[go: up one dir, main page]

JP2019176497A - Electronic apparatus and video reproduction method - Google Patents

Electronic apparatus and video reproduction method Download PDF

Info

Publication number
JP2019176497A
JP2019176497A JP2019101492A JP2019101492A JP2019176497A JP 2019176497 A JP2019176497 A JP 2019176497A JP 2019101492 A JP2019101492 A JP 2019101492A JP 2019101492 A JP2019101492 A JP 2019101492A JP 2019176497 A JP2019176497 A JP 2019176497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
program
displayed
screen
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019101492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6733006B2 (en
Inventor
博明 伊藤
Hiroaki Ito
博明 伊藤
俊宏 澤岡
Toshihiro Sawaoka
俊宏 澤岡
北村 哲也
Tetsuya Kitamura
哲也 北村
卓也 志岐
Takuya Shiki
卓也 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Visual Solutions Corp
Publication of JP2019176497A publication Critical patent/JP2019176497A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733006B2 publication Critical patent/JP6733006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】番組に関する番組情報を表示する映像再生方法を提供する。
【解決手段】番組に関する番組情報を表示する映像再生方法は、複数の番組の中から優先度の高い番組を選択し、表示部の表示画面にN個の表示領域のそれぞれに番組を識別できる番組情報を示した第1の表示形態を形成し、さらに1個の表示領域にはN個以上の番組情報の表示を得るための操作用情報を表示し、前記記操作情報が操作されたとき、前記表示画面をN個以上の番組に関する番組情報を示した第2の表示形態に移行させる。
【選択図】図2
A video playback method for displaying program information related to a program is provided.
A video reproduction method for displaying program information relating to a program is a program in which a program having a high priority is selected from a plurality of programs, and the program can be identified in each of N display areas on a display screen of a display unit. Forming a first display form showing information, further displaying operation information for obtaining display of N or more program information in one display area, and when the operation information is operated, The display screen is shifted to a second display form showing program information on N or more programs.
[Selection] Figure 2

Description

この発明は、電子機器および映像再生方法に関する。   The present invention relates to an electronic device and a video reproduction method.

電子機器、例えばテレビジョン放送受信装置(以下、テレビジョン装置と呼称する)やレコーダ装置は、放送事業者が放送する番組や配信事業者が供給する番組やネットワークを通じて取得可能な番組(コンテンツ)を受信して再生する。今日、タイムシフトマシン機能により、任意の時間帯に放送(供給)されている任意数の番組を全て(丸ごと)記録できる。また、自動録画機能により、ジャンルやキーワードなどの指定で関連する番組を自動で記録することもできる。これにより、ユーザは、番組毎に録画予約をすることなく、一定期間の間、既に放送が終了した番組を、遡って視聴することができる。   Electronic devices such as television broadcast receivers (hereinafter referred to as “television devices”) and recorders are used for programs broadcast by broadcasters, programs supplied by distributors, and programs (contents) that can be acquired through a network. Receive and play. Today, the time shift machine function can record all (whole) any number of programs broadcast (supplied) in any time zone. In addition, a related program can be automatically recorded by specifying a genre, a keyword or the like by an automatic recording function. Thus, the user can view the program that has already been broadcast for a certain period of time without going through a recording reservation for each program.

特開2007−89088号公報JP 2007-89088 A 特開2014−72811号公報JP 2014-72811 A

反面、ユーザは、記録済み番組のうちのどの番組を視聴するかを選択すること、および選択した視聴対象の番組について見たいところだけを効率よく視聴するためのさまざまな機能の利用、等を求められる。   On the other hand, the user is asked to select which of the recorded programs is to be viewed, and to use various functions for efficiently viewing only the desired portion of the selected program to be viewed. It is done.

視聴対象の番組について見たいところだけを効率よく視聴可能とするためのさまざまな機能としては、例えば番組を本編とCM(Commercial Message)に分ける技術、およびユーザの視聴記録に基づいてユーザの嗜好情報に適うジャンルや番組を呈示する技術、等が実用化されている。見たいところだけを視聴可能とするための機能としてはまた、番組の字幕やテロップの文字情報を取得して特定のシーンに遷移する技術、放送局からのSI(Service Information)情報からキーワードを抽出して話題となっているワード(単語/人名、等)を特定する技術、等も実用化されている。見たいところだけを視聴可能とする上述の機能としてはさらに、音声認識や無音区間の抽出、ステレオ信号と多重音声との切り替わりの抽出、等により番組の盛り上がりを検出する技術やネットワークを介して視聴すべきシーンを切り出す技術、等も実用化されている。   Various functions for making it possible to efficiently view only the portion of the program to be viewed can be viewed efficiently, for example, a technology for dividing the program into a main part and a commercial message (CM), and user preference information based on the user's viewing record Techniques for presenting genres and programs suitable for the above have been put into practical use. As a function to make it possible to view only the places you want to watch, you can also extract keywords from SI (Service Information) information from broadcasting stations, technology that transitions to specific scenes by acquiring subtitles and telop text information of programs As a result, a technique for identifying a topic word (word / person name, etc.) has been put into practical use. In addition to the above-mentioned functions that enable viewing only the places you want to watch, you can also view via programs and networks that detect program excitement by voice recognition, extraction of silent sections, extraction of switching between stereo signals and multiplexed sound, etc. Techniques for extracting scenes to be used have been put into practical use.

しかしながら、上述の見たいところだけを視聴可能とするためのさまざまな機能は、多くの場合、単機能として提供される。   However, in many cases, the various functions for enabling viewing of only the portion desired to be viewed are provided as a single function.

このため、使い慣れないユーザには、録画した(記録済み)番組の特定の1シーンだけが見たい場合でも最初からすべて再生する、もしくはN(Nは1より大きな数)倍再生、スキップ再生、等を用いて所望のシーンの近傍を探し当てて再生する、というような再生手順が必要となる。   Therefore, for users who are unfamiliar with the user, even if one wants to see only one specific scene of a recorded (recorded) program, the entire program is reproduced from the beginning, or N (N is a number larger than 1) times reproduction, skip reproduction, etc. A reproduction procedure is required in which the vicinity of a desired scene is searched using and reproduced.

また、ネットワークを介して視聴すべきシーンを切り出すことは、テレビジョン装置とネットワークとの接続を必要とする。しかしながら、ネットワークとテレビジョン装置とを接続しているユーザ(の数)は、限られる(限定的である)。なお、今日では、スマートフォンや携帯可能なPC(Peasonal Computer)、等により、番組に関するさまざまな(知りたい)情報を容易に入手可能である。しかしながら、テレビジョン装置やレコーダ装置、等の放送受信装置においては、取得可能な情報は、限られる(限定的である)。   In addition, extracting a scene to be viewed via a network requires a connection between the television apparatus and the network. However, the number of users connecting the network and the television device is limited (limited). Note that today, various (want to know) information on programs can be easily obtained by using a smartphone or a portable PC (Peasonal Computer). However, in a broadcast receiving apparatus such as a television apparatus or a recorder apparatus, information that can be acquired is limited (limited).

この発明の目的は、視聴すべき映像の再生方法および電子機器を提供することである。   An object of the present invention is to provide a method for reproducing a video to be viewed and an electronic apparatus.

実施形態の映像再生方法は、複数の番組を記憶した記憶装置から映像信号を含む情報を取得し、前記情報を処理した表示信号と前記映像信号を映像処理部に向けて出力する制御部に基づいて制御される映像再生方法において、
前記制御部が、
前記複数の番組の中からN(Nは整数)個の番組を選択し、
前記映像処理部の出力が供給される表示部の表示画面に対して少なくとも前記N個プラス1個の表示領域を設定し、
前記表示領域に対しては、
前記N個の表示領域のそれぞれには、番組を識別できる番組情報を示した第1の表示形態を形成し、
前記1個の表示領域には、前記N個以上の番組情報の表示を得るための操作用情報を表示し、
前記操作用情報が操作されたとき、前記表示画面を前記N個以上の番組に関する番組情報を示した第2の表示形態に移行させる、映像再生方法である。
The video reproduction method according to the embodiment is based on a control unit that acquires information including a video signal from a storage device that stores a plurality of programs, and outputs a display signal obtained by processing the information and the video signal to the video processing unit. In the video playback method controlled by
The control unit is
N (N is an integer) programs are selected from the plurality of programs,
At least the N plus one display area is set for the display screen of the display unit to which the output of the video processing unit is supplied;
For the display area,
Each of the N display areas forms a first display form showing program information that can identify a program,
In the one display area, operation information for obtaining display of the N or more pieces of program information is displayed,
When the operation information is operated, the display screen is shifted to a second display form showing program information related to the N or more programs.

実施形態に係る電子機器(記録再生装置)の一例を示す図。1 is a diagram showing an example of an electronic apparatus (recording / reproducing apparatus) according to an embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る電子機器が表示する画面表示の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed by the electronic apparatus according to the embodiment.

以下、図面を参照して、実施の一形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る電子機器(記録再生装置)の一例を示す概略図である。なお、以下に説明する要素や構成は、処理装置すなわちマイクロコンピュータ(CPU(Central Processing Unit))によりソフトウェアで実現するものであってもよいし、ハードウェアで実現するものであってもよい。また、以下の記載において、放送は、空間を伝播する電波として放送事業者(放送局)が提供するもの、あるいはケーブル(光ファイバを含む)網やIP(Internet Protocol)網等のネットワークを通じて配信事業者が配信するもの、等を含む。なお、放送は、映像と音声または音楽もしくはその両者を含み、一定時間(放送時間)を単位とするさまざまな番組を提供する形態を示す。また、番組は、ストリームあるいはコンテンツもしくは情報と称する場合もある。なお、番組は、映像及び映像に付属する音声や音楽からなる。また、映像は、動画と静止画またはテキスト(コード化された符号列で示される文字や記号等で表される情報)の少なくとも1つを含む。なお、記録再生装置は、例えばディスプレイと所定の接続方式で接続することで、受信した映像あるいは既に記録した映像を、ディスプレイに表示できる。また、記録再生装置は、記録機能を有するテレビジョン受信装置(以下、テレビジョン装置と称する)であってもよい。なお、記録再生装置がテレビジョン装置として用意される場合においても、ディスプレイが別体であってもよい。例えば、ディスプレイは、テレビジョン装置と非接触で、記録再生装置からの表示信号を無線方式により取得するものであってもよい。   FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an electronic apparatus (recording / reproducing apparatus) according to the embodiment. The elements and configurations described below may be realized by software by a processing device, that is, a microcomputer (CPU (Central Processing Unit)), or may be realized by hardware. In the following description, broadcasting is a distribution business through what is provided by a broadcaster (broadcasting station) as radio waves propagating in space, or a network such as a cable (including optical fiber) network or an IP (Internet Protocol) network. Including those distributed by the user. Note that broadcasting indicates a form in which various programs including video and audio and / or music and providing a certain time (broadcast time) as a unit are provided. A program may also be referred to as a stream, content, or information. The program is composed of video and audio and music attached to the video. In addition, the video includes at least one of a moving image, a still image, or text (information represented by characters or symbols indicated by a coded code string). Note that the recording / reproducing apparatus can display the received video or the video already recorded on the display, for example, by connecting to the display with a predetermined connection method. Further, the recording / reproducing apparatus may be a television receiving apparatus (hereinafter referred to as a television apparatus) having a recording function. Even when the recording / reproducing apparatus is prepared as a television apparatus, the display may be a separate body. For example, the display may be a device that obtains a display signal from the recording / reproducing device in a wireless manner without contact with the television device.

図1が示す記録再生装置1は、第1〜第3のチューナ部11、13、15、第1〜第3のチューナ部11、13、15が受信する放送波、あるいはネットワークを経由して取得する放送信号を復調する第1〜第3の復調器12、14、16、信号処理部(DSP)17、主制御ブロック20、等を含む。   The recording / reproducing apparatus 1 shown in FIG. 1 is acquired via broadcast waves received by the first to third tuner units 11, 13, 15 and the first to third tuner units 11, 13, 15 or via a network. The first to third demodulators 12, 14, and 16 that demodulate broadcast signals to be transmitted, a signal processing unit (DSP) 17, a main control block 20, and the like.

第1のチューナ11は、放送衛星、例えばBS(Broadcasting Satellite)衛星あるいはCS(Communication Satellite)衛星を用いる伝送方式の放送波、すなわち衛星波を受信する。第1のチューナ11が受信する放送波は、第1の復調器(PSK(Phase Shift Keying)復調器)12が復調する。   The first tuner 11 receives a broadcast wave of a transmission system using a broadcast satellite such as a BS (Broadcasting Satellite) satellite or a CS (Communication Satellite) satellite, that is, a satellite wave. A broadcast wave received by the first tuner 11 is demodulated by a first demodulator (PSK (Phase Shift Keying) demodulator) 12.

第2のチューナ13は、地表波を用いる伝送方式の放送波、いわゆる地上デジタル放送を受信する。第2のチューナ13は、ネットワークを経由する放送信号(再送放送波)も受信できる。第2のチューナ13が受信する放送波は、第2の復調器(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器)14が復調する。   The second tuner 13 receives a broadcast wave of a transmission method using a surface wave, so-called terrestrial digital broadcast. The second tuner 13 can also receive a broadcast signal (retransmitted broadcast wave) via the network. The broadcast wave received by the second tuner 13 is demodulated by a second demodulator (OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator) 14.

第3のチューナ15は、マルチチャンネル、例えば6ch(チャンネル)の地上デジタル放送(地上波)を受信する。第3のチューナ15は、ユーザが指定する時間帯において指定された全てのチャンネルの放送(番組)を録画するタイムシフト録画のために、指定された全てのチャンネルの放送を受信する。第3のチューナ15が受信する放送波は、第3の復調器(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器)16が復調する。   The third tuner 15 receives multi-channel, for example, 6ch (channel) terrestrial digital broadcast (terrestrial wave). The third tuner 15 receives broadcasts of all designated channels for time-shift recording for recording broadcasts (programs) of all designated channels in a time zone designated by the user. The third demodulator (OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator) 16 demodulates the broadcast wave received by the third tuner 15.

信号処理部(DSP(Digital Signal Processor))17は、任意のチューナが受信し、対応する復調器が復調した任意のチャンネルの放送すなわち番組を、TS(Transport Stream)すなわち映像信号(Video)、音声信号(Audio)および制御情報に分離する。制御情報は、例えばTS(ストリーム)の分配規則や、TSの内容(番組の説明)、放送スケジュールあるいは再放送番組であること、等を記述したPSI(Program Specific Information)もしくはSI(Service Information)すなわち番組配列情報、EPG(電子番組表)のためのコード(符号化情報)、等を含む。信号処理部(DSP)17は、外部信号入力端18に入力する映像信号および音声(音響)信号についても所定の処理を実行する。   A signal processing unit (DSP (Digital Signal Processor)) 17 receives an arbitrary channel broadcast or program received by an arbitrary tuner and demodulated by a corresponding demodulator, TS (Transport Stream), that is, video signal (Video), audio Separated into signal (Audio) and control information. The control information is, for example, PSI (Program Specific Information) or SI (Service Information) that describes TS (stream) distribution rules, TS contents (program description), broadcast schedule, re-broadcast program, and the like. It includes program arrangement information, codes for EPG (electronic program guide) (encoded information), and the like. The signal processing unit (DSP) 17 also performs predetermined processing on the video signal and audio (sound) signal input to the external signal input terminal 18.

主制御ブロック20は、CPU(主処理回路)21、ROM(読出専用メモリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ(ワークメモリ))23、NVM(不揮発性(書き換え可能)メモリ)24、時短処理部25、レイアウト情報保持部26、盛り上がり検出部27、を含む。   The main control block 20 includes a CPU (main processing circuit) 21, a ROM (read only memory) 22, a RAM (random access memory (work memory)) 23, an NVM (nonvolatile (rewritable) memory) 24, and a time reduction processing unit 25. A layout information holding unit 26 and a swell detection unit 27.

主制御ブロック20は、OSD(On Screen Display)信号生成部28、グラフィック処理部29、映像処理部30、音声処理部31と接続する。主制御ブロック20はまた、操作入力部(操作部)32、受信部(リモコン信号受付部)33、カードインタフェース(視聴情報管理部)34、明るさセンサ(環境情報取得部)35およびカメラ(視聴者情報取得部)36と接続する。主制御ブロック20はさらに、通信インタフェース(通信制御部)37、USB(Universal Serial Bus)インタフェース(外部装置接続制御部)38、ハイディフィニションメディアインタフェース(High-definition Digital Media Interface(HDMI(登録商標))規格に準拠するHDMIインタフェース39および記憶装置(HDD(Hard Disk Drive))S、等と接続し、それぞれの動作を制御する。   The main control block 20 is connected to an OSD (On Screen Display) signal generator 28, a graphic processor 29, a video processor 30, and an audio processor 31. The main control block 20 also includes an operation input unit (operation unit) 32, a reception unit (remote control signal reception unit) 33, a card interface (viewing information management unit) 34, a brightness sensor (environment information acquisition unit) 35, and a camera (viewing). (Person information acquisition unit) 36. The main control block 20 further includes a communication interface (communication control unit) 37, a USB (Universal Serial Bus) interface (external device connection control unit) 38, a high-definition digital interface (HDMI (registered trademark)). ) It connects to an HDMI interface 39 and a storage device (HDD (Hard Disk Drive)) S, etc. conforming to the standard, and controls each operation.

主制御ブロック20は、ROM22が保持する制御プログラムに従い動作するCPU21の制御に基づいてRAM23をワークメモリとして所定の処理を実行する。NVM24は、各種の設定情報や制御情報等を保持する。   The main control block 20 executes predetermined processing using the RAM 23 as a work memory based on the control of the CPU 21 that operates according to the control program held in the ROM 22. The NVM 24 holds various setting information and control information.

主制御ブロック20は、受信部33を経由するリモートコントローラ(リモコンあるいはリモコン端末と称する場合もある)40からの指示入力あるいは操作部32からの操作入力である操作情報(制御コマンド)を受けつけ、装置1の各部(要素)を、操作情報に対応して動作するよう、制御する。主制御ブロック20はまた、装置1の映像表示器41が表示するリモコン40の個々のボタン(キー)に固有のマークと関連付けられ、表示中の画面毎に割りあてられる個々のボタン(キー)の操作に対応する制御コマンド(操作情報)に対応する各部の動作を制御する。   The main control block 20 receives operation information (control command) that is an instruction input from a remote controller 40 (also referred to as a remote controller or a remote control terminal) 40 or an operation input from the operation unit 32 via the reception unit 33, Each part (element) of 1 is controlled to operate in accordance with the operation information. The main control block 20 is also associated with a mark unique to each button (key) of the remote controller 40 displayed by the video display 41 of the apparatus 1 and is assigned to each button (key) assigned to each screen being displayed. The operation of each unit corresponding to the control command (operation information) corresponding to the operation is controlled.

すなわち、主制御ブロック20は、リモコン40の任意のマークのボタン(キー)からの制御コマンドに対応する動作が映像表示器41の表示する画面表示に応じて異なる場合、表示中の画面表示において特定される動作を実行するよう、制御する。例えば、4色のカラーボタンの[赤]ボタンは、例えばメニュー画面を表示している場合においては、[戻る]ボタンとして機能する(主制御ブロック20は、[赤]がオンされたことを認識すると、1つ前の画面表示に戻るための制御コマンドが入力された、と判定し、各部に対応する制御コマンドを供給する)。一方で、例えば図18および図19が示す再生コース選択(決定)画面表示においては、[決定]ボタンとして機能する(主制御ブロック20は、[赤]ボタンがオンされたことを認識すると、その時点で選択されているカテゴリにおいて表示されている番組の再生コースが選択(決定)するための制御コマンドが入力された、と判定し、各部に対応する制御コマンドを供給する)。同様に、図18、他により後段に説明するガイド表示が表示する[0]−[10]のチャンネルボタン[数字ボタン]表示は、番組情報表示が複数のページにわたる場合にリモコン40の数字ボタン(キー)を通じて直接入力されるページを表示するための制御コマンドが入力された、と主制御ブロック20が判断して各部に対応する制御コマンドを供給できることを示す。   That is, when the operation corresponding to the control command from the button (key) of an arbitrary mark on the remote controller 40 differs according to the screen display displayed on the video display 41, the main control block 20 specifies the screen display being displayed. Control to perform the action to be performed. For example, the [Red] button of the four color buttons functions as a [Back] button when the menu screen is displayed, for example (the main control block 20 recognizes that [Red] is turned on. Then, it is determined that the control command for returning to the previous screen display is input, and the control command corresponding to each unit is supplied). On the other hand, for example, in the playback course selection (decision) screen display shown in FIGS. 18 and 19, it functions as a [decision] button (when the main control block 20 recognizes that the [red] button is turned on, It is determined that a control command for selecting (determining) a playback course of a program displayed in the category selected at the time is input, and a control command corresponding to each unit is supplied). Similarly, [0]-[10] channel buttons [numeric buttons] displayed in the guide display described later in FIG. 18 and others are displayed when the program information display covers a plurality of pages. This indicates that the main control block 20 determines that a control command for displaying a page that is directly input through the key is input, and can supply a control command corresponding to each part.

主制御ブロック20は、例えば時短再生モード(時短モードと呼称する場合もある)を適用する記憶済みの任意の番組の再生を受けつけると、短縮処理部25を起動する。短縮処理部25は、受けつけた時短再生モードを実現するために信号処理部17からグラフィック処理部29に出力すべき映像信号および音声信号の時間情報を取得する。時短再生モードは、第1の時短再生モード(標準モードAまたは標準モードB)、第2の時短再生モード(N分視聴モード(N分再生))および第3の時短再生モード(○分見モード)を含む。第1の時短再生モード(標準モードAまたは標準モードB)は、例えば番組中のCM部分や予告編、あるいはCM部分や予告編に加えて重複部分を再生しない。第2の時短再生モード(N分視聴モード(N分再生))は、番組中の盛り上がりシーンを抽出して、例えば15分あるいは30分もしくは10分程度、より好ましくは5分(N(Nは正の整数)分)程度で再生する。なお、N分視聴モードは、対象の番組を、例えば毎分あたりX(Xは正の数)秒ずつ再生するものであってもよい(再生時間長は元番組のX/60となる)。第3の時短再生モード(○分見モード)は、任意の第1の番組を一定の時間だけ再生し、引き続いて他の第2の番組についても(同一の)一定の時間だけ連続的に再生する。時短再生モードはさらに、番組を、例えば1.3倍または1.5倍の速度で再生する早見早聞モードを含む場合もある。短縮処理部25は、受けつけた時短再生モードに基づいて、記憶済みの番組を再生すべき個々の区間の開始時間と終了時間を、例えば放送開始時間からの経過時間情報としてCPU21が読み出し可能に、保持する。経過時間情報は、例えば「00時間00分00秒/00フレーム」で示す放送開始時間からの経過時間であり、例えば「hh時間mm分ss秒−ffフレーム」という形式であることが好ましい。開始時間と終了時間は、区間の先端と終端とに関連付けられることなく、例えば経過時間の順に、ある時点を示す情報であってもよい。   The main control block 20 activates the shortening processing unit 25 when receiving the reproduction of an arbitrary stored program to which the short-time reproduction mode (sometimes referred to as the short-time mode) is applied, for example. The shortening processing unit 25 acquires time information of a video signal and an audio signal to be output from the signal processing unit 17 to the graphic processing unit 29 in order to realize the received short time reproduction mode. The short-time playback mode includes a first short-time playback mode (standard mode A or standard mode B), a second short-time playback mode (N minutes viewing mode (N minutes playback)), and a third short time playback mode (○ fraction mode). )including. In the first short-time playback mode (standard mode A or standard mode B), for example, a CM portion or a trailer in a program, or an overlapping portion in addition to a CM portion or a trailer is not played. In the second short-time playback mode (N minutes viewing mode (N minutes playback)), an exciting scene in the program is extracted, for example, about 15 minutes, 30 minutes or 10 minutes, more preferably 5 minutes (N (N is Play back in a positive integer) minutes). In the N minute viewing mode, the target program may be played, for example, by X (X is a positive number) seconds per minute (the playback time length is X / 60 of the original program). In the third short-time playback mode (○ viewing mode), an arbitrary first program is played back for a fixed time, and the other second programs are continuously played back for the same (same) time as well. To do. The short playback mode may further include a quick-play mode that plays a program at a speed of 1.3 times or 1.5 times, for example. Based on the received short-time playback mode, the shortening processing unit 25 allows the CPU 21 to read the start time and end time of each section in which the stored program should be played back, for example, as elapsed time information from the broadcast start time, Hold. The elapsed time information is, for example, an elapsed time from the broadcast start time indicated by “00 hours 00 minutes 00 seconds / 00 frames”, and preferably has a format of “hh hours mm minutes ss seconds−ff frames”, for example. The start time and the end time may be information indicating a certain point in time in the order of elapsed time, for example, without being associated with the leading end and the end of the section.

主制御ブロック20は、例えばCPU21のファームウェアあるいは独立に設けられるCM検出部およびまたは無音検出部により、本編と本編に付属する情報(CMや予告編)とを区分する。   The main control block 20 separates the main part and the information (CM and trailer) attached to the main part by, for example, firmware of the CPU 21 or an independent CM detection unit and / or silence detection unit.

主制御ブロック20はまた、これから再生しようとしている番組(録画済番組表による表示)に対して、リモコン40から[N分再生]ボタンもしくは[時短]ボタンによる指示を受けつけると、図2、他により説明する時短トップ画面表示を表示するよう、各部を制御する。時短トップ画面表示は、例えばレイアウト情報保持部26が保持する表示レイアウトの1つに基づいてグラフィック処理部29が表示処理したGUI(Graphical User Interface)であり、例えば再生の対象となる番組のサムネイルやサムネイルとともに表示すべき情報を表示レイアウト中の所定の位置に表示する。また、レイアウト情報保持部26が保持する画面レイアウトは、複数であり、例えば起動時間や曜日に基づいて、画面表示レイアウトを起動ごとに切り替えることができる。なお、設定により、画面表示レイアウトをユーザが固定化することも可能である。   When the main control block 20 receives an instruction from the remote control 40 with the [play for N minutes] button or the [short time] button for the program to be reproduced (displayed by the recorded program table), FIG. Each part is controlled to display a short top screen display when described. The short time top screen display is a GUI (Graphical User Interface) displayed by the graphic processing unit 29 based on one of the display layouts held by the layout information holding unit 26, for example, a thumbnail of a program to be reproduced, Information to be displayed together with the thumbnail is displayed at a predetermined position in the display layout. The layout information holding unit 26 has a plurality of screen layouts, and the screen display layout can be switched for each startup based on, for example, the startup time or the day of the week. The screen display layout can be fixed by the user by setting.

主制御ブロック20はまた、[N分再生]ボタンによる再生指示入力を受けつけると、標準モードAまたは標準モードBが選択可能な時短再生モードよりもさらに短い、例えば15分、30分、45分あるいは10分もしくは5分のいずれかの時間で番組を再生可能なN分視聴モードを用いて番組の再生が可能に、盛り上がり検出部27をスタンバイ状態とする。   When the main control block 20 receives a reproduction instruction input from the [N minutes reproduction] button, the main control block 20 is shorter than the short time reproduction mode in which the standard mode A or the standard mode B can be selected, for example, 15 minutes, 30 minutes, 45 minutes or The climax detection unit 27 is set to a standby state so that the program can be reproduced using the N minute viewing mode in which the program can be reproduced in either 10 minutes or 5 minutes.

グラフィック処理部29は、信号処理部17から供給されるデジタルの映像信号に、OSD信号生成部28が生成するOSD信号および上述の時短トップ画面表示を表示可能な(時短トップ画面表示に対応する)表示信号、等を重畳して出力する。グラフィック処理部29はまた、信号処理部17からの出力映像信号とOSD信号生成部28が出力するOSD信号および上述の時短トップ画面表示を表示可能な表示信号とを選択的に出力することができる。出力映像信号とOSD信号および時短トップ画面表示を表示可能な表示信号は、グラフィック処理部29における処理において、それぞれ画面の半分(あるいは所定の比率による表示)を構成するように、組み合わせられることもある。   The graphic processing unit 29 can display the OSD signal generated by the OSD signal generation unit 28 and the above-mentioned time-saving top screen display on the digital video signal supplied from the signal processing unit 17 (corresponding to the time-saving top screen display). A display signal and the like are superimposed and output. The graphic processing unit 29 can also selectively output the output video signal from the signal processing unit 17, the OSD signal output from the OSD signal generation unit 28, and the display signal capable of displaying the above-mentioned time-saving top screen display. . The output video signal, the OSD signal, and the display signal capable of displaying the short time top screen display may be combined so as to constitute half of the screen (or display at a predetermined ratio) in the processing in the graphic processing unit 29, respectively. .

映像処理部30は、グラフィック処理部29から入力するデジタルの映像信号を、映像表示器41が表示可能な所定の解像度および出力方式に変換して、映像表示器41に出力する。なお、映像処理部30の出力は、例えば外部に接続する外部モニタ装置、あるいは投影装置(プロジェクタ装置)、等が接続可能な外部出力端に出力されてもよい。また、映像表示器41は、装置1と独立して設けられるものであってもよい。   The video processing unit 30 converts the digital video signal input from the graphic processing unit 29 into a predetermined resolution and output method that can be displayed by the video display 41 and outputs the converted signal to the video display 41. The output of the video processing unit 30 may be output to an external output terminal to which an external monitor device connected to the outside, a projection device (projector device), or the like can be connected. Further, the video display 41 may be provided independently of the device 1.

音声処理部31は、信号処理部17から入力するデジタルの音声信号を、スピーカ42で再生可能に変換し、スピーカ42に出力する。なお、音声処理部31の出力は、例えばAV(Audio Visual)アンプ等が接続可能な音声出力端に分岐してもよい。また、スピーカ42は、装置1と独立して設けられるものであってもよい。   The audio processing unit 31 converts the digital audio signal input from the signal processing unit 17 to be reproducible by the speaker 42 and outputs the converted signal to the speaker 42. The output of the audio processing unit 31 may be branched to an audio output terminal to which an AV (Audio Visual) amplifier or the like can be connected, for example. The speaker 42 may be provided independently of the device 1.

主制御ブロック20はまた、カードインタフェース(視聴情報管理部)34を経由してカード媒体Cから所定の情報(受信許諾)を読み取り、チューナ11、13、15による放送の受信を可能とする。   The main control block 20 also reads predetermined information (reception permission) from the card medium C via the card interface (viewing information management unit) 34, and enables the tuners 11, 13, and 15 to receive broadcasts.

主制御ブロック20はさらに、通信インタフェース(通信制御部)37を介して、外部ネットワーク(例えばインターネット)NTWと接続可能である。従って、主制御ブロック20(装置1)は、ネットワークNTWを介して任意のプロバイダのサーバへアクセスし、そのサーバから各種の情報を取得することができる。なお、主制御ブロック20は、例えばCPU20のファームウェア、あるいはネットワークNTWを通じて取得可能なアプリケーション(プログラム)として、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有することができる。DHCPサーバ機能を有する場合は、LAN(Local Area network)対応の外部機器、例えばデジタルリビングネットワークアライアンス(Digital Living Network Alliance(DLNA(登録商標))規格に準拠する他の機器(別のテレビジョン装置、等)との間で、情報(番組/コンテンツ)の受け渡しが可能である。なお、通信インタフェース37は、例えばWiFi(Wireless Fidelity)規格等に準拠する近距離無線通信機器との間の無線通信を実現する。近距離無線通信規格としては、例えばBluetooth(登録商標)規格やNFC(Near Field Communication)等も利用可能である。通信インタフェース37はまた、例えばタブレット端末(スマートフォンや携帯可能なPC(パーソナルコンピュータ))との間の直接通信を行う。   The main control block 20 can be further connected to an external network (for example, the Internet) NTW via a communication interface (communication control unit) 37. Therefore, the main control block 20 (device 1) can access a server of an arbitrary provider via the network NTW and acquire various information from the server. The main control block 20 may have a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function as an application (program) that can be acquired through firmware of the CPU 20 or the network NTW, for example. In the case of having a DHCP server function, an external device compatible with a LAN (Local Area Network), for example, another device (another television device, which conforms to the Digital Living Network Alliance (DLNA (registered trademark)) standard Information (programs / contents) can be exchanged with the communication interface 37. The communication interface 37 performs wireless communication with a short-range wireless communication device compliant with, for example, the WiFi (Wireless Fidelity) standard. As the short-range wireless communication standard, for example, the Bluetooth (registered trademark) standard, NFC (Near Field Communication), etc. can be used, etc. The communication interface 37 is also a tablet terminal (smart phone or portable PC (personal computer)). Direct communication with the computer)).

通信インタフェース37はさらに、外部ネットワークNTWへのアクセスと外部ネットワークNTW上のさまざまなサービスサーバ、例えばSNS(Social Network Service)サーバやTimeOnサーバからの情報の取得のための入力情報の送信や情報の取得(受信)、等を制御する。   The communication interface 37 further transmits input information and acquires information for accessing the external network NTW and acquiring information from various service servers on the external network NTW, such as an SNS (Social Network Service) server and a TimeOn server. (Reception), etc. are controlled.

主制御ブロック20はまた、USBインタフェース38を介して接続可能なUSB接続外部装置と接続する。USB接続外部装置は、例えばUSB接続によるデータ(情報すなわち番組/コンテンツ)の書き込みと読み出しとが許可されたUSB接続のHDDや文字入力装置(キーボード)あるいは操作支援装置(マウス)、等であり、装置1が受信した番組の保存(記憶)や、記憶した番組の再生(読み出し)が可能である。なお、USBインタフェース38にUSB接続のHDDを接続した場合、主制御ブロック20と接続する記憶装置SまたはUSB接続のHDDのいずれか、またはそれぞれにおける記憶容量の一定の範囲内で、タイムシフト録画が可能となる。なお、主制御ブロック20と接続する記憶装置Sを、ユーザがチャンネル(または番組名)と日時とを指定して番組単位で録画するPVR録画のために割り当てることも可能である。   The main control block 20 is also connected to a USB connection external device that can be connected via the USB interface 38. The USB-connected external device is, for example, a USB-connected HDD, a character input device (keyboard), or an operation support device (mouse) that is allowed to write and read data (information, that is, programs / contents) by USB connection. The program received by the apparatus 1 can be stored (stored) and the stored program can be reproduced (read out). When a USB-connected HDD is connected to the USB interface 38, time-shift recording is possible within a certain range of storage capacity of either the storage device S connected to the main control block 20 or the USB-connected HDD, or each. It becomes possible. The storage device S connected to the main control block 20 can also be allocated for PVR recording in which the user specifies a channel (or program name) and date and time and records in units of programs.

主制御ブロック20はさらに、HDMIインタフェース39を経由して接続可能な外部機器、例えばDVD(Digital Versatile Disk)規格の光ディスク(DVDディスク)への情報の書き込みとDVDディスクからの情報の読み出しが可能な記録再生装置(DVDレコーダ)との間で、情報(番組/コンテンツ)の記録と再生を行なうことができる。記録再生装置は、例えばBlu−ray(登録商標)規格の光ディスク(BDディスク)への情報の書き込みとBDディスクからの情報の読み出しが可能なBDレコーダであってもよいし、SSD(Solid State Drive)と称する半導体記憶装置であってもよい。   The main control block 20 can further write information to and read information from an external device connectable via the HDMI interface 39, for example, an optical disc (DVD disc) of the DVD (Digital Versatile Disk) standard. Information (program / content) can be recorded and reproduced with a recording / reproducing apparatus (DVD recorder). The recording / reproducing apparatus may be, for example, a BD recorder capable of writing information to and reading information from a Blu-ray (registered trademark) optical disc (BD disc), or an SSD (Solid State Drive). ) May be used.

主制御ブロック20はまた、明るさセンサ(環境情報取得部)35が取得する装置1が設置されている場所の明るさ(周囲環境情報)に対応する明るさ検出信号に応じて、例えば輝度(バックライトの発光量)を制御し、画面表示の明るさの調整、等を行うことができる。   The main control block 20 also has a brightness detection signal corresponding to the brightness (ambient environment information) of the place where the apparatus 1 acquired by the brightness sensor (environment information acquisition unit) 35 is installed, for example, the luminance ( The amount of light emitted from the backlight is controlled, and the brightness of the screen display can be adjusted.

主制御ブロック20はさらに、カメラ36からの画像信号を取り込み、取り込んだ画像信号を各種の処理、例えばTimeOnサーバから取得するシーン情報の(視聴者(ユーザ)毎の識別、等のために利用することができる。   The main control block 20 further captures an image signal from the camera 36, and uses the captured image signal for various processes, for example, identification of scene information (for each viewer (user)) acquired from the TimeOn server. be able to.

なお、主制御ブロック20は、CPU21のファームウェアとして、あるいは独立して主制御ブロック20がアクセス可能に設けられるハードウェアとして、電子番組案内(EPG)データベースや番組情報処理部を含む。EPGデータは、番組(放送信号)とともに送られてくる(TSから分離される)付加情報である。付加情報は、番組供給元である放送局の情報(ch(チャンネル)情報)、番組固有のID、番組名、番組のジャンルまたはカテゴリ、番組の内容や出演者の情報、等を簡略化して記述したデータ(番組情報)、番組の放送開始時刻、放送時間の長さ(または放送終了時刻)、等を含む。付加情報は、番組の製作者のコメント、等を含む場合がある。付加情報は、属性情報と称される場合もある。番組情報処理部は、EPGデータベースが保持するEPGデータを用いて、番組表を作成することができる。番組情報処理部はまた、番組情報に関する各種の表示出力(OSD出力)を生成することができる。   The main control block 20 includes an electronic program guide (EPG) database and a program information processing unit as firmware for the CPU 21 or hardware provided so that the main control block 20 can be accessed independently. The EPG data is additional information (separated from the TS) sent along with the program (broadcast signal). Additional information is described by simplifying information (ch (channel) information) of a broadcasting station that is a program supply source, program-specific ID, program name, program genre or category, program content, cast information, etc. Data (program information), broadcast start time of the program, length of broadcast time (or broadcast end time), and the like. The additional information may include comments from the producer of the program. The additional information may be referred to as attribute information. The program information processing unit can create a program table using EPG data held in the EPG database. The program information processing unit can also generate various display outputs (OSD outputs) related to program information.

主制御ブロック20はまた、CPU21のファームウェアとして、あるいは独立して主制御ブロック20がアクセス可能に設けられるハードウェアとして、操作入力処理部を有する。操作入力処理部は、リモコン40からの指示入力や操作部32からの操作入力である操作情報に対応して装置1全体の応答動作に反映させる。操作入力処理部は、例えば映像表示部41が表示する画面表示中のカーソルの移動、決定指令([決定]ボタンオン)への応答、録画予約情報の生成、等を実現できる。   The main control block 20 also includes an operation input processing unit as firmware for the CPU 21 or as hardware provided so that the main control block 20 can be accessed independently. The operation input processing unit reflects the operation information that is an instruction input from the remote controller 40 or an operation input from the operation unit 32 in the response operation of the entire apparatus 1. The operation input processing unit can realize, for example, movement of a cursor during screen display displayed by the video display unit 41, response to a determination command ([Determination] button on), generation of recording reservation information, and the like.

図2に、映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の表示の一例を示す。   FIG. 2 shows an example of time-short top screen display (sometimes abbreviated simply as screen display) displayed by the video display unit.

画面表示(時短トップ画面全体)51は、トピックス番組表示領域(第1ブロック<画面左側>)510と、話題のシーン表示領域(第2ブロック<画面中央>)530と、よく見る番組表示領域(第3ブロック<画面右側>)540と、からなる3ブロックの表示領域501を含む。すなわち、画面表示51は、ユーザ操作(制御入力)を受けつけ、画面表示51から起動可能なさまざまな動作モードを起動するための任意数のボタン表示、を含む。画面表示51はまた、他の画面表示においても表示する日時及びまたは時刻、等を表示する。例えば、画面右上の所定の範囲内に日時情報(現在情報)表示領域502を、表示領域501の左右の両側の所定の範囲内に次ブロック表示指示ボタン(進むボタン表示)503Fおよび前ブロック表示指示ボタン(戻るボタン表示)503Rを、表示する。   The screen display (whole time top screen) 51 includes a topic program display area (first block <left side of the screen>) 510, a topic scene display area (second block <center of the screen>) 530, and a frequently viewed program display area ( 3 block <right side of the screen>) 540, and a three block display area 501. That is, the screen display 51 includes an arbitrary number of button displays for accepting a user operation (control input) and starting various operation modes that can be started from the screen display 51. The screen display 51 also displays the date and / or time to be displayed in other screen displays. For example, the date / time information (current information) display area 502 is within a predetermined range at the upper right of the screen, the next block display instruction button (forward button display) 503F and the previous block display instruction are within a predetermined range on both the left and right sides of the display area 501. A button (return button display) 503R is displayed.

トピックス番組表示領域(第1ブロック)510は、トピックス番組表示領域(第1Aブロック)520とトピックス番組表示領域(第1Bブロック)580とを含んでもよい。   Topics program display area (first block) 510 may include topics program display area (first A block) 520 and topics program display area (first B block) 580.

トピックス番組表示領域510は、名称表示タイル(第1ブロック名称表示)511を、表示領域510の左上の所定の位置に含む。第1ブロック(トピックス番組表示領域)510が、第1Aブロック520と第1Bブロック580とを含む場合は、第1Aブロック名称タイルおよび第1Bブロック名称タイルは表示されない。第1Aブロック520は、第1番組表示領域(15分枠(A1))521、第2番組表示領域(30分枠(A2))522および第3番組表示領域(60分枠(A3))523、を含む。第1Bブロック580は、第1番組表示領域(B1)581と第2番組表示領域(B2)582とを含む。個々の番組表示領域は、表示領域内の所定の位置、例えば右上に視聴終了までに必要となる視聴時間(モード毎の再生時間(再生時間長))を表示する。   Topics program display area 510 includes a name display tile (first block name display) 511 at a predetermined position in the upper left of display area 510. When the first block (topics program display area) 510 includes the first A block 520 and the first B block 580, the first A block name tile and the first B block name tile are not displayed. The first A block 520 includes a first program display area (15-minute frame (A1)) 521, a second program display area (30-minute frame (A2)) 522, and a third program display area (60-minute frame (A3)) 523. ,including. The first B block 580 includes a first program display area (B1) 581 and a second program display area (B2) 582. Each program display area displays a viewing time (reproduction time (reproduction time length) for each mode) required until the end of viewing at a predetermined position in the display area, for example, the upper right.

トピックス番組表示領域510は、例えばニュースのような放送終了後、一定の時間内に視聴すべき番組について、例えば15分で視聴できるニュース、30分で視聴できるニュース、60分で視聴できるニュースの3つのカテゴリに分けて、各々のカテゴリに表題画像を配置する。特に、ニュースのような次回放送時に内容が変更されるような番組については、短時間で視聴できる(見終わる)ことを優先して、第1Aブロック520において、第1番組表示領域(A1)521に15分で視聴できるニュースを表示する。なお、30分で視聴できるニュースを第2番組表示領域(A2)522に、60分で視聴できるニュースを第3番組表示領域(A3)523に、それぞれ表示することで、ユーザの選択肢を確保できる。また、同一の長さの番組が複数存在する場合には、最新の番組のみを表示する。   The topic program display area 510 includes, for example, news that can be viewed within 15 minutes, news that can be viewed in 30 minutes, news that can be viewed in 60 minutes, and the like about news that can be viewed within a certain time after the end of broadcasting such as news. The title image is placed in each category. In particular, in the first A block 520, the first program display area (A1) 521 gives priority to being able to watch (finish watching) a program whose contents are changed at the next broadcast such as news. Displays news that can be viewed in 15 minutes. The user's choices can be secured by displaying the news that can be viewed in 30 minutes in the second program display area (A2) 522 and the news that can be viewed in 60 minutes in the third program display area (A3) 523, respectively. . When there are a plurality of programs having the same length, only the latest program is displayed.

なお、例えば12時間以内もしくは6時間以内で、最も直近に録画された番組を「最新番組」として、各表示領域に表示する。これにより、ニュース番組がしばらく録画されておらず、再生しても古いニュースとなってしまうことを避けることができる。但し、タイムシフト録画における録画時間が、広くニュース番組の放送がある時間帯、例えば17時〜23時を含まない場合、ニュースの最新番組が欠落することも考えられる。このため、タイムシフト録画の初期設定(工場出荷時のデフォルト設定)においては、17時〜23時を含ませることが好ましい。   For example, the latest recorded program within 12 hours or 6 hours is displayed in each display area as the “latest program”. Thereby, it can be avoided that the news program has not been recorded for a while and becomes old news even if it is reproduced. However, if the recording time in the time shift recording does not include a time zone in which a news program is widely broadcast, for example, from 17:00 to 23:00, the latest news program may be lost. For this reason, it is preferable to include 17:00 to 23:00 in the initial setting of time shift recording (default setting at the time of factory shipment).

また、第1番組表示領域521は、第2番組表示領域522あるいは第3番組表示領域523と比較して表示面積が4倍程度となる大きさを有し、ユーザの視聴意欲を引き出す(ユーザの視聴意欲を高める)ことを考慮している。すなわち、第1Aブロック520の中で視聴時間の短いものを大きい表示面積で表示している。なお、その逆で視聴時間の短いものを小さい表示面積で表示することも可能である。   In addition, the first program display area 521 has a display area that is about four times as large as the second program display area 522 or the third program display area 523, and draws out the user's willingness to view (the user's willingness to view). To increase viewer motivation). That is, the first A block 520 that has a short viewing time is displayed in a large display area. On the contrary, it is also possible to display a short viewing time with a small display area.

トピックス番組表示領域510における第1番組表示領域521、第2番組表示領域522および第3番組表示領域523は、「ニュース/報道」のカテゴリでヒットした番組をコンテンツ時間(番組表が示す放送時間長)で絞り込み、それぞれのコンテンツ時間において、最新の番組を表示する。   The first program display area 521, the second program display area 522, and the third program display area 523 in the topics program display area 510 have a content time (broadcast time length indicated by the program guide) for programs hit in the “news / report” category. ) And display the latest program at each content time.

第1番組表示領域521は、15分ニュースとして、15分以内の(ニュース)番組でソートし、ヒットした最新番組を表示する。表示領域521の右上に、番組の長さ(15分)を表示している。   The first program display area 521 displays the latest program that has been sorted by (news) programs within 15 minutes as 15-minute news. The program length (15 minutes) is displayed in the upper right of the display area 521.

第2番組表示領域522は、30分ニュースとして、15−30分以内の(ニュース)番組でソートし、ヒットした最新番組を表示する。表示領域522の右上に、番組の長さ(30分)を表示している。   In the second program display area 522, as the 30-minute news, the latest programs that have been hit are sorted by (news) programs within 15-30 minutes. In the upper right of the display area 522, the length of the program (30 minutes) is displayed.

第3番組表示領域524は、60分ニュースとして、30−60分以内の(ニュース)番組でソートし、ヒットした最新番組を表示する。表示領域523の右上に、番組の長さ(60分)を表示している。   The third program display area 524 displays the latest program that is sorted by (news) programs within 30-60 minutes as 60-minute news. The program length (60 minutes) is displayed in the upper right of the display area 523.

サムネイル(画像)のサイズは、映像表示部41が横1920画素(px)×縦1080画素(px)を表示可能なフルハイビジョン表示器である場合に、
15分表示枠(表示領域)521で、384(px)×384(px)、
30分表示枠(表示領域)522で、192(px)×192(px)、
60分表示枠(表示領域)523で、192(px)×192(px)、
になるよう、横方向の左右をトリミングすることが好ましい。ただし、表示領域のサイズや分割方法はこの限りではない。
When the video display unit 41 is a full high-definition display capable of displaying 1920 pixels (px) × 1080 pixels (px) vertically, the size of the thumbnail (image) is
In a 15-minute display frame (display area) 521, 384 (px) × 384 (px),
In a 30-minute display frame (display area) 522, 192 (px) × 192 (px),
In a 60-minute display frame (display area) 523, 192 (px) × 192 (px),
It is preferable to trim the left and right in the horizontal direction so that However, the size of the display area and the division method are not limited to this.

トピックス番組表示領域510はまた、例えばスポーツや天気予報のような、ユーザが通常視聴するであろう特定のカテゴリの番組を、第1Bブロック580の第1番組表示領域(B1)581および第2番組表示領域(B2)582に、常時表示することが好ましい。但し、サムネイルのサイズは、映像表示部41が横1920画素(px)×縦1080画素(px)を表示可能なフルハイビジョン表示器である場合に、
192(px)×192(px)、
として、第1Aブロック520の第1番組表示領域521が表示する15分ニュースの視聴を誘うことが好ましい。ただし、表示領域のサイズや分割方法はこの限りではない。
The topic program display area 510 also displays programs of a specific category that the user will normally watch, such as sports and weather forecasts, in the first program display area (B1) 581 and the second program of the first B block 580. It is preferable to always display in the display area (B2) 582. However, the size of the thumbnail is determined when the video display unit 41 is a full high-definition display that can display 1920 pixels (px) × 1080 pixels (px).
192 (px) × 192 (px),
It is preferable to invite viewing of the 15-minute news displayed in the first program display area 521 of the first A block 520. However, the size of the display area and the division method are not limited to this.

すなわち、図2の画面表示例は、1Aブロック520の表示領域521に「15分ニュース」を、表示領域522に「30分ニュース」を、表示領域523に「60分ニュース」を、1Bブロック580の表示領域581に「スポーツ」を、表示領域582に「お天気」を、それぞれ表示する例を示している。なお、ニュースに関しては、「15分ニュース」、「30分ニュース」、「60分ニュース」の3つのカテゴリに区分して、それぞれのカテゴリの表示領域に、サムネイルを配置する。また、それぞれのサムネイルは、ヒットしたニュースと関連付けられた画像(サムネイル)をキャプチャして、表示する。   That is, in the screen display example of FIG. 2, “15-minute news” is displayed in the display area 521 of the 1A block 520, “30-minute news” is displayed in the display area 522, “60-minute news” is displayed in the display area 523, and the 1B block 580 is displayed. In this example, “sports” is displayed in the display area 581 and “weather” is displayed in the display area 582. The news is divided into three categories of “15-minute news”, “30-minute news”, and “60-minute news”, and thumbnails are arranged in the display areas of the respective categories. Each thumbnail captures and displays an image (thumbnail) associated with the hit news.

このような時短トップ画面表示モードを用意することにより、例えばユーザが帰りの電車内、等において、スマートフォン、タブレット端末、等で知ったニュースを、大きな画面のテレビジョン受信装置1が表示する映像(記憶した番組)で、すばやく確認することが可能となる。なお、ニュースやスポーツのような時事要素(トピックス)を濃密視聴(時短モード)でお勧めして視聴を誘発することで、ユーザが大きな画面のテレビジョン受信装置1にて映像(記憶した番組)を視聴する機会が減少することを抑止できる(飽きられることが少なくなる)。   By preparing such a short-time top screen display mode, for example, in a train that the user returns, etc., news that is known by a smartphone, a tablet terminal, etc. can be displayed on a video (displayed by the television receiver 1 having a large screen) It is possible to quickly check the stored program). In addition, it is recommended that the current affairs elements (topics) such as news and sports are recommended in the dense viewing (short-time mode) to induce viewing, so that the video (stored program) is displayed on the television receiver 1 by the user with a large screen. Can reduce the chance of watching the video (decrease boredom).

話題のシーン表示領域(画面中央の第2ブロック)530は、名称表示タイル(第2ブロック名称表示)531を、表示領域530の左上の所定の位置に含む。第2ブロック(話題のシーン表示領域)530は、1つの大きなサイズの第1番組表示領域(2−1)532、4つの小さなサイズの第2番組表示領域(2−2)533、第3番組表示領域(2−3)534、第4番組表示領域(2−4)535および第5番組表示領域(2−5)536を含む。個々の表示領域は、表示領域内の所定の位置、例えば右上に視聴終了までに必要となる視聴時間を表示する。   The topic scene display area (second block at the center of the screen) 530 includes a name display tile (second block name display) 531 at a predetermined position on the upper left of the display area 530. The second block (buzzy scene display area) 530 includes one large size first program display area (2-1) 532, four small size second program display areas (2-2) 533, and a third program. A display area (2-3) 534, a fourth program display area (2-4) 535, and a fifth program display area (2-5) 536 are included. Each display area displays a viewing time required until the end of viewing at a predetermined position in the display area, for example, the upper right.

話題のシーン表示領域530は、例えば急上昇ワードと字幕シーン検索とを組み合わせることにより抽出する急上昇ワードについて、例えば上位5個を含む番組を表示する。例えば、上位1位のキーワードを含む番組を第1番組表示領域532に、残りの4つのキーワードを含む番組を、第2番組表示領域533、第3番組表示領域534、第4番組表示領域535および第5番組表示領域536のそれぞれに表示する。また、話題のシーン表示領域530は、例えばネットワークNTW上のさまざまなサービスサーバ、例えばSNSサーバやTimeOnサーバから取得するシーン情報を参照して特定できる対象番組中の任意のシーンを表示してもよい。   The topic scene display area 530 displays a program including, for example, the top five of the rapidly increasing words extracted by combining, for example, the rapidly increasing word and the subtitle scene search. For example, a program including the top first keyword is displayed in the first program display area 532, and a program including the remaining four keywords is displayed in the second program display area 533, the third program display area 534, the fourth program display area 535, and the like. Each of the fifth program display areas 536 is displayed. Further, the topic scene display area 530 may display an arbitrary scene in the target program that can be specified by referring to scene information acquired from various service servers on the network NTW, for example, an SNS server or a TimeOn server. .

サムネイル(画像)のサイズは、映像表示部41が横1920画素(px)×縦1080画素(px)を表示可能なフルハイビジョン表示器である場合に、
第1番組表示領域532で、384(px)×384(px)、
第2番組表示領域533で、192(px)×192(px)、
第3番組表示領域534で、192(px)×192(px)、
第4番組表示領域535で、192(px)×192(px)、
第5番組表示領域536で、192(px)×192(px)、
になるよう、横方向の左右をトリミングすることが好ましい。ただし、表示領域のサイズや分割方法はこの限りではない。
When the video display unit 41 is a full high-definition display capable of displaying 1920 pixels (px) × 1080 pixels (px) vertically, the size of the thumbnail (image) is
In the first program display area 532, 384 (px) × 384 (px),
In the second program display area 533, 192 (px) × 192 (px),
In the third program display area 534, 192 (px) × 192 (px),
In the fourth program display area 535, 192 (px) × 192 (px),
In the fifth program display area 536, 192 (px) × 192 (px),
It is preferable to trim the left and right in the horizontal direction so that However, the size of the display area and the division method are not limited to this.

サムネイル(画像)は、そのシーンの画面を、画面キャプチャしたものを用いることが望ましい。また、画面(表示領域)中央に「急上昇ワード」を表示し、背景をサムネイルとする。   As the thumbnail (image), it is desirable to use a screen capture of the scene screen. Also, a “rapidly rising word” is displayed in the center of the screen (display area), and the background is a thumbnail.

なお、フォーカスがあてられている(選択された)番組の表示領域は、例えば「縁取り表示」やハイライト表示、等に変更する。   Note that the display area of the focused program (selected) is changed to, for example, “border display” or highlight display.

また、図2において、第2ブロック530の各表示領域532、533、534、535および535が表示するサムネイルは、その5つのキーワードの内容に即して収集した番組あるいはシーンと対応づけられている。図2の例では、「大相撲」、「2015」、「モンスター」、「スーパームーン」、「馬は友だち」、の上位5つのキーワードに対応するサムネイルを背景とし、各表示領域の中央に、表示領域532においては「大相撲」を、表示領域533においては「2015」を、表示領域534においては「モンスター」を、表示領域534においては「スーパームーン」を、表示領域534においては「馬は友だち」を、それぞれ、表示している。なお、シーンは、例えばネットワークNTW上のさまざまなサービスサーバ、例えばSNSサーバやTimeOnサーバから取得するシーン情報を参照して特定する。このため、個々の表示領域は、パーフォレーション(フィルムマーク)状のシーン識別表示(図4により後段に詳述する)を、個々の表示領域内に表示することが好ましい。また、シーンを表示する場合は、終了時間を特定することが困難な場合もあるため、時短再生モードにおいて表示領域内に表示する視聴時間(再生時間長)を表示しないものとする。   In FIG. 2, the thumbnails displayed in the display areas 532, 533, 534, 535 and 535 of the second block 530 are associated with programs or scenes collected according to the contents of the five keywords. . In the example of FIG. 2, thumbnails corresponding to the top five keywords “sumo sumo”, “2015”, “monster”, “super moon”, and “horse are friends” are displayed in the center of each display area. In area 532, “sumo sumo”, in display area 533 “2015”, in display area 534 “monster”, in display area 534 “super moon”, in display area 534 “horse is a friend”. Are respectively displayed. The scene is specified with reference to scene information acquired from various service servers on the network NTW, for example, an SNS server or a TimeOn server. For this reason, each display area preferably displays a perforation (film mark) -like scene identification display (described in detail later in FIG. 4) in each display area. In addition, when displaying a scene, it may be difficult to specify the end time, so that the viewing time (reproduction time length) displayed in the display area in the short playback mode is not displayed.

なお、名称表示タイル(第2ブロック名称表示)531は、「すべて見る」ボタン表示を含む。「すべて見る」ボタン表示をオンすると、例えば図8が示すように、急上昇ワード上位10個を含む番組を、例えば5行×2列で、表示することが好ましい。   The name display tile (second block name display) 531 includes a “view all” button display. When the “view all” button display is turned on, for example, as shown in FIG. 8, it is preferable to display, for example, 5 rows × 2 columns of programs including the top 10 rapidly increasing words.

図8が表示するキーワード(画面表示)を選ぶと、タイトル表示領域1160に、そのキーワードが表示され、ヒットしたシーンを一覧表示する。   When a keyword (screen display) displayed in FIG. 8 is selected, the keyword is displayed in the title display area 1160 and a list of hit scenes is displayed.

図8が表示する画面表示(キーワード)にカーソルを移動して[決定]/[選択]をオンすると、操作入力(選択)後、直ちに全画面再生に移行することが好ましい。   When the cursor is moved to the screen display (keyword) displayed in FIG. 8 and [decision] / [selection] is turned on, it is preferable to immediately shift to full screen reproduction after the operation input (selection).

また、急上昇ワードを特定する条件として、ユーザの嗜好を学習し、急上昇ワードと字幕シーン検索とユーザの嗜好とを組み合わせてもよい。   Further, as a condition for specifying the sudden rise word, the user's preference may be learned, and the sudden rise word, the subtitle scene search, and the user's preference may be combined.

よく見る番組表示領域(第3ブロック)540は、名称表示タイル(第3ブロック名称表示)541を、表示領域540の左上の所定の位置に含む。第3ブロック(よく見る番組表示領域)540は、それぞれ、192(px)×192(px)サイズ(1920×1080のフルハイビジョン表示の場合)の第1(3−1)〜第8(3−8)の8つの表示領域542〜549を含む。   The frequently viewed program display area (third block) 540 includes a name display tile (third block name display) 541 at a predetermined position on the upper left of the display area 540. The third block (frequently viewed program display area) 540 has first (3-1) to eighth (3- (3) (192 (px) x 192 (px) size (in the case of 1920 x 1080 full high-definition display)). 8) eight display areas 542 to 549.

第1番組表示領域542〜第8番組表示領域549は、それぞれユーザの嗜好やタイムシフト録画するCH(チャンネル)情報や録画時間帯の情報、等に基づいて抽出する番組、もしくは1話(1回)以上を視聴した連続ドラマやあるテーマに基づいて複数回の番組が用意されるシリーズ番組(同一番組シリーズ)、等を表示する。   The first program display area 542 to the eighth program display area 549 are programs extracted based on user preferences, CH (channel) information for time-shift recording, recording time zone information, etc., or one episode (once) ) A series drama in which the above is watched or a series program (same program series) in which a plurality of programs are prepared based on a certain theme is displayed.

例えば、第1表示領域542において「ドクターヘリ」を、第2表示領域543において「名探偵ゴエモン」を、第3表示領域544において「未来少年」を、第4表示領域545において「水曜ドラマ」を、第5表示領域546において「連続小説」を、第6表示領域547において「アニメxx第9話」を、第7表示領域548において「バライティの星」を、第7表示領域548において「ドラマ明日の天気は?」を、それぞれ表示している。なお、同一番組シリーズで、未視聴の番組が複数ある場合は、第5表示領域546が示すように、1つのフォルダにフォルダリングして、まとめて表示する。第5表示領域546が示すフォルダリングされた番組は、[決定]/[選択]を指示することで、図6が示すように、例えば5行×2列で、最大10話(回)まで、それぞれの話数(回)の番組を表示する。なお、フォルダリングされた番組の話数(回)が10を越える場合は、画面表示内の右側の所定の範囲内に表示される次画面表示指示ボタン(進むボタン表示)503Fをオンすることで、次の(11話(回)以降の)番組を表示する。また、次画面表示指示ボタン(進むボタン表示)503Fへの操作入力により、表示中の番組の最も話数(回)の番組が初回(第1話)までを表示できない場合は、画面表示内の左側の所定の範囲内に前画面表示指示ボタン(戻るボタン表示)503Rが表示される。戻るボタン表示503Rをオンすることにより、表示中の番組の最も話数(回)の番組よりも話数(回)の少ない(若い)番組が、10話(回)単位で表示される。なお、図6が示す複数の番組の一括表示においては、連続ドラマ等の時系列を伴う番組については、録画(記憶)した日時が古い番組から順に表示することが好ましい。   For example, “Doctor Helicopter” is displayed in the first display area 542, “Detective Goemon” is displayed in the second display area 543, “Future Boy” is displayed in the third display area 544, and “Wednesday Drama” is displayed in the fourth display area 545. In the fifth display area 546, “Continuous novel”, in the sixth display area 547 “Animation xx episode 9”, in the seventh display area 548 “Vality star”, in the seventh display area 548 “drama tomorrow”. "What's the weather?" If there are a plurality of unviewed programs in the same program series, they are foldered into one folder and displayed together as shown in the fifth display area 546. The foldered program indicated by the fifth display area 546 indicates [decision] / [selection], and as shown in FIG. 6, for example, 5 rows × 2 columns and up to 10 episodes (times) Displays the number of episodes (times). If the number of stories of the foldered program exceeds 10, the next screen display instruction button (forward button display) 503F displayed within a predetermined range on the right side of the screen display is turned on. The next program (11 episodes (after)) is displayed. In addition, when an operation input to the next screen display instruction button (forward button display) 503F cannot display the first program (first episode) of the program with the most number of episodes (number of episodes) being displayed, A front screen display instruction button (return button display) 503R is displayed within a predetermined range on the left side. By turning on the return button display 503R, a program with a smaller number of stories (number of times) than a program with the least number of stories (times) of the program being displayed is displayed in units of 10 stories (times). In the batch display of a plurality of programs shown in FIG. 6, it is preferable that programs with a time series such as a continuous drama are displayed in order from the oldest recorded (stored) date and time.

画面表示51はまた、表示領域501の上方右側の所定の位置に、時短モード表示領域550を含む。時短モード表示領域550は、N分視聴モード表示(表示その1)551、標準モードA表示(表示その2A)552A、標準モードB表示(表示その2B)およびオフ表示(表示その3)553を含む。N分視聴モード表示(表示その1)551は、現在の時短モードがN分視聴モードであることを示す。標準モードA表示(表示その2A)552Aは、時短モードが標準モードAであることを示す。標準モードB表示(表示その2B)552Bは、時短モードが標準モードBであることを示す。オフ表示(表示その3)553は、時短モードがオフであることを示す。表示その1(N分視聴モード表示)551、表示その2A(標準モードA表示)552A、表示その2B(標準モードB表示)552Bおよびオフ表示553は、画面表示領域501の下方中央の画面内ボタン表示領域590が含むカラーボタンの[緑]色ボタン表示592がオン(対応するリモコン40の[緑]ボタンがオン)される毎に、順に切り替わる。任意の時短モード選択時においては、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックのいずれにおける番組表示領域においても、個々の番組表示領域の視聴時間の表示が、選択した時短再生モード(時短モード)毎に変更される。   The screen display 51 also includes a time reduction mode display area 550 at a predetermined position on the upper right side of the display area 501. Time reduction mode display area 550 includes N minutes viewing mode display (display 1) 551, standard mode A display (display 2A) 552A, standard mode B display (display 2B), and off display (display 3) 553. . N minutes viewing mode display (display 1) 551 indicates that the current time reduction mode is the N minutes viewing mode. The standard mode A display (display 2A) 552A indicates that the time reduction mode is the standard mode A. The standard mode B display (display 2B) 552B indicates that the time reduction mode is the standard mode B. An off display (display 3) 553 indicates that the time reduction mode is off. Display 1 (N minutes viewing mode display) 551, display 2A (standard mode A display) 552A, display 2B (standard mode B display) 552B, and off display 553 are buttons in the screen below the screen display area 501. Each time the [green] color button display 592 of the color buttons included in the display area 590 is turned on (the [green] button of the corresponding remote control 40 is turned on), the display is switched in turn. When an arbitrary time-saving mode is selected, the viewing time of each program display area is displayed in the selected time-short playback mode (time-saving mode) in any of the program display areas in the first block, the second block, and the third block. It changes every time.

標準モードAは、例えば対象の番組のCM部分と予告部分を再生しないことにより、例えば60分の番組を、45程度で視聴可能である。   In the standard mode A, for example, a 60-minute program can be viewed at about 45 by not reproducing the CM portion and the notice portion of the target program.

標準モードBは、例えば対象の番組のCM部分と予告部分および重複部分を再生しないことにより、例えば60分の番組を、40程度で視聴可能である。   In the standard mode B, for example, a 60-minute program can be viewed at about 40, for example, by not reproducing the CM part, the notice part, and the overlapping part of the target program.

N分視聴モードは、番組中の盛り上がりシーンを抽出して、例えば15分あるいは30分もしくは10分程度、より好ましくは5分程度で再生する。また、N分視聴モードにおいては、時短モード表示領域550においてN分視聴モード表示551に割り当てられている色と同じ色のリモコン40のカラーボタンをオンする毎に、例えば「5分再生」、「10分再生」、「15分再生」、「30分再生」および「45分再生」が、サイクリック(ロータリ)式に変化することが好ましい。   In the N minute viewing mode, a climax scene in a program is extracted and reproduced in, for example, about 15 minutes, 30 minutes, or 10 minutes, more preferably about 5 minutes. Further, in the N minute viewing mode, every time the color button of the remote controller 40 of the same color as the color assigned to the N minute viewing mode display 551 is turned on in the short time mode display area 550, for example, “5 minute playback”, “ It is preferable that “10 minute reproduction”, “15 minute reproduction”, “30 minute reproduction”, and “45 minute reproduction” change into a cyclic (rotary) type.

オフ表示は、時短モードの終了、すなわち対象の番組の全編の再生を可能とする。   The off display enables the end of the time-saving mode, that is, the reproduction of the entire program.

なお、第1番組表示領域542〜第8番組表示領域549のそれぞれが表示する番組に対して表示される視聴時間は、選択された時短再生モード(時短モード)に基づいて変更される。また、第1番組表示領域542〜第8番組表示領域549のそれぞれが表示する任意の番組を再生する場合、どの番組を選択しても、選択されている時短再生モード(時短モード)で再生される。すなわち、同一のブロック内に表示される任意数の番組には、選択されている時短再生モード(時短モード)が適用される。   Note that the viewing time displayed for the programs displayed in each of the first program display area 542 to the eighth program display area 549 is changed based on the selected short-time playback mode (short-time mode). Further, when playing back any program displayed in each of the first program display area 542 to the eighth program display area 549, any program selected is played back in the selected short-time playback mode (short-time mode). The That is, the selected short-time playback mode (short-time mode) is applied to an arbitrary number of programs displayed in the same block.

なお、リモコン40に用意される複数のカラーボタン(多くの場合、[青]ボタン、[赤]ボタン、[緑]ボタンおよび[黄]ボタン4個)は、画面内に表示する各色のボタン表示に割り当てられる(ボタン表示の近傍に表示される)さまざまな制御コマンドや、例えば[決定]/[選択]/[戻る]、等の特定のコマンドを、直接指示入力可能である。また、それぞれのカラーボタンと画面内に表示する各色のボタン表示の内容は、さまざまな画面表示において、任意に(画面毎に)、割り当てられるものとする。なお、任意のカラーボタンからの直接指示入力が割り当てられていない画面表示においては、画面表示内において、その色のカラーボタンの表示が省略される場合もある。   It should be noted that a plurality of color buttons (in many cases, [blue] button, [red] button, [green] button, and [yellow] button 4) prepared on the remote control 40 are displayed for each color button displayed on the screen. Various control commands (displayed in the vicinity of the button display) and specific commands such as [Decide] / [Select] / [Back] can be directly input. The contents of each color button and the button display of each color displayed in the screen are arbitrarily assigned (for each screen) in various screen displays. In a screen display to which direct instruction input from an arbitrary color button is not assigned, the display of the color button for that color may be omitted in the screen display.

画面表示51はまた、表示領域501の上方の所定の位置に、表示中の番組(主として第2ブロック)のカテゴリを表示するカテゴリ表示領域560を含む。カテゴリ表示領域560が表示するカテゴリは、第3ブロックが表示する番組のカテゴリを表示する場合もある。カテゴリ表示領域560が表示するカテゴリは、第2ブロックと第3ブロックが表示する番組のカテゴリを表示する場合もある。カテゴリ表示領域560が表示するカテゴリは、第1ブロック〜第3ブロックが表示する番組のカテゴリを表示する場合もある(全てのブロックが同じカテゴリの番組に関する表示である場合)。   The screen display 51 also includes a category display area 560 for displaying the category of the program being displayed (mainly the second block) at a predetermined position above the display area 501. The category displayed in the category display area 560 may display the category of the program displayed in the third block. The category displayed in the category display area 560 may display the category of the program displayed in the second block and the third block. The category displayed in the category display area 560 may display the category of the program displayed by the first block to the third block (when all blocks are displays related to programs of the same category).

画面表示51はまた、表示領域501の下方の概ね中央に、フォーカス中(現在番組)情報表示領域570を含む。フォーカス中情報表示領域570は、フォーカス中番組名表示領域571、フォーカス中番組情報表示(文字列)572、フォーカス中番組CH(チャンネル)/放送時間)表示573およびフォーカス中番組供給元(CH識別子(icon(アイコン)/ロゴマーク))表示574を含む。   The screen display 51 also includes a focused (current program) information display area 570 approximately at the center below the display area 501. The focused information display area 570 includes a focused program name display area 571, a focused program information display (character string) 572, a focused program CH (channel) / broadcast time) display 573, and a focused program supplier (CH identifier ( icon (icon) / logo mark)) display 574.

番組情報エリア570においては、リモコン40を用いてユーザがフォーカスしている番組について、番組名表示領域571が番組名を、番組情報表示(文字列)572が番組概要(内容説明)を、番組CH(チャンネル)/放送時間)表示573が放送種別、3桁番号(ch番号)、放送日時を、それぞれ表示する。なお、番組CH(チャンネル)すなわち放送局(番組供給元)が、識別のためのiconやロゴマークを制定し、公表している場合は、表示領域574に表示する。   In the program information area 570, the program name display area 571 shows the program name, the program information display (character string) 572 shows the program outline (contents description), and the program CH for the program focused on by the user using the remote controller 40. The (channel) / broadcast time) display 573 displays the broadcast type, three-digit number (ch number), and broadcast date and time. If the program CH (channel), that is, the broadcasting station (program supplier) has established and published an icon or logo for identification, it is displayed in the display area 574.

画面表示51はまた、表示領域501の下方の概ね中央のフォーカス中情報表示領域570の下方に、リモコン40に固有のカラーボタン([青]ボタン、[赤]ボタン、[緑]ボタンおよび[黄]ボタン)のそれぞれから、直接的に制御信号が入力可能な画面内ボタン表示領域590を含む。画面内ボタン表示領域590は、表示内容の更新指示を受けつける[青]ボタン表示591および時短モードの起動および時短モードの切り替え指示を受けつける[緑]ボタン表示592を含む。なお、それぞれのカラーボタン表示591〜594の近傍の所定の位置(図示する例では各ボタンの右側)には、各ボタンが指示入力可能なモード名あるいは制御コマンド名が文字列により表示される。   The screen display 51 also includes color buttons ([blue] button, [red] button, [green] button, and [yellow]) that are unique to the remote control 40 below the display area 501 and below the central focus information display area 570. ] Button) includes an in-screen button display area 590 in which a control signal can be directly input. The on-screen button display area 590 includes a [blue] button display 591 that receives an instruction to update the display content, and a [green] button display 592 that receives an instruction to start the short-time mode and switch to the short-time mode. It should be noted that a mode name or a control command name that can be instructed and input by each button is displayed as a character string at a predetermined position near each color button display 591 to 594 (right side of each button in the illustrated example).

より詳細には、図2が示す時短トップ画面表示は、リモコン40における、例えば[N分再生]ボタンあるいは[時短]ボタンをユーザが押すことにより、映像表示部41が表示する時短再生モードに対するユーザの操作入力を受けつけるGUI画面表示の一例である。   More specifically, the time-saving top screen display shown in FIG. 2 is the user for the time-saving reproduction mode displayed on the video display unit 41 when the user presses, for example, the [N minutes reproduction] button or the [Time saving] button on the remote controller 40. It is an example of the GUI screen display which receives the operation input.

図2が示す時短トップ画面表示51において、第1ブロック510(1Aブロック520と1Bブロック580)および第3ブロック540の個々の表示領域521、522および523ならびに表示領域581および582は、ユーザにお勧めする番組あるいは番組の一部分を切り出したシーン(複数のシーンをまとめて1つにしたものも含む)を紹介する画像を、表示する。なお、それぞれの表示領域521、522および523(1Aブロック520)、581および582(1Bブロック580)は、再生すべき対象となる番組のサムネイルやサムネイルとともに表示すべき情報をそれぞれのブロックが表示するカテゴリに従って分類し、それぞれの表示領域(表示枠)内の所定の位置に、表示する。   In the short time top screen display 51 shown in FIG. 2, the individual display areas 521, 522 and 523 and the display areas 581 and 582 of the first block 510 (1A block 520 and 1B block 580) and the third block 540 are displayed to the user. An image introducing a recommended program or a scene obtained by cutting out a part of the program (including a plurality of scenes combined into one) is displayed. In each of the display areas 521, 522 and 523 (1A block 520), 581 and 582 (1B block 580), each block displays information to be displayed together with thumbnails and thumbnails of programs to be reproduced. They are classified according to categories and displayed at predetermined positions in the respective display areas (display frames).

それぞれのサムネイルは、例えば再生の対象となる番組あるいはシーンの中から、それら(番組あるいはシーン)の特徴をよく表している一場面をキャプチャして作成することが好ましい。各表題画像は必ずしもキャプチャした画像である必要はなく、任意の画像を表示できる。ユーザは、各表示領域が表示しているサムネイルにカーソルを移動して任意の番組を選択する(リモコン40により指示入力する)ことで、個々のサムネイル(表示領域)に対応した番組あるいはシーンを視聴することができる。なお、リモコン40から指示入力があった(選択された)サムネイル(表示領域)が表示する番組は、指示入力を受けつけた時点で、直ちに全画面再生に移行することが好ましい。   Each thumbnail is preferably created by, for example, capturing a scene that clearly represents the characteristics of the program or scene from among the programs or scenes to be reproduced. Each title image is not necessarily a captured image, and an arbitrary image can be displayed. The user can view a program or scene corresponding to each thumbnail (display area) by moving the cursor to the thumbnail displayed in each display area and selecting an arbitrary program (instructing input using the remote controller 40). can do. Note that it is preferable that the program displayed by the thumbnail (display area) for which an instruction is input from the remote controller 40 is displayed and immediately shifts to full screen playback when the instruction is received.

すなわち、各表示領域が表示するサムネイルは、サムネイルが特定する番組の再生を開始するための指示入力ボタンとして機能する。これにより、ユーザは、リモコン40のスクロールボタンあるいは表示切替ボタン、等を操作して任意のサムネイル(表示領域)にカーソルを移動し、[決定]ボタンもしくは[選択]ボタンをオンして再生したい番組を選択することで、サムネイルが表示する番組あるいはシーンを、容易に視聴することができる。これにより、ユーザは視聴したい番組あるいはシーンを、視覚的に選択することが可能となる。   That is, the thumbnail displayed in each display area functions as an instruction input button for starting playback of the program specified by the thumbnail. As a result, the user operates the scroll button or display switching button of the remote controller 40 to move the cursor to an arbitrary thumbnail (display area), and turns on the [OK] button or the [Select] button to play the program to be reproduced. By selecting, the program or scene displayed by the thumbnail can be easily viewed. As a result, the user can visually select a program or scene to be viewed.

なお、時短トップ画面表示においては、各ブロックが表示する番組の情報(サムネイル)を更新するタイミングを、毎正時(00分)から所定時間、例えば10分経過後とする。これにより、毎正時(00分)に切り替わることの多い番組が切り替わった後の現在放送中の番組の情報を表示できる。従って、ユーザの利便性が向上する。   In the time-saving top screen display, the program information (thumbnail) displayed by each block is updated at a predetermined time, for example, 10 minutes after the current hour (00 minutes). As a result, it is possible to display information on a program that is currently being broadcast after a program that is frequently switched every hour (00 minutes). Therefore, user convenience is improved.

また、図2が示す時短トップ画面表示においては、第1ブロック(トピックス番組表示領域)のニュース番組の表示領域を、例えば図3に示すように、ニュース番組を集めていることを強調する表示としてもよい。その場合、番組の長さと表示領域の面積とを実質的に比例させて、表示面積の大きさから番組の長さを視覚的に感じ取れるように、表示してもよい。   In the time-saving top screen display shown in FIG. 2, the news program display area of the first block (topics program display area) is displayed as an emphasis on collecting news programs as shown in FIG. 3, for example. Also good. In this case, the length of the program and the area of the display area may be substantially proportional to each other so that the length of the program can be visually felt from the size of the display area.

すなわち、図3の表示例では、第1ブロックの第1番組表示領域(A1)611に15分のニュースを、第2番組表示領域(A2)612に30分のニュースを、第3番組表示領域(A3)613に60分のニュースを、それぞれ表示することで、ユーザが番組を視聴可能な時間に合わせて、視聴(再生)対象のニュースを選択できる。なお、個々の表示領域の面積(表示サイズ)は、映像表示部41が横1920画素(px)×縦1080画素(px)を表示可能なフルハイビジョン表示器である場合に、
15分表示枠(表示領域)611で、192(px)×192(px)、
30分表示枠(表示領域)612で、384(px)×192(px)、
60分表示枠(表示領域)613で、384(px)×384(px)、
とすることが好ましい。
That is, in the display example of FIG. 3, news for 15 minutes is displayed in the first program display area (A1) 611 of the first block, news for 30 minutes is displayed in the second program display area (A2) 612, and third program display area. (A3) By displaying 60 minutes of news in 613, it is possible to select news to be viewed (reproduced) in accordance with the time when the user can view the program. In addition, the area (display size) of each display area is a full high-definition display device in which the video display unit 41 can display 1920 pixels (px) × 1080 pixels (px).
In a 15-minute display frame (display area) 611, 192 (px) × 192 (px),
In a 30-minute display frame (display area) 612, 384 (px) × 192 (px),
In a 60-minute display frame (display area) 613, 384 (px) × 384 (px),
It is preferable that

図4に、映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の別の表示の一例を示す。なお、以下の説明において、図2が示す表示と同じか類似した表示については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。   FIG. 4 shows an example of another display of the short time top screen display (sometimes simply abbreviated as screen display) displayed by the video display unit. In the following description, the same or similar display as the display shown in FIG. 2 may be given the same reference numeral and detailed description may be omitted.

図4が示す時短トップ画面71の表示領域501において、第3ブロック(よく見る番組)540の第5の番組表示領域546にフォーカスがあてられた場合の第2ブロック730の画面表示例を示す。   FIG. 4 shows a screen display example of the second block 730 when the fifth program display area 546 of the third block (frequently viewed program) 540 is focused in the display area 501 of the short time top screen 71 shown in FIG.

第2ブロック730は、第1〜第5の5つの表示領域732〜736を含む。個々の表示領域は、パーフォレーション(フィルムマーク)状のシーン識別表示732a、733a、734a、735aおよび736aを、個々の表示領域内に表示する。   The second block 730 includes first to fifth five display areas 732 to 736. In each display area, perforation (film mark) -like scene identification displays 732a, 733a, 734a, 735a and 736a are displayed in the individual display areas.

図4において、第2ブロックは、第3ブロックにおいてフォルダリング表示されている同一番組シリーズで、未視聴の番組が複数ある場合に、最新の放送話(回)を、大サイズの(第1の)表示領域732に表示し、他の放送話(回)を、小サイズの第2〜第5の表示領域733〜736に表示する。これにより、ユーザは、1話(回)以上視聴したことのある連続ドラマやシリーズ番組について、最新の放送があることを容易に視認(知覚)できる。なお、同一番組シリーズを判別する方法としては、さまざまな方法が利用可能であるが、例えばSI(Service Information)中の「タイトル名」/「放送時間帯」/「番組の長さ」、等の情報を用いて判別できる。   In FIG. 4, the second block is the same program series that is foldered and displayed in the third block, and when there are a plurality of unviewed programs, the latest broadcast story (times) is displayed in a large size (first ) Display in the display area 732, and display other broadcast stories (times) in the second to fifth display areas 733 to 736 of small size. Thereby, the user can easily visually recognize (perceive) that there is the latest broadcast for a series drama or series program that has been viewed one episode (times) or more. Various methods can be used as methods for discriminating the same program series. For example, “title name” / “broadcast time zone” / “program length” in SI (Service Information), etc. Can be determined using information.

図5に、映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の別の表示の一例を示す。なお、以下の説明において、図2が示す表示と同じか類似した表示については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。   FIG. 5 shows an example of another display of the short time top screen display (which may be simply abbreviated as screen display) displayed by the video display unit. In the following description, the same or similar display as the display shown in FIG. 2 may be given the same reference numeral and detailed description may be omitted.

図5が示す時短トップ画面81の表示領域501においては、第3ブロック(よく見る番組)540の第5の番組表示領域546が表示する「連続小説」と第6の番組表示領域547が表示する「連続小説」とが実質的に同一である場合の画面表示例を示す。但し、第6番組表示領域547が表示する「連続小説」は、再放送であることを示す[再放送]マークを伴う。これにより、ユーザは、どちらか一方の、例えばいつも視聴している時間帯に放送がある番組を、違和感なく視聴(再生)できる。   In the display area 501 of the short time top screen 81 shown in FIG. 5, the “continuous novel” and the sixth program display area 547 displayed in the fifth program display area 546 of the third block (frequently viewed programs) 540 are displayed. The example of a screen display in case "continuous novel" is substantially the same is shown. However, the “continuous novel” displayed in the sixth program display area 547 is accompanied by a [rebroadcast] mark indicating rebroadcast. Thereby, the user can view (reproduce) a program having a broadcast in one of the times, for example, the time zone that is always viewed without a sense of incongruity.

図6は、図4および図5が示す映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の別の表示の一例を示す。なお、以下の説明において、図2が示す表示と同じか類似した表示については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。   FIG. 6 shows an example of another display of the short time top screen display (which may be simply abbreviated as screen display) displayed by the video display unit shown in FIGS. 4 and 5. In the following description, the same or similar display as the display shown in FIG. 2 may be given the same reference numeral and detailed description may be omitted.

図6が示す時短トップ画面1001は、連続するいくつかの放送回(話数)で完結する連続番組/シリーズ表示された番組の個々の放送回(第○話)の概要を一覧表示する表示領域1010を含む。なお、表示領域1010は、10回(話)までを表示可能とし、次のページ表示503Fボタンまたは前のページ表示503Rボタンの操作(画面表示内)あるいはリモコン40の[≪]ボタンまたは[≫]ボタンの操作により、現在表示されていない回(話)が存在する場合に、それらの概要を表示す。   The short-time top screen 1001 shown in FIG. 6 is a display area for displaying a summary of individual broadcast times (# episodes) of a continuous program / series-displayed program that is completed in several continuous broadcast times (number of stories). 1010 included. Note that the display area 1010 can display up to 10 times (speaks), the operation of the next page display 503F button or the previous page display 503R button (in the screen display), or the [<<] button or [>>] of the remote control 40. When there are times (story) that are not currently displayed by the operation of the button, an overview of them is displayed.

表示領域1010は、
10M1 第1回(第11回、、、第M(十位を示す整数)と1)概要表示領域 10M2 第2回(第12回、、、第M(十位を示す整数)と2)概要表示領域 10M3 第3回(第13回、、、第M(十位を示す整数)と3)概要表示領域 10M4 第4回(第14回、、、第M(十位を示す整数)と4)概要表示領域 10M5 第5回(第15回、、、第M(十位を示す整数)と5)概要表示領域 10M6 第6回(第16回、、、第M(十位を示す整数)と6)概要表示領域 10M7 第7回(第17回、、、第M(十位を示す整数)と7)概要表示領域 10M8 第8回(第18回、、、第M(十位を示す整数)と8)概要表示領域 10M9 第9回(第19回、、、第M(十位を示す整数)と9)概要表示領域 1PM0 第10回(第20回、、、第M(十位を示す整数)と0))概要表示領域/全放送回数(話数)が99回(話)を超える場合、第P(百位を示す整数と第M(十位を示す整数)と0)
を、含む。
The display area 1010 is
10M1 1st (11th, Mth (integer) and 1) overview display area 10M2 2nd (12th, M (integer) and 2) overview Display area 10M3 3rd (13th,... M (integer) and 3) Summary display area 10M4 4th (14th, M (integer) and 4 ) Summary display area 10M5 5th (15th,... M (integer indicating tenths) and 5) Summary display area 10M6 6th (16th,... M (integer indicating tenths)) And 6) Summary display area 10M7 7th (17th,, M (integer) and 7) Summary display area 10M8 8th (18th, M, 10th) Integer) and 8) Summary display area 10M9 9th (19th, 19th, M (integer) and 9) Summary display area 1PM0 10th (20th) Times, Mth (integer indicating tenths) and 0)) When the summary display area / total number of broadcasts (number of stories) exceeds 99 (speaks), Pth (integer indicating the hundredth and Mth ( Integer indicating tenth) and 0)
including.

なお、表示画面上部のタイトル表示領域1060は、連続番組名/シリーズ名を表示する。また、画面内ボタン表示領域590は、連続番組やシリーズ番組に限って、一括再生を指示可能な「[赤]:連続で見る(いっき見)」ボタン表示594を含む。すなわち、連続/シリーズ表示画面表示1001において、[赤]ボタン表示594にカーソルを移動し、その後、リモコン40の[決定]ボタン(もしくは[選択]ボタン)をオンするもしくはリモコン40の[赤]ボタンをオンすることで、表示領域1010が表示する全ての番組を、順に視聴できる。この場合、時短モードは、標準モードAもしくは標準モードBを初期設定とし、ユーザが任意に変更可能とする。また、「連続で見る(いっき見)」が選択された場合は、記憶されている番組のうちの記憶日時の古い番組から順に再生するものとする。   The title display area 1060 at the top of the display screen displays the continuous program name / series name. The in-screen button display area 590 includes a “[red]: watch continuously (see)” button display 594 that can instruct batch playback only for continuous programs and series programs. That is, in the continuous / series display screen display 1001, the cursor is moved to the [red] button display 594, and then the [OK] button (or [Select] button) on the remote control 40 is turned on or the [red] button on the remote control 40 is turned on. By turning on, all programs displayed in the display area 1010 can be viewed in order. In this case, the time reduction mode is set to the standard mode A or the standard mode B as an initial setting, and can be arbitrarily changed by the user. In addition, when “continuous viewing (seeing)” is selected, the programs stored in the oldest storage date are sequentially played back.

図7は、図6に示した時短トップ画面1001において、N分視聴モードが選択された場合の画面表示の一例を示す。   FIG. 7 shows an example of a screen display when the N minutes viewing mode is selected on the time-saving top screen 1001 shown in FIG.

図7が示す連続/シリーズ表示された番組の個々の放送回(第○話)の概要の一覧表示においては、N分視聴モードを用いる番組再生の指示があると、各回(話数)のそれぞれの表示領域内の所定の位置、例えば右上に、各回(話数)をN分で再生することを示す「N分」表示を表示する。   In the list display of the outline of individual broadcast times (story ○) of the program displayed in the series / series shown in FIG. 7, when there is an instruction to play a program using the N minutes viewing mode, each time (number of stories) is displayed. “N minutes” display indicating that each time (number of stories) is reproduced in N minutes is displayed at a predetermined position in the display area of FIG.

図8は、映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の別の表示の一例を示す。なお、以下の説明において、図2が示す表示と同じか類似した表示については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。   FIG. 8 shows an example of another display of the short time top screen display (sometimes simply abbreviated as screen display) displayed by the video display unit. In the following description, the same or similar display as the display shown in FIG. 2 may be given the same reference numeral and detailed description may be omitted.

図8が示す時短トップ画面1101は、図4が示す第2ブロック730の画面表示(話題のシーン)において、「すべて見る」がオンされた場合の画面の遷移の一例を示す。   A short time top screen 1101 shown in FIG. 8 shows an example of screen transition when “see all” is turned on in the screen display (topical scene) of the second block 730 shown in FIG.

図8において、第1〜第5の表示領域1111、1112、1113、1114および1115は、それぞれ図4における第2ブロックの第1〜第5の表示領域732〜736が表示した番組について、サムネイルと番組説明(番組情報)とにより、表示する。第6〜第10の表示領域1116、1117、1118、1119および1120は、それぞれ、図4における第2ブロック730においては表示されていない、キーワードがヒットした上位6位〜上位10位を含む番組を、サムネイルと番組説明(番組情報)とにより、表示する。なお、図8が示す複数の番組の一括表示においては、録画(記憶)した日時が新しい番組から順に表示することが好ましい。   In FIG. 8, first to fifth display areas 1111, 1112, 1113, 1114 and 1115 are thumbnails of programs displayed in the first to fifth display areas 732 to 736 of the second block in FIG. Displayed by program description (program information). The sixth to tenth display areas 1116, 1117, 1118, 1119, and 1120 are programs that are not displayed in the second block 730 in FIG. , Display by thumbnail and program description (program information). In the batch display of a plurality of programs shown in FIG. 8, it is preferable to display the recorded (stored) date and time in order from the newest program.

図9は、図8に示す時短トップ画面1101の別の画面表示例の一例を示す。   FIG. 9 shows an example of another screen display example of the time-saving top screen 1101 shown in FIG.

図9において、時短トップ画面1151は、第1〜第5の表示領域1111、1112、1113、1114および1115は、それぞれ図4における第2ブロックの第1〜第5の表示領域732〜736が表示した番組について、サムネイルと番組名(タイトル)とにより、表示する。第6〜第10の表示領域1116、1117、1118、1119および1120は、それぞれ、図4における第2ブロック730においては表示されていない、キーワードがヒットした上位6位〜上位10位を含む番組を、サムネイルと番組名(タイトル)とにより、表示する。すなわち、話題のシーンの表示においては、サムネイルの表示領域のサイズを大きくして、ユーザの視聴選択性を向上することも可能である。   In FIG. 9, the short time top screen 1151 displays the first to fifth display areas 1111, 1112, 1113, 1114 and 1115, respectively, and the first to fifth display areas 732 to 736 of the second block in FIG. The selected program is displayed with a thumbnail and a program name (title). The sixth to tenth display areas 1116, 1117, 1118, 1119, and 1120 are programs that are not displayed in the second block 730 in FIG. , Display by thumbnail and program name (title). In other words, in the display of topical scenes, the size of the thumbnail display area can be increased to improve the user's viewing selectivity.

図10は、映像表示部が表示する時短トップ画面表示(単に、画面表示と略称する場合もある)の表示の一例を示す。なお、以下の説明において、図2が示す表示と同じか類似した表示については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する場合がある。   FIG. 10 shows an example of a time-short top screen display (sometimes simply abbreviated as screen display) displayed by the video display unit. In the following description, the same or similar display as the display shown in FIG. 2 may be given the same reference numeral and detailed description may be omitted.

図10において、画面表示(時短トップ画面)201は、予め登録したカテゴリの番組を、まとめて表示する「まとめ見」画面表示の表示例を示す。   In FIG. 10, a screen display (short time top screen) 201 shows a display example of a “summary view” screen display that collectively displays programs of categories registered in advance.

図10が示す時短トップ画面201は、そのカテゴリの新着番組を表示する第1ブロック210、そのカテゴリの番組を全て表示する第2ブロック220、そのカテゴリのうちのよく見る番組を表示する第3ブロック230を含む。   The short-time top screen 201 shown in FIG. 10 includes a first block 210 that displays new programs in the category, a second block 220 that displays all programs in the category, and a third block that displays frequently viewed programs in the category. 230.

第1ブロック210、第2ブロック220および第3ブロック230のそれぞれは、各ブロックにおいて表示する番組の区分を示す名称表示タイル211、221および231を含む。なお、任意のブロック中の番組表示領域が表示する番組にフォーカスをあてることで、その番組の情報をフォーカス中(現在番組)情報表示領域570に表示することは図2、他で説明した例と同様である。   Each of the first block 210, the second block 220, and the third block 230 includes name display tiles 211, 221, and 231 that indicate divisions of programs to be displayed in each block. Note that, by focusing on a program displayed in a program display area in an arbitrary block, the information of the program is displayed in the focused (current program) information display area 570 as in the example described in FIG. It is the same.

それぞれのブロックは、例えば第1ブロックの表示領域212が表示する番組と第3ブロックの表示領域239が表示する番組は同一の番組であるが、両ブロックへそれぞれの(同じ)番組を表示する場合もある。また、第3ブロック230内で表示する「よく見る番組」の最新の回(話)の放送があった場合、第1ブロックの大サイズの表示領域212にその番組が表示される場合もある。   In each block, for example, the program displayed in the display area 212 of the first block and the program displayed in the display area 239 of the third block are the same program, but each (the same) program is displayed in both blocks. There is also. In addition, when there is a broadcast of the latest episode (story) of a “frequently viewed program” displayed in the third block 230, the program may be displayed in the large display area 212 of the first block.

それぞれのブロックはまた、例えば第1ブロックの表示領域214が表示する番組と第3ブロックの表示領域237が表示する番組のように、毎日あるいは月〜金のように、1週間(もしくは1ヶ月)で複数回放送される番組については、番組毎にまとめて表示する場合もある。   Each block is also a week (or one month), for example, every day or from Monday to Friday, such as a program displayed in the display area 214 of the first block and a program displayed in the display area 237 of the third block. As for programs that are broadcast a plurality of times, they may be displayed together for each program.

また、第2ブロック220の大サイズの表示領域222は、そのカテゴリの番組のうちの新着番組を、例えば30秒ずつ切り出し、それぞれを順に再生する「まとめ見(○分見モード)」機能を有する。従い、例えば新着番組の個数が10であるならば、視聴時間の表示は「5分」となる。その際、「分」に満たない端数の「秒」は、切り上げて表示する。これにより、視聴時間として表示領域内に表示した時間内に再生が完了しない(表示した時間で「まとめ見」が完了しない)ことを抑止できる。なお、「まとめ見」機能における切り出し時間の長さは、設定によりユーザが任意に変更できるものとする。また、切り出す際には、(個々の番組)オープニング(タイトルやジングル)よりも前に挿入されるCM部分は、再生対象としないものとする。   In addition, the large display area 222 of the second block 220 has a “summarizing (○ viewing mode)” function that cuts out newly-arrived programs out of programs in that category, for example, every 30 seconds and plays them in order. . Therefore, for example, if the number of newly arrived programs is 10, the viewing time is displayed as “5 minutes”. At that time, fractional “seconds” less than “minutes” are rounded up and displayed. Thereby, it is possible to prevent the reproduction from being completed within the time displayed in the display area as the viewing time (the “summary viewing” is not completed within the displayed time). Note that the length of the cut-out time in the “summary view” function can be arbitrarily changed by the user by setting. In addition, when cutting out, a CM portion inserted before (individual program) opening (title or jingle) is not to be reproduced.

なお、図10の画面表示例が示すように、「第1ブロック」すなわち画面表示501のうちの左側に位置する表示領域においては、主として新着番組(あるいはニュース、等)を表示することが好ましい。また、「第2ブロック」すなわち画面表示501のうちの中央に位置する表示領域においては、人物(出演者)で区分できる番組や、まとめ番組(シーン)を表示することが好ましい。さらに、「第3ブロック」すなわち画面表示501のうちの右側に位置する表示領域においては、いつも見ている番組、かつ、カテゴリでヒットした番組を表示することが好ましい。   As shown in the screen display example of FIG. 10, it is preferable to display mainly new arrival programs (or news, etc.) in the display area located on the left side of the “first block”, that is, the screen display 501. Further, in the “second block”, that is, the display area located in the center of the screen display 501, it is preferable to display programs that can be classified by persons (performers) and summary programs (scenes). Further, in the display area located on the right side of the “third block”, that is, the screen display 501, it is preferable to display a program that is always watched and a program that has been hit by a category.

より詳細には、第1ブロックが表示する新着番組、かつ、未視聴番組は、例えば1つの大サイズ(384×384)の表示領域と4つの小サイズ(192×192)の表示領域に、表示する。ただし、表示領域のサイズや分割方法はこの限りではない。個々の表示領域は、表示領域内の、例えば右上に、番組の長さ(視聴時間)表示を含む。なお、背景は、その表示領域に表示する番組の任意のシーンをキャプチャして得るサムネイルとする。また、図10が示す画面表示においても、操作入力(選択)後、直ちに全画面再生に移行することが好ましい。   More specifically, a new arrival program and an unviewed program displayed by the first block are displayed in, for example, one large size (384 × 384) display region and four small size (192 × 192) display regions. To do. However, the size of the display area and the division method are not limited to this. Each display area includes a program length (viewing time) display, for example, in the upper right of the display area. The background is a thumbnail obtained by capturing an arbitrary scene of a program displayed in the display area. Also, in the screen display shown in FIG. 10, it is preferable to shift to full screen playback immediately after an operation input (selection).

図10が示す画面表示中の各ブロックにおいて、そのブロックが含む名称表示タイル中の「すべて見る」ボタンを選ぶと、例えば図8により説明したような、カテゴリ毎にヒットした番組を、新しい順に表示する(すべてを選んだときのみ、未視聴番組も表示する)。   In each block displayed on the screen shown in FIG. 10, when the “view all” button in the name display tile included in the block is selected, programs hit for each category as shown in FIG. (Only when all are selected, unviewed programs are also displayed).

また、第2ブロックが表示する人物(出演者)で区分できる番組や、まとめ番組(シーン)においては、
<1> 「人物系(出演者名、等)」の区分について
タイムシフト録画番組の同一カテゴリ内のSI(Service Information)に、よく登場する人物名(急上昇の人物名は除外)を抽出して表示する。
In addition, in programs that can be classified by the person (performer) displayed by the second block, and in summary programs (scenes),
<1> Classification of “Personal (performer name, etc.)”
Names of frequently appearing persons (excluding rapidly rising person names) are extracted and displayed in SI (Service Information) within the same category of the time-shift recorded program.

任意の表示領域(サムネイル)が選択されることで、そのキーワードでヒットした番組を、図11が示すような、例えば「○分でまとめ見」画面、にて表示する。   When an arbitrary display area (thumbnail) is selected, a program that has been hit by the keyword is displayed on, for example, the “Summarize by minutes” screen as shown in FIG.

<2> 「○分(5分)で新作バラエティまとめ」の区分について
カテゴリ、かつ、新番組でヒットした複数の番組を、上述した「まとめ見」機能を適用して、例えば合計5分(○分)で「つまみ食い再生」する。なお、該当する番組(コンテンツ)が存在しない場合は、表示しないものとする。
<2> About the category of “New Variety Summary in ○ minutes (5 minutes)”
Applying the above-mentioned “summary viewing” function to a plurality of programs that have been hit by a category and a new program, for example, “pinch-and-play” in a total of 5 minutes (○ minutes). If there is no corresponding program (content), it is not displayed.

<3> 「盛り上がりシーンまとめ」
カテゴリでヒットした番組のうち、例えば10番組を、最新/予約数/嗜好順位、等に基づいて抽出する。なお、抽出できた番組のそれぞれについて、図16が示す「盛り上がりマップ」を参照して、盛り上がっているシーンをかいつまんで再生する。
<3>"Summary of excitement scene"
Of the programs hit in the category, for example, 10 programs are extracted based on the latest / number of reservations / preference ranking. For each of the extracted programs, the “swelling map” shown in FIG.

一方、第3ブロックについては、図2、他により説明したと同様に、いつもの番組、かつ、未視聴の番組を表示する。   On the other hand, for the third block, the usual program and the unviewed program are displayed in the same manner as described with reference to FIG.

図11は、映像表示部が表示する時短トップ画面表示の別の表示の一例を示す。   FIG. 11 shows an example of another display of the short time top screen display displayed by the video display unit.

図11において、画面表示(時短トップ画面)101は、予め登録したカテゴリの番組を、まとめて表示する別の例を示す。   In FIG. 11, a screen display (short time top screen) 101 shows another example in which programs of categories registered in advance are displayed together.

図11が示す時短トップ画面101は、例えば連続ドラマのように、毎週1話(回)が追加されるカテゴリの新着番組(未視聴番組)のうちの最も新しい放送をプレビュー表示するプレビュー画面(PIP(Pictuer In Pictuer)画面)表示領域120と、例えばその週に放送された他の連続ドラマを一覧表示する一覧表示領域130と、タイトル名を表示するタイトル名表示領域110と、を含む。一覧表示領域130は、例えば5つの番組について、サムネイルと番組情報(放送時間、CH名、番組名、等)を表示する第1〜第5の表示領域131〜135を含む。なお、第1〜第5の表示領域131〜135は、番組毎に1つの表示領域に表示され、表示されていない番組がある場合には、第5の表示領域135をフォーカスした際に、その下部に次の番組に関する表示があることをユーザが視認(認識)可能に、例えば表示領域135の高さ方向で1/2程度、上方にシフトするものとする。   A short time top screen 101 shown in FIG. 11 is a preview screen (PIP) that previews the newest broadcast of newly arrived programs (unviewed programs) in a category to which one episode (time) is added every week, such as a continuous drama, for example. (Pictuer In Pictuer) screen) The display area 120 includes, for example, a list display area 130 for displaying a list of other serial dramas broadcasted that week, and a title name display area 110 for displaying title names. The list display area 130 includes first to fifth display areas 131 to 135 for displaying thumbnails and program information (broadcast time, CH name, program name, etc.) for five programs, for example. The first to fifth display areas 131 to 135 are displayed in one display area for each program, and when there is a program that is not displayed, when the fifth display area 135 is focused, It is assumed that the user can visually recognize (recognize) that there is a display related to the next program at the bottom, for example, the display area 135 is shifted upward by about ½ in the height direction.

プレビュー画面(PIP画面)表示領域120は、一覧表示領域130が表示する任意の番組にフォーカスをあてる都度、そのフォーカスがあてられた番組のプレビュー画面を表示する。また、番組情報エリア570においては、リモコン40を用いてユーザがフォーカスしている番組について、番組名表示領域1071が番組名を、番組情報表示(文字列)1072が番組概要(内容説明)を、番組CH(チャンネル)/放送時間)表示1073が放送種別、3桁番号(ch番号)、放送日時を、それぞれ表示する。なお、番組CH(チャンネル)すなわち放送局(番組供給元)が、識別のためのiconやロゴマークを制定し、公表している場合は、表示領域1074に表示する。   The preview screen (PIP screen) display area 120 displays a preview screen of the focused program every time an arbitrary program displayed in the list display area 130 is focused. In the program information area 570, for the program focused by the user using the remote controller 40, the program name display area 1071 shows the program name, the program information display (character string) 1072 shows the program outline (content explanation), A program CH (channel) / broadcast time) display 1073 displays a broadcast type, a three-digit number (ch number), and a broadcast date and time. If the program CH (channel), that is, the broadcasting station (program supplier) has established and published an icon or logo mark for identification, it is displayed in the display area 1074.

なお、新着番組として表示する番組は、新番組、かつ、カテゴリでヒットした番組とする。また、新番組の判定は、例えば1日単位(今日、昨日)や1週(今週)を単位とし、初回から未視聴である番組を表示するものとする。   In addition, the program displayed as a new arrival program is a new program and a program hit in a category. Further, the determination of a new program is, for example, in units of one day (today, yesterday) or one week (this week), and a program that has not been viewed from the first time is displayed.

図12および図13は、映像表示部が表示する時短トップ画面表示が表示するカテゴリの設定(選択入力)画面表示の一例を示す。   12 and 13 show an example of a category setting (selection input) screen display displayed by the short time top screen display displayed by the video display unit.

図12が示す設定画面は、時短トップ画面表示が図2、他で説明した第1〜第3のブロックに表示するカテゴリをユーザがカスタマイズ可能とすることで、ユーザが始めて使う際に選んだ好みのカテゴリのみを時短トップ画面に表示させることを実現する。   The setting screen shown in FIG. 12 shows that the user can customize the categories displayed in the first to third blocks described in FIG. It is possible to display only the above categories on the short time top screen.

ユーザが、リモコン40の、例えば「N分再生」ボタンあるいは[時短]ボタンを押すことにより、図2、他により説明した第1〜第3のブロックが表示する番組のカテゴリを任意に設定できる。   When the user presses, for example, the “play for N minutes” button or the [short time] button on the remote controller 40, the category of the program displayed by the first to third blocks described in FIG. 2 and others can be arbitrarily set.

図12が示す設定画面301は、例えば7行(以降u行と称する場合もある)×3列(以降v列と称する場合もある)のカテゴリ名タイルを表示するタイル群表示311と、設定終了に対応する制御コマンド(操作入力)を受けつける設定終了ボタン312と、を含む。なお、カテゴリ名タイル群表示311が表示するタイルの個数は、u行×v列が規定する表示可能数よりも「1」だけ少なくし、設定変更ボタン313を含ませることが好ましい」。   The setting screen 301 shown in FIG. 12 includes, for example, a tile group display 311 that displays category name tiles of 7 rows (hereinafter also referred to as u rows) × 3 columns (hereinafter also referred to as v columns), and setting end And a setting end button 312 for receiving a control command (operation input) corresponding to. It should be noted that the number of tiles displayed by the category name tile group display 311 is preferably “1” less than the displayable number defined by u rows × v columns, and the setting change button 313 is included ”.

個々のカテゴリ名タイルは、チェックボタンを有し、フォーカスを当てた状態で、例えば[決定]ボタンあるいは[選択]ボタンをオンする毎に、チェックボタンへの「チェック」と「解除」とがサイクリック(交互)に切り替わるものとする。なお、図12が示す設定画面301においては、初期状態は、全てのカテゴリ名タイルへの「チェック」がないものとする。   Each category name tile has a check button, and each time the [OK] button or [Select] button is turned on in the focused state, for example, “check” and “cancel” to the check button are cycled. It shall be switched to click (alternate). In the setting screen 301 shown in FIG. 12, it is assumed that there is no “check” for all category name tiles in the initial state.

以下、例えば3個以上のタイルに「チェック」を入れることを推奨し、例えば「チェック」されたカテゴリ(カテゴリ名タイルの数)が3未満である場合、ワーニングメッセージを表示してもよい。例えば、2個以下のチェックで完了しようとしたとき『3個以上選んでください。』等のメッセージを表示することが好ましい。一方で、L個目(例えば、11個目)をチェックしようとしたとき『選択数がいっぱいです(L−1個(10個)までしか選べません。)』というような、ワーニングを表示するものとする。   Hereinafter, for example, it is recommended to put “check” in three or more tiles. For example, when the “checked” category (the number of category name tiles) is less than 3, a warning message may be displayed. For example, when you try to complete with 2 or fewer checks, please select “3 or more. It is preferable to display a message such as On the other hand, when trying to check the L-th item (for example, the eleventh item), a warning message such as “There are many selections (only L-1 (10 items) can be selected)” is displayed. Shall.

なお、図12で「チェック」を入れたタイルが示すカテゴリが、図2、他において説明した画面表示領域501の上方の所定の位置に表示するカテゴリ表示領域560に、タブ状に表示されるものとする。   The categories indicated by the tiles with “checked” in FIG. 12 are displayed in tabs in the category display area 560 displayed at a predetermined position above the screen display area 501 described in FIG. And

図13は、図12が示す設定画面(変更入力画面表示)301において設定した時短トップ画面表示が図2、他で説明した第1〜第3のブロックに表示するカテゴリを、ユーザがカスタマイズ可能とするための変更入力画面表示の一例を示す。   13 shows that the user can customize the categories displayed in the first to third blocks shown in FIG. 2 in the time-saving top screen display set on the setting screen (change input screen display) 301 shown in FIG. An example of a change input screen display for performing is shown.

図13が示す画面表示302においては、カテゴリ表示領域320に、第1〜第3のブロックに表示するカテゴリの変更を入力するためのカスタマイズタブ321が表示される。   In the screen display 302 shown in FIG. 13, a customization tab 321 for inputting a change of the category displayed in the first to third blocks is displayed in the category display area 320.

以下、図2、他で説明した第1〜第3のブロックに表示するカテゴリを、変更しようとするユーザがカスタマイズタブ321をオン(カスタマイズタブ321にカーソルを移動して[決定]ボタンあるいは[選択]ボタンをオン)することで、図12が示す設定画面から選んだカテゴリを変更できる。   In the following, the user who wants to change the category displayed in the first to third blocks described in FIG. 2 and others will turn on the customization tab 321 (move the cursor to the customization tab 321 and press the [OK] button or [Select ] Button is turned on), the category selected from the setting screen shown in FIG. 12 can be changed.

より詳細には、図13が示す変更入力画面表示302では、既に設定されているカテゴリについて、カテゴリ名タイルに「チェック」がある状態で画面が起動(表示)する。以下、カスタマイズタブ321にカーソルを移動する(フォーカスをあてる)のみで、図14が示す遷移後の変更入力画面表示303が示すような、新規にキーワードやカテゴリを任意に設定可能な編集画面333を、ポップアップ表示する。   More specifically, in the change input screen display 302 shown in FIG. 13, the screen is activated (displayed) with “check” in the category name tile for the already set category. Hereinafter, an edit screen 333 in which a keyword and a category can be arbitrarily set as shown in the change input screen display 303 after the transition shown in FIG. 14 only by moving the cursor to the customize tab 321 (focusing) is displayed. , Pop up.

例えばリモコン40の[青]ボタンをオンすることで、編集画面333におけるカテゴリ名タイルの追加やキーワードの入力やカテゴリ名タイルの背景を変更可能とする。なお、現在表示されているカテゴリ名タイルを削除する場合は、例えば『削除するタイルにカーソルを移動して[決定]ボタンを押してください』等のメッセージを表示するものとする。   For example, by turning on the [blue] button of the remote controller 40, it is possible to add a category name tile, input a keyword, and change the background of the category name tile on the editing screen 333. When deleting the currently displayed category name tile, for example, a message such as “move the cursor to the tile to be deleted and press the [OK] button” is displayed.

図15は、タイムシフト録画機能を持たない装置における画面表示の一例を示す。   FIG. 15 shows an example of a screen display in an apparatus that does not have a time shift recording function.

図15が示す画面表示501は、第1のブロック510、第2のブロック430および第3のブロック540を含む。なお、第1のブロック510と第3のブロック540は、それぞれ図2、他により説明したと同様である。   The screen display 501 shown in FIG. 15 includes a first block 510, a second block 430, and a third block 540. The first block 510 and the third block 540 are the same as those described with reference to FIG.

図15において、第2のブロック430は、記憶装置(HDD)Sに、CH(チャンネル)と日時をユーザが指定して録画した番組のうちの新着番組のサムネイルと番組名(タイトル)を、大サイズの表示領域432あるいは小サイズの表示領域433〜436に、表示する。なお、各表示領域あるいはサムネイルにフォーカスをあて、[決定]ボタンあるいは[選択]ボタンをオンすることで、その番組の再生が開始することは、図2、他により既に説明したと同様である。また、表示領域の個数としては、小サイズの表示領域を8個とすることも可能である。   In FIG. 15, the second block 430 stores a thumbnail and a program name (title) of a new program among programs recorded by the user specifying the CH (channel) and the date and time in the storage device (HDD) S. The size is displayed in the size display area 432 or the small size display areas 433 to 436. It is to be noted that the reproduction of the program is started by focusing on each display area or thumbnail and turning on the [OK] button or [Select] button, as already described with reference to FIG. Further, the number of display areas may be eight small display areas.

なお、図15が示す画面表示の第2ブロックが表示する番組は、例えばユーザが指定するキーワードを用いて自動録画した番組であることが好ましい。特に、ユーザが指定するカテゴリ(キーワード)で自動録画した番組のうちの最近録画された番組を「新着番組」として表示することにより、ユーザが好感を持つことが期待できる。   Note that the program displayed in the second block of the screen display shown in FIG. 15 is preferably a program automatically recorded using, for example, a keyword specified by the user. In particular, it can be expected that the user has a favorable impression by displaying a recently recorded program among the programs automatically recorded in the category (keyword) designated by the user as a “new program”.

図16は、図2、他により説明したN分視聴モードにおける視聴時間(再生時間長)を説明する。   FIG. 16 illustrates the viewing time (reproduction time length) in the N minute viewing mode described with reference to FIG.

図16が示す画面表示910は、番組情報表示920、盛り上がりマップ930および視聴時間表示940を含む。なお、図16が示す盛り上がりマップ930は、ユーザが、例えば設定モードにおいてアクセス可能とし、視聴時間表示940からN分視聴モード選択時の視聴時間を任意に選択可能としてもよい。   The screen display 910 shown in FIG. 16 includes a program information display 920, a climax map 930, and a viewing time display 940. Note that the excitement map 930 shown in FIG. 16 may be accessible by the user in the setting mode, for example, and the viewing time when the N minutes viewing mode is selected from the viewing time display 940 may be arbitrarily selected.

番組情報表示920は、実質的に、図2、他により説明したフォーカス中(現在番組)情報表示領域570と同様であり、サムネイル表示領域921、番組名(タイトル)表示(文字列)922、CH(チャンネル)/放送時間)表示923およびCH識別子(icon/ロゴマーク)表示924を含む。   The program information display 920 is substantially the same as the focused (current program) information display area 570 described with reference to FIG. 2 and others, and includes a thumbnail display area 921, a program name (title) display (character string) 922, CH (Channel) / broadcast time) display 923 and CH identifier (icon / logo mark) display 924 are included.

盛り上がりマップ930は、例えば既存のCM検出や無音検出を用いて検出する盛り上がりの程度と再生時間(視聴時間)との関係を示す。   The excitement map 930 shows the relationship between the degree of excitement detected using, for example, existing CM detection and silence detection, and the playback time (viewing time).

視聴時間選択入力表示940は、標準モードAボタン941または標準モードBボタン942、例えば1.3倍または1.5倍の速度で再生する早見早聞モードボタン943、N分視聴モードボタン944(15分で見る)、N分視聴モードボタン945(30分で見る)あるいはN分視聴モードボタン946(45分で見る)、等を含む。   The viewing time selection input display 940 includes a standard mode A button 941 or a standard mode B button 942, for example, a quick viewing mode button 943 that plays back at a speed of 1.3 times or 1.5 times, and an N minute viewing mode button 944 (15 N minute viewing mode button 945 (30 minute viewing) or N minute viewing mode button 946 (45 minute viewing), etc.

すなわち、ユーザは、N分視聴モードを選択することで、視聴したい番組を、任意の所定の時間内で、視聴できる。   In other words, the user can view the program he / she wants to view within an arbitrary predetermined time by selecting the N minute viewing mode.

なお、図17が示す時短トップ画面表示151は、時短モード表示領域550において、N分視聴モード表示551、標準モードA表示552A、標準モードB表示552B、オフ表示553に加え、早見早聞モード表示554を含む。また、図17が示すトップ画面表示151は、リモコン40に固有のカラーボタン([青]ボタン、[赤]ボタン、[緑]ボタンおよび[黄]ボタン)のそれぞれから、直接的に制御信号が入力可能な画面内ボタン表示領域590を含む。画面内ボタン表示領域590は、表示内容の更新指示を受けつける[青]ボタン表示591、時短モードの起動および時短モードの切り替え指示を受けつける[緑]ボタン表示592および早見早聞モードのオフの指示を受けつける[黄]ボタン表示593を含む。なお、それぞれのカラーボタン表示591〜593の近傍の所定の位置(図示する例では各ボタンの右側)には、各ボタンが指示入力可能なモード名あるいは制御コマンド名が文字列により表示される。   17 is displayed in the short-time mode display area 550 in addition to the N minutes viewing mode display 551, the standard mode A display 552A, the standard mode B display 552B, and the off display 553, as well as the quick viewing mode display. 554. In addition, the top screen display 151 shown in FIG. 17 has a control signal directly received from each of the color buttons ([blue] button, [red] button, [green] button, and [yellow] button) unique to the remote controller 40. An in-screen button display area 590 that can be input is included. The in-screen button display area 590 displays a [blue] button display 591 that receives an instruction to update the display content, a [green] button display 592 that receives an instruction to start the short-time mode and a switching to the short-time mode, and an instruction to turn off the quick-hearing mode. It includes a [yellow] button display 593 to accept. It should be noted that a mode name or a control command name that can be instructed and input by each button is displayed as a character string at a predetermined position in the vicinity of each color button display 591 to 593 (on the right side of each button in the illustrated example).

図17が示す時短トップ画面表示151においては、図2、他により説明した時短モードと早見早聞モードとを、同一の指示入力画面から任意に選択可能となる。これにより、時短再生(時短)モードを適用して放送時間長よりも短い時間で番組を視聴しようとするユーザの利便性を高めることができる。なお、第3ブロックの表示領域542および549が表示する番組の時間表示542aおよび549aは、それまでに番組を再生(視聴)したことがある(途中で再生(視聴)を中止した)番組について適用する「残り時間」表示であり、残り○分で、番組の全ての再生が終了することを呈示する。これにより、番組を視聴中しているユーザの、「番組を最後まで再生(視聴)しよう」という意欲を高めることに効果が期待できる。   In the time-saving top screen display 151 shown in FIG. 17, the time-saving mode and the quick-seeking mode described with reference to FIG. 2 and others can be arbitrarily selected from the same instruction input screen. Accordingly, it is possible to improve the convenience of the user who views the program in a time shorter than the broadcast time length by applying the short time playback (short time) mode. Note that the program time displays 542a and 549a displayed in the display areas 542 and 549 of the third block are applied to programs that have been played (viewed) until then (playback (viewing) stopped halfway). The “remaining time” display is displayed, and it is presented that the reproduction of all the programs is completed in the remaining ○ minutes. This can be expected to increase the willingness of the user who is watching the program to “play (view) the program to the end”.

このように、実施形態を適用することで、ユーザの嗜好情報を加味したうえで、見たい情報(最新のニュース、話題の情報、いつも見ているお気に入りの番組など)をすばやく見られるように、一画面内に一括して表示することができる。すなわち、標準モードAまたは標準モードBを用いる時短再生モードを選べば本編のみを視聴でき、N分視聴モードを用いる時短再生モードを選べば長い番組でも短く視聴でき、時短オフを選べば、全編を視聴できる。   In this way, by applying the embodiment, after considering the user's preference information, you can quickly see the information you want to see (latest news, topic information, favorite programs you always watch, etc.) It can be displayed in a batch on one screen. In other words, if you select the short playback mode using standard mode A or standard mode B, you can only watch the main part, if you select the short playback mode using the N minutes viewing mode, you can watch short programs short, and if you select short time off, you can watch the whole part. Can watch.

すなわち、一画面内に一括して表示する場合、番組の放送時間(コンテンツのボリューム(データサイズ))にとらわれず、番組時間(本編の長さ(コンテンツ長))を軸とした時間短縮再生の視聴パターンを任意に選ぶことができる。   In other words, when displaying all at once in one screen, time-reduced playback with the program time (length of the main part (content length)) as the axis is independent of the broadcast time (content volume (data size)) of the program. A viewing pattern can be selected arbitrarily.

また、一画面内に一括して表示するさまざまな番組の時間の長さに応じて、画面に表示するサムネイルの大きさを変えることで、再生時間(視聴時間)を視覚的に判断できる。なお、サムネイルの大きさに応じて、付帯情報(番組情報)の表示方法を変えることができる。   In addition, the playback time (viewing time) can be visually determined by changing the size of the thumbnails displayed on the screen according to the length of time of various programs displayed in one screen. Note that the display method of the accompanying information (program information) can be changed according to the size of the thumbnail.

また、ニュース番組のように、一定時間で内容が変更(更新)される性質の番組は、常に最新の番組を視聴可能となる。番組時間が重複した場合は最新の番組のみを表示することにより、ユーザの視聴意欲を高めることができる。   In addition, a program whose contents are changed (updated) in a certain time, such as a news program, can always view the latest program. When the program time overlaps, the user's willingness to view can be enhanced by displaying only the latest program.

また、複数の番組をかいつまんで5分(○分)程度の短い時間で再生することにより、ユーザの視聴意欲を、一層高めることができる。なお、最新のニュース、話題の情報、いつも見ているお気に入りの番組、等についてまとめて表示するトップ画面、カテゴリ表示およびキーワードでフィルタリングした画面表示が可能であり、ユーザが視聴対象の任意の番組を、容易に視聴する機会を確保できる。また、画面レイアウトは、複数であり、例えば起動時間や曜日に基づいて、画面表示を、起動ごとに切り替えることができる。   In addition, the user's willingness to view can be further enhanced by playing a plurality of programs in a short time of about 5 minutes (◯ minutes). It is possible to display the latest news, topic information, favorite programs you always watch, etc., the top screen, the category display, and the screen display filtered by keywords. , Can ensure the opportunity to watch easily. Also, there are a plurality of screen layouts, and the screen display can be switched for each activation based on, for example, the activation time or day of the week.

また、特定の期間内に連続して放送される番組や同一のシリーズの番組は、1つの表示領域にまとめて表示することで、一画面内に一括して表示する番組の数が不用意に減少することを抑止できる。1つの表示領域にまとめて表示する番組(群)については、その中の任意の1つの番組の再生を容易に指示できる。1つの表示領域にまとめて表示する番組(群)については、その1群を全てまとめて順に再生することができる。   In addition, programs that are continuously broadcast within a specific period or programs of the same series are displayed together in one display area, so that the number of programs to be displayed collectively on one screen is inadvertent. Decrease can be suppressed. For a program (group) that is displayed together in one display area, it is possible to easily instruct the reproduction of any one of the programs. With respect to programs (groups) that are displayed together in one display area, the entire group can be reproduced in order.

また、ユーザが視聴しようとする番組のジャンル(あるいはカテゴリ)の番組について一画面内に一括して表示することができ、ユーザの好感を得ることができる。   In addition, the programs of the genre (or category) of the program that the user wants to watch can be collectively displayed on one screen, and the user's favorable feeling can be obtained.

図18および図19は、図2、他により説明したトップ画面の(別の画面表示の)一例を示す。図18は、同一画面表示内に表示するさまざまな表示(動作モードを起動するためのボタン表示、等)のレイアウト(配列)を主体的に説明する。図19は、図18が示す表示のレイアウトに、再生対象番組の番組情報、等を表示した表示例を示す。   18 and 19 show an example of the top screen (another screen display) described with reference to FIG. 2 and others. FIG. 18 mainly describes the layout (arrangement) of various displays (button display for starting the operation mode, etc.) displayed in the same screen display. FIG. 19 shows a display example in which program information of a program to be reproduced, etc. are displayed on the display layout shown in FIG.

図18および図19が示す画面表示(トップ画面)700は、ユーザ操作(制御入力)を受けつけ、画面表示700から起動可能なさまざまな動作モードを起動するための任意数のボタン表示、を含む。画面表示700は、リモコン40の操作により「効率再生モード」の起動が指示されること、例えばリモコン40の「効率再生」ボタンがオンされることで、表示される。リモコン40が起動する装置がレコーダ装置であり、例えばHDMIケーブル等の双方向通信ケーブルにより接続するテレビ装置の電源がオフである場合に、「効率再生」の起動が指示されることで、HDMI経由でテレビ装置を起動する(ウェイクアップ)。「効率再生」モードの起動は、例えば番組を視聴中に、メニュー画面を表示時し、表示したメニューから選択するものであってもよいことはいうまでもない。   The screen display (top screen) 700 shown in FIGS. 18 and 19 includes an arbitrary number of button displays for accepting a user operation (control input) and activating various operation modes that can be activated from the screen display 700. The screen display 700 is displayed when the activation of the “efficiency reproduction mode” is instructed by the operation of the remote controller 40, for example, when the “efficiency reproduction” button of the remote controller 40 is turned on. When the device that the remote control 40 starts is a recorder device and the TV device connected by a bidirectional communication cable such as an HDMI cable is turned off, the start of “efficient playback” is instructed, so To activate the TV device (wake up). Needless to say, the “efficient playback” mode may be activated by, for example, displaying a menu screen while watching a program and selecting from the displayed menu.

画面表示700は、例えば他の画面表示においても表示することもある日時及びまたは時刻、等を表示する。例えば、画面左上の所定の位置に、画面名称を画面名称表示701として、画面右上の所定の位置に、日時情報を日時情報表示702として、それぞれ表示する。   The screen display 700 displays, for example, the date and / or time that may be displayed in other screen displays. For example, the screen name is displayed as a screen name display 701 at a predetermined position on the upper left of the screen, and the date information is displayed as a date information display 702 at a predetermined position on the upper right of the screen.

画面表示700はまた、画面名称表示701および日時情報表示702の下方であって画面表示の中央上部付近に、ユーザが選択した所定数のカテゴリ(番組カテゴリ)をタブ状に表示するカテゴリタブ表示703を含む。   The screen display 700 is also a category tab display 703 that displays a predetermined number of categories (program categories) selected by the user in a tab form near the upper center of the screen display below the screen name display 701 and the date and time information display 702. including.

カテゴリタブ表示703は、所定数の表示領域703−1、703−2、・・・、703−Nを含み、予めユーザが設定(選択)したカテゴリ(カテゴリ名)を、表示領域703−1から順に、表示可能である。カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリ(カテゴリタブ)の個数は、例えば5つである。カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリ(カテゴリタブ)は、後段に説明するが、ユーザ設定に基づいて変更可能である。   The category tab display 703 includes a predetermined number of display areas 703-1, 703-2,..., 703 -N, and a category (category name) set (selected) by the user in advance from the display area 703-1. They can be displayed in order. The number of categories (category tabs) displayed by the category tab display 703 is five, for example. The category (category tab) displayed by the category tab display 703 will be described later, but can be changed based on user settings.

カテゴリタブ表示703の下方であって画面表示700の概ね中央には、ユーザが選択したカテゴリの番組について番組情報を表示する番組情報表示(番組リストと称する場合もある)705が位置する。番組情報表示705とカテゴリタブ表示703との間には、カテゴリ名表示704により、現在選択されているタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。   Below the category tab display 703 and in the approximate center of the screen display 700 is a program information display (sometimes referred to as a program list) 705 for displaying program information for a program of the category selected by the user. Between the program information display 705 and the category tab display 703, a category name display 704 displays the category (category name) of the currently selected tab.

番組情報表示705は、1画面表示(1ページ)あたり、所定数、例えば6つの番組について、サムネイル、チャンネル番号/番組供給元(放送局名/配信元名)、番組供給元が用意している(番組供給元に)固有のロゴマーク(アイコン)、お勧め自動録画の設定の有無、等をリスト状に表示する。個々の番組情報表示(番組リスト)705は、例えばサムネイル705a、チャンネル番号/番組供給元(放送局名/配信元名)/番組供給元ロゴマーク(番組アイコン)表示705b、放送日時情報表示705c、番組名表示705dおよび番組概要表示705e、を少なくとも、含む。個々の番組(6つ)の識別のため、必要に応じ、以下番組情報表示705が表示するそれぞれの番組表示を、第1の番組表示715、第2の番組表示725、第3の番組表示735、第4の番組表示745、第5の番組表示755、第6の番組表示765、と表示する。   The program information display 705 is prepared by a thumbnail, a channel number / program supplier (broadcast station name / distributor name), and a program supplier for a predetermined number, for example, six programs per screen display (one page). A unique logo mark (icon) for the program supplier, the recommended automatic recording setting, etc. are displayed in a list. Individual program information display (program list) 705 includes, for example, a thumbnail 705a, a channel number / program supply source (broadcast station name / distribution source name) / program supply source logo mark (program icon) display 705b, broadcast date / time information display 705c, It includes at least a program name display 705d and a program summary display 705e. In order to identify individual programs (six), the program information displayed on the program information display 705 is displayed as follows: a first program display 715, a second program display 725, and a third program display 735. The fourth program display 745, the fifth program display 755, and the sixth program display 765 are displayed.

番組情報表示705は、より詳細には、タイムシフトリンクを用いて録画されている番組を除いて録画済の(録画が完了した)番組のみを表示する(録画完了するまで表示しない)。番組名表示705dは、番組名が1列で納まらない場合には、フォーカス時にティッカー表示する。非フォーカス時は最後1字を「…」で表示する。録画済の(録画が完了した)番組については、再生指示を受けつける(少なくとも1度再生される)まで、例えば「新規」もしくは「新」あるいは「New」、等が代表する未再生マーク(アイコン)を一体的に表示する。未再生マークは、例えばサムネイル705a、チャンネル番号/番組供給元/番組供給元ロゴマーク表示705b、放送日時情報表示705cのいずれかの近傍に、表示することが好ましい。   More specifically, the program information display 705 displays only programs that have been recorded (recording has been completed) except for programs that have been recorded using the time shift link (not displayed until recording is completed). The program name display 705d displays a ticker at the time of focusing when the program name does not fit in one column. When not focused, the last character is displayed as "...". For a recorded program (recording is completed), an unreproduced mark (icon) represented by, for example, “new” or “new” or “New” until a reproduction instruction is received (reproduced at least once). Are displayed together. The unreproduced mark is preferably displayed in the vicinity of, for example, the thumbnail 705a, the channel number / program supplier / program supplier logo mark display 705b, or the broadcast date / time information display 705c.

番組情報表示705には、番組情報表示705が表示している個々の番組について効率的な視聴を促すことで、視聴時間の節約、それに伴ってユーザが別の番組を視聴となる、あるいは結果的に省エネできる、等をユーザにアピールすることのできる効率再生モード(省エネ貢献モードと称する場合もある)表示707が、隣接して位置する。効率再生モードは、再生対象番組の再生時間を所定の割合で短縮して再生するもので、例えば4種類の再生コースを含む。効率再生モード表示707は、効率再生モードにおいてユーザが選択する再生コースに対応する再生時間の目安を、番組情報表示705が表示する番組毎に表示する。   The program information display 705 promotes efficient viewing of the individual programs displayed on the program information display 705, thereby saving viewing time and allowing the user to view another program. An efficient regeneration mode (sometimes referred to as an energy saving contribution mode) display 707 that can appeal to the user that energy can be saved is located adjacent to the display. The efficient playback mode is a mode in which the playback time of the playback target program is shortened by a predetermined rate and includes, for example, four types of playback courses. The efficiency playback mode display 707 displays a guide for the playback time corresponding to the playback course selected by the user in the efficiency playback mode for each program displayed by the program information display 705.

効率再生モードの4つの再生コースは、再生コース1(「じっくり再生」と呼称する場合もある)、再生コース2(「おまかせ再生」と呼称する場合もある)、再生コース3(「サクッと再生」と呼称する場合もある)および再生コース4(「ダイジェスト再生」と呼称する場合もある)とする。   The four playback courses in the efficiency playback mode are the playback course 1 (sometimes referred to as “slow playback”), the playback course 2 (also referred to as “automatic playback”), and the playback course 3 (“smooth playback”). And a reproduction course 4 (sometimes called “digest reproduction”).

再生コース1(じっくり再生)は、例えば実質的に番組の全てすなわち放送時間そのものを1対1の時間で再生する。   In the reproduction course 1 (repeated reproduction), for example, substantially all of the program, that is, the broadcast time itself is reproduced in a one-to-one time.

再生コース2(おまかせ再生)は、例えば番組の本編すなわち放送時間のうちのCM(Commercial Message)と本編に続いて放送される予告編(もしくはその番組の供給元が用意する新番組のお知らせ等)と本編の前に用意されることのある本編の一部を抜き出した部分を除いて再生する。   Playback course 2 (automatic playback) includes, for example, the main part of a program, that is, a CM (Commercial Message) of the broadcast time, and a trailer broadcast following the main part (or an announcement of a new program prepared by the program supplier). Playback is performed by removing a part of the main part that may be prepared before the main part.

再生コース3(サクッと再生)は、例えばおまかせ再生(再生コース2)の再生対象(CMと予告編および抜き出されて本編の前に用意されることのある本編の一部とを除いた本編)を、映像(Video)および音声(Audio)のそれぞれについて、例えば1.3倍速(あるいは1.5倍速もしくは2倍速)で再生する早見早聞モードで再生する。   Playback course 3 (smooth playback) is, for example, the playback target of automatic playback (playback course 2) (main part excluding CM and trailer and part of the main part that may be extracted and prepared before the main part) Are reproduced in the quick-hearing mode for reproducing at 1.3 times speed (or 1.5 times speed or 2 times speed), for each of video (Audio) and audio (Audio).

再生コース4(ダイジェスト再生)は、例えばおまかせ再生(再生コース2)の再生対象を予め設定された分割数N(Nは正の整数)に分割し、分割された個々の放送時間(区間)のそれぞれについて区間の先頭からY秒(Yは正の整数)だけ再生し、残り部分をスキップして、続いて次の区間を再生する。再生コース4において、分割された個々の放送時間(区間)の区間の先頭からの再生時間(Y秒)は、ユーザが変更(設定)可能であるが、番組長に応じてデフォルトで設定されている。例えば、番組長が60分の場合、ダイジェストモード再生(再生コース4)における再生時間は概ね20分で、おまかせ再生(再生コース2)における再生時間が概ね40分であるから、分割数NがN=20であるならば、個々の区間の長さは概ね2分となる。この場合、Yは60秒(1分)となる(個々の区間における再生時間とスキップされる時間の比率は、1対1となる)。   In the playback course 4 (digest playback), for example, the playback target of the automatic playback (playback course 2) is divided into a preset division number N (N is a positive integer), and each of the divided broadcast times (sections) is divided. Reproduction is performed for Y seconds (Y is a positive integer) from the beginning of each section, the remaining portion is skipped, and the next section is subsequently reproduced. In the playback course 4, the playback time (Y seconds) from the beginning of each divided broadcast time (section) can be changed (set) by the user, but is set by default according to the program length. Yes. For example, when the program length is 60 minutes, the playback time in digest mode playback (playback course 4) is approximately 20 minutes, and the playback time in automatic playback (playback course 2) is approximately 40 minutes. If = 20, the length of each section is approximately 2 minutes. In this case, Y is 60 seconds (1 minute) (the ratio of playback time to skipped time in each section is 1: 1).

番組情報表示705における6つの番組表示の715、725、735、745、755、765のいずれとも隣接しない効率再生モード表示707の列方向欄707a、707b、707cおよび707dの最上部には、個々の番組表示のそれぞれに現在適用(選択)されている再生コースの特徴を視覚的に、容易に認識できるように表示する再生コースアイコンが位置する。個々の再生コースアイコンは、それぞれの再生コースにおいて短縮する再生時間(放送時間に対する実再生時間との差)を、例えば異なる色あるいは面積の変化で表示する。個々の再生コースアイコンは、例えばバーグラフ(帯)状であってもよい。個々の再生コースアイコンは、例えば再生コース1(じっくり再生)については短縮する再生時間の割りあいが少ないこと、再生コース4(ダイジェスト再生)については短縮する再生時間の割りあいが多いこと、をユーザに可視的に表示するものであれば、その表示形式、大きさ、配色等は、任意に設定できる。   At the top of the column direction columns 707a, 707b, 707c, and 707d of the efficiency reproduction mode display 707 that is not adjacent to any of the six program displays 715, 725, 735, 745, 755, and 765 in the program information display 705, A reproduction course icon for displaying the feature of the reproduction course currently applied (selected) to each of the program displays so as to be easily recognized visually is located. Each reproduction course icon displays a reproduction time (a difference from the actual reproduction time with respect to the broadcast time) to be shortened in each reproduction course, for example, by a change in different color or area. Each reproduction course icon may have a bar graph (band) shape, for example. The individual playback course icons indicate that, for example, the playback course 1 (slow playback) has a reduced playback time share, and the playback course 4 (digest playback) has a reduced playback time share. The display format, size, color scheme, and the like can be arbitrarily set as long as they are visibly displayed.

個々の再生コースアイコンから伸びる列方向欄707a、707b、707c、707dのそれぞれと番組情報表示705の6つの番組表示715、725、735、745、755、765のそれぞれとが交わる部分は、その番組を個々の再生コース1−4で再生する際に必要な概略の再生時間(目安)を表示する。概略の再生時間(目安)の表示は、分(1時間=60分)を単位として表示される。再生時間(目安)は1分単位で表示するものとし、秒は切り上げる(19分30秒は20分と表示する)。   A portion where each of the column direction columns 707a, 707b, 707c, and 707d extending from each reproduction course icon and each of the six program displays 715, 725, 735, 745, 755, and 765 of the program information display 705 intersects the program Is displayed as an approximate playback time (guideline) required for playback on each playback course 1-4. The approximate playback time (reference) is displayed in units of minutes (1 hour = 60 minutes). The playback time (reference) is displayed in units of 1 minute, and the second is rounded up (19 minutes and 30 seconds are displayed as 20 minutes).

概略の再生時間は、例えば60分の番組を例にとると、再生コース1(じっくり再生)で60分、再生コース2(おまかせ再生)で40分、再生コース3(サクッと再生)で30分、再生コース4(ダイジェスト再生)で20分、となる。概略の再生時間の表示は、例えばタイル状表示あるいはボタン状表示で用意され、例えば強調表示あるいは非選択再生コースのグレーダウン表示、等により、どの再生コースが選択(適用)されているかをひと目で識別可能に、表示する。   For example, in the case of a 60-minute program, the approximate playback time is 60 minutes for the playback course 1 (slow playback), 40 minutes for the playback course 2 (automatic playback), and 30 minutes for the playback course 3 (smooth playback). The playback course 4 (digest playback) takes 20 minutes. The approximate playback time display is prepared in, for example, a tiled display or a button-shaped display. For example, it is possible to see at a glance which playback course is selected (applied) by highlighting or gray-down display of a non-selected playback course. Display in an identifiable manner.

再生コースアイコンに対応する列方向欄表示707cにおいて、図19に示すように、番組表示725に対応する再生コースアイコンが表示されていない再生コース(識別のため725cを表記)は、番組表示725が表示する番組が外部接続の記憶装置(ホームネットワーク経由でのHDD)に記憶されている番組であることに起因して再生コース3(サクッと再生)を適用できないことを、例えば「×」マーク、等により表示する。同様に、再生コースアイコンが表示されていない列方向欄表示707bおよび707dの再生コース(識別のため725b、725dを表記)は、番組表示725が表示する番組が、外部接続の記憶装置(ホームネットワーク経由でのHDD)に記憶されている番組であることに起因して番組長データを取得できない(従い、節約時間を求めることができない)ことを、例えば「−」マーク、により表示する。   In the column direction column display 707c corresponding to the reproduction course icon, as shown in FIG. 19, the program display 725 displays a reproduction course (indicated by 725c for identification) in which the reproduction course icon corresponding to the program display 725 is not displayed. The fact that the program to be displayed is a program stored in an externally connected storage device (HDD via the home network) and that the playback course 3 (smooth playback) cannot be applied, for example, an “x” mark, Etc. are displayed. Similarly, in the reproduction courses (indicated by 725b and 725d for identification) in the column direction column displays 707b and 707d in which the reproduction course icon is not displayed, the program displayed by the program display 725 is stored in an externally connected storage device (home network). The fact that the program length data cannot be acquired due to the program stored in the via HDD) is displayed by, for example, a “-” mark.

番組情報表示705および効率再生モード表示707の下方には、例えば番組情報表示705が表示する番組の選択(表示するページの切り換えを含む)及び/または選択した番組に適用する再生コースの選択、等に対するガイドを表示するガイド表示706が位置する。   Below the program information display 705 and the efficient playback mode display 707, for example, selection of a program displayed on the program information display 705 (including switching of pages to be displayed) and / or selection of a playback course to be applied to the selected program, etc. A guide display 706 for displaying a guide for is located.

ガイド表示706は、ユーザ操作(制御入力)すなわちリモコン40に用意されているボタンの操作(指示入力)により番組の選択や再生コースの選択を実現するためのガイドを表示する。ガイド表示706は、例えば番組情報表示705が表示する番組のカテゴリの切り換え(カテゴリタブの選択)、番組情報表示705が表示する6つの番組を表示する画面表示のページの切り換え、あるいは選択した番組の再生コースの切り換え(選択)等のそれぞれに対応する制御コマンドを出力可能なリモコン40の個々のボタン(キー)の表示と同じ表示(マーク/アイコン)を表示する。ガイド表示706はまた、リモコン40の個々のボタン(キー)の表示と同じ表示の近傍に、それぞれのボタン操作により実行する対象の動作、例えば「カテゴリ切り換え」、「ページ切り換え」、「再生コース切り換え」、等を、文字列により表示する。すなわち、ユーザは、ガイド表示706が表示するリモコン40のボタン(キー)の表示(マーク/アイコン)を参照してリモコン40の同じマーク(アイコン)のボタン(キー)を操作することで、意図(利用しようと)する再生コースの選択や画面表示の切り換えが可能である。例えば、ガイド表示706が表示する[1]−[10]のチャンネルボタン表示は、番組情報表示705が2以上のページにわたる場合に、リモコン40の[1]−[10]の数字(チャンネル)ボタン(キー)を通じて直接入力されるページを表示するための制御コマンドの入力が可能である。例えば、ガイド表示706が表示する[左向き]矢印キーおよび[右向き]矢印キー表示は、再生コースを変更するための制御コマンドの入力が可能である。   The guide display 706 displays a guide for realizing selection of a program and selection of a reproduction course by user operation (control input), that is, operation of a button (instruction input) prepared on the remote controller 40. The guide display 706 is, for example, switching of the category of the program displayed by the program information display 705 (selection of the category tab), switching of the screen display page for displaying the six programs displayed by the program information display 705, or of the selected program. The same display (mark / icon) as the display of each button (key) of the remote controller 40 capable of outputting a control command corresponding to each switching (selection) of the playback course is displayed. The guide display 706 is also in the vicinity of the same display as that of the individual buttons (keys) on the remote controller 40. For example, “category switching”, “page switching”, “playback course switching” ”, Etc. are displayed as character strings. That is, the user operates the button (key) of the same mark (icon) on the remote controller 40 with reference to the display (mark / icon) of the button (key) of the remote controller 40 displayed by the guide display 706, thereby It is possible to select a playback course to be used and switch the screen display. For example, the channel button display [1]-[10] displayed by the guide display 706 is a number (channel) button [1]-[10] on the remote control 40 when the program information display 705 covers two or more pages. It is possible to input a control command for displaying a page input directly through the (key). For example, the [Left] arrow key and the [Right] arrow key displayed by the guide display 706 can input a control command for changing the reproduction course.

画面表示(トップ画面)700はまた、ユーザが効率再生モードを利用して効率的に番組を視聴したことにより節約できた視聴時間をユーザにアピールすることのできる節約時間表示(省エネ貢献時間表示と称する場合がある)708を、画面表示700内の所定の位置に表示する。節約時間表示708は、例えば1週間単位、1日単位、カテゴリ単位、ユーザ単位、等をユーザの設定に基づいて、節約時間を表示する。節約時間の単位は、ユーザが任意に設定(変更)できる。節約時間表示708は、例えば日時情報表示702の近傍に、所定時間の間あるいは効率再生モードを利用している間、表示する。節約時間表示708は、例えば装置1を起動する(電源をオンする)毎に、ホーム画面表示やレジューム表示される画面を表示する際に、所定時間の間、画面表示700の概ね中心もしくは任意の位置、あるいは起動中を示す起動中マーク(起動アニメーション)、等を表示する領域に表示してもよい。節約時間表示708は、例えば00時−24時もしくは03時からの24時間、等の1日の中で装置1を最初に起動した際に、画面表示700の概ね中心あるいは所定の位置に表示してもよい。   The screen display (top screen) 700 is also a time saving display (an energy saving contribution time display and an energy saving contribution time display) that can appeal to the user the viewing time saved by the user efficiently viewing the program using the efficient playback mode. 708) may be displayed at a predetermined position in the screen display 700. The saving time display 708 displays the saving time based on the user setting, for example, weekly, daily, category, user unit, and the like. The unit of saving time can be arbitrarily set (changed) by the user. The saving time display 708 is displayed, for example, in the vicinity of the date / time information display 702 for a predetermined time or while using the efficiency reproduction mode. For example, when the device 1 is started (turned on the power), the saving time display 708 is displayed at the center of the screen display 700 or at an arbitrary position for a predetermined time when displaying a home screen display or a resume display screen. You may display in the area | region which displays a position or the active mark (starting animation) which shows starting. The saving time display 708 is displayed at approximately the center of the screen display 700 or at a predetermined position when the apparatus 1 is first started in one day such as 00 hours to 24:00 or 24 hours from 03:00. May be.

節約時間表示708が表示する節約時間は、再生した個々の番組について、例えばじっくり再生(再生コース1)で再生した場合の再生時間から実際に再生に用いた再生コースで再生した場合の再生時間を引き算した時間とする。例えば、60分の番組をおまかせ再生(再生コース2)で再生した場合は、節約時間は、
じっくり再生(60分) − おまかせ再生(40分) = 20分
となる。表示する時間は1分単位とし、秒は切り上げる(19分15秒は20分とする)。以下、再生した番組の全てにおいて節約できた節約時間を、積算する。
The saving time displayed by the saving time display 708 is, for example, the reproduction time when each reproduced program is reproduced in the reproduction course actually used for reproduction from the reproduction time when reproduced in the reproduction (reproduction course 1). Subtract time. For example, if you play a 60-minute program with automatic playback (playback course 2),
Careful playback (60 minutes)-Automatic playback (40 minutes) = 20 minutes
It becomes. The display time is in units of 1 minute, and seconds are rounded up (19 minutes and 15 seconds are 20 minutes). Hereinafter, the saving time saved in all the reproduced programs is integrated.

節約時間表示708が表示する節約時間(省エネ貢献時間)は、対象番組の再生を終了した時点で番組の再生に適用した(選択された)再生コースの再生時間とじっくり再生(再生コース1)の再生時間との差を求め、加算(累積)する。再生の途中で再生コース(ユーザ選択)をじっくり再生(再生コース1)に変更した(再生コースを再生時間が異なる再生コースに変更した)場合であっても、表示する節約時間については変更しない。表示する節約時間としては、対象番組を、番組長を基準として所定の割り合い、例えば、1/2以上、あるいは70%以上、もしくは90%以上、等のいずれかの割り合いまでを視聴した状態で再生を停止した場合であっても再生終了とみなし、視聴に用いた再生コースに基づいて、加算するものとする。節約時間としてははまた、対象番組の再生が途中で中断され、その後レジューム再生された場合においても、番組長を基準として最終的に上述の所定の割り合い以上再生(視聴)が終了した時点で、再生コースをもとに加算する。節約時間としては、同じ番組を2回以上再生した場合においても、番組長を基準として上述の所定の割り合い以上再生した場合には、視聴に用いた再生コースを単位として累積する。   The saving time (energy saving contribution time) displayed by the saving time display 708 is the same as the playback time of the playback course (playback course 1) applied (selected) to the playback of the program when playback of the target program is finished. The difference from the playback time is obtained and added (accumulated). Even when the playback course (user selection) is changed to playback (playback course 1) in the middle of playback (the playback course is changed to a playback course with a different playback time), the saving time to be displayed is not changed. As the saving time to be displayed, the target program is viewed in a predetermined ratio based on the program length, for example, any ratio such as 1/2 or more, 70% or more, or 90% or more Even if the playback is stopped, the playback is considered to be finished, and the addition is based on the playback course used for viewing. As the saving time, even when the reproduction of the target program is interrupted and resumed after that, when the reproduction (viewing) of the above-mentioned predetermined percentage or more is finally finished based on the program length as a reference , Add based on the playback course. As the saving time, even when the same program is reproduced twice or more, when the program is reproduced more than the above-mentioned predetermined percentage on the basis of the program length, the reproduction course used for viewing is accumulated as a unit.

画面表示(トップ画面)700はまた、画面表示700の所定の位置に、ロケータ表示領域709、を表示する。ロケータ表示領域709は、番組情報表示705および効率再生モード表示707が現在表示している番組が、装置1が保持している(装置1が録画した)番組の総数を所定番組数(本例では6番組)毎に1ページとして区切って表示する場合の概略のページ位置に換算して、どの辺りのページに相当するか、をロケータ表示領域709の全長に対するロケータ表示709Lの位置で、表示する。ロケータ表示709Lの位置は、ロケータ表示領域709が表示する表示順、すなわちサブメニューにより設定可能な、例えば録画日時の新しい順に並べ換える「新しい順」、録画日時の古い順に並べ換える「古い順」、所定時間以上を再生(視聴)した番組を再生日時の近い順に並べ換える「視聴途中」、等のさまざまな表示モードに対応して、変位する(各表示モードでソートしたページ順における現在のページを表示する)。   The screen display (top screen) 700 also displays a locator display area 709 at a predetermined position of the screen display 700. The locator display area 709 displays the total number of programs held by the device 1 (recorded by the device 1) of the programs currently displayed by the program information display 705 and the efficient playback mode display 707 (in this example, the number of programs). It is converted into an approximate page position in the case where it is divided and displayed as one page every 6 programs), and the corresponding page is displayed at the position of the locator display 709L with respect to the total length of the locator display area 709. The position of the locator display 709L can be set in the display order displayed by the locator display area 709, that is, “new order”, for example, rearranged from the newest recording date, and “oldest”, rearranged from the oldest recording date. Displacement in response to various display modes such as “viewing in progress” in which programs that have been played (viewed) for a predetermined time or longer are rearranged in order of playback date and time (the current page in the page order sorted in each display mode) indicate).

画面表示(トップ画面)700はまた、図20(ならびに図18および図19、他)に示すように、現在表示している番組が、装置1が保持している(装置1が録画した)番組の総数を所定番組数(本例では6番組)毎に1ページとして区切って表示する場合のどのページであるかを、現在のページ数(任意数)/総ページ数(M、Mは正の整数(図18参照))、として表示する現在ページ表示710、を表示する。現在ページ表示710は、フォーカスの移動及び/またはページジャンプ等のユーザ操作(制御入力)に基づいて切り換わる前ページや次ページのページ位置に連動して、ページ数の表示が、変化する。現在ページ表示710は、ページ数(ページ番号)の直接入力を受けつけることもできる。すなわち、図20に示すように、現在ページ表示710のページ数/総ページ数で示すページ数の表示部分に、直接数値が入力されることで、そのページを表示できる。ページ数は、例えばリモコン40の[1]−[10]の数字キーをオン(押下)することにより、入力できる。   As shown in FIG. 20 (and FIGS. 18 and 19, etc.), the screen display (top screen) 700 is a program that is currently displayed by the device 1 (recorded by the device 1). The total number of the current page number (arbitrary number) / total number of pages (M and M are positive) in the case where the predetermined number of programs (six programs in this example) are divided into one page for display. The current page display 710 is displayed as an integer (see FIG. 18). In the current page display 710, the display of the number of pages changes in conjunction with the page position of the previous page or the next page to be switched based on a user operation (control input) such as focus movement and / or page jump. The current page display 710 can accept direct input of the number of pages (page number). That is, as shown in FIG. 20, the page can be displayed by directly inputting a numerical value into the display portion of the number of pages indicated by the number of pages / the total number of pages of the current page display 710. The number of pages can be input, for example, by turning on (pressing) the numeric keys [1]-[10] of the remote controller 40.

より詳細には、リモコン40の任意の数字キーが押されたことを主制御ブロック20が検出することにより、(主制御ブロック20の制御により)ページ数/総ページ数で示すページ数エリアに「−」が表示され、入力モードが起動する(数字キーのオンを、ページ数の入力として受けつける入力モードに移行する)。続いて、入力される3桁の数字をページ数として認識し、そのページへ、ページジャンプする([10]は[0]として動作する)。入力中の数字は、画面表示における表示フォントサイズを、通常の表示に用いるフォントサイズよりも大きくすることが好ましい。入力モードは、3桁の数字が入力されてから所定時間経過(タイムアウト)、あるいは[決定]キーオン、で終了する。入力中は、入力中の桁に対応する表示位置に「−」を表示させ、例えば0.5秒間隔で点滅させる。入力された3桁の数値に対応するページが存在しない場合は、ページジャンプを実行せず、数字入力前の画面に戻るものとする。例えば、ジャンプ先ページが「5」ページである場合、[0]、[0]、[5]と数字キーをオンし、[決定]ボタン(キー)をオン(押下)する。この場合、[0]、[0]、[5]と数字キーを操作した以降の所定時間経過(タイムアウト)によっても「5」ページが入力可能である。   More specifically, when the main control block 20 detects that any numeric key of the remote controller 40 has been pressed, the page number area indicated by the number of pages / the total number of pages (under the control of the main control block 20) indicates “ “-” Is displayed, and the input mode is activated (the operation shifts to the input mode in which the numeric key is turned on as an input of the number of pages). Subsequently, the input three-digit number is recognized as the number of pages, and the page jumps to that page ([10] operates as [0]). For the numbers being input, the display font size in the screen display is preferably larger than the font size used for normal display. The input mode ends when a predetermined time elapses (timeout) after the three-digit number is input or when the [Enter] key is turned on. During input, “−” is displayed at the display position corresponding to the digit being input, and blinks at intervals of 0.5 seconds, for example. When there is no page corresponding to the input 3-digit numerical value, the page jump is not executed and the screen before the numerical input is returned. For example, when the jump destination page is the “5” page, [0], [0], [5] and numeric keys are turned on, and the [OK] button (key) is turned on (pressed). In this case, the “5” page can be input even when [0], [0], [5] and the numeric keys are operated and a predetermined time has elapsed (timeout).

現在ページ表示710はまた、上述した並べ換えに基づいて、「新しい順」、「古い順」、「視聴途中」、等のソートしたページ順の呼称(表示順名称)を、ページ数の表示部分の近傍、例えば左側に、表示する。   The current page display 710 also displays the names (display order names) of the sorted page orders such as “newest order”, “oldest order”, “viewing in progress”, etc. based on the above-described rearrangement. Display in the vicinity, for example, on the left side.

画面表示(トップ画面)700はまた、図21(a)に示すように、画面表示700の所定の位置に、番組情報表示705が現在表示している番組が、その表示モードにおいてそれ以上上方にフォーカスを移動できない位置に表示されている番組である(ロケータ709Lの位置がロケータ表示709の上端である)場合に、フォーカスがカテゴリタブ表示703に移動することを示すトップ表示709Tを、表示する。同様に、図21(b)に示すように、番組情報表示705が現在表示している番組が、その表示モードにおいてそれ以降下方にフォーカスを移動できない位置に表示されている番組である(ロケータ709Lの位置がロケータ表示709の下端である)場合に、フォーカスがカテゴリタブ表示703に移動することを示すボトム表示709Bを、表示する。   As shown in FIG. 21 (a), the screen display (top screen) 700 is displayed at a predetermined position on the screen display 700 so that the program currently displayed by the program information display 705 is further upward in the display mode. When the program is displayed at a position where the focus cannot be moved (the position of the locator 709L is the upper end of the locator display 709), a top display 709T indicating that the focus moves to the category tab display 703 is displayed. Similarly, as shown in FIG. 21B, the program currently displayed on the program information display 705 is a program that is displayed at a position where the focus cannot be moved downward in the display mode thereafter (locator 709L). Is displayed at the bottom of the locator display 709), a bottom display 709B indicating that the focus moves to the category tab display 703 is displayed.

図22に、図18および図19により説明した画面表示(トップ画面)から、シーンリスト画面表示を表示する例を示す。   FIG. 22 shows an example in which the scene list screen display is displayed from the screen display (top screen) described with reference to FIGS. 18 and 19.

図18および図19により説明した画面表示(トップ画面)700において、ガイド表示706から「サブメニュー」を、あるいはカテゴリタブ703の中から「シーン」の再生を指示入力可能なメニューを選択することにより、シーン画面表示800を表示することができる。シーン画面表示800(シーン画面表示に切り換えた場合)においては、例えばユーザ入力にて設定したカテゴリやキーワードを元に、カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリタブのうちのフォーカスが当てられているカテゴリタブの表示を更新する。更新後のカテゴリタブ813には、「シーン」毎の再生であることをユーザが容易に認識できるように、例えばシーンアイコンを一体的に表示する。併せて、更新後のカテゴリ名表示814が表示するカテゴリ名にも、シーンアイコンを表示する。   In the screen display (top screen) 700 described with reference to FIGS. 18 and 19, by selecting a “submenu” from the guide display 706, or a menu capable of instructing input of playback of “scene” from the category tab 703. The scene screen display 800 can be displayed. In the scene screen display 800 (when switched to the scene screen display), for example, a category tab that is focused on among the category tabs displayed by the category tab display 703 based on a category or keyword set by user input. Update the display of. In the updated category tab 813, for example, scene icons are integrally displayed so that the user can easily recognize that the playback is for each “scene”. At the same time, the scene icon is also displayed in the category name displayed in the updated category name display 814.

シーン画面表示800はまた、効率再生モード表示707を表示する領域を、シーンがヒットした(検索できた)番組の番組長に対して該当するシーンがどの位置にあたるかを表示するシーン現在位置表示811を表示する。   The scene screen display 800 also displays an area for displaying the efficient playback mode display 707 as a scene current position display 811 for displaying the position of the corresponding scene with respect to the program length of the program in which the scene is hit (searched). Is displayed.

シーン現在位置表示811は、番組情報表示705が表示する番組715、725、735、745、755および765のそれぞれについて、ヒットしたシーンが個々の番組の番組長(放送時間)に対してどの位置(時間)に当たるかを、表示領域821、822、823、824、825および826のそれぞれにおいて、例えばマーカ(ロケータ)により、例えばチャプタ(マーク)のように、表示する。マーカ(ロケータ)の表示とともに、そのシーンの開始位置の時間情報を表示してもよい。シーンの開始位置の時間情報は必ずしも表示しないが、時間長表示(バー)と重ならない任意の位置、例えばバーの右側に、番組長(時間)を表示することが好ましい。   The scene current position display 811 indicates, for each of the programs 715, 725, 735, 745, 755, and 765 displayed by the program information display 705, which position (relative to the program length (broadcasting time) of the individual program is ( In the display areas 821, 822, 823, 824, 825, and 826, for example, a marker (locator) is displayed as a chapter (mark). You may display the time information of the start position of the scene with the display of a marker (locator). Although the time information of the start position of the scene is not necessarily displayed, it is preferable to display the program length (time) at an arbitrary position that does not overlap the time length display (bar), for example, on the right side of the bar.

図23(a)および図23(b)は、シーンリスト画面への遷移の表示例を示す。   FIG. 23A and FIG. 23B show display examples of transition to the scene list screen.

図23(a)は、画面表示(シーンリスト画面)851の表示例である。   FIG. 23A shows a display example of a screen display (scene list screen) 851.

現在受信中の(オンエア)番組の視聴中や録画した(録画済の)番組の再生中に所定のユーザ操作、例えばリモコンの[ジャンプカーソル(簡単ジャンプ)]ボタン(キー)の操作があった場合、入力されたキーワード(検索キーワード)を含む番組を、画面表示851として表示する。画面表示(シーンリスト画面)851は、検索キーワードを、例えばカテゴリ表示704(図18、他、参照)の下方に表示する。   When a predetermined user operation, for example, operation of the [jump cursor (easy jump)] button (key) on the remote control is performed while viewing a currently received (on-air) program or playing a recorded (recorded) program A program including the input keyword (search keyword) is displayed as a screen display 851. The screen display (scene list screen) 851 displays the search keyword, for example, below the category display 704 (see FIG. 18, etc.).

シーンリスト画面851がリスト可能な録画済番組の録画先(保存先)すなわち検索対象保存先は、PVR録画により録画した番組の保存先(PVR録画番組記憶部)、タイムシフト録画により録画した番組の保存先(タイムシフト録画番組記憶部)、タイムシフトリンクのリンク先が録画した番組の保存先(他の録画可能機器の記憶部)のいずれであってもよい。   The recording destination (storage destination) of the recorded program that can be listed on the scene list screen 851, that is, the search target storage destination is the storage destination of the program recorded by PVR recording (PVR recording program storage unit), and the program recorded by time-shift recording. The storage destination (time shift recorded program storage unit) and the link destination of the time shift link may be either the storage destination of the recorded program (storage unit of another recordable device).

検索結果(シーンリスト画面)851から、例えば番組表示861が表示する番組を再生する場合、番組表示861にフォーカスをあてて[決定]キー(ボタン)をオンするか、メニュー画面から「番組の再生」を指示入力できるメニューを選択すればよい。   For example, when a program displayed on the program display 861 is reproduced from the search result (scene list screen) 851, the program display 861 is focused and the [OK] key (button) is turned on, or “reproduce program” is selected from the menu screen. It is sufficient to select a menu that allows the user to input "".

図23(b)は、検索結果(シーンリスト画面)852(図23(a)が示すシーンリスト画面との識別のため852と表示)から[他のキーワードを表示]ボタン862により検索キーワードを変更する例を示す。   FIG. 23B shows the search keyword (scene list screen) 852 (displayed as 852 for identification from the scene list screen shown in FIG. 23A), and the search keyword is changed by the “display other keywords” button 862. An example is shown.

図24は、図23(b)が示す検索結果(シーンリスト画面)852において[他のキーワードを表示]ボタン862により検索キーワードを変更する例を示す。図23(b)が示す[他のキーワードを表示]ボタン862により、検索キーワードの変更を入力すると、図24が示すキーワード変更入力表示863がポップアップする(変更入力表示863が表示される)。これにより、変更された検索キーワードが、カテゴリ表示704(図18、他、参照)の下方に表示されるとともに、図示しないが、変更されたキーワードにてシーン検索した結果を示す、図23(a)が示す検索結果(シーンリスト画面)851に準じた検索結果(シーンリスト画面)が表示される。   FIG. 24 shows an example in which the search keyword is changed by the “display other keywords” button 862 in the search result (scene list screen) 852 shown in FIG. When a search keyword change is input using the [Display Other Keywords] button 862 shown in FIG. 23B, a keyword change input display 863 shown in FIG. 24 pops up (change input display 863 is displayed). As a result, the changed search keyword is displayed below the category display 704 (see FIG. 18, etc.), and although not shown, FIG. 23A shows the result of the scene search using the changed keyword. A search result (scene list screen) conforming to the search result (scene list screen) 851 indicated by () is displayed.

なお、図18および図19、他が示す番組リスト画面表示や、図23(a)および図23(b)が示すシーンリストにおいては、例えば「サブメニュー」として用意する「並び順」の変更、等のモードを選択することにより、表示順(画面内の並び替え順)を変更できる。   In addition, in the program list screen display shown in FIGS. 18 and 19, and the scene list shown in FIGS. 23A and 23B, for example, a change of “arrangement order” prepared as a “submenu”, By selecting such a mode, the display order (order of sorting in the screen) can be changed.

表示順(画面内の並び替え順)としては、カテゴリタブ表示703が表示するタブのうち、「いつもの」、「おすすめ」および「視聴途中」を除いて、「新しい順」または「古い順」の2択とする。なお、初期値(デフォルト設定)は、「新しい順」とする。   As the display order (sort order in the screen), the tabs displayed by the category tab display 703 are “new order” or “old order” except for “usual”, “recommended”, and “viewing”. 2 choices. The initial value (default setting) is “new order”.

「いつもの」および「おすすめ」のカテゴリについては、「おすすめ順」、「新しい順」および「古い順」の3択とする。なお、初期値(デフォルト)は、「おすすめ順」とする。   For the “normal” and “recommended” categories, there are three choices: “recommended order”, “newest order”, and “oldest order”. The initial value (default) is “recommended order”.

「視聴途中」のカテゴリについては、最後に再生した番組(コンテンツ)を最上部に表示する。なお、「視聴途中」のカテゴリについては、ユーザによる並べ替えを不可とする。   For the “viewing” category, the program (content) played last is displayed at the top. Note that the user cannot sort the “in-view” category.

「視聴途中」とは、少しでも再生した番組(コンテンツ)を区分するカテゴリとし、番組リスト(PVR録画の番組)や過去番組表(タイムシフト録画の番組)において、未再生を示す「New」あるいは「新」表示を外す(消去する)タイミングとする。なお、番組長の90%(以上)再生(視聴)したコンテンツは、「視聴途中」カテゴリから除外する。一方、本編時間長との比較の場合には、再生が実質的に終了した番組(エンディングテーマの開始や、「次週は」もしくは「続く」、等の表示のある映像まで視聴したことが特定できる場合)に、「視聴途中」カテゴリから除外する。   “Being watched” is a category for classifying programs (contents) that have been played back even a little, and “New” or “New” indicating unplayed in a program list (PVR recording program) or past program table (time shift recording program) The timing for removing (erasing) the “new” display. Note that content that has been played (viewed) by 90% (or more) of the program length is excluded from the “viewing” category. On the other hand, in the case of comparison with the main program time length, it is possible to specify that a program that has been substantially played back has been viewed (such as the start of an ending theme or a video with a display such as “next week” or “continue”). In the case of).

図25および図26は、カテゴリの選択入力(ユーザ操作)に対するカテゴリタブの表示の遷移の例を示す。   FIG. 25 and FIG. 26 show examples of the transition of the category tab display in response to the category selection input (user operation).

図25(a)−図25(e)は、予め所定数のカテゴリタブが選択(ユーザ登録)された状態で、カテゴリタブ表示が表示するカテゴリタブのうち最も画面左側に位置するカテゴリタブ表示にフォーカスが当てられた状態からのカテゴリタブ表示の表示の遷移の例を示す。図25(a)−図25(e)が示す個々のカテゴリタブは、図18および図19においてカテゴリタブ表示703−1、703−2、・・・、703−N−1、703−Nで示す位置に表示する。カテゴリタブ表示703−Nの位置には、「+」タブ表示(編集モード起動タブ表示あるいはカテゴリ設定タブ表示、と呼称する場合もある)を表示する。   FIG. 25A to FIG. 25E show the category tab display located on the leftmost side of the screen among the category tabs displayed by the category tab display in a state where a predetermined number of category tabs have been selected (registered). An example of display transition of the category tab display from the focused state is shown. The individual category tabs shown in FIGS. 25A to 25E are category tab displays 703-1, 703-2,..., 703-N-1, and 703-N in FIGS. Display at the indicated position. At the position of the category tab display 703-N, a “+” tab display (sometimes referred to as an edit mode activation tab display or a category setting tab display) is displayed.

図25(a)が示すように、カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリタブのうち最も画面左側に位置するカテゴリタブ表示911aにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、フォーカスがあてられたカテゴリタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。カテゴリタブ表示703において、最も画面右側に位置する「+」タブ表示911fの左側に位置する(最も画面左側から5番目のカテゴリタブ表示703に一度に(全体を)表示しきれない)タブ表示911eは、タブ全体を表示せず、右側がフェードアウトされた状態で表示する。   As shown in FIG. 25A, when the category tab display 911a located on the leftmost side of the screen among the category tabs displayed in the category tab display 703 is focused, the category name display 704 is displayed as the focused category. Displays the tab category (category name). In the category tab display 703, the tab display 911e that is positioned on the left side of the “+” tab display 911f that is located on the rightmost side of the screen (cannot be displayed (entirely displayed) at the same time in the fifth category tab display 703 from the left side of the screen). Does not display the entire tab, but displays it with the right side faded out.

図25(b)が示すように、図25(a)においてカテゴリタブ表示911aにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作(ユーザ入力)により1つ右のカテゴリタブ911bにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、フォーカスが当てられたカテゴリタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。「+」タブ表示911fの左側に位置するタブ表示911eは、右側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 25B, when the category tab display 911a is focused on in FIG. 25A and the category tab 911b on the right is focused by the remote control operation (user input), the category tab display 911a is focused. A name display 704 displays the category (category name) of the focused category tab. The tab display 911e located on the left side of the “+” tab display 911f maintains a state in which the entire tab with the right side faded out is not displayed.

図25(c)が示すように、図25(b)においてカテゴリタブ表示911bにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作により1つ右のカテゴリタブ911cにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、フォーカスが当てられたカテゴリタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。タブ表示911eは、右側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 25 (c), when the category tab display 911b in FIG. 25 (b) is in focus, the category name display 704 is displayed when the right-side category tab 911c is focused by a remote control operation. , Display the category (category name) of the focused category tab. The tab display 911e maintains a state where the entire tab on the right side is faded out is not displayed.

図25(d)が示すように、図25(c)においてカテゴリタブ表示911cにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作により1つ右のカテゴリタブ911dにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、フォーカスが当てられたカテゴリタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。タブ表示911eは、右側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 25D, when the category tab display 911c is focused on in FIG. 25C, when the focus is focused on the one right category tab 911d by the remote control operation, the category name display 704 is displayed. , Display the category (category name) of the focused category tab. The tab display 911e maintains a state where the entire tab on the right side is faded out is not displayed.

図25(d)が示すカテゴリタブ表示911a、911b、911cおよび911dの表示状態は、「+」タブ表示911fの左側に位置する右側がフェードアウトされたタブ表示911eにおいて表示するカテゴリタブが、予め設定されている全てのカテゴリタブのうち「+」タブ表示911fを除いて残り1つ、となるまで継続する。また、カテゴリ名表示704は、カテゴリタブ表示911dにおいてその時点で表示しているカテゴリのカテゴリ名を表示する。すなわち、カテゴリタブ表示911dが表示するカテゴリ(カテゴリ名)は、カテゴリタブ表示703において、フォーカスが当てられる毎に1つ左に移動する(個々のカテゴリタブ表示911d、911c、911bおよび911aが表示するカテゴリ名も、押し出し式に変更される)。換言すると、カテゴリタブ表示703が表示しているカテゴリタブに対するフォーカスオン(ユーザ操作によりフォーカスを当てる)が画面左側から順である場合、「+」タブ表示911fの左側に位置する右側がフェードアウトされたタブ表示911eが表示するカテゴリが、予め設定されている全てのカテゴリタブのうち残り1つとなるまで、カテゴリタブ表示911eの左側に位置するカテゴリタブ表示911dに、フォーカス表示が、実質的に固定されたような状態となる。   The display state of the category tab displays 911a, 911b, 911c, and 911d shown in FIG. 25D is set in advance by the category tab displayed in the tab display 911e faded out on the right side of the “+” tab display 911f. It continues until it becomes the remaining one of all the category tabs except the “+” tab display 911f. The category name display 704 displays the category name of the category currently displayed in the category tab display 911d. That is, the category (category name) displayed by the category tab display 911d moves to the left by the focus in the category tab display 703 (displayed by the individual category tab displays 911d, 911c, 911b, and 911a). The category name is also changed to an extrude type). In other words, when focus on (focusing by a user operation) on the category tab displayed in the category tab display 703 is in order from the left side of the screen, the right side located on the left side of the “+” tab display 911f is faded out. The focus display is substantially fixed to the category tab display 911d located on the left side of the category tab display 911e until the category displayed by the tab display 911e is the remaining one of all the preset category tabs. It will be like a state.

図25(e)は、図25(d)において説明したカテゴリタブ表示911dにフォーカスが固定され、かつカテゴリタブ表示911eが、予め設定されている全てのカテゴリタブのうち「+」タブ表示911fを除いて残り1つとなったカテゴリを表示する例を示す。   In FIG. 25E, the focus is fixed to the category tab display 911d described in FIG. 25D, and the category tab display 911e displays the “+” tab display 911f among all the preset category tabs. An example in which the remaining one category is displayed is shown.

図25(e)が示すように、リモコン操作(ユーザ入力)により、画面左側から画面右側へ順にフォーカスオンが繰り返され、カテゴリタブ表示911eにフォーカスが当たるタイミングでは、カテゴリタブ表示911e全体が表示されるよう、カテゴリタブ表示911eの表示が画面左側に移動する。カテゴリ名表示704が、カテゴリタブ表示911eのカテゴリ名を表示する。このとき、カテゴリタブ表示911eに適用されていたフェードアウト表示が、通常表示となる。これに対して、カテゴリタブ表示703において最も画面左側に位置するカテゴリタブ表示911aは、左側がフェードアウトされ、タブ全体を表示しない状態で、表示される。これにより、ユーザは、予め設定した全てのカテゴリタブを、フォーカスオンのために閲覧したことを、容易に認識できる。   As shown in FIG. 25E, by turning on the remote controller (user input), the focus on is repeated in order from the left side of the screen to the right side of the screen, and the entire category tab display 911e is displayed at the timing when the category tab display 911e is focused. Thus, the display of the category tab display 911e moves to the left side of the screen. The category name display 704 displays the category name of the category tab display 911e. At this time, the fade-out display applied to the category tab display 911e becomes the normal display. On the other hand, the category tab display 911a located on the leftmost side of the category tab display 703 is displayed in a state where the left side is faded out and the entire tab is not displayed. Accordingly, the user can easily recognize that all the category tabs set in advance have been browsed for focusing on.

図26(a)−図26(e)は、予め所定数のカテゴリタブが選択(ユーザ登録)された状態で、カテゴリタブ表示が表示するカテゴリタブのうちの「+」タブ表示を除いて最も画面右側に位置するカテゴリタブ表示にフォーカスが当てられた状態からのカテゴリタブ表示の遷移の例を示す。図26(a)−図26(e)が示す個々のカテゴリタブは、図18および図19においてカテゴリタブ表示703−1、703−2、・・・、703−N−1、703−Nで示す位置に表示する。   26 (a) to 26 (e) are the most excluding “+” tab display among the category tabs displayed by the category tab display in a state where a predetermined number of category tabs are selected (registered) in advance. An example of transition of the category tab display from a state where the category tab display located on the right side of the screen is focused is shown. The individual category tabs shown in FIGS. 26A to 26E are category tab displays 703-1, 703-2,..., 703-N-1, and 703-N in FIGS. Display at the indicated position.

図26(a)が示すように、カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリタブのうち「+」タブ表示921fに最も近接して位置するカテゴリタブ表示921gフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、フォーカスがあてられたカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。カテゴリタブ表示703において、最も画面左側に位置する(カテゴリタブ表示703に一度に(全体を)表示しきれない)タブ表示921aは、タブ全体を表示せず、左側がフェードアウトされた状態で表示する。   As shown in FIG. 26 (a), when the category tab display 921g located closest to the “+” tab display 921f among the category tabs displayed by the category tab display 703 is focused, the category name display 704 is displayed. Displays the focused category (category name). In the category tab display 703, the tab display 921a that is positioned on the leftmost side of the screen (cannot be displayed (entirely displayed in the category tab display 703 at once)) does not display the entire tab, and is displayed with the left side faded out. .

図26(b)が示すように、図26(a)においてカテゴリタブ表示921gにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作(ユーザ入力)により1つ左のカテゴリタブ921eにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、カテゴリタブ表示921eに位置しているカテゴリのカテゴリ名を表示する。最もカテゴリタブ表示703の画面左側に位置するタブ表示921aは、タブ全体を表示せず、左側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 26 (b), when the category tab display 921g in FIG. 26 (a) is focused, when the category tab 921e on the left by the remote control operation (user input) is focused, The name display 704 displays the category name of the category located in the category tab display 921e. The tab display 921a located on the left side of the screen of the category tab display 703 most does not display the entire tab and maintains a state in which the entire left tab is not displayed.

図26(c)が示すように、図26(b)においてカテゴリタブ表示921eにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作により1つ左のカテゴリタブ921dにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、カテゴリタブ表示921dに位置しているカテゴリのカテゴリ名を表示する。タブ表示921aは、左側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 26C, when the category tab display 921e is focused on the category tab display 921e in FIG. 26B and the focus is placed on the left one category tab 921d, the category name display 704 is displayed. The category name of the category located in the category tab display 921d is displayed. The tab display 921a maintains a state in which the entire left tab is faded out.

図26(d)が示すように、図26(c)においてカテゴリタブ表示921dにフォーカスが当てられた状態でリモコン操作により1つ左のカテゴリタブ921cにフォーカスが当てられると、カテゴリ名表示704が、カテゴリタブ表示921cに位置しているカテゴリのカテゴリ名を表示する。タブ表示921aは、タブ全体を表示せず、左側がフェードアウトされたタブ全体を表示しない状態を維持する。   As shown in FIG. 26D, when the category tab display 921d is focused on in FIG. 26C, when the focus is placed on the left one category tab 921c by the remote control operation, the category name display 704 is displayed. The category name of the category located in the category tab display 921c is displayed. The tab display 921a does not display the entire tab, and maintains a state in which the entire left tab is not displayed.

図26(d)が示すカテゴリタブ表示921c、921d、921eおよび921gの表示状態は、左側がフェードアウトされたタブ表示921bにおいて表示するカテゴリタブが、予め設定されている全てのカテゴリタブの残り1つ、となるまで継続する。また、カテゴリ名表示704は、カテゴリタブ表示921cにおいてその時点で表示しているカテゴリのカテゴリ名を表示する。すなわち、カテゴリタブ表示921cが表示するカテゴリ(カテゴリ名)は、カテゴリタブ表示703において、フォーカスが当てられる毎に1つ右に移動する(個々のカテゴリタブ表示921g、921e、921dおよび921cが表示するカテゴリ名も、押し出し式に変更される)。換言すると、カテゴリタブ表示703が表示しているカテゴリタブに対するフォーカスオン(ユーザ操作によりフォーカスを当てる)が画面右側から順である場合、左側がフェードアウトされたタブ表示921bが表示するカテゴリが、予め設定されている全てのカテゴリタブのうち残り1つとなるまで、カテゴリタブ表示921cに、フォーカス表示が、実質的に固定されたような状態となる。   The display state of the category tab displays 921c, 921d, 921e, and 921g shown in FIG. 26D is that the category tab displayed in the tab display 921b faded out on the left side is the remaining one of all preset category tabs. Continue until. The category name display 704 displays the category name of the category currently displayed in the category tab display 921c. That is, the category (category name) displayed by the category tab display 921c moves to the right by the focus in the category tab display 703 (displayed by the individual category tab displays 921g, 921e, 921d, and 921c). The category name is also changed to an extrude type). In other words, when focus on (focusing by a user operation) on the category tab displayed on the category tab display 703 is in order from the right side of the screen, the category displayed on the tab display 921b with the left side faded out is set in advance. Until the remaining one of all the category tabs is displayed, the focus display is substantially fixed to the category tab display 921c.

図26(e)は、図26(d)において説明したカテゴリタブ表示921cにフォーカスが固定され、かつカテゴリタブ表示921aが、予め設定されている全てのカテゴリタブの残り1つとなったカテゴリを表示する例を示す。   FIG. 26 (e) displays a category in which the focus is fixed to the category tab display 921c described in FIG. 26 (d) and the category tab display 921a is the remaining one of all preset category tabs. An example is shown.

図26(e)が示すように、リモコン操作(ユーザ入力)により、画面右側から画面左側へ順にフォーカスオンが繰り返され、カテゴリタブ表示921aにフォーカスが当たるタイミングでは、カテゴリタブ表示921a全体が表示されるよう、カテゴリタブ表示921aの表示が画面右側に移動する。カテゴリ名表示704が、カテゴリタブ表示921aのカテゴリ名を表示する。このとき、カテゴリタブ表示921aに適用されていたフェードアウト表示が、通常表示となる。これに対して、カテゴリタブ表示703において「+」タブ表示921fを除いて最も画面右側に位置するカテゴリタブ表示921eは、右側がフェードアウトされ、タブ全体を表示しない状態で、表示される。これにより、ユーザは、予め設定した全てのカテゴリタブを、フォーカスオンのために閲覧したことを、容易に認識できる。   As shown in FIG. 26E, the focus on is repeated in order from the right side of the screen to the left side of the screen by remote control operation (user input), and the entire category tab display 921a is displayed at the timing when the category tab display 921a is focused. Thus, the display of the category tab display 921a moves to the right side of the screen. The category name display 704 displays the category name of the category tab display 921a. At this time, the fade-out display applied to the category tab display 921a is the normal display. On the other hand, in the category tab display 703, the category tab display 921e located on the rightmost side of the screen except the “+” tab display 921f is displayed in a state where the right side is faded out and the entire tab is not displayed. Accordingly, the user can easily recognize that all the category tabs set in advance have been browsed for focusing on.

なお、上述したカテゴリタブ表示703は、最も右に位置するカテゴリタブ表示703−Nの位置で表示する「+」タブ表示をフォーカスすることで、図30、他により説明するお好み設定を設定可能に、図29が表示する設定画面に遷移する。これにより、ユーザは、好みのカテゴリに対応するカテゴリタブの追加や、カテゴリタブ表示703が表示するカテゴリタブの削除、等が可能となる。但し、カテゴリタブ表示703がカテゴリタブ形式で表示可能なカテゴリには、例えば「視聴途中」、「いつもの」、「おすすめ」および「+」タブを含み、所定数、例えば20程度、とする。また、カテゴリタブ表示703がカテゴリタブ形式で表示するカテゴリは、「視聴途中」、「いつもの」、「おすすめ」および「+」タブを除き、最小で3程度であることが好ましい。   In the category tab display 703 described above, the preference setting described with reference to FIG. 30 can be set by focusing the “+” tab display displayed at the position of the category tab display 703-N located on the rightmost side. Then, the screen shifts to the setting screen displayed in FIG. As a result, the user can add a category tab corresponding to a favorite category, delete a category tab displayed by the category tab display 703, and the like. However, the categories that the category tab display 703 can display in the category tab format include, for example, “viewing”, “normal”, “recommended”, and “+” tabs, and a predetermined number, for example, about 20. Moreover, it is preferable that the category tab display 703 displays categories in the category tab format with a minimum of about 3 except for the “viewing”, “normal”, “recommended”, and “+” tabs.

また、カテゴリタブ表示の遷移、他により説明したカテゴリタブ表示は、装置1の電源がオフされた時点でレジュームされ、次回起動時に、最後に選択されていたカテゴリタブに対応するカテゴリを維持した状態で起動する。   In addition, the transition of the category tab display and the category tab display described elsewhere are resumed when the power of the apparatus 1 is turned off, and the category corresponding to the last selected category tab is maintained at the next startup. Start with.

図27(a)および図27(b)は、効率再生モードを用いて再生している番組(コンテンツ)について、再生コースの変更を指示入力可能な画面表示の一例を示す。   FIG. 27A and FIG. 27B show an example of a screen display on which a change in the playback course can be instructed for a program (content) played back using the efficient playback mode.

例えば、おまかせ(再生コース2)により任意の番組(コンテンツ)を再生中の画面表示751において、リモコン40のメニューキーのオンあるいは画面表示されるメニューボタンから、現在効率再生に利用している再生コースを表示するバナーを表示する(図27(a))。バナーは、再生コース切り換えボタン752(および番組長(総再生時間)と現在再生位置(総再生時間に対する番組先頭からの再生時間)とを表示するプログレスバー)を表示する。再生コース切り換えボタン752をオン(押下)することで、図27(b)が示すように、再生コース切り換え入力受けつけ表示753を表示する。   For example, in the screen display 751 during playback of an arbitrary program (content) by automatic (playback course 2), the playback course currently used for efficient playback from the menu key on the remote controller 40 or the menu button displayed on the screen. A banner for displaying is displayed (FIG. 27A). The banner displays a playback course switching button 752 (and a progress bar that displays the program length (total playback time) and the current playback position (playback time from the beginning of the program with respect to the total playback time)). By turning on (pressing down) the playback course switching button 752, a playback course switching input acceptance display 753 is displayed as shown in FIG.

再生コース切り換え入力受けつけ表示753は、4つの再生コースを、例えばコース名ボタン(入力ボタン)状に表示し、リモコン40を用いるコース名ボタン選択指示、あるいは予め割りあてられた色のカラーボタンからのダイレクト選択、等の制御入力に基づいて、再生コースの切り換えを、主制御ブロック20に指示できる。再生コース切り換えボタン752についても、予め決められた(割りあてられた)カラーボタンからのダイレクト入力も可能である。   The reproduction course switching input acceptance display 753 displays four reproduction courses in the form of, for example, a course name button (input button), and from a course name button selection instruction using the remote control 40 or a color button of a color assigned in advance. Based on a control input such as direct selection, the main control block 20 can be instructed to switch the playback course. The playback course switching button 752 can also be directly input from a predetermined (assigned) color button.

再生コース切り換え入力受けつけ表示753を用いて再生コースを切り換え場合は、切り換え後の再生コース(名)を画面表示の所定の位置に表示する。但し、おまかせ再生(コース)とじっくり再生(コース)を適用していない通常再生(再生ボタン/キーにより指示した再生)においては、通常再生時の再生表示の位置に表示する。   When the reproduction course is switched using the reproduction course switching input acceptance display 753, the reproduction course (name) after the switching is displayed at a predetermined position on the screen display. However, in automatic playback (course) and normal playback (playback instructed by the playback button / key) where the playback (course) is not applied carefully, it is displayed at the playback display position during normal playback.

なお、ダイジェストコース以外のコースで番組を再生中であって、ダイジェストコースでは本来再生されない位置を再生中にダイジェストコースへの切り換えが指示された場合には、現在の再生位置を含むチャプター位置の次のチャプター位置から番組を再生する。じっくり再生コースから他の再生コースに切り換えた場合も同様である。また、おまかせ再生コースにより番組を再生中であっても、早見早聞再生を適用できる。   If a program is being played back in a course other than the digest course, and if switching to the digest course is instructed during playback of a position that is not originally played back in the digest course, the next chapter position including the current playback position will be displayed. Play the program from the chapter position. The same applies when switching from one playback course to another. Moreover, even if the program is being played back by the automatic playback course, the quick and fast playback can be applied.

図27(a)および図27(b)は、効率再生モードを用いて再生している番組(コンテンツ)について、再生コースの変更を指示入力可能な画面表示の一例を示す。   FIG. 27A and FIG. 27B show an example of a screen display on which a change in the playback course can be instructed for a program (content) played back using the efficient playback mode.

例えば、おまかせ(再生コース2)により任意の番組(コンテンツ)を再生中の画面表示751において、リモコン40のメニューキーのオンあるいは画面表示されるメニューボタンから、現在効率再生に利用している再生コースを表示するバナーを表示する(図27(a))。バナーは、再生コース切り換えボタン752(および番組長(総再生時間)と現在再生位置(総再生時間に対する番組先頭からの再生時間)とを表示するプログレスバー)を表示する。再生コース切り換えボタン752をオン(押下)することで、図27(b)が示すように、再生コース切り換え入力受けつけ表示753を表示する。   For example, in the screen display 751 during playback of an arbitrary program (content) by automatic (playback course 2), the playback course currently used for efficient playback from the menu key on the remote controller 40 or the menu button displayed on the screen. A banner for displaying is displayed (FIG. 27A). The banner displays a playback course switching button 752 (and a progress bar that displays the program length (total playback time) and the current playback position (playback time from the beginning of the program with respect to the total playback time)). By turning on (pressing down) the playback course switching button 752, a playback course switching input acceptance display 753 is displayed as shown in FIG.

再生コース切り換え入力受けつけ表示753は、4つの再生コースを、例えばコース名ボタン(入力ボタン)状に表示し、リモコン40を用いるコース名ボタン選択指示、あるいは予め割りあてられた色のカラーボタンからのダイレクト選択、等の制御入力に基づいて、再生コースの切り換えを、主制御ブロック20に指示できる。再生コース切り換えボタン752についても、予め決められた(割りあてられた)カラーボタンからのダイレクト入力も可能である。   The reproduction course switching input acceptance display 753 displays four reproduction courses in the form of, for example, a course name button (input button), and from a course name button selection instruction using the remote control 40 or a color button of a color assigned in advance. Based on a control input such as direct selection, the main control block 20 can be instructed to switch the playback course. The playback course switching button 752 can also be directly input from a predetermined (assigned) color button.

再生コース切り換え入力受けつけ表示753を用いて再生コースを切り換え場合は、切り換え後の再生コース(名)を画面表示の所定の位置に表示する。但し、おまかせ再生(コース)とじっくり再生(コース)を適用していない通常再生(再生ボタン/キーにより指示した再生)においては、通常再生時の再生表示の位置に表示する。   When the reproduction course is switched using the reproduction course switching input acceptance display 753, the reproduction course (name) after the switching is displayed at a predetermined position on the screen display. However, in automatic playback (course) and normal playback (playback instructed by the playback button / key) where the playback (course) is not applied carefully, it is displayed at the playback display position during normal playback.

なお、ダイジェストコース以外のコースで番組を再生中であって、ダイジェストコースでは本来再生されない位置を再生中にダイジェストコースへの切り換えが指示された場合には、現在の再生位置を含むチャプター位置の次のチャプター位置から番組を再生する。じっくり再生コースから他の再生コースに切り換えた場合も同様である。また、おまかせ再生コースにより番組を再生中であっても、早見早聞再生を適用できる。   If a program is being played back in a course other than the digest course, and if switching to the digest course is instructed during playback of a position that is not originally played back in the digest course, the next chapter position including the current playback position will be displayed. Play the program from the chapter position. The same applies when switching from one playback course to another. Moreover, even if the program is being played back by the automatic playback course, the quick and fast playback can be applied.

図28は、録画済の番組に、効率再生モードが適用されていることを、録画リスト中に表示する画面表示の一例を示す。   FIG. 28 shows an example of a screen display that displays in the recording list that the efficient playback mode is applied to a recorded program.

画面表示(録画リスト)600は、ユーザ操作(制御入力)を受けつけ、画面表示600から起動可能なさまざまな動作モードを起動するための任意数のボタン表示、を含む。   The screen display (recording list) 600 includes an arbitrary number of button displays for accepting a user operation (control input) and starting various operation modes that can be started from the screen display 600.

画面表示600は、例えば表示画面の名称を表示する画面名称表示601、他の画面表示においても表示することもある日時及びまたは時刻、を表示する日時情報表示602、ユーザが選択した所定数のカテゴリ(番組カテゴリ)をタブ状に表示するカテゴリタブ表示603を含む。   The screen display 600 includes, for example, a screen name display 601 for displaying the name of the display screen, a date and time information display 602 for displaying the date and / or time that may be displayed in other screen displays, and a predetermined number of categories selected by the user. A category tab display 603 for displaying (program category) in a tab form is included.

カテゴリタブ表示603は、所定数の表示領域603−1、603−2、・・・、603−N−1、603−Nを含み、予めユーザが設定(選択)したカテゴリ(カテゴリ名)を、表示領域603−1から順に、表示可能である。カテゴリタブ表示603が表示するカテゴリ(カテゴリタブ)の個数は、例えば5つである。カテゴリタブ表示603が表示するカテゴリ(カテゴリタブ)は、後段に説明するが、ユーザ設定に基づいて変更可能である。   The category tab display 603 includes a predetermined number of display areas 603-1, 603-2,..., 603 -N- 1, 603 -N, and a category (category name) set (selected) by the user in advance. It is possible to display sequentially from the display area 603-1. The number of categories (category tabs) displayed by the category tab display 603 is five, for example. The category (category tab) displayed by the category tab display 603 will be described later, but can be changed based on user settings.

カテゴリタブ表示603の下方であって画面表示600の概ね中央には、ユーザが選択したカテゴリの録画済番組について番組情報を表示する録画済番組情報表示(録画リストと称する場合もある)607が位置する。録画済番組情報表示607とカテゴリタブ表示603との間には、カテゴリ名表示604が、現在選択されているタブのカテゴリ(カテゴリ名)を表示する。   Below the category tab display 603 and approximately in the center of the screen display 600 is a recorded program information display (sometimes referred to as a recording list) 607 for displaying program information for a recorded program of the category selected by the user. To do. Between the recorded program information display 607 and the category tab display 603, the category name display 604 displays the category (category name) of the currently selected tab.

録画済番組情報表示607は、1画面表示(1ページ)あたり、所定数、例えば12の番組607−1、607−2、・・・、607−N−1、607−Nについて、チャンネル番号/番組供給元(放送局名/配信元名)及び/または番組供給元が用意している(番組供給元に)固有のロゴマーク(アイコン)、等を表示する録画番組名表示領域607A、録画(放送)日を表示する録画日表示領域607Bおよび効率再生モードにおいて適用されている再生コースを表示する再生コース表示領域607Cを表示する。   The recorded program information display 607 is a channel number / number for a predetermined number, for example, 12 programs 607-1, 607-2, ..., 607-N-1, 607-N per one screen display (one page). Recorded program name display area 607A for displaying a program supplier (broadcaster name / distributor name) and / or a unique logo mark (icon) prepared by the program supplier (to the program supplier), etc. (Broadcast) The recording date display area 607B for displaying the date and the reproduction course display area 607C for displaying the reproduction course applied in the efficient reproduction mode are displayed.

録画済番組情報表示607が表示する任意の番組をユーザが選択する(フォーカスを当てる)と、録画済番組情報表示607の近傍の所定の位置、例えば、録画済番組情報表示607の左側に、番組情報詳細表示605及び/または再生コース切り換え入力受けつけ表示606を表示する。   When the user selects an arbitrary program displayed on the recorded program information display 607 (focuss), a program is displayed at a predetermined position near the recorded program information display 607, for example, on the left side of the recorded program information display 607. An information detail display 605 and / or a reproduction course switching input acceptance display 606 is displayed.

番組情報詳細表示605は、ユーザが選択した番組について、例えばサムネイル、放送開始時刻、番組名(タイトルロゴ)、放送局(番組配信元)名、等を表示する。   The program information detail display 605 displays, for example, a thumbnail, a broadcast start time, a program name (title logo), a broadcast station (program distribution source) name, etc., for the program selected by the user.

再生コース切り換え入力受けつけ表示606は、現在選択(設定)されている効率再生モードの再生コースおよび変更(選択)可能な再生コースを、例えばコース名ボタン(入力ボタン)状に表示し、リモコン40を用いるコース名ボタン選択指示、あるいは予め割りあてられた色のカラーボタンからのダイレクト選択、等の制御入力に基づいて、再生コースの切り換えを、主制御ブロック20に指示できる。   The playback course switching input acceptance display 606 displays the playback course in the efficiency playback mode that is currently selected (set) and the playback course that can be changed (selected) in the form of, for example, a course name button (input button). The main control block 20 can be instructed to switch the playback course based on a control input such as an instruction to select a course name button to be used or direct selection from a color button of a color assigned in advance.

再生コースの変更は、例えば録画済番組情報表示607の再生コース表示領域607Cからも、指示入力が可能であることが好ましい。例えば、再生コース表示領域607Cにカーソルを当てて、[決定]ボタンをオンすることにより変更(入力)モードが起動し、任意の再生コースを選択可能なサブウインドが展開するものであってもよい。あるいは、予め「変更」指示のコマンドを出力可能に割りあてられたカラーボタンをオンする毎に、再生コース表示領域607Cが表示する「じっくり再生」、「おまかせ再生」、「サクッと再生」および「ダイジェスト再生」の再生コース名がサイクリックに変化し、その後、[決定]ボタンのオンあるいはタイムオーバーの検出により選択された再生コースが起動するものであってもよい。もしくは、変更モードの起動後、例えば[左]矢印キーおよび[右]矢印キーにより、再生コース表示領域607Cが表示する再生コースを選択できるものであってもよい。   For changing the playback course, it is preferable that an instruction can be input from the playback course display area 607C of the recorded program information display 607, for example. For example, the change (input) mode may be activated by placing the cursor on the playback course display area 607C and turning on the [Enter] button, and a sub window in which an arbitrary playback course can be selected may be developed. . Alternatively, every time a color button assigned to output a command for “change” in advance is turned on, “playback carefully”, “automatic playback”, “smooth playback”, and “played quickly” displayed in the playback course display area 607C are displayed. The playback course name of “digest playback” may change cyclically, and thereafter, the playback course selected by turning on the [OK] button or detecting time-out may be activated. Alternatively, after the change mode is activated, the playback course displayed in the playback course display area 607C may be selected using, for example, the [left] arrow key and the [right] arrow key.

図29−図41は、効率再生モードの利用のための設定手順の一例を示す。   29 to 41 show an example of a setting procedure for using the efficient regeneration mode.

リモコン40の[効率再生]キーの操作(オン)による「効率再生モード」の起動、もしくはメニュー画面からの「効率再生モード」の起動指示があると、図29が示すような初期設定画面1500を表示する。初期設定としては、再生コースの選択、カテゴリの選択、自動録画の選択、を含む。但し、図29が示す初期設定画面1500は、初回起動時のみ表示することとし、図18および図19、他が示す画面表示におけるカテゴリタブ表示703の「+」タブからの変更設定や、おまかせ自動録画設定からの変更設定時には表示しない。   When the “Efficiency Playback Mode” is activated by operating (turning on) the [Efficiency Playback] key of the remote controller 40 or the “Efficiency Playback Mode” is instructed from the menu screen, an initial setting screen 1500 as shown in FIG. 29 is displayed. indicate. Initial settings include selection of a playback course, selection of a category, and selection of automatic recording. However, the initial setting screen 1500 shown in FIG. 29 is displayed only at the time of the first activation. FIG. 18 and FIG. 19 are changed from the “+” tab of the category tab display 703 in the screen display shown in FIG. Not displayed when changing from recording settings.

リモコン40の操作により、ユーザが、図29が示す初期設定画面1500から「設定をはじめる」ボタンをオンすると、図30が示す再生コースの選択画面1501を表示する。図30が示す再生コースの選択画面1501は、「じっくり再生」コースまたは「おまかせ再生」コースのいずれかの選択(操作入力)を促す画面表示である。   When the user turns on the “start setting” button from the initial setting screen 1500 shown in FIG. 29 by operating the remote controller 40, a playback course selection screen 1501 shown in FIG. 30 is displayed. A reproduction course selection screen 1501 shown in FIG. 30 is a screen display that prompts the user to select (operation input) one of the “full reproduction” course and the “automatic reproduction” course.

再生コースの選択画面1501は、「おまかせ再生」コースを選択した場合に、「おまかせ再生」コースに加え、「サクッと再生」コースもしくは「ダイジェスト再生」のいずれも選択可能であることを、併せて表示する。   In addition to the “Random Playback” course, the “Select playback” course can be selected on the playback course selection screen 1501 in addition to the “Random Playback” course. indicate.

図30が示す再生コースの選択画面1501からの再生コースの設定が終了すると、図31が示すお好み追加・設定画面1502を表示する。図31が示すお好み追加・設定画面1502により選択するカテゴリが、図18および図19、他が示す画面表示におけるカテゴリタブ表示703に追加される。なお、「おまかせ自動録画」において(既に)設定されているカテゴリについては、選択された状態で表示する。また、「視聴途中」タブ、「いつもの」タブ、「おすすめ」タブおよび「+」タブのそれぞれは、カテゴリタブ表示703の右側(タブ表示703の終端側)に、予め選択された状態として、表示する。   When the setting of the playback course from the playback course selection screen 1501 shown in FIG. 30 is completed, a preference addition / setting screen 1502 shown in FIG. 31 is displayed. The category selected on the preference addition / setting screen 1502 shown in FIG. 31 is added to the category tab display 703 in the screen display shown in FIGS. Note that categories already set in “automatic recording” are displayed in a selected state. In addition, the “viewing” tab, the “ordinary” tab, the “recommended” tab, and the “+” tab are selected in advance on the right side of the category tab display 703 (the end side of the tab display 703). indicate.

図31が示すお好み追加・設定画面1502において、お好みの追加すなわち図31が示す画面表示中の「お好み設定へ」ボタンをオンすると、図32が示すカテゴリの選択画面1511が起動する(カテゴリの選択画面に遷移する)。   In the preference addition / setting screen 1502 shown in FIG. 31, when the preference addition, that is, the “to preference setting” button in the screen display shown in FIG. 31 is turned on, the category selection screen 1511 shown in FIG. Transition to category selection screen).

図32が示すカテゴリの選択画面1511は、所定数、例えば3行×7列で、選択可能なカテゴリを表示する。個々のカテゴリの表示は、例えばサムネイルあるいはイラストもしくは文字列、等により、ユーザが視覚的に、容易に識別(認識)可能な形式で表示する。個々のカテゴリの表示は、チェックボックス状の「選択順/表示順」識別子を含む。   The category selection screen 1511 illustrated in FIG. 32 displays selectable categories in a predetermined number, for example, 3 rows × 7 columns. Each category is displayed in a form that can be easily identified (recognized) visually by the user, for example, by a thumbnail, an illustration, or a character string. Each category display includes a checkbox-like “selection order / display order” identifier.

図32が示すカテゴリの選択画面1511において、ユーザが任意のカテゴリの表示にフォーカスを当てると、フォーカスを当てたカテゴリに対する説明が、例えばカテゴリの表示の下方で[次へ]ボタン表示の上方の所定の領域に、表示される。   When the user focuses on the display of an arbitrary category on the category selection screen 1511 shown in FIG. 32, the explanation for the focused category is, for example, a predetermined above the [Next] button display below the category display. Is displayed in the area.

図32が示すカテゴリの選択画面1511において、ユーザが任意のカテゴリの表示にフォーカスを当ててリモコン40の[決定]キーをオンすると、そのカテゴリの表示の概ね中央に、チェックマークがOSD表示される。同時に、カテゴリの表示の「選択順/表示順」識別子に、選択された順に対応する数字が「1」−「9」の範囲内で表示される。リモコン40の[決定]キーをもう一度オンすると、そのカテゴリの表示が表示したチェックマークおよび「選択順/表示順」識別子が表示する数字が消える(選択前の状態に戻る)。リモコン40の[決定]キーの機能は、予め割りあてられた色のカラーボタンのオン/オフに置き換えることも可能である。その場合も、同ボタンをもう一度オンすると、サイクリックに、そのカテゴリの表示が表示したチェックマークおよび「選択順/表示順」識別子が表示する数字が消える(選択前の状態であって、カテゴリの選択(編集)が可能な編集モードに戻る)。   In the category selection screen 1511 shown in FIG. 32, when the user focuses on the display of an arbitrary category and turns on the [Enter] key of the remote controller 40, a check mark is displayed in the OSD at approximately the center of the display of the category. . At the same time, the numbers corresponding to the selected order are displayed in the range of “1” to “9” in the “selection order / display order” identifier of the category display. When the [Enter] key of the remote control 40 is turned on again, the check mark displayed in the category display and the number displayed in the “selection order / display order” identifier disappear (return to the state before selection). The function of the [OK] key of the remote controller 40 can be replaced with on / off of a color button of a color assigned in advance. Even in this case, when the button is turned on again, the check mark displayed in the category display and the number displayed in the “selection / display order” identifier disappear cyclically. Return to edit mode where selection (editing) is possible.

図32が示すカテゴリの選択画面1511において、ユーザが、カテゴリの表示からカテゴリを選択しなかった場合、例えば『1個以上選択してください。』というような、ワーニングメッセージを表示する。一方で、ユーザが、カテゴリの表示から選択しようとするカテゴリが10番目である場合、例えば『9個までしか選択できません。』というような、ワーニングメッセージを表示する。   When the user does not select a category from the category display on the category selection screen 1511 shown in FIG. 32, for example, “Select one or more. ”Is displayed. On the other hand, if the user wants to select the 10th category from the category display, for example, “You can only select up to 9 categories. ”Is displayed.

図33は、図32が示すカテゴリの選択画面に引き続いて表示する詳細設定画面の例であり、ユーザが選択したカテゴリについて、例えば「ジャンル」、「人物(人名)」あるいは「キーワード」、等を任意に設定可能な入力(設定)を受けつける。図33が示す詳細設定画面1521において、「ジャンル」、「人物(人名)」および「キーワード」、等は、任意に組み合わせ可能である。また、「キーワード」については、「含まない(除外キーワード)」を設定することが可能である。   FIG. 33 is an example of a detailed setting screen displayed subsequent to the category selection screen shown in FIG. 32. For the category selected by the user, for example, “genre”, “person (person name)”, “keyword”, etc. Accept arbitrarily settable input (setting). In the detailed setting screen 1521 shown in FIG. 33, “genre”, “person (person name)”, “keyword”, and the like can be arbitrarily combined. For “keyword”, “not included (excluded keyword)” can be set.

図34は、図33が示す詳細設定画面において、「ジャンル」が選択された場合に引き続いて表示するジャンル詳細設定画面の例である。   FIG. 34 is an example of a genre detail setting screen that is subsequently displayed when “genre” is selected on the detail setting screen shown in FIG.

図34が示すジャンル詳細設定画面1531においては、「メインジャンル」および「サブジャンル」の選択(入力)が可能である。なお、「メインジャンル」を選択することで、「サブジャンル」が表示する項目(サブジャンル名)が、選択された「メインジャンル」に対応して更新(変更)される。   On the genre detail setting screen 1531 shown in FIG. 34, it is possible to select (input) “main genre” and “sub-genre”. By selecting “main genre”, the item (sub genre name) displayed by “sub genre” is updated (changed) corresponding to the selected “main genre”.

図35は、図33が示す詳細設定画面において、「人物(人名)」が選択された場合に引き続いて表示する人物詳細設定画面の例である。   FIG. 35 is an example of a person detail setting screen that is subsequently displayed when “person (person name)” is selected on the detail setting screen shown in FIG.

図35が示す人物詳細設定画面1541は、例えば「人物リストから追加」という入力方法を選択可能である。ユーザが、「人物リストから追加」を選択した場合、図36−図38が示す人物リスト画面1551、1555および1556は、例えば録画番組や番組表(未来番組表)から取得可能なSI(サービスインフォメーション)から抽出し、「あ」行〜「わ」行および英数字を示す「abc・123」に分類し、タブごとに該当する人物を表示する。図36−図38が示す各人物リスト画面1551、1555および1556はまた、「母音」切り換え操作表示1552および「ページ」切り換え操作表示1553を所定の位置に表示する。   In the person detail setting screen 1541 shown in FIG. 35, for example, an input method “add from person list” can be selected. When the user selects “add from person list”, person list screens 1551, 1555, and 1556 shown in FIGS. 36 to 38 are SI (service information) that can be acquired from a recorded program or a program guide (future program guide), for example. ), And is classified into “ab” / “wa” line and “abc · 123” indicating alphanumeric characters, and the corresponding person is displayed for each tab. Each of the person list screens 1551, 1555, and 1556 shown in FIGS. 36 to 38 also displays a “vowel” switching operation display 1552 and a “page” switching operation display 1553 at predetermined positions.

図36−図38が示す人物リスト画面1551、1555および1556は、左端に「あ」行の「あ」段−「お」段の子音タブを表示し、所望の人物へのアクセスをし易くしている(「abc・123」タブ選択中は、子音タブは表示しない)。子音タブは、リモコン40のキー操作により、フォーカスを移動することで切り換える。子音タブを変更しなくても、スクロール操作により、該当行内の全ての子音を確認可能できる。この時、表示している子音に合わせて、子音タブのセレクテッド表示を変更する。なお、「あ」行の最上段をフォーカス時は、より上方に向かうリモコン操作(例えば、「上」矢印キー操作)により、フォーカスが母音タブに移動する。また、「お」段の最下段をフォーカス時は、より下方に向かうリモコン操作(例えば、「下」矢印キー操作)により、フォーカスが母音タブに移動する。この時、「人物」表示の内容は、「あ」段の1ページ目を表示する。なお、各子音の段のいちばん最後のページの最下段の人物をフォーカスしている状態において、さらに下方に向かうリモコン操作があった場合、次の子音の段の最初のページに移動する。   The person list screens 1551, 1555, and 1556 shown in FIGS. 36 to 38 display consonant tabs of “A” row- “O” row in the “A” row at the left end to facilitate access to a desired person. (The consonant tab is not displayed when the “abc • 123” tab is selected). The consonant tab is switched by moving the focus by a key operation of the remote controller 40. Even if the consonant tab is not changed, all the consonants in the corresponding line can be confirmed by scrolling. At this time, the selected display of the consonant tab is changed according to the displayed consonant. When focusing on the top row of the “A” row, the focus moves to the vowel tab by a remote control operation (for example, “Up” arrow key operation) further upward. Further, when focusing on the lowermost stage of the “O” stage, the focus moves to the vowel tab by a remote control operation (for example, “Down” arrow key operation) further downward. At this time, the content of the “person” display is the first page of the “a” row. In the state where the person at the bottom of the last page of each consonant stage is focused, if there is a remote control operation further down, it moves to the first page of the next consonant stage.

またさらに、図36および図37が示す人物リスト画面(「あ」行の「あ」段)1551および1555は、同一の子音ごとにページ番号を表示する(「あ」段の人物が4ページある場合、Z/4(Zは正の整数)形式により、現在表示しているページのページ番号を表示する。すなわち、全体が4ページの場合のページ番号1のページは、図36において1/4(符号1554を付与)により、同ページ番号4のページは、図37において4/4(符号1554を付与)により、それぞれ表示する。図37に示した「あ」行「あ」段が4ページである場合、次の「子音」表示の画面表示は、図38が示す「あ」行「い」段を表示する画面表示1556となる。   Furthermore, person list screens ("A" row in "A" row) 1551 and 1555 shown in FIGS. 36 and 37 display page numbers for each identical consonant (there are four pages in "A" row). 36, the page number of the currently displayed page is displayed in the format of Z / 4 (Z is a positive integer), that is, the page of page number 1 when the whole is 4 pages is ¼ in FIG. The page with the same page number 4 is displayed by 4/4 (provided with reference numeral 1554) in Fig. 37. The "a" row "a" stage shown in Fig. 37 has four pages. In this case, the screen display of the next “consonant” display is the screen display 1556 displaying the “A” row “I” stage shown in FIG.

なお、人物(人物名)は、少なくとも1人以上を表示するものとし、人物(人物名)が取得できていない場合に限り、人物が表示されていない画面(リスト)を表示して、例えば『しばらくお待ちください。』、等の文言をOSD表示する。   It should be noted that at least one person (person name) is displayed, and only when the person (person name) cannot be acquired, a screen (list) on which no person is displayed is displayed. Please wait. , Etc. are displayed on the OSD.

図39は、図33が示す詳細設定画面において、「キーワード」が選択された場合に引き続いて表示するキーワード詳細設定画面の例である。   FIG. 39 is an example of a keyword detail setting screen that is subsequently displayed when “keyword” is selected on the detail setting screen shown in FIG.

図39が示すキーワード詳細設定画面1561は、例えば「キーワードリストを追加」という入力方法を選択可能である。ユーザが、「キーワードリストを追加」を選択した場合、例えば図24により既に説明した選択画面に類似した画面表示が表示される。   In the keyword detail setting screen 1561 shown in FIG. 39, for example, an input method of “add keyword list” can be selected. When the user selects “add keyword list”, for example, a screen display similar to the selection screen already described with reference to FIG. 24 is displayed.

図40は、図29が示す設定画面1500における「おまかせ自動録画」を設定する画面表示の表示例を示す。   FIG. 40 shows a display example of a screen display for setting “automatic automatic recording” on the setting screen 1500 shown in FIG.

図40が示すおまかせ自動録画設定画面1601は、図31−図39に示したカテゴリの選択が終了することにより表示する。   The automatic recording setting screen 1601 shown in FIG. 40 is displayed when the category selection shown in FIGS. 31 to 39 is completed.

図40が示すおまかせ自動録画設定画面1601は、図32が示すカテゴリの選択画面1511において、ユーザが選択したカテゴリの順に準拠する。但し、おまかせ自動録画のオン(設定)できるカテゴリの数は、例えば最大8、とする。従い、9番目のカテゴリを選択しようとした場合は、例えば『これ以上選択できません。』、等のワーニングメッセージを表示する。また、「視聴途中」、「おすすめ」および「いつもの」の3つのカテゴリのみが選択された場合には、選択できない旨をワーニングメッセージにて表示する。   The automatic recording setting screen 1601 shown in FIG. 40 complies with the order of categories selected by the user on the category selection screen 1511 shown in FIG. However, the maximum number of categories for which automatic recording can be turned on (set) is, for example, eight. Therefore, if you try to select the 9th category, for example, “You cannot select any more. ”, Etc. are displayed. Further, when only the three categories of “viewing”, “recommended”, and “usual” are selected, a warning message indicating that they cannot be selected is displayed.

なお、画面右側には、現在画面左側でフォーカスが当てられているカテゴリに対する現在のおまかせ自動録画の設定状況を表示する。 On the right side of the screen, the current automatic recording setting status for the category currently focused on the left side of the screen is displayed.

図41は、図40が示すおまかせ自動録画設定画面から詳細設定が選択された場合に、例えばポップアップ表示により表示する詳細設定画面の一例を示す。   FIG. 41 shows an example of a detailed setting screen displayed by, for example, a pop-up display when the detailed setting is selected from the automatic recording setting screen shown in FIG.

図40が示すおまかせ自動録画設定画面1601を表示中に、例えば[青]キー(予め割りあてられた色のカラーボタン)の操作により、自動録画の詳細設定への遷移(表示)が指示されると、図41が示す詳細設定画面1611を、ポップアップを表示する。詳細設定終了後、「設定完了」を選択すると、変更内容を反映して、画面表示を終了する。   While the automatic automatic recording setting screen 1601 shown in FIG. 40 is being displayed, a transition (display) to the detailed setting of automatic recording is instructed by, for example, operating the [blue] key (color button of a color assigned in advance). Then, a pop-up is displayed on the detailed setting screen 1611 shown in FIG. When “Setting Complete” is selected after the detailed setting is completed, the changed content is reflected and the screen display is ended.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…電子機器、20…主制御ブロック、25…時短処理部、26…レイアウト情報保持部、27…盛り上がり検出部、28…OSD信号生成部、29…グラフィック処理部、30…映像処理部、41…映像表示部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic device, 20 ... Main control block, 25 ... Time reduction processing part, 26 ... Layout information holding part, 27 ... Swell detection part, 28 ... OSD signal generation part, 29 ... Graphic processing part, 30 ... Video processing part, 41 ... Video display section.

Claims (6)

複数の番組を記憶した記憶装置から映像信号を含む情報を取得し、前記情報を処理した表示信号と前記映像信号を映像処理部に向けて出力する制御部に基づいて制御される映像再生方法において、
前記制御部が、
前記複数の番組の中から優先度の高いN(Nは整数)個の番組を選択し、
前記映像処理部の出力が供給される表示部の表示画面に対して少なくとも前記N個プラス1個の表示領域を設定し、
前記表示領域に対しては、
前記N個の表示領域のそれぞれには、番組を識別できる番組情報を示した第1の表示形態を形成し、
前記1個の表示領域には、前記N個以上の番組情報の表示を得るための操作用情報を表示し、
前記操作用情報が操作されたとき、前記表示画面を前記N個以上の番組に関する番組情報を示した第2の表示形態に移行させる、
映像再生方法。
In a video reproduction method controlled based on a control unit that obtains information including a video signal from a storage device storing a plurality of programs, and outputs a display signal obtained by processing the information and the video signal to a video processing unit ,
The control unit is
N (N is an integer) programs with high priority are selected from the plurality of programs,
At least the N plus one display area is set for the display screen of the display unit to which the output of the video processing unit is supplied;
For the display area,
Each of the N display areas forms a first display form showing program information that can identify a program,
In the one display area, operation information for obtaining display of the N or more pieces of program information is displayed,
When the operation information is operated, the display screen is shifted to a second display form showing program information related to the N or more programs.
Video playback method.
前記第2の表示形態では、さらに、前記N個以上の番組の中の任意の前記番組が指定されたときの視聴再生時間を各種設定するために、複数の選択部が表示される、請求項1記載の映像再生方法。   The said 2nd display form WHEREIN: Furthermore, in order to set various viewing-and-playback time when the said arbitrary programs in the said N or more programs are designated, a some selection part is displayed. The video reproduction method according to 1. 前記第1の表示形態で表示される前記番組情報は、嗜好性の情報に基づいて作成された情報である、請求項1記載の映像再生方法。   The video reproduction method according to claim 1, wherein the program information displayed in the first display form is information created based on palatability information. 複数の番組を記憶した記憶装置から映像信号を含む情報を取得し、前記情報を処理した表示信号と前記映像信号を映像処理部に向けて出力する制御部に基づいて制御される電子機器において、
前記制御部が、
前記複数の番組の中から優先度の高いN(Nは整数)個の番組を選択する手段と、
前記映像処理部の出力が供給される表示部の表示画面に対して少なくとも前記N個プラス1個の表示領域を設定する手段と、
前記表示領域に対しては、
前記N個の表示領域のそれぞれには、番組を識別できる番組情報を示した第1の表示形態を形成する手段と、
前記1個の表示領域には、前記N個以上の番組情報の表示を得るための操作用情報を表示する手段と、
前記操作用情報が操作されたとき、前記表示画面を前記N個以上の番組に関する番組情報を示した第2の表示形態に移行させる手段と、
を有する電子機器。
In an electronic device controlled based on a control unit that acquires information including a video signal from a storage device that stores a plurality of programs and outputs the display signal and the video signal processed to the information, to the video processing unit,
The control unit is
Means for selecting N (N is an integer) programs having a high priority from the plurality of programs;
Means for setting at least the N plus one display area on the display screen of the display unit to which the output of the video processing unit is supplied;
For the display area,
Means for forming a first display form showing program information capable of identifying a program in each of the N display areas;
Means for displaying operation information for obtaining display of the N or more pieces of program information in the one display area;
Means for shifting the display screen to a second display form showing program information relating to the N or more programs when the operation information is operated;
Electronic equipment having
前記第2の表示形態に移行させる手段は、さらに、前記N個以上の番組の中の任意の前記番組が指定されたときの視聴再生時間を各種設定するために、複数の選択部を表示させる、
請求項4記載の電子機器。
The means for shifting to the second display form further displays a plurality of selection sections for setting various viewing and playback times when any of the N or more programs is designated. ,
The electronic device according to claim 4.
前記第1の表示形態で表示される前記番組情報は、嗜好性の情報に基づいて作成された情報である、請求項4記載の電子機器。   The electronic device according to claim 4, wherein the program information displayed in the first display form is information created based on preference information.
JP2019101492A 2015-11-25 2019-05-30 Electronic device and video reproduction method Active JP6733006B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230094 2015-11-25
JP2015230094 2015-11-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079070A Division JP6535630B2 (en) 2015-11-25 2016-04-11 Electronic device and video reproduction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176497A true JP2019176497A (en) 2019-10-10
JP6733006B2 JP6733006B2 (en) 2020-07-29

Family

ID=59017151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079070A Active JP6535630B2 (en) 2015-11-25 2016-04-11 Electronic device and video reproduction method
JP2019101492A Active JP6733006B2 (en) 2015-11-25 2019-05-30 Electronic device and video reproduction method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079070A Active JP6535630B2 (en) 2015-11-25 2016-04-11 Electronic device and video reproduction method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6535630B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442901B1 (en) 2023-08-18 2024-03-05 真太郎 岸 Information processing system, output method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041163A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd Display device, remote operating set, and display program
JP2011096360A (en) * 2008-08-22 2011-05-12 Panasonic Corp Recording and reproducing apparatus
JP2012231424A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp Recording device and recording method
JP2013012957A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Computer Entertainment Inc Information processing device and information processing method
JP2013141178A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp Electronic apparatus and display control method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611209B2 (en) * 2004-01-30 2011-01-12 パナソニック株式会社 Content playback device
JP4351927B2 (en) * 2004-02-18 2009-10-28 シャープ株式会社 Video playback device, playback script generation device, and video cutout device
JP2006025245A (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp Video processing apparatus
JP4683281B2 (en) * 2005-08-23 2011-05-18 ソニー株式会社 REPRODUCTION SYSTEM, REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP4871550B2 (en) * 2005-08-30 2012-02-08 株式会社日立製作所 Recording / playback device
JP2007266838A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Sharp Corp Recording and reproducing device, recording and reproducing method, and record medium recorded with recording and reproducing program
JP6092511B2 (en) * 2011-12-07 2017-03-08 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC Receiving device, display control method, broadcasting system, and computer program
JP2013258475A (en) * 2012-06-11 2013-12-26 Satoru Kobayashi Content provision server, system thereof, client terminal, application software

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041163A (en) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Ltd Display device, remote operating set, and display program
JP2011096360A (en) * 2008-08-22 2011-05-12 Panasonic Corp Recording and reproducing apparatus
JP2012231424A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp Recording device and recording method
JP2013012957A (en) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Computer Entertainment Inc Information processing device and information processing method
JP2013141178A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp Electronic apparatus and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733006B2 (en) 2020-07-29
JP2017103743A (en) 2017-06-08
JP6535630B2 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978957B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
KR101111537B1 (en) Apparatus and method for supporting viewing and listening
JP4766566B2 (en) Digital recording / reproducing apparatus, computer program, and server
JP2006279241A (en) Program recording device
KR20090046160A (en) Method of providing multimedia contents list and sublist, and broadcasting receiver
JP2010141559A (en) Content selection device, content reproduction device, content selection method, program, and recording medium
US8904434B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP6733006B2 (en) Electronic device and video reproduction method
JP6440350B6 (en) Electronic device, control method of electronic device, and program
JP5355626B2 (en) Broadcast receiver and recorded program display method
JP6056135B2 (en) Content management apparatus, content management method, and content management program
JP4882687B2 (en) Recorded program management device
JP4882780B2 (en) Digital broadcast receiver
EP2373010A1 (en) Electronic apparatus and recorded program display method
JP6290109B2 (en) Electronic device, display method using electronic device
JP2006339947A (en) Device and method for processing information and information processing program
JP5567160B2 (en) Program guide control apparatus and program guide control method
JP6903724B2 (en) Electronic devices and control programs for electronic devices
JP2014132710A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6966380B2 (en) Electronics and methods
WO2015033448A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and control program
JP2011097560A (en) Digital broadcast receiving device, and method of displaying recorded program
KR100752877B1 (en) How to output recording list from video display device
JP3093538U (en) Video signal receiving and recording device
JP2007043401A (en) Information recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250