JP2019183197A - 水素供給装置 - Google Patents
水素供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019183197A JP2019183197A JP2018071796A JP2018071796A JP2019183197A JP 2019183197 A JP2019183197 A JP 2019183197A JP 2018071796 A JP2018071796 A JP 2018071796A JP 2018071796 A JP2018071796 A JP 2018071796A JP 2019183197 A JP2019183197 A JP 2019183197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- control
- gas
- hydrogen gas
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 271
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 189
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 94
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 172
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 104
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 23
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 16
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 15
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 9
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/45—Hydrogen technologies in production processes
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
図1は例示的な水素供給装置100の概略図である。図1を参照して、水素供給装置100が説明される。
図2は除湿部120の動作を表す概略図である。図1及び図2を参照して、除湿部120の概略的な動作が説明される。
図3は除湿部120を制御する制御部を表す概略的なブロック図である。図1乃至図3を参照して、除湿部120を制御する制御部が説明される。
水素ステーション101及び水素供給装置100が起動される。この結果、電力生成部112は自然エネルギを電力に変換する。電力は電力生成部112からガス生成部111へ供給される。ガス生成部111は供給された電力を用いて水を電気分解し、原料水素ガスを生成する。原料水素ガスは水素分離タンク113を通じて除湿部120へ供給される。原料水素ガスの供給が開始されると、ステップS120が実行される。
原料水素ガスの生成のために電力生成部112からガス生成部111へ供給される電力「P」は、電力検出部151によって検出される。電力検出部151は、検出された電力「P」を表す電力通知信号を生成する。電力通知信号は電力検出部151から制御装置152の選択部153へ出力される。選択部153は電力通知信号が表す電力「P」を参照し、電力「P」が属する電力範囲を見出す。電力「P」が電力閾値「P1」を上回っているならば、選択部153は電力「P」が第1範囲に属すると判定する。電力「P」が電力閾値「P1」以下であり且つ電力閾値「P2」を上回っているならば、選択部153は電力「P」が第2範囲に属すると判定する。電力「P」が電力閾値「P2」以下であり且つ電力閾値「P3」を上回っているならば、選択部153は電力「P」が第3範囲に属すると判定する。電力「P」が電力閾値「P3」以下であり且つ電力閾値「P4」を上回っているならば、選択部153は電力「P」が第4範囲に属すると判定する。電力「P」が電力閾値「P4」以下であるならば、選択部153は電力「P」が第5範囲に属すると判定する。電力範囲の判定の後、ステップS130が実行される。
電力範囲の判定結果に対応する制御シーケンスが選択部153によって選択される。ステップS120において電力「P」が第1範囲に属すると判定されているならば、選択部153は第1制御シーケンスを選択する。ステップS120において電力「P」が第2範囲に属すると判定されているならば、選択部153は第2制御シーケンスを選択する。ステップS120において電力「P」が第3範囲に属すると判定されているならば、選択部153は第3制御シーケンスを選択する。ステップS120において電力「P」が第4範囲に属すると判定されているならば、選択部153は第4制御シーケンスを選択する。ステップS120において電力「P」が第5範囲に属すると判定されているならば、選択部153は第5制御シーケンスを選択する。選択された制御シーケンスは選択部153から弁制御部155へ出力される。その後、ステップS140が実行される。
弁制御部155は選択部153から出力された制御シーケンスを実行する(図3を参照)。弁制御部155は図4を参照して説明されたステップ1〜ステップ8を順次実行し、制御弁131〜139を開いたり閉じたりする(図2を参照)。図4を参照して説明されたステップ8の実行の後、ステップS150が実行される。
図4を参照して説明されたステップ8の実行の後、選択部153は運転を継続するか否かを決定する。たとえば、バッファタンク123の内圧が所定の圧力閾値を上回っていないならば選択部153は運転を継続することを決定してもよい。この場合、ステップS120が実行される。バッファタンク123の内圧が上述の圧力閾値を上回っているならば、運転を停止することを決定してもよい。この場合、水素供給装置100の運転は停止される。
パージガスとしてバッファタンク123に貯留された製品水素ガスの一部が利用される。したがって、パージガスの使用量が小さいならば製品水素ガスの回収率は高くなる。一方、パージガスの使用量が大きいならば製品水素ガスの回収率は低くなる。製品水素ガスの回収率は以下の数式によって定義されてもよい。
制御シーケンスは、水素供給装置100に要求される様々な条件に適合するように設計される。他の制御シーケンスが以下に説明される。
111・・・・・・・・・・・・・・・ガス生成部
120・・・・・・・・・・・・・・・除湿部
121・・・・・・・・・・・・・・・第1タンク(格納部)
122・・・・・・・・・・・・・・・第2タンク(格納部)
135〜137・・・・・・・・・・・制御弁
140・・・・・・・・・・・・・・・主管(案内経路)
141・・・・・・・・・・・・・・・第1副管(案内経路)
142・・・・・・・・・・・・・・・第2副管(案内経路)
151・・・・・・・・・・・・・・・電力検出部(制御部)
152・・・・・・・・・・・・・・・制御装置(制御部)
153・・・・・・・・・・・・・・・選択部
Claims (7)
- 水を電気分解し水蒸気を含有する原料水素ガスを生成するガス生成部と、
前記原料水素ガスに含まれる前記水蒸気を吸着する吸着剤が格納された格納部を有し、圧力変動吸着法の下で前記吸着剤に前記水蒸気を吸着させることにより前記水蒸気の量が低減された製品水素ガスを生成する除湿部と、
前記ガス生成部の動作状態に応じて前記除湿部を制御する制御部と、を備え、
前記除湿部は、前記水蒸気を吸着する吸着処理の後の前記吸着剤の吸着性能を回復するために前記製品水素ガスを前記格納部へ案内する案内経路を含み、
前記制御部は、前記案内経路を通じて前記格納部へ送り込まれる前記製品水素ガスの量を前記ガス生成部によって生成された前記原料水素ガスの減少に応じて低減する
水素供給装置。 - 前記制御部は、前記格納部内で前記吸着処理を行う吸着工程と、前記吸着工程の後の前記格納部内の圧力を低減する減圧工程と、前記圧力が低減された前記格納部へ前記案内経路を通じて前記製品水素ガスを供給するとともに前記吸着性能の回復のために用いられた前記製品水素ガスを前記格納部から放出するパージ工程と、前記パージ工程後の前記格納部に前記案内経路を通じて前記製品水素ガスを供給し前記格納部内の前記圧力を上昇させる昇圧工程と、における前記除湿部に対する制御をそれぞれ定めた複数の制御シーケンスのうち1つを前記ガス生成部の前記動作状態に応じて選択するとともに前記選択された制御シーケンスに従って前記除湿部を制御し、
前記複数の制御シーケンスは前記パージ工程において前記格納部へ供給される前記製品水素ガスの前記量において互いに相違するように構築されている
請求項1に記載の水素供給装置。 - 前記除湿部は前記制御部の制御下で前記案内経路を開いたり閉じたりする制御弁を含み、
前記制御部は、前記パージ工程において前記制御弁が前記案内経路を開いている開期間が前記原料水素ガスの前記減少に応じて短縮されるように前記複数の制御シーケンスのうち1つを選択する
請求項2に記載の水素供給装置。 - 前記除湿部は前記制御部の制御下で前記案内経路を開いたり閉じたりする制御弁を含み、
前記制御部は、前記パージ工程における前記制御弁の開度が前記原料水素ガスの前記減少に応じて低減されるように前記複数の制御シーケンスのうち1つを選択する
請求項2に記載の水素供給装置。 - 前記制御部は、前記水を電気分解するために前記ガス生成部へ供給された電力を前記ガス生成部の前記動作状態として検出する電力検出部と、前記電力検出部によって検出された前記電力に基づいて前記複数の制御シーケンスのうち1つを選択する選択部と、を含む
請求項2乃至4のいずれか1項に記載の水素供給装置。 - 前記制御部は、前記水が電気分解されることによって生成された前記原料水素ガス又は酸素の量を前記ガス生成部の前記動作状態として検出するガス検出部と、前記ガス検出部によって検出された前記原料水素ガス又は前記酸素の前記量に基づいて前記複数の制御シーケンスのうち1つを選択する選択部と、を含む
請求項2乃至4のいずれか1項に記載の水素供給装置。 - 前記制御部は、前記複数の制御シーケンスのうち1つによって定められた前記吸着工程、前記減圧工程、前記パージ工程及び前記昇圧工程が実行された後に前記ガス生成部の前記動作状態を確認し、前記確認された動作状態に対応する制御シーケンスを前記複数の制御シーケンスから選択する
請求項2乃至6のいずれか1項に記載の水素供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071796A JP7036650B2 (ja) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | 水素供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071796A JP7036650B2 (ja) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | 水素供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183197A true JP2019183197A (ja) | 2019-10-24 |
JP7036650B2 JP7036650B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=68339934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071796A Active JP7036650B2 (ja) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | 水素供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036650B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116516415A (zh) * | 2023-05-08 | 2023-08-01 | 清华四川能源互联网研究院 | 一种碱性电解槽的宽范围稳动态性能测试系统及运行方法 |
WO2024018893A1 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | 三菱重工業株式会社 | 除湿装置、水素製造設備及び除湿装置の運転方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08117338A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-14 | Kawaju Bosai Kogyo Kk | 医療用空気乾燥装置 |
JP2004149890A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 除湿機構および除湿方法 |
JP2007231383A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 水素生成システム |
JP2014185388A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | ガス製造方法 |
-
2018
- 2018-04-03 JP JP2018071796A patent/JP7036650B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08117338A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-14 | Kawaju Bosai Kogyo Kk | 医療用空気乾燥装置 |
JP2004149890A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 除湿機構および除湿方法 |
JP2007231383A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 水素生成システム |
JP2014185388A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | ガス製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024018893A1 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | 三菱重工業株式会社 | 除湿装置、水素製造設備及び除湿装置の運転方法 |
JP2024014450A (ja) * | 2022-07-22 | 2024-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 除湿装置、水素製造設備及び除湿装置の運転方法 |
JP7682836B2 (ja) | 2022-07-22 | 2025-05-26 | 三菱重工業株式会社 | 除湿装置、水素製造設備及び除湿装置の運転方法 |
CN116516415A (zh) * | 2023-05-08 | 2023-08-01 | 清华四川能源互联网研究院 | 一种碱性电解槽的宽范围稳动态性能测试系统及运行方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7036650B2 (ja) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9732297B2 (en) | Gas purification method | |
US9944575B2 (en) | Methane gas concentration method | |
JP6198646B2 (ja) | 圧力変動吸着式水素製造方法 | |
JP5902920B2 (ja) | 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置 | |
JP6611264B2 (ja) | ガス精製方法及び装置 | |
JP4972467B2 (ja) | 低純度窒素ガス発生方法 | |
WO2011093246A1 (ja) | 可燃性ガス濃縮装置 | |
JP7036650B2 (ja) | 水素供給装置 | |
US10124287B2 (en) | Gas concentration method | |
JP2017534435A (ja) | 電気化学的水素圧縮機を用いて圧力スイング吸着式精製器を操作する方法 | |
WO2020105242A1 (ja) | ガス分離装置及びガス分離方法 | |
JP6632463B2 (ja) | オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置 | |
JP2011162818A (ja) | 水電解システム及びその吸着装置交換方法 | |
JP6013864B2 (ja) | メタン発酵ガスの精製方法および精製システム | |
JP5864994B2 (ja) | 気体分離装置および方法 | |
JP5529558B2 (ja) | 可燃性ガス濃縮装置 | |
JP7336254B2 (ja) | 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法 | |
CN114797375A (zh) | 一种改进型焦炉煤气psa提氢装置及其生产工艺 | |
CN109316899B (zh) | Psa回收低浓度吸附相与非吸附相组分的解吸方法 | |
JP2023088489A (ja) | 窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置 | |
JP4771668B2 (ja) | 水素製造方法とその装置 | |
JP2009006255A (ja) | 酸素濃縮器の均圧方法 | |
JP6905508B2 (ja) | 濃縮された目的ガスの製造方法 | |
JP7220622B2 (ja) | 除湿装置および除湿方法 | |
JP5939917B2 (ja) | 気体分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7036650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |