JP2019138213A - Fuel supply device - Google Patents
Fuel supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019138213A JP2019138213A JP2018022141A JP2018022141A JP2019138213A JP 2019138213 A JP2019138213 A JP 2019138213A JP 2018022141 A JP2018022141 A JP 2018022141A JP 2018022141 A JP2018022141 A JP 2018022141A JP 2019138213 A JP2019138213 A JP 2019138213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pump
- case
- regulator
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 321
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料供給装置に関する。 The present invention relates to a fuel supply apparatus.
例えば、自動車等の車両において燃料タンク内の燃料を内燃機関(エンジン)に供給する燃料供給装置がある(特許文献1参照)。特許文献1の燃料供給装置は、燃料ポンプと、燃料ポンプから吐出された燃料を調圧するプレッシャレギュレータと、を備えている。また、燃料ポンプ及びプレッシャレギュレータを収容する保持部材を備えている。 For example, there is a fuel supply device that supplies fuel in a fuel tank to an internal combustion engine (engine) in a vehicle such as an automobile (see Patent Document 1). The fuel supply device of Patent Document 1 includes a fuel pump and a pressure regulator that regulates the fuel discharged from the fuel pump. A holding member for housing the fuel pump and the pressure regulator is also provided.
特許文献1の燃料供給装置において、保持部材を、燃料ポンプ側のポンプケースと、プレッシャレギュレータ側のレギュレータケースと、に分割する場合がある。この場合、重量物であるプレッシャレギュレータを収容するレギュレータケースが車両の振動による振れの影響を受け、振れやすくなるため、燃料供給装置の耐振性が低下する。 In the fuel supply device of Patent Document 1, the holding member may be divided into a fuel pump side pump case and a pressure regulator side regulator case. In this case, the regulator case that accommodates the pressure regulator, which is a heavy object, is affected by the vibration caused by the vibration of the vehicle and is likely to be shaken, so that the vibration resistance of the fuel supply device is lowered.
本発明が解決しようとする課題は、振動によるレギュレータケースの振れを抑制し、耐振性を向上することのできる燃料供給装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a fuel supply device capable of suppressing the shake of the regulator case due to vibration and improving the vibration resistance.
前記した課題は、本発明の燃料供給装置により解決することができる。 The above-described problem can be solved by the fuel supply device of the present invention.
第1の発明は、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置であって、燃料ポンプと、前記燃料ポンプを収容しかつ該燃料ポンプの燃料吐出口に連通する燃料吐出管部を有するポンプケースと、前記燃料ポンプから吐出された燃料を調圧するプレッシャレギュレータと、前記プレッシャレギュレータを収容しかつ該プレッシャレギュレータの燃料導入口及び前記ポンプケースの燃料吐出管部に連通する燃料配管部を有するレギュレータケースと、を備えており、前記ポンプケースの燃料吐出管部と前記レギュレータケースの燃料配管部とを連結する第1連結手段が設けられており、前記レギュレータケースと他部材とを連結する第2連結手段が設けられている、燃料供給装置である。 A first aspect of the present invention is a fuel supply device for supplying fuel in a fuel tank to an internal combustion engine, comprising: a fuel pump; and a fuel discharge pipe portion that houses the fuel pump and communicates with a fuel discharge port of the fuel pump. And a pressure regulator that regulates the fuel discharged from the fuel pump, and a fuel pipe that houses the pressure regulator and communicates with a fuel inlet of the pressure regulator and a fuel discharge pipe of the pump case. A regulator case having a first connecting means for connecting the fuel discharge pipe portion of the pump case and the fuel piping portion of the regulator case, and connecting the regulator case and the other member. It is a fuel supply apparatus provided with the 2nd connection means.
第1の発明によると、第1連結手段によりポンプケースの燃料吐出管部とレギュレータケースの燃料配管部とが連結されるとともに、第2連結手段によりレギュレータケースと他部材とが連結される。したがって、振動によるレギュレータケースの振れを抑制し、燃料供給装置の耐振性を向上することができる。 According to the first invention, the fuel discharge pipe part of the pump case and the fuel pipe part of the regulator case are connected by the first connecting means, and the regulator case and the other member are connected by the second connecting means. Therefore, the shake of the regulator case due to vibration can be suppressed, and the vibration resistance of the fuel supply device can be improved.
第2の発明は、第1の発明において、前記他部材は、前記ポンプケースである、燃料供給装置である。 A second invention is the fuel supply device according to the first invention, wherein the other member is the pump case.
第2の発明によると、第2連結手段によりレギュレータケースとポンプケースとが連結される。 According to the second invention, the regulator case and the pump case are connected by the second connecting means.
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記第2連結手段は、前記レギュレータケースと他部材とのいずれか一方に設けられる係合凸部と、他方に設けられかつ前記係合凸部とスライドにより係合される係合凹部と、からなる、燃料供給装置である。 According to a third invention, in the first or second invention, the second connecting means includes an engaging protrusion provided on one of the regulator case and the other member, and an engaging protrusion provided on the other. A fuel supply device comprising an engaging recess that is engaged with a slide portion.
第3の発明によると、第2連結手段の係合凸部と係合凹部とをスライドによって連結することにより、レギュレータケースとポンプケースとの組み付け性を向上することができる。 According to 3rd invention, the assembly | attachment property of a regulator case and a pump case can be improved by connecting the engagement convex part and engagement concave part of a 2nd connection means by a slide.
第4の発明は、第3の発明において、前記係合凹部は、前記係合凸部の入口側に向って次第に拡開するテーパ状の案内部を有する、燃料供給装置である。 A fourth invention is the fuel supply device according to the third invention, wherein the engagement recess has a tapered guide portion that gradually expands toward an inlet side of the engagement protrusion.
第4の発明によると、係合凹部と係合凸部とをスライドさせる際に、案内部により係合凸部が案内されるため、係合凹部に係合凸部をスムーズに係合させることができる。これにより、レギュレータケースとポンプケースとの組み付け性を向上することができる。 According to the fourth aspect of the invention, when the engaging concave portion and the engaging convex portion are slid, the engaging convex portion is guided by the guide portion, so that the engaging convex portion is smoothly engaged with the engaging concave portion. Can do. Thereby, the assembly | attachment property of a regulator case and a pump case can be improved.
本発明の燃料供給装置によると、振動によるレギュレータケースの振れを抑制し、燃料供給装置の耐振性を向上することができる。 According to the fuel supply device of the present invention, the shake of the regulator case due to vibration can be suppressed, and the vibration resistance of the fuel supply device can be improved.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[実施形態1]
本実施形態は、エンジン(内燃機関)を搭載する自動車等の車両に搭載され、燃料タンク内の燃料をエンジンへ供給する燃料供給装置に適用したものである。図1は燃料供給装置を示す斜視図、図2は同じく正面図、図3は同じく蓋部材とポンプユニットとを分解して示す斜視図である。図中の矢印は、燃料供給装置の前後左右上下方向を示している。上下方向は、燃料供給装置が車両の燃料タンクに搭載された状態での重力方向いわゆる天地方向に対応する。また、前後左右方向は特定するものではない。
[Embodiment 1]
The present embodiment is applied to a fuel supply device that is mounted on a vehicle such as an automobile equipped with an engine (internal combustion engine) and supplies fuel in a fuel tank to the engine. FIG. 1 is a perspective view showing a fuel supply device, FIG. 2 is a front view of the same, and FIG. 3 is a perspective view of an exploded cover member and a pump unit. The arrows in the figure indicate the front, rear, left, right, up and down directions of the fuel supply device. The vertical direction corresponds to a gravitational direction, that is, a so-called vertical direction when the fuel supply device is mounted on a fuel tank of a vehicle. Moreover, the front-rear and left-right directions are not specified.
(燃料タンク)
図2に示すように、燃料供給装置10が設置される燃料タンク12は、鞍型タンクである。燃料タンク12は、中空状の容器で、水平状の上壁部12a及び底壁部12bを有する。底壁部12bには、上方へ隆起する仕切り壁部12cが形成されている。仕切り壁部12cにより、燃料タンク12内の下半部が第1燃料貯留部14と第2燃料貯留部15とに仕切られている。上壁部12aには、第1燃料貯留部14に対応する円形状の開口孔16が形成されている。開口孔16は、平面視で第1燃料貯留部14の中央部に配置されている。燃料タンク12内に貯留される燃料は、例えばガソリン等の液体燃料である。
(Fuel tank)
As shown in FIG. 2, the
(燃料供給装置10)
図2に示すように、燃料供給装置10は、第1燃料貯留部14側に設置されている。燃料供給装置10は、蓋部材18とポンプユニット20とを備えている(図1及び図3参照)。
(Fuel supply device 10)
As shown in FIG. 2, the
(蓋部材18)
図3に示すように、蓋部材18は、樹脂製で、円板状に形成されている。蓋部材18は、燃料吐出管22及び電気コネクタ23を備えている。蓋部材18は、燃料タンク12の上壁部12aの開口孔16をシール状態で閉鎖する(図2参照)。
(Cover member 18)
As shown in FIG. 3, the
(ポンプユニット20)
図4はポンプユニットを示す平面図、図5は図4のV−V線矢視断面図、図6は図4のVI−VI線矢視断面図、図7は図4のVII−VII線矢視断面図、図8はポンプユニットのリザーバカップとジェットポンプとポンプモジュールとを分解して示す斜視図である。図8に示すように、ポンプユニット20は、リザーバカップ25と燃料移送配管26とジェットポンプ27とポンプモジュール29とを備えている。
(Pump unit 20)
4 is a plan view showing the pump unit, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4, FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 4, and FIG. FIG. 8 is an exploded perspective view showing the reservoir cup, the jet pump, and the pump module of the pump unit. As shown in FIG. 8, the
(リザーバカップ25)
図8に示すように、リザーバカップ25は、例えば、樹脂製の有底筒状の容器であり、D字形筒状のカップ側壁31と、カップ側壁31の下面開口部を閉鎖するカップ底壁32とを有する。カップ側壁31は、C字筒状の半円筒状部分31aと、平板状の板状部分31bとを有する。板状部分31bが前方に向けられている。また、板状部分31bの左右両端部は、後方へ段違い状に屈曲されている。板状部分31bの前側面には、上下方向に延びる中空円筒状の左右一対の案内筒部33が形成されている。なお、図示しないが、板状部分31bの前側面には、燃料タンク12内の燃料残量を検出する液面計、例えばフロート式のセンダゲージが取り付け可能とされている。センダゲージのリード線は、電気コネクタ23に電気的に接続可能とされている。図9はリザーバカップを示す平面図である。
(Reservoir cup 25)
As shown in FIG. 8, the
図5に示すように、カップ底壁32上には、縦壁状の燃料案内壁34が形成されている。燃料案内壁34は、リザーバカップ25の深さの約1/3程度の高さを有する。図9に示すように、燃料案内壁34は、板状部分31b、及び、半円筒状部分31aの右側前半部に対して所定間隔を隔てて沿うように形成されている。燃料案内壁34の左端部(基端部)は、板状部分31bに接続されている。燃料案内壁34とカップ側壁31との間に案内流路35が形成されている。案内流路35は、ジェットポンプ27(図2参照)から吐出された燃料を案内する流路である。
As shown in FIG. 5, a
図8に示すように、リザーバカップ25の底部の左端側の前端部には、上方へ向かう直方体状の空間部を形成する凹部37が形成されている。凹部37は、下方、前方及び左方に開放されている。図10はリザーバカップの凹部を示す下面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
As shown in FIG. 8, a
図11に示すように、リザーバカップ25には、凹部37の右側の側壁面を形成する右側壁38、凹部37の後側の側壁面を形成する後側壁39、及び、凹部37の上壁面を形成する上側壁40が形成されている(図10参照)。右側壁38には、縦長孔状の燃料流入口41が形成されている。カップ側壁32には、燃料流入口41の下端面を開口する四角形状の溝部32aが形成されている(図10参照)。上側壁40の右端部には、段差状に一段低くする当接壁部42が形成されている。当接壁部42は、燃料流入口41の上端口縁部に沿うように形成されている。当接壁部42は、下面視で溝部32aと同形状をなしている。なお、右側壁38は本明細書でいう「入口側壁部」に相当する。
As shown in FIG. 11, the
図9に示すように、カップ側壁31の板状部分31bの左端部の内側面(後側面)には、上下方向(図9において紙面表裏方向)に延在する丸管状の連絡用配管部44が一体成形により形成されている。連絡用配管部44は、上下方向に延在する連結部46を介して板状部分31bに接続されている。連絡用配管部44内の中空部が連絡用通路45とされている。図8に示すように、連絡用配管部44の上端部44aは、リザーバカップ25の上端部から突出されている。また、図11に示すように、連絡用配管部44の下端部44bは、凹部37の上側壁40を貫通して下方へ突出されている(図10参照)。
As shown in FIG. 9, on the inner side surface (rear side surface) of the left end portion of the plate-
図8に示すように、カップ側壁31の板状部分31bの前側面には、凹部37の上方近く位置する下側の係合突起48と、上端部近く位置しかつ下側の係合突起48の真上方に位置する上側の係合突起49が突出されている。
As shown in FIG. 8, on the front side surface of the plate-
(燃料移送配管26)
図8に示すように、燃料移送配管26は、管部材51と接続部材52とを備えている。管部材51は、柔軟性を有する樹脂製のホースからなる。接続部材52は、樹脂製で、略逆L字管状に形成されている。接続部材52の一端部は、管部材51の一端部に圧入によって接続されている。接続部材52の他端部は、リザーバカップ25の上方から連絡用配管部44の上端部44aに嵌合により接続されている(図6参照)。これにより、燃料移送配管26内の管路が連絡用配管部44内の連絡用通路45に連通されている。なお、連絡用配管部44と燃料移送配管26とにより燃料移送通路が構成されている。また、連絡用通路45は、燃料移送通路の一部を構成している。
(Fuel transfer pipe 26)
As shown in FIG. 8, the
接続部材52は、リザーバカップ25にスナップフィット係合により取り付けられている。すなわち、図2に示すように、接続部材52に形成された係合片52aが弾性変形を利用してリザーバカップ25の上側の係合突起49に係合されている。なお、本明細書でいう「スナップフィット係合」とは、二部材を弾性的な係合によって抜け止め状態に連結する係合手段のことである。また、本実施形態では、リザーバカップ25に対するポンプユニット20の組付け後において、リザーバカップ25に燃料移送配管26が取り付けられている。
The connecting
(ジェットポンプ27)
図2に示すように、ジェットポンプ27は、加圧燃料(燃料ポンプ78から吐出された燃料の一部)を利用してリザーバカップ25外の燃料すなわち燃料タンク12の両貯留部14,15内の燃料をリザーバカップ25内に移送するものである。図12はジェットポンプの周辺部を示す断面図、図13は同じく下面図、図14はジェットポンプを示す左側面図、図15は同じく右側面図、図16は図15のXVI−XVI線矢視断面図、図17はジェットポンプを分解して示す斜視図である。図17に示すように、ジェットポンプ27は、ジェットポンプ本体55と封止部材56とを備えている。
(Jet pump 27)
As shown in FIG. 2, the
(ジェットポンプ本体55)
ジェットポンプ本体55は、樹脂製で、リザーバカップ25の凹部37(図8参照)内に配置可能なブロック状に形成されている。図16に示すように、ジェットポンプ本体55は、燃料供給通路58と接続空間部59と第1直線状通路60と第1燃料吸入通路61と第2直線状通路62と第2燃料吸入通路63とを備えている。
(Jet pump body 55)
The
燃料供給通路58は、ジェットポンプ本体55の左端寄りの部位の上半部に対して上下方向に延在する中空円筒状に形成されている。燃料供給通路58は、加圧燃料が供給される通路である。ジェットポンプ本体55の上面には、燃料供給通路58の上流側端部(上端部)を形成する円筒状のチューブ接続筒部64が突出状に形成されている。
The
接続空間部59は、ジェットポンプ本体55の左端寄りの部位の中央部に形成されている。接続空間部59は、縦長の長円短筒状の空間部である(図7参照)。接続空間部59に燃料供給通路58が連通されている。接続空間部59の右側に両直線状通路60,62が配置されている。接続空間部59は、燃料供給通路58と両直線状通路60,62とを屈曲状すなわちL字状に連通する空間部である。なお、接続空間部59は本明細書でいう「屈曲部」に相当する。
The
図17に示すように、ジェットポンプ本体55の左側部には、接続空間部59の他方(左側)の端面を開口する開口部65が形成されている。開口部65は、燃料供給通路58の軸線に直交しかつ左右方向に延在する直線を軸線として円形孔状に形成されている。開口部65の開口端部には、内径を拡大する大径筒部66が形成されている。
As shown in FIG. 17, the left side of the
図16に示すように、第1直線状通路60と第2直線状通路62は、ジェットポンプ本体55に上下に並列状に配置されている。第1直線状通路60は、燃料供給通路58の軸線に直交しかつ左右方向に延在する直線を中心とする中空円筒状に形成されている。第2直線状通路62は、燃料供給通路58の軸線に直交しかつ第1直線状通路60の軸線と平行をなす直線を中心とする中空円筒状に形成されている。
As shown in FIG. 16, the first
第1直線状通路60は、その上流側に配置された第1ノズル通路68と、その下流側に配置された第1燃料噴出通路69と、を備えている。第1ノズル通路68は、上流側から下流側に向って次第に通路径を小さくするテーパ円筒状に形成されたテーパ通路部を有する。第1ノズル通路68は、その上流からの加圧燃料を第1燃料噴出通路69へ噴出する通路である。
The first
第1燃料噴出通路69は、第1ノズル通路68に連通する中空円筒状に形成されている。第1燃料噴出通路69の通路径は、例えば、テーパ通路部の最大通路径よりも大径に設定されている。第1燃料噴出通路69は、ジェットポンプ本体55の右端面に開口する第1燃料噴出口69aを有する(図15参照)。第1燃料噴出通路69は、第1ノズル通路68から噴出された加圧燃料を第1燃料噴出口69aから噴出する通路である。
The first
第1燃料吸入通路61は、第1燃料噴出通路69の上流側端部(左端部)に連通しかつジェットポンプ本体55の下面に開口する中空孔状に形成されている。第1燃料吸入通路61は、第1ノズル通路68から第1燃料噴出通路69に噴出された加圧燃料流により燃料タンク12(図2参照)の第1燃料貯留部14内の燃料を第1燃料噴出通路69に吸入させる通路である(図12参照)。
The first
ジェットポンプ本体55の下面には、第1燃料吸入通路61と燃料タンク12の底壁部12bとの間に所定の隙間を確保するための多数の突起70が周方向に所定間隔を隔てて突出されている(図13及び図17参照)。
On the lower surface of the jet pump
第2直線状通路62は、その上流側に配置された第2ノズル通路71と、その下流側に配置された第2燃料噴出通路72と、を備えている。第2ノズル通路71は、上流側から下流側に向って次第に通路径を小さくするテーパ円筒状に形成されたテーパ通路部を有する。テーパ通路部は、第1ノズル通路68のテーパ通路部の位置よりも右方にずれた位置に配置されている。第2ノズル通路71は、その上流からの加圧燃料を第2燃料噴出通路72へ噴出する通路である。
The second
第2燃料噴出通路72は、第2ノズル通路71に連通する中空円筒状に形成されている。第2燃料噴出通路72の通路径は、例えば、第2ノズル通路71の最大通路径よりも大径に設定されている。第2燃料噴出通路72は、ジェットポンプ本体55の右端面に開口する第2燃料噴出口72aを有する(図15参照)。第2燃料噴出通路72は、第2ノズル通路71から噴出された加圧燃料を第2燃料噴出口72aから噴出する通路である。
The second
第2燃料吸入通路63は、第2燃料噴出通路72の中央部に連通しかつジェットポンプ本体55の上面に開口する中空円筒状に形成されている。ジェットポンプ本体55の上面には、第2燃料吸入通路63を取り囲む円筒状の嵌合筒部73が突出状に形成されている。第2燃料吸入通路63は、第2ノズル通路71から第2燃料噴出通路72に噴出された加圧燃料流により燃料タンク12(図2参照)の第2燃料貯留部15内の燃料を第2燃料噴出通路72に吸入させる通路である。
The second
(封止部材56)
図16に示すように、封止部材56は、円板状の端板部56aと円筒状の嵌合軸部56bとを同一軸線上に有する(図17参照)。嵌合軸部56b内が凹溝部56cとなっている。封止部材56は、弾性を有するゴム状弾性体からなる。封止部材56は、嵌合軸部56bを弾性を利用して接続空間部59の開口部65内に圧入により嵌合されている。端板部56aは、開口部65の大径筒部66内に嵌合されている。大径筒部66の外端部(左端部)が熱かしめによって小径化されている(図14参照)。これにより、封止部材56が抜け止めされている。このようにして、接続空間部59の開口部65が封止部材56によって封止されている。なお、図17では大径筒部66が熱かしめ前の形状で示されている。
(Sealing member 56)
As shown in FIG. 16, the sealing
(ジェットポンプ27の組み付け構造)
図2に示すように、ジェットポンプ27は、リザーバカップ25の下方から凹部37内に嵌合されている。このとき、ジェットポンプ27は、嵌合筒部73の軸線と、リザーバカップ25の連絡用配管部44の軸線とが、同一軸線をなす状態で、凹部37内に向けて移動される(図12参照)。
(Assembly structure of jet pump 27)
As shown in FIG. 2, the
ジェットポンプ27は、リザーバカップ25にスナップフィット係合により取り付けられている。すなわち、図2に示すように、ジェットポンプ本体55に形成された係合片55aが弾性変形を利用してリザーバカップ25の下側の係合突起48に係合されている。
The
図12に示すように、ジェットポンプ27の嵌合筒部73は、リザーバカップ25の連絡用配管部44の下端部44bに嵌合により接続されている。これにより、連絡用通路45と第2燃料吸入通路63とが連通されている。
As shown in FIG. 12, the
また、ジェットポンプ本体55の右側部が、リザーバカップ25の凹部37の燃料流入口41にほとんど隙間無く嵌合されている。また、第1燃料噴出口69aが、燃料流入口41の下端部に対して一段上方に配置されている。すなわち、第1燃料噴出口69aの下端部の位置が、カップ底壁32の上面よりも一段高い位置に設定されている。このようにして、両燃料噴出口69a,72aから噴出された燃料が凹部37の右側壁38に衝突しないように、両燃料噴出口69a,72aが設定されている。
Further, the right side portion of the jet pump
(ポンプモジュール29)
図18はポンプモジュールを後上方から見た斜視図、図19は同じく下面図、図20は同じく分解して示す斜視図である。図20に示すように、ポンプモジュール29は、ポンプホルダ76に、燃料ポンプ78、燃料フィルタ80及びプレッシャレギュレータ81が組み付けられてなる(図18及び図19参照)。
(Pump module 29)
18 is a rear perspective view of the pump module, FIG. 19 is a bottom view, and FIG. 20 is an exploded perspective view. As shown in FIG. 20, the
(ポンプホルダ76)
図21はポンプホルダを示す平面図、図22は同じく分解して示す斜視図である。図22に示すように、ポンプホルダ76は、ポンプケース83とレギュレータケース84と逆止弁85を備えている。
(Pump holder 76)
FIG. 21 is a plan view showing the pump holder, and FIG. 22 is an exploded perspective view of the same. As shown in FIG. 22, the
(ポンプケース83)
図22に示すように、ポンプケース83は、樹脂製で、ポンプケース本体86と燃料吐出管部87と支持部88とを備えている。ポンプケース本体86は、縦型円筒状に形成されている。
(Pump case 83)
As shown in FIG. 22, the
図5に示すように、燃料吐出管部87は、ポンプケース本体86の上端部に小径の縦型円管状に形成されている。燃料吐出管部87の軸方向(上下方向)の中央部には、内径を小さくする弁孔90aを有する弁座部90が一体成形により形成されている。図22に示すように、燃料吐出管部87には、前左方へ斜めに分岐する中空円筒状の燃料導出口92が一体成形により形成されている。燃料導出口92内は、燃料吐出管部87内に弁座部90(図5参照)の上流側(下側)の近くで連通されている。
As shown in FIG. 5, the fuel
支持部88は、支持蓋部94と支持アーム部95とを備えている。支持蓋部94は、リザーバカップ25の上面開口部の外周部を閉鎖可能な環板状に形成されている(図4参照)。支持アーム部95は、ポンプケース本体86の上端部と支持蓋部94の内周部との間に放射状に複数(例えば3つ)架設されている(図21参照)。支持蓋部94に支持アーム部95を介してポンプケース本体86が弾性的に支持されている。
The
(レギュレータケース84)
図22に示すように、レギュレータケース84は、樹脂製で、レギュレータケース本体97と燃料配管部98とを備えている。レギュレータケース本体97は、縦型円筒状に形成されている。図5に示すように、レギュレータケース本体97は、内管部100と外管部101とからなる内外二重筒状に形成されている。
(Regulator case 84)
As shown in FIG. 22, the
図7に示すように、内管部100の上端部には、前方へ突出する余剰燃料導出管103が形成されている。また、外管部101の下端部には、内管部100の下端部よりも下方へ段付き角筒状に延びるレギュレータ取付管部104が形成されている。
As shown in FIG. 7, an excess fuel lead-out
図5に示すように、燃料配管部98は、縦方向に延在する縦管部106と、縦管部106の上端部から右方へ延びる横管部107と、横管部107の中央部から下方へ延びる接続管部108と、を有する。縦管部106の下端部は、レギュレータケース本体97に接続されている。縦管部106内は、内管部100と外管部101との間の空間部に連通されている。横管部107の先端部(右端部)には、燃料吐出部109が形成されている。接続管部108は、ポンプケース83の燃料吐出管部87に嵌合可能な段付き円筒状に形成されている。
As shown in FIG. 5, the
ポンプケース83とレギュレータケース84との間には、両ケース83,84を連結する第1連結手段111及び第2連結手段112が設けられている。
Between the
(第1連結手段111)
図22に示すように、第1連結手段111は、レギュレータケース84の燃料配管部98の接続管部108に設けられた係合突起114と、ポンプケース83の燃料吐出管部87に設けられた係合片115と、からなる。係合突起114は、接続管部108の外周部に一体成形により形成されている。係合突起114は、接続管部108の周方向に等間隔で複数(例えば3個)配置されている。また、係合片115は、燃料吐出管部87の外周部に一体成形により形成されている。係合片115は、燃料吐出管部87の周方向に等間隔で複数(例えば3個)配置されている。なお、ポンプケース83は本明細書でいう「他部材」に相当する。
(First connecting means 111)
As shown in FIG. 22, the first connecting
(第2連結手段112)
図22に示すように、第2連結手段112は、レギュレータケース84のレギュレータ取付管部104とポンプケース83のポンプケース本体86との対向部に設けられている。第2連結手段112は、レギュレータ取付管部104に設けられた係合凸部117と、ポンプケース本体86に設けられた係合凹部118と、からなる。図23は第2連結手段を示す断面図、図24は同じく平面図、図25は同じく分解して示す斜視図である。
(Second connecting means 112)
As shown in FIG. 22, the second connecting means 112 is provided at a facing portion between the regulator mounting
図25に示すように、係合凸部117は、レギュレータ取付管部104に一体成形により逆L字状に形成されている。係合凸部117は、基部117aと、基部117aの先端部から下方へ突出する丸軸状のピン部117bと、を有する。ピン部117bの先端部(下端部)は、下方に向って外径を次第に小さくするテーパ状に形成されている。
As shown in FIG. 25, the engaging
係合凹部118は、縦長状の台座部118aと、台座部118aの下端部から左方へ突出する受け止め部118bとを有する。受け止め部118bには円形の係合孔118cが形成されている。台座部118aには、係合孔118cの右半部(台座部118a側の半部)に連通する縦長状の案内溝118dが形成されている。案内溝118dは、係合凸部117の入口側(上方)に向って次第に拡開するテーパ状に形成されている。なお、案内溝118dは本明細書でいう「案内部」に相当する。
The engaging
(ポンプケース83とレギュレータケース84との組み付け)
ポンプケース83の燃料吐出管部87をレギュレータケース84の接続管部108に嵌合により接続する。これにともない、第1連結手段111の係合突起114と係合片115とが弾性変形(撓み変形)を利用してスナップフィット係合する(図5及び図18参照)。これにより、燃料吐出管部87と接続管部108とが連結される。なお、燃料吐出管部87と接続管部108との間には、両者間をシールするOリングが介在されている。
(Assembly of
The fuel
また、第2連結手段112の係合凸部117のピン部117bと係合凹部118の係合孔118cとが軸方向のスライドによって係合する(図23及び図24参照)。これにより、レギュレータケース84のレギュレータケース本体97とポンプケース83のポンプケース本体86とが連結される。また、ピン部117bを係合孔118cに係合させる際、ピン部117bが案内溝118dによって案内される。また、係合凸部117の基部117aは、係合凹部118の受け止め部118bに当接又は近接する(図23参照)。
Further, the
(逆止弁85)
図5に示すように、逆止弁85は、ポンプケース83とレギュレータケース84の組み付けに先立って、ポンプケース83の燃料吐出管部87内に組み込まれている。逆止弁85は、燃料吐出管部87の弁座部90の上側に配置されており、燃料吐出管部87内の加圧燃料の逆流を阻止する残圧保持用の逆止弁である。逆止弁85は、弁ガイド120と弁体121とを有する(図22参照)。
(Check valve 85)
As shown in FIG. 5, the
弁ガイド120は、樹脂製で、中空円筒状に形成されている。弁ガイド120は、燃料吐出管部87内に固定状に配置されている。弁ガイド120の外周部には、軸方向(上下方向)に延在する流路溝120aが形成されている(図22参照)。流路溝120aは、周方向に等間隔で複数(例えば4個)配置されている。弁体121は、樹脂製で、円板状の弁部121aと、弁部121aの上端面に同心状に突出された軸部121bと、を有する。軸部121bは、弁ガイド120の中空孔に軸方向(上下方向)に移動可能に挿入されている。弁部121aは、軸方向(上下方向)の移動により弁座部90の弁孔90aを開閉する。弁部121aは、弁体121の自重により閉弁すなわち弁座部90に着座する。
The
(燃料ポンプ78)
図20に示すように、燃料ポンプ78は、ウエスコ型の電動式燃料ポンプである。燃料ポンプ78のポンプ本体123は、ほぼ円柱状に形成されている。ポンプ本体123には、ポンプ部とモータ部が内蔵されている。燃料ポンプ78は、モータ部の駆動によりポンプ部のインペラ等の回転部材が回転することにより燃料の吸入力を発生する。燃料ポンプ78は、ポンプ本体123の一端部(下端部)に燃料を吸入する燃料吸入口124を有し、ポンプ本体123の他端部(上端部)に燃料を吐出する燃料吐出口125を有する。また、ポンプ本体123の上端部には、電気コネクタ部126が設けられている。
(Fuel pump 78)
As shown in FIG. 20, the
図5に示すように、燃料ポンプ78は、燃料吐出側を鉛直方向上側に、燃料吸入側を鉛直方向下側にしてポンプケース本体86内に縦向き状態で収容されている。燃料吐出口125は、燃料吐出管部87内に嵌合により接続されている。なお、燃料吐出管部87と燃料吐出口125との間には、両者間をシールするOリングが介在されている。
As shown in FIG. 5, the
(燃料フィルタ80)
図5に示すように、燃料フィルタ80は、濾過部材128と内骨部材129と接続配管130とを備えている。濾過部材128は、燃料を濾過する濾材により袋状に形成されている。濾材は、例えば、樹脂製の不織布、メッシュ材等からなる。濾過部材128は、ポンプケース本体86の外周部を取り囲むすなわち覆うように湾曲状態で配置されている(図19参照)。また、濾過部材128は、展開状態では、扁平状で、展開方向を長くする横長四角形板状に形成されている。
(Fuel filter 80)
As shown in FIG. 5, the
内骨部材129は、樹脂製で、可撓性を有する骨格状に形成されている。内骨部材129は、濾過部材128の内部空間に設けられており、濾過部材128の内周側部分と外周側部分との間隔を保持する。濾過部材128は、内骨部材129の可撓性を利用して湾曲状に曲げられている。
The
接続配管130は、樹脂製で、エルボ管状に形成された管体部130aと、管体部130aの一端部(上端部)にフランジ状に形成された取付部130bとを有している(図20参照)。管体部130aの他端部(側端部)は、濾過部材128の一方(右方)の端部(「基端部」という)における内周側部分の下端部において、濾過部材128の内部空間に連通する状態で内骨部材129に結合されている。取付部130bは、ポンプケース本体86の下端部にスナップフィット係合により取り付けられている。すなわち、図8に示すように、ポンプケース本体86に形成された係合突起86aに、取付部130bに形成された係合片130cが弾性変形を利用して係合されている。これにより、ポンプケース本体86に燃料ポンプ78が抜け止めされている。また、管体部130aに燃料ポンプ78の燃料吸入口124が嵌合により接続されている(図5参照)。
The
(プレッシャレギュレータ81)
図5に示すように、プレッシャレギュレータ81は、燃料ポンプ78が吐出した加圧燃料すなわちエンジンに供給される燃料の圧力を所定の圧力に調整するものである。プレッシャレギュレータ81は、円柱状の外形を有するケーシング132を備えている。ケーシング132の軸方向(上下方向)の中央部には、円環状に張り出すフランジ部132aを有する。ケーシング132の上端面には、余剰燃料吐出口133が突出されている。ケーシング132の上端面には、余剰燃料吐出口133の外側に位置する燃料導入口134が形成されている(図20参照)。
(Pressure regulator 81)
As shown in FIG. 5, the
プレッシャレギュレータ81は、レギュレータケース本体97内に収容されている。フランジ部132aは、レギュレータ取付管部104にスナップフィット係合により抜け止めされている。すなわち、図7に示すように、レギュレータ取付管部104に形成された前後一対の係合片104aが弾性変形を利用してフランジ部132aに係合されている(図19参照)。
The
プレッシャレギュレータ81の燃料導入口134(図20参照)は、燃料配管部98の内管部100と外管部101との間の空間部に連通されている。余剰燃料吐出口133は、内管部100内に挿入によって接続されている。なお、ケーシング132と外管部101との間、及び、余剰燃料吐出口133と内管部100との間には、両者間をシールするOリングがそれぞれ介在されている。
A fuel inlet 134 (see FIG. 20) of the
(リザーバカップ25とポンプモジュール29との組み付け)
図5に示すように、リザーバカップ25内には、ポンプモジュール29の支持蓋部94よりも下側部分が挿入されている。これにともない、燃料ポンプ78、燃料フィルタ80及びプレッシャレギュレータ81がリザーバカップ25内に配置されている。
(Assembly of
As shown in FIG. 5, a portion below the
支持蓋部94は、リザーバカップ25の上面開口部の周縁部を覆うように、カップ側壁31にスナップフィット係合により取り付けられている。すなわち、カップ側壁31の内周部に形成された係合孔31c(図8参照)に、支持蓋部94に形成された係合片94a(図8参照)が弾性変形を利用して係合されている。また、燃料フィルタ80の濾過部材128の基端部側の部分は、燃料案内壁34の内側すなわち案内流路35とは反対側の面に配置されている(図5参照)。また、ポンプケース83の燃料導出口92とジェットポンプ27のチューブ接続筒部64とは、可撓性を有する樹脂製の連結チューブ135を介して接続されている(図4及び図6参照)。
The
(蓋部材18とリザーバカップ25との連結構造)
図1に示すように、蓋部材18とリザーバカップ25との間には、両部材18,25を上下方向に伸縮可能に連結する左右2本の連結シャフト137が設けられている(図3参照)。連結シャフト137は、例えば、金属製の中実軸材又は中空軸材により形成されている。連結シャフト137の一端部(上端部)は、蓋部材18に圧入によって懸吊状に取り付けられている。連結シャフト137の他端部(下端部)は、リザーバカップ25の案内筒部33に対して軸方向(上下方向)に所定の範囲内で摺動可能に挿通されている。これにより、蓋部材18にポンプユニット20が上下方向に伸縮可能に連結されている。
(Connecting structure of
As shown in FIG. 1, two left and right connecting
一方(例えば、左側)の連結シャフト137には、例えば、金属製のコイルスプリングからなるスプリング139が嵌合されている。スプリング139は、蓋部材18と案内筒部33との間に介在されている。スプリング139は、蓋部材18とリザーバカップ25とを互いに離れる方向に付勢している。
One (for example, the left side) connecting
蓋部材18の燃料吐出管22とレギュレータケース84の燃料吐出部109(図3参照)とは、可撓性を有する連通配管141を介して接続されている。また、蓋部材18の電気コネクタ23と燃料ポンプ78の電気コネクタ部126(図20参照)とは、配線部材(不図示)を介して接続されている。
The
(燃料供給装置10の設置)
図2に示すように、燃料供給装置10は、燃料タンク12の第1燃料貯留部14に設置されている。ポンプユニット20は、燃料タンク12の開口孔16から第1燃料貯留部14に挿入されている。蓋部材18は、燃料タンク12の開口孔16をシール状態で閉鎖するように上壁部12aに取り付けられている。
(Installation of fuel supply device 10)
As shown in FIG. 2, the
リザーバカップ25は、スプリング139の付勢力により、燃料タンク12の底壁部12bに押し付けられている。ジェットポンプ27の多数の突起70は、燃料タンク12の第1燃料貯留部14の底壁部12bに当接又は近接されている。これにより、ジェットポンプ27の第1燃料吸入通路61が、隣り合う突起70の相互間の隙間を介して第1燃料貯留部14と連通される(図12参照)。また、燃料移送配管26の管部材51の先端部が第2燃料貯留部15の底部内に配置されている。これにより、ジェットポンプ27の第2燃料吸入通路63(図12参照)が、連絡用配管部44及び燃料移送配管26を介して第2燃料貯留部15と連通されている。
The
また、図示はしないが、蓋部材18の上面側において、燃料吐出管22には、燃料をエンジンに供給する燃料供給管が接続される。また、電気コネクタ23には、外部電源につながる外部コネクタが接続される。電気コネクタ23は、外部コネクタからの電力を燃料ポンプ78及びセンダゲージへ供給する。
Although not shown, a fuel supply pipe for supplying fuel to the engine is connected to the
(燃料供給装置10の作動)
燃料ポンプ78が作動することにより、リザーバカップ25内の燃料が燃料フィルタ80を介して吸入されかつ加圧された後、燃料吐出口125からポンプケース83の燃料吐出管部87内に吐出される。これにともない、加圧燃料の順流により弁体121が押し上げられることによって逆止弁85が開弁される。加圧燃料は、弁ガイド120の流路溝120a内を通り、レギュレータケース84の燃料配管部98の横管部107、連通配管141、蓋部材18の燃料吐出管22を通った後、燃料供給管を介してエンジンへ供給される。
(Operation of the fuel supply device 10)
By operating the
エンジンに供給される加圧燃料の圧力は、プレッシャレギュレータ81によって調圧される。すなわち、加圧燃料の一部は、レギュレータケース84の燃料配管部98の横管部107から縦管部106、レギュレータケース本体97の内管部100と外管部101との間を通り、燃料導入口134からケーシング132内に導入される。プレッシャレギュレータ81は、燃料配管部98の燃料の圧力が所定圧より高くなると、余剰燃料を余剰燃料吐出口133から吐出する。余剰燃料は、内管部100を介して余剰燃料導出管103から排出される。
The pressure of the pressurized fuel supplied to the engine is regulated by a
また、ポンプケース83の燃料吐出管部87内に吐出された加圧燃料の一部は、燃料導出口92から連結チューブ135を介してジェットポンプ27の燃料供給通路58へ供給される。燃料供給通路58に供給された加圧燃料は、接続空間部59から第1直線状通路60及び第2直線状通路62に流れる。
A part of the pressurized fuel discharged into the fuel
第1直線状通路60において、加圧燃料は、第1ノズル通路68から第1燃料噴出通路69に噴出される。このとき、加圧燃料流により発生する負圧により、第1燃料貯留部14内の燃料が第1燃料吸入通路61から第1燃料噴出通路69に吸入される。その吸入燃料は、加圧燃料と共に、第1燃料噴出通路69の第1燃料噴出口69aからリザーバカップ25内へ噴出される。
In the first
また、第2直線状通路62において、加圧燃料は、第2ノズル通路71から第2燃料噴出通路72に噴出される。このとき、加圧燃料流により発生する負圧により、第2燃料貯留部15内の燃料が燃料移送配管26を介して第2燃料吸入通路63から第2燃料噴出通路72に吸入される。その吸入燃料は、加圧燃料と共に、第2燃料噴出通路72の第2燃料噴出口72aからリザーバカップ25内へ噴出される。
In the second
また、ジェットポンプ27からリザーバカップ25内へ噴出された燃料は、案内流路35を通って、カップ側壁31と燃料フィルタ80の濾過部材128との間の隙間に向けて噴出され、リザーバカップ25内に貯留される。
Further, the fuel jetted from the
(実施形態1の利点)
前記した燃料供給装置10によると、第1連結手段111によりポンプケース83の燃料吐出管部87とレギュレータケース84の燃料配管部98とが連結されるとともに、第2連結手段112によりレギュレータケース84とポンプケース83とが連結される。したがって、振動によるレギュレータケース84の振れを抑制し、燃料供給装置10の耐振性を向上することができる。また、レギュレータケース84と隣接する部材との接触を抑制し、接触音の発生を抑制することができる。なお、ポンプケース83は本明細書でいう「他部材」に相当する。
(Advantages of Embodiment 1)
According to the
また、第2連結手段112によりレギュレータケース84とポンプケース83とが連結される。したがって、燃料ポンプ78とプレッシャレギュレータ81とが並んで配置される場合において、第2連結手段112に加わるモーメントを低減し、燃料供給装置10の耐振性をより向上することができる。
Further, the
また、第2連結手段112は、レギュレータケース84に設けられる係合凸部117と、ポンプケース83に設けられかつ係合凸部117とスライドにより係合される係合凹部118と、からなる。したがって、第2連結手段112の係合凸部117と係合凹部118とをスライドによって連結することにより、レギュレータケース84とポンプケース83との組み付け性を向上することができる。
The second connecting means 112 includes an engaging
また、係合凹部118は、係合凸部117の入口側に向って次第に拡開するテーパ状の案内溝118dを有する。したがって、係合凹部118と係合凸部117とをスライドさせる際に、案内溝118dにより係合凸部117が案内されるため、係合凹部118に係合凸部117をスムーズに係合させることができる。これにより、レギュレータケース84とポンプケース83との組み付け性を向上することができる。
Further, the
また、ポンプホルダ76をレギュレータケース84とポンプケース83との分割構造とすることで、レギュレータケース84とポンプケース83との間に逆止弁85を容易に組み込むことができる。
Further, the
[実施形態2]
本実施形態は、実施形態1における第2連結手段112(図24参照)に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、実施形態1と同一部位については同一符号を付してその説明を省略する。図26は第2連結手段を示す平面図である。図26に示すように、係合凸部(符号、217を付す)のピン部217bが、断面台形形状に形成されている。ピン部217bの上底(短辺側)が基部217aに接続されている。また、係合凹部(符号、218を付す)の係合孔218cが、ピン部217bを係合可能な台形形状に形成されている。
[Embodiment 2]
In the present embodiment, since the second connecting means 112 (see FIG. 24) in the first embodiment is modified, the modified portion will be described, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description is omitted. FIG. 26 is a plan view showing the second connecting means. As shown in FIG. 26, the
[実施形態3]
本実施形態は、実施形態1における第2連結手段112(図24参照)に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、実施形態1と同一部位については同一符号を付してその説明を省略する。図27は第2連結手段を示す平面図である。図27に示すように、係合凸部(符号、317を付す)のピン部317bが、基部317aに対して横幅(図27において上下方向)の幅を両方向に広くする断面長四角形状に形成されている。また、係合凹部(符号、318を付す)の係合孔318cが、ピン部317bを係合可能な長四角形状に形成されている。
[Embodiment 3]
In the present embodiment, since the second connecting means 112 (see FIG. 24) in the first embodiment is modified, the modified portion will be described, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description is omitted. FIG. 27 is a plan view showing the second connecting means. As shown in FIG. 27, the
[実施形態4]
本実施形態は、実施形態1における第2連結手段112(図24参照)に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、実施形態1と同一部位については同一符号を付してその説明を省略する。図28は第2連結手段を示す平面図である。図28に示すように、係合凸部(符号、417を付す)のピン部417bが、基部417aに対して横幅(図28において上下方向)の幅を一方向(図28において下方)に広くする断面長四角形状に形成されている。また、係合凹部(符号、418を付す)の係合孔418cが、ピン部417bを係合可能な長四角形状に形成されている。
[Embodiment 4]
In the present embodiment, since the second connecting means 112 (see FIG. 24) in the first embodiment is modified, the modified portion will be described, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description is omitted. FIG. 28 is a plan view showing the second connecting means. As shown in FIG. 28, the
[他の実施形態]
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、第1連結手段111は、ポンプケース83の燃料吐出管部87とレギュレータケース84の燃料配管部98とを連結するものであればよく、実施形態のものに限定されない。また、第2連結手段112は、レギュレータケース84とポンプケース83とを連結するものであればよく、実施形態のものに限定されない。また、第2連結手段112は、プレッシャレギュレータ81に近い位置が望ましいが、その配置位置は限定されない。また、第2連結手段112を介してレギュレータケース84に連結される他部材としては、ポンプケース83に限らず、リザーバカップ25でもよい。また、実施形態では、第2連結手段112において、レギュレータケース84に係合凸部117を設け、ポンプケース83に係合凹部118を設けたが、レギュレータケース84に係合凹部118を設け、ポンプケース83に係合凸部117を設けてもよい。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications can be made without departing from the present invention. For example, the 1st connection means 111 should just connect the fuel
10 燃料供給装置
12 燃料タンク
78 燃料ポンプ
81 プレッシャレギュレータ
83 ポンプケース(他部材)
84 レギュレータケース
87 燃料吐出管部
98 燃料配管部
111 第1連結手段
112 第2連結手段
117 係合凸部
118 係合凹部
118d 案内溝(案内部)
125 燃料吐出口
134 燃料導入口
217 係合凸部
218 係合凹部
317 係合凸部
318 係合凹部
DESCRIPTION OF
84
125
Claims (4)
燃料ポンプと、
前記燃料ポンプを収容しかつ該燃料ポンプの燃料吐出口に連通する燃料吐出管部を有するポンプケースと、
前記燃料ポンプから吐出された燃料を調圧するプレッシャレギュレータと、
前記プレッシャレギュレータを収容しかつ該プレッシャレギュレータの燃料導入口及び前記ポンプケースの燃料吐出管部に連通する燃料配管部を有するレギュレータケースと、
を備えており、
前記ポンプケースの燃料吐出管部と前記レギュレータケースの燃料配管部とを連結する第1連結手段が設けられており、
前記レギュレータケースと他部材とを連結する第2連結手段が設けられている、燃料供給装置。 A fuel supply device for supplying fuel in a fuel tank to an internal combustion engine,
A fuel pump;
A pump case containing the fuel pump and having a fuel discharge pipe portion communicating with the fuel discharge port of the fuel pump;
A pressure regulator for regulating the fuel discharged from the fuel pump;
A regulator case having a fuel piping portion that houses the pressure regulator and communicates with a fuel inlet of the pressure regulator and a fuel discharge pipe portion of the pump case;
With
A first connecting means for connecting the fuel discharge pipe portion of the pump case and the fuel pipe portion of the regulator case is provided;
A fuel supply device provided with a second connecting means for connecting the regulator case and another member.
前記他部材は、前記ポンプケースである、燃料供給装置。 The fuel supply device according to claim 1,
The fuel supply device, wherein the other member is the pump case.
前記第2連結手段は、前記レギュレータケースと他部材とのいずれか一方に設けられる係合凸部と、他方に設けられかつ前記係合凸部とスライドにより係合される係合凹部と、からなる、燃料供給装置。 The fuel supply device according to claim 1 or 2,
The second connecting means includes an engaging convex portion provided on one of the regulator case and the other member, and an engaging concave portion provided on the other and engaged with the engaging convex portion by a slide. A fuel supply device.
前記係合凹部は、前記係合凸部の入口側に向って次第に拡開するテーパ状の案内部を有する、燃料供給装置。
The fuel supply device according to claim 3,
The said engagement recessed part is a fuel supply apparatus which has a taper-shaped guide part which expands gradually toward the entrance side of the said engagement convex part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022141A JP2019138213A (en) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | Fuel supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022141A JP2019138213A (en) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | Fuel supply device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138213A true JP2019138213A (en) | 2019-08-22 |
Family
ID=67695141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022141A Pending JP2019138213A (en) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | Fuel supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019138213A (en) |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022141A patent/JP2019138213A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5762047A (en) | Fuel supplying apparatus | |
JP3833449B2 (en) | Fuel supply device | |
CN108603470A (en) | Fuel supply system | |
JP4319916B2 (en) | Fuel supply device | |
US11118549B2 (en) | Cover for fuel tank | |
US11624344B2 (en) | Fuel supply device | |
US11396856B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2019138213A (en) | Fuel supply device | |
JP6695789B2 (en) | Fuel supply device | |
JP2019138212A (en) | Jet pump | |
JP6968737B2 (en) | Fuel supply device | |
JP6608328B2 (en) | Fuel supply device | |
JP5756354B2 (en) | Fuel supply device | |
WO2019188032A1 (en) | Fuel supply device | |
TWI693338B (en) | Fuel supply device | |
JP2013241884A (en) | Fuel supply device | |
JP6698508B2 (en) | Fuel supply device | |
JP7221169B2 (en) | Fuel passage structure | |
JPH0932672A (en) | Fuel supply device of internal combustion engine | |
JP2021173245A (en) | Fuel supply device | |
JP2020063672A (en) | Sub tank for fuel tank | |
JP5394097B2 (en) | VEHICLE FUEL TANK AND METHOD FOR MANUFACTURING VEHICLE FUEL TANK | |
WO2018193739A1 (en) | Fuel supply device | |
JP2020197182A (en) | Fuel supply device | |
JP2021060010A (en) | Fuel container |