JP2019170112A - Voltage converter, vehicle using voltage converter and control method of voltage converter - Google Patents
Voltage converter, vehicle using voltage converter and control method of voltage converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019170112A JP2019170112A JP2018057782A JP2018057782A JP2019170112A JP 2019170112 A JP2019170112 A JP 2019170112A JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 2018057782 A JP2018057782 A JP 2018057782A JP 2019170112 A JP2019170112 A JP 2019170112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion circuit
- voltage
- upper limit
- temperature
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/75—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】変換回路から取り出す電流を制限した際の電源装置の出力への影響を抑制する。【解決手段】電源装置の発電する発電量を入力し、電源装置から入力した電圧を高める変換回路から取り出せる電流の上限値を、変換回路の運転に伴って変化する関係を用いて求め、電源装置の発電量および上限電流値から、変換回路の下限電圧を求め、変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する。こうすれば、電圧変換装置が変換回路から取り出す電流を制限しても、電源装置の出力への影響を抑制できる。【選択図】図2An object of the present invention is to suppress an influence on an output of a power supply device when a current taken out of a conversion circuit is limited. A power supply device receives a power generation amount generated by a power supply device, and obtains an upper limit value of a current that can be extracted from a conversion circuit that increases a voltage input from the power supply device, using a relationship that changes with the operation of the conversion circuit. The lower limit voltage of the conversion circuit is determined from the power generation amount and the upper limit current value, and the voltage on the output side of the conversion circuit is controlled to exceed the lower limit voltage. With this configuration, even if the voltage converter limits the current drawn from the conversion circuit, the effect on the output of the power supply device can be suppressed. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、電圧変換装置とその利用技術に関する。 The present invention relates to a voltage converter and a technique for using the same.
動力系の回路では、電圧を昇圧する電圧変換装置が用いられることがある。例えば、燃料電池車両では、燃料電池が発電した電力を電圧変換装置に備えられた昇圧コンバータにより昇圧して駆動用のモータ等の負荷に供給している。これは、電圧を高めた方が、同じ電力を供給するために必要な電流量を減らすことができ、損失を低減できるなど、利点が多いからである。例えば、損失は、バスバーなどの配線の抵抗やスイッチング素子のオン抵抗などによっても発生する。こうした損失は、電流量の2乗に比例して増加するから、動力系などの高電流を用いる回路ほど大きくなる。従って、電圧変換装置によって電圧を高め、同じ電力のために必要となる電流量を減らすのである。 In a power system circuit, a voltage converter that boosts a voltage may be used. For example, in a fuel cell vehicle, the electric power generated by the fuel cell is boosted by a boost converter provided in the voltage converter and supplied to a load such as a driving motor. This is because increasing the voltage has many advantages such as a reduction in the amount of current required to supply the same power and a reduction in loss. For example, the loss also occurs due to the resistance of wiring such as a bus bar or the ON resistance of a switching element. Since such a loss increases in proportion to the square of the current amount, the loss increases as the circuit using a high current such as a power system. Thus, the voltage converter increases the voltage and reduces the amount of current required for the same power.
こうした電圧変換装置では、損失による発熱によって回路を構成する回路構成部品、例えばスイッチング素子や抵抗器、バスバーなどの配線、電力を入り切りするリレーなどが高温になると、故障しやすくなる。このため、特許文献1に見られるように、昇圧回路を備えた電圧変換装置では、これを冷却する冷却水の温度を検出し、冷却水の温度が高くなると、電圧変換装置に電力を供給する燃料電池の出力制限している。 In such a voltage conversion device, circuit components that constitute a circuit due to heat generated by loss, such as wiring of switching elements, resistors, bus bars, relays that turn power on and off, and the like, are prone to failure. For this reason, as seen in Patent Document 1, in the voltage conversion device including the booster circuit, the temperature of the cooling water that cools the voltage conversion device is detected, and when the temperature of the cooling water increases, power is supplied to the voltage conversion device. The fuel cell output is limited.
上記特許文献1の技術は、燃料電池を用いた構成に限らず、電力変換器を用いた回路構成において、電源から供給する最大電流を、冷却水温に基づいて、モータの運転に支障のない時間範囲で制限する優れたものである。こうした電圧変換装置は、もともと効率を高めるために電圧を変換しているので、変換に伴う損失をできるだけ小さなものにしたいという要請が常に存在する。 The technology disclosed in Patent Document 1 is not limited to a configuration using a fuel cell, and in a circuit configuration using a power converter, the maximum current supplied from the power source is a time that does not hinder motor operation based on the cooling water temperature. It is an excellent one limited by the range. Since such a voltage converter originally converts a voltage in order to increase efficiency, there is always a demand for minimizing the loss associated with the conversion.
本開示にかかる電圧変換装置は、以下の形態として実現することが可能である。 The voltage conversion device according to the present disclosure can be realized as the following forms.
[1]第1の形態は、電圧変換装置としての形態である。この電圧変換装置は、電源装置に接続されて、前記電源装置から入力した電圧を高めるものである。この電圧変換装置は、前記電源装置からの電圧を変換する変換回路と;前記電源装置の発電する発電量を入力する入力部と;前記変換回路を制御する制御部と、を備える。この制御部は、前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴う前記変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求める上限電流演算部と;前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する下限電圧制御部とを備える。
かかる電圧変換装置によれば、変換回路から取り出せる電流の上限である上限電流値を、変換回路の運転に伴う変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求め、更に、電源装置の発電量および上限電流値から、変換回路の下限電圧を求め、変換回路の出力側の電圧が、この下限電圧を上回るように制御する。従って、変換回路の温度が高い場合に過剰な電流を取り出してしまい、変換回路の劣化が早まるといった事態の発生を抑制できる。
[2]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶しているものとしてよい。こうすれば、変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[3]こうした電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶しているものとしてもよい。変換回路の温度は使用開始からの経過時間に比例して上昇する傾向があるので、こうしても変換回路の温度が高いほど、上限電流値を小さくする関係を容易に実現できる。
[4]上記の電圧変換装置において;前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算するものとしてもよい。変換回路の温度上昇は、変換回路における損失により生じるから、こうすれば、温度時間を、変換回路の温度上昇に、より正確に対応させることができる。
[5]こうした電圧変換装置において、前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定するものとしてもよい。こうすれば、変換回路が動作を再開するときに、変換回路の状態によって上限電流値を設定出来るので、変換回路が短時間停止して再度動作を開始するために、その温度が十分に低下していないといった場合でも、上限電流値を適正な値に近付けることができる。
[6]上記の電圧変換装置において;少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と;前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と;を備え、前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路運転再開時の前記上限電流値を演算するものとしてもよい。こうすれば、時間に基づく簡単な構成で、変換回路の動作再開時の上限電流値を適正な値に近付けることが出来る。
[7]こうした電圧変換装置において、前記発電量として、前記電源装置の出力する電圧と前記電源装置から取り出す電流値とを入力するものとしてもよい。こうすれば、電源装置の発電量を容易に求めることができる。
[8]第2の態様としては、車両が提供される。この車両は、バッテリ、燃料電池、発電機のうちから選択した電源装置と;上記の電圧変換装置と;前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と;を備える。かかる車両は、電源装置による発電により負荷を動作させるが、こうした負荷としては、車両の駆動モータや補機モータなどであってもよい。負荷に対して流す電流の上限を適正に制限できる。
[1] The first form is a form as a voltage converter. This voltage conversion device is connected to the power supply device and increases the voltage input from the power supply device. The voltage conversion device includes a conversion circuit that converts a voltage from the power supply device; an input unit that inputs a power generation amount generated by the power supply device; and a control unit that controls the conversion circuit. The control unit obtains an upper limit current value, which is an upper limit value of the current that can be extracted from the conversion circuit, by using a relationship determined from a temperature increase of the conversion circuit accompanying operation of the conversion circuit; A lower limit voltage control unit that obtains a lower limit voltage of the conversion circuit from the power generation amount of the apparatus and the upper limit current value, and controls the output side voltage of the conversion circuit to exceed the lower limit voltage;
According to such a voltage conversion device, an upper limit current value that is an upper limit of the current that can be extracted from the conversion circuit is obtained using a relationship determined from the temperature rise of the conversion circuit accompanying the operation of the conversion circuit, and further, the power generation amount of the power supply device and The lower limit voltage of the conversion circuit is obtained from the upper limit current value, and control is performed so that the voltage on the output side of the conversion circuit exceeds the lower limit voltage. Accordingly, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which excessive current is taken out when the temperature of the conversion circuit is high and deterioration of the conversion circuit is accelerated.
[2] In such a voltage converter; the upper limit current calculation unit sets the relationship as the upper limit current value when the conversion circuit is at the first temperature, and the temperature of the conversion circuit is higher than the first temperature. It may be stored as a relationship that is higher than the upper limit current value at the second temperature. By so doing, it is possible to easily realize the relationship of reducing the upper limit current value as the temperature of the conversion circuit is higher.
[3] In such a voltage conversion device; the upper limit current calculation unit associates the temperature increase of the conversion circuit as a temperature time using an elapsed time since the conversion circuit started operation, and the relationship is It may be stored as a relationship in which the upper limit current value gradually decreases with an increase in temperature time. Since the temperature of the conversion circuit tends to increase in proportion to the elapsed time from the start of use, the relationship for reducing the upper limit current value can be easily realized as the temperature of the conversion circuit increases.
[4] In the above-described voltage conversion device; the upper limit current calculation unit may calculate the elapsed time when the loss of the conversion circuit after the conversion circuit starts operation is a first magnitude. May be converted into the temperature time at a larger rate than in the case of the second size smaller than the first size. Since the temperature rise of the conversion circuit is caused by a loss in the conversion circuit, the temperature time can be made to correspond more accurately to the temperature rise of the conversion circuit.
[5] In such a voltage converter, when the conversion circuit that has once stopped operating resumes operation, the upper limit current calculation unit sets the initial value of the upper limit current value according to the state of the conversion circuit at the time of restart. It may be set. In this way, when the conversion circuit resumes operation, the upper limit current value can be set according to the state of the conversion circuit, so that the temperature is sufficiently lowered so that the conversion circuit stops for a short time and starts operation again. Even in such a case, the upper limit current value can be brought close to an appropriate value.
[6] In the above-described voltage conversion device; at least a time detection unit that calculates an elapsed time after the conversion circuit has stopped converting; an outside air temperature detection unit that detects a temperature outside the conversion circuit; The upper limit current calculation unit includes the detected elapsed time after the stop when the conversion circuit restarts the operation after the conversion circuit stops the operation, and the conversion circuit stops the operation. It is good also as what calculates based on the above-mentioned temperature rise and the detected outside air temperature, and calculates the above-mentioned upper limit current value at the time of resumption of the conversion circuit operation. In this way, the upper limit current value when the operation of the conversion circuit is resumed can be brought close to an appropriate value with a simple configuration based on time.
[7] In such a voltage converter, a voltage output from the power supply device and a current value extracted from the power supply device may be input as the power generation amount. In this way, the power generation amount of the power supply device can be easily obtained.
[8] As a second aspect, a vehicle is provided. The vehicle includes a power supply device selected from a battery, a fuel cell, and a generator; the voltage conversion device described above; and a load that operates using a voltage converted by the voltage conversion device. Such a vehicle operates a load by power generation by a power supply device. Such a load may be a drive motor or an auxiliary motor of the vehicle. The upper limit of the current flowing to the load can be appropriately limited.
この発明は、この他、電圧変換装置の制御方法、電圧変換装置の製造方法、電圧変換装置を用いた移動体としての構成、移動体の製造方法、電圧変換装置における電流制限方法など、種々の態様として実現可能である。 In addition to this, the present invention includes various methods such as a method for controlling a voltage converter, a method for manufacturing a voltage converter, a configuration as a moving body using the voltage converter, a method for manufacturing a moving body, and a current limiting method in the voltage converter. It is realizable as an aspect.
A.実施形態のハードウェア構成:
以下に説明するいくつかの実施形態のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、実施形態の電圧変換装置を備えた燃料電池車両(以下、単に車両という)10は、電源装置としての燃料電池システム20を備え、この燃料電池システム20により発電された電力を用いて車両10に備えられた電動機などを駆動する。こうした電動機としては、車両10の駆動力を発生する駆動モータ62や、エアコンプレッサ用のモータ(以下、ACPモータという)24などの補機がある。以下に説明する実施形態では、この駆動モータ62が負荷に相当する。
A. Hardware configuration of the embodiment:
The hardware configuration of some embodiments described below will be described. As shown in FIG. 1, a fuel cell vehicle (hereinafter simply referred to as a vehicle) 10 including the voltage conversion device according to the embodiment includes a
燃料電池システム20は、燃料電池22と、この燃料電池22に燃料ガスとしても水素や酸化剤ガスとしての空気などを送り込む吸排気系や、燃料電池22を冷却する冷却水循環系など、種々の構成が含まれる。燃料電池22を動作させるためのこうした構成は周知のものなので、図1での図示は大半を省略し、空気を空気供給管23を介して燃料電池22に送り込むACPモータ24と吸気温THaを読み込む吸気温センサ25のみを示した。
The
燃料電池システム20は、燃料電池ECU26により制御される。この燃料電池ECU26は、燃料電池システム20の状態、例えば、吸気温THaを検出する既述の吸気温センサ25や、燃料電池22の出力電圧Vfcを計測し出力する電圧センサ27、更には出力電流Afcを計測し出力する電流センサ28等に接続されている。また、燃料電池ECU26は、燃料電池システム20から様々な情報を受け取り、燃料電池システム20に制御信号Sfcを出力し、燃料ガスの供給量や、空気の供給量・圧力などを制御している。
The
車両10は、燃料電池22からの電源ラインに接続された変換回路としての昇圧コンバータ30や、この昇圧コンバータ30の出力側の電源ラインに接続された昇降圧コンバータ40などを備える。昇圧コンバータ30は、燃料電池22の出力電圧Vfcを2倍程度に昇圧するコンバータである。燃料電池22の出力電圧を昇圧コンバータ30で約2倍程度に高めているのは、昇圧コンバータ30の出力側にインバータ61を介して接続された駆動モータ62を駆動する際の電流量を低く抑えるためである。一般に、配線(バスバーを含む)における損失は電流の2乗に比例するので、電流量を低くした方が、システム全体の効率を高めることができる。昇圧コンバータ30の出力側には、ACPモータ24を駆動するインバータ51も接続されている。ACPモータ24や駆動モータ62は、本実施形態では永久磁石型三相モータであり、各インバータ51,61により変換された三相交流により駆動される。
The
昇圧コンバータ30は、昇圧ECU36によりその動作が制御される。昇圧ECU36は、上述した電圧センサ27,電流センサ28からの発電電圧Vfcや出力電流値Afc等を読み取り、後述する上限電流値Aupを求めたり、あるいは昇圧コンバータ30に対して出力の目標電圧Vhtを指示したりする。電圧センサ27から入力する発電電圧Vfcと電流センサ28から入力する諸連れを出力電流値Afcとを乗じたものが、燃料電池22の発電量に相当する。これらの情報は直接センサから読み取ってもよいし、燃料電池ECU26が収集し、これを車内LANなどを利用して、燃料電池ECU26から受け取るようにしてもよい。この場合、発電量Wfcとして受け取るようにしてもよい。以上説明した燃料電池22の出力する電圧を昇圧する昇圧コンバータ30が変換回路に相当し、電圧センサ27や電流センサ28からの信号を入力して昇圧コンバータ30を制御する昇圧ECU36が入力部および制御部に相当する。上限電流演算部や下限電圧制御部、あるいは時間検出部等は、昇圧ECU36の内部で、後述する処理が実行されることにより実現される。従って、昇圧コンバータ30と昇圧ECU36とを併せた構成が、電圧変換装置に相当する。
The operation of
昇降圧コンバータ40は、昇圧コンバータ30の出力側とバッテリ43との間で、双方向に電圧の変換と電力のやり取りを行なう。昇降圧コンバータ40、燃料電池22が発電を開始する前には、バッテリ43に充電された電力を昇圧し、ACPモータ24などの補機を運転して、燃料電池システム20の起動を行なう。あるいは、燃料電池22の暖機完了前など、燃料電池22が十分な発電が出来ない間は、バッテリ43の電力を昇圧して、インバータ61を介して駆動モータ62を駆動し、車両を走行させる。他方、車両10が制動動作させる際には、駆動モータ62により回生された電力を、昇降圧コンバータ40が降圧し、バッテリ43を充電する。駆動モータ62は、モータECU66により制御されており、モータECU66は、駆動モータ62が力行状態にあるか回生状態にあるかにより、昇降圧コンバータ40に制御信号Sbtを出力し、昇圧、降圧の処理やその出力電圧などを指示する。この他、バッテリ43の充電状態、例えばSOCなどは、電池ECU46により検出される。
The buck-
B.第1実施形態の制御:
次に、第1実施形態の昇圧コンバータ制御処理について説明する。図2に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンは、燃料電池システム20が起動し、燃料電池22が定格電力での発電を開始した後、所定のインターバルで繰り返し実行される。この処理は、昇圧ECU36が実行する処理である。なお、この処理な併せて、燃料電池ECU26は燃料電池システム20、特に燃料電池22の運転を制御し、モータECU66は昇降圧コンバータ40を、電池ECU46はバッテリ43の状態を、それぞれ制御または監視する。
B. Control of the first embodiment:
Next, the boost converter control process of the first embodiment will be described. The boost converter control processing routine shown in FIG. 2 is repeatedly executed at predetermined intervals after the
図2に示した処理を開始すると、昇圧ECU36は、まず電流センサ28から読み取った燃料電池22の出力電流値Afcが値0より大きいかを判断する(ステップS110)。燃料電池22の出力電流値Afcが値0より大きいとは、燃料電池22が動作し、出力中であることを意味している。そこで、燃料電池22が動作中であれば、温度時間Tonを増加する処理(ステップS200)を行ない、他方燃料電池22が動作していなければ、温度時間Tonをリセットする処理(ステップS300)を行なう。
When the process shown in FIG. 2 is started, the
温度時間Tonとは、燃料電池22の発電電力を受けて昇圧コンバータ30が動作し、その動作と共に昇圧コンバータ30の内部温度が上昇し、使用してない状態となると下降することに着目し、昇圧コンバータ30の温度の上昇・下降を経過時間として反映させる変数である。昇圧コンバータ30の温度が高くなると、昇圧コンバータ30の劣化を避けるために、昇圧コンバータ30から取り出せる上限電流値Aupは小さくされる。温度時間Tonを求めるのは、この上限電流値Aupを求めるためである。第1実施形態の温度時間増加処理(ステップS200)では、単純に温度時間Tonは、昇圧コンバータ30の使用開始からの実時間として漸増され、温度時間Tonのリセット処理(ステップS300)では、昇圧コンバータ30の使用停止で、値0にリセットされる。
The temperature time Ton is focused on the fact that the
この温度時間Tonを演算した後、上限電流値Aupを選択する処理を行なう(ステップS400)。温度時間Tonから上限電流値Aupを求める関係の一例を図3に示した。この例では、上限電流値Aupは、温度時間Tonが時間t1までは値Amxであり、時間t1〜t2までの間は値Am1であり、温度時間Ton以上は値Am1である。つまり、図3に示した関係は、昇圧コンバータ30が第1の温度であるときの上限電流値Aupを、昇圧コンバータ30の温度が第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値Aupより高い値となる関係であり、昇圧ECU36はこの関係を内蔵のメモリに記憶している。第1実施形態では、温度時間Tonは、実時間に一致しているので、上限電流値Aupは時間とともに3段階に切り替わり低下していく。温度時間Tonと上限電流値Aupとの関係は、図3に限らず、更にきめ細かく多段階に切り換えるものとしてもよいし、例えば図4に例示するように、時間と共に低減する関係として求めるようにしてもよい。こうした関係は、例えば以下の式(1)として示す関係としてもよい。
上限電流値Aup=Ami+(Amx −Ami)/(Ton+1) …(1)
ここで、値Amxは上限電流値Aupの最大値であり、値Amiは上限電流値Aupの最小値である。上限電流値Aupの最小値Amiは、温度時間Tonが所定時間以上となって、昇圧コンバータ30の発熱と放熱がバランスして内部温度が一定になった場合の上限電流値として定義される。
After calculating the temperature time Ton, a process of selecting the upper limit current value Aup is performed (step S400). An example of the relationship for obtaining the upper limit current value Aup from the temperature time Ton is shown in FIG. In this example, the upper limit current value Aup is the value Amx until the temperature time Ton is up to the time t1, the value Am1 between the time t1 and the time t2, and the value Am1 after the temperature time Ton. That is, the relationship shown in FIG. 3 indicates that the upper limit current value Aup when the
Upper limit current value Aup = Ami + (Amx−Ami) / (Ton + 1) (1)
Here, the value Amx is the maximum value of the upper limit current value Aup, and the value Ami is the minimum value of the upper limit current value Aup. The minimum value Ami of the upper limit current value Aup is defined as the upper limit current value when the temperature time Ton is equal to or longer than a predetermined time and the internal temperature is constant due to the balance between heat generation and heat dissipation of the
こうして上限電流値Aupを選択した後、下限電圧Vlwを求める処理を行なう(ステップS500)。下限電圧Vlwは、昇圧コンバータ30に入力される電力、つまり燃料電池22の発電電力から、最大の電流(つまり上限電流値Aup)を取り出すことが可能な電圧である。式(2)として表わせば、下限電圧Vlwは、
Vlw=λ×Vfc×Afc/Aup …(2)
として求めることができる。係数λは、昇圧コンバータ30の変換効率である。変換効率が無視できる程度であれば、λ=1として計算すればよい。
After selecting the upper limit current value Aup in this way, processing for obtaining the lower limit voltage Vlw is performed (step S500). The lower limit voltage Vlw is a voltage that can extract the maximum current (that is, the upper limit current value Aup) from the power input to the
Vlw = λ × Vfc × Afc / Aup (2)
Can be obtained as The coefficient λ is the conversion efficiency of the
こうして下限電圧Vlwを求めた上で、次に昇圧コンバータ30に指示する目標電圧Vhtが下限電圧Vlwより大きいか否かの判断を行なう(ステップS120)。昇圧コンバータ30が出力する目標電圧Vhtが下限電圧Vlwより大きければ、昇圧コンバータ30に対する電圧指令値として目標電圧Vhtをそのまま出力し(ステップS130)、目標電圧Vhtが下限電圧Vlw以下であれば、昇圧コンバータ30に対する電圧指令値として下限電圧Vlwを出力する(ステップS140)。この結果、昇圧コンバータ30の出力電圧は、下限電圧Vlw以上に制御されることになり、結果的に昇圧コンバータ30から取り出される電流が上限電流値Aupを上回ることがない。上記電圧指令値の出力(ステップS130またはS140)の処理の後、「NEXT」に抜けて、本処理ルーチンを一旦終了する。
After obtaining the lower limit voltage Vlw in this way, it is next determined whether or not the target voltage Vht instructed to the
以上説明した第1実施形態によれば、昇圧コンバータ30の使用開始からの昇圧コンバータ30内部の温度を、使用開始からの経過時間を反映した温度時間Tonとして推定し、この温度時間Tonと上限電流値Aupとの予め定めた関係を参照することで、昇圧コンバータ30から取り出す電流の上限である上限電流値Aupを求め、この電流を越えないように、昇圧コンバータ30の出力電圧を、下限電圧Vlw以上としている。従って、昇圧コンバータ30内部の温度が高い場合に過剰な電流を取り出してしまい、昇圧コンバータ30の劣化が早まるといった事態の発生を抑制できる。しかも、昇圧コンバータ30内部の温度を計測する必要がないので、簡易な構成により実現できる。更に、第1実施形態によれば、燃料電池22に求める発電電力が上限電流値Aupを変更することに起因して変動する、ということがない。
According to the first embodiment described above, the temperature inside the
C.第2実施形態の制御:
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両10は、電圧変換装置に相当する昇圧コンバータ30や電源装置に相当する燃料電池22を備えた点で、第1実施形態と、そのハードウェア構成は同一である。第2実施形態では、昇圧ECU36が行ない処理が第1実施形態とは異なっている。図5は、第2実施形態における昇圧ECU36が実行する昇圧コンバータ制御処理ルーチンの要部を示すフローチャートである。図5では、図2に示した第1実施形態の処理ルーチンの開始からステップS400までを示した。第2実施形態では、温度時間Ton増加処理(ステップS200)と、温度時間リセット処理(ステップS300)が第1実施形態と異なっている。
C. Control of the second embodiment:
Next, a second embodiment will be described. The
第2実施形態においても、温度時間Ton増加処理(ステップS200)は、燃料電池22による発電が行なわれている場合(Afc>0)に実行される。また、温度時間リセット処理(ステップS300)は、燃料電池22の発電が行なわれていない場合に実行される。温度時間リセット処理(ステップS300)では、温度時間Tonと共に、ステップS200で用いられる変数To1、To2が全て値0にリセットされる(ステップS310)。
Also in the second embodiment, the temperature time Ton increase process (step S200) is executed when power generation by the
他方、燃料電池22が発電している場合に温度時間Ton増加処理(ステップS200)を実行する場合には、まず、実際の経過時間Tに対して、以下の式(3)として、温度時間Tonを求める処理を行なう(ステップS210)。
Ton←Ton_old+(Afc/Amx)2・T …(3)
ここで、サフィックス「_old」は、この処理が前回行なわれた際の値、つまり前回値であることを示す。従って、Ton_oldは、この処理が前回行なわれた際に求められた温度時間Tonの前回値である。また、Afcは、燃料電池22の発電電流値であり、Amxは、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値である。昇圧コンバータ30の損失は、電流値の2乗に比例するので、実際に昇圧コンバータ30に流れ込む電流が少なければ発熱は小さく、電流が大きければ発熱は大きくなる。このため、実際の経過時間Tをどの程度の割合で温度時間Tonの増加に反映させるかを、係数(Afc/Amx)2により反映させているのである。この例では、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの最大値Amxに近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。式(3)で求めた温度時間Tonが、次回このステップS200が実行される際には、前回値Ton_oldとして用いられる。
On the other hand, when the temperature time Ton increasing process (step S200) is executed when the
Ton ← Ton_old + (Afc / Amx) 2 · T (3)
Here, the suffix “_old” indicates a value when this processing is performed last time, that is, a previous value. Therefore, Ton_old is the previous value of the temperature time Ton obtained when this process was performed last time. Afc is the generated current value of the
次に、こうして求めた温度時間Tonが予め定めた閾値時間Tj1を越えたか否かの判断を行なう(ステップS212)。この時間は、第1実施形態に即して言えば、図3における時間t1に相当する時間である。越えていなければ(ステップS212:「NO」)、演算用の変数To1、To2を、上記式(3)により求めた温度時間Tonに設定し(ステップS218)、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(3)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、最大値Amxとなる。 Next, it is determined whether or not the temperature time Ton thus determined exceeds a predetermined threshold time Tj1 (step S212). This time is a time corresponding to the time t1 in FIG. 3 in the case of the first embodiment. If not exceeded (step S212: “NO”), the calculation variables To1 and To2 are set to the temperature time Ton obtained by the above equation (3) (step S218), and step S200 is temporarily terminated, and step S400 is completed. That is, the process proceeds to the selection process of the upper limit current value Aup. At this time, the temperature time Ton is a value obtained by Equation (3), and the upper limit current value Aup is obtained based on the relationship illustrated in FIG. In this case, the current value Aup becomes the maximum value Amx.
こうした処理が何サイクルか繰り返されて、ステップS210で求めた温度時間Tonが閾値時間Tj1を越えると(ステップS212:「YES」)、続くステップS214では、温度時間Tonを次式(4)により求める。
Ton←To1_old+(Afc/Am1)2・T …(4)
式(4)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To1に設定する(To1←Ton)。この結果、To1_oldは、初めてステップS214が実行されるときはステップS218で設定した変数To1の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am1は、図3、図4に例示した上限電流値Aupの最大値Amxより低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am1に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。
When such a process is repeated several times and the temperature time Ton obtained in step S210 exceeds the threshold time Tj1 (step S212: “YES”), in the subsequent step S214, the temperature time Ton is obtained by the following equation (4). .
Ton ← To1_old + (Afc / Am1) 2 · T (4)
After obtaining the temperature time Ton according to the equation (4), the latest value of the obtained temperature time Ton is set in the variable To1 (To1 ← Ton). As a result, To1_old is the previous value of the variable To1 set in step S218 when step S214 is executed for the first time, and thereafter becomes the same as the previous value of the temperature time Ton. Am1 is a value determined as a value lower than the maximum value Amx of the upper limit current value Aup illustrated in FIGS. Also in this case, as the current Afc flowing into the
こうして温度時間Tonを求めた後、温度時間Tonが予め定めた閾値時間Tj2を越えたか否かの判断を行なう(ステップS220)。この時間は、第1実施形態に即して言えば、図3における時間t2に相当する時間である。越えていなければ(ステップS220:「NO」)、演算用の変数To2を、上記式(4)により求めた温度時間Tonに設定し(ステップS228)、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(4)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、最大値Amxより小さい値Am1となる。 After obtaining the temperature time Ton in this way, it is determined whether or not the temperature time Ton has exceeded a predetermined threshold time Tj2 (step S220). This time is a time corresponding to the time t2 in FIG. 3 in the case of the first embodiment. If not exceeded (step S220: “NO”), the variable To2 for calculation is set to the temperature time Ton obtained by the above equation (4) (step S228), and step S200 is temporarily terminated, and step S400, that is, The process proceeds to the selection process of the upper limit current value Aup. At this time, the temperature time Ton is a value obtained by the equation (4), and the upper limit current value Aup is obtained based on, for example, the relationship illustrated in FIG. In this case, the current value Aup becomes a value Am1 smaller than the maximum value Amx.
こうした処理が何サイクルか繰り返されて、温度時間Tonが大きくなれば、ステップS212,S220の判断は共に「YES」となる。この場合は、ステップS224で、温度時間Tonを次式(5)により求める。
Ton←To2_old+(Afc/Am2)2・T …(5)
式(5)に従って、温度時間Tonを求めた上で、求めた温度時間Tonの最新値を、変数To2に設定する(To2←Ton)。この結果、To2_oldは、初めてステップS224が実行されるときはステップS228で設定した変数To2の前回値であり、それ以降は、温度時間Tonの前回値と同じになる。Am2は、図3、図4に例示した上限電流値Aupのうち、最も低い値として定められた値である。この場合も、昇圧コンバータ30に流れ込む電流Afcが上限電流値Aupの1つとして定めた値Am2に近いほど、大きな割合で、経過時間が温度時間Tonに反映される。つまり、ステップS214、S218の処理により、昇圧コンバータ30が運転を開始してからの昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさであるときには、昇圧コンバータ30の損失が第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で温度時間Tonに換算する処理が実現される。
If such a process is repeated several times and the temperature time Ton increases, the determinations in steps S212 and S220 are both “YES”. In this case, in step S224, the temperature time Ton is obtained by the following equation (5).
Ton ← To2_old + (Afc / Am2) 2・ T (5)
After obtaining the temperature time Ton according to the equation (5), the latest value of the obtained temperature time Ton is set in the variable To2 (To2 ← Ton). As a result, To2_old is the previous value of the variable To2 set in step S228 when step S224 is executed for the first time, and thereafter becomes the same as the previous value of the temperature time Ton. Am2 is a value determined as the lowest value among the upper limit current values Aup illustrated in FIGS. Also in this case, as the current Afc flowing into the
こうして温度時間Tonを求めた後、ステップS200を一旦終了し、ステップS400、つまり上限電流値Aupの選択処理に移行する。このとき、温度時間Tonは、式(5)により求められた値となっており、これを用いて、例えば図3に例示した関係に基づいて、上限電流値Aupを求める。この場合、電流値Aupは、小さい値Am2となる。 After obtaining the temperature time Ton in this way, step S200 is once ended, and the process proceeds to step S400, that is, the process of selecting the upper limit current value Aup. At this time, the temperature time Ton is a value obtained by the equation (5), and the upper limit current value Aup is obtained based on, for example, the relationship illustrated in FIG. In this case, the current value Aup becomes a small value Am2.
以上説明した第2実施形態の昇圧コンバータ30よれば、昇圧コンバータ30に流れ込む電流の大きさにより定まる割合を用いて、温度時間Tonを求めているので、昇圧コンバータ30の動作による温度上昇をより正確に推定して、上限電流値Aupを求めることができ、延いては下限電圧Vlwをより適切な値に設定できる。従って、第1実施形態の作用効果に加えて、過剰な電流制限を行なうことがないという優れた効果を奏する。
According to the
D.第3実施形態:
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の車両10は、第1,第2実施形態と同様の構成を備えるが、以下の点で、第1,第2実施形態とハードウェア構成が相違する。第3実施形態では、図1に示した吸気温センサ25により検出した吸気温(外気温)THaを、燃料電池ECU26は、昇圧ECU36からの求めに応じて出力する。昇圧ECU36は、燃料電池ECU26から受け取った吸気温THaを、外気温THaとして利用する。なお、吸気温センサ25に代えて、独立した外気温センサを設け、昇圧ECU36が、その信号を直接読み取って外気温THaを計測するようにしてもよい。
D. Third embodiment:
Next, a third embodiment will be described. The
上記のハードウェア構成の相違点を踏まえ、第3実施形態の車両10では、昇圧ECU36は、また燃料電池ECU26を介して外気温THaを受け取った上で、図6に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行する。
In consideration of the difference in the hardware configuration described above, in the
第3実施形態における昇圧ECU36は、図6に示した昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行する。図6に示したフローチャートは、第1実施形態で示した昇圧コンバータ制御処理ルーチン(図2)の要部である。図6では、図2に示した第1実施形態の処理ルーチンの開始からステップS400までを示した。第3実施形態では、温度時間Ton増加処理(ステップS200)と、温度時間リセット処理(ステップS300)が第1,第2実施形態と異なっている。
The step-up
第3実施形態においても、温度時間Ton増加処理(ステップS200)は、燃料電池22による発電が行なわれている場合(Afc>0)に実行される。また、温度時間リセット処理(ステップS300)は、燃料電池22の発電が行なわれていない場合に実行される。
Also in the third embodiment, the temperature time Ton increase process (step S200) is executed when power generation by the
燃料電池22が発電している場合に行なわれる温度時間Ton増加処理(ステップS200)では、実際の経過時間Tに対して、以下の式(6)として、温度時間Tonを求める処理を行なう(ステップS250)。
Ton←Ton_old+A …(6)
ここで、Aは、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンを実行するインターバルの間に昇圧コンバータ30がどの程度温度上昇したかを、反映させる値である。この値Aは、第1実施形態と同様に、温度時間Tonを単純に漸増させる係数としてもよいし、例えばその時点での昇圧コンバータ30が電圧を変換している電力量(Vfc×Afcなど)や昇圧コンバータ30において生じている損失に基づいて決定してもよいし、昇圧ECU36が燃料電池ECU26から受け取った外気温THaに基づいて決定してもよい。もとより両者に基づいて、あるいは更に他のパラメータ等を参照して決定してもよい。
In the temperature time Ton increasing process (step S200) performed when the
Ton ← Ton_old + A (6)
Here, A is a value that reflects how much the
他方、燃料電池システム20が発電していない場合(ステップS110:「NO」)には、温度時間Tonリセット処理(ステップS300)として、以下の処理を行なう。まず停止後経過時間に相当する温度リセット時間Tofを、以下の式(7)に従って求める処理を行なう(ステップS350)。
Tof←Tof_old+B …(7)
ここで、温度リセット時間Tofとは、昇圧コンバータ30の使用が停止されてからの30の温度の下がり方を推定する変数である。この温度リセット時間Tofは、ステップS350に続くステップS352およびS354で、再度、燃料電池22が発電しているか否かの判断と温度リセット時間Tofを値0に戻す処理とが行なわれることから、燃料電池22が発電を停止している間は、この昇圧コンバータ制御処理ルーチンが所定のインターバルで実行される毎に、値Bだけ増加され、燃料電池22が発電停止状態(ステップS110:「NO」)から発電を開始したタイミング(ステップS352:「YES」)で値0にリセットされることが分る。上記処理(ステップS350〜354)を行なった上で、温度時間Tonを次式(8)により演算する。
Ton←Ton_old−K・Tof …(8)
但し、Tonは値0以下にならないようにガードをかける。同様に、ステップS252の処理における温度時間Tonは、定格運転で到達する可能性のある温度を想定し、所定の上限値でガードしている。この処理も、図示は省略している。
On the other hand, when the
Tof ← Tof_old + B (7)
Here, the temperature reset time Tof is a variable that estimates how the temperature of the
Ton ← Ton_old-K ・ Tof (8)
However, a guard is applied so that Ton does not become 0 or less. Similarly, the temperature time Ton in the process of step S252 is guarded at a predetermined upper limit value assuming a temperature that may be reached during rated operation. This process is also omitted from the illustration.
その後、ステップS200を終了した場合共々、ステップS400に移行し、上限電流値Aupを求める処理を行なう。かかる処理を行なうと、温度時間Tonは、次のように変化する。
[1]燃料電池22の運転を開始すると、昇圧コンバータ30は、昇圧動作を開始し、電圧を変換(ここでは昇圧)している電力量に応じて、内部の温度が上昇する。これに対応して、温度時間Tonは、時間と共に増加する。すると、図3や図4として示したように、上限電流値Aupは、温度時間Tonの増加と共に漸減し、やがて一定の値に収束する。
[2]燃料電池22の運転を停止すると、昇圧コンバータ30の内部温度は次第に冷えていくので、これに応じて温度リセット時間Tofが増加する。そこで、燃料電池22が停止している間、温度時間Tonは、上記式(8)に従い、温度リセット時間Tonに所定係数Kを乗じた割合で漸減していく。
[3]従って、次に燃料電池22の使用が再開されるとき、温度時間Tonは、必ずしも値0になっているとは限らず、昇圧コンバータ30の内部が冷えていなければ、その温度を反映した値となり、昇圧コンバータ30の使用を再開した直後の上限電流値Aupは、昇圧コンバータ30内部の温度を反映したものとなる。
Thereafter, when step S200 is completed, the process proceeds to step S400, and processing for obtaining the upper limit current value Aup is performed. When such processing is performed, the temperature time Ton changes as follows.
[1] When the operation of the
[2] When the operation of the
[3] Therefore, when the use of the
この結果、燃料電池22を停止してから短い時間をおいて使用を再開した場合でも、上限電流値Aupを、昇圧コンバータ30の内部温度を反映した値にでき、結果的に昇圧コンバータ30の下限電圧Vlwをこれに見合った値にできるので、昇圧コンバータ30を無理な電力量で動作させることがない。従って、昇圧コンバータ30の信頼性を更に確保できる。
As a result, even when the
この場合、係数Kは予め定めた値としても差し支えないが、次のように求めてもよい。昇圧コンバータ30の内部温度は、電圧変換の動作を停止した際の到達温度THbから、時間と共に低下していく。図7は、この低下の様子を直線で近似して表わしたものである。図7に示した3本の直線は、それぞれ外気温THaが、THa1,THa2,THa3である場合を示している。このとき、外気温は、THa1<THa2<THa3の関係にある。つまり、昇圧コンバータ30の内部温度は、外気温THaが低いほど早く低下していく。そこで、この傾きに応じて、係数Kの値を定めればよい。この関係を図8に例示した。外気温THaが高いほど、係数Kは小さくなるように設定される。なお、昇圧コンバータ30の温度は、昇圧コンバータ30の全体の比熱、質量、表面積、放熱量、外気温、現在の昇圧コンバータ30の温度などが分れば、物理モデルを用いて、一定の制度で演算することが可能である。従って、こうした放熱のモデルを構築し、リアルタイムで演算してもよい、放熱のモデルにしたがって、近似した式により求めるようにしてもよい。あるいは放熱のモデルにしたがってマップを用意し、このマップに基づいて求めるようにしてもよい。
In this case, the coefficient K may be a predetermined value, but may be obtained as follows. The internal temperature of
昇圧コンバータ30の内部温度は、昇圧コンバータ30が運転されているときの外気温THaが高ければそれだけ高い温度に到達する可能性がある。そこで、図9に示したように、燃料電池22運転中の昇圧コンバータ30の到達温度THbを、外気温THaを初期値とし、時間tと共に増加するものとして、ステップS252での温度時間Tonを増加させる割合Aを決定するものとしてもよい。
The internal temperature of
E.その他の実施形態:
上記の各実施形態では、昇圧コンバータ30の内部温度を推定して、上限電流値Aupを求めたが、昇圧コンバータ30の内部温度は、温度センサを設けて直接測定し、その値を用いて温度時間Tonを求めて、上限電流値Aを設定するようにしてもよい。
E. Other embodiments:
In each of the above embodiments, the internal temperature of the
実施形態では、昇圧コンバータ30が動作しているか否か判断を燃料電池22の発電電流Afcにより判断したが、昇圧コンバータ30内部の動作電流などにより判断するものしてもよい。昇圧コンバータ30などは、昇圧用のコイルを有することがあるので、こうした場合には、コイルに発生する磁界により、動作状態を判断しても良い。
In the embodiment, whether or not the
上限電流値Aupは、上限電流値と温度時間Tonとの関係を図3のようなマップとして予め記憶しておき、これを参照して求めてもよいし、式(1)などに基づいて求めてもよい。あるいは昇圧コンバータ内部の温度から直接上限電流値Aupを求めるようにしてもよい。 The upper limit current value Aup may be obtained by storing the relationship between the upper limit current value and the temperature time Ton in advance as a map as shown in FIG. 3, and may be obtained with reference to this or based on equation (1) or the like. May be. Alternatively, the upper limit current value Aup may be obtained directly from the temperature inside the boost converter.
上記の第2,第3実施形態では、昇圧コンバータ30の内部温度が上昇しやすい場合には、温度時間Tonを大きくするという形で、温度時間Tonに反映させた。つまり、図3や図4の関係を固定し、横軸の温度時間Tonを伸縮させたと考えることができる。このように昇圧コンバータ30の内部温度を時間に反映させるのではなく、図3や図4の関係を反映させてもよい。昇圧コンバータ30の内部温度毎に図3や図4に示した関係を用意し、昇圧コンバータ30の内部温度によりこれを切り替えればよい。
In the second and third embodiments, when the internal temperature of the
上記の実施形態では、変換回路としての昇圧コンバータ30は昇圧のみを行なうものとしたが、降圧コンバータやあるいは昇降圧コンバータであっても差し支えない。また、電源装置としては燃料電池を例示したが、電源装置は燃料電池に限る必要はない。電源装置は、バッテリであってもよいし、内燃機関や風力・波力などにより駆動される発電機であってもよい。こうした電圧変換装置を用いるものは、電気自動車や燃料電池車、あるいはいわゆるシリーズハイブリッド車などでもよく、更には二輪車や船舶、電車などの種々の移動体であっても差し支えない。もとより定置設置の燃料電池を用いた電力供給装置などに用いてもよい。
In the above embodiment, the
負荷は、上記の実施形態は、車両走行用のモータとしたが、他のモータであってもよい。駆動モータは、車両全体に1つ設けた構成としたが、前輪、後輪にそれぞれ駆動モータを備えた構成、あるいはホイールモータとしての構成、などでも適用可能である。更には、負荷はヒータなど、他の形態のものであってもよい。 In the above embodiment, the load is a motor for driving the vehicle, but the load may be another motor. Although one drive motor is provided for the entire vehicle, a configuration in which a drive motor is provided for each of the front wheels and the rear wheels, or a configuration as a wheel motor is also applicable. Furthermore, the load may be of other forms such as a heater.
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現できる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be realized with various configurations without departing from the spirit of the present disclosure. For example, the technical features of the embodiments corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are intended to solve part or all of the above-described problems, or part of the above-described effects. Or, in order to achieve the whole, it is possible to replace or combine as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate. For example, a part of the configuration realized by hardware in the above embodiment can be realized by software. Further, at least a part of the configuration realized by software can be realized by a discrete circuit configuration.
10…車両
20…燃料電池システム
22…燃料電池
23…空気供給管
24…ACPモータ
25…吸気温センサ
26…燃料電池ECU
27…電圧センサ
28…電流センサ
30…昇圧コンバータ
36…昇圧ECU
40…昇降圧コンバータ
43…バッテリ
46…電池ECU
51…インバータ
61…インバータ
62…駆動モータ
66…モータECU
DESCRIPTION OF
27 ...
40 ... Buck-
51 ...
Claims (9)
前記電源装置からの電圧を変換する変換回路と、
前記電源装置の発電する発電量を入力する入力部と、
前記変換回路を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴う前記変換回路の温度上昇から定めた関係を用いて求める上限電流演算部と、
前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する下限電圧制御部とを備える
電圧変換装置。 A voltage converter connected to a power supply device to increase a voltage input from the power supply device,
A conversion circuit for converting a voltage from the power supply device;
An input unit for inputting a power generation amount generated by the power supply device;
A control unit for controlling the conversion circuit;
With
The controller is
An upper limit current calculation unit for obtaining an upper limit current value that is an upper limit value of the current that can be extracted from the conversion circuit, using a relationship determined from a temperature increase of the conversion circuit accompanying operation of the conversion circuit;
A lower limit voltage control unit that obtains a lower limit voltage of the conversion circuit from the power generation amount and the upper limit current value of the power supply device, and controls the output side voltage of the conversion circuit to exceed the lower limit voltage. Conversion device.
前記上限電流演算部は、前記関係を、前記変換回路が第1の温度であるときの上限電流値を、前記変換回路の温度が前記第1の温度より高い第2の温度であるときの上限電流値より高い値となる関係として記憶している
電圧変換装置。 The voltage conversion device according to claim 1,
The upper limit current calculation unit sets the relationship between the upper limit current value when the conversion circuit is at the first temperature and the upper limit when the temperature of the conversion circuit is higher than the first temperature. A voltage converter that memorizes a relationship that is higher than the current value.
前記上限電流演算部は、前記変換回路の前記温度上昇を前記変換回路が運転を開始してからの経過時間を用いた温度時間として対応付け、前記関係を前記温度時間の増加に対して前記上限電流値が漸減する関係として記憶している
電圧変換装置。 The voltage conversion device according to claim 1,
The upper limit current calculation unit associates the temperature increase of the conversion circuit as a temperature time using an elapsed time since the conversion circuit started operation, and the relationship is increased with respect to the increase of the temperature time. A voltage conversion device that stores the current value as a gradually decreasing relationship.
前記上限電流演算部は、前記経過時間を、前記変換回路が運転を開始してからの前記変換回路の損失が第1の大きさであるとき、前記損失が前記第1の大きさより小さい第2の大きさの場合より、大きな割合で前記温度時間に換算する
電圧変換装置。 The voltage converter according to claim 3,
The upper limit current calculation unit calculates the elapsed time when the loss of the conversion circuit after the conversion circuit starts operation is a first magnitude, and the loss is smaller than the first magnitude. A voltage conversion device that converts the temperature time into a larger rate than the case of the size of.
前記上限電流演算部は、一旦動作を停止した前記変換回路が動作を再開するとき、前記上限電流値の初期値を、前記再開時の前記変換回路の状態に従って設定する
電圧変換装置。 The voltage converter according to any one of claims 1 to 4,
The upper limit current calculation unit sets an initial value of the upper limit current value according to a state of the conversion circuit at the time of restart when the conversion circuit that has once stopped operation restarts operation.
少なくとも、前記変換回路が変換を停止してからの停止後経過時間を求める時間検出部と、
前記変換回路の外部の温度を検出する外気温検出部と、
を備え、
前記上限電流演算部は、前記変換回路が動作を停止した後に動作を再開するときの前記変換回路の温度を、前記検出した停止後経過時間と、前記変換回路が前記動作を停止するまでの前記温度上昇と、前記検出した外気温とに基づいて求め、前記変換回路の運転再開時の前記上限電流値を演算する
電圧変換装置。 The voltage conversion device according to claim 1,
At least a time detection unit for obtaining an elapsed time after the stop after the conversion circuit stops the conversion;
An outside air temperature detection unit for detecting the temperature outside the conversion circuit;
With
The upper limit current calculation unit is configured to detect the temperature of the conversion circuit when the conversion circuit resumes operation after the operation is stopped, the detected elapsed time after the stop, and the conversion circuit until the conversion circuit stops the operation. A voltage converter that calculates the upper limit current value when restarting operation of the conversion circuit, obtained based on a temperature rise and the detected outside air temperature.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電圧変換装置と、
前記電圧変換装置により変換された電圧を用いて動作する負荷と、
を備えた車両。 A power supply selected from a battery, a fuel cell, and a generator; and
The voltage converter according to any one of claims 1 to 7,
A load that operates using the voltage converted by the voltage converter;
Vehicle equipped with.
前記電源装置の発電する発電量を入力し、
前記変換回路から取り出せる電流の上限値である上限電流値を、前記変換回路の運転に伴って変化する関係を用いて求め、
前記電源装置の前記発電量および前記上限電流値から、前記変換回路の下限電圧を求め、前記変換回路の出力側の電圧が、前記下限電圧を上回るように制御する
電圧変換装置の制御方法。 A method for controlling a voltage conversion device including a conversion circuit for increasing a voltage input from a power supply device,
Enter the amount of power generated by the power supply,
The upper limit current value that is the upper limit value of the current that can be extracted from the conversion circuit is determined using a relationship that changes with the operation of the conversion circuit,
A control method for a voltage converter, wherein a lower limit voltage of the conversion circuit is obtained from the power generation amount and the upper limit current value of the power supply device, and the output side voltage of the conversion circuit is controlled to exceed the lower limit voltage.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057782A JP6950604B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Voltage converter, vehicle and voltage converter control method using voltage converter |
US16/292,583 US10889195B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-05 | Voltage conversion device, vehicle using voltage conversion device, and control method for voltage conversion device |
DE102019106071.0A DE102019106071A1 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-11 | VOLTAGE CONVERSION DEVICE, VEHICLE WITH VOLTAGE CONVERSION DEVICE AND CONTROL METHOD FOR VOLTAGE CONVERSION DEVICE |
CN201910217363.3A CN110365236B (en) | 2018-03-26 | 2019-03-21 | Voltage conversion device, vehicle using same, and control method for voltage conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057782A JP6950604B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Voltage converter, vehicle and voltage converter control method using voltage converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170112A true JP2019170112A (en) | 2019-10-03 |
JP6950604B2 JP6950604B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=67848444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057782A Active JP6950604B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Voltage converter, vehicle and voltage converter control method using voltage converter |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889195B2 (en) |
JP (1) | JP6950604B2 (en) |
CN (1) | CN110365236B (en) |
DE (1) | DE102019106071A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12304332B2 (en) | 2022-02-22 | 2025-05-20 | Hyundai Motor Company | Method and apparatus for driving fuel cell-based vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6947081B2 (en) * | 2018-02-27 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | Battery charge / discharge control method and battery system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087406A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle |
JP2014050125A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | Voltage converter for electric vehicle |
US8937447B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-01-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for controlling a boost converter |
JP2016111730A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply system |
WO2016143012A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日産自動車株式会社 | Power adjustment system and method for controlling same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430773B2 (en) * | 1996-02-21 | 2003-07-28 | 株式会社明電舎 | Overheating protection method of switching element in inverter device |
CN2840437Y (en) * | 2005-08-30 | 2006-11-22 | 乔宗标 | A kind of short circuit over-current protection circuit of temperature self-adaptation |
JP4466618B2 (en) * | 2006-06-28 | 2010-05-26 | 株式会社日立製作所 | Power conversion device and power conversion method |
US8957535B2 (en) * | 2011-01-17 | 2015-02-17 | Vestas Wind Systems A/S | Fault tolerant wind turbine converter |
JP2014158414A (en) * | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Vehicle having power storage body |
KR102092159B1 (en) * | 2015-02-25 | 2020-03-24 | 엘에스산전 주식회사 | Method for controlling trip of inverter |
CN107800291B (en) * | 2017-12-11 | 2024-06-28 | 姚乃元 | Direct current converter based on fuel cell and control method thereof |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057782A patent/JP6950604B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-05 US US16/292,583 patent/US10889195B2/en active Active
- 2019-03-11 DE DE102019106071.0A patent/DE102019106071A1/en active Pending
- 2019-03-21 CN CN201910217363.3A patent/CN110365236B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011087406A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Toyota Motor Corp | Electric vehicle |
JP2014050125A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Toyota Motor Corp | Voltage converter for electric vehicle |
US8937447B2 (en) * | 2012-11-28 | 2015-01-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for controlling a boost converter |
JP2016111730A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply system |
WO2016143012A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 日産自動車株式会社 | Power adjustment system and method for controlling same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12304332B2 (en) | 2022-02-22 | 2025-05-20 | Hyundai Motor Company | Method and apparatus for driving fuel cell-based vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110365236B (en) | 2021-04-20 |
DE102019106071A1 (en) | 2019-09-26 |
US10889195B2 (en) | 2021-01-12 |
JP6950604B2 (en) | 2021-10-13 |
CN110365236A (en) | 2019-10-22 |
US20190291598A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105656308B (en) | Power-supply system | |
US7355869B2 (en) | Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion | |
JP5367008B2 (en) | Control device for power converter | |
JP6024597B2 (en) | Diagnostic device for temperature detection means | |
KR20160121432A (en) | Cooling system for secondary battery | |
JP7147621B2 (en) | Charging control device and method | |
JP2011076927A (en) | Warming-up control device of battery | |
JP2001317353A (en) | Control method and device for vehicle motor fan | |
JP4936017B2 (en) | Battery temperature rise control device | |
CN107528470A (en) | The control method of voltage control system, fuel cell system and voltage control system | |
WO2012140748A1 (en) | Vehicle diagnostic device and vehicle diagnostic method | |
CN110365236B (en) | Voltage conversion device, vehicle using same, and control method for voltage conversion device | |
JP2009098091A (en) | Current detector | |
JP7259806B2 (en) | cooling controller, program | |
JP5929678B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011055676A (en) | Motor controller | |
JP2010268639A (en) | Vehicle controller | |
JP5315661B2 (en) | Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method | |
JP5067098B2 (en) | Control device for buck-boost converter | |
JP2012080674A (en) | Electric vehicle | |
JP5332393B2 (en) | Vehicle drive motor control device | |
JP6455423B2 (en) | Ni-MH secondary battery cooling system | |
JP3763474B2 (en) | Internal combustion engine start / stop control device for hybrid vehicle | |
JP5304423B2 (en) | Power output system, control method therefor, and vehicle equipped with power output system | |
JP2020120429A (en) | Power converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6950604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |