JP2019195219A - 画像処理装置および画像処理システム - Google Patents
画像処理装置および画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019195219A JP2019195219A JP2019131317A JP2019131317A JP2019195219A JP 2019195219 A JP2019195219 A JP 2019195219A JP 2019131317 A JP2019131317 A JP 2019131317A JP 2019131317 A JP2019131317 A JP 2019131317A JP 2019195219 A JP2019195219 A JP 2019195219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- unit
- image
- processing apparatus
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 409
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
また特許文献2には、親機装置と、複数の子機装置のうちのいずれか1つの発信元子機装置との間で、利用者識別情報、利用者識別情報の照合結果、及び設定情報を含む各種データを適時に交換しながら、発信元子機装置が各種情報サービスの正当な利用権を保有しているか否かの認証を行い、この認証の結果、発信元子機装置が正当な利用権を保有していれば、発信元子機装置からの設定情報の受信入力を許可することで、発信元子機装置から送信された設定情報を記憶し、記憶された設定情報を、各種情報サービスのうち該当する情報サービスの利用時に設定するインターネット端末システムが開示されている。
さらに特許文献3には、サーバ装置と予め定められた通信フォーマットにより通信を行うことにより、サーバ装置からの情報の提供を受ける情報通信端末とからなる情報提供システムであり、情報通信端末は、使用者による提供情報の要求操作に基づいて、通信フォーマットにおける付加情報の伝送部分に情報通信端末またはその使用者の識別情報や、端末の環境情報などを含めた情報提供要求をサーバ装置に送信し、サーバ装置は、付加情報に基づいて、情報通信端末に対する情報の提供を制限したり、端末環境に応じた情報を選択して提供したりするものが開示されている。
請求項2に記載の発明は、前記通信部は、前記処理条件に関する情報の受信を無線通信にて行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記通信部が前記処理条件に関する情報を受信できる状態にする受信指示をユーザが入力する入力部をさらに備え、前記制御部は、ユーザが前記受信指示を入力したときに、前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付ける状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、前記通信部にて前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受信したときに、前記他の端末装置からの当該処理条件に関する情報を受け付けない状態とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記入力部は、ユーザが前記画像処理を実行する実行指示をさらに入力可能であり、前記制御部は、ユーザが前記実行指示を予め定められた時間内に入力しないときは、前記他の端末装置からの前記処理条件に関する情報を受け付けない状態を解除することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、画像の処理を行なう画像処理装置と、前記画像処理装置で画像処理を行なうための処理条件を作成するとともに当該画像処理装置に当該処理条件を送信する端末装置と、を備え、前記画像処理装置は、前記処理条件に関する情報の受信を行なう通信部と、前記通信部にて無線通信を行なう一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付け、当該一の端末装置以外の他の端末装置からは受け付けない状態にする制御部と、前記画像処理を行なう画像処理部と、を備えることを特徴とする画像処理システムである。
請求項2発明によれば、ユーザの利便性がさらに向上する。
請求項3の発明によれば、処理条件を画像処理装置に送りたいユーザの意思を、より確実に反映させることができる。
請求項4の発明によれば、他の端末装置から処理条件を変更できないようにしようとする設定がより容易になる。
請求項5の発明によれば、ユーザが画像処理装置を使用する意思をなくしたときには、他の端末装置から処理条件を変更できない設定を解除することができる。
請求項6の発明によれば、端末装置で設定された処理条件を基に画像処理装置で画像処理を行なう場合に、より利便性の高い画像処理システムが提供できる。
<画像処理システム1の全体構成の説明>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。
図示するように、画像処理システム1は、画像処理装置2A、画像処理装置2Bと、携帯端末3A、携帯端末3B、携帯端末3Cと、操作端末4Aと、操作端末4Bと、管理サーバ5とを備えている。また、画像処理装置2A、画像処理装置2Bと、携帯端末3A、携帯端末3B、携帯端末3Cとの間では、無線通信が行われる。さらに、画像処理装置2A、画像処理装置2B、操作端末4A、操作端末4B、管理サーバ5は、ネットワーク6に接続され、各装置間で相互に通信が行われる。
またユーザは、画像処理装置2の設置場所に行くことで、原稿のスキャン(画像の読み取り)を行なったり、原稿のコピーを行なうことができる。さらに読み取った画像をネットワーク6や図示しない公衆通信網を介してファクシミリ送信することもできる。
なお管理サーバ5は、画像処理装置2で印刷する印刷ジョブを管理し、印刷ジョブを適切な順序で並び替え、画像処理装置2に対して送信することもできる。この場合、管理サーバ5は、プリントサーバとして機能する。また管理サーバ5は、ファイルを管理することで、携帯端末3や操作端末4でファイルを共有することができる。この場合、管理サーバ5は、ファイルサーバとして機能する。
図2は、本実施の形態に係る画像処理装置2の外観図である。図3は、本実施の形態に係る画像処理装置2の内部構造を示す図である。
画像処理装置2は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録媒体(用紙)上に画像を形成する画像形成装置200と、を備えている。また、画像処理装置2は、装置全体の動作を制御する制御装置300と、ユーザから受けた指示を制御装置300に出力するとともに制御装置300からの情報をユーザに提示するユーザインタフェース(UI)400を備えている。またさらに画像処理装置2は、携帯端末3との間でWi−Fi Directによる無線通信を行う無線インタフェース(以下、無線I/Fと称する)500と、携帯端末3との間でNFC通信を行うNFCインタフェース(以下、NFCI/Fと称する)600とを備える。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
画像読取部110は、原稿搬送部120によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラス111に載せられた原稿の画像を読み取る。
画像形成装置200は、用紙上に画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置37を備えている。クリーニング装置37は、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
定着装置45は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙P上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ46と加圧ローラ47とにより、熱および圧力を用いて用紙Pに定着させる。
用紙排出部70は、定着装置45よりも搬送方向下流側に設けられて、トナー画像が定着された用紙Pを搬送する搬送ロール75と、この搬送ロール75の搬送方向下流側に設けられて、用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート76と、を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の一方側(図3における右側)に搬送される用紙Pを第1の積載トレイ71に排出する第1の排出ロール77を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の他方側(図3における上側)に搬送される用紙Pを搬送する搬送ロール78と、搬送ロール78によって搬送される用紙Pを第2の積載トレイ72に排出する第2の排出ロール79と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像処理装置2における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
制御装置300は、実際には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などからなるコンピュータ装置である。つまりCPUが、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。またRAMは、CPUの作業用メモリ等として用いられるメモリである。さらにROMは、CPUが実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。そして、CPUは、ROM等に記憶された各種プログラムをRAMにロードして実行することにより、画像処理装置2の各機能を実現する。なお制御装置300は、画像形成動作で用いる画像データ等を記憶する、磁気ディスク装置であるHDD(Hard Disk Drive)などを備えていてもよい。
例えば、画像形成装置200でコピーや印刷を行なう場合は、次のようになる。
コピーを行なうために画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データや、印刷を行なうために携帯端末3、操作端末4、または管理サーバ5から受信した画像データは、制御装置300において予め定められた画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット50に出力される。
携帯端末3は、上述したように携帯型のコンピュータ装置であり、CPU、RAM、ROMなどを備える。そしてCPUは、ROM等に記憶された各種プログラムをRAMにロードしてOSや各種ソフトウェアを実行する。なお携帯端末3の場合、この各種ソフトウェアは、アプリと呼ばれる場合がある。
そして携帯端末3は、本実施の形態では、さらに次のものを備えている。
このうち図4(a)は、携帯端末3をユーザが通常の操作を行なう側から見た図であり、図4(b)は、図4(a)で図示する側を表面とした場合に裏面から携帯端末3を見た図である。
ここで図示する携帯端末3は、いわゆるスマートフォンである。そして画像表示手段としてタッチパネルを採用している。そのため携帯端末3は、図4(a)に示すように予め定められた領域でコンテンツ等の情報を画像として表示する液晶パネル3aを備えるとともに、液晶パネル3aに人の指、スタイラスペンに代表される接触物が接触したときに、接触物が液晶パネル3aに接触した位置を検知する位置検知部(図示せず)を備えている。本実施の形態において液晶パネル3aとして使用するタッチパネルは、特に限定されるものではなく、抵抗膜方式や静電容量方式など種々の方式のものが採用される。
以下、この事項を実現するための画像処理装置2の構成について説明を行なう。
図5は、画像処理装置2および携帯端末3の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように画像処理装置2は、Wi−Fi接続部701と、NFC接続部702と、画像処理装置側制御部703と、画像処理部704と、表示部705と、入力部706とを備える。また携帯端末3は、Wi−Fi接続部801と、NFC接続部802と、携帯端末側制御部803と、表示部804とを備える。なおここでは、画像処理装置2および携帯端末3が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
よってここで処理条件と言った場合、画像形成装置200や画像読取装置100で実行される画像処理の処理条件となる。具体的には、処理条件は、画像形成装置200で画像を形成する条件、画像読取装置100で画像を読み取る条件、および画像読取装置100で読み取った画像の情報を外部装置に出力する条件の少なくとも1つである。なおこの場合、読み取った画像の情報を外部装置に出力する、というのは、ファクシミリ送信に対応する。
また入力部706は、NFC接続部702が処理条件に関する情報を受信できる状態にする受信指示をユーザが入力する機能部である。
またユーザインタフェース400がタッチパネルの場合、このタッチパネルに受信指示や実行指示を入力するためのボタンを表示し、ユーザは、このボタンをタッチすることで受信指示や実行指示を入力することができる。ただしこれに限られるものではなく、別途スイッチ機構を備えた通常のボタンを用意してもよい。なお実行指示を入力するボタンは、スタートキーとして捉えることができる。
次に画像処理装置2および携帯端末3の動作の説明を行なう。
まず第1の実施形態について説明を行なう。
図6は、第1の実施形態における画像処理装置2および携帯端末3の動作について説明したフローチャートである。また図7(a)〜(d)は、このとき携帯端末3の液晶パネル3aに表示される画面の一例を示している。さらに図8−1(a)〜(b)、図8−2(c)〜(e)は、このとき画像処理装置2のユーザインタフェース400に表示される画面の一例について示した図である。
以下、図5〜図8−2を使用して画像処理装置2および携帯端末3の動作について説明を行なう。なおここでは、ユーザが画像処理装置2および携帯端末3を使用して原稿のコピーを行なう場合について例示して説明する。
以上のようにして携帯端末3において、画像処理装置2でコピーを行なうための処理条件を設定することができる。
そして入力部706から実行指示が入力されていない場合(ステップ105でNo)、NFC接続部702から処理条件を受信してからの時間が予め定められた時間以上経過したか否かを判定する(ステップ106)。そして予め定められた時間以上経過していた場合(ステップ106でYes)、画像処理装置側制御部703は、他の携帯端末3からの処理条件に関する情報を受け付けない状態を解除する(ステップ107)。また予め定められた時間以上経過していなかった場合(ステップ106でNo)、ステップ105に戻る。
図8−1(b)で示した画面は、処理条件を表示するものであり、上述した図7(c)のものと同様のものがユーザインタフェース400に表示される。そしてユーザは、ユーザインタフェース400に表示された処理条件を見て、変更を行いたいときには、ユーザインタフェース400をタッチして変更後の処理条件を入力することができる。変更後の処理条件は、ユーザインタフェース400の表示に反映される。なおこの状態において、他の携帯端末3を画像処理装置2のNFCI/F600の上にかざしても、処理条件の変更は受け付けられない。
次に第2の実施形態について説明を行なう。
図9は、第2の実施形態における画像処理装置2および携帯端末3の動作について説明したフローチャートである。また図10−1(a)〜(c)、図10−2(d)〜(f)は、このとき携帯端末3の液晶パネル3aに表示される画面の一例を示している。さらに図11−1(a)〜(c)、図11−2(d)〜(f)は、このとき画像処理装置2のユーザインタフェース400に表示される画面の一例について示した図である。
以下、図9〜図11−2を使用して画像処理装置2および携帯端末3の動作について説明を行なう。なおここでも、ユーザが画像処理装置2および携帯端末3を使用して原稿のコピーを行なう場合について例示して説明する。
そして図10−2(d)の画面で「次へ」をタッチすると、図10−2(e)の画面に切り替わる。図10−2(e)の画面は、携帯端末3を画像処理装置2のNFCI/F600にかざすことを促す画面であり、続けて図10−2(f)の画面に切り替わる。図10−2(f)の画面は、画像処理装置2に対し処理条件をNFCにより送信するための待機画面である。
図11−1(b)は、携帯端末3から処理条件をNFCにより受信するための待機画面である。
実際には、図10−2(f)および図11−1(b)の画面が表示されている状態で、携帯端末3を画像処理装置2のNFCI/F600の上にかざし、画面の何れかの箇所をタップすると、携帯端末3のNFCI/F3cから画像処理装置2のNFCI/F600へ処理条件の送信が行なわれる。そしてこの後、他の携帯端末3を画像処理装置2のNFCI/F600の上にかざしても、処理条件の変更は受け付けられない。
従来は、画像処理等の要求は、極力制限されることなく受け付けられるようにするのが通常であり、処理条件の受け付けに対し制限を設けることは、ほとんどない。対して本実施の形態では、処理条件の受け付けに対し制限を設け、これによりユーザの利便性の向上を図っている。
また図6〜図11−2では、画像処理装置2と携帯端末3を使用して原稿のコピーを行なう場合について説明したが、印刷、スキャン、ファクシミリ送信を行なう場合にも適用できることはもちろんである。
さらに上述した例では、画像形成装置200は、電子写真方式のものを例に採り説明を行なったが、インクジェット方式のものでもよい。
さらに上述した例では、画像処理装置2側では、NFC接続部702により画像処理を行なうための処理条件に関する情報の受信を無線通信にて行なっていたがこれに限られるものではない。例えば、図1の操作端末4や管理サーバ5等からネットワーク6などを使用して処理条件に関する情報を有線通信にて送信し、画像処理装置2の有線I/F等で受信してもよい。この場合、有線I/Fが通信部として機能する。
請求項2に記載の発明は、前記通信部は、前記処理条件に関する情報の受信を無線通信にて行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、画像の処理を行なう画像処理装置と、前記画像処理装置で画像処理を行なうための処理条件を作成するとともに当該画像処理装置に当該処理条件を送信する端末装置と、を備え、前記画像処理装置は、前記処理条件に関する情報の受信を行なう通信部と、前記通信部にて無線通信を行なう一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付け、当該一の端末装置以外の他の端末装置からは受け付けない状態にする制御部と、前記画像処理を行なう画像処理部と、ユーザが前記画像処理を実行する実行指示をさらに入力可能であり、前記通信部が前記処理条件に関する情報を受信できる状態にする受信指示をユーザが入力する入力部と、を備え、前記制御部は、ユーザが前記受信指示を入力したときに、前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付ける状態にし、前記通信部にて前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受信したときに、前記他の端末装置からの当該処理条件に関する情報を受け付けない状態とし、前記通信部にて前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受信したときに、前記他の端末装置からの当該処理条件に関する情報を受け付けない状態とし、ユーザが実行指示を予め定められた時間内に入力しないときは、前記他の端末装置からの前記処理条件に関する情報を受け付けない状態を解除することを特徴とする画像処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記通信部は、前記処理条件に関する情報の受信を近距離無線通信にて行なうことを特徴とする請求項3に記載の画像処理システムである。
請求項5に記載の発明は、第1の端末装置により設定され、画像処理を行なうための処理条件に関する情報の受信を行なう無線通信インタフェース部と、前記無線通信インタフェース部にて前記第1の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付ける状態にする制御部と、前記画像処理を行なう画像処理部を制御する指示を保持するメモリを有するプロセッサと、を備え、前記制御部は、前記第1の端末装置が画像処理装置に接続された後に、第2の端末装置が当該画像処理装置に接続しようとしたときに、前記処理条件の変更を受け付けないようにし、前記第1の端末装置が画像処理装置に接続された後に、前記処理条件に関する情報を前記第2の端末装置から受け付けない状態にすることを特徴とする画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、ユーザが予め定められた時間内に前記指示を入力しないときは、前記制御部は、前記処理条件に関する情報を前記第2の端末装置から受け付けない状態を解除することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記無線通信インタフェース部が前記処理条件に関する情報を受信できる状態にする受信指示の入力をユーザに許可するユーザインタフェースをさらに備え、ユーザが前記受信指示を入力したときに、前記制御部は、前記第1の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付ける状態にすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置である。
請求項2の発明によれば、ユーザの利便性がさらに向上する。
請求項3の発明によれば、端末装置で設定された処理条件を基に画像処理装置で画像処理を行なう場合に、より利便性の高い画像処理システムが提供できる。また、処理条件を画像処理装置に送りたいユーザの意思を、より確実に反映させることができる。さらに、他の端末装置から処理条件を変更できないようにしようとする設定がより容易になる。またさらに、ユーザが画像処理装置を使用する意思をなくしたときには、他の端末装置から処理条件を変更できない設定を解除することができる。
Claims (6)
- 端末装置に保存され、当該端末装置で指定される画像処理を行なうための処理条件に関する情報の受信を行なう通信部と、
前記通信部にて無線通信を行なう一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付け、当該一の端末装置以外の他の端末装置からは受け付けない状態にする制御部と、
前記画像処理を行なう画像処理部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記通信部は、前記処理条件に関する情報の受信を無線通信にて行なうことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記通信部が前記処理条件に関する情報を受信できる状態にする受信指示をユーザが入力する入力部をさらに備え、
前記制御部は、ユーザが前記受信指示を入力したときに、前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付ける状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記通信部にて前記一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受信したときに、前記他の端末装置からの当該処理条件に関する情報を受け付けない状態とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記入力部は、ユーザが前記画像処理を実行する実行指示をさらに入力可能であり、
前記制御部は、ユーザが前記実行指示を予め定められた時間内に入力しないときは、前記他の端末装置からの前記処理条件に関する情報を受け付けない状態を解除することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 画像の処理を行なう画像処理装置と、
前記画像処理装置で画像処理を行なうための処理条件を作成するとともに当該画像処理装置に当該処理条件を送信する端末装置と、
を備え、
前記画像処理装置は、
前記処理条件に関する情報の受信を行なう通信部と、
前記通信部にて無線通信を行なう一の端末装置から前記処理条件に関する情報を受け付け、当該一の端末装置以外の他の端末装置からは受け付けない状態にする制御部と、
前記画像処理を行なう画像処理部と、
を備えることを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131317A JP6849022B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 画像処理装置および画像処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131317A JP6849022B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 画像処理装置および画像処理システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135336A Division JP2016015546A (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 画像処理装置および画像処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195219A true JP2019195219A (ja) | 2019-11-07 |
JP6849022B2 JP6849022B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=68469683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131317A Active JP6849022B2 (ja) | 2019-07-16 | 2019-07-16 | 画像処理装置および画像処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6849022B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204515A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Ricoh Co Ltd | ネットワークスキャナ装置 |
JP2010206512A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sharp Corp | 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置 |
JP2010219681A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sharp Corp | 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 |
JP2012119003A (ja) * | 2012-01-13 | 2012-06-21 | Canon Imaging Systems Inc | デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法 |
JP2013258483A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2014011619A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2014050015A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Brother Ind Ltd | 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム |
-
2019
- 2019-07-16 JP JP2019131317A patent/JP6849022B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204515A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Ricoh Co Ltd | ネットワークスキャナ装置 |
JP2010206512A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sharp Corp | 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置 |
JP2010219681A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sharp Corp | 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 |
JP2012119003A (ja) * | 2012-01-13 | 2012-06-21 | Canon Imaging Systems Inc | デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法 |
JP2013258483A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム |
JP2014011619A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2014050015A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Brother Ind Ltd | 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6849022B2 (ja) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016015546A (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP4659845B2 (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP2008276693A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6784116B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2009182406A (ja) | 原稿読取装置及び画像形成装置 | |
US8861026B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8542377B2 (en) | Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data | |
CN104427179A (zh) | 信息处理装置和作业设定方法 | |
JP2010030149A (ja) | 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法 | |
JP6379743B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP6849022B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
JP6729069B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6729054B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置 | |
JP5420516B2 (ja) | 電子装置の操作装置及び操作方法 | |
JP6880609B2 (ja) | 画像形成装置、表示装置、表示制御装置、入力装置およびプログラム | |
JP5599109B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2009278312A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5826154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013059969A (ja) | データ処理装置およびデータファイル | |
JP7115143B2 (ja) | 画像形成システム、管理サーバー、および制御方法 | |
JP6950316B2 (ja) | データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
JP6470014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6019082B2 (ja) | 印刷装置、および印刷システム | |
JP2020109683A (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび画像形成装置 | |
JP2010201816A (ja) | 印刷支援装置、それを備える画像形成装置、及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6849022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |