JP2019178740A - 車両用パワーユニット - Google Patents
車両用パワーユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019178740A JP2019178740A JP2018068486A JP2018068486A JP2019178740A JP 2019178740 A JP2019178740 A JP 2019178740A JP 2018068486 A JP2018068486 A JP 2018068486A JP 2018068486 A JP2018068486 A JP 2018068486A JP 2019178740 A JP2019178740 A JP 2019178740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- power
- unit
- speed
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0806—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
- F16H37/0813—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/089—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/10—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/001—Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/14—Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/002—Clutches in which the members have interengaging parts using an external and axially slidable sleeve for coupling the teeth of both coupling components together
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H2063/3093—Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. coupling sleeves or other means establishing coupling to shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/0021—Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0034—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
【課題】燃費悪化を招くことなく変速時間を短縮することで運動性能を向上させ、且つ全体としてコンパクトな、変速機構部を具備する車両用パワーユニットを提供すること。【解決手段】車両用パワーユニット(1)は、電動機(10)と、入力軸(X1)と、入力軸から動力が伝達される中間軸(X2)と、駆動軸(X3a,X3b)と、2以上のギヤ対(100,200)、ギヤ対に対して係脱自在に移動する切替部(300)、及びワンウェイクラッチ(400)を含む変速機構部(20)と、動力がワンウェイクラッチを経由して伝達される場合には、切替部をニュートラル位置に配置させ、動力がワンウェイクラッチを回避して伝達される場合には、切替部をギヤ対と係合する位置に配置させるよう指示する主制御、又は切替部をギヤ対と係合する位置に強制的に配置させるよう指示する補助制御、を選択する制御部(30)と、を具備する。【選択図】 図1
Description
本明細書に開示された技術は、電動機の動力を駆動輪に伝達する、変速機構部を具備する車両用パワーユニットに関する。
従来から、主駆動輪をエンジンによって駆動し、従駆動輪を電動機によって駆動する電動四輪駆動車(電動4WD)や電気自動車(EV)といった、電動機を駆動源とする車両が知られている。これらの車両においては、一般に、駆動源となる電動機の動力を増力して駆動輪側に伝達するための減速機構部や差動機構部を含む動力伝達装置(トランスアクスル)が搭載されている。
特許文献1には、モータを含むモータユニットとトランスアクスルから構成される一般的な車両用パワーユニットが開示されている。より具体的には、駆動源としてのモータと、モータの出力軸と同軸上にあって、モータの動力が入力される入力軸と、一対の減速ギヤ対と、当該減速ギヤ対を介して、入力軸からモータの動力が増力されて伝達される出力軸と、出力軸から入力される動力を差動制御して駆動軸を通して駆動輪に動力を伝達する差動機構部と、から構成される車両用パワーユニットが開示されている。
また、特許文献2には、駆動源としてのモータと駆動輪との間の動力伝達経路上に、変速手段を設けた小型電動車が開示されている。
近年においては、電動機を駆動源とする車両においても、その運動性能や動力性能の向上が求められている。特許文献1に開示されるような、減速機構部を備える一般的な動力伝達装置が搭載される車両において、運動性能や動力性能等を向上させるには電動機の体格を大きくせざるを得ず、搭載上の課題がある。そこで、特許文献2に開示されるように、変速手段をモータと駆動輪との間に設けることは有効であるものの、特許文献2に開示される技術は、高トルク時(所定以上の傾斜状態)に強制的に低速ギヤ(ローギヤ)に切り替えているため、変速に時間がかかってしまい、運動性能(ドライバビリティ)に課題がある。
そこで、様々な実施形態により、燃費悪化を招くことなく変速時間を短縮することで運動性能を向上させ、且つ全体としてコンパクトな、変速機構部を具備する車両用パワーユニットを提供する。
一態様に係る車両用パワーユニットは、電動機と、前記電動機の動力が入力される入力軸と、前記入力軸から前記動力が伝達される中間軸と、前記中間軸に対して平行に配置され、差動機構部を経由して前記中間軸から前記動力が伝達され、駆動輪に前記動力を伝達する駆動軸と、前記入力軸から前記駆動軸までの動力伝達経路上に配置され、2以上のギヤ対、前記ギヤ対に対して係脱自在に移動する切替部、及びワンウェイクラッチを含む変速機構部と、前記動力が前記ワンウェイクラッチを経由して伝達される場合には、前記切替部をニュートラル位置に配置させ、前記動力が前記ワンウェイクラッチを回避して伝達される場合には、前記切替部を車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に配置させるよう前記切替部に対して指示する主制御、又は前記動力が前記ワンウェイクラッチを経由して伝達されるか否かに係らず、前記切替部を前記車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に強制的に配置させるよう前記切替部に対して指示する補助制御、を選択する制御部と、を具備するものである。
この構成によれば、前記変速機構部を設けることにより、前記電動機の体格を大きくすることなく車両の動力性能を向上させることができ、且つ全体としてコンパクトな前記車両用パワーユニットを提供することができる。また、前記変速機構部は前記ワンウェイクラッチを含むため、前記車両用パワーユニットにおける動力伝達経路としては、前記ギヤ対のいずれかを介する一般的な経路に加えて、前記ワンウェイクラッチを介するバイパス経路の2つの経路を形成することができる。これにより、前記ワンウェイクラッチを介して前記動力が伝達されている状態で変速する場合、シフト抜き又はシフト入り等の通常の動作を省略することができるため、変速時間を短縮することが可能となる。この結果、前記車両用パワーユニットにおける運動性能を向上させることができる。
さらに、前記制御部は、前記主制御と補助制御とを適切に選択することで、変速時間を短縮させつつ、不要な電力消費に基づく燃費悪化を防止することも可能となる。
また、一態様に係る前記車両用パワーユニットにおいて、前記ギヤ対は、1速ギヤ対及び2速ギヤ対を有し、前記ワンウェイクラッチは前記1速ギヤ対側に設けられることが好ましい。
前記車両用パワーユニットの搭載性を考慮すれば、この構成のように、前記変速機構部における前記ギヤ対の数は2つとすることが好ましい。例えば、5速、6速といった前記ギヤ対の数にしてしまうと、前記変速機構部の体格が必要以上に大きくなってしまうため好ましくない。また、前記ワンウェイクラッチは前記1速ギヤ対側に設けられるため、前記ギヤ対を介して前記動力が伝達されている場合において、前記ワンウェイクラッチを介しても前記動力が伝達される事態を回避して(前述の2つの経路による二重噛合いを回避して)、前記動力の伝達効率を補償することができる。
また、一態様に係る前記車両用パワーユニットにおいて、前記ギヤ対は、ドグ部を有し、前記切替部は、前記制御部からの指示を検知して作動するアクチュエータ部と、前記アクチュエータ部が作動することによって、前記ドグ部に係脱自在に移動するスリーブ部と、を有する構成としてもよい。
この構成とすることによって、前記制御部の指示に基づいて、前記切替部を確実に作動させることができる。
また、一態様に係る前記車両用パワーユニットにおいて、前記制御部は、前記アクチュエータ部の温度が所定温度以上になった場合に前記補助制御を選択することが好ましい。
この構成によれば、前記制御部が必要以上に主制御を実行すると、前記制御部において強制的に前記補助制御が選択されるように構成されるので、必要以上に電力消費されることなく、結果として燃費悪化を防止することが可能となる。
また、一態様に係る前記車両用パワーユニットにおいて、前記制御部は、前記車両要求ギヤが前記1速ギヤであって且つ車両の車速が所定速度以下の場合に、前記補助制御を選択することが好ましい。
この構成によれば、前記制御部において、所定速度以下の場合には前記補助制御が選択されるように構成されるので、ステップST101(図6におけるST101)以降に進む。
また、一態様に係る前記車両用パワーユニットにおいて、前記制御部が選択する前記主制御は、前記車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合に、前記切替部を前記ニュートラル位置に配置させ、前記車両要求ギヤが前記1速ギヤであって且つ回生状態の場合、前記車両要求ギヤが2速ギヤの場合、又は前記車両要求ギヤがリバースギヤの場合に、前記切替部を前記車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に配置させることが好ましい。
この構成とすることによって、前記ギヤ対を介する一般的な経路と、前記ワンウェイクラッチを介するバイパス経路の2つの経路を効率的に使い分けることができる(前述の2つの経路による二重噛合いを回避することができる)。より具体的には、前記ワンウェイクラッチを介する前述のバイパス経路によって前記動力が伝達される場合には、前記ギヤ対を介する経路によって前記動力が伝達されないように前記切替部を配置させることで、前記動力の伝達効率を補償することができる。
様々な実施形態によれば、燃費悪化を招くことなく変速時間を短縮することで運動性能を向上させ、且つ全体としてコンパクトな、変速機構部を具備する車両用パワーユニットを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要件には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。
1.車両用パワーユニット1の構成
一実施形態に係る車両用パワーユニット1の全体構成の概要について、図1を参照しつつ説明する。図1は、一実施形態に係る車両用パワーユニット1の基本的な構成を示す概略図である。
一実施形態に係る車両用パワーユニット1の全体構成の概要について、図1を参照しつつ説明する。図1は、一実施形態に係る車両用パワーユニット1の基本的な構成を示す概略図である。
一実施形態に係る車両用パワーユニット1は、駆動源としての電動機兼発電機10(以下、「MG10」と称す。)と、主に変速機構部20と、差動機構部50を含むトランスアクスル2から構成される。MG10は、ステータ11とロータ13から構成される一般的な車両用電動機(モータ)を用いることができる。MG10におけるロータ13が、ステータ11に対向して回転することにより発生する動力は、車両用パワーユニット1におけるトランスアクスル2の動力入力部であって、ロータ13と一体的に回転する入力軸X1へと伝達される。入力軸X1に入力された動力は、最終的には、差動機構部50により差動制御されて、駆動軸X3a及びX3bを介して駆動輪(図示せず)に伝達される。
トランスアクスル2は、図1に示すように、前述の入力軸X1と、入力軸X1に対して平行に配置され、入力軸X1から動力が伝達される中間軸X2と、中間軸X2に対して平行に配置され、差動機構部50を経由して、中間軸X2から動力が伝達され、駆動輪(図示せず)に動力を伝達する駆動軸X3a及びX3bと、入力軸X1及び中間軸X2に対して(入力軸X1及び中間軸X2上に)配置される変速機構部20と、変速機構部20における切替部300に対して指示する制御部30と、中間軸X2上に配置されるファイナルドライブギヤ40と、駆動軸X3a及びX3b上に配置され、ファイナルドライブギヤ40に係合するファイナルドリブンギヤ41を含み駆動軸X3a及びX3bに接続する差動機構部50と、を主に含む。以下、これらの各構成要素の詳細を説明する。
1−1.入力軸X1
図1に示すように、入力軸X1は、MG10のロータ13と一体的に回転可能に設けられており、ロータ13がステータ11の回りを回転することで発生する動力が伝達される。また、詳細を後述する変速機構部20における低速用の1速ギヤ対100における1速ドライブギヤ100a、及び高速用の2速ギヤ対200における2速ドライブギヤ200aは、入力軸X1と一体的に回転可能に設けられているため、MG10から入力軸X1に入力された動力は、1速ドライブギヤ100a及び2速ドライブギヤ200aのいずれにも伝達可能に構成されている(後述する通り、変速機構部20によって、1速ドライブギヤ100a及び2速ドライブギヤ200aのいずれか一方にのみ動力が伝達され、他方は単に空転するだけとなる)。なお、入力軸X1の両端は、例えばハウジング(図示せず)に固定されるベアリング(図示せず)によって軸支される。
図1に示すように、入力軸X1は、MG10のロータ13と一体的に回転可能に設けられており、ロータ13がステータ11の回りを回転することで発生する動力が伝達される。また、詳細を後述する変速機構部20における低速用の1速ギヤ対100における1速ドライブギヤ100a、及び高速用の2速ギヤ対200における2速ドライブギヤ200aは、入力軸X1と一体的に回転可能に設けられているため、MG10から入力軸X1に入力された動力は、1速ドライブギヤ100a及び2速ドライブギヤ200aのいずれにも伝達可能に構成されている(後述する通り、変速機構部20によって、1速ドライブギヤ100a及び2速ドライブギヤ200aのいずれか一方にのみ動力が伝達され、他方は単に空転するだけとなる)。なお、入力軸X1の両端は、例えばハウジング(図示せず)に固定されるベアリング(図示せず)によって軸支される。
1−2.中間軸X2
図1に示すように、中間軸X2は、入力軸X1に対して平行に配置される。また、詳細を後述する変速機構部20における切替部300及び当該切替部300に常時係合するハブ部500が、中間軸X2と一体的に回転可能に設けられている。さらに、1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100b、及び2速ギヤ対200における2速ドリブンギヤ200bが、中間軸X2上であって、中間軸X2に対して相対回転可能に設けられている。したがって、後述するように、切替部300が1速ドリブンギヤ100b及び2速ドリブンギヤ200bのいずれか一方(1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200のいずれか一方)と係合する位置に配置されると、入力軸X1に入力された動力が中間軸X2へと伝達されることとなる。より詳細には、例えば、切替部300が2速ドリブンギヤ200bと係合(2速ギヤ対200と係合)している場合、入力軸X1に入力された動力は、2速ギヤ対200の2速ドライブギヤ200a、2速ドリブンギヤ200b、切替部300、及びハブ部500を介して中間軸X2へと伝達される。また、中間軸X2上には、中間軸X2と一体的に回転するファイナルドライブギヤ40が設けられている。なお、中間軸X2の両端は、入力軸X1と同様、例えばハウジング(図示せず)に固定されるベアリング(図示せず)によって軸支される。
図1に示すように、中間軸X2は、入力軸X1に対して平行に配置される。また、詳細を後述する変速機構部20における切替部300及び当該切替部300に常時係合するハブ部500が、中間軸X2と一体的に回転可能に設けられている。さらに、1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100b、及び2速ギヤ対200における2速ドリブンギヤ200bが、中間軸X2上であって、中間軸X2に対して相対回転可能に設けられている。したがって、後述するように、切替部300が1速ドリブンギヤ100b及び2速ドリブンギヤ200bのいずれか一方(1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200のいずれか一方)と係合する位置に配置されると、入力軸X1に入力された動力が中間軸X2へと伝達されることとなる。より詳細には、例えば、切替部300が2速ドリブンギヤ200bと係合(2速ギヤ対200と係合)している場合、入力軸X1に入力された動力は、2速ギヤ対200の2速ドライブギヤ200a、2速ドリブンギヤ200b、切替部300、及びハブ部500を介して中間軸X2へと伝達される。また、中間軸X2上には、中間軸X2と一体的に回転するファイナルドライブギヤ40が設けられている。なお、中間軸X2の両端は、入力軸X1と同様、例えばハウジング(図示せず)に固定されるベアリング(図示せず)によって軸支される。
1−3.駆動軸X3a及びX3b
図1に示すように、駆動軸X3a及びX3bは、中間軸X2に対して平行に配置される。また、駆動軸X3a及びX3bの端部には、各々駆動輪(図示せず)が設けられており、MG10にて発生した動力を、最終的に駆動輪へと伝達している。駆動軸X3a及びX3bは、後述する差動機構部50に接続されている。前述したファイナルドライブギヤ40と常時係合するファイナルドリブンギヤ41を介して、中間軸X2から差動機構部50へと動力が伝達されると、当該動力は、差動機構部50によって、運転状況(直進や右左折等)に応じて差動制御されて、駆動軸X3a及びX3bへと伝達されて最終的に駆動輪へと伝達される。なお、駆動軸X3a及びX3bも、ベアリングによって軸支される。
図1に示すように、駆動軸X3a及びX3bは、中間軸X2に対して平行に配置される。また、駆動軸X3a及びX3bの端部には、各々駆動輪(図示せず)が設けられており、MG10にて発生した動力を、最終的に駆動輪へと伝達している。駆動軸X3a及びX3bは、後述する差動機構部50に接続されている。前述したファイナルドライブギヤ40と常時係合するファイナルドリブンギヤ41を介して、中間軸X2から差動機構部50へと動力が伝達されると、当該動力は、差動機構部50によって、運転状況(直進や右左折等)に応じて差動制御されて、駆動軸X3a及びX3bへと伝達されて最終的に駆動輪へと伝達される。なお、駆動軸X3a及びX3bも、ベアリングによって軸支される。
1−4.変速機構部20
図1に示すように、変速機構部20は、入力軸X1から駆動軸X3a及びX3bまでの動力伝達経路上に配置される。より具体的には、変速機構部20は、1速ギヤ対100、2速ギヤ対200、切替部300、及びワンウェイクラッチ400から構成される。このうち、1速ギヤ対100における1速ドライブギヤ100a、及び2速ギヤ対200における2速ドライブギヤ200aは、入力軸X1と一体的に回転可能に設けられ、1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100b、及び2速ギヤ対200における2速ドリブンギヤ200bは、中間軸X2上であって中間軸X2に対して相対回転可能に設けられる。他方、切替部300はハブ部500と常時係合して中間軸X2と一体的に回転可能に設けられる。ワンウェイクラッチ400は、中間軸X2上に設けられ、中間軸X2と1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100bに挟持されるように配置される。
図1に示すように、変速機構部20は、入力軸X1から駆動軸X3a及びX3bまでの動力伝達経路上に配置される。より具体的には、変速機構部20は、1速ギヤ対100、2速ギヤ対200、切替部300、及びワンウェイクラッチ400から構成される。このうち、1速ギヤ対100における1速ドライブギヤ100a、及び2速ギヤ対200における2速ドライブギヤ200aは、入力軸X1と一体的に回転可能に設けられ、1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100b、及び2速ギヤ対200における2速ドリブンギヤ200bは、中間軸X2上であって中間軸X2に対して相対回転可能に設けられる。他方、切替部300はハブ部500と常時係合して中間軸X2と一体的に回転可能に設けられる。ワンウェイクラッチ400は、中間軸X2上に設けられ、中間軸X2と1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100bに挟持されるように配置される。
1−4−1.ギヤ対(1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200)
変速機構部20においては、図1に示すように、1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200の2つのギヤ対が設けられているが、3速ギヤをさらに加えて3つのギヤ対を設けてもよい。但し、5速ギヤや6速ギヤ等の多段変速に対応すべくギヤ対が多くなると(例えば5つ以上のギヤ対)、変速機構部20の体格が大きくなってしまうため好ましくない。なお、1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200の各々の変速比は、適宜設定すればよく特に制限されない。また、図1においては、1速ギヤ対100の紙面上左側に2速ギヤ対200を設けているが、1速ギヤ対100の紙面上右側に2速ギヤ対200を配置してもよい。
変速機構部20においては、図1に示すように、1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200の2つのギヤ対が設けられているが、3速ギヤをさらに加えて3つのギヤ対を設けてもよい。但し、5速ギヤや6速ギヤ等の多段変速に対応すべくギヤ対が多くなると(例えば5つ以上のギヤ対)、変速機構部20の体格が大きくなってしまうため好ましくない。なお、1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200の各々の変速比は、適宜設定すればよく特に制限されない。また、図1においては、1速ギヤ対100の紙面上左側に2速ギヤ対200を設けているが、1速ギヤ対100の紙面上右側に2速ギヤ対200を配置してもよい。
なお、図1に示すように、1速ドリブンギヤ100b及び2速ドリブンギヤ200bには、各々第1ドグ部105及び第2ドグ部205が設けられている。これにより、制御部30の指示に基づいて切替部300が中間軸X2上を軸方向に移動することで、切替部300は1速ドリブンギヤ100b又は2速ドリブンギヤ200bに係合することが可能となる。
1−4−2.切替部300
切替部300は、前述した通り、ハブ部500と常時係合して中間軸X2と一体的に回転可能に設けられる。より具体的には、例えば、切替部300はスリーブ部(図示せず)と、アクチュエータ部(図示せず)を有することができ、制御部30からの指令をアクチュエータ部が検知して、当該指令に基づいてスリーブ部を作動させる構成が採用されうる。アクチュエータ部は、例えば、一般的なソレノイド式のものを使用することができる。なお、かかるスリーブ部は、中間軸X2上で軸方向において、第1ドグ部105及び第2ドグ部205に係脱自在に移動できるよう構成されている。制御部30の指令をアクチュエータ部が検知すると、当該指令に基づいて、スリーブ部を、第1ドグ部105に係合する位置、第2ドグ部205に係合する位置、及び第1ドグ部105並びに第2ドグ部205のいずれにも係合しないニュートラル位置、のいずれかの位置へと移動させる。
切替部300は、前述した通り、ハブ部500と常時係合して中間軸X2と一体的に回転可能に設けられる。より具体的には、例えば、切替部300はスリーブ部(図示せず)と、アクチュエータ部(図示せず)を有することができ、制御部30からの指令をアクチュエータ部が検知して、当該指令に基づいてスリーブ部を作動させる構成が採用されうる。アクチュエータ部は、例えば、一般的なソレノイド式のものを使用することができる。なお、かかるスリーブ部は、中間軸X2上で軸方向において、第1ドグ部105及び第2ドグ部205に係脱自在に移動できるよう構成されている。制御部30の指令をアクチュエータ部が検知すると、当該指令に基づいて、スリーブ部を、第1ドグ部105に係合する位置、第2ドグ部205に係合する位置、及び第1ドグ部105並びに第2ドグ部205のいずれにも係合しないニュートラル位置、のいずれかの位置へと移動させる。
以上より、スリーブ部が例えば第1ドグ部105に係合(1速ギヤ対100に係合)する位置に配置される場合においては、入力軸X1に入力された動力は、1速ギヤ対100の1速ドライブギヤ100a、1速ドリブンギヤ100b、切替部300(スリーブ部)、及びハブ部500を介して中間軸X2へと伝達される。
1−4−3.ワンウェイクラッチ400
ワンウェイクラッチ400は、前述した通り、中間軸X2上に設けられ、軸方向と直行する方向において、中間軸X2と1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100bに挟持されるように配置される。ワンウェイクラッチ400は、一方向にだけ動力を伝達し逆方向には空転するものである限りにおいて、公知の構造のものを使用することができる。つまり、図1に示すワンウェイクラッチ400は、インプット側である1速ドリブンギヤ100bとアウトプット側である中間軸X2との回転数差に応じて、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2への動力の伝達又は非伝達を制御する。例えば、1速ドリブンギヤ100bの回転数が、中間軸X2の回転数以上(回転数同一の場合含む)の場合には、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2へと動力を伝達する。逆に、1速ドリブンギヤ100bの回転数が、中間軸X2の回転数未満の場合には、ワンウェイクラッチ400は空転し、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2へ動力を伝達することはない。
ワンウェイクラッチ400は、前述した通り、中間軸X2上に設けられ、軸方向と直行する方向において、中間軸X2と1速ギヤ対100における1速ドリブンギヤ100bに挟持されるように配置される。ワンウェイクラッチ400は、一方向にだけ動力を伝達し逆方向には空転するものである限りにおいて、公知の構造のものを使用することができる。つまり、図1に示すワンウェイクラッチ400は、インプット側である1速ドリブンギヤ100bとアウトプット側である中間軸X2との回転数差に応じて、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2への動力の伝達又は非伝達を制御する。例えば、1速ドリブンギヤ100bの回転数が、中間軸X2の回転数以上(回転数同一の場合含む)の場合には、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2へと動力を伝達する。逆に、1速ドリブンギヤ100bの回転数が、中間軸X2の回転数未満の場合には、ワンウェイクラッチ400は空転し、1速ドリブンギヤ100bから中間軸X2へ動力を伝達することはない。
このような特性上、ワンウェイクラッチ400は、1速ギヤ対100側(図1に示すように1速ドリブンギヤ100b側、又は、後述する通り、1速ドライブギヤ100a側)に設けられることが好ましい。仮に、ワンウェイクラッチ400を、2速ギヤ対200側(例えば、2速ドリブンギヤ200b側)に設けると、ワンウェイクラッチ400が実質的に常時動力伝達する状態となってしまうため、二重噛合いが生じる可能性が高くなるため好ましくない。
1−5.制御部30
制御部30は、別途設けられる回転数センサ(例えば、レゾルバ)や位置センサ(ストロークセンサ)を用いて得られる各種情報を、CAN通信等を通して受信して、切替部300におけるアクチュエータ部に対して、切替部300(スリーブ部)を車両の状況に応じて適切な位置に配置させるべく指示するものである。なお、制御部30における主制御及び補助制御の詳細については後述する。
制御部30は、別途設けられる回転数センサ(例えば、レゾルバ)や位置センサ(ストロークセンサ)を用いて得られる各種情報を、CAN通信等を通して受信して、切替部300におけるアクチュエータ部に対して、切替部300(スリーブ部)を車両の状況に応じて適切な位置に配置させるべく指示するものである。なお、制御部30における主制御及び補助制御の詳細については後述する。
1−6.差動機構部50
図1に示すように、ファイナルドライブギヤ40と係合するファイナルドリブンギヤ41に動力が伝達されると、当該動力は、差動機構部50内のディファレンシャルギヤ(図示せず)に伝達され、かかるディファレンシャルギヤにおいて、運転状況(直進や右左折等)に応じて差動制御(例えば、左右輪の回転差を制御)される。そして、ディファレンシャルギヤには駆動軸X3a及びX3bが接続されており、前述の差動制御に基づいて、駆動軸X3a及びX3bに動力が配分され、最終的に各駆動輪(図示せず)へと配分された動力が伝達される。
図1に示すように、ファイナルドライブギヤ40と係合するファイナルドリブンギヤ41に動力が伝達されると、当該動力は、差動機構部50内のディファレンシャルギヤ(図示せず)に伝達され、かかるディファレンシャルギヤにおいて、運転状況(直進や右左折等)に応じて差動制御(例えば、左右輪の回転差を制御)される。そして、ディファレンシャルギヤには駆動軸X3a及びX3bが接続されており、前述の差動制御に基づいて、駆動軸X3a及びX3bに動力が配分され、最終的に各駆動輪(図示せず)へと配分された動力が伝達される。
以上、変速機構部20の各構成要素の詳細について説明したが、変速機構部20における各構成要素の配置は、一実施形態に限定されず、様々な形態を採用することができる。例えば、入力軸X1を中空状の形状として、内部に駆動軸X3a又はX3bを挿通させる形態を採用してもよい。また、切替部300及びワンウェイクラッチ400は、前述した中間軸X2上ではなく、入力軸X1上に設けて、切替部300のスリーブ部が入力軸X1の軸方向に移動可能に配置してもよい。この場合において、前述の第1ドグ部105は、1速ドライブギヤ100aに、前述の第2ドグ部205は2速ドライブギヤ200aに各々設けられることとなる。
2.車両用パワーユニット1における変速機構部20の動作
次に、前記構成を有する車両用パワーユニット1における変速機構部20の動作について、図2A乃至図5(b)を参照して説明する。図2Aは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合における動力伝達経路を示す概略図である。図2Bは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが2速ギヤの場合における動力伝達経路を示す概略図である。図2Cは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ回生状態の場合、又は車両要求ギヤがリバースギヤの場合における動力伝達経路を示す概略図である。図3(a)は、変速時における従来の変速シーケンスの概略ブロック図である。図3(b)は、力行状態でのアップ変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスの概略ブロック図である。図3(c)は、力行状態でのダウン変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスの概略ブロック図である。図4(a)は、アップ変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図4(b)は、アップ変速時における従来の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図5(a)は、ダウン変速時における一実施形態に係る変速機構部の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図5(b)は、ダウン変速時における従来の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。
次に、前記構成を有する車両用パワーユニット1における変速機構部20の動作について、図2A乃至図5(b)を参照して説明する。図2Aは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合における動力伝達経路を示す概略図である。図2Bは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが2速ギヤの場合における動力伝達経路を示す概略図である。図2Cは、一実施形態に係る車両用パワーユニット1において、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ回生状態の場合、又は車両要求ギヤがリバースギヤの場合における動力伝達経路を示す概略図である。図3(a)は、変速時における従来の変速シーケンスの概略ブロック図である。図3(b)は、力行状態でのアップ変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスの概略ブロック図である。図3(c)は、力行状態でのダウン変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスの概略ブロック図である。図4(a)は、アップ変速時における一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図4(b)は、アップ変速時における従来の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図5(a)は、ダウン変速時における一実施形態に係る変速機構部の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。図5(b)は、ダウン変速時における従来の変速シーケンスと変速タイムチャートを示す図である。
一実施形態における変速機構部20においては、前述した通り、ワンウェイクラッチ400が設けられているため、基本原理として、少なくともワンウェイクラッチ400を経由して入力軸X1から中間軸X2へと動力が伝達され最終的に駆動輪へ伝達される場合においては、二重噛合い防止の観点から、切替部300におけるスリーブ部をニュートラルの位置に配置させるよう、アクチュエータ部に対して制御部30が指示する。逆に、ワンウェイクラッチ400が空転して動力伝達していない場合(ワンウェイクラッチ400を回避して動力が伝達される場合)においては、切替部300におけるスリーブ部を、車両が要求する車両要求ギヤ(1速ギヤ、2速ギヤ、又はリバースギヤ)に対応するギヤ対と係合する位置に配置させるよう、アクチュエータ部に対して制御部30が指示する。なお、車両要求ギヤがニュートラルの場合には、切替部300におけるスリーブ部をニュートラル位置に配置させるよう、アクチュエータ部に対して制御部30が指示することは言うまでもない。
以上の基本原理に基づいて、種々の走行状況に応じた変速機構部20の動作の詳細について、以下説明する。
まず、図2Aに示すように、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合においては、1速ドリブンギヤ100bと中間軸X2とは同回転数となるため、入力軸X1に入力された動力は、ワンウェイクラッチ400を経由して中間軸X2へと伝達される。この場合、切替部300のスリーブ部は、前述の基本原理に基づき、1速ドリブンギヤ100bに係合せず(2速ドリブンギヤ200bにも係合せず)、ニュートラル位置に配置される。つまり、車両要求ギヤと実際の切替部300のスリーブ部のポジションを異ならせても、車両としては車両要求ギヤに対応することができる。このように、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合において、切替部300のスリーブ部をニュートラル位置に配置させておくことにより、後述する通り、力行状態のままアップ変速がなされる場合に、切替部300のスリーブ部の移動時間を短縮(いわゆる、シフト抜きの時間を省略)させることができるため、変速時間を短縮することが可能となり、車両の運動性能(ドライバビリティ)が向上する。
なお、車両要求ギヤとは、例えば、運転席におけるギヤポジション、又は1速ギヤ対100及び2速ギヤ対200の変速比や車両の走行状態に応じて自動で変速制御される車両において、当該車両が要求するギヤ(例えば、トランスミッションECUが指令するギヤ)のことを意味する。
次に、図2Bに示すように、車両要求ギヤが2速ギヤの場合においては、切替部300のスリーブ部は、2速ドリブンギヤ200bに係合する位置に配置され、入力軸X1に入力された動力は、2速ギヤ対200を経由して中間軸X2へと伝達される。この場合、1速ドリブンギヤ100bの回転数は中間軸X2の回転数よりも小さくなるため、ワンウェイクラッチ400は空転し、二重噛合いすることもない。
次に、図2Cに示すように、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ回生状態の場合、又は車両要求ギヤがリバースギヤの場合においては、1速ドリブンギヤ100bの回転数は中間軸X2の回転数よりも小さくなるため、ワンウェイクラッチ400は空転する。したがって、切替部300のスリーブ部は、1速ドリブンギヤ100bに係合する位置に配置される。つまり、車両要求ギヤが1速ギヤの場合においては、力行状態と回生状態とで切り替わる度に、切替部300のスリーブ部もニュートラル位置と1速ドリブンギヤ100bに係合する位置を往復移動することとなる(図2Aの状態と図2Cの状態とを往復移動することとなる)。なお、かかる往復運動が過剰に発生する場合の問題点を解消する補助制御の詳細については後述する。
次に、アップ変速及びダウン変速する場合における、変速機構部20の変速シーケンス
について説明する。
について説明する。
図3(a)に示すように、MG10を有する車両用パワーユニット(ワンウェイクラッチは具備されない)における変速時の一般的な変速シーケンスは、主に、MG10で発生する動力伝達を減衰させる第1ステップと(MGトルク抜き)、最終的に動力を非伝達とする第2ステップと(ゼロトルク制御)、変速前のギヤ対に係合しているスリーブ部をニュートラル位置へと移動させる第3ステップと(シフト抜き)、アウトプット軸の回転数と変速後のギヤ対の回転数を同期させる第4ステップと(回転数同期制御)、ニュートラル位置のスリーブ部を変速後のギヤ対に係合する位置へと移動させる第5ステップと(シフト入り)、MG10で発生する動力のアウトプット軸への伝達を復帰させる第6ステップと(MGトルク復帰)、から構成される。なお、各ステップは、従来から一般的に実施されるステップであるため、その詳細な説明は省略する。
他方、図3(b)に示すように、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合において、車両要求ギヤを1速ギヤから2速ギヤへとアップ変速の指示がなされた場合、一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスは、図3(a)に示した一般的な変速シーケンスと比較すると、第2ステップ(ゼロトルク制御)及び第3ステップ(シフト抜き)が含まれないため、その分変速時間を短縮することが可能となり、車両の運動性能(ドライバビリティ)が向上する。これは、車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合においては、前述した通り、ワンウェイクラッチ400を介して動力が伝達可能であることに起因して、切替部300のスリーブ部を予めニュートラル位置に配置させているため、もともとゼロトルク制御及びシフト抜きの必要なく、制御部30の指令に基づき、かかるスリーブ部を2速ギヤ対200(2速ドリブンギヤ200b)に係合する位置へと移動させることができる。
さらに、図3(b)に示すアップ変速時の変速シーケンスの詳細を、変速タイムチャートを付記した図4(a)と、MG10を有する車両用パワーユニットにおける一般的な変速シーケンスを示す図4(b)とを比較参照しつつ説明する。
図4(a)に示すように、車両要求ギヤが1速ギヤで定常走行(MGトルクが0Nm以上の力行状態)の場合、1速ドリブンギヤ100bとアウトプット軸(一実施態様においては中間軸X2)とは同回転数となるため、入力軸X1に入力された動力は、ワンウェイクラッチ400を経由して(ワンウェイクラッチ400が中間軸X2に係合する)中間軸X2へと伝達される。この場合、切替部300のスリーブ部は、ニュートラル位置に配置される。他方、一般的な変速シーケンスにおいては、車両要求ギヤが1速ギヤの場合、切替部300のスリーブ部は、当然ながら、1速ドリブンギヤ100bに係合する位置に配置される。
次に、車両要求ギヤを1速ギヤから2速ギヤへとアップ変速の指示がなされると、図4(b)と比較すると、図4(a)においては、ゼロトルク制御及びシフト抜きを経ることなく、2速ドリブンギヤ200bを中間軸X2の回転数に同期(回転数同期制御)した時点(図4(a)におけるt3時点)で、切替部300のスリーブ部を2速ドリブンギヤ200bに係合する位置へと移動させることができる。そして、スリーブ部の移動が完了したタイミングでMGトルクを復帰させることでアップ変速が完了する。なお、図4(a)に示すように、ワンウェイクラッチ400は、車両要求ギヤが1速ギヤで定常走行するt1時点から、回転数同期制御の開始点(t2時点)までの間、中間軸X2に係合する。なお、t2時点以降においては、1速ドリブンギヤ100bの回転数は中間軸X2の回転数よりも小さくなるため、ワンウェイクラッチ400は動力伝達することなく常時空転することとなる。
続いて、同様にダウン変速時の場合について説明する。図3(c)に示すように、力行状態において車両要求ギヤが2速ギヤから1速ギヤへとダウン変速の指示がなされた場合、一実施形態に係る変速機構部20の変速シーケンスは、図3(a)に示した一般的な変速シーケンスと比較すると、第4ステップ(回転数同期制御)及び第5ステップ(シフト入り)が含まれないため、その分変速時間を短縮することが可能となり、車両の運動性能(ドライバビリティ)が向上する。これは、力行状態において2速ギヤから1速ギヤにダウン変速する場合、MGトルク復帰のステップ(前述の第6ステップ)と実質的に同時に、1速ドリブンギヤ100b及びワンウェイクラッチ400を経由してアウトプット軸へと動力が伝達可能となるため、切替部300のスリーブ部を1速ギヤ対100(1速ドリブンギヤ100b)に係合させる必要がない(係合しない)ことに起因する。したがって、このダウン変速時の場合、切替部300のスリーブ部は、制御部の指令に基づき、2速ギヤ対200(2速ドリブンギヤ200b)に係合する位置から、ニュートラル位置へと移動することとなる。
さらに、図3(c)に示すダウン変速時の変速シーケンスの詳細を、変速タイムチャートを付記した図5(a)と、MG10を有する車両用パワーユニットにおける一般的な変速シーケンスを示す図5(b)とを比較参照しつつ説明する。
図5(a)に示すように、車両要求ギヤが2速ギヤで定常走行(MGトルクが0Nm以上の力行状態)の場合、1速ドリブンギヤ100bの回転数は中間軸X2の回転数よりも小さくなるため、ワンウェイクラッチ400は空転し、入力軸X1に入力された動力は、2速ギヤ対200を経由して中間軸X2へと伝達される。この場合、切替部300のスリーブ部は、2速ドリブンギヤ200bに係合する位置に配置される。一般的な変速シーケンスにおいても、同様に、車両要求ギヤが2速ギヤの場合、切替部300のスリーブ部は当然ながら、2速ドリブンギヤ200bに係合する位置に配置される。
次に、車両要求ギヤを2速ギヤから1速ギヤへとダウン変速の指示がなされると、図5(b)と比較すると、図5(a)においては、回転数同期制御及びシフト入りを経ることなく、MGトルク復帰するだけでダウン変速を完了させることができる。つまり、切替部300のスリーブ部を、2速ドリブンギヤ200bに係合する位置からニュートラル位置へと移動させておけば、MGトルク復帰させるだけで、1速ドリブンギヤ100bの回転数と中間軸X2の回転数が同一となる時点(図5(a)におけるt4時点)で、ワンウェイクラッチ400が中間軸X2に係合することで、ワンウェイクラッチ400を経由して動力伝達が可能となる。t4時点以降、力行状態が続く限りにおいて、ワンウェイクラッチ400は中間軸X2に常時係合することとなる。
3.制御部30における主制御及び補助制御
次に、制御部30における主制御及び補助制御の詳細について、図6を参照しつつ説明する。なお、図6は、制御部30における主制御及び補助制御に関する制御プロセスフロー図である。
次に、制御部30における主制御及び補助制御の詳細について、図6を参照しつつ説明する。なお、図6は、制御部30における主制御及び補助制御に関する制御プロセスフロー図である。
制御部30は、前述した通り、MG10の回転数を検出する回転数センサ(例えば、レゾルバ)、切替部300(スリーブ又はアクチュエータ部)の位置を検出する位置センサ(例えば、ストロークセンサ)、車両要求ギヤを検出する各種センサ(例えば、ギヤポジションセンサ)、アクセルペダル及びブレーキペダルの開度を検出するペダルセンサ、等から様々な情報をCAN通信等を通して受信することで、車両の各種運転情報や走行情報を把握する。その上で、制御部30は、図6に示す主制御及び補助制御に係る制御プロセスを経て、スリーブ部がどの位置に配置されるべきか、について指示を出す。
図6に示すように、制御部30は、まずステップST100(図6におけるST100)にて、車両要求ギヤと切替部300(スリーブ部)が係合する位置とが一致しているかを確認する。ここで、前述したアップ変速時(車両要求ギヤが2速ギヤであるのに対し、スリーブ部は1速ギヤ対100に係合する位置、又は前述の通りニュートラル位置にある場合)、又はダウン変速時(車両要求ギヤが1速であるのに対し、スリーブ部は2速ギヤ対200に係合する位置にある場合)においては、両者が一致しないため、制御部30はステップST101(図6におけるST101)以降に進む。
ステップST101においては、まずアップ変速かダウン変速かを確認する。例えば、車両要求ギヤが2速ギヤであれば、スリーブ部は1速ギヤ対100に係合する位置又はニュートラル位置に配置されることとなる。したがって、制御部30は、アップ変速と判定した上で、ステップST102(図6におけるST102)にて、スリーブ部を2速ギヤ対200に係合する位置へと配置(移動)させるべく指示する。この際、スリーブ部がニュートラル位置から2速ギヤ対200に係合する位置へと移動する場合は、前述した通り、変速時間を短縮することが可能となる。
逆に、例えば、車両要求ギヤが1速ギヤであれば、スリーブ部は2速ギヤ対200に係合する位置に配置されることとなる。したがって、制御部30は、ダウン変速と判定した上で、ステップST103(図6におけるST103)にて回生状態であるか否かをさらに判定する。回生状態とは、本明細書においては、アクセルペダルが踏まれていない状態又はブレーキペダルが踏まれた状態のことをいい、アクセルペダルが踏まれた状態であれば力行状態と判定する(但し、いわゆるクリープ時においては、アクセルペダルが踏まれていない状態を力行状態と判定してもよい)。また、MG10が正方向に動力を出力している状態を力行状態、MG10が逆方向に動力を出力している状態を回生状態、と判定するような構成としてもよい。
このステップST103にて、回生状態と判定されると、制御部30は、ステップST104(図6におけるST104)にて、スリーブ部を1速ギヤ対100に係合する位置へと配置(移動)させるべく指示する。他方、回生状態ではなく力行状態と判定されると、制御部30は、ステップST105(図6におけるST105)にて、スリーブ部をニュートラル位置へと配置(移動)させるべく指示する。このように、力行状態の場合においては、スリーブ部を1速ギヤ対100に係合する位置まで移動させる必要がないため、前述した通り、変速時間を短縮することが可能となる。
次に、ステップST100において、両者が一致する場合(例えば、車両要求ギヤが2速ギヤであって、スリーブ部が2速ギヤ対200に係合する位置に配置される場合)、制御部30はステップST110(図6におけるST110)以降に進む。まず、スリーブ部が2速ギヤ対200に係合する位置に配置される場合は、制御部30による制御プロセスは終了する。
他方、スリーブ部が2速ギヤ対200に係合しない位置、つまり1速ギヤ対100に係合する位置に配置される場合、制御部30はステップST111(図6におけるST111)以降に進む。ステップST111においては、回生状態であるか否かを判定する。ステップST111の前提としては車両要求ギヤが1速ギヤであるので、前述した通り、回生状態と判定されると、ステップ112(図6におけるST112)において、スリーブ部は1速ギヤ対100に係合する位置にそのまま配置される。逆に、回生状態でなく力行状態と判定されると、ステップST113(図6におけるST113)にてスリーブ部が1速ギヤ対と係合する位置に配置されるかについて再確認した上で、ステップST114(図6におけるST114)における所定条件を満たせば、ステップST115にて、スリーブ部をニュートラル位置へと配置(移動)させる。この場合、車両要求ギヤが1速ギヤで且つ力行状態であるので、前述した通り、MG10にて発生する動力は、ワンウェイクラッチ400を経由して駆動輪へと伝達される。
ここで、ステップST114における所定条件とは、例えば、アクチュエータ部の温度が予め設定される所定温度(T1)以下であるかどうか、又は車両の車速が予め設定される所定速度(P1)以上であるかどうか、を判定する。なお、ステップST114において、アクチュエータ部の温度と車速の条件をアンド条件(AND条件)として判定してもよい。アクチュエータ部の温度の計測においては、アクチュエータ部に温度センサを配置させてもよいし、単位時間あたりにアクチュエータ部に流れる電流値を積算してアクチュエータ部の温度を推定する推定手段を設けてもよい。
例えば、渋滞時等により、車両要求ギヤが1速ギヤの場合において力行状態と回生状態が繰り返されると、スリーブ部はニュートラル位置と1速ギヤ対100に係合する位置との間を過剰に往復することとなり、必要以上に電力消費され、結果として燃費悪化を招きかねない。また、アクチュエータ部がソレノイド式やDCモータ式の場合、アクチュエータ部が高温になる問題も生じうる。そこで、ステップST114の判定ステップを加えることで、このような問題の発生を防止することが可能となる。つまり、ステップST114において、アクチュエータ部の温度が所定温度(T1)以上の場合、又は車両の車速が所定速度(P1)以下の場合には、仮に力行状態であっても、スリーブ部を1速ギヤ対100と係合する位置に配置させておき、スリーブ部のニュートラル位置への移動を規制する(動力がワンウェイクラッチ400を経由して伝達されるか否かに係らず、スリーブ部を車両要求ギヤに対応するギヤ対と係合する位置に強制的に配置させる)。これにより、ワンウェイクラッチ400によって動力を伝達するバイパス経路を効率的に利用することで(アップ変速時又はダウン変速時に利用することで)、変速時間の短縮に基づく運動性能の向上を図りつつ、燃費悪化を防止することができる。このステップST114が補助制御に相当し、それ以外の制御プロセスが主制御に相当する。
以上、前述の通り、様々な実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数等は適宜変更して実施することができる。
1 車両用パワーユニット
2 トランスアクスル
10 電動機(MG)
20 変速機構部
30 制御部
40 ファイナルドライブギヤ
50 差動機構部
100 1速ギヤ対
100a 1速ドライブギヤ
100b 1速ドリブンギヤ
105 第1ドグ部
200 2速ギヤ対
200a 2速ドライブギヤ
200b 2速ドリブンギヤ
205 第2ドグ部
300 切替部
400 ワンウェイクラッチ
500 ハブ部
X1 入力軸
X2 中間軸
X3a、X3b 駆動軸
2 トランスアクスル
10 電動機(MG)
20 変速機構部
30 制御部
40 ファイナルドライブギヤ
50 差動機構部
100 1速ギヤ対
100a 1速ドライブギヤ
100b 1速ドリブンギヤ
105 第1ドグ部
200 2速ギヤ対
200a 2速ドライブギヤ
200b 2速ドリブンギヤ
205 第2ドグ部
300 切替部
400 ワンウェイクラッチ
500 ハブ部
X1 入力軸
X2 中間軸
X3a、X3b 駆動軸
Claims (6)
- 電動機と、
前記電動機の動力が入力される入力軸と、
前記入力軸から前記動力が伝達される中間軸と、
前記中間軸に対して平行に配置され、差動機構部を経由して前記中間軸から前記動力が伝達され、駆動輪に前記動力を伝達する駆動軸と、
前記入力軸から前記駆動軸までの動力伝達経路上に配置され、2以上のギヤ対、前記ギヤ対に対して係脱自在に移動する切替部、及びワンウェイクラッチを含む変速機構部と、
前記動力が前記ワンウェイクラッチを経由して伝達される場合には、前記切替部をニュートラル位置に配置させ、前記動力が前記ワンウェイクラッチを回避して伝達される場合には、前記切替部を車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に配置させるよう前記切替部に対して指示する主制御、又は前記動力が前記ワンウェイクラッチを経由して伝達されるか否かに係らず、前記切替部を前記車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に強制的に配置させるよう前記切替部に対して指示する補助制御、を選択する制御部と、
を具備する車両用パワーユニット。 - 前記ギヤ対は、1速ギヤ対及び2速ギヤ対を有し、前記ワンウェイクラッチは前記1速ギヤ対側に設けられる、請求項1に記載の車両用パワーユニット、
- 前記ギヤ対は、ドグ部を有し、
前記切替部は、前記制御部からの指示を検知して作動するアクチュエータ部と、前記アクチュエータ部が作動することによって、前記ドグ部に係脱自在に移動するスリーブ部と、を有する、請求項1又は2に記載の車両用パワーユニット。 - 前記制御部は、前記アクチュエータ部の温度が所定温度以上になった場合に前記補助制御を選択する、請求項3に記載の車両用パワーユニット。
- 前記制御部は、前記車両要求ギヤが前記1速ギヤであって且つ車両の車速が所定速度以下の場合に、前記補助制御を選択する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用パワーユニット。
- 前記制御部が選択する前記主制御は、
前記車両要求ギヤが1速ギヤ且つ力行状態の場合に、前記切替部を前記ニュートラル位置に配置させ、
前記車両要求ギヤが前記1速ギヤであって且つ回生状態の場合、前記車両要求ギヤが2速ギヤの場合、又は前記車両要求ギヤがリバースギヤの場合に、前記切替部を前記車両要求ギヤに対応する前記ギヤ対と係合する位置に配置させる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両用パワーユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068486A JP2019178740A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 車両用パワーユニット |
US16/238,559 US20190301577A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-01-03 | Vehicle power unit |
CN201910080677.3A CN110319185A (zh) | 2018-03-30 | 2019-01-28 | 车辆动力单元 |
DE102019102170.7A DE102019102170A1 (de) | 2018-03-30 | 2019-01-29 | Fahrzeugantriebseinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068486A JP2019178740A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 車両用パワーユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019178740A true JP2019178740A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=67910186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068486A Pending JP2019178740A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 車両用パワーユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190301577A1 (ja) |
JP (1) | JP2019178740A (ja) |
CN (1) | CN110319185A (ja) |
DE (1) | DE102019102170A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111207186A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-05-29 | 王佩英 | 多挡超越传动模块及其应用 |
US11440513B2 (en) | 2020-06-04 | 2022-09-13 | Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc | Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox |
WO2021258361A1 (zh) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | 华为数字能源技术有限公司 | 变速器及汽车 |
DE102020124375A1 (de) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Mehr-Gang-Getriebe mit einem zwei Verzahnungsbereiche aufweisenden Differential; sowie Antriebseinheit |
KR102578179B1 (ko) * | 2021-09-09 | 2023-09-14 | 주식회사 네오오토 | 원웨이 클러치 회생제동 시스템 |
DE102023130035A1 (de) * | 2023-10-31 | 2025-04-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kopplungsvorrichtung und antriebsanordnung für ein elektrisch antreibbares kraftfahrzeug |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US707237A (en) * | 1901-10-03 | 1902-08-19 | William W Kenney | Umbrella-runner. |
JPH0762353A (ja) | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Japan Small Corp | 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法 |
JP4238845B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4913183B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2012-04-11 | ジヤトコ株式会社 | 車両用無段変速機 |
US9169791B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Engine-load management to reduce particulate emissions |
US8795115B2 (en) * | 2012-02-13 | 2014-08-05 | Chrysler Group Llc | Hybrid dual configuration transmission |
JP2013204455A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射弁 |
JP6256234B2 (ja) | 2014-07-17 | 2018-01-10 | マツダ株式会社 | 電動車両 |
DE102017201894A1 (de) * | 2017-02-07 | 2018-08-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Aufbau eines Getriebes für ein Hybridfahrzeug |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018068486A patent/JP2019178740A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-03 US US16/238,559 patent/US20190301577A1/en not_active Abandoned
- 2019-01-28 CN CN201910080677.3A patent/CN110319185A/zh active Pending
- 2019-01-29 DE DE102019102170.7A patent/DE102019102170A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190301577A1 (en) | 2019-10-03 |
CN110319185A (zh) | 2019-10-11 |
DE102019102170A1 (de) | 2019-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019178741A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP2019178740A (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP5480248B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
CN102083645B (zh) | 车辆驱动系统 | |
US10232700B2 (en) | Transmission for hybrid vehicle | |
KR20190046049A (ko) | 차량용 변속장치 | |
JP6421876B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
JP5899047B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 | |
JP2015140127A (ja) | ハイブリッド車両用変速機 | |
JP4775242B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2009156305A (ja) | 複数クラッチ式変速機 | |
JP2013169831A (ja) | ハイブリット車両 | |
JP2012201117A (ja) | ハイブリッド車の変速装置 | |
JP3823960B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JP2013018426A (ja) | 手動変速機 | |
JP4930029B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2017193320A (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JP2012201116A (ja) | ハイブリッド車の走行駆動装置 | |
JP2013019424A (ja) | 車両の変速装置 | |
JP2013166417A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP2017197107A (ja) | 自動車用駆動装置 | |
JP5815988B2 (ja) | 手動変速機 | |
JP2012056510A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP5376154B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の変速制御装置 | |
JP2010260373A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 |