[go: up one dir, main page]

JP2019176046A - 水中用レーザ光源 - Google Patents

水中用レーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176046A
JP2019176046A JP2018063804A JP2018063804A JP2019176046A JP 2019176046 A JP2019176046 A JP 2019176046A JP 2018063804 A JP2018063804 A JP 2018063804A JP 2018063804 A JP2018063804 A JP 2018063804A JP 2019176046 A JP2019176046 A JP 2019176046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
underwater
light source
laser light
water pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114984B2 (ja
Inventor
亮祐 西
Ryosuke Nishi
亮祐 西
東條 公資
Kimitada Tojo
公資 東條
直喜 西村
Naoki Nishimura
直喜 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018063804A priority Critical patent/JP7114984B2/ja
Priority to US16/292,659 priority patent/US10566763B2/en
Priority to GB1903925.4A priority patent/GB2573637B/en
Publication of JP2019176046A publication Critical patent/JP2019176046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114984B2 publication Critical patent/JP7114984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/122Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in a liquid, e.g. underwater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】高出力化を図ることができ、しかも発熱する半導体レーザを冷却することができる水中用レーザ光源を提供する。【解決手段】水中用レーザ光源は、水中で使用され、光出射窓4を備える耐水圧容器Aを備え、耐水圧容器A内には、複数の半導体レーザ11a〜11fと、複数の半導体レーザ11a〜11fからの各レーザ光を集光させ、集光された各レーザ光を光出射窓4に出射させる集光レンズ13とが設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術、水中技術、水中光無線通信、水中測距、水中探査、水中光検出を行うための水中用レーザ光源に関する。
近年、水中探査を目的とした水中ロボット技術は、目覚ましく発展し、最近では、自律型無人潜水機(AUV)の開発が進んでいる。水中資源の探査等を目的とし、AUVを始めとした水中ロボットを効果的に運用するためには、水中ロボット間や水中ロボット−水上船舶間等での無線通信技術の通信能力を向上させる必要がある。従来、水中での無線通信手段として水中での信号の減衰が小さい音波を利用した音響通信が主に用いられてきた。
しかしながら、音波は水中での伝搬速度が遅く周波数も低いため、10kbps程度の低速な通信しかできなかった。このため、データ量の多い画像や動画を送受信できないため、水中ロボット探査には不十分である。
そこで、高速通信可能な水中無線通信手段として注目されている技術が光通信技術である。可視光波長帯の光は、音波には劣るものの、比較的水中での減衰が小さく、さらに、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)等の高速変調できるデバイスを使用することで水中での高速無線通信が行える。
特開2009−55408号公報
しかしながら、水中光無線通信技術は、高速化できる一方で、水中で強度減衰が起こる。例えば、比較的水質が良く可視光の透過率が高い条件下でも水中での光の減衰は、−0.5dB/mである。このことは、10mで光強度が3分の1程度まで減衰することを示している。
同時に、光源から放射された光は、徐々に拡散するため、光源から離れるほど光の密度も大きく低下する。水中光無線通信技術に期待される通信距離は、少なくとも数10m〜100m程度であり、光強度の減衰を加味すると、如何に強い光を遠くまで到達させるかという点が重要である。
水中の光の減衰を可能な限り抑制するためには、光源から放射される光の拡散を抑制することが効果的である。このため、光源としては、高い指向性を持つレーザ光が適している。
また、近年の半導体レーザの技術の発展に伴い、低消費電力でワットクラスの光出力が得られる可視光レーザダイオードを使用することが容易になっている。
一方、水中では、必ずしも水質が良好な状態ばかりではなく、さらに光軸合わせの観点からは、レーザ光線を極限まで絞り込むことは難しい。水質の不良な環境下でレーザ光線を拡散させた状態で光通信を行うには、LD単体での1〜2W程度の光出力は数10m〜100mの水中光無線通信技術の実現には十分とは言えない。このため、水中光無線通信技術の実現にはLD光源の高出力化が最も大きな課題である。
また、LD光源の高出力化に伴い、LD光源の発熱量が増大した際に、密閉された耐水圧容器中では空冷によるLD・LEDの冷却が難しく発光強度の低下や寿命の短縮が発生する。安定した高出力光を送信するためには、光源全体を冷却する必要がある。
本発明の課題は、高出力化を図ることができ、しかも発熱する半導体レーザを冷却することができる水中用レーザ光源を提供する。
本発明に係る水中用レーザ光源の請求項1は、水中で使用され、光出射窓を備える耐水圧容器を備え、前記耐水圧容器内には、複数の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザからの各レーザ光を集光させ、集光された各レーザ光を前記光出射窓に出射させる集光レンズとが設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記集光レンズで集光された各レーザ光を入射し、入射した各レーザ光を前記光出射窓に出射する光ファイバを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記複数の半導体レーザは、前記耐水圧容器の一端に接触して配置され、前記光出射窓は、前記耐水圧容器の一端と対向する他端に配置され、前記光ファイバの出射側は、前記光出射窓の付近に配置されていることを特徴とする。
請求項4の発明では、前記複数の半導体レーザは、互いに異なる中心波長を持つ複数の半導体レーザ群から構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、水中で使用され、光出射窓を備える耐水圧容器を備え、前記耐水圧容器は、単一の半導体レーザと、前記単一の半導体レーザからのレーザ光を集光させる集光レンズと、前記集光レンズで集光されたレーザ光を入射する光ファイバと、前記光ファイバから出射されるレーザ光を前記光出射窓に出射させる光出射窓とを備えることを特徴とする。
請求項6の発明では、前記単一の半導体レーザは、前記耐水圧容器の一端に接触して配置され、前記光出射窓は、前記耐水圧容器の一端と対向する他端に配置され、前記光ファイバの出射側は、前記光出射窓の付近に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の半導体レーザからの各レーザ光を集光レンズで集光させるので、集光レンズで集光された各レーザ光により高出力化を図ることができる。
また、1つの光ファイバにレーザ光を入力することで、光ファイバ後のレーザ光線を一つのビームとして扱うことができる。
また、光ファイバにより光出射部と熱源となる半導体レーザとを分離し、発熱する半導体レーザを、耐水圧容器の一端に接触して配置したので、耐水圧容器が水中で冷却される。このため、発熱する複数の半導体レーザを冷却することができる。
本発明の実施例1の水中用レーザ光源の構成図である。 本発明の実施例2の水中用レーザ光源の構成図である。 本発明の実施例3の水中用レーザ光源の構成図である。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の水中用レーザ光源の構成図である。図1に示す水中用レーザ光源は、例えば、水中光無線通信用レーザ光源に適用され、水中で使用される耐水圧容器Aを備える。耐水圧容器Aは、円筒部1と、円筒部1の一端に設けられた蓋2と、円筒部1の一端に対向する他端に設けられた窓付蓋3とからなる。
耐水圧容器A内には、複数の半導体レーザ11a〜11fと、複数のコリメートレンズ12a〜12fと、集光レンズ13と、光ファイバ22、レーザ光制御基板31と、レーザ光指向性制御用レンズ23とが設けられている。
複数の半導体レーザ11a〜11fと、コリメートレンズ12a〜12fと、集光レンズ13とは、筐体20内に配置されている。コリメートレンズ12a〜12fと、集光レンズ13とは、集光光学系21を構成している。
複数の半導体レーザ11a〜11fは、所定の間隔で配置され、且つ耐水圧容器Aの一端である蓋2に接触して配置され、レーザ光(可視光で波長が約350nm〜850nm)を出射する。光出射窓4は、耐水圧容器Aの蓋2と対向する窓付蓋3に配置され、光ファイバ22の出射側は、光出射窓4の付近に配置されている。
コリメートレンズ12a〜12fは、複数の半導体レーザ11a〜11fに対向して配置され、複数の半導体レーザ11a〜11fからの各レーザ光をコリメートして集光レンズ13に導く。
集光レンズ13は、コリメートレンズ12a〜12fからの各レーザ光を集光して光ファイバ22に導く。光ファイバ22は、コリメートレンズ12a〜12fからの各レーザ光を入射し、レーザ光をファイバ出射端から出射する。
レーザ光指向性制御用レンズ23は、光ファイバ22からのレーザ光を所定の比較広がり角度に調整して光出射窓4を通して水中に導く。
なお、光ファイバ22から出射されたレーザ光は、レーザ光指向性制御用レンズ23を設けることなく、直接、耐水圧容器a外に出射するような構成を用いてもよい。
また、光ファイバ22の周辺には空間が発生する。この空間に、複数の半導体レーザ11a〜11fをパルス駆動させるための制御回路を有するレーザ光制御基板31を配置している。このため、耐水圧容器aの限られた空間を有効に活用することができる。
このように実施例1の水中用レーザ光源によれば、複数の半導体レーザ11a〜11fからの各レーザ光を集光レンズ13で集光させるので、集光レンズ13で集光された各レーザ光により高出力化を図ることができる。
また、1つの光ファイバ22にレーザ光を入力することで、光ファイバ22の出射後のレーザ光線を一つのビームBMとして扱うことができる。
また、熱源となる半導体レーザ11a〜11fは、耐水圧容器Aの蓋2に接触させて冷却する。一方、光ファイバの光出射側(光出射部)からのレーザ光を耐水圧容器Aの蓋2と対向する他端に配置された光出射窓4から出射させる。これにより、熱源と光出射部とを分けることができる。
(実施例2)
図2は、本発明の実施例2の水中用レーザ光源の構成図である。実施例2の水中用レーザ光源では、図1に示す複数の半導体レーザ11a〜11fが、互いに異なる中心波長を持つ第一LD群14と第二LD群15とから構成されていることを特徴とする。
第一LD群14は、中心波長が第一波長λを有する3つの半導体レーザからなる。第二LD群15は、中心波長が第一波長λを有する3つの半導体レーザからなる。
実施例2の水中用レーザ光源によれば、単一の水中光無線通信用レーザ光源から複数波長のレーザ光を同時に出射することができる。あるいは、複数波長のレーザ光を切り替えて出射することができる。
また、水中光無線通信用レーザ光源から出射される複数波長は、水質の状態に応じて選択することができる。
また、水中では、耐水圧容器Aの光出射窓4にも水圧がかかる。このため、光出射窓4は、図2に示すように、水深で決定される水圧に耐えるための厚みtと有効径Dを有する。これによれば、有効径Dが小さく、厚みtも小さいので、水中用レーザ光源のコストダウンを実現することができる。
また、コリメートレンズ12a〜12fの位置を制御することにより、光ファイバ22の出射端から出射したビームの径が光出射窓4の有効径Dに収まるように制御する。このようにすることで、径の小さい光出射窓4からレーザ光BMを水中に出射させることができる。
(実施例3)
図3は、本発明の実施例3の水中用レーザ光源の構成図である。実施例3の水中用レーザ光源は、耐水圧容器A内には、単一の半導体レーザ16と、コリメートレンズ12a、コリメートレンズ12aからのレーザ光を集光させる集光レンズ13aと、集光レンズ13aで集光されたレーザ光を入射する光ファイバ22と、光ファイバ22から出射されるレーザ光を水中に出射させる光出射窓4とを備えることを特徴とする。
単一の半導体レーザ16は、耐水圧容器Aの一端にある蓋2に接触して配置され、光出射窓4は、耐水圧容器Aの蓋2と対向する他端に配置され、円形の光ファイバ22の出射側は、光出射窓4の付近に配置されている。
短距離水中通信において、半導体レーザの出力が1個分の出力で十分な場合で、かつ、半導体レーザ11aが楕円型かつ縦横の拡がり角度が異なる光源である場合には、単一の半導体レーザ16からの楕円型かつ縦横の拡がり角度が異なるレーザビームを円形の光ファイバ22に通すことで、円形のビームに整形することができる。
これにより、レンズを用いたビームの拡がり角度を容易に調整でき、水中光無線通信の送受信確率を向上させることができる。
また、単一の半導体レーザ16は、耐水圧容器Aの一端にある蓋2に接触して配置され、光出射窓4は、耐水圧容器Aの蓋2と対向する他端に配置され、円形の光ファイバ22の出射側は、光出射窓4の付近に配置されている。
従って、実施例1,2の水中用レーザ光源の効果と同様に、熱源となる半導体レーザ11aは、耐水圧容器Aの蓋2に接触させて冷却する。一方、光ファイバの光出射側(光出射部)からのレーザ光を耐水圧容器Aの蓋2と対向する他端に配置された光出射窓4から出射させる。これにより、熱源と光出射部とを分けることができる。
本発明は、通信技術、水中技術、水中光無線通信、水中測距、水中探査、水中光検出に適用可能である。
A 耐水圧容器
1 円筒部
2 蓋
3 窓付蓋
4 光出射窓
11a〜11f,16 半導体レーザ
12a〜12f コリメートレンズ
13,13a 集光レンズ
14 第一LD群
15 第二LD群
21 集光光学系
22 光ファイバ
23 レーザ光指向性制御用レンズ
31 レーザ光制御基板
BM レーザビーム










Claims (7)

  1. 水中で使用され、光出射窓を備える耐水圧容器を備え、
    前記耐水圧容器内には、複数の半導体レーザと、
    前記複数の半導体レーザからの各レーザ光を集光させ、集光された各レーザ光を前記光出射窓に出射させる集光レンズと、
    が設けられていることを特徴とする水中用レーザ光源。
  2. 前記集光レンズで集光された各レーザ光を入射し、入射した各レーザ光を前記光出射窓に出射する光ファイバを備えることを特徴とする請求項1記載の水中用レーザ光源。
  3. 前記複数の半導体レーザは、前記耐水圧容器の一端に接触して配置され、前記光出射窓は、前記耐水圧容器の一端と対向する他端に配置され、前記光ファイバの出射側は、前記光出射窓の付近に配置されていることを特徴とする請求項2記載の水中用レーザ光源。
  4. 前記複数の半導体レーザは、互いに異なる中心波長を持つ複数の半導体レーザ群から構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項項記載の水中用レーザ光源。
  5. 水中で使用され、光出射窓を備える耐水圧容器を備え、
    前記耐水圧容器内には、単一の半導体レーザと、
    前記単一の半導体レーザからのレーザ光を集光させる集光レンズと、
    前記集光レンズで集光されたレーザ光を入射する光ファイバと、
    前記光ファイバから出射されるレーザ光を前記水中に出射させる光出射窓と、
    を備えることを特徴とする水中用レーザ光源。
  6. 前記単一の半導体レーザは、前記耐水圧容器の一端に接触して配置され、前記光出射窓は、前記耐水圧容器の一端と対向する他端に配置され、前記光ファイバの出射側は、前記光出射窓の付近に配置されていることを特徴とする請求項5記載の水中用レーザ光源。
  7. 前記半導体レーザの中心波長は、350nm〜850nmの帯域内のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の水中用レーザ光源。
JP2018063804A 2018-03-29 2018-03-29 水中用レーザ光源 Active JP7114984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063804A JP7114984B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 水中用レーザ光源
US16/292,659 US10566763B2 (en) 2018-03-29 2019-03-05 Underwater laser light source
GB1903925.4A GB2573637B (en) 2018-03-29 2019-03-21 Underwater semiconductor laser light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063804A JP7114984B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 水中用レーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176046A true JP2019176046A (ja) 2019-10-10
JP7114984B2 JP7114984B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=66381257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063804A Active JP7114984B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 水中用レーザ光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10566763B2 (ja)
JP (1) JP7114984B2 (ja)
GB (1) GB2573637B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152677A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 株式会社島津製作所 水中光通信装置および水中検査システム
JPWO2021152679A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023169794A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 株式会社島津製作所 水中光無線通信装置および水中光無線通信システム
CN116455465B (zh) * 2023-04-06 2023-10-20 深圳市强生光电科技有限公司 一种水中激光通讯装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055857A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザーダイオード・コリメータ
JPH09218320A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd 光海底中継器
JPH11284273A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2004022918A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールの製造方法
JP2004252425A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールおよびその製造方法
JP2004361439A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd レーザ光源装置
US6842467B1 (en) * 2000-03-08 2005-01-11 Finisar Corporation Fiber optic laser transmitter with reduced near end reflections
JP2017228889A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社島津製作所 水中通信装置及び水中照射装置
JP2018032650A (ja) * 2015-01-13 2018-03-01 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574527A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Toshiba Corp Underwater photographing device
US5402786A (en) * 1992-09-11 1995-04-04 James E. Drummond Magneto-acoustic resonance imaging
JPH11786A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中レーザ・ウォータジェット複合切断装置
JP2001055194A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Yoshimitsu Suda 水中連絡具
DE19949198B4 (de) * 1999-10-13 2005-04-14 Myos My Optical Systems Gmbh Vorrichtung mit mindestens einer mehrere Einzel-Lichtquellen umfassenden Lichtquelle
CN1296724C (zh) * 2002-01-10 2007-01-24 青岛海洋大学 水下激光飞线扫描成像装置及方法
JP4515298B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-28 富士フイルム株式会社 レーザー装置の組立方法
US7499169B2 (en) * 2006-07-19 2009-03-03 Viaspace Inc. Fuel cell and product of combustion humidity sensor
JP4869182B2 (ja) 2007-08-28 2012-02-08 三菱電機特機システム株式会社 水中通信システム
CN102004373A (zh) * 2010-09-21 2011-04-06 中国海洋大学 环形激光照明的水下成像装置
CN205489827U (zh) * 2016-01-16 2016-08-17 宿州学院 一种激光式无线电能传输系统
US10233943B2 (en) * 2017-04-05 2019-03-19 Shimadzu Corporation Vacuum pump control device
CN107695514A (zh) * 2017-09-20 2018-02-16 华中科技大学 一种激光‑气水同轴射流的耦合头及水下激光加工装置
JP6640811B2 (ja) * 2017-10-06 2020-02-05 ファナック株式会社 結露防止機能を備えたレーザ装置
US20190129108A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-02 Versalume LLC Modular Laser Connector Packaging System and Method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055857A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd レーザーダイオード・コリメータ
JPH09218320A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd 光海底中継器
JPH11284273A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US6842467B1 (en) * 2000-03-08 2005-01-11 Finisar Corporation Fiber optic laser transmitter with reduced near end reflections
JP2004022918A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールの製造方法
JP2004252425A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールおよびその製造方法
JP2004361439A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd レーザ光源装置
JP2018032650A (ja) * 2015-01-13 2018-03-01 三菱電機株式会社 レーザモジュールおよびその製造方法
JP2017228889A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社島津製作所 水中通信装置及び水中照射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152677A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 株式会社島津製作所 水中光通信装置および水中検査システム
JPWO2021152679A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
WO2021152679A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 株式会社島津製作所 空間光通信用ファイバ分岐構造およびそれを備えた光通信システム
US11722225B2 (en) 2020-01-27 2023-08-08 Shimadzu Corporation Underwater optical communication device and underwater inspection system
JP7426675B2 (ja) 2020-01-27 2024-02-02 株式会社島津製作所 空間光通信用ファイバ分岐構造およびそれを備えた光通信システム
US11956012B2 (en) 2020-01-27 2024-04-09 Shimadzu Corporation Fiber branch structure for spatial optical communication and optical communication system equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2573637B (en) 2021-10-06
GB201903925D0 (en) 2019-05-08
US20190305521A1 (en) 2019-10-03
US10566763B2 (en) 2020-02-18
JP7114984B2 (ja) 2022-08-09
GB2573637A (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019176046A (ja) 水中用レーザ光源
Sawa et al. Practical performance and prospect of underwater optical wireless communication——Results of Optical Characteristic Measurement at Visible Light Band under Water and Communication Tests with the Prototype Modem in the Sea——
KR101141663B1 (ko) 가시광을 이용한 수중 통신 장치 및 방법
JP6821965B2 (ja) 水中通信装置及び水中照射装置
CN108318874A (zh) 一种面阵激光雷达及移动平台
CN108549085A (zh) 一种发射镜头、面阵激光雷达及移动平台
CN113708838B (zh) 一种速率可调且距离可变的水下蓝绿光通信系统
US20110150493A1 (en) Optical module
Wei et al. LED-based underwater wireless optical communication for small mobile platforms: Experimental channel study in highly-turbid lake water
CN116248192A (zh) 基于水下移动平台的多模高速光通信方法、系统及装置
CN112713945B (zh) 分布式散射光纤水下通信控制系统
CN113098625A (zh) 一种双光源水下无线通信系统
Zayed et al. Non-line-of-sight (NLOS) link budget analysis for underwater wireless optical communications (UWOCs)
WO2018006698A1 (zh) 一种用于激光扫描雷达的收发装置
Samaniego-Rojas et al. Novel link budget modelling for nlos submarine optical wireless links
CN106611935A (zh) 用于水下激光照明的全半导体激光光源装置
JPH1065281A (ja) VSCEL光源を有するIrDAデータ・リンク
CN208125915U (zh) 一种面阵激光雷达及移动平台
CN108833022A (zh) 通信测距共用光学系统的海浪高度自适应水下通信系统
US20130156374A1 (en) Optical-electrical module
RU2696626C1 (ru) Приемо-передающее оптическое устройство
Sawa et al. Remote control of underwater drone by fiber-coupled underwater optical wireless communication
Fon et al. Outage probability of an underwater wireless system based on the CSK transmission
Lou et al. Basic principles of underwater optical communication
Song et al. A low-power optical communication modem for compact autonomous underwater vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151