医薬担体と混合することにより調製される。着香剤、防腐剤、分散剤および着色剤も存在し得る。
カプセルは、粉末混合物を上記のように調製し、形成されたゼラチンシースに充填することにより作製される。コロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたは固体ポリエチレングリコールなどの滑剤および潤滑剤が、充填操作の前に、この粉末混合物に添加され得る。カプセル剤が服用されるときの薬剤の利用能を改善するために、寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または溶解補助剤も、加えられ得る。
さらに、所望される場合または必要な場合、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤も粒状にされ得、粉末混合物は錠剤機に通され得、その結果物は不完全に形成された小塊であり、これが顆粒へと破壊される。この顆粒は潤滑化され上記混合物に組み込まれ得る。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはβ−ラクトースなどの天然の糖、トウモロコシ甘味料、アラビアゴム、トラガントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然および合成のゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形の中で使用される潤滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、粉末にするかまたは小塊にし、潤滑剤および崩壊剤を添加し、そして錠剤へと押し固めることにより製剤化される。粉末混合物は、当該化合物、好適には細かく砕いた当該化合物を上記のとおりの希釈剤またはベースと、そして必要に応じてカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩もしくはアルギン酸エステル、ゼラチン、もしくはポリビニルピロリドンなどの結合剤、パラフィンなどの溶解遅延剤、第四級塩などの再吸収促進剤、および/またはベントナイト、カオリンもしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と混合することにより調製される。この粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アラビアゴム粘液、またはセルロース誘導体もしくは高分子材料の溶液などの結合剤を用いて湿らせ、ふるいに押し通すことにより顆粒化され得る。別の選択肢として、錠剤形成押型への付着を防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルクまたは鉱油が添加される。この潤滑された混合物は、次いで、錠剤へと圧縮される。また、本発明の化合物は、自由流動性の不活性な担体と合わされて、顆粒化または小塊化の工程を経ることなく直接錠剤へと圧縮され得る。セラックの封止被膜、糖または高分子材料のコーティング、およびワックスの艶出しコーティングからなる透明または不透明な保護コーティングが設けられ得る。異なる単位投薬量を区別するために、色素がこれらのコーティングに添加され得る。
液剤、シロップおよびエリキシル剤などの経口用流体は、与えられた量が所定の量の当該化合物を含有するように、投薬単位形態の中に調製され得る。シロップは、当該化合物を好適には風味付きの水性溶液に溶解させることにより調製され得るのに対し、エリキシル剤は、無毒なアルコール性のビヒクルの使用によって調製される。懸濁剤は、当該化合物を無毒なビヒクルに分散させることにより製剤化され得る。エトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、防腐剤、ペパーミント油などの香料添加物、または天然甘味料もしくはサッカリンもしくは他の人工甘味料なども、添加され得る。
適宜、経口投与のための組成物はマイクロカプセル化され得る。この組成物は、例えば、微粒子物質をポリマー、ワックスなどでコーティングするかまたは微粒子物質をポリマー、ワックスなどの中に埋め込むことにより、放出を長期化または持続させるためにも調製され得る。
本発明に係る使用のための薬剤は、小型単層小胞体(small unilamellar vesicle)、大型単層小胞体(large unilamellar vesicle)および多層小胞体(multilamellar vesicle)などのリポソーム送達システムの形態でも投与され得る。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成され得る。
また、本発明に係る使用のための薬剤は、当該化合物分子が対にされる個々の担体としてのモノクローナル抗体の使用によって送達され得る。また、当該化合物は、標的を設定できる薬物担体としての可溶性ポリマーと対にされ得る。このようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが挙げられ得る。さらに、当該化合物は、薬物の制御放出を成し遂げることにおいて有用な生分解性ポリマーの1つのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋されたまたは両親媒性のブロック共重合体と対にされ得る。
経皮投与に適応させた医薬組成物は、レシピエントの表皮と長期間密接に接触したままであることを意図された個別のパッチとして提示され得る。例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research,3(6),318(1986)に一般的に記載されているようなイオントフォレーシスによって、そのパッチから送達され得る。
局所投与に適応させた医薬組成物は、軟膏剤、クリーム、懸濁剤、ローション剤、粉末、液剤、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾルまたはオイルとして製剤化され得る。
目または他の外部組織、例えば口および皮膚の治療のために、当該組成物は、好ましくは、局所用の軟膏剤またはクリームとして付与される。軟膏剤の中で製剤化されるとき、当該活性成分は、パラフィン系軟膏基剤または水混和性軟膏基剤のいずれかとともに用いられ得る。あるいは、その活性成分は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤とともにクリームの中で製剤化され得る。
目への局所投与に適応させた医薬組成物としては、活性成分が好適な担体、とりわけ水性溶媒に溶解または懸濁されている点眼薬が挙げられる。
口腔中での局所投与に適応させた医薬組成物としては、薬用キャンディー、トローチ剤および口腔洗浄薬が挙げられる。
直腸投与に適応させた医薬組成物は、座薬または浣腸として提示され得る。
担体が固体である鼻内投与に適応させた医薬組成物としては、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有し、嗅ぎたばこが吸われるようにして、すなわち鼻のすぐ近くで保持された粉末の容器から、鼻内通過を通しての急速な吸入によって、投与される粗粉末が挙げられる。担体が液体である鼻噴霧薬としてまたは点鼻薬としての投与に好適な組成物としては、当該活性成分の水性または油性の液剤が挙げられる。
吸入による投与に適応させた医薬組成物としては、種々の種類の定量加圧エアロゾル剤(metered dose pressurized aerosol)、ネブライザーまたは注入器によって発生され得る微細粒子粉またはミストが挙げられる。
膣内投与に適応させた医薬組成物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー組成物として提示され得る。
非経口投与に適応させた医薬組成物としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、および製剤を意図されたレシピエントの血液と等張性であるようにする溶質を含有し得る水性および非水性の滅菌注射液、ならびに懸濁剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の滅菌懸濁剤が挙げられる。この組成物は、単位用量容器または複数用量容器、例えば密封されたアンプルおよびバイアルの中で提示され得、使用直前に、注入のために、滅菌した液体担体、例えば水の添加だけを必要とするフリーズドライの(凍結乾燥された)状態で保存され得る。すぐに使用できる注射液および懸濁剤は、滅菌された粉末、顆粒および錠剤から調製され得る。
上で特に触れた成分に加えて、当該組成物は、取り上げる製剤のタイプを考慮して、当該技術分野で慣用的な他の薬剤を含み得、例えば経口投与に適した組成物は着香剤を含み得るということは理解されるべきである。
特段の記載がない限り、本明細書に記載されるすべての投薬プロトコルにおいて、投与される化合物のレジメンは、治療の開始とともに開始して、治療の終わりとともにとともに終了する必要はなく、両方の化合物が投与される何日かの連続する日および場合により当該要素化合物の一方のみが投与される何日かの連続する日、または示された投薬プロトコル(投与される化合物の量を含む)が、治療過程の間のある点で発生することが必要とされるだけである。
化合物AおよびBは、両方の化合物を含む単位医薬組成物において同時に投与することによって、本発明に従って組合せて用いられ得る。あるいは、その組合せ物は、各々が化合物AおよびBのうちの1つを含む別々の医薬組成物において別々に、例えば、化合物Aまたは化合物Bが最初に投与され他方が次に投与される連続的な態様で、投与され得る。このような逐次投与は、時間的に近くてもよいし(例えば同時に)または時間的に離れていてもよい。さらに、それらの化合物が同じ剤形の中で投与されるかどうかは重要ではなく、例えば一方の化合物は局所投与され得、他方の化合物は経口投与され得る。好適には、両方の化合物が経口投与される。
従って、1つの実施形態では、化合物Aの1用量以上は、化合物Bの1用量以上と同時にまたは化合物Bの1用量以上とは別々に投与される。
特段の記載がない限り、本明細書に記載されるすべての投薬プロトコルにおいて、投与される化合物のレジメンは、治療の開始とともに開始して、治療の終わりとともにとともに終了する必要はなく、両方の化合物が投与される何日かの連続する日および場合により当該要素化合物の一方のみが投与される何日かの連続する日、または示された投薬プロトコル(投与される化合物の量を含む)が、治療過程の間のある点で発生することが必要とされるだけである。
1つの実施形態では、化合物Aの複数回用量は、化合物Bの複数回用量と同時にまたは化合物Bの複数回用量とは別々に投与される。
1つの実施形態では、化合物Aの複数回用量は、化合物Bの1用量と同時にまたは化合物Bの1用量とは別々に投与される。
1つの実施形態では、化合物Aの1用量は、化合物Bの複数回用量と同時にまたは化合物Bの複数回用量とは別々に投与される。
1つの実施形態では、化合物Aの1用量は、化合物Bの1用量と同時にまたは化合物Bの1用量とは別々に投与される。
上記の実施形態のすべてにおいて、化合物Aが最初に投与されてもよいし、または化合物Bが最初に投与されてもよい。
当該組合せ物は、組合せ物キットとして提供され得る。本明細書で使用される用語「組合せ物キット」または「キット・オブ・パーツ(kit of parts)」は、本発明に従って化合物Aおよび化合物Bを投与するために使用される医薬組成物(1つまたは複数)を意味する。両方の化合物が同時に投与されるとき、この組合せ物キットは、化合物Aおよび化合物Bを錠剤などの1つの医薬組成物の中に、または別々の医薬組成物の中に含有し得る。化合物AおよびBが同時に投与されないとき、この組合せ物キットは、化合物Aおよび化合物Bを1つのパッケージの中の別々の医薬組成物の中に、または化合物Aおよび化合物Bを別々のパッケージの中の別々の医薬組成物の中に含有することになろう。
1つの態様では、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aと、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bと、
という構成要素を含むキット・オブ・パーツが提供される。
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aと、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bと、
という構成要素を含むキット・オブ・パーツが提供される。
本発明の1つの実施形態では、キット・オブ・パーツは、以下の構成要素:
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aと、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bと、
を含み、これらの要素は、逐次投与、別々の投与および/または同時投与に適した形態で提供される。
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aと、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bと、
を含み、これらの要素は、逐次投与、別々の投与および/または同時投与に適した形態で提供される。
1つの実施形態では、キット・オブ・パーツは、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aを含む第1の容器と、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bを含む第2の容器と、
この第1および第2の容器を収容するための容器手段と、
を含む。
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Aを含む第1の容器と、
薬学上許容可能な賦形剤、希釈剤または担体を伴う化合物Bを含む第2の容器と、
この第1および第2の容器を収容するための容器手段と、
を含む。
当該組合せ物キットは、説明書、例えば投薬量および投与の説明書も具え得る。このような投薬量および投与の説明書は、例えば製剤ラベルにより医師に対して提供される種類のものであり得るし、またはこの説明書は、患者への説明書などの、医師によって提供される種類のものであり得る。
本明細書で使用される用語「維持量」は、連続的に投与され(例えば、少なくとも2回)、かつ当該化合物の血中濃度レベルを治療上有効なレベルまでゆっくりと上げるか、またはこのような治療上有効なレベルを維持するかのいずれかが意図されている用量を意味すると理解されよう。この維持量は、一般に、1日あたり1回投与され、この維持量の1日用量は、負荷投与量の全1日用量よりも低い。
本明細書で使用される用語「負荷投与量」は、薬物の血中濃度レベルを急激に上昇させるための、被験体に投与される維持量よりも高い投薬量を有する、本発明の組合せ物、好適には化合物Aまたは化合物Bの単回投与または短期継続レジメンを意味すると理解されよう。好適には、本発明で使用するための短期継続レジメンは、1〜14日、好適には1〜7日、好適には1〜3日、好適には3日間、好適には2日間、好適には1日間となろう。いくつかの実施形態では、「負荷投与量」は、薬物の血中濃度を治療上有効なレベルまで上昇させることができる。いくつかの実施形態では、「負荷投与量」は、その薬物の維持量と併用して、薬物の血中濃度を治療上有効なレベルまで上昇させることができる。「負荷投与量」は、1日あたり1回、または1日あたり複数回(例えば、1日あたり4回まで)投与され得る。好適には、「負荷投与量」は1日1回投与されることになろう。好適には、この負荷投与量は、維持量の2〜100倍、好適には2〜10倍、好適には2〜5倍、好適には2倍、好適には3倍、好適には4倍、好適には5倍の量であろう。好適には、負荷投与量は、1〜7日間、好適には1〜5日間、好適には1〜3日間、好適には1日間、好適には2日間、好適には3日間投与されることになり、そのあと維持量投与プロトコルが続くことになろう。
好適には、本発明の組合せ物は、「特定期間」内で投与される。
本発明で使用する用語「特定期間」およびその派生語は、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つの投与と、化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与との時間間隔を意味する。特段の記載がない限り、この特定期間は同時投与を含み得る。本発明の両方の化合物が1日1回投与されるとき、この特定期間は、ある1日の中の化合物Aおよび化合物Bの投与を指す。本発明の化合物の一方または両方が1日に複数回投与されるとき、この特定期間は、特定の日の各化合物の最初の投与に基づいて算出される。特定の日の中のこの最初の投与のあとの、本発明の化合物のすべての投与は、この特定の期間を算出するときには考慮されない。
好適には、当該化合物が「特定期間」内で投与され、かつ同時に投与されない場合、それらの化合物は、互いの約24時間以内に両方とも投与される − この場合、特定期間は約24時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約12時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約12時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約11時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約11時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約10時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約10時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約9時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約9時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約8時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約8時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約7時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約7時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約6時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約6時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約5時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約5時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約4時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約4時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約3時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約3時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約2時間以内に投与されることになる − この場合、特定期間は約2時間となる;好適には、それらの化合物は、互いの約1時間以内に両方とも投与されることになる − この場合、特定期間は約1時間となる。本発明で使用する場合、約45分間未満しか離れていない化合物Aおよび化合物Bの投与は同時投与と考えられる。
好適には、本発明の組合せ物が「特定期間」で投与されるとき、これらの化合物は、「継続時間」の間同時投与されることになる。
本発明で使用する用語「継続時間」およびその派生語は、本発明の両方の化合物が示された数の連続する日の間投与されることを意味する。
「特定期間」投与について:
好適には、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも1日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも1日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも3日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも3日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも5日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも5日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも7日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも7日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも14日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも14日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも30日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも30日ということになる。
好適には、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも1日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも1日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも3日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも3日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも5日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも5日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも7日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも7日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも14日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも14日ということになり;好適には、治療への過程の間に、両方の化合物は、特定期間内で少なくとも30日の連続する日の間投与されることになり − この場合、継続時間は少なくとも30日ということになる。
さらに「特定期間」投与に関して:
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって1〜4日の間特定期間内で投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Aが単独で投与される。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって1〜4日の間特定期間内で投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Aが単独で投与される。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって1〜4日の間特定期間内で投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Bが単独で投与される。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。好適には、化合物Bは、この7日の期間の間に、連日投与される。好適には、化合物Bは、各7日の期間の間、一日おきのパターンで投与される。
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって3日の間特定期間内に投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Bが単独で投与される。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。好適には、化合物Aは、この7日の期間の間に連続3日投与されることになる。
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって2日の間特定期間内に投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Bが単独で投与されることになる。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。好適には、化合物Aは、この7日の期間の間に連続2日投与されることになる。
好適には、治療過程の間、化合物Aおよび化合物Bは、7日の期間にわたって1日の間特定期間内に投与されることになり、この7日の期間のうちの他の日の間に化合物Bが単独で投与されることになる。好適には、この7日プロトコルは、2サイクルの間または14日間;好適には4サイクルの間または28日間;好適には継続的な投与のために繰り返される。
好適には、これらの化合物が「特定期間」の間に投与されない場合、それらの化合物は逐次的に投与される。本発明で使用する用語「逐次投与」およびその派生語は、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが2日以上の連続する日の間投与され、化合物Aおよび化合物Bのうちの他方がそのあと2日以上の連続する日の間投与されるということを意味する。また、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つの逐次投与と、化合物Aおよび化合物Bのうちの他方との間に利用される休薬期間が、本発明において企図される。本発明で使用される「休薬期間」は、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つの逐次投与後でかつ化合物Aおよび化合物Bの他方の投与前の日の期間であって、化合物Aも化合物Bも投与されない期間である。好適には、この休薬期間は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日および14日から選択される日の期間となろう。
逐次投与について:
好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが1〜30日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと1〜30日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが2〜21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと2〜21日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが2〜14日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと2〜14日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが3〜7日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと3〜7日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。
好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが1〜30日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと1〜30日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが2〜21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと2〜21日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが2〜14日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと2〜14日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。好適には、化合物Aおよび化合物Bのうちの1つが3〜7日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと3〜7日の連続する日の間の化合物Aおよび化合物Bのうちの他方の投与が続く。
好適には、化合物Bがこの一連の過程の中で最初に投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと化合物Aの投与が続くことになる。好適には、化合物Bは1〜21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと1〜21日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bは3〜21日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと3〜21日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bは3〜21日の連続する日の間投与され、そのあと3〜14日の休薬期間が続き、そのあと3〜21日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bが21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと14日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bは14日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと14日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bが7日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと7日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bが3日の連続する日の間投与され、そのあと3〜14日の休薬期間が続き、そのあと7日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。好適には、化合物Bが3日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと3日の連続する日の間の化合物Aの投与が続く。
好適には、化合物Aがこの一連の過程の中で最初に投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと化合物Bの投与が続くことになる。好適には、化合物Aは1〜21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと1〜21日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aは3〜21日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと3〜21日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aは3〜21日の連続する日の間投与され、そのあと3〜14日の休薬期間が続き、そのあと3〜21日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aが21日の連続する日の間投与され、そのあと休薬期間があってもよく、そのあと14日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aは14日の連続する日の間投与され、そのあと1〜14日の休薬期間が続き、そのあと14日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aが7日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと7日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aが3日の連続する日の間投与され、そのあと3〜14日の休薬期間が続き、そのあと7日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。好適には、化合物Aが3日の連続する日の間投与され、そのあと3〜10日の休薬期間が続き、そのあと3日の連続する日の間の化合物Bの投与が続く。
「特定期間」投与および「逐次」投与のあとに反復投薬が続いてもよく、または交互投薬プロトコルが続いてもよく、そして休薬期間がこの反復投薬または交互投薬プロトコルの前に存在し得るということが理解される。
好適には、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Aの量(遊離塩基量の重量に基づく)は、約40mg〜約160mgから選択される量となり;好適には、この量は約40mg〜約120mgから選択されることになり;好適には、この量は約80mgとなろう。従って、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Aの量は、約40mg〜約160mgから選択される量となろう。例えば、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Aの量は、40mg、80mg、120mg、160mgであり得る。
好適には、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるARN−509(化合物Aの類似体)の量(遊離塩基量の重量に基づく)は、約120mg〜約300mgから選択される量となり;好適には、この量は約120mg〜約240mgから選択されことになり;好適には、この量は約180mgとなろう。従って、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるARN−509の量は、約120mg〜約300mgから選択される量となろう。例えば、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるARN−509の量は、120mg、180mg、240mg、300mgであり得る。好適には、ARN−509は1日1回投与される。
好適には、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるODM−201(化合物Aの類似体)の量(遊離塩基量の重量に基づく)は、約100mg〜約700mgから選択される量となり;好適には、この量は約200mg〜約600mgから選択されことになり;好適には、この量は約300mg〜約500mgから選択されことになり;好適には、この量は約400mgとなろう。従って、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるODM−201の量は、約100mg〜約700mgから選択される量となろう。例えば、本発明に係る組合せ物の一部として投与されるODM−201の量は、100mg、180mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mgおよび700mgであり得る。好適には、ODM−201は、1日2回投与される。
好適には、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Bの量(遊離塩基量の重量に基づく)は、約50mg〜約400mgから選択される量となろう。好適には、この量は約50mg〜約350mgから選択されることになり;好適には、この量は約100mg〜約300mgから選択されることになり;好適には、この量は約150mg〜250mgから選択されることになり;この量は200mgとなろう。従って、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Bの量は、約50mg〜約400mgから選択される量となろう。例えば、本発明に係る組合せ物の一部として投与される化合物Bの量は、好適には、50mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mgおよび400mgから選択される。好適には、選択された量の化合物Bは1日1回投与される。好適には、選択された量の化合物Bは1日1〜4回投与される。好適には、化合物Bは400mgの量で1日1回投与される。
本明細書で使用する場合、化合物A、化合物B、および化合物Aの類似体について特定されるすべての量は、遊離のまたは塩を形成していない化合物の量として示されている。
治療方法
本発明の組合せ物は、PI3Kβおよびアンドロゲン受容体の阻害が有益である障害において有用性を有すると考えられる。
本発明の組合せ物は、PI3Kβおよびアンドロゲン受容体の阻害が有益である障害において有用性を有すると考えられる。
従って、本発明は、療法において、特に、PI3Kβおよび/またはアンドロゲン受容体活性の阻害が有益である障害、特にがんの治療において使用するための、本発明の組合せ物をも提供する。
本発明のさらなる態様は、本発明の組合せ物を投与することを含む、PI3Kβおよび/またはアンドロゲン受容体の阻害が有益である障害の治療方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、PI3Kβおよび/またはアンドロゲン受容体の阻害が有益である障害の治療のための薬剤の製造における、本発明の組合せ物の使用を提供する。
典型的には、この障害は、PI3Kβおよび/またはアンドロゲン受容体の阻害が有益な効果を有するようながんである。本発明の組合せ物を用いた治療に好適ながんの例としては、原発性ならびに転移性の形態の頭頸部がん、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、および前立腺がんが挙げられるが、これらに限定されない。好適には、このがんは、脳がん(神経膠腫)、神経膠芽腫、星状細胞腫、多形神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群(Bannayan−Zonana syndrome)、カウデン病、レルミット・デュクロ病、乳がん、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸がん、頭頸部がん、腎がん、肺がん、肝がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、AML、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫 巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、肺がん、外陰がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、上咽頭がん、頬がん、口腔がん、GIST(消化管間葉性腫瘍)および精巣がんから選択される。
さらに、治療対象のがんの例としては、バレット腺がん、胆道がん、乳がん、子宮頸がん、胆管細胞がん、原発性中枢神経系腫瘍(神経膠芽腫、星状細胞腫(例えば、多形神経膠芽腫)および上衣腫など)、および続発性中枢神経系腫瘍(すなわち、中枢神経系の外に由来する腫瘍の、中枢神経系への転移)を含めた中枢神経系腫瘍、大腸結腸がんを含めた結直腸がん、胃がん、頭頸部扁平上皮がんを含めた頭頸部のがん、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫および赤白血病などの白血病およびリンパ腫を含めた血液がん、肝細胞がん、小細胞性肺がんおよび非小細胞性肺がんを含めた肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、膵臓がん、下垂体腺腫、前立腺がん、腎がん、肉腫、黒色腫を含む皮膚がん、ならびに甲状腺がんが挙げられる。
一実施形態において、本明細書に記載されるがんはPTEN欠損性である。本明細書で使用される場合、文言「PTEN欠損性」または「PTEN欠損」は、PTEN(Phosphatase and Tensin Homolog(ホスファターゼおよびテンシンホモログ))の腫瘍サプレッサー機能の欠損を有する腫瘍を言い表すであろう。そのような欠損は、PTEN遺伝子における変異、PTEN野生型に比べた場合のPTENタンパクの減少または欠如、あるいはPTEN機能の抑制を引き起こす他の遺伝子の変異または欠如を含む。
好適には、本発明は、脳がん(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット・デュクロ病、乳がん、結腸がん、頭頸部がん、腎がん、肺がん、肝がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、肉腫および甲状腺がんから選択されるがんを治療するかまたはがんの重症度を低減するための方法に関する。
好適には、本発明は、卵巣がん、乳がん、膵臓がんおよび前立腺がんから選択されるがんを治療するかまたはがんの重症度を低減するための方法に関する。
本発明の組合せ物は、単独または1以上の他の治療薬と組合せて使用され得る。従ってさらなる態様では、本発明は、さらなる治療薬(1つまたは複数)とともに本発明の組合せ物を含むさらなる組合せ物、この組合せ物を含む組成物および薬剤、ならびに療法における、特にPI3Kβおよび/またはアンドロゲン受容体の阻害の影響を受けやすい疾患の治療におけるこのさらなる組合せ物、組成物および薬剤の使用を提供する。
当該実施形態では、本発明の組合せ物は、がん治療の他の治療方法とともに用いられ得る。特に、抗新生物療法において、他の化学療法剤、ホルモン剤、抗体薬、ならびに上記の薬剤以外の外科治療および/または放射線治療を伴う併用療法が想定される。従って、本発明に係る併用療法としては、化合物Aおよび化合物Bの投与、ならびに必要に応じた他の抗新生物薬を含む他の治療薬の使用が挙げられる。薬剤のこのような組合せは、一緒にまたは別々に投与され得、別々に投与されるとき、これは、同時に、または時間的に近くてもよく時間的に離れていてもよい任意の順序で逐次的に行われ得る。1つの実施形態では、当該薬学的組合せ物は、化合物Aおよび化合物Bを含み、ならびに少なくとも1つのさらなる抗新生物薬を含んでもよい。
示されたように、化合物Aおよび化合物Bの治療上有効量は、上で論じられている。本発明のさらなる治療薬の治療上有効量は、例えば、当該哺乳動物の年齢および体重、治療を必要とする正確な病態、病態の重症度、製剤の性質、および投与経路を含めたいくつかの要因に依存することになろう。最終的には、この治療上有効量は、主治医または主治獣医の判断によることになろう。投与の相対的タイミングは、所望の複合的な治療効果を成し遂げるために選択されることになろう。
1つの実施形態では、さらなる抗がん療法は外科的療法および/または放射線療法である。
1つの実施形態では、さらなる抗がん療法は、少なくとも1つのさらなる抗新生物薬である。
治療しようとする感受性のある腫瘍に対して活性を有するいずれの抗新生物薬も、当該組合せ物において利用され得る。典型的な有用な抗新生物薬としては、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドなどの抗微小管薬、白金配位錯体、ナイトロジェンマスタード、オキサアザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、およびトリアゼンなどのアルキル化剤、アントラサイクリン、アクチノマイシンおよびブレオマイシンなどの抗生剤、エピポドフィロトキシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤、プリンおよびピリミジン類似体および抗葉酸化合物などの代謝拮抗剤、カンプトテシンなどのトポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシン血管新生阻害剤、免疫療法薬、アポトーシス促進剤、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)およびマイタンシノイド(DM1、DM4)などの強力な微小管阻害剤またはピロロベンゾジアゼピン二量体などのDNA結合剤と化学的に結合された前立腺がん標的に対する抗体である複合体(conjugates)を含む後期段階の開発にある薬物治療、ならびに細胞周期シグナル伝達阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。
カバジタキセル、2aR,4S,4aS,6R,9S,11S,12S,12aR,12bS)−12b−アセトキシ−9−(((2R,3S)−3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)−11−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−4a,8,13,13−テトラメチル−5−オキソ−2a,3,4,4a,5,6,9,10,11,12,12a,12b−ドデカヒドロ−1H−7,11−メタノシクロデカ[3,4]ベンゾ[1,2−b]オキセト−12−イルベンゾエートは、ホルモン抵抗性前立腺がんに対する治療の選択肢である。カバジタキセルは、潜在的な抗腫瘍活性を有する天然タキソイド10−デアセチルバッカチンIIIの半合成の誘導体である。カバジタキセルは、チューブリンに結合して安定化させ、微小管脱重合および細胞分裂の阻害、G2/M期における細胞周期の停止、および腫瘍細胞増殖の阻害をもたらす。
抗微小管薬または有糸分裂阻害薬:抗微小管薬または有糸分裂阻害薬は、細胞周期のM期または有糸分裂期の間、腫瘍細胞の微小管に対して活性な期特異的な(phase specific)薬剤である。抗微小管薬の例としては、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
ジテルペノイドは天然の供給源に由来し、このジテルペノイドは、細胞周期のG2/M期で作動する期特異的抗がん剤である。このジテルペノイドは、微小管のβ−チューブリンサブユニットと結合することによりこのタンパク質を安定化すると考えられる。そのあとこのタンパク質の分解は阻害され、有糸分裂が停止されて細胞死が続くようである。ジテルペノイドの例としては、パクリタキセルおよびその類似体ドセタキセルが挙げられるが、これらに限定されない。
パクリタキセル、5β,20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサ−ヒドロキシタクス−11−エン−9−オン4,10−ジアセテート2−ベンゾエート 13−位で(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−フェニルイソセリンとのエステル、は、タイヘイヨウイチイの木Taxus brevifoliaから単離される天然のジテルペン産物であり、注射液TAXOL(登録商標)として市販されている。それは、テルペンのタキサンファミリーのメンバーである。パクリタキセルは、米国において難治性の卵巣がんの治療(Markmanら,Yale Journal of Biology and Medicine,64:583,1991;McGuireら、Ann.lntem,Med.,111:273,1989)および乳がんの治療(Holmesら,J.Nat.Cancer Inst.,83:1797,1991)における臨床使用について承認されている。パクリタキセルは、皮膚(Einzigら,Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.,20:46,2001)および頭頸部がん(Forastireら,Sem.Oncol.,20:56,1990)の新生物の治療のための潜在的な候補である。またこの化合物は、多発性嚢胞腎疾患(Wooら,Nature,368:750.1994)、肺がんおよびマラリアの治療についても可能性を示す。パクリタキセルを用いた患者の治療は、閾値濃度(50nM)を超える投薬の継続期間に関連する骨髄抑制(多数の細胞系統、Ignoff,R.J.ら,Cancer Chemotherapy Pocket Guide,1998)を生じる(Kearns,C.M.ら,Seminars in Oncology,3(6) p.16−23,1995)。
ドセタキセル、(2R,3S)−N−カルボキシ−3−フェニルイソセリン、N−tert−ブチルエステル、13−位で5β−20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサヒドロキシタクス−11−エン−9−オン4−アセテート2−ベンゾエートとのエステル、三水和物、は、TAXOTERE(登録商標)として、注射液として市販されている。ドセタキセルは乳がんの治療に適応がある。ドセタキセルは、セイヨウイチイの木の針状葉から抽出される天然の前駆体、10−デアセチル−バッカチンIIIを使用して調製されるパクリタキセル(上記を参照)の半合成の誘導体である。
ビンカアルカロイドは、ツルニチニチソウ植物に由来する期特異的抗新生物薬である。ビンカアルカロイドは、チューブリンに特異的に結合することにより、細胞周期のM期(有糸分裂)で作用する。その結果、結合したチューブリン分子は微小管へと重合できない。有糸分裂は、細胞分裂中期で停止され、そのあと細胞死が続くと考えられる。ビンカアルカロイドの例としては、ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
ビンブラスチン、硫酸ビンカロイコブラスチン、は、VELBAN(登録商標)として、注射液として市販されている。ビンブラスチンは、種々の固形腫瘍の第二選択療法として適応の可能性を有するが、ビンブラスチンは、主に、精巣がんおよびホジキン病を含めた種々のリンパ腫、ならびにリンパ球性リンパ腫および組織球性リンパ腫の治療に適応がある。骨髄抑制は、ビンブラスチンの用量制限副作用である。
ビンクリスチン、ビンカロイコブラスチン、22−オキソ−、硫酸塩、は、ONCOVIN(登録商標)として、注射液として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療に適応があり、ホジキン悪性リンパ腫および非ホジキン悪性リンパ腫のための治療レジメンで使用されてきた。脱毛症および神経学的効果は、ビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、より少ない程度ではあるが骨髄抑制および胃腸の粘膜炎効果が起こる。
ビノレルビン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−C’−ノルビンカロイコブラスチン[R−(R*,R*)−2,3−ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、酒石酸ビノレルビンの注射液(NAVELBINE(登録商標))として市販されており、これは、半合成のビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、単独の薬剤としてまたはシスプラチンなどの他の化学療法剤と組合せて、種々の固形腫瘍、特に非小細胞性肺がん、進行乳がん、およびホルモン不応性前立腺がんの治療に適応がある。骨髄抑制は、ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用である。
白金配位錯体:白金配位錯体は、DNAと相互作用できる、期特異的でない抗がん剤である。この白金錯体は、腫瘍細胞に進入し、アクア化を受けて、DNAと鎖内および鎖間の架橋を形成し、腫瘍に対して有害な生物学的効果を引き起こす。白金配位錯体の例としては、オキサリプラチン、シスプラチンおよびカルボプラチンが挙げられるが、これらに限定されない。
シスプラチン、シス−ジアミンジクロロ白金、は、PLATINOL(登録商標)として、注射液として市販されている。シスプラチンは、主に、転移性の精巣がんおよび卵巣がんならびに進行膀胱がんの治療に適応がある。
カルボプラチン、白金、ジアミン[1,1−シクロブタン−ジカルボキシレート(2−)−O,O’]、は、PARAPLATIN(登録商標)として、注射液として市販されている。カルボプラチンは、主に、進行卵巣がんの第一選択および第二選択の治療に適応がある。
アルキル化剤:アルキル化剤は、期特異的でない抗がん剤かつ強い求電子剤である。典型的には、アルキル化剤は、リン酸、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、カルボキシル、およびイミダゾール基などの、DNA分子の求核的部分を介して、アルキル化によって、DNAへと共有結合を形成する。このようなアルキル化は核酸機能を破壊し、細胞死へと導く。アルキル化剤の例としては、シクロホスファミド、メルファラン、およびクロラムブシルなどのナイトロジェンマスタード、ブスルファンなどのアルキルスルホネート、カルムスチンなどのニトロソウレア、ならびにダカルバジンなどのトリアゼンが挙げられるが、これらに限定されない。
シクロホスファミド、2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサアザホスホリン 2−オキシド一水和物、は、CYTOXAN(登録商標)として、注射液または錠剤として市販されている。シクロホスファミドは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、および白血病の治療に適応がある。
メルファラン、4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−L−フェニルアラニン、は、ALKERAN(登録商標)として、注射液または錠剤として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫および切除不可能な卵巣上皮がんの対症療法に適応がある。骨髄抑制は、メルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブシル、4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸、は、LEUKERAN(登録商標)錠剤として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病、ならびにリンパ肉腫、巨大濾胞性リンパ腫、およびホジキン病などの悪性リンパ腫の対症療法に適応がある。
ブスルファン、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、は、MYLERAN(登録商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の対症療法に適応がある。
カルムスチン、1,3−[ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア、は、BiCNU(登録商標)として、凍結乾燥された物質の単一バイアルとして市販されている。カルムスチンは、単独の薬剤としてまたは他の薬剤と組合せて、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病、および非ホジキンリンパ腫のための対症療法に適応がある。
ダカルバジン、5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキシアミド、は、DTIC−Dome(登録商標)として、物質の単一バイアルとして市販されている。ダカルバジンは、転移性の悪性黒色腫の治療について、および他の薬剤と組合せてホジキン病の第二選択治療に適応がある。
抗生物質抗新生物薬:抗生物質抗新生物薬は、DNAに結合するかまたはインターカレートする、期特異的でない薬剤である。典型的には、このような作用は安定なDNA複合体または鎖切断を生じ、これは核酸の通常の機能を破壊し細胞死を導く。抗生物質抗新生物薬の例としては、ダクチノマイシンなどのアクチノマイシン、ダウノルビシンおよびドキソルビシンなどのアントラサイクリン、ならびにブレオマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
アクチノマイシンDとしても知られるダクチノマイシンは、COSMEGEN(登録商標)として、注射剤型で市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルムス腫瘍および横紋筋肉腫の治療に適応がある。
ダウノルビシン、(8S−シス−)−8−アセチル−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩、は、DAUNOXOME(登録商標)としてリポソーム注射剤型として、またはCERUBIDINE(登録商標)として注射剤として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ球性白血病および進行したHIV関連カポジ肉腫の治療における寛解導入療法に適応がある。
ドキソルビシン、(8S,10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−lyxo−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル,7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12 ナフタセンジオン塩酸塩、は、RUBEX(登録商標)またはADRIAMYCIN RDF(登録商標)として、注射剤型として市販されている。ドキソルビシンは、主に、急性リンパ芽球性白血病および急性骨髄芽球性白血病の治療に適応があるが、いくつかの固形腫瘍およびリンパ腫の治療においても有用な成分である。
Streptomyces verticillus(ストレプトマイセス・ベルチシルス)の株から単離される細胞毒性糖ペプチド抗生物質の混合物であるブレオマイシンは、BLENOXANE(登録商標)として市販されている。ブレオマイシンは、単独の薬剤としてまたは他の薬剤と組合せて、扁平上皮がん、リンパ腫、および精巣がんの対症療法として適応がある。
トポイソメラーゼII阻害剤:トポイソメラーゼII阻害剤としては、エピポドフィロトキシンが挙げられるが、これらに限定されない。
エピポドフィロトキシンは、マンドレイク植物に由来する期特異的抗新生物薬である。エピポドフィロトキシンは、典型的には、トポイソメラーゼIIおよびDNAと三元複合体を形成してDNA鎖の切断を引き起こすことにより、細胞周期のSおよびG2期において細胞に影響を及ぼす。この鎖の切断は蓄積し、その後に細胞死が続く。エピポドフィロトキシンの例としては、エトポシドおよびテニポシドが挙げられるが、これらに限定されない。
エトポシド、4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−エチリデン−β−D−グルコピラノシド]、は、VePESID(登録商標)として、注射液またはカプセルとして市販されており、VP−16として一般に知られる。エトポシドは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、精巣がんおよび非小細胞性肺がんの治療に適応がある。
テニポシド、4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−テニリデン−β−D−グルコピラノシド]、は、VUMON(登録商標)として、注射液として市販されており、VM−26として一般に知られる。テニポシドは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、小児の急性白血病の治療に適応がある。
代謝拮抗剤新生物薬:代謝拮抗剤新生物薬は、DNA合成を阻害しまたはプリンもしくはピリミジン塩基の合成を阻害しこれによりDNA合成を制限することにより、細胞周期のS期(DNA合成)で作用する、期特異的抗新生物薬である。その結果、S期は進行せず、その後に細胞死が続く。代謝拮抗剤抗新生物薬の例としては、フルオロウラシル、メトトレキセート、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、およびゲムシタビンが挙げられるが、これらに限定されない。
5−フルオロウラシル、5−フルオロ−2,4−(1H,3H)ピリミジンジオン、は、フルオロウラシルとして市販されている。5−フルオロウラシルの投与は、チミジル酸合成の阻害を導き、また、RNAおよびDNAの両方の中へと取り込まれる。その結果は、典型的には細胞死である。5−フルオロウラシルは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、乳房、結腸、直腸、胃および膵臓のがんの治療に適応がある。他のフルオロピリミジン類似体としては、5−フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)および5−フルオロデオキシウリジン一リン酸が挙げられる。
シタラビン、4−アミノ−1−β−D−アラビノフラノシル−2(1H)−ピリミジノン、は、CYTOSAR−U(登録商標)として市販されており、Ara−Cとして一般に知られる。シタラビンは、シタラビンの、成長するDNA鎖への末端組み込みによってDNA鎖の延長を阻害することにより、S期において細胞期特異性を示すと考えられる。シタラビンは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療に適応がある。他のシチジン類似体としては、5−アザシチジンおよび2’,2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が挙げられる。
メルカプトプリン、1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン一水和物、は、PURINETHOL(登録商標)として市販されている。メルカプトプリンは、いまだ特定されていない機構によってDNA合成を阻害することによりS期において細胞期特異性を示す。メルカプトプリンは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療に適応がある。有用なメルカプトプリン類似体はアザチオプリンである。
チオグアニン、2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン、は、TABLOID(登録商標)として市販されている。チオグアニンは、いまだ特定されていない機構によってDNA合成を阻害することによりS期において細胞期特異性を示す。チオグアニンは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療に適応がある。他のプリン類似体としてはペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、リン酸フルダラビン、およびクラドリビンが挙げられる。
ゲムシタビン、2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジン一塩酸塩(β−異性体)、は、GEMZAR(登録商標)として市販されている。ゲムシタビンは、G1/S境界で細胞の進行を遮断することによりS期において細胞期特異性を示す。ゲムシタビンは、シスプラチンと組合せて局所進行非小細胞性肺がんの治療に、および単独で局所進行膵臓がんの治療に適応がある。
メトトレキセート、N−[4[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸、は、メトトレキセートナトリウムとして市販されている。メトトレキセートは、プリンヌクレオチドおよびチミジル酸の合成のために必要とされるジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害を通してDNA合成、修復および/または複製を阻害することにより、特異的にS期において細胞期効果を示す。メトトレキセートは、単独の薬剤としてまたは他の化学療法剤と組合せて、絨毛がん、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、ならびに乳房、頭部、頸部、卵巣および膀胱のがんの治療に適応がある。
トポイソメラーゼI阻害剤:カンプトテシンおよびカンプトテシン誘導体を含めたカンプトテシンは、トポイソメラーゼI阻害剤として利用できるかまたは開発中である。カンプトテシン細胞傷害活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性と関連すると考えられる。カンプトテシンの例としては、イリノテカン、トポテカン、および下記の7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20−カンプトテシンの種々の光学異性体が挙げられるが、これらに限定されない。
イリノテカンHCl、(4S)−4,11−ジエチル−4−ヒドロキシ−9−[(4−ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオン塩酸塩、は、注射液CAMPTOSAR(登録商標)として市販されている。イリノテカンは、自身の代謝産物SN−38と共に、トポイソメラーゼI−DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体である。細胞毒性は、トポイソメラーゼI:DNA:イリノテカンまたはSN−38の三元複合体と複製酵素との相互作用によって引き起こされる回復不能な二重鎖の切断の結果として起こると考えられる。イリノテカンは、結腸または直腸の転移性がんの治療に適応がある。
トポテカンHCl、(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14−(4H,12H)−ジオン一塩酸塩、は、注射液HYCAMTIN(登録商標)として市販されている。トポテカンはトポイソメラーゼI−DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体であり、DNA分子のねじれ歪みに応答してトポイソメラーゼIによって引き起こされる一重鎖の切断の再連結を防止する。トポテカンは、卵巣がんおよび小細胞性肺がんの転移性がんの第二選択治療に適応がある。
ホルモンおよびホルモン類似体:ホルモンおよびホルモン類似体は、ホルモン(1つまたは複数)とがんの成長および/または成長の欠如との間に関係があるがんを治療するために有用な化合物である。がん治療において有用なホルモンおよびホルモン類似体の例としては、小児の悪性リンパ腫および急性白血病の治療において有用なプレドニゾンおよびプレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイド、副腎皮質がんおよびエストロゲン受容体を含有するホルモン依存性乳がんの治療において有用な、アミノグルテチミドならびにアナストロゾール、レトラゾール、ボロゾール、およびエクセメスタンなどの他のアロマターゼ阻害剤、ホルモン依存性乳がんおよび子宮内膜がんの治療において有用な酢酸メゲストロールなどのプロゲストリン、前立腺がんおよび良性前立腺肥大の治療において有用な、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロンなどのエストロゲン、アンドロゲン、および抗アンドロゲンならびにフィナステリドおよびデュタステリドなどの5α−レダクターゼ、ホルモン依存性乳がんおよび他の感受性のがんの治療において有用な、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェンなどの抗エストロゲン剤、ならびに米国特許第5,681,835号、米国特許第5,877,219号、および米国特許第6,207,716号に記載されるものなどの選択的エストロゲン受容体調節因子(SERMS)、ならびに前立腺がんの治療のために黄体形成ホルモン(LH)および/または濾胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激する性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)およびその類似体、例えば、酢酸ゴセレリンおよびリュープロリドなどのLHRHアゴニストおよびアンタゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。
シグナル伝達経路阻害剤:シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内変化を惹起する化学プロセスを遮断または阻害する阻害剤である。本発明で使用するこの変化は細胞増殖または分化である。本発明で有用なシグナル伝達阻害剤としては、受容体チロシンキナーゼ、非受容体チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメインブロッカー、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ、ミオイノシトールシグナル伝達、およびRas腫瘍遺伝子の阻害剤が挙げられる。
いくつかのタンパク質チロシンキナーゼは、細胞成長の調節に関与する種々のタンパク質の中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する。このようなタンパク質チロシンキナーゼは、受容体または非受容体キナーゼとして広く分類され得る。
受容体チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、およびチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通型タンパク質である。受容体チロシンキナーゼは、細胞成長の調節に関与し、一般に成長因子受容体と呼ばれる。例えば過剰発現または変異による、これらのキナーゼのうちの多くの不適切または制御されない活性化、すなわち異常なキナーゼ増殖因子受容体活性は、制御されない細胞成長を生じるということが示されている。従って、このようなキナーゼの異常な活性は、悪性の組織成長に結びつけられてきた。結果として、このようなキナーゼの阻害剤は、がん治療方法を提供し得る。成長因子受容体としては、例えば、表皮成長因子受容体(EGFr)、血小板由来成長因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、ret、血管内皮増殖因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様および表皮成長因子相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(TIE−2)、インスリン成長因子−I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB、およびTrkC)、エフリン(eph)受容体、およびRETがん原遺伝子が挙げられる。成長受容体のいくつかの阻害剤が開発中であり、それらには、リガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤およびアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。成長因子受容体および成長因子受容体の機能を阻害する薬剤は、例えばKath,John C.,Exp.Opin.Ther.Patents(2000)10(6):803−818;Shawverら DDT Vol 2,No.2 1997年2月;およびLofts,F.J.ら,「Growth factor receptors as targets」,New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy,Workman,PaulおよびKerr,David編,CRC press 1994,Londonに記載されている。
成長因子受容体キナーゼではないチロシンキナーゼは、非受容体チロシンキナーゼと呼ばれる。抗がん剤の標的または潜在的な標的である本発明で有用な非受容体チロシンキナーゼとしては、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(接着斑キナーゼ)、ブルトン型チロシンキナーゼ、およびBcr−Ablが挙げられる。このような非受容体キナーゼおよび非受容体チロシンキナーゼの機能を阻害する薬剤は、Sinh,S.およびCorey,S.J.,(1999)Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8(5):465−80;およびBolen,J.B.,Brugge,J.S.,(1997) Annual Review of Immunology.15:371−404に記載されている。
SH2/SH3ドメインブロッカーは、PI3−K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)およびRas−GAPなどの様々な酵素またはアダプタータンパク質においてSH2またはSH3ドメイン結合を破壊する薬剤である。抗がん剤についての標的としてのSH2/SH3ドメインは、Smithgall,T.E.(1995),Journal of Pharmacological and Toxicological Methods.34(3)125−32で論じられている。
Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェンまたは細胞外調節キナーゼ(Mitogen or Extracellular Regulated Kinase、MEK)、および細胞外調節キナーゼ(Extracellular Regulated Kinase、ERK)の遮断薬を含む、MAPキナーゼカスケード遮断薬などのセリン/トレオニンキナーゼの阻害剤;ならびにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、デルタ、イオタ、ゼータ)の遮断薬などのタンパク質キナーゼCファミリーメンバー遮断薬。IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、aktキナーゼファミリーのメンバー、およびTGFβ受容体キナーゼ。このようなセリン/トレオニンキナーゼおよびその阻害剤は、Yamamoto,T.,Taya,S.,Kaibuchi,K.,(1999),Journal of Biochemistry.126(5)799−803;Brodt,P,Samani,A.、およびNavab,R.(2000),Biochemical Pharmacology,60.1101−1107;Massague,J.,Weis−Garcia,F.(1996)Cancer Surveys.27:41−64;Philip,P.A.、およびHarris,A.L.(1995),Cancer Treatment and Research.78:3−27,Lackey,K.ら Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,(10),2000,223−226;米国特許第6,268,391号;ならびにMartinez−Iacaci,L.ら,Int.J.Cancer(2000),88(1),44−52に記載されている。
PI3−キナーゼ、ATM、DNA−PK、およびKuの遮断薬を含めたホスファチジルイノシトール−3キナーゼファミリーのメンバーの阻害剤も本発明で有用である。このようなキナーゼは、Abraham,R.T.(1996),Current Opinion in Immunology.8(3)412−8;Canman,C.E.,Lim,D.S.(1998),Oncogene 17(25)3301−3308;Jackson,S.P.(1997),International Journal of Biochemistry and Cell Biology.29(7):935−8;およびZhong,H.ら,Cancer res,(2000)60(6),1541−1545で論じられている。
ホスホリパーゼC遮断薬およびミオイノシトール類似体などのミオイノシトールシグナル伝達阻害剤も本発明で有用である。このようなシグナル阻害剤は、Powis,G.、およびKozikowski A.,(1994)New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy,Paul WorkmanおよびDavid Kerr編,CRC press 1994,Londonに記載されている。
別の群のシグナル伝達経路阻害剤は、Ras腫瘍遺伝子の阻害剤である。このような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル−ゲラニルトランスフェラーゼ、およびCAAXプロテアーゼの阻害剤、ならびにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイムおよび免疫療法が挙げられる。このような阻害剤は、野生型変異体rasを含有する細胞においてras活性化を遮断し、これにより抗増殖薬として作用することが示されている。Ras腫瘍遺伝子阻害は、Scharovsky,O.G.,Rozados,V.R.,Gervasoni,S.I.Matar,P.(2000),Journal of Biomedical Science.7(4)292−8;Ashby,M.N.(1998),Current Opinion in Lipidology.9(2)99−102;およびBiochim.Biophys.Acta,(19899)1423(3):19−30で論じられている。
上で触れたように、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストは、シグナル伝達阻害剤としての役割も果たし得る。この群のシグナル伝達経路阻害剤としては、受容体チロシンキナーゼの細胞外リガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用が挙げられる。例えばImclone C225 EGFR特異的抗体(Green,M.C.ら,Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors,Cancer Treat.Rev.,(2000),26(4),269−286を参照のこと);Herceptin(登録商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer:erbB Family Receptor Tyrosine Kinases,Breast cancer Res.,2000,2(3),176−183を参照のこと);および2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken,R.A.ら,Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti−VEGF antibody blocks tumor growth in mice,Cancer Res.(2000)60,5117−5124を参照のこと)である。
抗血管新生薬:非受容体MEK血管新生阻害剤を含めた抗血管新生薬も有用であり得る。血管内皮成長因子の効果を阻害するものなどの抗血管新生薬(例えば抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ[Avastin(商標)]、および他の機構によって働く化合物(例えばリノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、エンドスタチンおよびアンジオスタチン)、
免疫療法薬:免疫療法レジメンで使用される薬剤も、式(I)の化合物と組合せて有用であり得る。例えば患者の腫瘍細胞の免疫原性を上昇させるためのex−vivoおよびin−vivoアプローチを含めた免疫療法アプローチ、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子などのサイトカインを用いた形質移入、T細胞の免疫反応不顕性を低下させるためのアプローチ、サイトカインで形質移入した樹状細胞などの形質移入した免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカインで形質移入した腫瘍細胞株を使用するアプローチ、および抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチ。
アポトーシス促進剤:アポトーシス促進レジメンで使用される薬剤(例えば、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)も本発明の組合せ物で使用され得る。
細胞周期シグナル伝達阻害剤:細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と呼ばれるタンパク質キナーゼのファミリーおよびそれらと、サイクリンと呼ばれるタンパク質のファミリーとの相互作用は、真核細胞周期の進行を制御する。異なるサイクリン/CDK複合体の協調的な活性化および不活化は、細胞周期の正常な進行のために必要である。細胞周期シグナル伝達のいくつかの阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4、およびCDK6を含めたサイクリン依存性キナーゼ、およびそれらについての阻害剤の例は、例えば、Rosaniaら,Exp.Opin.Ther.Patents (2000)10(2):215−230に記載されている。
1つの実施形態では、本発明の組合せ物は、式Iの化合物またはその塩もしくは溶媒和物と、抗微小管薬、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンMEK血管新生阻害剤、免疫療法薬、アポトーシス促進剤、および細胞周期シグナル伝達阻害剤から選択される少なくとも1つの抗新生物薬とを含む。
1つの実施形態では、本発明の組合せ物は、式Iの化合物またはその塩もしくは溶媒和物と、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドから選択される抗微小管薬である少なくとも1つの抗新生物薬とを含む。
さらなる実施形態では、この少なくとも1つの抗新生物薬はジテルペノイドである。
さらなる実施形態では、この少なくとも1つの抗新生物薬はビンカアルカロイドである。
1つの実施形態では、本発明の組合せ物は、式Iの化合物またはその塩もしくは溶媒和物と、白金配位錯体である少なくとも1つの抗新生物薬とを含む。
さらなる実施形態では、この少なくとも1つの抗新生物薬はパクリタキセル、カルボプラチン、またはビノレルビンである。
さらなる実施形態では、この少なくとも1つの抗新生物薬はカルボプラチンである。
さらなる実施形態では、この少なくとも1つの抗新生物薬はビノレルビンである。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの抗新生物薬はパクリタキセルである。
1つの実施形態では、本発明の組合せ物は、式Iの化合物およびその塩または溶媒和物と、シグナル伝達経路阻害剤である少なくとも1つの抗新生物薬とを含む。
さらなる実施形態では、シグナル伝達経路阻害剤は、成長因子受容体キナーゼVEGFR2、TIE2、PDGFR、BTK、erbB2、EGFr、IGFR−1、TrkA、TrkB、TrkC、またはc−fmsの阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、セリン/トレオニンキナーゼrafk、akt、またはPKC−zetaの阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、キナーゼのsrcファミリーから選択される非受容体チロシンキナーゼの阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、c−srcの阻害剤である。
さらなる実施形態では、シグナル伝達経路阻害剤は、アンドロゲン受容体の阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、ファルネシルトランスフェラーゼおよびゲラニルゲラニルトランスフェラーゼの阻害剤から選択されるRas腫瘍遺伝子の阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、PI3Kからなる群から選択されるセリン/トレオニンキナーゼの阻害剤である。
さらなる実施形態では、このシグナル伝達経路阻害剤は、二重EGFr/erbB2阻害剤、例えばN−{3−クロロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−6−[5−({[2−(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)−2−フリル]−4−キナゾリンアミン(下記の構造)である。
1つの実施形態では、本発明の組合せ物は、式Iの化合物またはその塩もしくは溶媒和物と、細胞周期シグナル伝達阻害剤である少なくとも1つの抗新生物薬とを含む。
さらなる実施形態では、細胞周期シグナル伝達阻害剤は、CDK2、CDK4またはCDK6の阻害剤である。
1つの実施形態では、本発明の方法および使用における哺乳動物はヒトである。
好適には、本発明は、Raf、Ras、MEK、およびPI3K/Ptenの各々について野生型または変異体のいずれかであるがんを治療するかまたはそのようながんの重症度を低減する方法に関する。これは、RAFについて変異体、RASについて野生型、MEKについて野生型、およびPI3K/PTENについて野生型であるがん、RAFについて変異体、RASについて変異体、MEKについて野生型、およびPI3K/PTENについて野生型であるがん、RAFについて変異体、RASについて変異体、MEKについて変異体、およびPI3K/PTENについて野生型であるがん、ならびにRAFについて変異体、RASについて野生型、MEKについて変異体、およびPI3K/PTENについて野生型であるがんを有する患者を含むが、これらに限定されない。
当該技術分野で理解される用語「野生型」は、遺伝子改変のない未変性の集団で現れるポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列を指す。また当該技術分野で理解されるように、「変異体」は、それぞれ野生型ポリペプチドまたはポリヌクレオチドで見出される対応するアミノ酸または核酸と比較して、アミノ酸または核酸に対して少なくとも1つの変更を有するポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列を含む。最も一般的に見出される(野生型)核酸鎖と比較して1つの塩基対の相違が核酸鎖の配列に存在する、一塩基多型(SNP)は、用語「変異体」に含まれる。
Raf、Ras、MEKについて野生型もしくは変異体のいずれかであるか、またはPI3K/Ptenについて変異体であるがんは、公知の方法によって特定される。例えば、野生型または変異体の腫瘍細胞は、DNA増幅および配列決定技術、DNAおよびRNAの検出技術(特に限定されないが、それぞれノーザンブロットおよびサザンブロット、ならびに/または種々のバイオチップおよびアレイ技術が挙げられる)によって特定され得る。野生型および変異体のポリペプチドは、特に限定されないが、ELISA、ウエスタンブロットまたは免疫細胞化学などの免疫診断技術が挙げられる様々な技術によって検出され得る。好適には、加ピロリン酸分解活性化重合(PAP)および/またはPCR方法が使用され得る。Liu,Qら、Human Mutation 23:426−436(2004)。
どこまでがんが広がっているかを決定するための最も一般的なシステムは、4段階の腫瘍/リンパ節/転位システム(four−stage tumor/nodes/metastases system)である。いくつかの異なるホルモン性の手法が、前立腺がんの様々な段階の管理において用いられており、両側精巣摘除、エストロゲン療法、黄体形成ホルモン−放出ホルモンアゴニスト療法、抗アンドロゲン療法、アンドロゲン除去療法および抗副腎療法(antiadrenal therapy)が挙げられる。根治的前立腺摘除術は、通常、良好な健康状態であり、外科的介入を選択し、前立腺(ステージIおよびステージII)に限定される腫瘍を有する患者のために施行される。根治的前立腺摘除術には貧弱な医療候補者と考えられ、ステージI、IIおよびIIIの病理学的診断を確認した患者は、放射線療法の候補者である。
したがって、本発明の化合物は、根治的前立腺摘除術、放射線療法、両側精巣摘除、エストロゲン療法、黄体形成ホルモン−放出ホルモンアゴニスト療法、抗アンドロゲン療法、アンドロゲン除去療法および/または抗副腎療法を含む、前立腺がん治療療法と組み合わせてもよい。
本発明の好ましい実施形態は上に説明されているが、本発明は本明細書に開示されるまさにそのインストラクションに限定されず、以下の特許請求の範囲の中に包含されるすべての改変に対する権利が留保されるということを理解されるべきである。
本発明の組合せ物は上記アッセイにおいて有効であるため、それらはがんの治療において有利な治療的有用性を示す。
好適には、本発明は、前立腺がんを治療するまたはがんの重症度を少なくする方法に関する。
本発明は、アンドロゲン受容体阻害剤およびPI3Kβ阻害剤を含む薬物の組合せ物を含む。本発明は、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩、および場合により追加的な抗腫瘍剤を含む組合せ物を提供する。
本発明はまた、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩を含む組合せ物を提供する。
本発明はまた、がんを治療するのに使用するための、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩を含む組合せ物を提供する。
本発明はまた、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩の組合せ物を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩、および場合により追加的な抗腫瘍剤を含む組合せ物キットを提供する。
本発明はまた、薬剤の製造における、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩を含む組合せ物の使用を提供する。
本発明はまた、がんを治療するための薬剤の製造における、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩の使用を提供する。
本発明はまた、治療を必要としている患者に、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩、好適には塩酸塩、および場合により追加的な抗腫瘍剤の組合せ物を投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。
以下の実施例は、説明のためだけに意図されており、本発明の範囲を限定することは決して意図されていない。
実施例1
前立腺がん細胞における化合物Aおよび化合物Bの抗増殖効果
LNCaP前立腺がん細胞は、アンドロゲン受容体ポジティブであり、細胞増殖についてアンドロゲンに依存する。細胞をチャコール処理済み血清(charcoal−stripped serum)中で増殖させ、潜在的なアンドロゲンを血清から使い尽くした。これらの条件下、細胞増殖は外因性のアンドロゲン(例えば、R1881)に依存する。合成アンドロゲン(0.1nM R1881)の存在下において、LNCaP細胞増殖は、濃度依存的にアンドロゲン受容体アンタゴニスト、化合物Aにより阻害された。同様に、化合物Bもまた、これらの条件下で、LNCaP細胞の増殖を阻害した。LNCaP細胞を両方の化合物を併用して処理したとき、追加の抗増殖効果があった(図1)。
前立腺がん細胞における化合物Aおよび化合物Bの抗増殖効果
LNCaP前立腺がん細胞は、アンドロゲン受容体ポジティブであり、細胞増殖についてアンドロゲンに依存する。細胞をチャコール処理済み血清(charcoal−stripped serum)中で増殖させ、潜在的なアンドロゲンを血清から使い尽くした。これらの条件下、細胞増殖は外因性のアンドロゲン(例えば、R1881)に依存する。合成アンドロゲン(0.1nM R1881)の存在下において、LNCaP細胞増殖は、濃度依存的にアンドロゲン受容体アンタゴニスト、化合物Aにより阻害された。同様に、化合物Bもまた、これらの条件下で、LNCaP細胞の増殖を阻害した。LNCaP細胞を両方の化合物を併用して処理したとき、追加の抗増殖効果があった(図1)。
細胞増殖分析
アンドロゲン−依存性前立腺がん細胞株、LNCaPを、10%チャコール処理済みウシ胎仔血清で補われたRPMI1640培養培地で、24時間、96ウェル組織培養プレート中で、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で増殖させた。細胞を、合成アンドロゲン(R1881、Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)の存在下において、様々な濃度の化合物AまたはBを単独でおよび組み合わせて処理した。7日後、総細胞ATPを、EnVisionプレートリーダー上でCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega、Madison、WI)を使用して測定した。細胞を含まないウェルから計測されたバックグラウンドを減算し、データはDMSO処理された対照細胞のパーセンテージとして提示した。
アンドロゲン−依存性前立腺がん細胞株、LNCaPを、10%チャコール処理済みウシ胎仔血清で補われたRPMI1640培養培地で、24時間、96ウェル組織培養プレート中で、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で増殖させた。細胞を、合成アンドロゲン(R1881、Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)の存在下において、様々な濃度の化合物AまたはBを単独でおよび組み合わせて処理した。7日後、総細胞ATPを、EnVisionプレートリーダー上でCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega、Madison、WI)を使用して測定した。細胞を含まないウェルから計測されたバックグラウンドを減算し、データはDMSO処理された対照細胞のパーセンテージとして提示した。
実施例2
前立腺がん細胞における細胞シグナル伝達への化合物Aおよび化合物Bの効果
LNCaP細胞を、化合物B(3または10μM)を単独でまたは化合物A(3μM)の存在下で用いて、すべては0.1nMの合成アンドロゲン(R1881)の存在下において処理した。
前立腺がん細胞における細胞シグナル伝達への化合物Aおよび化合物Bの効果
LNCaP細胞を、化合物B(3または10μM)を単独でまたは化合物A(3μM)の存在下で用いて、すべては0.1nMの合成アンドロゲン(R1881)の存在下において処理した。
化合物BはAKTのリン酸化を阻害し、細胞におけるPI3キナーゼ活性の阻害を示唆した。この実験にて、対照として単独でまたは化合物Aと組み合わせて使用されるAKT阻害剤(ENZAとも名付けれる)は、リン酸化PRAS40(phospho−PRAS40)およびリン酸化S6(phospho−S6)の減少により明示されるように、下流のシグナル伝達のリン酸化の減少を示した。化合物Bによる単独でのおよび化合物Aの存在下での処理は、下流経路の変調のマーカーであるリン酸化S6の阻害を示した。
二つの化合物の組合せ物により、化合物B単独よりも、リン酸化S6レベルのより大きい減少がもたらされた。S6のリン酸化の減少は、より大きい抗増殖効果ならびに標的阻害剤による臨床上の利益と関係がある(Elkabets et al.,mTORC1 Inhibition is Required for Sensitivity to PI3k p110α inhibitors in PIK3CA−Mutant Breast Cancer,(2013)Sci Transl Med.5(196)); Corcoran et al.,TORC1 Suppression Predicts Responsiveness to RAF and MEK Inhibition in BRAF−Mutant Melanoma,(2013)Sci Transl Med.5(196))。これらの結果は、これらの細胞において化合物AおよびBの組合せ物で観察された向上した抗増殖効果の潜在的メカニズムを与える(図2)。
免疫ブロット分析
LNCaP細胞を10%チャコール処理済みウシ胎仔血清で補われたRPMI1640培養培地で、48時間、6ウェル組織培養プレートにおいて、1ウェルにつき500,000個の細胞の密度で増殖させた。細胞を、示された化合物で6時間処理し、PBSで洗浄し、全細胞溶解液をRIPAバッファー中に調製した(Teknova,Hollister,CA)。細胞溶解液を4℃、20,000の相対遠心力での遠心分離により澄まし、タンパク質をBCA Protein Assay Kitを用いて定量した(Pierce,Rockford,IL)。等量のタンパク質溶解液を4〜12%Bis−Trisポリアクリルアミドゲル(Life Technologies)を用いてSDS−PAGEにより分離し、ニトロセルロース膜に移し、総およびリン酸化AKT(total and phospho−AKT)、リン酸化PRAS40、総およびリン酸化S6(total and phospho−S6)、アンドロゲン受容体、およびFKBP5に対する抗体とともにインキュベートした。一次抗体でのインキュベーションに続き、ブロットを洗浄し、IRDye−800抗マウスまたはIRDye−680抗ウサギ抗体とともに1時間インキュベートした。徹底的な洗浄の後、ブロットを赤外線撮像システム(LI−COR)を用いて分析した。
LNCaP細胞を10%チャコール処理済みウシ胎仔血清で補われたRPMI1640培養培地で、48時間、6ウェル組織培養プレートにおいて、1ウェルにつき500,000個の細胞の密度で増殖させた。細胞を、示された化合物で6時間処理し、PBSで洗浄し、全細胞溶解液をRIPAバッファー中に調製した(Teknova,Hollister,CA)。細胞溶解液を4℃、20,000の相対遠心力での遠心分離により澄まし、タンパク質をBCA Protein Assay Kitを用いて定量した(Pierce,Rockford,IL)。等量のタンパク質溶解液を4〜12%Bis−Trisポリアクリルアミドゲル(Life Technologies)を用いてSDS−PAGEにより分離し、ニトロセルロース膜に移し、総およびリン酸化AKT(total and phospho−AKT)、リン酸化PRAS40、総およびリン酸化S6(total and phospho−S6)、アンドロゲン受容体、およびFKBP5に対する抗体とともにインキュベートした。一次抗体でのインキュベーションに続き、ブロットを洗浄し、IRDye−800抗マウスまたはIRDye−680抗ウサギ抗体とともに1時間インキュベートした。徹底的な洗浄の後、ブロットを赤外線撮像システム(LI−COR)を用いて分析した。
実施例3
前立腺がん細胞におけるカスパーゼ3/7誘導への化合物Aおよび化合物Bの効果
アポトーシスのマーカーであるカスパーゼ3/7活性を、化合物A(5μM)、化合物B(5μM)またはその両方で処理されたLNCaP細胞において発光カスパーゼ3/7分析を用いて測定した。カスパーゼ3/7活性を正規化し、未処理の対照サンプルのパーセンテージとしてプロットした。2つの独立した実験のデータ(N=1、N=2)が示され、繰り返し数2つの処理からの平均±標準偏差(mean ± std dev)を表す。
前立腺がん細胞におけるカスパーゼ3/7誘導への化合物Aおよび化合物Bの効果
アポトーシスのマーカーであるカスパーゼ3/7活性を、化合物A(5μM)、化合物B(5μM)またはその両方で処理されたLNCaP細胞において発光カスパーゼ3/7分析を用いて測定した。カスパーゼ3/7活性を正規化し、未処理の対照サンプルのパーセンテージとしてプロットした。2つの独立した実験のデータ(N=1、N=2)が示され、繰り返し数2つの処理からの平均±標準偏差(mean ± std dev)を表す。
LNCaP細胞において、化合物Bまたは化合物Aでの処理の5日後にカスパーゼ3/7活性の最小の誘導があったのに対し、組合せ物での処理はさらなる向上(増殖培地において1.4〜2.0倍、CSS培地において2.5〜4倍)を奏した(図3)。
発光カスパーゼ3/7分析
腫瘍細胞を、96ウェル白色組織培養プレートに、100μLの増殖培地(10%FBSを有する培地)またはCSS培地(10%チャコール処理済みウシ胎仔血清を有する培地)中に播種した。LNCaP細胞は、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で播種した。播種してから約24時間後、繰り返し数2つまたは3つで用意された細胞のプレートを、両方の発光カスパーゼ−3/7およびCTGの読取りのため、示された化合物で処理した。5日間のインキュベーションの終わりに、プレートの半分を溶解し、カスパーゼ−3/7活性を製造業者のプロトコルに従ってCaspase−Glo(R) 3/7 Assay(Promega)を用いて測定した。Caspase−Glo試薬を各プレートに添加し、少なくとも45分の間インキュベートし、発光シグナルをEnVision Multilabel Plate Reader上で0.1秒の積分時間で読み取った。残りのプレートを溶解し、ATPレベルをCTG分析を用いて測定した。カスパーゼ−3/7シグナルをATPシグナルに対して正規化した。正規化された値を対照ウェルのパーセンテージとして表した。
腫瘍細胞を、96ウェル白色組織培養プレートに、100μLの増殖培地(10%FBSを有する培地)またはCSS培地(10%チャコール処理済みウシ胎仔血清を有する培地)中に播種した。LNCaP細胞は、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で播種した。播種してから約24時間後、繰り返し数2つまたは3つで用意された細胞のプレートを、両方の発光カスパーゼ−3/7およびCTGの読取りのため、示された化合物で処理した。5日間のインキュベーションの終わりに、プレートの半分を溶解し、カスパーゼ−3/7活性を製造業者のプロトコルに従ってCaspase−Glo(R) 3/7 Assay(Promega)を用いて測定した。Caspase−Glo試薬を各プレートに添加し、少なくとも45分の間インキュベートし、発光シグナルをEnVision Multilabel Plate Reader上で0.1秒の積分時間で読み取った。残りのプレートを溶解し、ATPレベルをCTG分析を用いて測定した。カスパーゼ−3/7シグナルをATPシグナルに対して正規化した。正規化された値を対照ウェルのパーセンテージとして表した。
発光カスパーゼ3/7分析
腫瘍細胞を、96ウェル白色組織培養プレートに、100μLの増殖培地(10%FBSを有する培地)またはCSS培地(10%チャコール処理済みウシ胎仔血清を有する培地)中に播種した。LNCaP細胞は、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で播種した。播種してから約24時間後、繰り返し数2つまたは3つで用意された細胞のプレートを、両方の発光カスパーゼ−3/7およびCTGの読取りのため、示された化合物で処理した。5日間のインキュベーションの終わりに、プレートの半分を溶解し、カスパーゼ−3/7活性を製造業者のプロトコルに従ってCaspase−Glo(R) 3/7 Assay(Promega)を用いて測定した。Caspase−Glo試薬を各プレートに添加し、少なくとも45分の間インキュベートし、発光シグナルをEnVision Multilabel Plate Reader上で0.1秒の積分時間で読み取った。残りのプレートを溶解し、ATPレベルをCTG分析を用いて測定した。カスパーゼ−3/7シグナルをATPシグナルに対して正規化した。正規化された値を対照ウェルのパーセンテージとして表した。
(付記)
(付記1)
(i)式(I)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、
および
(ii)式(II)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩を含む組み合わせ物。
(付記2)
化合物(i)が、ジメチルスルホキシド、水和物、酢酸、エタノール、ニトロメタン、クロロベンゼン、1−ペンタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールおよび3−メチル−1−ブタノールからなる群から選択される溶媒和物の形態にある、付記1に記載の組合せ物。
(付記3)
化合物(ii)が、トリス塩の形態にある、付記1に記載の組合せ物。
(付記4)
付記1、2または3に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む、組合せ物キット。
(付記5)
がんの治療のための薬剤の製造における付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物の使用。
(付記6)
療法における使用のための付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
(付記7)
がんを治療するのに使用するための付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
(付記8)
付記1〜3に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
(付記9)
固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および付記1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
(付記10)
固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および付記1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
(付記11)
構造(I)の化合物の量が40mg〜160mgから選択される量であり、また、その量は1用量以上で1日あたり1回投与するのに適切であり、および構造(II)の化合物の量が50mg〜400mgから選択される量であり、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、付記1もしくは付記2に記載の組合せ物または付記4に記載の組合せ物キット。
(付記12)
治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を含む、がんの治療における使用のための組合せ物または組合せ物キットであって、 組合せ物が特定期間内で投与され、および
組合せ物が継続時間の間投与される、組合せ物または組合せ物キット。
(付記13)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量が約40mg〜約160mgから選択され、また、その量は1用量以上で連日投与するのに適切であり、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸の量が約50mg〜約400mgから選択され、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、付記12に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記14)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも7日の連続する日の間投与される、付記13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記15)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩が、少なくとも5日の連続する日の間、お互いの12時間以内に投与される、付記13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記16)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも14日の連続する日の間投与される、付記15に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記17)
化合物4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、および/または化合物2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、付記1または付記4に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記18)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸を含む組合せ物。
(付記19)
類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、付記18に記載の組合せ物。
(付記20)
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記18に記載の組合せ物。
(付記21)
付記18または19に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む組合せ物キット。
(付記23)
がんの治療のための薬剤の製造における付記18または19に記載の組合せ物の使用。
(付記24)
療法における使用のための付記18または19に記載の組合せ物。
(付記25)
がんを治療するのに使用するための付記18または19に記載の組合せ物。
(付記26)
付記18または19に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
(付記27)
類似体が、ODM−201である、付記18に記載の組合せ物。
(付記28)
療法における使用のための、治療上有効量の
(i)式(I)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、
および
(ii)式(II)の化合物
またはその薬学上許容可能な塩の投与を含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法。
(付記29)
がんが、頭頸部がん、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、前立腺がん、神経膠腫、神経膠芽腫、星状細胞腫、多形神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット・デュクロ病、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、腎がん、肝がん、黒色腫、膵臓がん、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、AML、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、上咽頭がん、頬がん、口腔がん、GIST(消化管間葉性腫瘍)および精巣がんから選択される、付記28に記載の方法。
(付記30)
がんが、前立腺がんである、付記28または29に記載の方法。
(付記31)
がんが、PTEN欠損性がんである、付記28または29に記載の方法。
(付記32)
化合物(i)が、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態であり、および化合物(ii)がトリス塩の形態にある、付記28〜31のいずれかに記載の方法。
(付記33)
治療上有効量の、特に4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
(付記34)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記33に記載の方法。
(付記35)
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、トリス塩の形態にある、付記33に記載の方法。
(付記36)
治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
(付記37)
類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、付記36に記載の方法。
(付記38)
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドがジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記37に記載の方法。
(付記39)
類似体が、ODM−201である、付記36に記載の方法。
腫瘍細胞を、96ウェル白色組織培養プレートに、100μLの増殖培地(10%FBSを有する培地)またはCSS培地(10%チャコール処理済みウシ胎仔血清を有する培地)中に播種した。LNCaP細胞は、1ウェルにつき1,000個の細胞の密度で播種した。播種してから約24時間後、繰り返し数2つまたは3つで用意された細胞のプレートを、両方の発光カスパーゼ−3/7およびCTGの読取りのため、示された化合物で処理した。5日間のインキュベーションの終わりに、プレートの半分を溶解し、カスパーゼ−3/7活性を製造業者のプロトコルに従ってCaspase−Glo(R) 3/7 Assay(Promega)を用いて測定した。Caspase−Glo試薬を各プレートに添加し、少なくとも45分の間インキュベートし、発光シグナルをEnVision Multilabel Plate Reader上で0.1秒の積分時間で読み取った。残りのプレートを溶解し、ATPレベルをCTG分析を用いて測定した。カスパーゼ−3/7シグナルをATPシグナルに対して正規化した。正規化された値を対照ウェルのパーセンテージとして表した。
(付記)
(付記1)
(i)式(I)の化合物
および
(ii)式(II)の化合物
(付記2)
化合物(i)が、ジメチルスルホキシド、水和物、酢酸、エタノール、ニトロメタン、クロロベンゼン、1−ペンタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールおよび3−メチル−1−ブタノールからなる群から選択される溶媒和物の形態にある、付記1に記載の組合せ物。
(付記3)
化合物(ii)が、トリス塩の形態にある、付記1に記載の組合せ物。
(付記4)
付記1、2または3に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む、組合せ物キット。
(付記5)
がんの治療のための薬剤の製造における付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物の使用。
(付記6)
療法における使用のための付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
(付記7)
がんを治療するのに使用するための付記1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
(付記8)
付記1〜3に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
(付記9)
固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および付記1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
(付記10)
固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および付記1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
(付記11)
構造(I)の化合物の量が40mg〜160mgから選択される量であり、また、その量は1用量以上で1日あたり1回投与するのに適切であり、および構造(II)の化合物の量が50mg〜400mgから選択される量であり、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、付記1もしくは付記2に記載の組合せ物または付記4に記載の組合せ物キット。
(付記12)
治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を含む、がんの治療における使用のための組合せ物または組合せ物キットであって、 組合せ物が特定期間内で投与され、および
組合せ物が継続時間の間投与される、組合せ物または組合せ物キット。
(付記13)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量が約40mg〜約160mgから選択され、また、その量は1用量以上で連日投与するのに適切であり、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸の量が約50mg〜約400mgから選択され、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、付記12に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記14)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも7日の連続する日の間投与される、付記13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記15)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩が、少なくとも5日の連続する日の間、お互いの12時間以内に投与される、付記13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記16)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも14日の連続する日の間投与される、付記15に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記17)
化合物4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、および/または化合物2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、付記1または付記4に記載の組合せ物または組合せ物キット。
(付記18)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸を含む組合せ物。
(付記19)
類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、付記18に記載の組合せ物。
(付記20)
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記18に記載の組合せ物。
(付記21)
付記18または19に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む組合せ物キット。
(付記23)
がんの治療のための薬剤の製造における付記18または19に記載の組合せ物の使用。
(付記24)
療法における使用のための付記18または19に記載の組合せ物。
(付記25)
がんを治療するのに使用するための付記18または19に記載の組合せ物。
(付記26)
付記18または19に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
(付記27)
類似体が、ODM−201である、付記18に記載の組合せ物。
(付記28)
療法における使用のための、治療上有効量の
(i)式(I)の化合物
および
(ii)式(II)の化合物
(付記29)
がんが、頭頸部がん、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、前立腺がん、神経膠腫、神経膠芽腫、星状細胞腫、多形神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット・デュクロ病、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、腎がん、肝がん、黒色腫、膵臓がん、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、AML、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、上咽頭がん、頬がん、口腔がん、GIST(消化管間葉性腫瘍)および精巣がんから選択される、付記28に記載の方法。
(付記30)
がんが、前立腺がんである、付記28または29に記載の方法。
(付記31)
がんが、PTEN欠損性がんである、付記28または29に記載の方法。
(付記32)
化合物(i)が、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態であり、および化合物(ii)がトリス塩の形態にある、付記28〜31のいずれかに記載の方法。
(付記33)
治療上有効量の、特に4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
(付記34)
4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記33に記載の方法。
(付記35)
2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、トリス塩の形態にある、付記33に記載の方法。
(付記36)
治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
(付記37)
類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、付記36に記載の方法。
(付記38)
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドがジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、付記37に記載の方法。
(付記39)
類似体が、ODM−201である、付記36に記載の方法。
Claims (38)
- 化合物(i)が、ジメチルスルホキシド、水和物、酢酸、エタノール、ニトロメタン、クロロベンゼン、1−ペンタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールおよび3−メチル−1−ブタノールからなる群から選択される溶媒和物の形態にある、請求項1に記載の組合せ物。
- 化合物(ii)が、トリス塩の形態にある、請求項1に記載の組合せ物。
- 請求項1、2または3に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む、組合せ物キット。
- がんの治療のための薬剤の製造における請求項1〜3のいずれかに記載の組合せ物の使用。
- 療法における使用のための請求項1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
- がんを治療するのに使用するための請求項1〜3のいずれかに記載の組合せ物。
- 請求項1〜3に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
- 固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および請求項1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
- 固体または液体の薬学上許容可能な担体または希釈剤、および請求項1により規定される式Iの化合物および式IIの化合物を含む、経口摂取可能な固体化合物または滅菌注射可能な化合物。
- 構造(I)の化合物の量が40mg〜160mgから選択される量であり、また、その量は1用量以上で1日あたり1回投与するのに適切であり、および構造(II)の化合物の量が50mg〜400mgから選択される量であり、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、請求項1もしくは請求項2に記載の組合せ物または請求項4に記載の組合せ物キット。
- 治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を含む、がんの治療における使用のための組合せ物または組合せ物キットであって、 組合せ物が特定期間内で投与され、および
組合せ物が継続時間の間投与される、組合せ物または組合せ物キット。 - 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量が約40mg〜約160mgから選択され、また、その量は1用量以上で連日投与するのに適切であり、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸の量が約50mg〜約400mgから選択され、また、その量は1日あたり1回投与するのに適切である、請求項12に記載の組合せ物または組合せ物キット。
- 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも7日の連続する日の間投与される、請求項13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
- 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩が、少なくとも5日の連続する日の間、お互いの12時間以内に投与される、請求項13に記載の組合せ物または組合せ物キット。
- 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドおよび2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、少なくとも14日の連続する日の間投与される、請求項15に記載の組合せ物または組合せ物キット。
- 化合物4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、および/または化合物2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が負荷投与量で1〜3日間最初に投与され、その後化合物の維持量の投与が続く、請求項1または請求項4に記載の組合せ物または組合せ物キット。
- 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸を含む組合せ物。
- 類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、請求項18に記載の組合せ物。
- 4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、請求項18に記載の組合せ物。
- 請求項18または19に記載の組合せ物を、1種または2種以上の薬学上許容可能な担体とともに含む組合せ物キット。
- がんの治療のための薬剤の製造における請求項18または19に記載の組合せ物の使用。
- 療法における使用のための請求項18または19に記載の組合せ物。
- がんを治療するのに使用するための請求項18または19に記載の組合せ物。
- 請求項18または19に記載の組合せ物を、薬学上許容可能な希釈剤または担体とともに含む医薬組成物。
- 類似体が、ODM−201である、請求項18に記載の組合せ物。
- がんが、頭頸部がん、乳がん、肺がん、結腸がん、卵巣がん、前立腺がん、神経膠腫、神経膠芽腫、星状細胞腫、多形神経膠芽腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット・デュクロ病、炎症性乳がん、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、腎がん、肝がん、黒色腫、膵臓がん、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺がん、リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、ヘアリー細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、AML、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球性白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、神経芽細胞腫、膀胱がん、尿路上皮がん、外陰がん、子宮頸がん、子宮内膜がん、腎がん、中皮腫、食道がん、唾液腺がん、肝細胞がん、胃がん、上咽頭がん、頬がん、口腔がん、GIST(消化管間葉性腫瘍)および精巣がんから選択される、請求項28に記載の方法。
- がんが、前立腺がんである、請求項28または29に記載の方法。
- がんが、PTEN欠損性がんである、請求項28または29に記載の方法。
- 化合物(i)が、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態であり、および化合物(ii)がトリス塩の形態にある、請求項28〜31のいずれかに記載の方法。
- 治療上有効量の、特に4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドまたはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
- 4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、ジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、請求項33に記載の方法。
- 2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸が、トリス塩の形態にある、請求項33に記載の方法。
- 治療上有効量の、4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−1−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの類似体またはその薬学上許容可能な塩もしくは溶媒和物、および2−メチル−1−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−6−(4−モルホリニル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸またはその薬学上許容可能な塩の組合せ物を、治療を必要としているヒトへ投与することを含む、治療を必要としているヒトにおいてがんを治療する方法であって、組合せ物が特定期間内投与され、および組合せ物が継続時間の間投与される、方法。
- 類似体が、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである、請求項36に記載の方法。
- 4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドがジメチルスルホキシド溶媒和物の形態にある、請求項37に記載の方法。
- 類似体が、ODM−201である、請求項36に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361879895P | 2013-09-19 | 2013-09-19 | |
US61/879,895 | 2013-09-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018101120A Division JP6563558B2 (ja) | 2013-09-19 | 2018-05-28 | 組み合わせ薬物療法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196391A true JP2019196391A (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=52689320
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016515414A Expired - Fee Related JP6346944B2 (ja) | 2013-09-19 | 2014-09-16 | 組み合わせ薬物療法 |
JP2018101120A Expired - Fee Related JP6563558B2 (ja) | 2013-09-19 | 2018-05-28 | 組み合わせ薬物療法 |
JP2019135772A Pending JP2019196391A (ja) | 2013-09-19 | 2019-07-24 | 組み合わせ薬物療法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016515414A Expired - Fee Related JP6346944B2 (ja) | 2013-09-19 | 2014-09-16 | 組み合わせ薬物療法 |
JP2018101120A Expired - Fee Related JP6563558B2 (ja) | 2013-09-19 | 2018-05-28 | 組み合わせ薬物療法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160228446A1 (ja) |
EP (1) | EP3046556A4 (ja) |
JP (3) | JP6346944B2 (ja) |
KR (1) | KR20160055911A (ja) |
CN (1) | CN105530934A (ja) |
AU (1) | AU2014321456B2 (ja) |
BR (1) | BR112016005000A8 (ja) |
CA (1) | CA2921156A1 (ja) |
RU (1) | RU2016110546A (ja) |
WO (1) | WO2015042029A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2921156A1 (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | Glaxosmithkline Llc | Combination drug therapy |
US10206949B2 (en) | 2015-09-21 | 2019-02-19 | Ofer Agam | Composition that relieves heartburn, GERD and hangovers |
US10722484B2 (en) | 2016-03-09 | 2020-07-28 | K-Gen, Inc. | Methods of cancer treatment |
US20210393651A1 (en) * | 2018-11-09 | 2021-12-23 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Targeting the oncogenic transcription factor stat5 with mineralocorticoid analogues |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008540523A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | ジアリールヒダントイン化合物 |
JP2009525348A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-09 | イムクローン システムズ インコーポレイテッド | 前立腺癌の治療用アジュバントとしてのigf−irアンタゴニスト |
WO2012047538A1 (en) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Glaxosmithkline Llc | Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors |
WO2012119559A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Suzhou Kintor Pharmaceuticals,Inc. | Androgen receptor antagonists and uses thereof |
WO2013087004A1 (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Chen Yuanwei | 咪唑二酮类化合物及其用途 |
JP6346944B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2018-06-20 | グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC | 組み合わせ薬物療法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709517B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-05-04 | The Regents Of The University Of California | Diarylhydantoin compounds |
LT3412290T (lt) * | 2006-03-27 | 2021-04-26 | The Regents Of The University Of California | Androgeno receptorių moduliatorius, skirtas prostatos vėžio bei su androgeno receptoriais susijusių ligų gydymui |
ES2671343T3 (es) * | 2010-02-24 | 2018-06-06 | Medivation Prostate Therapeutics Llc | Procesos para la síntesis de compuestos de diariltiohidantoína y diarilhidantoína |
JP2016504409A (ja) * | 2013-01-09 | 2016-02-12 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited | 組合せ |
JOP20200097A1 (ar) * | 2013-01-15 | 2017-06-16 | Aragon Pharmaceuticals Inc | معدل مستقبل أندروجين واستخداماته |
-
2014
- 2014-09-16 CA CA2921156A patent/CA2921156A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-16 US US15/022,561 patent/US20160228446A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-16 WO PCT/US2014/055816 patent/WO2015042029A1/en active Application Filing
- 2014-09-16 BR BR112016005000A patent/BR112016005000A8/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-09-16 EP EP14846138.7A patent/EP3046556A4/en not_active Withdrawn
- 2014-09-16 AU AU2014321456A patent/AU2014321456B2/en not_active Ceased
- 2014-09-16 KR KR1020167009965A patent/KR20160055911A/ko not_active Ceased
- 2014-09-16 CN CN201480051583.9A patent/CN105530934A/zh active Pending
- 2014-09-16 JP JP2016515414A patent/JP6346944B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-16 RU RU2016110546A patent/RU2016110546A/ru not_active Application Discontinuation
-
2018
- 2018-05-28 JP JP2018101120A patent/JP6563558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019135772A patent/JP2019196391A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008540523A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | ジアリールヒダントイン化合物 |
JP2009525348A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-09 | イムクローン システムズ インコーポレイテッド | 前立腺癌の治療用アジュバントとしてのigf−irアンタゴニスト |
WO2012047538A1 (en) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Glaxosmithkline Llc | Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors |
WO2012119559A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Suzhou Kintor Pharmaceuticals,Inc. | Androgen receptor antagonists and uses thereof |
WO2013087004A1 (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Chen Yuanwei | 咪唑二酮类化合物及其用途 |
JP6346944B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2018-06-20 | グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC | 組み合わせ薬物療法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
MOLECULAR CANCER THERAPEUTICS, vol. 12, no. 11, JPN6018008537, 21 August 2013 (2013-08-21), pages 2342 - 2355, ISSN: 0004260880 * |
広辞苑 第三版, JPN6020015499, 1983, pages 588 - 145, ISSN: 0004409166 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016530208A (ja) | 2016-09-29 |
US20160228446A1 (en) | 2016-08-11 |
AU2014321456A1 (en) | 2016-03-10 |
CN105530934A (zh) | 2016-04-27 |
EP3046556A4 (en) | 2017-04-26 |
JP6563558B2 (ja) | 2019-08-21 |
JP6346944B2 (ja) | 2018-06-20 |
RU2016110546A (ru) | 2017-10-24 |
KR20160055911A (ko) | 2016-05-18 |
EP3046556A1 (en) | 2016-07-27 |
BR112016005000A8 (pt) | 2018-01-23 |
AU2014321456B2 (en) | 2018-05-24 |
RU2016110546A3 (ja) | 2018-03-20 |
WO2015042029A1 (en) | 2015-03-26 |
CA2921156A1 (en) | 2015-03-26 |
JP2018158930A (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5718929B2 (ja) | 組合せ物 | |
JP6563558B2 (ja) | 組み合わせ薬物療法 | |
JP6355724B2 (ja) | がんを治療するためのアフレセルチブと組み合わせたエンザルタミド | |
JP2017500307A (ja) | がんの処置のためのトラメチニブ、パニツムマブおよびダブラフェニブの組合せ | |
US20150273057A1 (en) | Combination | |
JP7235807B2 (ja) | 組合せ物 | |
JP6185839B2 (ja) | Braf阻害薬とvegf阻害薬との組み合わせ | |
US20170348329A1 (en) | Combination Drug Therapy | |
US20190151319A1 (en) | Combination comprising a btk inhibitor and an akt inhibitor | |
HK40081897A (en) | Combination comprising an mek inhibitor and a b-raf inhibitor | |
US20150352121A1 (en) | Combination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201216 |