JP2019188463A - クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 - Google Patents
クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019188463A JP2019188463A JP2018087451A JP2018087451A JP2019188463A JP 2019188463 A JP2019188463 A JP 2019188463A JP 2018087451 A JP2018087451 A JP 2018087451A JP 2018087451 A JP2018087451 A JP 2018087451A JP 2019188463 A JP2019188463 A JP 2019188463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- rolling
- material plate
- clad steel
- laminated material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
(1)炭素鋼からなる母材板と、前記母材板とは異なる材料からなる合せ材板とが圧着されてなるクラッド鋼板の製造方法において、
前記合せ材板の表面にめっき処理を施して、前記表面上にめっき層を形成する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記めっき層を介して、前記母材板と前記合せ材板とを重ね合わせて、圧延用組立スラブを作製する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記圧延用組立スラブを加熱炉内で加熱する第3工程と、
前記第3工程の後に、前記加熱炉から搬出された前記圧延用組立スラブの合せ材板側の表層を加熱する第4工程と、
前記第4工程の後に、前記圧延用組立スラブを熱間圧延してクラッド鋼板とする第5工程と、
を有することを特徴とするクラッド鋼板の製造方法。
前記加熱炉の下流に配置され、前記圧延用組立スラブの合せ材板側の表層を加熱する表層加熱装置と、
前記表層加熱装置の下流に配置され、前記圧延用組立スラブを熱間圧延してクラッド鋼板とする熱間圧延機と、
を備えることを特徴とするクラッド鋼板の製造設備。
図1を参照して、第1工程では、合せ材板12の表面にめっき処理を施して、合せ材板12の表面上にめっき層14を形成する。第1工程において形成されるめっき層14の種類は、合せ材板12の材料に応じて適宜選択することができる。合せ材板12をニッケル基合金、単体のニッケルやチタン、あるいはステンレス鋼とする場合は、めっき層14は、金属間化合物を形成しないようにニッケルめっき層とすることが好ましい。この場合、めっき層14は、公知のワット浴やクエン酸浴などを用いて電界めっき法により形成することができる。また、合せ材板12をチタンとする場合は、めっき層14は、金属間化合物を形成しないようにアルミめっき層または鉄めっき層としてもよい。この場合、めっき層14は、溶融アルミニウム液や塩化物浴などを用いて電界めっき法により形成することができる。なお、めっき処理の方法は、電界めっき法に限定されず、公知の無電解めっき法を好適に用いてもよい。
図1を参照して、第2工程では、スラブ組立装置内で、めっき層14を介して、母材板10と合せ材板12とを重ね合わせて、圧延用組立スラブ20を作製する。第2工程は、例えば公知のオープンサンドイッチ方式を用いて、スラブ組立装置内で、めっき層14を介して、母材板10と合せ材板12とを重ね合わせた状態で、母材板10とめっき層14を形成した合せ材板12との接合面の周囲を溶接することによって行うことができる。
図1,2を参照して、第3工程では、加熱炉1内で圧延用組立スラブ20を加熱する。ここで、加熱温度(スラブ加熱温度)は、合せ材板12の材料に応じて以下の観点から設定することが好ましい。すなわち、加熱温度の下限は、合せ材板12を十分に溶体化する観点から設定することが好ましい。また、加熱温度の上限は、熱間圧延時における合せ材板12の表面疵の原因となるスケールの生成を抑制する観点から設定することが好ましい。例えば、合せ材板12の材料がニッケル基合金やニッケルの場合は1100℃以上1200℃以下とすることが好ましく、合せ材板12の材料がチタンの場合は600℃以上850℃以下とすることが好ましく、合せ材板12の材料がステンレス鋼の場合は1100℃以上1300℃以下とすることが好ましい。
図1,2を参照して、加熱炉1から搬出された圧延用組立スラブ20に対して、第1圧延スタンド2を用いて、圧下率が5%以下の熱間圧延を1回行う。これにより、以下の効果を得ることができる。
図1,2を参照して、第4工程では、表層加熱装置3を用いて、圧延用組立スラブ20の合せ材板12側の表層を加熱する。本実施形態では、1パス目の熱間圧延の後であって、2パス目の熱間圧延の前に、圧延用組立スラブ20の合せ材板側12の表層を加熱することが重要である。以下では、この技術的意義を説明する。
図1,2を参照して、第5工程では、第2圧延スタンド4などを用いて、圧延用組立スラブ20を熱間圧延してクラッド鋼板100とする。第5工程では、仕上げ圧延温度や圧下率を以下の範囲で制御することが好ましい。
各発明例および比較例について、以下の方法により接合性と反りを評価した。
各発明例および比較例について、上述したクラッド鋼板の製造を210回行って得た500枚のクラッド鋼板に対して、接合面における剥離を目視観察により調査し、剥離の発生率を求めた。評価結果を表2に示す。なお、剥離の発生率が1.0%以下であれば、接合性が高いと評価することができる。また、これらのクラッド鋼板に対して、JIS G0601:2012に規定のせん断強さ試験を行うことにより、最大せん断強度の平均値を求めた。すなわち、各発明例および比較例において、各クラッド鋼板の尾端から接合面を含むように3mm×7mm×5mmの試験片を採取した。そして、この試験片において、合せ材板を母材板から接合面と平行になるように剥離し、その時に要した最大せん断強度を測定し、その平均値を求めた。評価結果を表2に示す。なお、表2では、各発明例および比較例における最大せん断強度の平均値を比較例1における最大せん断強度の平均値で規格化した。
各発明例および比較例について、上述したクラッド鋼板の製造を100回行い、熱間圧延中に生じた通板不良の発生率を求めることにより、反りを評価した。評価結果を表2に示す。なお、通板不良の発生率が1.0%以下であれば、歩留りが低下することはない。
表1に示すように、比較例1では、めっき処理と表層加熱を行わなかったので、剥離の発生率と通板不良の発生率が高く、接合性を高めることも反りを抑制することもできなかった。比較例2では、めっき処理を行ったので、比較例1よりも最大せん断強度の平均値が高くなり、剥離の発生率を抑制することができたものの、十分な接合性を得ることはできなかった。また、表層加熱を行わなかったので、比較例1と比べて通板不良の発生率をほとんど抑制することができなかった。比較例3では、表層加熱を行ったが、比較例1と比べて通板不良の発生率をほとんど抑制することができなかった。
2 第1圧延スタンド
3 表層加熱装置
4 第2圧延スタンド
10 母材板
12 合せ材板
14 めっき層
20 圧延用組立スラブ
100 クラッド鋼板
Claims (7)
- 炭素鋼からなる母材板と、前記母材板とは異なる材料からなる合せ材板とが圧着されてなるクラッド鋼板の製造方法において、
前記合せ材板の表面にめっき処理を施して、前記表面上にめっき層を形成する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記めっき層を介して、前記母材板と前記合せ材板とを重ね合わせて、圧延用組立スラブを作製する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記圧延用組立スラブを加熱炉内で加熱する第3工程と、
前記第3工程の後に、前記加熱炉から搬出された前記圧延用組立スラブの合せ材板側の表層を加熱する第4工程と、
前記第4工程の後に、前記圧延用組立スラブを熱間圧延してクラッド鋼板とする第5工程と、
を有することを特徴とするクラッド鋼板の製造方法。 - 前記第4工程では、前記合せ材板の板厚方向の変形抵抗の平均値が前記母材板の板厚方向の変形抵抗の平均値の0.9倍以上1.1倍以下となるように、前記合せ材板の表層を加熱する、請求項1に記載のクラッド鋼板の製造方法。
- 前記第3工程の後であって、前記第4工程の前に、前記圧延用組立スラブに対して、圧下率が5%以下の熱間圧延を1回行う、請求項1または2に記載のクラッド鋼板の製造方法。
- 前記合せ材板の材料をニッケル基合金とし、前記めっき層をニッケルめっき層とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のクラッド鋼板の製造方法。
- めっき層を介して、炭素鋼からなる母材板と、前記母材板とは異なる材料からなる合せ材板とを重ね合わせて作製された圧延用組立スラブを加熱する加熱炉と、
前記加熱炉の下流に配置され、前記圧延用組立スラブの合せ材板側の表層を加熱する表層加熱装置と、
前記表層加熱装置の下流に配置され、前記圧延用組立スラブを熱間圧延してクラッド鋼板とする熱間圧延機と、
を備えることを特徴とするクラッド鋼板の製造設備。 - 前記加熱炉と前記表層加熱装置との間に、さらなる熱間圧延機を備える、請求項5に記載のクラッド鋼板の製造設備。
- 前記合せ材板の材料はニッケル基合金であり、前記めっき層はニッケルめっき層である、請求項5または6に記載のクラッド鋼板の製造設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087451A JP6863332B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087451A JP6863332B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188463A true JP2019188463A (ja) | 2019-10-31 |
JP6863332B2 JP6863332B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=68388230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018087451A Active JP6863332B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863332B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7628404B2 (ja) | 2020-08-26 | 2025-02-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219147A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-14 | Nippon Steel Corp | Method of manufacture of metallclad material |
JPS60187487A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Toshiba Corp | 複合材の製造方法 |
JPS629788A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 圧延によるチタンクラツド鋼の製造法 |
JPS6245403A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 圧延材の反り防止方法 |
JPS62118907A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | クラツド板の圧延方法及びその装置 |
JPS62179878A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面疵のないNi基合金クラツド鋼板の製造法 |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018087451A patent/JP6863332B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5219147A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-14 | Nippon Steel Corp | Method of manufacture of metallclad material |
JPS60187487A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Toshiba Corp | 複合材の製造方法 |
JPS629788A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 圧延によるチタンクラツド鋼の製造法 |
JPS6245403A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 圧延材の反り防止方法 |
JPS62118907A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-30 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | クラツド板の圧延方法及びその装置 |
JPS62179878A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面疵のないNi基合金クラツド鋼板の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7628404B2 (ja) | 2020-08-26 | 2025-02-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6863332B2 (ja) | 2021-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658709B2 (ja) | クラッド合金基板及びその製造方法 | |
JP6687177B1 (ja) | Al系めっきステンレス鋼板、および、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
US20220298597A1 (en) | Method for producing a steel component provided with a coating, and steel component | |
JP6347312B1 (ja) | クラッド板 | |
CN107931327A (zh) | 一种管线钢和不锈钢热轧复合板的制造方法及应用 | |
TWI659112B (zh) | Hot stamping | |
CN106460113A (zh) | 铁素体系不锈钢 | |
TWI659113B (zh) | Hot stamping | |
JP7518340B2 (ja) | クラッド材とその製造方法 | |
CN116809629A (zh) | 一种高界面结合强度钛/不锈钢层状复合材料及制备方法 | |
JP2019188463A (ja) | クラッド鋼板の製造方法およびクラッド鋼板の製造設備 | |
SE449061B (sv) | Forfarande for framstellning av pleterad stalplat | |
JP6791458B1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、Al蒸着層付きステンレス鋼板 | |
JP2017087287A (ja) | 熱延プロセス用ロールおよびその製造方法 | |
JP7445116B2 (ja) | 厚鋼板 | |
JP6180345B2 (ja) | Si添加冷延鋼板の製造方法 | |
JP2003221640A (ja) | レーザー切断性に優れた鋼板とその製造方法 | |
JP4724453B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール | |
JP2649590B2 (ja) | Fe―Al合金薄板の製造法 | |
CN113165337B (zh) | 基于钒合金和钢的复合材料的制造方法 | |
JP6954508B1 (ja) | Alコーティング層付きステンレス鋼板 | |
JP2007245176A (ja) | 接合体の製造方法 | |
JPS5935664A (ja) | 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法 | |
US776706A (en) | Metal-welding. | |
CN116765256A (zh) | 避免钛钢复合板界面生成金属间化合物的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |