JP2019177459A - Striking work machine - Google Patents
Striking work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019177459A JP2019177459A JP2018068562A JP2018068562A JP2019177459A JP 2019177459 A JP2019177459 A JP 2019177459A JP 2018068562 A JP2018068562 A JP 2018068562A JP 2018068562 A JP2018068562 A JP 2018068562A JP 2019177459 A JP2019177459 A JP 2019177459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- air passage
- cylinder
- state
- center line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Abstract
【課題】空打ち防止機能を向上させることの可能な、打撃作業機を提供する。【解決手段】シリンダ14、ピストン15、筒部54、打撃子16及び空気室56を備えた打撃作業機10であって、先端工具を支持する工具支持部と、シリンダ14に設けた第1通気路49と、筒部54に設けた第2通気路65,66と、が設けられ、ピストン15は、第1状態または第2状態の何れにおいても作動可能であり、第1通気路49と第2通気路65,66とは、ピストン15が第1状態または第2状態の何れにおいて作動する場合でも、ピストン15の作動方向の位置に関わらずつながり、空気室56と第2通気路65,66とは、ピストン15が第1状態で作動すると、ピストン15の作動方向の位置に関わらず、つながる。【選択図】図2A striking work machine capable of improving an idling prevention function is provided. A striking working machine (10) including a cylinder (14), a piston (15), a cylindrical portion (54), a striker (16) and an air chamber (56), a tool support portion for supporting a tip tool, and a first ventilation provided in the cylinder (14). A passage 49 and second ventilation passages 65 and 66 provided in the cylindrical portion 54 are provided, and the piston 15 is operable in either the first state or the second state. Regardless of the position of the piston 15 in the operation direction, the air passage 56 and the second air passages 65 and 66 are connected to the second air passages 65 and 66 regardless of the position of the piston 15 in the operation direction regardless of whether the piston 15 operates in the first state or the second state. When the piston 15 operates in the first state, the connection is established regardless of the position of the piston 15 in the operating direction. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、先端工具に打撃力を付加する打撃作業機に関する。 The present invention relates to an impact work machine that applies impact force to a tip tool.
打撃作業機に含まれるハンマドリル、ハンマドライバは、先端工具に打撃力を付加することができる。打撃作業機の一例が特許文献1に記載されている。 The hammer drill and hammer driver included in the hammering machine can apply a hammering force to the tip tool. An example of a striking work machine is described in Patent Document 1.
特許文献1に記載された打撃作業機は、ケーシング、電動モータ、変換機構、シリンダ、ピストン、打撃子及び中間子を有する。ケーシングは中空であり、電動モータ、変換機構は、ケーシングの内部に配置されている。変換機構は、電動モータの回転力をピストンの往復作動力に変換する。ピストンは、シリンダの内部に配置されている。ピストンは壁部及び筒部を有する。打撃子は、ピストンの筒部内に配置され、筒部内において、壁部と打撃子との間に、空気室が形成されている。ピストンの筒部を径方向に貫通する通気孔が設けられている。シリンダは、中間子及び先端工具を支持する。 The hammering machine described in Patent Document 1 includes a casing, an electric motor, a conversion mechanism, a cylinder, a piston, a hammer and an intermediate element. The casing is hollow, and the electric motor and the conversion mechanism are arranged inside the casing. The conversion mechanism converts the rotational force of the electric motor into the reciprocating operation force of the piston. The piston is disposed inside the cylinder. The piston has a wall portion and a cylindrical portion. The striker is disposed in the cylindrical portion of the piston, and an air chamber is formed between the wall portion and the striker in the cylindrical portion. A vent hole that penetrates the cylindrical portion of the piston in the radial direction is provided. The cylinder supports the meson and the tip tool.
特許文献1に記載された打撃作業機は、電動モータが回転すると、ピストンがシリンダの内部で往復作動する。打撃作業機が負荷状態である場合、つまり、先端工具が相手材に押し付けられている場合、空気室と通気孔とが遮断されている。このため、ピストンの作動により空気室の圧力が上昇し、打撃子の打撃力が中間子を介して先端工具に伝達される。これに対して、打撃作業機が無負荷状態である場合、つまり、先端工具が相手材から離反している場合、空気室は通気孔を介してシリンダの外部につながる。このため、ピストンが作動しても空気室の圧力が上昇しにくい。このように、打撃作業機は、空打ち防止機能、つまり、無負荷状態において、打撃子から中間子に打撃力が付加されることを抑制する機能を有する。 In the impact work machine described in Patent Document 1, when the electric motor rotates, the piston reciprocates inside the cylinder. When the impact working machine is in a loaded state, that is, when the tip tool is pressed against the mating member, the air chamber and the vent hole are blocked. For this reason, the pressure of an air chamber rises by the action | operation of a piston, and the striking force of a striker is transmitted to a front-end tool via an intermediate piece. On the other hand, when the impact working machine is in an unloaded state, that is, when the tip tool is separated from the counterpart material, the air chamber is connected to the outside of the cylinder through the vent hole. For this reason, even if a piston act | operates, the pressure of an air chamber does not rise easily. As described above, the hitting machine has an idle hitting prevention function, that is, a function of suppressing the hitting force from being applied from the hitting element to the intermediate element in the no-load state.
本願発明者は、ピストン作動中において空気室とシリンダ外部とが連通する時間をより長くすることで、打撃作業機における空打ち防止機能の性能を向上させたいと考えた。 The inventor of the present application wanted to improve the performance of the idling prevention function in the hitting machine by increasing the time during which the air chamber communicates with the outside of the cylinder during the operation of the piston.
本発明の目的は、空打ち防止機能を向上させることの可能な、打撃作業機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a striking work machine capable of improving the idling prevention function.
一実施形態の打撃作業機は、シリンダと、前記シリンダの内部に配置され、かつ、前記シリンダに対して前記シリンダの中心線方向に上死点から下死点までの範囲を作動可能なピストンと、前記ピストンに設けられた筒部と、前記筒部内に設けられ、かつ、前記筒部に対して前記中心線方向に作動可能な打撃子と、前記筒部内に設けられ、かつ、前記打撃子に前記中心線方向の作動力を付加する空気室と、を備えた打撃作業機であって、先端工具を支持し、前記打撃子から打撃力が伝達される工具支持部と、前記シリンダを径方向に貫通し、かつ、前記シリンダの外部につながる第1通気路と、前記筒部を径方向に貫通する第2通気路と、が設けられ、前記ピストンは、前記先端工具が相手材から離反している第1状態、または、前記先端工具が前記相手材に接触している第2状態の何れにおいても前記中心線方向に作動可能であり、前記第1通気路と前記第2通気路とは、前記ピストンが前記第1状態または前記第2状態の何れにおいて前記中心線方向に作動する場合でも、前記ピストンが前記上死点及び前記下死点の何れの位置にあっても、つながり、前記空気室と前記シリンダの外部とは、前記ピストンが前記第1状態で作動すると、前記ピストンが前記上死点及び前記下死点の何れの位置にあっても前記第1通気路と前記第2通気路とを介してつながり、前記空気室と前記シリンダの外部とは、前記ピストンが前記第2状態で作動すると、前記ピストンの作動位置に関わらず、前記第1通気路と前記第2通気路とを介してつながらない。 An impact working machine according to an embodiment includes a cylinder and a piston that is disposed inside the cylinder and that can operate in a range from a top dead center to a bottom dead center in the center line direction of the cylinder with respect to the cylinder. A cylinder part provided in the piston, a striker provided in the cylinder part and operable in the center line direction with respect to the cylinder part, provided in the cylinder part, and the striker An air chamber that adds an operating force in the direction of the center line to the tool support unit that supports the tip tool and transmits the striking force from the striking element, and the diameter of the cylinder. A first air passage that penetrates in the direction and leads to the outside of the cylinder and a second air passage that penetrates the cylindrical portion in the radial direction are provided, and the piston has the tip tool separated from the counterpart material. The first state, or the tip Is operable in the direction of the center line in any of the second states in contact with the mating member, and the first air passage and the second air passage are configured such that the piston is in the first state or the first state. In any of the two states, when the piston operates in the center line direction, the piston is connected at any position of the top dead center and the bottom dead center, and the air chamber and the outside of the cylinder are When the piston operates in the first state, the piston is connected via the first air passage and the second air passage regardless of the position of the top dead center or the bottom dead center, and the air chamber When the piston is operated in the second state, the cylinder and the outside of the cylinder are not connected via the first air passage and the second air passage regardless of the operation position of the piston.
一実施形態の打撃作業機は、先端工具が相手材から離反している第1状態において、ピストンが作動すると、ピストンの作動方向における位置に関わらず、空気室は、第2通気路及び第1通気路を介して、シリンダの外部につながる。したがって、空気室の圧力上昇を抑制でき、打撃作業機の空打ち防止機能が向上する。 In the impact working machine of one embodiment, when the piston is operated in the first state where the tip tool is separated from the counterpart material, the air chamber includes the second air passage and the first air regardless of the position in the operation direction of the piston. It leads to the outside of the cylinder through the air passage. Therefore, an increase in the pressure of the air chamber can be suppressed, and the function of preventing the blow working machine from striking is improved.
本発明の打撃作業機に含まれるいくつかの実施形態のうち、代表的な実施形態を、図面を参照して説明する。 Among several embodiments included in the impact working machine of the present invention, representative embodiments will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1に示す打撃作業機10は、ケーシング11、電動モータ12、中間シャフト13、変換機構38、シリンダ14、ピストン15、打撃子16及び中間子17を有する。ケーシング11は、ハウジング18及びギヤカバー19を有する。ハウジング18は、筒形状の胴部20と、胴部20に連続したハンドル部21と、を有する。第1収容室22が、ハウジング18の内部に設けられている。ハウジング18とギヤカバー19とが、締結部材により固定されている。
(Embodiment 1)
A
ギヤカバー19は筒形状であり、第2収容室23がギヤカバー19の内部に形成されている。インナーカバー24がギヤカバー19の内部に配置されている。インナーカバー24は環状であり、インナーカバー24は、第1収容室22と第2収容室23とを隔てている。
The
電動モータ12は、第1収容室22に配置されている。電動モータ12は、ステータ25及びロータ26を有する。ステータ25は、ハウジング18に固定されている。ロータ26は出力軸27に取り付けられている。ロータ26は導電性のコイルを有する。出力軸27は中心線A1を中心として回転可能である。出力軸27は、軸受28,29によって回転可能に支持されている。出力軸27の外周面に、出力ギヤ30が形成されている。インナーカバー24の外周面と、ギヤカバー19の内周面との間に、密封装置が設けられている。軸受29は、インナーカバー24の内周端に取り付けられている。
The
電源コード31がハンドル部21に取り付けられており、電源コード31は電源に接続されている。トリガ32がハンドル部21に設けられ、ハンドル部21の内部に制御回路が設けられている。制御回路は、電源コード31を経由して供給される電力を、ロータ26に供給する制御を行う。作業者がトリガ32を操作すると、電動モータ12に電力が供給されて、出力軸27が回転する。
A
ファン33が第1収容室22に配置されている。ファン33は出力軸27に取り付けられている。ファン33は出力軸27と共に回転する。
A
中間シャフト13は、図2に示すように第2収容室23に配置されている。中間シャフト13は、出力軸27の回転力をシリンダ14に伝達する要素である。軸受34,35が第2収容室23に設けられており、中間シャフト13は、軸受34,35により中心線A2を中心として回転可能に支持されている。ギヤ36が中間シャフト13に設けられており、ギヤ36は出力ギヤ30と噛み合っている。また、ギヤ37が、中間シャフト13において軸受34と軸受35との間に設けられている。
The
変換機構38は、第2収容室23に設けられている。変換機構38は、中間シャフト13に対して回転可能に取り付けられている。変換機構38は、中間シャフト13の回転力を、ピストン15の往復作動力に変換する。変換機構38は、公知のカム機構を有する。
The
クラッチ39が中間シャフト13に取り付けられている。ギヤ37が中間シャフト13の外周面に形成されている。クラッチ39は、中間シャフト13と共に一体回転可能である。クラッチ39は、中間シャフト13に対して中心線A2方向に移動可能である。クラッチ39は、中心線A2方向の位置に関わり無く、ギヤ37に対して係合している。
A clutch 39 is attached to the
さらに、スリーブ40が第2収容室23に設けられている。スリーブ40は筒形状であり、スリーブ40は中間シャフト13に取り付けられている。スリーブ40は、中間シャフト13に対して回転可能である。スリーブ40は、中間シャフト13に対して中心線A2方向に移動及び停止可能である。ギヤ42がスリーブ40の外周面に設けられている。
Further, a
付勢部材41がスリーブ40とクラッチ39との間に設けられている。付勢部材41は、一例として金属製のスプリングである。付勢部材41は、スリーブ40とクラッチ39とを互いに離反させる。回転伝達部材75が中間シャフト13の先端に取付けられ、回転伝達部材75と中間シャフト13とが、一体回転するように連結されている。
An urging
第2収容室23に可動部材74が設けられている。ケーシング11の外面にモード切替レバーが設けられており、作業者がモード切替レバーを操作すると可動部材74が作動する。可動部材74が作動すると、クラッチ39及びスリーブ40が、中心線A2方向にそれぞれ作動する。
A
作業者は、モード切替レバーを操作して、ハンマモード、ハンマドリルモード、ドリルモードを選択的に切り替え可能である。ハンマモードが選択されると、クラッチ39と変換機構38とが一体回転するように連結され、かつ、スリーブ40と回転伝達部材75との連結は解除される。ハンマドリルモードが選択されると、クラッチ39と変換機構38とが一体回転するように連結され、かつ、スリーブ40と回転伝達部材75とが一体回転するように連結される。さらに、ドリルモードが選択されると、クラッチ39と変換機構38との連結が解除され、かつ、スリーブ40と回転伝達部材75とが一体回転するように連結される。
The operator can selectively switch between the hammer mode, the hammer drill mode, and the drill mode by operating the mode switching lever. When the hammer mode is selected, the clutch 39 and the
シリンダ14は、第2収容室23内、及びケーシング11の外部に亘って配置されている。シリンダ14は金属製、一例としてアルミニウム製である。シリンダ14は、大径円筒部43及び小径円筒部44を有する。大径円筒部43及び小径円筒部44は、中心線A3を中心として同軸に配置され、かつ、大径円筒部43と小径円筒部44とは一体である。中心線A1,A2,A3は、互いに平行であり、かつ、中心線A1,A2,A3は、互いに非同軸である。大径円筒部43の内径は、小径円筒部44の内径よりも大きい。また、ギヤ45が大径円筒部43の外周面に取り付けられている。ギヤ45はシリンダ14と一体回転するように設けられており、ギヤ45はギヤ42と噛み合っている。スリーブ40は、ギヤ45とギヤ42とが噛み合った状態で、中心線A2方向に移動可能である。
The
ギヤカバー19は、中心線A3に沿った方向でハウジング18と反対の箇所に円筒部46を有する。大径円筒部43における中心線A3方向の一部、小径円筒部44における中心線A3方向における一部は、円筒部46内に配置されている。円筒部46内に軸受47が設けられている。また、軸受48がインナーカバー24の内周面に取り付けられている。大径円筒部43は、軸受48により回転可能に支持されている。小径円筒部44は軸受47により回転可能に支持されている。
The
シリンダ14は、ギヤカバー19に対して中心線A3に移動しないように設けられている。図3に示すように、第1通気路49が大径円筒部43を径方向に貫通して設けられている。第1通気路49は、中心線A3方向で、軸受48とギヤ45との間に設けられている。さらに、第1溝50が、大径円筒部43の内周面に設けられている。第1溝50は、中心線A3を中心として環状に配置されている。
The
図4に示すように、第1通気路49及び第1溝50は、中心線A3方向における配置範囲が重なっている。中心線A3方向において、第1溝50の配置範囲B1は、第1通気路49の配置範囲B2よりも広い。配置範囲B1は、第1溝50の幅に相当する。配置範囲B2は、第1通気路49の開口径に相当する。中心線A3方向において、第1通気路49の配置範囲B2の全部が、第1溝50の配置範囲B1内に位置する。第1通気路49は第1溝50につながっている。
As shown in FIG. 4, the
図2に示すように、密封装置51が、円筒部46と小径円筒部44との間に設けられている。密封装置51は、第2収容室23内に封入された潤滑剤が、ケーシング11の外部に漏れることを防止する。
As shown in FIG. 2, the sealing
小径円筒部44における中心線A3方向の一部は、ケーシング11の外部に露出している。小径円筒部44は支持孔52を有する。支持孔52は中心線A3を中心として設けられている。作業者は、先端工具53を支持孔52に取り付け及び取り外し可能である。筒状のエンドカバー71が、小径円筒部44に取り付けられている。エンドカバー71は、小径円筒部44に対して中心線A3方向に移動可能である。作業者がエンドカバー71を操作すると、先端工具53を支持孔52に対して取り付け及び取り出し可能である。先端工具53が支持孔52に取り付けられると、シリンダ14の回転力を先端工具53に伝達可能である。
A part of the small diameter
ピストン15は、図3に示すように、大径円筒部43内に配置されている。ピストン15は、大径円筒部43に対して中心線A3方向に移動可能である。ピストン15は、筒部54と、筒部54に連続した壁部55と、を有している。壁部55は、変換機構38に連結されている。ピストン15は、金属製、一例として鋼製である。
As shown in FIG. 3, the
打撃子16は、筒部54内に配置されている。打撃子16は、ピストン15に対して中心線A3方向に作動可能である。打撃子16は、金属製、一例としてアルミニウム製である。筒部54内において、打撃子16と壁部55との間に空気室56が形成されている。打撃子16は、環状の第1リブ57、第2リブ58、第3リブ59及び係合部68を有する。第1リブ57、第2リブ58及び第3リブ59は、中心線A3方向に間隔をおいて配置されている。第2リブ58は、中心線A3方向で第1リブ57と第3リブ59との間に位置する。第1リブ57、第2リブ58及び第3リブ59のうち、第1リブ57が、中心線A3方向で壁部55に最も近い。
The
第1リブ57、第2リブ58及び第3リブ59のそれぞれの外周面と、筒部54の内周面との間には、隙間が形成されている。空気は、リブと筒部54との隙間を通過可能である。第1リブ57と第2リブ58との間にOリング60が取り付けられている。Oリング60は、筒部54の内周面に接触するシール部材である。Oリング60は、合成ゴム製であり、かつ、環状である。
A gap is formed between the outer peripheral surface of each of the
図2に示すように、支持具61がシリンダ14の内部に設けられている。支持具61は環状であり、支持具61はシリンダ14に対して中心線A3方向に移動しない。支持具61は、第1ストッパ62及び第2ストッパ63を有する。第2ストッパ63は、中心線A3方向で第1ストッパ62と支持孔52との間に配置されている。
As shown in FIG. 2, a
中間子17は、支持具61によって支持されている。中間子17は、支持具61に対して中心線A3方向に移動可能である。中間子17は、大径部64を有し、大径部64の外径は、中間子17の他の部位の外径よりも大きい。大径部64は、中心線A3方向で第1ストッパ62と第2ストッパ63との間に配置されている。中間子17が、支持具61に対して中心線A3方向に移動する範囲は、大径部64が第1ストッパ62及び第2ストッパ63に接触して定まる。中間子17は、打撃子16及び先端工具53に対して、それぞれ接触及び離反が可能である。
The
環状のリテーナ69が大径円筒部43内に設けられ、リテーナ69は係合リング70を支持している。係合リング70は、中心線A3方向に移動しない。係合リング70は、合成ゴム製である。
An
複数、具体的には2つの第2通気路65,66が、筒部54を径方向に貫通して設けられている。第2通気路65と第2通気路66とは、中心線A3方向に間隔L1をおいて配置されている。中心線A3方向で、第2通気路65は、第2通気路66と壁部55との間に配置されている。中心線A3方向において、配置範囲B1は、間隔L1よりも大きい。間隔L1は、第2通気路65と第2通気路66との間隔に相当する。第1通気路49の開口径は、第2通気路65,66のそれぞれの開口径よりも大きい。
A plurality of, specifically, two
さらに、凹部72が、筒部54の内周面に設けられている。凹部72は、中心線A3を中心として環状に設けられている。凹部72は、中心線A3方向で第2通気路65と壁部55との間に配置されている。
Further, a
打撃作業機10の使用例を説明する。作業者が先端工具53を相手材67に押し付けると、大径部64は、押し付けた力に対する反力で第1ストッパ62に接触し、かつ、中間子17が停止する。大径部64が第1ストッパ62に接触して中間子17が停止した場合、中間子17の位置を後方位置として定義可能である。中間子17が後方位置で停止していると、打撃子16の係合部68は、係合リング70から解放されている。
An example of using the
そして、作業者がトリガ32に操作力を付加すると、電動モータ12に電力が供給されて出力軸27が回転し、出力軸27の回転力は中間シャフト13に伝達される。変換機構38は、中間シャフト13の回転力を、ピストン15の往復作動力に変換する。つまり、ピストン15は中心線A3方向に往復作動する。
When the operator applies operating force to the
ピストン15が、支持具61から離れる向きで作動、つまり、ピストン15が後退すると、打撃子16も中間子17から離れる向きに作動、つまり、後退する。
When the
そして、ピストン15は、図5に示すように、支持具61から最も離れた位置、つまり、ピストン15が上死点に到達する。ピストン15は、図6に示すように、上死点から下死点に向けて作動、つまり、前進する。ピストン15の下死点は、支持具61に最も近い位置である。ピストン15が前進する行程で、空気室56の圧力が上昇し、打撃子16が中心線A3方向で支持具61に近づく向きで作動、つまり、前進し、打撃子16が中間子17を打撃する。中間子17が受けた打撃力は、先端工具53を介して相手材67に加わる。また、ピストン15が下死点に到達すると、ピストン15は、再び、上死点に向けて後退する。
As shown in FIG. 5, the
モード切替スイッチが操作されて、ハンマモードが選択されていると、スリーブ40と回転伝達部材75との連結が解除されている。このため、中間シャフト13の回転力は、シリンダ14に伝達されない。したがって、先端工具53は回転しない。一方、クラッチ39は変換機構38に係合される。このため、中間シャフト13の回転力はピストン15の往復作動力に変換される。したがって、先端工具53に打撃力が付加される。これに対して、モード切替スイッチが操作されて、ハンマドリルモードが選択されていると、スリーブ40は回転伝達部材75に連結される。このため、中間シャフト13の回転力はシリンダ14に伝達される。したがって、先端工具53は回転する。一方、クラッチ39は変換機構38に連結される。このため、中間シャフト13の回転力はピストン15の往復作動力に変換される。したがって、先端工具53に打撃力が付加される。
When the mode switch is operated and the hammer mode is selected, the connection between the
また、モード切替スイッチが操作されて、ドリルモードが選択されていると、スリーブ40は回転伝達部材75に連結される。このため、中間シャフト13の回転力はシリンダ14に伝達される。したがって、先端工具53は回転する。一方、クラッチ39は変換機構38から解放されている。このため、中間シャフト13の回転力は、ピストン15の往復作動力に変換されない。したがって、先端工具53に打撃力が付加されない。
When the mode switch is operated and the drill mode is selected, the
ピストン15が中心線A3方向に作動する場合の作用を、具体的に説明する。第2通気路65,66のうち、少なくとも1つの第2通気路は、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、第1溝50及び第1通気路49を介して、シリンダ14の外部、つまり、第2収容室23につながる。
The action when the
また、先端工具53が相手材67に接触している場合、つまり、打撃作業機10が負荷状態にある場合は、ピストン15の作動方向に関わり無く、また、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、Oリング60は、空気室56と、第2通気路65,66とを遮断する。したがって、ピストン15が前進する行程で、空気室56の圧力を十分に上昇させることができ、打撃子16から中間子17に加わる打撃力が低下することを抑制できる。
Further, when the
さらに、打撃作業機10が負荷状態にあり、かつ、図3及び図4のように、中心線A3方向で、Oリング60が凹部72内に位置すると、空気室56は、Oリング60と筒部54との隙間、第2通気路65及び第1通気路49を介して第2収容室23につながる。したがって、空気室56の圧力が過剰に高くなることを抑制可能である。
Further, when the
次に、打撃作業機10が無負荷状態、つまり、先端工具53が相手材67から離反している場合の例を、図2、図7を参照して説明する。打撃作業機10が無負荷状態にあると、打撃子16は、係合リング70と係合して下死点で停止し、大径部64が第2ストッパ63に接触して中間子17が停止している。大径部64が第2ストッパ63に接触して中間子17が停止している場合、中間子17の位置は前進位置である。
Next, an example in which the
また、空気室56は、第2通気路65、第1溝50及び第1通気路49を介して第2収容室23につながっている。そして、電動モータ12が回転すると、ピストン15が作動する。ピストン15が下死点から上死点に向けて作動する行程で、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、空気室56は、第2通気路65、第1溝50及び第1通気路49を介して第2収容室23につながっている。また、係合部68は係合リング70に係合する。このため、打撃子16が中間子17から離反する方向に作動する量は、最低量である。
The
そして、図8のように、ピストン15が上死点に到達する前に、空気室56は、第2通気路66を介して第1通気路49につながり、第2通気路65は第1通気路49から遮断される。さらに、ピストン15は上死点から下死点に向けて作動し、図7のようにピストン15は下死点に到達する。
As shown in FIG. 8, before the
打撃作業機10が無負荷状態であると、ピストン15の作動方向に関わり無く、かつ、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、空気室56は、第2通気路65,66の少なくとも1つの第2通気路、及び第1通気路49を介して第2収容室23につながっている。したがって、打撃作業機10が無負荷状態である場合に、空気室56の圧力が上昇することを抑制できる。つまり、打撃作業機10の空打ち防止機能が向上する。
When the hitting
打撃作業機10が無負荷状態であると、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、係合部68が係合リング70に係合している。打撃作業機10が負荷状態にあると、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、係合部68が係合リング70から解放されている。このため、打撃作業機10が無負荷状態である場合に、打撃子16が筒部54に対して作動する範囲は、打撃作業機10が負荷状態である場合に、打撃子16が筒部54に対して作動する範囲よりも短い。
When the hitting
さらに、第2収容室23に潤滑剤、例えば、グリースが封入されている。潤滑剤は、ギヤ42とギヤ45との噛み合い部位、シリンダ14とピストン15との摺動部位、軸受35,48、出力ギヤ30とギヤ36との噛み合い部位などを潤滑する。
Further, a lubricant, for example, grease is sealed in the
さらに、図3に示すように、壁部55に第3通気路73を設けることも可能である。第3通気路73は、壁部55を中心線A3方向に貫通し、かつ、空気室56とシリンダ14の外部、つまり、第2収容室23とをつなぐ。第3通気路73は、第1通気路49及び第2通気路65,66に対して並列に配置されている。第3通気路73を壁部55に設けると、打撃作業機10が負荷状態または無負荷状態の何れであるかに関わり無く、かつ、ピストン15の作動方向における位置に関わり無く、空気室56と第2収容室23とをつなぐことが可能である。つまり、空気室56の圧力を調整可能である。なお、第3通気路73の開口面積は、第2通気路65,66のそれぞれの開口面積よりも狭い。したがって、打撃作業機10が負荷状態であり、かつ、ピストン15が上死点から下死点に向けて作動する際に、空気室56の圧力が必要以上に低下することは無い。
Furthermore, as shown in FIG. 3, a
(実施形態2)
実施形態2の打撃作業機10の一部の構造が、図9、図10及び図11に示されている。実施形態2の打撃作業機10の全体構造は、実施形態1の打撃作業機10と同様である。実施形態1の打撃作業機10と、実施形態2の打撃作業機10との相違点を説明する。第2通気路65が筒部54に設けられており、第2通気路66は設けられていない。第2通気路65は、中心線A3方向で単数設けられている。第2通気路65は、筒部54の円周方向に単数または複数けられている。
(Embodiment 2)
A part of the structure of the
中心線A3方向において、第2通気路65の配置範囲B3は、第1通気路49の配置範囲B2よりも大きく、かつ、第1溝50の配置範囲B1よりも大きい。第2通気路65の配置範囲B3は、第2通気路65の開口径である。
In the direction of the center line A3, the arrangement range B3 of the
実施形態2の打撃作業機10が負荷状態にある場合の作用を説明する。実施形態2の打撃作業機10の負荷状態は、実施形態1の打撃作業機10の負荷状態と同じである。図9に示すように、ピストン15が下死点に位置すると、第1通気路49と第2通気路65とがつながっており、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを遮断している。ピストン15が下死点から上死点に向けて作動すると、打撃子16はピストン15と共に支持具61から離れる向きで移動する。
The operation when the
ピストン15が、図9に示す下死点から、図10に示す上死点に到達するまでの間、第1通気路49と第2通気路65とは、常時、つながっており、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを、常時、遮断している。ピストン15が、上死点から図11に示すように下死点に向けて作動すると、空気室56の圧力が上昇する。そして、打撃子16が中間子17を打撃し、かつ、ピストン15は、図9に示すように下死点に到達する。
Until the
ピストン15が、図10に示す上死点から、図9に示す下死点に到達するまでの間、第1通気路49と第2通気路65とは、常時、つながっており、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを、常時、遮断している。したがって、ピストン15が前進する行程で、空気室56の圧力を十分に上昇させることができ、打撃子16から中間子17に加わる打撃力が低下することを抑制できる。
Until the
また、図9に示すように、Oリング60が凹部72内に位置していると、空気室56は、Oリング60と筒部54との隙間、第2通気路65及び第1通気路49を介して第2収容室23とつながる。したがって、実施形態2の打撃作業機10は、実施形態1の打撃作業機10と同様の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 9, when the O-
実施形態2の打撃作業機10が無負荷状態にある場合の作用を説明する。実施形態2の打撃作業機10の無負荷状態は、実施形態1の打撃作業機10の無負荷状態と同じである。図13に示すように、ピストン15が下死点に位置すると、第1通気路49と第2通気路65とがつながっており、空気室56は、第2通気路65及び第1通気路49を介して第2収容室23につながっている。このため、ピストン15が下死点から上死点に向けて作動しても、打撃子16は中間子17から離れる向きに作動しない。また、係合部68と係合リング70とが係合するため、打撃子16が中間子17から離れる向きに作動することを、確実に防止できる。
The operation when the
ピストン15が、図12に示す下死点から、図13に示す上死点に到達するまでの間、空気室56は、第2通気路65及び第1通気路49を介して、常時、第2収容室23につながっている。また、ピストン15が、図13に示す上死点から、図12に示す下死点に到達するまでの間、空気室56は、第2通気路65及び第1通気路49を介して、常時、第2収容室23につながっている。したがって、打撃作業機10が無負荷状態である場合に、空気室56の圧力が上昇することを防止できる。つまり、打撃作業機10における空打ち防止機能が向上する。
Until the
さらに、実施形態2の打撃作業機10においても、実施形態1の打撃作業機10と同様に、壁部55に第3通気路73を設けることも可能である。第3通気路73は、第1通気路49、第2通気路65に対して並列に配置される。さらに、実施形態2の打撃作業機10において、実施形態1の打撃作業機10と同じ構成については、実施形態1の打撃作業機10と同じ作用及び効果を得ることができる。
Furthermore, in the
(実施形態3)
実施形態3の打撃作業機10の一部の構造が、図14、図15及び図16に示されている。実施形態3の打撃作業機10の全体構造は、実施形態1の打撃作業機10と同様である。実施形態1の打撃作業機10と、実施形態3の打撃作業機10との相違点を説明する。第2通気路65が筒部54に設けられており、第2通気路66は設けられていない。第2通気路65は、中心線A3方向で単数設けられている。第2通気路65は、筒部54の円周方向に単数または複数けられている。筒部54の外周面に第2溝65Aが設けられている。第2溝65Aは、中心線A3を中心として環状に設けられている。第2通気路65は、第2溝65Aに開口している。
(Embodiment 3)
A part of the structure of the
シリンダ14の大径円筒部43を径方向に貫通する第1通気路49A,49Bが設けられている。第1通気路49Aと第1通気路49Bとは、中心線A3方向に間隔L2をおいて配置されている。中心線A3方向において、第2溝65Aの配置範囲B4は、間隔L2よりも大きい。
実施形態3の打撃作業機10が負荷状態にある場合の作用を説明する。実施形態3の打撃作業機10の負荷状態は、実施形態1の打撃作業機10の負荷状態と同じである。図14に示すように、ピストン15が下死点に位置すると、第1通気路49Bと第2通気路65とがつながっており、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを遮断している。また、第1通気路49Aは、第2通気路65につながっていない。
The operation when the
ピストン15が下死点から上死点に向けて作動すると、打撃子16はピストン15と共に支持具61から離れる向きで移動する。ピストン15が、図14に示す下死点から、図15に示す上死点に到達するまでの間、第2通気路65は、第1通気路49A,49Bにつながった状態になり、次いで、第2通気路65は、第1通気路49Aにつながった状態になる。また、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを、常時、遮断している。ピストン15が、図15に示す上死点から、図16に示すように下死点に向けて作動すると、空気室56の圧力が上昇する。そして、打撃子16が中間子17を打撃し、かつ、ピストン15は、図14に示す下死点に到達する。
When the
ピストン15が、図15に示す上死点から、図14に示す下死点に到達するまでの間、第2通気路65は、第1通気路49A,49Bの少なくとも一方に、常時、つながっており、Oリング60は、空気室56と第2通気路65とを、常時、遮断している。したがって、ピストン15が上死点から下死点に移動する行程で、空気室56の圧力を十分に上昇させることができ、打撃子16から中間子17に加わる打撃力が低下することを抑制できる。
Until the
また、図14に示すように、Oリング60が凹部72内に位置していると、空気室56は、Oリング60と筒部54との隙間、第2通気路65及び第1通気路49Bを介して第2収容室23とつながる。したがって、実施形態1の打撃作業機10と同様の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 14, when the O-
実施形態3の打撃作業機10が無負荷状態にある場合の作用を説明する。実施形態3の打撃作業機10の無負荷状態は、実施形態1の打撃作業機10の無負荷状態と同じである。図17に示すように、ピストン15が下死点に位置すると、第1通気路49Bと第2通気路65とがつながっており、空気室56は、第2通気路65及び第1通気路49Bを介して第2収容室23につながっている。このため、ピストン15が下死点から上死点に向けて作動しても、打撃子16は中間子17から離れる向きに作動しない。また、係合部68と係合リング70とが係合するため、打撃子16が中間子17から離れる向きに作動することが、確実に防止される。
The operation when the hitting
ピストン15が、図17に示す下死点から、図18に示す上死点に到達するまでの間、空気室56は、第2通気路65に常時つながり、第2通気路65は、第1通気路49B,49Aの少なくとも一方につながっている。また、ピストン15が、図17に示す上死点から、図17に示す下死点に到達するまでの間、空気室56は、第2通気路65に常時つながり、第2通気路65は、第1通気路49B,49Aの少なくとも一方につながっている。したがって、打撃作業機10が無負荷状態である場合に、空気室56の圧力が上昇することを防止できる。つまり、打撃作業機10における空打ち防止機能が向上する。
Until the
さらに、実施形態3の打撃作業機10においても、実施形態1の打撃作業機10と同様に、壁部55に第3通気路73を設けることも可能である。第3通気路73は、第1通気路49A,49B及び第2通気路65に対して並列に配置される。さらに、実施形態3の打撃作業機10において、実施形態1の打撃作業機10と同じ構成については、実施形態1の打撃作業機10と同じ作用及び効果を得ることができる。
Further, in the
いくつかの実施形態で開示した事項の技術的意味の一例は、次の通りである。打撃作業機10は、打撃作業機の一例である。シリンダ14は、シリンダの一例である。中心線A3は、シリンダの中心線の一例である。ピストン15は、ピストンの一例である。筒部54は、筒部の一例である。打撃子16は、打撃子の一例である。空気室56は、空気室の一例である。小径円筒部44は、工具支持部の一例である。つまり、シリンダ14は、工具支持部を兼ねている。第2収容室23は、シリンダの外部の一例である。第1通気路49,49A,49Bは、第1通気路の一例である。第2通気路65,66は、第2通気路の一例である。打撃作業機10の無負荷状態は、先端工具が相手材から離反している第1状態の一例である。打撃作業機10の負荷状態は、先端工具が相手材に接触している第2状態の一例である。中間子17は、中間子の一例である。第1溝50は、第1溝の一例である。配置範囲B1は、第1溝の配置範囲の一例である。間隔L1は、第2通気路同士の間隔の一例である。第2溝65Aは、第2溝の一例である。配置範囲B4は、第2溝の配置範囲の一例である。間隔L2は、第1通気路同士の間隔の一例である。第3通気路73は、第3通気路の一例である。凹部72は、凹部の一例である。Oリング60は、シール部材の一例である。電動モータ12は、モータの一例である。変換機構38は、変換機構の一例である。中間シャフト13、ギヤ42及びギヤ45は、伝達機構の一例である。
An example of the technical meaning of matters disclosed in some embodiments is as follows. The hitting
打撃作業機は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。打撃作業機は、先端工具に打撃力を与え、かつ、先端工具に回転力を与ないものでもよい。先端工具は、ねじ部材を締め付けるためのドライバビットの他、コンクリート、石材に穴をあけたり、表面を削るためのドリルビットでもよい。 Needless to say, the striking work machine is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof. The striking work machine may be one that imparts a striking force to the tip tool and does not impart a rotational force to the tip tool. In addition to the driver bit for tightening the screw member, the tip tool may be a drill bit for making a hole in concrete or stone or cutting the surface.
回転力を直線方向の作動力に変換する変換機構は、カム機構、クランク機構を含む。回転力を伝達する伝達機構は、噛み合い伝達、巻き掛け伝達、摩擦伝達の何れでもよい。モータの中心線と、シリンダの中心線とは、非同軸、または同軸の何れでもよい。モータの中心線と、シリンダの中心線とが平行であるもの、または、モータの中心線と、シリンダの中心線とが交差するもの、の何れでもよい。 A conversion mechanism that converts a rotational force into a linear actuation force includes a cam mechanism and a crank mechanism. The transmission mechanism for transmitting the rotational force may be any of meshing transmission, winding transmission, and friction transmission. The center line of the motor and the center line of the cylinder may be either non-coaxial or coaxial. The motor center line and the cylinder center line may be parallel, or the motor center line and the cylinder center line may intersect.
モータは、電動モータ、空気圧モータ、油圧モータ、エンジンの何れでもよい。モータが電動モータであると、電動モータに電力を供給する電源は、交流電源または直流電源の何れでもよい。 The motor may be any of an electric motor, a pneumatic motor, a hydraulic motor, and an engine. When the motor is an electric motor, the power source for supplying power to the electric motor may be either an AC power source or a DC power source.
シリンダの外部は、シリンダの中心線方向におけるシリンダの外部と、シリンダの径方向におけるシリンダの外部と、を含む。シリンダの外部は、ケーシングの内部である。ピストンの作動位置は、中心線方向におけるピストンの位置である。 The outside of the cylinder includes the outside of the cylinder in the center line direction of the cylinder and the outside of the cylinder in the cylinder radial direction. The outside of the cylinder is the inside of the casing. The operating position of the piston is the position of the piston in the center line direction.
10 打撃作業機
12 電動モータ
13 中間シャフト
14 シリンダ
15 ピストン
16 打撃子
17 中間子
23 第2収容室
38 変換機構
42,45 ギヤ
44 小径円筒部
49,49A,49B 第1通気路
50 第1溝
54 筒部
56 空気室
60 Oリング
65,66 第2通気路
65A 第2溝
72 凹部
73 第3通気路
A3 中心線
B1,B4 配置範囲
L1,L2 間隔
DESCRIPTION OF
Claims (12)
先端工具を支持し、前記打撃子から打撃力が伝達される工具支持部と、
前記シリンダを径方向に貫通し、かつ、前記シリンダの外部につながる第1通気路と、
前記筒部を径方向に貫通する第2通気路と、
が設けられ、
前記ピストンは、前記先端工具が相手材から離反している第1状態、または、前記先端工具が前記相手材に接触している第2状態の何れにおいても前記中心線方向に作動可能であり、
前記第1通気路と前記第2通気路とは、前記ピストンが前記第1状態または前記第2状態の何れにおいて前記中心線方向に作動する場合でも、前記ピストンが前記上死点及び前記下死点の何れの位置にあっても、つながり、
前記空気室と前記シリンダの外部とは、前記ピストンが前記第1状態で作動すると、前記ピストンが前記上死点及び前記下死点の何れの位置にあっても前記第1通気路と前記第2通気路とを介してつながり、
前記空気室と前記シリンダの外部とは、前記ピストンが前記第2状態で作動すると、前記ピストンの作動位置に関わらず、前記第1通気路と前記第2通気路とを介してつながらない、打撃作業機。 A cylinder, a piston disposed inside the cylinder and operable within a range from a top dead center to a bottom dead center in the direction of the center line of the cylinder with respect to the cylinder; and a cylindrical portion provided in the piston A striking element provided in the cylinder part and operable in the center line direction with respect to the cylinder part, and provided in the cylinder part and having an operating force in the center line direction on the striking element. An impact working machine equipped with an additional air chamber,
A tool support for supporting a tip tool and transmitting a striking force from the striking element;
A first air passage that penetrates the cylinder in the radial direction and leads to the outside of the cylinder;
A second air passage that penetrates the cylindrical portion in the radial direction;
Is provided,
The piston is operable in the direction of the center line in either the first state where the tip tool is separated from the counterpart material or the second state where the tip tool is in contact with the counterpart material,
The first air passage and the second air passage are such that, even when the piston operates in the center line direction in either the first state or the second state, the piston is at the top dead center and the bottom dead center. Regardless of the position of the point,
When the piston is operated in the first state, the air chamber and the outside of the cylinder may be configured so that the first air passage and the first air passage are located regardless of the position of the top dead center or the bottom dead center. Connected through two air passages,
When the piston is operated in the second state, the air chamber and the outside of the cylinder are not connected via the first air passage and the second air passage regardless of the operation position of the piston. Machine.
前記ピストンが前記第1状態で作動すると、前記ピストンの作動位置に関わらず、前記空気室は、前記シリンダの外部につながり、
前記ピストンが前記第2状態で作動すると、前記ピストンの作動位置に関わらず、前記空気室は、前記第1通気路と前記第2通気路とを介して前記シリンダの外部につながらない、請求項1記載の打撃作業機。 Regardless of the position of the piston in the direction of operation, the first air passage and the second air passage, regardless of whether the piston operates in the center line direction in the first state or the second state, connection,
When the piston operates in the first state, the air chamber is connected to the outside of the cylinder regardless of the operation position of the piston,
2. When the piston is operated in the second state, the air chamber is not connected to the outside of the cylinder through the first air passage and the second air passage regardless of the operation position of the piston. The hitting work machine described.
前記打撃子が前記筒部に対して作動する範囲は、前記ピストンが前記第1状態で作動する場合の方が、前記ピストンが前記第2状態で作動する場合よりも短い、請求項1または2記載の打撃作業機。 An intermediate element is provided between the striker and the tool support in the center line direction, and an intermediate element that transmits the strike force of the striker to the tip tool is provided.
The range in which the striker operates with respect to the cylindrical portion is shorter when the piston operates in the first state than when the piston operates in the second state. The hitting work machine described.
前記中心線方向における前記第1溝の配置範囲は、
前記中心線方向における前記第2通気路同士の間隔よりも大きい、請求項4記載の打撃作業機。 A plurality of the second air passages are arranged at intervals in the center line direction,
The arrangement range of the first groove in the center line direction is:
The hitting work machine according to claim 4, wherein the hitting work machine is larger than an interval between the second ventilation paths in the center line direction.
前記中心線方向における前記第2溝の配置範囲は、
前記中心線方向における前記第1通気路同士の間隔よりも大きい、請求項6記載の打撃作業機。 A plurality of the first air passages are arranged at intervals in the center line direction,
The arrangement range of the second groove in the center line direction is:
The striking work machine according to claim 6, which is larger than an interval between the first air passages in the center line direction.
前記ピストンが前記第1状態または前記第2状態の何れで作動するかに関りなく、かつ、前記ピストンの作動方向の位置に関りなく、前記第3通気路は、前記空気室と前記シリンダの外部とをつなぐ、請求項1乃至7の何れか1項記載の打撃作業機。 The piston has a third air passage that connects the air chamber and the outside of the cylinder, and is arranged in parallel to the first air passage and the second air passage,
Regardless of whether the piston operates in the first state or the second state, and regardless of the position of the piston in the operation direction, the third air passage is formed between the air chamber and the cylinder. The striking work machine according to any one of claims 1 to 7, wherein the striking work machine is connected to the outside.
前記打撃子の外周面に取り付けられ、かつ、前記筒部と前記打撃子との間をシールするシール部材と、
が設けられ、
前記ピストンが前記第2状態で作動し、かつ、前記シール部材が前記凹部内に位置すると、前記空気室は、前記シール部材と前記筒部との間、前記第2通気路及び前記第1通気路を介して、前記シリンダの外部につながる、請求項1乃至8の何れか1項記載の打撃作業機。 An annular recess formed on the inner peripheral surface of the cylindrical portion and centered on the center line;
A seal member attached to the outer peripheral surface of the striker and sealing between the tube portion and the striker;
Is provided,
When the piston operates in the second state and the seal member is located in the recess, the air chamber is interposed between the seal member and the tube portion, the second ventilation path, and the first ventilation. The striking work machine according to any one of claims 1 to 8, wherein the striking work machine is connected to the outside of the cylinder through a path.
前記モータの回転力を、前記ピストンが前記中心線方向に作動する力に変換する変換機構と、
が設けられている、請求項1乃至10の何れか1項記載の打撃作業機。 A motor,
A conversion mechanism that converts the rotational force of the motor into a force that operates the piston in the direction of the center line;
The striking work machine according to any one of claims 1 to 10, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068562A JP2019177459A (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Striking work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068562A JP2019177459A (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Striking work machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019177459A true JP2019177459A (en) | 2019-10-17 |
Family
ID=68277209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068562A Pending JP2019177459A (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Striking work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019177459A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065959A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 株式会社マキタ | Hammer drill |
US11826891B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-11-28 | Makita Corporation | Power tool having hammer mechanism |
JP7612446B2 (en) | 2021-02-15 | 2025-01-14 | 株式会社マキタ | Impact tools |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018068562A patent/JP2019177459A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065959A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 株式会社マキタ | Hammer drill |
JP7360891B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-10-13 | 株式会社マキタ | hammer drill |
US11826891B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-11-28 | Makita Corporation | Power tool having hammer mechanism |
US12257684B2 (en) | 2019-10-21 | 2025-03-25 | Makita Corporation | Power tool having hammer mechanism |
JP7612446B2 (en) | 2021-02-15 | 2025-01-14 | 株式会社マキタ | Impact tools |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9289890B2 (en) | Rotary hammer | |
EP2103389B1 (en) | Impact tool | |
US8770315B2 (en) | Impact tool | |
JP2019177459A (en) | Striking work machine | |
US5992541A (en) | Drilling and/or chiselling tool | |
US7918375B2 (en) | Pneumatically operable fastener-driving tool and seal mechanism assembly, and a method of operating the same | |
GB2326368A (en) | Rotary hammer drill | |
JP4794306B2 (en) | Impact tool | |
US7635032B2 (en) | Hand-held tool comprising a shaft and a lifting bearing which is mounted on the shaft | |
JP6070368B2 (en) | Impact tool | |
JP3271970B2 (en) | Hand held hammer machine | |
US6810969B2 (en) | Hand machine tool | |
CA2928578C (en) | A pneumatic hammer device and a method pertaining to a pneumatic hammer device | |
US6578644B2 (en) | Percussion rotary hand-held power tool with a rotatable guide tube | |
JP2015047661A (en) | Impact tool | |
JP2013078822A (en) | Work tool | |
JP2017094462A (en) | Working machine | |
JP2017177305A (en) | Hammering machine | |
JP7338460B2 (en) | percussion work machine | |
EP3683021B1 (en) | Hammer drill | |
JP2022170332A (en) | work machine | |
JP6725056B2 (en) | Hammering machine | |
JP2019081227A (en) | Striking work machine | |
JP2549587Y2 (en) | Impact tool | |
JP2014148030A (en) | Reciprocating tool |