JP2019173625A - Fuel supply device - Google Patents
Fuel supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019173625A JP2019173625A JP2018061618A JP2018061618A JP2019173625A JP 2019173625 A JP2019173625 A JP 2019173625A JP 2018061618 A JP2018061618 A JP 2018061618A JP 2018061618 A JP2018061618 A JP 2018061618A JP 2019173625 A JP2019173625 A JP 2019173625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- fuel
- supply device
- fuel supply
- electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 64
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 49
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料タンク内に貯留された燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置に関する。 The present invention relates to a fuel supply device that supplies fuel stored in a fuel tank to an internal combustion engine.
一般の車両にあっては、エンジンである内燃機関を搭載すると共に、その燃料を貯留する燃料タンクを搭載している。燃料タンクの内部には内燃機関に燃料を圧送する燃料供給装置が配置されている。このような燃料供給装置は、燃料タンクと一体にされる蓋側ユニットと、燃料タンクの内底に着地されるように配置されるポンプ側ユニットと、これらポンプ側ユニットと蓋側ユニットとを連結する連結機構とを有する。ポンプ側ユニットは、燃料タンクと一体にされた蓋側ユニットに対して連結機構を介して支持され、燃料タンクの内底に着地させられている。 In general vehicles, an internal combustion engine as an engine is mounted and a fuel tank for storing the fuel is mounted. A fuel supply device that pumps fuel to the internal combustion engine is disposed inside the fuel tank. Such a fuel supply device includes a lid-side unit integrated with a fuel tank, a pump-side unit disposed so as to be landed on the inner bottom of the fuel tank, and the pump-side unit and the lid-side unit connected to each other. Connecting mechanism. The pump side unit is supported via a coupling mechanism with respect to the lid side unit integrated with the fuel tank, and is landed on the inner bottom of the fuel tank.
ポンプ側ユニットは、駆動源として電動モータを有する。電動モータは、送信された制御信号に基づいて、供給された電力を利用して回転駆動力を発生させる。そのため、電動モータには、蓋側ユニットの外面に設けられたコネクタポートから電気配線を通じて、制御信号および駆動電力が送られるようになっている。このような電気配線は、車両走行時に受ける荷重によりバタついてしまうことがあるため、電気配線の一部を保持する配線保持構造が提供されている(例えば特許文献1参照)。このような配線保持構造によれば、電気配線のバタつきを抑えることができて、電気配線の損傷させてしまうことを防ぐことができる。 The pump side unit has an electric motor as a drive source. The electric motor generates a rotational driving force using the supplied electric power based on the transmitted control signal. Therefore, a control signal and driving power are sent to the electric motor from the connector port provided on the outer surface of the lid side unit through the electric wiring. Since such electrical wiring may flutter due to a load received during traveling of the vehicle, a wiring holding structure that holds a part of the electrical wiring is provided (for example, see Patent Document 1). According to such a wiring holding structure, it is possible to prevent the electric wiring from fluttering and to prevent the electric wiring from being damaged.
前記した配線保持構造にあっては、製造時における電気配線の組付け性に鑑み、電気配線の一部を架けるようにして配線を保持する構造が提案されている。このような電気配線を架けるようにした配線保持構造によれば、燃料供給装置を設置する際の電気配線の組付け性を高めることはできる。しかしながら、電気配線を架けるだけの電気配線であるため、車両走行時に受ける荷重により、架けられていた電気配線が配線保持構造から抜け落ちてしまう惧れもある。 In the wiring holding structure described above, a structure for holding the wiring so as to hang a part of the electric wiring has been proposed in view of the ease of assembly of the electric wiring at the time of manufacture. According to the wiring holding structure in which such electrical wiring can be laid, it is possible to improve the assembling property of the electrical wiring when installing the fuel supply device. However, since it is an electrical wiring that only allows electrical wiring to be laid, there is a possibility that the installed electrical wiring may fall out of the wiring holding structure due to a load received when the vehicle travels.
本発明が解決しようとする課題は、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置において、配線保持構造に対する電気配線の組付け易さを維持しながら、組付け後における配線保持構造からの電気配線の抜け落ちを抑えるようにすることにある。 The problem to be solved by the present invention is that, in a fuel supply device that supplies fuel in a fuel tank to an internal combustion engine, the wiring holding structure after assembly is maintained while maintaining the ease of assembling the electrical wiring to the wiring holding structure. This is to prevent the electrical wiring from falling off.
本発明は前記した課題を解決するにあたって次の手段をとる。すなわち、第1の発明は、燃料タンク内に配置される電気機器と、前記燃料タンクの開口部を閉鎖しかつ外部と電気的に接続されるコネクタ部を有する蓋部材と、前記電気機器と前記コネクタ部とを電気的に接続する電気配線と、を有し、前記電気配線の配線経路をなすように該電気配線の一部が架けられる架け止め部が前記燃料タンク内に設けられており、前記架け止め部は、架けられた前記電気配線を挟み込んで保持する挟込形をなしており、前記電気配線を挟み込む挟込両側の内側面のそれぞれには、互いに対面する方向に向かって突出する凸部が1つ以上ずつ設けられている、燃料供給装置である。 The present invention takes the following means to solve the above-described problems. That is, the first invention includes an electric device disposed in the fuel tank, a lid member having a connector portion that closes an opening of the fuel tank and is electrically connected to the outside, the electric device, and the An electrical wiring that electrically connects the connector portion, and a suspension portion on which a part of the electrical wiring is laid so as to form a wiring path of the electrical wiring is provided in the fuel tank, The anchoring portion has a sandwiching shape that sandwiches and holds the electrical wiring that is spanned, and protrudes toward each other on the inner side surfaces on both sides of the sandwiching that sandwich the electrical wiring. The fuel supply device is provided with one or more convex portions.
この第1の発明によれば、架け止め部は、架けられた電気配線を挟み込んで保持する挟込形をなしている。ここで、電気配線を挟み込む挟込両側の内側面のそれぞれには、互いに対面する方向に向かって突出する凸部が1つ以上ずつ設けられている。これによって、電気配線に抜け落ちようとする荷重がかかったとしても、凸部に電気配線は引っ掛かかることとなり、電気配線の挟込は保持されたものとなる。 According to the first aspect of the present invention, the suspending portion has a sandwiching shape that sandwiches and holds the suspended electrical wiring. Here, each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching the electric wiring is provided with one or more convex portions projecting in the direction facing each other. As a result, even if a load is applied to the electrical wiring, the electrical wiring is hooked on the convex portion, and the sandwiching of the electrical wiring is maintained.
第2の発明は、第1の発明に係る燃料供給装置において、前記挟込両側の内側面のそれぞれに設けられる前記凸部のそれぞれは、前記電気配線を架ける際の配線差込方向にずらされて、該挟込両側の内側面のそれぞれに設けられている、燃料供給装置である。この第2の発明によれば、挟込両側の内側面のそれぞれに設けられる凸部のそれぞれは、電気配線を架ける際の配線差込方向にずらされている。これによって、荷重がかかることにより一側の凸部を電気配線が乗り越えてしまったとしても、電気配線は他側の凸部に引っ掛かることとなり、電気配線の抜け落ちは抑えられたものとなる。 According to a second aspect of the present invention, in the fuel supply device according to the first aspect, each of the convex portions provided on each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching is shifted in the wiring insertion direction when the electric wiring is laid. The fuel supply device is provided on each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching. According to the second aspect of the invention, each of the convex portions provided on the inner side surfaces on both sides of the sandwiching is shifted in the wiring insertion direction when the electric wiring is laid. As a result, even if the electrical wiring gets over the convex portion on one side due to the load, the electrical wiring is caught by the convex portion on the other side, and the falling off of the electrical wiring is suppressed.
第3の発明は、第2の発明に係る燃料供給装置において、前記挟込両側のうちの一側が変位不可に形成されており、前記一側と対面する前記挟込両側のうちの他側が、弾性変位可能に形成されており、前記一側に設けられた前記凸部の位置が、前記他側に設けられた前記凸部の位置と比較して、前記電気配線を架ける際の配線差込方向の差込先側に配置されている、燃料供給装置である。 According to a third invention, in the fuel supply apparatus according to the second invention, one side of the both sides of the sandwiching is formed so as not to be displaceable, and the other side of the both sides of the sandwiching facing the one side is Wiring insertion when the electric wiring is laid, compared to the position of the convex portion provided on the other side, the position of the convex portion provided on the one side is formed so as to be elastically displaceable It is a fuel supply apparatus arrange | positioned at the insertion destination side of a direction.
この第3の発明によれば、一側と対面する挟込両側のうちの他側が弾性変位可能に形成されているので、電気配線を組付ける際して挟込両側のうちの他側を弾性変位させることができて、電気配線の組付け易さを高めることができる。また、一側に設けられた凸部の位置が、弾性変位する他側に設けられた凸部の位置と比較して、電気配線を架ける際の配線差込方向の差込先側に配置されている。これによって、電気配線に荷重がかかったとしても、まずは弾性変位しない一側に設けられた凸部に引っ掛かることとなる。 According to the third aspect of the invention, since the other side of the both sides of the sandwiching face facing one side is formed so as to be elastically displaceable, the other side of the sandwiching both sides is elasticized when the electric wiring is assembled. It can be displaced, and the ease of assembly of the electrical wiring can be enhanced. Also, the position of the convex part provided on one side is arranged on the insertion side in the wiring insertion direction when laying the electric wiring, compared with the position of the convex part provided on the other side that is elastically displaced. ing. As a result, even if a load is applied to the electrical wiring, the electrical wiring is first caught by a convex portion provided on one side that is not elastically displaced.
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に係る燃料供給装置において、前記電気配線を架ける際の配線差込口と対面可能に配置される前記凸部の側面は、差込先側に向かうにしたがって対面側に傾斜する傾斜面をなしている、燃料供給装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the fuel supply device according to any one of the first to third aspects, the side surface of the convex portion arranged so as to face the wiring insertion port when the electric wiring is laid is inserted It is a fuel supply apparatus which has comprised the inclined surface which inclines in the opposite side as it goes to the front side.
この第4の発明によれば、配線差込口と対面可能に配置される凸部の側面は、差込先側に向かうにしたがって対面側に傾斜する傾斜面をなしている。これによって、配線差込口から差込先側に差し込まれる電気配線は、傾斜面にしたがって対面側へ案内される。したがって、電気配線を架ける組付け作業において、配線差込により電気配線を挟込内へと案内して配置させることが可能となる。これによって、電気配線の組付け易さは高められたものとなる。 According to this 4th invention, the side surface of the convex part arrange | positioned so that a wiring insertion port can be faced has comprised the inclined surface which inclines to the facing side as it goes to the insertion destination side. Thereby, the electric wiring inserted from the wiring insertion port to the insertion destination side is guided to the facing side according to the inclined surface. Therefore, in the assembling work for laying the electric wiring, the electric wiring can be guided and arranged in the sandwiching by wiring insertion. As a result, the ease of assembly of the electrical wiring is enhanced.
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明に係る燃料供給装置において、前記電気機器を保持する内部ユニットと、前記蓋部材と前記内部ユニットとを連結する連結機構と、を有し、前記蓋部材、前記内部ユニット、前記連結機構の、少なくとも1つに前記架け止め部が設けられている、燃料供給装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fuel supply device according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, the fuel supply device includes an internal unit that holds the electric device, and a connection mechanism that connects the lid member and the internal unit. In the fuel supply device, at least one of the lid member, the internal unit, and the coupling mechanism is provided with the anchoring portion.
この第5の発明によれば、架け止め部は、蓋部材、内部ユニット、連結機構の少なくとも1つに設けられているので、ユニット構成の一部とすることができる。つまり、架け止め部を燃料供給装置の一部の構成として設けることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the retaining portion is provided in at least one of the lid member, the internal unit, and the coupling mechanism, it can be part of the unit configuration. That is, the anchoring portion can be provided as a part of the fuel supply device.
本発明の燃料供給装置によれば、配線保持構造に対して、電気配線の組付け易さを維持しながら、組付け後における電気配線の抜け落ちを抑えることができる。 According to the fuel supply device of the present invention, it is possible to suppress the falling off of the electrical wiring after assembly while maintaining the ease of assembly of the electrical wiring with respect to the wiring holding structure.
以下、本明細書において開示される技術を実施するための形態について、図面を用いながら説明する。すなわち、車両にあってはエンジンである内燃機関および燃料を貯留する燃料タンクを搭載している。この燃料タンクの内部には燃料供給装置が装置され、内燃機関に燃料を圧送可能にしている。なお、図1〜5は燃料供給装置10を図示している。図1は燃料供給装置10の斜視図であり、図2は燃料供給装置10の正面図であり、図3は燃料供給装置10の背面図であり、図4は燃料供給装置10の左側面図であり、図5は燃料供給装置10の右側面図である。なお、説明の都合上、図面に記載のとおりで「上下前後左右」を規定し、以下の説明に用いるものとする。
Hereinafter, modes for carrying out the technology disclosed in this specification will be described with reference to the drawings. That is, the vehicle is equipped with an internal combustion engine that is an engine and a fuel tank that stores fuel. A fuel supply device is provided inside the fuel tank so that fuel can be pumped to the internal combustion engine. 1 to 5 show the
図2に示す符号90は燃料タンクであり、想像線で図示している。燃料タンク90は、樹脂の成形品である。燃料タンク90は、内圧に応じて膨張あるいは収縮の弾性変形が可能となっている。図示符号91が燃料タンク90の上壁部であり、図示符号92が燃料タンクの90の底壁部である。上壁部91には、開口部93が設けられている。開口部93は、上面視円形の孔形状をなしている。燃料供給装置10は、開口部93から燃料タンク90の内部に配置され、燃料タンク90の内部に貯留された不図示の液体燃料を内燃機関に送る。なお、上壁部91は、本明細書でいう「燃料タンクの外壁」に相当する。
(燃料供給装置10)
燃料供給装置10について説明する。図1などに示すように、燃料供給装置10は、概略、フランジユニット20、ポンプユニット50、連結機構40を有する。連結機構40は、フランジユニット20に対して相対的に上下方向に移動可能に取り付けられている。また、ポンプユニット50は、連結機構40に対して回動可能に連結されている。ちなみに、フランジユニット20が本明細書でいう「外壁固定ユニット」に相当にする。また、ポンプユニット50が本明細書でいう「内部ユニット」に相当する。また、連結機構40が、ポンプユニット50とフランジユニット20とを連結するように、これらポンプユニット50とフランジユニット20との間に設けられる構成となっている。
(Fuel supply device 10)
The
(フランジユニット20)
図2に示すように、フランジユニット20は、上壁部91に一体に固定されるものである。フランジユニット20は、フランジ本体21および蒸発燃料用バルブ33を有する。フランジ本体21は、円形板状の蓋板部22(蓋部材)を主体として形成されている。フランジ本体21は樹脂製である。蓋板部22の下面には、短円筒状の嵌合筒部23が同心状に形成されている。蓋板部22の外周部には、嵌合筒部23よりも径方向外方へ張り出す円環板状のフランジ部24が形成されている。
(Flange unit 20)
As shown in FIG. 2, the
蓋板部22には、有天筒状のバルブ収容部25が同心状に形成されている。バルブ収容部25の上端部には、径方向外方へ突出するエバポポート26が形成されている。蓋板部22には、燃料吐出ポート27が形成されている。燃料吐出ポート27は、蓋板部22を上下方向に貫通する直管状に形成されている。蓋板部22には、第1電気コネクタ部31及び第2電気コネクタ部32が設けられている。両電気コネクタ部31,32内には、所定の本数の金属製端子が配置されている。燃料吐出ポート27及び両電気コネクタ部31,32は、バルブ収容部25の周囲に配置されている。
The
図3に示すように、蓋板部22の下面の後側部には、スタンドオフ部35が形成されている。スタンドオフ部35は、上下方向にそれぞれ延在する筒状の中央筒部361と左右の両側筒部362とを有する。両側筒部362は、左右対称状に形成されている。中央筒部361及び両側筒部362とは、隣り合う壁部を共用している。両側筒部362の外側部には、左右の両湾曲壁部37が左右対称状に形成されている。中央筒部361及び両側筒部362の後側の壁部分と両湾曲壁部37とは、フランジ本体21の嵌合筒部23の後半部と連続状をなしている。両湾曲壁部37は、図3〜図5で分かるように、嵌合筒部23から下方に向かうにしたがって周方向の幅を収束した略三角形状に形成されている。
As shown in FIG. 3, a
図1および図2に示すように、蒸発燃料用バルブ33は、フランジ本体21のバルブ収容部25に上部を収容した状態で取り付けられている。蒸発燃料用バルブ33としては、例えば、蒸発燃料制御バルブと満タン規制バルブとを備える統合バルブが用いられている。蒸発燃料制御バルブは、燃料タンク90の内圧が所定値よりも小さいと閉弁し、その内圧が所定値よりも大きくなると開弁する。また、満タン規制バルブは、燃料タンク90内の燃料が満タンでないときに開弁し、満タンに達すると閉弁する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the evaporated
(連結機構40)
連結機構40は、図3に示すように、ジョイント部材41とコイルスプリング49とを有する。ジョイント部材41は、樹脂成形品であり、ベースとして形成されるジョイント本体42に対し、3つの柱状部位47,48が一体に設けられることにより形成される。ジョイント本体42は、図示前後方向となる厚み方向を平たくされたブロック形に成形されている。ジョイント本体42は、後に説明するポンプユニット50に対して回動可能に連結される。そのため、ジョイント本体42の下部には、前後方向に貫通された係合孔43が設けられている。
(Coupling mechanism 40)
As shown in FIG. 3, the
係合孔43は、ポンプユニット50側に設けられた円柱形の係合軸53が回転可能に嵌合される円形の孔となっている。この係合孔43の左側隣接範囲には、係合軸53を係合孔43に嵌合させるための係合構造44が設けられている。係合構造44は、係合孔43に嵌合させる前の係合軸53を差し込ませるための差込孔441を有する。また、差込孔441の上方には、差込孔441に差し込まれた係合軸53の抜けを規制する規制部442が設けられている。係合軸53は、このような係合構造44により、回転可能に係合孔43に嵌合させることができるようになっている。このような連結機構40は、ジョイント本体42の係合孔43に、ポンプユニット50側の係合軸53が回動可能に係合されると、ポンプユニット50は連結機構40に対して回動可能に支持される。すなわち、ポンプユニット50は、連結機構40に対して、図3に示す矢印Y1,Y2の上下方向で回動可能に連結されるものとなっている。
The
ジョイント本体42の上端には上端面451が形成されている。上端面451は、燃料タンク90に燃料供給装置10が設置された状態(フランジユニット20が上壁部91に一体に固定された状態)で、水平方向に延在される平面として形成されている。上端面451は、スタンドオフ部35の下端350が当接される面である。すなわち、燃料タンク90が収縮して上壁部91と底壁部92との間隔が所定間隔よりも狭くなってしまったとき、スタンドオフ部35の下端350がジョイント本体42の上端面451に当接する。これによってスタンドオフ部35とジョイント本体42とは、上壁部91と底壁部92との間隔を確保するように燃料タンク90の内部で突っ張る作用を奏して、それ以上の燃料タンク90の収縮を規制する。
An
また、ジョイント本体42の上端面451には、3つの柱状部位47,48が上方に柱状に延びるように設けられている。具体的には、上端面451の中央箇所から、スプリングガイド46が上方に延びるように設けられている。また、スプリングガイド46の左右等間隔の両側には、左側柱部47および右側柱部48が上端面451から上方に延びるように設けられている。スプリングガイド46は、コイルスプリング49の内部に差し込まれて、コイルスプリング49を所定位置で支持する。これに対し、左側柱部47および右側柱部48は、角柱状に形成され、前記した両側筒部362に対して抜き差し可能に差し込まれている。つまり、左側柱部47および右側柱部48は、連結機構40のフランジユニット20に対する上下相対移動をガイドする。
Further, on the
(ポンプユニット50)
図2に示すように、ポンプユニット50は、サブタンク51、センダゲージ55、ポンプケース60、燃料ポンプ69、レギュレータケース80、プレッシャレギュレータ100を有する。なお、図6は、ポンプユニット50を一部破断して示す正面図である。図7は、ポンプユニット50を示す平面図である。図8は、レギュレータケース80の周辺部を示す斜視図である。図9は、レギュレータケース80を抜き出して示す斜視図である。
(Pump unit 50)
As shown in FIG. 2, the
(サブタンク51)
図6に示すように、サブタンク51は、サブタンク本体52と燃料フィルタ65(想像線)を有する。サブタンク本体52は、樹脂製であり、下面を開口する逆浅箱状に形成されている。サブタンク本体52は、平面視で左右方向を長くする長四角形状に形成されている。図7に示すように、サブタンク本体52の背面左寄りの位置には、後方へ突出する係合軸53が形成されている。係合軸53は、前記した係合孔43(図3参照)に回転可能に嵌合される円柱軸体である。この係合軸53の後端には、係合軸53の係合孔43からの抜けを規制する抜け止め用のツバ531が設けられている。図6にて想像線で図示する燃料フィルタ65は、濾材により形成されたフィルタ部材650を有してなる。この燃料フィルタ65は、上下方向に扁平でかつ左右方向を長手方向とする長四角形状に形成されている。
(Sub tank 51)
As shown in FIG. 6, the
カバー部材78は、長四角形板状に形成されている。カバー部材78は、樹脂製であり、板厚方向すなわち上下方向に貫通する多数の開口を有する。カバー部材78は、サブタンク本体52にスナップフィットにより一体的に結合されている。サブタンク本体52とカバー部材78との周縁部の相互間には、フィルタ部材650の周縁部が挟持されている。カバー部材78は、フィルタ部材650の下面部を覆っている。カバー部材78の下面には、多数の半球状の突起部521が分散的に形成されている。
The
(センダゲージ55)
図示符号55は、タンク内の液面の位置を検出するセンダゲージ55である。このセンダゲージ55により、タンク内に残る燃料が検出可能となっている。図3に示すように、センダゲージ55は、ゲージ本体56、アーム58及びフロート59を備える。ゲージ本体56は、サブタンク本体52の立壁部54の後側面に取り付けられている。ゲージ本体56には、回動部57が水平軸回りに回動可能に設けられている。回動部57には、アーム58の基端部が取り付けられている。アーム58の自由端部となる先端部には、フロート59が取り付けられている。これに対し、立壁部54には、図示省略された3つの端子が設けられている。
(Sender gauge 55)
これら3つの端子のそれぞれは、回動部57の回動位置を検出するためのものであり、電源端子、グランド端子、出力端子として構成される。これら3つの端子のそれぞれは、燃料タンク90内の燃料の残量すなわち液面の位置を検出するためのものである。これら3つの端子のそれぞれは、外部の制御処理装置へと第2ワイヤハーネス120を介して接続されている。
Each of these three terminals is for detecting the rotation position of the
(ポンプケース60)
図6および図7に示すように、ポンプケース60は、左右方向に延在する中空円筒状に形成されたケース本体61を有する。ポンプケース60は樹脂製である。ケース本体61の一端側開口(左端側開口)には、その開口を閉鎖する端板部62が形成されている。端板部62の中央部には、端板部62を貫通する直管状の吐出管部63が形成されている。吐出管部63の先端部には、エルボ状の樹脂製の管継手70が溶着によって結合されている。また、吐出管部63の先端部寄りの位置には、上方へ突出する円筒状の接続管部77が形成されている。接続管部77内は、吐出管部63内と連通されている。
(Pump case 60)
As shown in FIGS. 6 and 7, the
ケース本体61の軸方向の中央上端部には、相反方向へ延在する前後一対の弾性支持片641が前後対称状に形成されている。両弾性支持片641は、帯板状で、平面視で略S字状に形成されている。両弾性支持片641の先端部は、サブタンク本体52の両側部にスナップフィットにより一体的に結合されている(図7参照)。両弾性支持片641によって、ポンプケース60がサブタンク本体52上に水平状態いわゆる横置き状態で弾性的に支持されている。ケース本体61内には、燃料ポンプ69が燃料吐出口672を左方に向けた状態で収容されている。燃料吐出口672は、吐出管部63の基端部(右端部)に接続されている。
A pair of front and rear
ケース本体61には、その右端開口面を閉鎖する樹脂製のキャップ642がスナップフィットにより一体的に結合されている。キャップ642には、エルボ管状の吸入管部643が形成されている。吸入管部643の一端部(下端部)は、燃料フィルタ65の接続管部77に接続されている。吸入管部643は、接続管部77にスナップフィットにより一体的に結合されている。また、吸入管部643の他端部(左端部)は、燃料ポンプ69の燃料吸入口671内に接続されている。
A
管継手70には、樹脂製の可撓性を有するチューブからなる燃料排出チューブ66の一端部の圧入により接続されている。燃料排出チューブ66の他端部には、ノズル部材67の圧入により接続されている。ノズル部材67は、燃料受け入れ筒部68の左後部上にスナップフィットにより一体的に結合されている(図8参照)。燃料排出チューブ66は、逆U字状に湾曲されている。なお、想像線で図示する燃料ポンプ69は、燃料を吸入しかつ加圧して吐出する。燃料ポンプ69は、図示省略する電動モータを有して構成される。そのため、燃料ポンプ69の左端部には、電力を供給可能とする電気コネクタ690が設けられている。この電気コネクタ690には、第1ワイヤハーネス110の端部コネクタ115が接続される。
The pipe joint 70 is connected by press-fitting one end of a
(レギュレータケース80)
レギュレータケース80は、樹脂製であり、中空円筒型の容器形状に形成されている。レギュレータケース80は、軸方向に分割された第1ケース半体81及び第2ケース半体85を有する。両ケース半体81,85は、スナップフィットにより一体的に結合されている。レギュレータケース80内には、プレッシャレギュレータ100が収容されている。レギュレータケース80は、軸方向を水平状態とする横置き状態で配置されている。図6に示すように、プレッシャレギュレータ100の外形は、略円柱形状に形成されている。プレッシャレギュレータ100は、燃料ポンプ69から吐出された加圧燃料すなわちエンジンに供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整するものである。
(Regulator case 80)
The
第1ケース半体81には、下方へ突出する円筒状の被接続筒部86、及び、上端部から接線方向外方へ突出する燃料吐出部87が形成されている。被接続筒部86及び燃料吐出部87は、第1ケース半体81内においてプレッシャレギュレータ100(詳しくは、燃料導入口)と連通されている。第2ケース半体85には、第1ケース半体81とは反対側の端部から下方へ突出する排出管部88が形成されている。排出管部88は、第2ケース半体85内においてプレッシャレギュレータ100(詳しくは、余剰燃料排出口)と連通されている。燃料吐出部87は、プレッシャレギュレータ100で調圧された燃料を吐出する。プレッシャレギュレータ100で余剰となった燃料は、排出管部88から排出される。
The
レギュレータケース80の被接続筒部86は、ポンプケース60の接続管部77に外嵌し、連結構造89が有するスナップフィット構造によって互いは一体的に結合されている。接続管部77と被接続筒部86との間には、両者間をシールするOリングが介在されている。また、燃料吐出部87は、左後方へ向けられている。また、排出管部88は、サブタンク本体52の燃料受け入れ筒部68内に向けられている。また、フランジ本体21の燃料吐出ポート27とレギュレータケース80の燃料吐出部87とは、吐出燃料配管130を介して接続される。吐出燃料配管130は、蛇腹状に形成され、可撓性を有する樹脂製のホースとなっている。
The connected
(ワイヤハーネス110,120)
フランジ本体21の第1電気コネクタ部31と燃料ポンプ69の電気コネクタ690とは、第1ワイヤハーネス110を介して電気的に接続される。なお、第1電気コネクタ部31に対しては第1ワイヤハーネス110の端部コネクタ310が差し込まれている。また、電気コネクタ690に対しては第1ワイヤハーネス110の端部コネクタ115が差し込まれている。フランジ本体21の第2電気コネクタ部32とセンダゲージ55のゲージ本体56とは、第2ワイヤハーネス120を介して電気的に接続される。なお、第2電気コネクタ部32に対しては第2ワイヤハーネス120の端部コネクタ320が差し込まれている。また、ゲージ本体56に対しては第2ワイヤハーネス120の端部が直接的に連結されている。
(
The first
このような第1ワイヤハーネス110および第2ワイヤハーネス120は、フランジ本体21に形成された第1配線フック部38、及び、レギュレータケース80の第1ケース半体81に形成された第2配線フック部82に掛装される。つまり、第1電気コネクタ部31および第2電気コネクタ部32が本明細書でいう「コネクタ部」に相当し、燃料ポンプ69およびゲージ本体56が本明細書でいう「電気機器」に相当する。さらに、第1ワイヤハーネス110および第2ワイヤハーネス120が本明細書でいう「電気配線」に相当する。
Such a
(フランジユニット20に対する連結機構40の組み付け)
連結機構40のスプリングガイド46にはコイルスプリング49が嵌められ、コイルスプリング49と共にフランジ本体21の中央筒部361にスプリングガイド46は挿入される。また、連結機構40の両側柱部47,48がフランジ本体21の両側筒部362に挿入される。ここで両側筒部362と両側柱部47,48とは、スナップフィットを利用して軸方向に所定の範囲内で移動可能に抜け止めされている。なお、コイルスプリング49により、ジョイント本体42はフランジ本体21に対して離間方向へ付勢されたものとなっている。
(Assembly of connecting
A
(燃料供給装置10の設置)
ところで、燃料供給装置10を燃料タンク90の内部に組み付けるに際しては、先ず、フランジユニット20に連結機構40を懸吊し、連結機構40にポンプユニット50を懸吊した状態とする。ここでポンプユニット50は、連結機構40に対して図示矢印Y1方向(図3参照)に回動させた装置伸長状態にしておく。この装置伸長態で、燃料供給装置10のポンプユニット50および連結機構40を、燃料タンク90の開口部93から燃料タンク90の内部へと挿入させる。挿入したポンプユニット50および連結機構40を、そのまま燃料タンク90の底壁部92に向けて下降させていくと、燃料タンク90の底壁部92にポンプユニット50が当たることとなる。
(Installation of fuel supply device 10)
By the way, when the
燃料タンク90の底壁部92にポンプユニット50が当たると、ポンプユニット50は連結機構40に対して懸吊時とは反対方向の図示矢印Y2方向(図3参照)に回動させた装置載置状態にすることができる。つまり、燃料タンク90内の燃料供給装置10は、ポンプユニット50が装置載置状態となって底壁部92に載置されたままとなる。なお、コイルスプリング49の付勢力に抗してフランジユニット20を押し下げ、嵌合筒部23を開口部93の周縁に嵌合させる。ここにフランジ本体21のフランジ部24を燃料タンク90の上壁部91に固定金具等により固定し、燃料タンク90に対する燃料供給装置10の設置は完了したものとなる。なお、ジョイント部材41とポンプユニット50との間には、ポンプユニット50の水平状態以上の回動を制限する回動制限機構が設けられている。
When the
ちなみに、燃料供給装置10のポンプユニット50は、コイルスプリング49の付勢力によって燃料タンク90の底壁部92に押し付けられた状態とされる。なお、燃料タンク90はタンク内圧の変化によって膨張変形および収縮変形する。つまり、燃料タンク90の上壁部91と底壁部92との間の間隔が変わることに追従して、連結機構40が、フランジユニット20に対して相対的に変位する。また、燃料タンク90が過剰に収縮しようとするときは、フランジ本体21のスタンドオフ部35とジョイント本体42とが、当接することにより突っ張り棒としての作用を奏することができる。
Incidentally, the
ここで、フランジユニット20の燃料吐出ポート27にはエンジンへとつながる配管接続がされ、エバポポート26にはキャニスタへとつながる配管接続がされる。なお、キャニスタは、燃料タンク90内で発生した蒸発燃料を吸着脱離可能な吸着材を有する。また、第1電気コネクタ部31には電力供給用の外部コネクタが接続され、第2電気コネクタ部32には検出受信用の外部コネクタが接続される。
Here, the
(燃料供給装置10の作動)
このような燃料供給装置10は、次のように作動する。すなわち、燃料ポンプ69が駆動すると、燃料フィルタ65を通じて燃料貯留空間770内の燃料を燃料ポンプ69内に吸入し加圧していく。加圧された燃料は、燃料ポンプ69から吐出され、ポンプケース60の吐出管部63を介してレギュレータケース80内へと流れ込み、プレッシャレギュレータ100により調圧される。調圧された加圧燃料は、吐出燃料配管130を介してフランジユニット20の燃料吐出ポート27からエンジンへと供給される。
(Operation of the fuel supply device 10)
Such a
なお、プレッシャレギュレータ100の調圧によって余剰とされた燃料は、レギュレータケース80の排出管部88からサブタンク本体52の燃料受け入れ筒部68内に排出される。なお、燃料ポンプ69からポンプケース60の吐出管部63に吐出された加圧燃料の一部は、燃料排出チューブ66を介してサブタンク本体52の燃料受け入れ筒部68内に排出される。また、蒸発燃料用バルブ33の蒸発燃料制御バルブの開弁により、燃料タンク90内で発生した蒸発燃料がキャニスタに排出される。
The surplus fuel due to the pressure regulation of the
(第1配線フック部38)
第1配線フック部38および第2配線フック部82は、第1ワイヤハーネス110および第2ワイヤハーネス120の配線経路をなすように、第1ワイヤハーネス110および第2ワイヤハーネス120の一部が架けられる。第1配線フック部38は外壁固定ユニットであるフランジユニット20に設けられている。第2配線フック部82は、内部ユニットであるポンプユニット50に設けられている。これら第1配線フック部38および第2配線フック部82の両者のそれぞれは、本明細書でいう「架け止め部(配線保持構造)」に相当する。
(First wiring hook portion 38)
The first
なお、第1ワイヤハーネス110は、電動モータの駆動電力を供給するための電気配線であり、電気的に接続される本数は4本となっている。第2ワイヤハーネス120は、ゲージ本体56からの検出信号を送信ための電気配線であり、電気的に接続される本数は3本となっている。第1ワイヤハーネス110および第2ワイヤハーネス120は、相違する径(太さ)のリード線で形成されている。
In addition, the
(第2配線フック部82)
第1配線フック部38および第2配線フック部82の両者は、ワイヤハーネス110,120が架けられるにあたり同一の構成が採用されている。そのため、以下では、図面上において分かり易い位置に配置される第2配線フック部82だけを挙げて説明し、第1配線フック部38の説明については割愛するものとする。図10は、ワイヤハーネス110,120が架けられた状態の第2配線フック部82を拡大して示す斜視図である。図11は、図10の第2配線フック部82を上から視た平面図である。図12は、ワイヤハーネス110,120が外された図11の第2配線フック部82の平面図である。なお、図面上に記載しているとおり、紙面左右方向がワイヤハーネス110,120の配線差込方向として規定されている。つまり、紙面左側がワイヤハーネス110,120の差込基側と規定されているのに対し、紙面右側がワイヤハーネス110,120の差込先側と規定されている。
(Second wiring hook portion 82)
Both the first
この第2配線フック部82は、架けられたワイヤハーネス110,120を挟み込んで保持する挟込形をなしている。すなわち、挟込形をなす第2配線フック部82は、固定柱状体83と弾性柱状体84とを対面させたフック形状をなしている。なお、この固定柱状体83が本明細書でいう「挟込両側のうちの一側」に相当し、弾性柱状体84が本明細書でいう「挟込両側のうちの他側」に相当する。これら固定柱状体83と弾性柱状体84とは、互いに四角角柱形の柱状にて対面配置かつ平行配置されたものとなっている。これら固定柱状体83と弾性柱状体84とは、第1ケース半体81が延在される長手方向に沿って延ばされた形状となっている。この延ばされた長手方向は、図5にも示すように水平方向と一致するものとなっている。
The second
固定柱状体83は、第1ケース半体81と全周に亘り一体となるように、第1ケース半体81に対して形成されている。そのため、この固定柱状体83は、全周に亘り第1ケース半体81から切り離される箇所はなく、第1ケース半体81に対して相対的に変位不可となっている。これに対して弾性柱状体84は、差込先側の端部のみが第1ケース半体81と一体に連なるだけとなっている。すなわち、弾性柱状体84の差込先側の端部は、連接部810として第1ケース半体81と一体に連なっており、この連接部810を除いた差込基側の範囲は第1ケース半体81とは切り離された柱状をなしている。つまり、弾性柱状体84は、連接部810のみが第1ケース半体81と一体に支持された、いわゆる「片持ち梁」の柱状をなしている。
The fixed
このように弾性柱状体84は、差込先側となる連接部810だけは固定配置されながら、差込基側は弾性変位可能に形成されている。ここで、これらの固定柱状体83および弾性柱状体84のうちの差込基側端部となる箇所が、ワイヤハーネス110,120が差し込まれる差込口811として設定されている。この差込口811から連接部810までの間の、固定柱状体83と弾性柱状体84とで挟み込まれたスリット状の空間が、ワイヤハーネス110,120を収容保持する保持空間820として設定されている。保持空間820にあっては、連接部810に隣接する差込先側の範囲が細径収容空間821として設定されており、この細径収容空間821に隣接する差込基側の範囲が太径収容空間822として設定されている。
As described above, the elastic
太径収容空間822は、互いに平行に延びた固定柱状体83の内側面837と弾性柱状体84の内側面847とにより、第1ワイヤハーネス110の太径に対応した間隔として形成されている。これに対し、細径収容空間821は、太径収容空間822の間隔を絞るようにされている。すなわち、細径収容空間821を形成する弾性柱状体84の内側面847は、連接部810(差込先側)に向かうにしたがって固定柱状体83に向かうように傾斜した傾き面845で形成されている。
The large-diameter
固定柱状体83の内側面837は、差込先側まで変わらず延びている。これにより、細径収容空間821は、太径収容空間822から差込先側に向かうにしたがって、次第に間隔が狭くなるように形成されている。この狭くされた細径収容空間821の間隔は、第2ワイヤハーネス120の細径に対応した間隔として形成されている。このように、第2配線フック部82には、先ずは細径収容空間821に第2ワイヤハーネス120を収容保持させて、次いで太径収容空間822に第1ワイヤハーネス120を収容保持させるようになっている。
The
ここで固定柱状体83と弾性柱状体84とが対面する内側面837,847のそれぞれには、凸部830,840が設けられている。これらの凸部830,840は、互いに対面する方向に向かって突出した凸形状をなしている。なお、これらの凸部830,840
の対面方向への突出量は、互いに略一致の突出量となっており、太径収容空間822の対面隙間幅の略半分の量となっている。これらの凸部830,840は、いずれも差込口811に近い位置に設けられている。これらの凸部830,840は、固定柱状体83および弾性柱状体84に対して、2つの機能を奏するように設けられている。すなわち、凸部830,840は、ワイヤハーネス110,120を差し込むときの差込ガイドをするための機能と、架けられたワイヤハーネス110,120が保持空間820から抜けてしまうのを抑えるための機能とを奏するように設けられている。
Here,
The amount of protrusion in the facing direction is substantially the same as the amount of protrusion, and is approximately half the width of the facing gap of the large-
凸部830,840のそれぞれは、ワイヤハーネス110,120を架ける際のワイヤハーネス110,120の差込方向にずらされて設けられている。詳しくは、固定柱状体83の固定側凸部830は、弾性柱状体84の弾性側凸部840と比較して相対的に差込先側に配置されている。言い換えれば、弾性柱状体84の弾性側凸部840は、差込口811と対面するかのように、弾性柱状体84の差込基側の端部に設けられている。これに対し、固定柱状体83の固定側凸部830は、弾性柱状体84の弾性側凸部840と対面しながら、固定側凸部830よりも保持空間820側に近づけられて設けられている。
Each of the
次いで、前記した凸部830,840のそれぞれに設けられる、差込ガイド機能および抜け止め機能について説明する。先ず、差込口811と対面する、弾性柱状体84の弾性側凸部840について説明する。弾性側凸部840は、第1傾斜面841と第2傾斜面842とを有する平面視山形の凸部となっている。第1傾斜面841は、差込口811と対面配置されている。この第1傾斜面841は、差込口811から差込先側に向かうにしたがって対面側となる固定柱状体83側に傾斜している。これに対し、第2傾斜面842は、保持空間820から差込基側に向かうにしたがって対面側となる固定柱状体83側に傾斜している。この第2傾斜面842は、差込方向に対して交差する方向に延びている。
Next, an insertion guide function and a retaining function provided in each of the
他方、固定側凸部830も、差込口811と対面配置される第1傾斜面831および第2傾斜面833を有する。これら第1傾斜面831と第2傾斜面833との間には、介装平面部832が設けられている。つまり、差込口811から差込先側に向かう順で、第1傾斜面831、介装平面部832、第2傾斜面833が設けられている。これら第1傾斜面831と第2傾斜面833とは、差込口811から差込先側に向かうにしたがって対面側となる弾性柱状体84側に傾斜している。なお、差込口811は、この第1傾斜面831と、弾性側凸部840の第1傾斜面841とにより、ワイヤハーネス110,120が差込み易く開かれた形状をなしている。
On the other hand, the fixed-side
第1傾斜面831の傾斜角度は、第2傾斜面833の傾斜角度に比して緩やかな傾斜角度となっている。なお、固定側凸部830の第2傾斜面833は、弾性側凸部840の第2傾斜面842と完全に対面配置されるようになっており、互いに平行配置されるものとなっている。この固定側凸部830の第2傾斜面833と、弾性側凸部840の第2傾斜面842との間隔は、第1ワイヤハーネス110の径よりも狭い間隔に設定されている。さらに固定側凸部830のうち、保持空間820と対面する箇所には、差込方向に対して直交する方向に延びる直交面835が設けられている。この直交面835は、保持空間820を区画するかのような直交壁面形状にて形成されている。
The inclination angle of the first
(ワイヤハーネス110,120の配線経路)
第2配線フック部82は、ポンプユニット50のレギュレータケース80の前面側に設けられている。この第2配線フック部82は、燃料ポンプ69と対面する位置に配置されている。この第2配線フック部82は、ワイヤハーネス110,120を下から上に通すように架けられ保持している。これに対し、第2配線フック部82と同一構成となる第1配線フック部38は、フランジユニット20の蓋板部22の内面側に設けられている。この第1配線フック部38は、蒸発燃料用バルブ33の前側位置に配置されている。この第1配線フック部38は、下側から延ばされたワイヤハーネス110,120を、後ろから前に通すように架けられ保持している。
(Wiring path of the wire harnesses 110 and 120)
The second
このようにワイヤハーネス110,120が架けられる第2配線フック部82と第1配線フック部38とは、蒸発燃料用バルブ33の中心軸線よりも前側に配置されている。そのため、配線フック部82,38に架けられたワイヤハーネス110,120は、蒸発燃料用バルブ33よりも前側に配置保持されるものとなっている。言い換えれば、配線フック部82,38は、蒸発燃料用バルブ33を介装させるようにして、連結機構40と隔てられた位置でワイヤハーネス110,120を撓むことが可能に保持している。また、配線フック部82,38は、レギュレータケース80を介装させるようにして、燃料排出チューブ66や吐出燃料配管130と隔てられた位置でワイヤハーネス110,120を撓むことが可能に保持している。
Thus, the 2nd
第1配線フック部38にて、下側から延ばされたワイヤハーネス110,120を後ろから前に通して保持していると、ワイヤハーネス110,120の外側への開きは抑えられたものとなる。ワイヤハーネス110,120の外側への開きは、燃料供給装置10設置時の邪魔となり得ることがある。つまり、燃料供給装置10を設置する際、ワイヤハーネス110,120の開きは抑えられ、スムーズに開口部93からポンプユニット50を挿入することができる。また、第2配線フック部82の位置でワイヤハーネス110,120を保持していると、燃料供給装置10設置時の装置伸長状態(図3にて図示する矢印Y1)で、ワイヤハーネス110,120を蓋板部22の円形中心軸線上に寄せることができ、開口部93からの燃料供給装置10をよりスムーズに挿入することができる。
When the first
(実施の形態の作用効果)
前記した燃料供給装置10によれば、配線フック部38,82は、架けられたワイヤハーネス110,120を挟み込んで保持する挟込形をなしている。ここで、ワイヤハーネス110,120を挟み込む挟込両側の内側面837,847のそれぞれには、互いに対面する方向に向かって突出する凸部830,840が互いに1つずつ設けられている。これによって、ワイヤハーネス110,120に抜け落ちようとする荷重がかかったとしても、凸部830,840にワイヤハーネス110,120は引っ掛かかることとなり、ワイヤハーネス110,120の挟込は保持されたものとなる。
(Operational effects of the embodiment)
According to the
また、前記した燃料供給装置10によれば、挟込両側の内側面837,847のそれぞれに設けられる凸部830,840のそれぞれは、ワイヤハーネス110,120を架ける際の差込方向にずらされている。これによって、荷重がかかることによりの固定側凸部830をワイヤハーネス110が乗り越えそうになっても、次いで弾性側凸部840に引っ掛かることとなり、ワイヤハーネス110,120の抜け落ちは抑えられたものとなる。なお、第1ワイヤハーネス110の径は、太径収容空間822の対面隙間幅の8割程度を占める。そのため、第2ワイヤハーネス120は、第1ワイヤハーネス110が保持空間820から抜け落ちない限り、保持空間820からほぼ抜け落ちることはないようにされている。
Further, according to the
前記した燃料供給装置10によれば、弾性柱状体84が弾性変位可能に形成されているので、ワイヤハーネス110,120を差し込むにあたって弾性柱状体84を弾性変位させることができる。これによって、ワイヤハーネス110,120の差し込む際に、弾性側凸部840を固定柱状体83から離間方向へと逃げさせることができて、ワイヤハーネス110,120の組付け易さを高めることができる。また、差込口811には、固定側凸部830に第1傾斜面831が設けられ、弾性側凸部840に第1傾斜面841が設けられている。これによって、ワイヤハーネス110,120が差込口811に差込し易いように、ワイヤハーネス110,120が保持空間820に案内され易いようになる。つまり、第1傾斜面831,841の双方は、差込先側に向かうにしたがってワイヤハーネス110,120を対面側へと案内して好ましい挟込内位置へと配置させることが可能となる。
According to the
さらに言えば、第1傾斜面841に当てながらワイヤハーネス110,120を差込先側に移動させると、簡単に弾性柱状体84は弾性変位してワイヤハーネス110,120を保持空間820へと差込がし易くする。これによって、ワイヤハーネス110,120の組付け易さは高められたものとなる。また、固定側凸部830のうち、保持空間820と対面する箇所には、差込方向に対して直交する方向に延びる直交面835が設けられている。これによって、保持空間820からワイヤハーネス110,120が抜け出ようとする際は、この直交面835が抜け出るストッパとして機能することができる。なお、このストッパとして機能する直交面835は、弾性柱状体84弾性変位しない。
Furthermore, if the wire harnesses 110 and 120 are moved to the insertion side while being applied to the first
このようにして、ワイヤハーネス110,120を保持する配線フック部38,82に対して、ワイヤハーネス110,120の組付け易さを維持しながら、ワイヤハーネス110,120の組付け後におけるワイヤハーネス110,120の抜け落ちを抑えることができる。
In this way, the wire harness after assembly of the wire harnesses 110 and 120 is maintained while maintaining the ease of assembly of the wire harnesses 110 and 120 with respect to the
(その他の変形例)
なお、本明細書でいう「燃料供給装置」にあっては、前記した実施の形態の例に限定されるものではなく、適宜に構成を置換したり、適宜に構成を加除したりするものであってもよい。たとえば、配線フック部38,82である「架け止め部」にあっては、フランジユニット20である「外壁固定ユニット」と、ポンプユニット50である「内部ユニット」に設けられるものであったが、連結機構40に設けられるものであってもよい。また、「架け止め部」の配設箇所については、電気配線の配線経路として相応しければ、前記した実施の形態の例に限定されることなく、燃料タンクの内壁を含む燃料タンク内のいずれの箇所に設けられるものであってもよい。
(Other variations)
Note that the “fuel supply device” in the present specification is not limited to the example of the embodiment described above, and the configuration is appropriately replaced or the configuration is appropriately added or removed. There may be. For example, in the “holding portion” that is the
10 燃料供給装置
20 フランジユニット(外壁固定ユニット)
22 蓋板部(蓋部材)
25 バルブ収容部
26 エバポポート
27 燃料吐出ポート
31 第1電気コネクタ部(コネクタ部)
32 第2電気コネクタ部(コネクタ部)
33 蒸発燃料用バルブ
35 スタンドオフ部
350 下端
38 第1配線フック部(架け止め部)
40 連結機構
43 係合孔
44 係合構造
50 ポンプユニット(内部ユニット)
51 サブタンク
52 サブタンク本体
53 係合軸
54 立壁部
55 センダゲージ
56 ゲージ本体(電気機器)
65 燃料フィルタ
69 燃料ポンプ(電気機器)
690 電気コネクタ
80 レギュレータケース
81 第1ケース半体
810 連接部
811 差込口
82 第2配線フック部(架け止め部)
820 保持空間
821 細径収容空間
822 太径収容空間
83 固定柱状体
830 固定側凸部
831 第1傾斜面
832 介装平面部
833 第2傾斜面
835 直交面
837 内側面
84 弾性柱状体
840 弾性側凸部
841 第1傾斜面
842 第2傾斜面
845 傾き面
847 内側面
85 第2ケース半体
86 被接続筒部
87 燃料吐出部
88 排出管部
89 連結構造
90 燃料タンク
91 上壁部(外壁)
92 底壁部
93 開口部
100 プレッシャレギュレータ
110 第1ワイヤハーネス(電気配線)
115 端部コネクタ
120 第2ワイヤハーネス(電気配線)
130 吐出燃料配管
10
22 Lid plate (lid member)
25
32 Second electrical connector part (connector part)
33
40
51
65
690
820
92
115
130 Discharged fuel piping
Claims (5)
前記燃料タンクの開口部を閉鎖しかつ外部と電気的に接続されるコネクタ部を有する蓋部材と、
前記電気機器と前記コネクタ部とを電気的に接続する電気配線と、を有し、
前記電気配線の配線経路をなすように該電気配線の一部が架けられる架け止め部が前記燃料タンク内に設けられており、
前記架け止め部は、架けられた前記電気配線を挟み込んで保持する挟込形をなしており、
前記電気配線を挟み込む挟込両側の内側面のそれぞれには、互いに対面する方向に向かって突出する凸部が1つ以上ずつ設けられている、燃料供給装置。 Electrical equipment disposed in the fuel tank;
A lid member having a connector portion that closes the opening of the fuel tank and is electrically connected to the outside;
And electrical wiring for electrically connecting the electrical device and the connector part,
The fuel tank is provided with a retaining portion on which a part of the electrical wiring is built so as to form a wiring path of the electrical wiring,
The suspending portion has a sandwiched shape for sandwiching and holding the suspended electrical wiring,
The fuel supply device, wherein each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching the electrical wiring is provided with one or more convex portions projecting toward each other.
前記挟込両側の内側面のそれぞれに設けられる前記凸部のそれぞれは、前記電気配線を架ける際の配線差込方向にずらされて、該挟込両側の内側面のそれぞれに設けられている、燃料供給装置。 The fuel supply device according to claim 1,
Each of the convex portions provided on each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching is shifted in the wiring insertion direction when the electric wiring is laid, and is provided on each of the inner side surfaces on both sides of the sandwiching. Fuel supply device.
前記挟込両側のうちの一側が、変位不可に形成されており、
前記一側と対面する前記挟込両側のうちの他側が、弾性変位可能に形成されており、
前記一側に設けられた前記凸部の位置が、前記他側に設けられた前記凸部の位置と比較して、前記電気配線を架ける際の配線差込方向の差込先側に配置されている、燃料供給装置。 The fuel supply device according to claim 2,
One side of the sandwiching sides is formed so as not to be displaced,
The other side of the sandwiched sides facing the one side is formed to be elastically displaceable,
The position of the convex portion provided on the one side is arranged on the insertion destination side in the wiring insertion direction when the electric wiring is laid compared to the position of the convex portion provided on the other side. The fuel supply device.
前記電気配線を架ける際の配線差込口と対面可能に配置される前記凸部の側面は、差込先側に向かうにしたがって対面側に傾斜する傾斜面をなしている、燃料供給装置。 The fuel supply device according to any one of claims 1 to 3,
The fuel supply device, wherein a side surface of the convex portion arranged so as to be able to face a wiring insertion port when the electric wiring is laid is an inclined surface that is inclined toward the facing side toward the insertion destination side.
前記電気機器を保持する内部ユニットと、
前記蓋部材と前記内部ユニットとを連結する連結機構と、を有し、
前記蓋部材、前記内部ユニット、前記連結機構の、少なくとも1つに前記架け止め部が設けられている、燃料供給装置。 The fuel supply device according to any one of claims 1 to 4,
An internal unit for holding the electrical device;
A coupling mechanism that couples the lid member and the internal unit;
The fuel supply device, wherein the retaining member is provided in at least one of the lid member, the internal unit, and the coupling mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061618A JP6968737B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Fuel supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018061618A JP6968737B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Fuel supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173625A true JP2019173625A (en) | 2019-10-10 |
JP6968737B2 JP6968737B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=68168399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018061618A Active JP6968737B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Fuel supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6968737B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060230A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社日本触媒 | Surfactant composition and method for producing same |
JP2021124072A (en) * | 2020-02-06 | 2021-08-30 | 株式会社デンソー | Flow passage structure and fuel supply device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09242936A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Takeuchi Kogyo Kk | Wire bundle clamp |
JP2005220923A (en) * | 1994-12-20 | 2005-08-18 | Denso Corp | In-tank type fuel pump device |
JP2005233070A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2007270627A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2008196440A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2010071098A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel supply device for fuel tank |
JP2011153607A (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsuba Corp | Fuel supply device |
JP2015014224A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device |
JP2016142252A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 愛三工業株式会社 | Fuel filter |
JP2017145800A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device |
JP2017198157A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社デンソー | Fuel supply system |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018061618A patent/JP6968737B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220923A (en) * | 1994-12-20 | 2005-08-18 | Denso Corp | In-tank type fuel pump device |
JPH09242936A (en) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Takeuchi Kogyo Kk | Wire bundle clamp |
JP2005233070A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2007270627A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2008196440A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Denso Corp | Fuel supply device |
JP2010071098A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel supply device for fuel tank |
JP2011153607A (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsuba Corp | Fuel supply device |
JP2015014224A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device |
JP2016142252A (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 愛三工業株式会社 | Fuel filter |
JP2017145800A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 愛三工業株式会社 | Fuel supply device |
JP2017198157A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社デンソー | Fuel supply system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021060230A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社日本触媒 | Surfactant composition and method for producing same |
JP2021124072A (en) * | 2020-02-06 | 2021-08-30 | 株式会社デンソー | Flow passage structure and fuel supply device |
JP7405635B2 (en) | 2020-02-06 | 2023-12-26 | 愛三工業株式会社 | Flow path structure and fuel supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6968737B2 (en) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11118549B2 (en) | Cover for fuel tank | |
US11619199B2 (en) | Cover for fuel tank | |
US10280883B2 (en) | Fuel supply device | |
WO2017141628A1 (en) | Fuel supply apparatus | |
JP4174513B2 (en) | Fuel pump mounting structure for vehicle engine and vehicle equipped with the structure | |
JP2019173625A (en) | Fuel supply device | |
US20120060949A1 (en) | Fuel feed apparatus | |
WO2019187794A1 (en) | Fuel supply device | |
WO2019187738A1 (en) | Fuel supply device | |
US8992190B2 (en) | Fuel feed apparatus | |
US11396856B2 (en) | Fuel supply device | |
WO2019188032A1 (en) | Fuel supply device | |
JP6695789B2 (en) | Fuel supply device | |
JP4143852B2 (en) | Fuel supply device | |
JP6907145B2 (en) | Fuel supply device | |
JP7221068B2 (en) | Mounting structure of the support column in the fuel tank | |
JP7214584B2 (en) | Connection structure of the filter case | |
JP2013241884A (en) | Fuel supply device | |
JP7286447B2 (en) | fuel tank lid | |
JP7175847B2 (en) | fuel supply | |
JP2018009556A (en) | Fuel supply device | |
JP2019138213A (en) | Fuel supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6968737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |