JP2019184371A - 車両用情報出力装置、車両用情報出力システム - Google Patents
車両用情報出力装置、車両用情報出力システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019184371A JP2019184371A JP2018074133A JP2018074133A JP2019184371A JP 2019184371 A JP2019184371 A JP 2019184371A JP 2018074133 A JP2018074133 A JP 2018074133A JP 2018074133 A JP2018074133 A JP 2018074133A JP 2019184371 A JP2019184371 A JP 2019184371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- information
- unit
- vehicle
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/29—Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/85—Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/161—Explanation of functions, e.g. instructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/172—Driving mode indication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/55—Remote control arrangements
- B60K2360/56—Remote control arrangements using mobile devices
- B60K2360/563—Vehicle displaying mobile device information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/55—Remote control arrangements
- B60K2360/56—Remote control arrangements using mobile devices
- B60K2360/577—Mirror link with mobile devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/589—Wireless data transfers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/592—Data transfer involving external databases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3691—Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/026—Arrangements or methods related to booting a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/02—Networking aspects
- G09G2370/022—Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/10—Automotive applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】電源投入後から使用可能となるまでの間に出力する情報を、より柔軟に決定することができる車両用情報出力装置、車両用情報出力システムを提供すること。【解決手段】車両内に情報を出力する出力部(110)と、電源がオン状態となった場合に起動処理を実行する起動部(104)と、ネットワークを介して外部装置と通信する通信部(120)と、通信部を介して外部装置に記憶された出力情報を取得する通信制御部(134)と、起動部による起動処理が完了する前に、通信制御部により取得された出力情報を出力部に出力させる出力制御部(136)と、を備える、車両用情報出力装置(100)である。【選択図】図1
Description
本発明は、車両用情報出力装置、車両用情報出力システムに関する。
車両に搭載されるナビゲーション装置等の車載装置では、電源が入れられた後、使用可能な状態となるまでの間に、装置を起動するための起動処理が行われる。この種の車載装置は、起動処理の間は操作を受け付けないことが多く、ユーザは、起動処理の間待機することになる。これに関連して、車載装置の起動処理中に表示画面に所定の画像を表示させる技術が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
しかしながら、従来の技術では、車載端末の電源投入後から使用開始までの起動処理が実行される間において毎回異なる起動画像を表示するものとしているが、その表示内容は、ユーザの嗜好性を反映しているものではなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電源投入後から使用可能となるまでの間に出力する情報を、より柔軟に決定することができる車両用情報出力装置、車両用情報出力システムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両内に情報を出力する出力部と、電源がオン状態となった場合に起動処理を実行する起動部と、ネットワークを介して外部装置と通信する通信部と、前記通信部を介して前記外部装置に記憶された出力情報を取得する通信制御部と、前記起動部による起動処理が完了する前に、前記通信制御部により取得された前記出力情報を前記出力部に出力させる出力制御部と、を備える、車両用情報出力装置である。
(2):(1)において、前記起動部により実行された前記起動処理が完了した後にユーザによる操作を受け付け可能な状態となるものである。
(3):(1)または(2)において、種別に応じて前記出力情報を選択する選択部を更に有し、前記出力制御部は、前記選択部により選択された前記出力情報に基づく画像を前記出力部に出力させるものである。
(4):(3)において、前記出力情報は、ユーザによりサーバに送信される際に前記出力情報の種別に応じて優先度が設定され、前記選択部は、前記優先度に基づいて前記出力情報を選択するものである。
(5):(3)において、前記選択部は、ユーザの操作によりサーバに送信された前記出力情報を優先的に選択するものである。
(6):(3)において、前記選択部は、ユーザの操作によりサーバに送信された前記出力情報の送信順が新しい順に前記出力情報を優先的に選択するものである。
(7):(3)において、前記選択部は、前記出力情報がユーザの予定である場合には、時系列の順に前記予定を優先的に選択するものである。
(8):(3)において、前記車両の目的地が設定されている場合、前記選択部は、ユーザの移動中の予定および前記目的地に到着後の予定を優先的に選択するものである。
(9):車両に搭載された車両用情報表示装置と、前記車両と通信可能なサーバとを備える車両用情報表示システムであって、前記車両用情報表示装置は、前記車両内に情報を出力する出力部と、電源がオン状態となった場合に起動処理を実行する起動部と、ネットワークを介して前記サーバと通信する通信部と、前記通信部を介して前記サーバに記憶された出力情報を取得する通信制御部と、前記起動部による起動処理が完了する前に、前記通信制御部により取得された前記出力情報を前記出力部に出力させる出力制御部と、を備える、車両用情報表示システムである。
(1)〜(9)によれば、電源投入後から使用可能となるまでの間に出力する情報を、より柔軟に決定することができる。
(3)によれば、電源投入後から使用可能となるまでの間に様々な種別の情報を出力させることができる。
(4)〜(6)によれば、ユーザの嗜好に合わせた情報を出力させることができる。
(7)、(8)によれば、電源投入後から使用可能となるまでの間にユーザの予定を表示させることで、ユーザの利便性を向上させることができる。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、第1実施形態の車両用情報出力装置、車両用情報出力システムの実施形態について説明する。
以下、図面を参照し、第1実施形態の車両用情報出力装置、車両用情報出力システムの実施形態について説明する。
図1は、車両用情報出力装置100が適用される車両用情報出力システム1の構成の一例を示すブロック図である。車両用情報出力システム1は、車両10に搭載された車両用情報出力装置100と、車両用情報出力装置100とネットワークNWを介して接続されたサーバ200とを備える。サーバ200には、ユーザの端末装置300がネットワークNWを介して接続してもよい。車両用情報出力装置100は、車両10の内部においてユーザの操作を受け付けることによって情報を表示する装置である。車両用情報出力装置100は、ナビゲーション装置に包含される仮想的な装置であってもよい。
ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどのうちの一部または全部を含む。
車両用情報出力装置100は、例えば、起動部104と、選択部108と、出力部110と、通信部120と、制御部130と、記憶部150とを備える。起動部104、選択部108、制御部130の各構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、この機能部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
起動部104は、電源がオフ状態からオン状態に変更された場合、車両用情報出力装置100の起動処理を行う(起動シーケンスを実行する)。起動処理とは、電源がオン状態となってから周辺機器の認識やメモリのパラメータの初期化を行う等の、車両用情報出力装置100のOS(operation system)を含むシステムソフトウェアが起動するまでに実行される処理である。起動処理が終了すると、車両用情報出力装置100は、ユーザの操作を受け付ける状態になる。ユーザの操作には、ユーザにより車両用情報出力装置100に対して手動で何らかの入力操作が行われるものの他、音声により入力操作が行われるものであってもよい。
選択部108は、ユーザの操作により送信された設定情報に基づいて、起動処理中にユーザの嗜好に即した情報を出力部110に出力させるための出力情報を選択する。
出力部110は、車内に設けられたディスプレイ、スピーカ等を含み、映像、画像、テキスト、音声等により情報伝達を行う装置である。出力部110は、例えば、スピーカが内蔵されたタッチパネル式の液晶ディスプレイであり、車両用情報出力装置100と連動して動作し、乗員の操作を受け付けると共に、情報を表示する。ナビゲーション装置のディスプレイが出力部110として兼用されてもよい。
制御部130は、例えば、電力制御部132と、通信制御部134と、出力制御部136とを備える。電力制御部132は、例えば、車両用情報出力装置100の電源のオン/オフ、すなわち車両用情報出力装置100の全体に対する電力供給を制御する。
通信制御部134は、例えば、車外の外部装置との通信を制御する。外部装置とは、例えば、ネットワークNWに接続されたサーバ200、端末装置300等である。通信制御部134は、車両10に設けられた通信部120を介してネットワークNWにアクセスし、サーバ200と通信する。
出力制御部136は、選択部108の選択結果に基づいて、サーバ200に記憶された出力情報を取得する。出力情報の内容については後述する。出力制御部136は、出力部110に出力情報を出力させる。
記憶部150は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置により実現される。記憶部150は、出力情報の他、ユーザを識別する識別情報、ユーザが設定した後述する出力情報の優先度等の情報を記憶する。
通信部120は、セルラー網やWi−Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両10の車外の外部装置と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。通信部120は、車両用情報出力装置100に設けられていてもよいし、車両用情報出力装置100以外に設けられていてもよい。
サーバ200は、ネットワークNWに接続し、車両用情報出力装置100に情報を提供する。サーバ200は、例えば、通信制御部202と、通信部204と、記憶部206とを備える。
通信制御部202は、ネットワークNWを介して行われる車両用情報出力装置100との通信を制御する。通信部204は、通信制御部202により制御され、記憶部206に記憶された情報を車両用情報出力装置100に送信する。通信部204は、ケーブルが接続されることで有線通信を行う。通信部204は、ネットワークNWに接続するためのNIC(Network Interface Card)を含む。
記憶部206は、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置である。記憶部206には、出力部110に表示させる出力情報と、出力情報を出力部110に表示させるための設定情報(図3参照)が記憶される。設定情報の内容については後述する。出力情報は、ユーザにより端末装置300からアップロードされるデータと、予め記憶されているデータを含んでよい。
端末装置300は、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の通信機能を有する情報端末装置である。端末装置300は、ネットワークNWを介してサーバ200と通信する。
[車両用情報表示システムの動作]
次に、車両用情報出力システム1の動作について説明する。ユーザは、例えば、車両10に搭乗する前に端末装置300を操作して、起動処理時に出力部110に出力させようとする出力情報をサーバ200にアップロードする。サーバ200は、端末装置300を個別に識別し、ユーザを特定し、アップロードされた出力情報をユーザ毎に記憶部206に記憶する。
次に、車両用情報出力システム1の動作について説明する。ユーザは、例えば、車両10に搭乗する前に端末装置300を操作して、起動処理時に出力部110に出力させようとする出力情報をサーバ200にアップロードする。サーバ200は、端末装置300を個別に識別し、ユーザを特定し、アップロードされた出力情報をユーザ毎に記憶部206に記憶する。
サーバ200にアップロードされる出力情報とは、出力部110に出力される情報であり、画像、映像、テキスト、音声などのデータを含む。出力情報は、設定された目的地や経由地の情報、周辺施設の情報、等の種別に分類される。出力部110には、例えば、ユーザが設定した出力情報が表示される。
図2は、出力部110に表示される表示画像IM1の表示内容の一例を示す図である。図2の例では、テキストのデータが出力部110に出力されている。ユーザは、例えば、表示画像IM1に埋め込む任意のテキストデータを事前に設定し、車両用情報出力装置100の起動処理中にテキストデータに基づく情報を出力部110に出力させる。
図3は、出力部110に表示される表示画像IM2の表示内容の一例を示す図である。図3の例では、画像のデータが出力部110に出力されている。ユーザは、例えば、表示画像IM1に埋め込む任意の画像データを事前に設定し、車両用情報出力装置100の起動処理中にテキストデータに基づく情報を出力部110に出力させる。
画像の出力情報は、例えば、ビットマップ画像やベクタ画像等の画像データである。ユーザの操作により端末装置300から画像データがサーバ200に送信されると、サーバ200は、記憶部206に画像データを保存する。この時、サーバ200は、後述の設定情報Kに基づいて、出力部110の表示画面におけるサイズに適合させるように画像データをトリミングしたり、解像度を調整したりしてもよい。画像の出力情報は、出力部110に表示される表示画像の中に表示される複数個の画像であってもよいし、表示画像の壁紙として表示される画像であってもよい。
映像の出力情報は、例えば、所定の規格に基づいてエンコードされた動画データである。ユーザの操作により端末装置300から動画データがサーバ200に送信されると、サーバ200は、記憶部206に映像データを保存する。この時、サーバ200は、設定情報Kに基づいて、出力部110の表示画面におけるサイズに適合させるように映像データをトリミングしたり、ビットレートを調整したりしてもよい。
テキストの出力情報は、例えば、文字など文字コードによって表されるデータ、改行、タブなどの制御情報が含まれるテキストデータである。テキストデータは、例えば、任意のメッセージ、メールの受信報知等のメッセージである。テキストデータは、例えば、ユーザにより生成されてもよいし、出力制御部136により簡易なメッセージ(短文)が生成されてもよい。テキストデータは、ネットワークから取得された、目的地までのルート上の交通情報や、ニュースであってもよい。
ユーザの操作により端末装置300からテキストデータがサーバ200に送信されると、サーバ200は、記憶部206にテキストデータを保存する。この時、サーバ200は、設定情報Kに基づいて、出力部110の表示画面におけるサイズに適合させるように改行等の制御コードを変更したり、フォントサイズを設定したり、文字数を制限したりしてもよい。
音声の出力情報は、例えば、所定の規格に基づいて音声の波形が量子化データに変換された音声データである。音声の出力情報は、例えば、音楽、効果音、読み上げ音である。ユーザの操作により端末装置300から音声データがサーバ200に送信されると、サーバ200は、記憶部206に音声データを保存する。この時、サーバ200は、出力部110のスピーカの性能に合わせて音声データの形式を変換したり、音声圧縮を行ったりしてもよい。音声の出力情報は、音声のみで出力部110から出力されてもよいし、画像、映像、及びテキストの出力情報と組み合わされて出力部110から出力されてもよい。
図4は、出力情報の設定を行う端末装置300の設定画面Q1の内容の一例を示す図である。設定画面Q1には、例えば、出力部110に表示される起動時の画面の設定項目がボタンの画像で示されている。ユーザは、出力情報をサーバ200にアップロードするタイミングで、設定画面Q1を操作して、出力部110に表示させる出力情報の設定を行う。出力情報の設定は、出力情報をサーバ200にアップロードするタイミングの他、ユーザが設定画面Q1を任意のタイミングで操作することにより更新されてもよい。
ユーザは例えば、設定画面Q1において「表示数」の操作ボタンを操作し、出力部110に表示させる出力情報の数を設定する。ユーザは例えば、設定画面Q1において「優先種別」の操作ボタンを操作し、出力情報のうち画像、映像、テキストなどのデータの種別に応じて優先度を設定する。
優先度は、例えば、予め段階的に設定されたレベルをユーザが選択する。優先度は、ユーザが設定した時点のレベルにより更新される。例えば、優先度は、ユーザが現時点で最も高いレベルで設定したデータが最も高くなり、過去に設定された優先度のレベルは最新の設定に対して順次繰り下げられる。
例えば、ユーザがテキストデータを優先させたい場合、テキストデータの優先度を画像などの他の種別の出力情報よりも高く設定する。ユーザは例えば、設定画面Q1において「優先種別」ボタンを操作しテキストデータを優先して表示させるよう設定する。
優先度は、データの種別の中からより詳細に、個別の出力情報に対して設定されてもよい。ユーザは例えば、設定画面Q1において「個別表示順」の操作ボタンを操作し、個別に表示させたいデータを選択する。この操作により、ユーザがデータの表示順を設定すると、順番の高いものから高い優先度が割り当てられ、過去に設定された優先度レベルは最新の設定に対して順次繰り下げられる。
また、ユーザは、例えば、「表示予定日」の操作ボタンを操作し、出力情報を表示させる日付を設定する。例えば、ユーザが車両10に搭乗する前に端末装置300に表示された設定画面Q1を操作し、出力情報を表示させる日付を入力する。これにより、ユーザが指定する特定の日付において、ユーザは、所定の出力情報を取得することができる。但し、「表示予定日」の操作ボタンは、出力情報が一つしか選択できない場合、省略されてもよい。
端末装置300は、ユーザにより設定された内容を設定情報Kとしてサーバ200に送信する。上記の設定は、端末装置300で行われる他に、車両用情報出力装置100において行われてもよい。
図5は、設定情報Kの内容の一例を示す図である。設定情報Kは、出力情報のファイル名、出力情報の種別、設定された優先度、設定された個別表示順、表示予定日、データの更新日時、および出力部110に表示される表示数等が対応付けられた情報である。これらの設定内容は、設定情報としてサーバ200に送信され、記憶部206に記憶される。
ユーザは、例えば、車両10に搭乗する前に、端末装置300を操作して、車両用情報出力装置100の起動処理時において出力部110に表示させる出力情報を選択する操作を行う。端末装置300は、ユーザの操作に基づいてサーバ200に設定情報Kを送信する。
ユーザが車両10に搭乗し、車両10の電源をオン状態にするのに連動して、電力制御部132は、車両用情報出力装置100をオン状態にする。起動部104は、車両用情報出力装置100の起動処理を開始する。通信制御部134は、起動部104の起動処理の開始に連動して通信部120を介してサーバ200にアクセスする。
車両用情報出力装置100とサーバ200との間の通信が確立されると、選択部108は、サーバ200から設定情報Kを読み出す。選択部108は、設定情報Kを参照し、優先度の高い順に出力部110に表示される表示数の個数分の出力情報を選択する。
選択部108は、出力情報に優先度が設定さていない場合、例えば、サーバ200にアップロードされた出力情報の送信順が新しい順に順位を高くして出力情報を優先的に選択する。選択部108は、設定情報Kの更新日時のデータを参照し、更新日時が新しい順に出力情報を優先的に選択する。
出力制御部136は、選択部108の出力情報の選択結果に基づいて、選択された出力情報をサーバ200から読み出し、表示順に従って出力部110に表示する。
出力制御部136は、例えば、出力情報の種別においてテキストに優先度が高く設定されている場合、選択部108の選択結果に基づいて、設定情報Kを参照し、表示画像IM1に表示させる情報の表示数及び表示順を決定する。
出力制御部136は、例えば、目的地までのルート、ユーザが入力した情報、ユーザの嗜好に基づいた情報の順にユーザにより個別表示順が設定されている場合、設定された順に従ってテキストデータを出力部110に出力させる。
出力制御部136は、例えば、テキストデータを読み出し、テキストデータの内容からキーワードを抽出し、簡易な短文を生成する。出力制御部136は、例えば、予め設定された定型文に抽出したキーワードを当てはめて短文を生成する。出力制御部136は、例えば、受信メールの報知やユーザが設定したルートの報知を目的とした出力情報を出力する場合、目的地、経由地、時間等のキーワードを抽出し、所定の短文を生成する。
図2の例では、出力制御部136は、例えば、目的地までのルートが設定されている旨の情報(A)を1番目に表示すると決定する。出力制御部136は、目的地が設定されている旨の短文を生成する。
次に、出力制御部136は、ユーザが入力した情報(B)を2番目に表示すると決定する。出力制御部136は、ネットワークNWを介してサーバ200にアクセスし、ユーザが入力した情報を取得し、ユーザの入力データに基づいて短文を生成する。
次に、出力制御部136は、ユーザの嗜好に基づいた情報(C)を3番目に表示すると決定する。出力制御部136は、ネットワークNWを介してユーザの嗜好に対応する情報を収集し、情報を提供する短文を生成する。出力制御部136は、生成された短文に基づいて、テキストメッセージの情報を表示する表示画像IM1を生成する。出力制御部136は、生成した短文が記載された表示画像IM1を生成し、出力部110に表示させる。
図3の例では、出力制御部136は、画像に優先度が高く設定されている場合、選択部108の選択結果および設定情報Kを参照し、表示画像IM2を生成する。出力制御部136は、選択された画像をサーバ200から読み出し、表示順に従って表示数分の画像が埋め込まれた表示画像IM2を生成し、出力部110に表示させる。
表示画像IM2に表示される画像は、サーバ200側で表示画像IM2のサイズに適合するように設定情報Kに基づいて予めトリミングされていてもよいし、出力制御部136がトリミングしてもよい。
出力制御部136は、映像に優先度が高く設定されている場合、選択部108の選択結果および設定情報Kを参照し、映像の表示部分が埋め込まれた表示画像を生成し、出力部110に表示させる。
出力制御部136は、音声に優先度が高く設定されている場合、選択部108の選択結果および設定情報Kを参照し、音声を順次、出力部110に出力させる。
出力制御部136は、テキスト、画像、映像のデータの種別の中から個別に表示順が設定されていることにより、それぞれの種別のデータを組み合わせた表示画像を生成し、出力部110に出力させてもよい。このとき、出力制御部136は、音声のデータを適宜組み合わせて出力部110に含まれるスピーカから出力させてもよい。
車両用情報出力装置100において、起動部104により実行された起動処理が完了し、ユーザによる操作を受け付け可能な状態となった場合、出力制御部136は、出力部110における表示制御を終了する。
上述した第1実施形態によれば、車両用情報出力システム1は、電源投入後から使用可能となるまでの間に出力する情報を、より柔軟に決定することができる。車両用情報出力システム1は、起動処理が実行される間の時間にユーザの求める情報を提供することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、ユーザが選択した出力情報を車両用情報出力装置100の出力部110に表示させるものであった。第2実施形態では、ユーザのスケジュール等の予定に関する情報を出力部110に出力させる。ユーザは、車両用情報出力装置100の起動処理が行われている間に当日の予定を確認することができる。
第1実施形態では、ユーザが選択した出力情報を車両用情報出力装置100の出力部110に表示させるものであった。第2実施形態では、ユーザのスケジュール等の予定に関する情報を出力部110に出力させる。ユーザは、車両用情報出力装置100の起動処理が行われている間に当日の予定を確認することができる。
図6は、出力部110に表示される表示画像IM3の表示内容の一例を示す図である。ユーザは、車両10に搭乗する前に端末装置300の設定画面Q1を操作して、ユーザのスケジュールに関する出力情報を出力部110に表示させる選択する操作を行う。ユーザは、例えば、設定画面Q1において、優先種別のボタンを操作し、出力情報におけるユーザのスケジュールの優先度を高く設定する。
端末装置300においてユーザの予定が管理されている場合、端末装置300がユーザのスケジュールデータをスケジュール管理サーバにアップロードする。スケジュール管理サーバは、ユーザのスケジュールを管理するサーバであり、サーバ200にこの機能が備えられていてもよい。スケジュールデータは、例えば、カレンダの標準フォーマットのデータ形式で生成されたデータであり、タイトル、日時、イベント等が対応付けられた情報である。
ユーザは、例えば、端末装置300を操作してサーバ200の記憶部206に記憶されているユーザのスケジュールデータを端末装置300において管理されているユーザのスケジュールデータに同期させる。端末装置300は、所定のタイミングで自動的にユーザのスケジュールデータをサーバ200にアップロードしてもよい。
選択部108は、例えば、サーバ200の記憶部206からユーザのスケジュールデータに含まれるユーザの予定を読み出す。選択部108は、時系列の順に予定を優先的に選択する。選択部108は、例えば、車両10が走行する当日の時系列的に早い予定を優先的に選択する。
選択部108は、ユーザの移動中の予定および目的地に到着後の予定を優先的に選択してもよい。ユーザの予定が細かく入力されており、時系列的に表示すると目的地までの予定が出力部110に出力されない場合、選択部108は、選択したスケジュールデータの中から目的地の予定、経由地の予定、目的地に到着後の予定等を抽出する。
選択部108は、例えば、ユーザのスケジュールに個別表示順が設定されている場合、設定された順に従ってテキストデータを選択する。出力制御部136は、選択部108の選択結果に基づいて、設定された順に従ってテキストデータを出力部110に出力させる。
図6の例では、出力制御部136は、例えば、ユーザの目的地に関する情報を(E)を1番目に表示すると決定する。次に、出力制御部136は、ユーザの移動中の予定に関する情報(F)を2番目に表示すると決定する。次に、出力制御部136は、ユーザの目的地に到着後の予定に関する情報(G)を3番目に表示すると決定する。出力制御部136は、スケジュールを管理するサーバ等にアクセスし、ユーザのスケジュールデータに基づいて、ユーザの予定に関する短文を生成する。出力制御部136は、生成した短文に基づいて表示画像IM3を生成し、出力部110に表示させる。
上述した第2実施形態によれば、車両用情報出力システム1は、車両用情報出力装置100の起動処理時において出力部110にユーザの予定を出力することができる。これにより、ユーザは起動処理が終了するまでの時間を有効に活用することができる。
[処理フロー]
次に、車両用情報出力システム1において実行される処理について説明する。図7は、車両用情報出力システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、車両用情報出力システム1において実行される処理について説明する。図7は、車両用情報出力システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ユーザは、出力部110に出力させる出力情報を端末装置300からサーバ200にアップロードする(ステップS100)。ユーザは、車両10に搭乗する予定がある場合、端末装置300を操作して、車両用情報出力装置100の起動処理時に出力部110に表示させる出力情報の内容を設定する(ステップS102)。サーバ200には、出力情報を出力部110に表示させるための設定情報が記憶される。
起動部104は、電力制御部132により電源がオン状態となったか否かを監視する(ステップS104)。ステップS104で否定的な判定を得た場合、起動部104は、ステップS104の処理を繰り返す。ステップS104で肯定的な判定を得た場合、起動部104は、起動処理を開始する(ステップS106)。通信制御部134は、サーバ200にアクセスし、設定情報を取得する(ステップS108)。
選択部108は、設定情報を参照し、出力情報に優先度が設定されているか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110で肯定的な判定を得た場合、選択部108は、出力情報が出力される順番が設定されているか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112で肯定的な判定を得た場合、選択部108は、設定された出力情報が出力される順番に従って出力情報を選択する(ステップS114)。ステップS112で否定的な判定を得た場合、選択部108は、出力情報の内容がユーザの予定であるか否かを判定する(ステップS116)。
ステップS116で肯定的な判定を得た場合、選択部108は、ユーザの予定の順に出力情報を選択する(ステップS118)。ステップS116で否定的な判定を得た場合、選択部108は、優先度に基づいて出力情報を選択する(ステップS120)。ステップS110で否定的な判定を得た場合、選択部108は、サーバ200に送信された出力情報の送信順が新しい順に出力情報を選択する(ステップS122)。次に、出力制御部136は、選択部108の選択結果に基づいてサーバ200から出力情報を取得し、取得した出力情報に基づいて所定の出力形式の情報を生成し、出力部110に出力させる(ステップS124)。
出力制御部136は、起動処理が終了したか否かを判定する(ステップS126)。ステップS126で否定的な判定を得た場合、出力制御部136は、ステップS126の処理を繰り返す。ステップS126で肯定的な判定を得た場合、フローチャートの処理が終了する。上記の各ステップは、適宜入れ替えられてもよいし、適宜省略されてもよい。
[ハードウェア構成]
図8は、車両用情報出力装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、実施形態の車両用情報出力システム1に適用される車両用情報出力装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、車両用情報出力装置100以外の構成要素との間の通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、判定部、表示制御部、通信制御部、および通信部のうち一部または全部が実現される。
図8は、車両用情報出力装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、実施形態の車両用情報出力システム1に適用される車両用情報出力装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、車両用情報出力装置100以外の構成要素との間の通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、判定部、表示制御部、通信制御部、および通信部のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両内に情報を出力部により出力し、
電源がオン状態となった場合に起動処理を実行し、
ネットワークを介して外部装置と通信し、
前記通信部を介して前記外部装置に記憶された出力情報を取得し、
前記起動部による起動処理が完了する前に、取得した前記出力情報を出力部に出力する、
ように構成されている、車両用情報出力装置。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両内に情報を出力部により出力し、
電源がオン状態となった場合に起動処理を実行し、
ネットワークを介して外部装置と通信し、
前記通信部を介して前記外部装置に記憶された出力情報を取得し、
前記起動部による起動処理が完了する前に、取得した前記出力情報を出力部に出力する、
ように構成されている、車両用情報出力装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上記実施形態では、選択部は、車両用情報出力装置に設けられている場合を例示したが、サーバ側に設けられていてもよい。
1‥車両用情報出力システム、10‥車両、100‥車両用情報出力装置、100−1‥通信コントローラ、100−2‥CPU、100−3‥RAM、100−4‥ROM、100−5‥記憶装置、100−5a‥プログラム、100−6‥ドライブ装置、104‥起動部、108‥選択部、110‥出力部、120‥通信部、130‥制御部、132‥電力制御部、134‥通信制御部、136‥出力制御部、150‥記憶部、200‥サーバ、202‥通信制御部、204‥通信部、206‥記憶部、300‥端末装置、IM1、IM2、IM3、K‥設定情報、NW‥ネットワーク、Q1‥設定画面
Claims (9)
- 車両内に情報を出力する出力部と、
電源がオン状態となった場合に起動処理を実行する起動部と、
ネットワークを介して外部装置と通信する通信部と、
前記通信部を介して前記外部装置に記憶された出力情報を取得する通信制御部と、
前記起動部による起動処理が完了する前に、前記通信制御部により取得された前記出力情報を前記出力部に出力させる出力制御部と、を備える、
車両用情報出力装置。 - 前記起動部により実行された前記起動処理が完了した後にユーザによる操作を受け付け可能な状態となる、
請求項1に記載の車両用情報出力装置。 - 種別に応じて前記出力情報を選択する選択部を更に有し、
前記出力制御部は、前記選択部により選択された前記出力情報に基づく画像を前記出力部に出力させる、
請求項1または2に記載の車両用情報出力装置。 - 前記出力情報は、ユーザによりサーバに送信される際に前記出力情報の種別に応じて優先度が設定され、
前記選択部は、前記優先度に基づいて前記出力情報を選択する、
請求項3に記載の車両用情報出力装置。 - 前記選択部は、ユーザの操作によりサーバに送信された前記出力情報を優先的に選択する、
請求項3に記載の車両用情報出力装置。 - 前記選択部は、ユーザの操作によりサーバに送信された前記出力情報の送信順が新しい順に前記出力情報を優先的に選択する、
請求項3に記載の車両用情報出力装置。 - 前記選択部は、前記出力情報がユーザの予定である場合には、時系列の順に前記予定を優先的に選択する、
請求項3に記載の車両用情報出力装置。 - 前記車両の目的地が設定されている場合、
前記選択部は、ユーザの移動中の予定および前記目的地に到着後の予定を優先的に選択する、
請求項3に記載の車両用情報出力装置。 - 車両に搭載された車両用情報表示装置と、前記車両と通信可能なサーバとを備える車両用情報表示システムであって、
前記車両用情報表示装置は、
前記車両内に情報を出力する出力部と、
電源がオン状態となった場合に起動処理を実行する起動部と、
ネットワークを介して前記サーバと通信する通信部と、
前記通信部を介して前記サーバに記憶された出力情報を取得する通信制御部と、
前記起動部による起動処理が完了する前に、前記通信制御部により取得された前記出力情報を前記出力部に出力させる出力制御部と、を備える、
車両用情報表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074133A JP2019184371A (ja) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | 車両用情報出力装置、車両用情報出力システム |
US16/371,216 US20190311693A1 (en) | 2018-04-06 | 2019-04-01 | Vehicle information output device and vehicle information output system |
CN201910264239.2A CN110347361A (zh) | 2018-04-06 | 2019-04-02 | 车辆用信息输出装置及车辆用信息输出系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074133A JP2019184371A (ja) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | 車両用情報出力装置、車両用情報出力システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184371A true JP2019184371A (ja) | 2019-10-24 |
Family
ID=68097312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018074133A Pending JP2019184371A (ja) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | 車両用情報出力装置、車両用情報出力システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190311693A1 (ja) |
JP (1) | JP2019184371A (ja) |
CN (1) | CN110347361A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7276305B2 (ja) * | 2020-11-17 | 2023-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 情報作成装置、情報作成プログラム及び給電制御システム |
JP7345022B1 (ja) * | 2022-07-12 | 2023-09-14 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置、及び制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004145120A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 情報処理装置、プログラム及び起動画像表示方法 |
JP4844098B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-12-21 | 株式会社ケンウッド | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び交通情報案内プログラム |
JP4495182B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、車載器、プログラムおよび情報処理方法 |
JP2009244204A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 車載情報端末及び車両用情報提供システム |
JP5056701B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-10-24 | 株式会社Jvcケンウッド | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム |
JP5236624B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | 情報提供サーバ、プログラム、および情報処理方法 |
US20140062687A1 (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Michael Voticky | Interactive and direct transmission of data from signs and billboards |
US9594808B2 (en) * | 2014-06-04 | 2017-03-14 | Google Inc. | Determining relevance of points of interest to a user |
CN106161744B (zh) * | 2014-10-23 | 2019-06-14 | Lg电子株式会社 | 移动终端及其控制方法 |
-
2018
- 2018-04-06 JP JP2018074133A patent/JP2019184371A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-01 US US16/371,216 patent/US20190311693A1/en not_active Abandoned
- 2019-04-02 CN CN201910264239.2A patent/CN110347361A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190311693A1 (en) | 2019-10-10 |
CN110347361A (zh) | 2019-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9123345B2 (en) | Voice interface systems and methods | |
US9031788B2 (en) | Navigation system application for mobile device | |
JP2002278872A (ja) | 情報提供システム、プログラム、情報記憶媒体およびユーザーインタフェースの設定方法 | |
WO2020116026A1 (ja) | 応答処理装置、応答処理方法及び応答処理プログラム | |
JP2019179116A (ja) | 音声理解プログラム、音声理解装置および音声理解方法 | |
JP2019184371A (ja) | 車両用情報出力装置、車両用情報出力システム | |
US11069372B2 (en) | Information providing apparatus | |
JP2007264945A (ja) | 機能設定装置、電子機器、電子機器の機能設定システム及び電子機器の機能設定方法 | |
WO2016052501A1 (ja) | ユーザインタフェース装置、プログラム及びコンテンツの通知方法 | |
EP2890212A1 (en) | Electronic in-vehicle apparatus and wireless device checking method | |
CN111107523A (zh) | 显示方法、显示系统、车载终端及计算机可读存储介质 | |
JP6289563B2 (ja) | ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法 | |
JP2019105904A (ja) | サービス提供装置、サービス提供プログラム及び音声認識によるサービスを提供する方法 | |
WO2015166630A1 (ja) | 情報提示システム、装置、方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2005242790A (ja) | 携帯端末用表示データ作成装置、携帯端末用表示データ作成方法及び携帯端末用表示データ作成プログラム | |
JP2009271853A (ja) | 行動支援サーバ、行動支援システム及び行動支援方法 | |
JP6756779B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、情報処理システムの制御プログラム | |
JP6097421B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP6199455B1 (ja) | ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法 | |
JP7082234B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP2020038130A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US11215956B2 (en) | Content output apparatus and content output method | |
JP4578898B2 (ja) | 車載機、サーバおよび地点情報音声出力方法 | |
US11195508B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program for generating synthesized audio content from text when audio content is not reproducible | |
JP2018028533A (ja) | ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法 |