JP5315661B2 - Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method - Google Patents
Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315661B2 JP5315661B2 JP2007270177A JP2007270177A JP5315661B2 JP 5315661 B2 JP5315661 B2 JP 5315661B2 JP 2007270177 A JP2007270177 A JP 2007270177A JP 2007270177 A JP2007270177 A JP 2007270177A JP 5315661 B2 JP5315661 B2 JP 5315661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- output
- value
- vehicle
- output request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、動力源として燃料電池を搭載した車両に関し、特に、燃料電池システムの出力制御に関する。 The present invention relates to a vehicle equipped with a fuel cell as a power source, and more particularly to output control of a fuel cell system.
車両に動力源として搭載される燃料電池では、比較的大きな出力が求められるが、氷点下などの低温条件下で起動する場合、触媒の活性が低いなどの理由により、起動直後には車両の走行に必要な出力が得られない場合がある。このように低温条件下で燃料電池を起動する場合には、燃料電池の起動運転を行って温度を上昇させ、車両の通常走行に必要な出力が得られる定格運転状態となった時点で、車両の走行を許可する制御方法がとられることがある。このような制御技術として、例えば、下記特許文献1が知られている。 A fuel cell mounted as a power source in a vehicle requires a relatively large output, but when starting under a low-temperature condition such as below freezing, the vehicle will run immediately after startup due to low catalyst activity. The required output may not be obtained. Thus, when starting the fuel cell under low temperature conditions, the fuel cell is started up to increase the temperature, and when the vehicle reaches a rated operating state where the output required for normal driving of the vehicle is obtained, There are cases where a control method for permitting traveling is taken. As such a control technique, for example, the following Patent Document 1 is known.
しかしながら、かかる方法では、車両が小さな出力しか必要としない状況であっても、燃料電池が定格運転状態となるまで、車両を走行させることができなかった。具体的には、例えば、車両を徐行運転によりガレージから出庫させる場合に、燃料電池の状態が、徐行運転に必要な出力が得られる状態であっても、通常走行に必要な出力が得られない状態であれば、走行許可が得られなかった。このような場合には、運転者は、燃料電池の起動運転のために必要以上に待機せざるを得なかった。かかる問題は、燃料電池を搭載した車両に限らず、燃料電池を動力源とする種々の装置に共通する問題であった。 However, in this method, even if the vehicle requires only a small output, the vehicle cannot be driven until the fuel cell is in a rated operation state. Specifically, for example, when the vehicle is discharged from the garage by slow driving, even if the fuel cell is in a state where the output necessary for the slow driving can be obtained, the output necessary for normal driving cannot be obtained. If it is in the state, permission to travel was not obtained. In such a case, the driver had to wait more than necessary for the start-up operation of the fuel cell. Such a problem is not limited to a vehicle equipped with a fuel cell, and is a problem common to various devices using a fuel cell as a power source.
上述の問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、燃料電池を動力源とする装置において、状況に応じて効率的な起動制御を行うことである。 In view of the above problems, the problem to be solved by the present invention is to perform efficient start-up control according to the situation in an apparatus using a fuel cell as a power source.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態は、燃料電池を搭載した車両であって、前記燃料電池により発電された電力を電源として前記車両を駆動する駆動源と、前記燃料電池が定格運転の運転温度に到達するまで、前記燃料電池の起動運転を行う起動運転手段と、前記駆動源を駆動する際に前記燃料電池に要求される出力要求値を把握する出力要求把握手段と、前記起動運転中において、前記把握された出力要求値が所定値以下のときに、前記燃料電池が出力の少なくとも一部を前記駆動源に出力することを許可する起動制御を行う起動制御手段とを備え、前記出力要求把握手段は、前記車両の位置を把握する手段と、過去に検出した前記燃料電池の氷点下起動時における出力要求値を、前記把握された車両の位置と関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶された出力要求値と前記車両の位置とに基づいて、前記燃料電池に要求される出力要求値を推定する推定手段と、を有し、前記所定値は、前記燃料電池の温度とインピーダンスとから推定した、前記燃料電池が前記駆動源に対して出力できる最大の出力値である、車両である。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
One aspect of the present invention is a vehicle on which a fuel cell is mounted, the driving source driving the vehicle using power generated by the fuel cell as a power source, and the fuel cell reaching an operating temperature of a rated operation. A starting operation means for starting the fuel cell; an output request grasping means for grasping an output request value required for the fuel cell when driving the drive source; and the grasped during the starting operation. Starting control means for performing start control for allowing the fuel cell to output at least part of the output to the drive source when the output request value is equal to or less than a predetermined value, the output request grasping means, Means for ascertaining the position of the vehicle; storage means for storing an output request value at the time of starting below the freezing point of the fuel cell detected in the past in association with the grasped position of the vehicle; and Estimation means for estimating an output request value required for the fuel cell based on a force request value and a position of the vehicle, and the predetermined value is estimated from the temperature and impedance of the fuel cell The vehicle is the maximum output value that the fuel cell can output to the drive source.
[適用例1]動力源として燃料電池を搭載した車両であって、
前記燃料電池が定格運転の運転温度に到達するまで、前記燃料電池の起動運転を行う起動運転手段と、
前記車両に対する出力要求を把握する出力要求把握手段と、
前記起動運転中において、前記把握された出力要求が所定値以下のときに、前記燃料電池が出力の少なくとも一部を前記車両の駆動源として出力することを許可する起動制御を行う起動制御手段と
を備えた車両。
Application Example 1 A vehicle equipped with a fuel cell as a power source,
Start-up operation means for performing the start-up operation of the fuel cell until the fuel cell reaches the operating temperature of the rated operation;
An output request grasping means for grasping an output request for the vehicle;
Start control means for performing start control for permitting the fuel cell to output at least a part of the output as a drive source of the vehicle when the grasped output request is equal to or less than a predetermined value during the start operation; Vehicle equipped with.
かかる構成の車両は、車両に対する出力要求を把握し、燃料電池の起動運転中に、その出力要求が所定値以下のときに、出力の少なくとも一部を車両の駆動源として出力することを許可する起動制御を行う。したがって、出力要求に応じて、柔軟に駆動源としての出力を許可することができるので、効率的な起動制御を行うことができる。また、燃料電池の起動運転の開始から、車両が走行可能となるまでの時間を短縮化することができる。 A vehicle having such a configuration recognizes an output request to the vehicle, and permits the output of at least a part of the output as a vehicle drive source when the output request is equal to or less than a predetermined value during the start-up operation of the fuel cell. Perform startup control. Therefore, since the output as the drive source can be flexibly permitted in response to the output request, efficient start control can be performed. In addition, the time from the start of the fuel cell start-up operation until the vehicle can travel can be shortened.
[適用例2]適用例1記載の車両であって、出力要求把握手段は、過去に検知した出力要求を記憶する記憶手段と、記憶された出力要求に基づいて、車両に対する出力要求を推定する推定手段とを備えた車両。 [Application Example 2] The vehicle according to Application Example 1, wherein the output request grasping means estimates the output request for the vehicle based on the storage means for storing the output request detected in the past and the stored output request. A vehicle comprising an estimation means.
かかる構成の車両は、過去に検知した出力要求を記憶し、それに基づいて車両に対する出力要求を推定する。したがって、過去の実績に基づいて出力要求が推定されるので、一定の確からしさをもって起動制御を行うことができる。 The vehicle having such a configuration stores output requests detected in the past, and estimates output requests for the vehicle based on the output requests. Therefore, since the output request is estimated based on the past results, the start control can be performed with a certain certainty.
[適用例3]適用例2記載の車両であって、出力要求把握手段は、更に、車両の位置を把握する手段を備え、記憶手段は、検出された出力要求を把握された車両の位置と関連付けて記憶し、推定手段は、記憶された出力要求と車両の位置とに基づいて、車両に対する出力要求を推定する車両。 [Application Example 3] The vehicle according to Application Example 2, wherein the output request grasping means further includes means for grasping the position of the vehicle, and the storage means includes the position of the vehicle where the detected output request is grasped. A vehicle that associates and stores, and the estimation means estimates an output request for the vehicle based on the stored output request and the position of the vehicle.
かかる構成の車両は、記憶された出力要求とそれに関連付けられた車両の位置とに基づき、出力要求を推定するので、車両の置かれた位置が、徐行運転が必要な場所であるのか、あるいは高速運転が可能な場所であるのかといった位置条件を反映させて、出力要求を推定することができる。したがって、出力要求の推定の精度を向上させることができる。 Since the vehicle having such a configuration estimates the output request based on the stored output request and the position of the vehicle associated therewith, the position where the vehicle is placed is a place where slow driving is necessary, or a high-speed operation is performed. The output request can be estimated by reflecting the position condition such as whether the vehicle can be driven. Therefore, it is possible to improve the accuracy of the output request estimation.
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれか記載の車両であって、所定値は、燃料電池の温度とインピーダンスとから推定した、燃料電池の出力可能値である車両。 Application Example 4 The vehicle according to any one of Application Examples 1 to 3, wherein the predetermined value is a fuel cell output possible value estimated from the temperature and impedance of the fuel cell.
かかる構成の車両は、温度とインピーダンスとから燃料電池の出力可能値を推定し、出力要求が出力可能値以下のときに、駆動源としての出力を許可する。したがって、簡単に燃料電池の出力可能値を推定することができる。また、車両が出力要求に対応できることを確認した後に駆動源としての出力を許可するので、確実な起動制御を行うことができる。 The vehicle having such a configuration estimates the possible output value of the fuel cell from the temperature and impedance, and permits the output as the drive source when the output request is equal to or less than the allowable output value. Therefore, the output possible value of the fuel cell can be easily estimated. In addition, since the output as the drive source is permitted after confirming that the vehicle can respond to the output request, reliable start-up control can be performed.
[適用例5]適用例1ないし適用例3のいずれか記載の車両であって、所定値は、燃料電池の温度と電流値とから推定した、燃料電池の出力可能値である車両。 Application Example 5 The vehicle according to any one of Application Examples 1 to 3, wherein the predetermined value is a fuel cell output possible value estimated from the fuel cell temperature and current value.
かかる構成の車両は、温度と電流値とから燃料電池の出力可能値を推定し、出力要求が出力可能値以下のときに、駆動源としての出力を許可する。したがって、簡単に燃料電池の出力可能値を推定することができる。また、車両が出力要求に対応できることを確認した後に駆動源としての出力を許可するので、確実な起動制御を行うことができる。 The vehicle having such a configuration estimates the possible output value of the fuel cell from the temperature and the current value, and permits the output as the drive source when the output request is equal to or less than the allowable output value. Therefore, the output possible value of the fuel cell can be easily estimated. In addition, since the output as the drive source is permitted after confirming that the vehicle can respond to the output request, reliable start-up control can be performed.
[適用例6]起動制御手段は、起動運転手段が起動運転を開始したときの燃料電池の温度が所定値以下の場合に、起動制御を行う適用例1ないし適用例5のいずれか記載の車両。 Application Example 6 The vehicle according to any one of Application Examples 1 to 5, wherein the activation control unit performs activation control when the temperature of the fuel cell when the activation operation unit starts the activation operation is equal to or lower than a predetermined value. .
かかる構成の車両は、起動運転開始時の燃料電池の温度が所定値以下の場合に起動制御を行う。すなわち、燃料電池の温度が高く、速やかに所定の出力が行える場合には、起動制御を行わず、燃料電池の温度が低く、かなりの期間に亘って所定の出力が行えない場合には、起動制御を行う。したがって、状況に応じて、効率的に起動制御を行うことができる。 The vehicle having such a configuration performs start-up control when the temperature of the fuel cell at the start of start-up operation is not more than a predetermined value. That is, when the fuel cell temperature is high and a predetermined output can be performed quickly, the start-up control is not performed, and when the fuel cell temperature is low and the predetermined output cannot be performed for a considerable period, the start-up is not performed. Take control. Therefore, activation control can be performed efficiently according to the situation.
[適用例7]適用例1ないし適用例6のいずれか記載の車両であって、更に、起動制御手段が出力を許可した場合に、許可を報知する報知手段を備えた車両。 [Application Example 7] A vehicle according to any one of Application Examples 1 to 6, further comprising notification means for notifying permission when the start control means permits output.
かかる構成の車両は、起動制御手段が出力を許可したことを報知するので、運転者は、車両が運転可能となったことを速やかに知ることができる。 The vehicle having such a configuration notifies that the start control means has permitted the output, so that the driver can quickly know that the vehicle can be driven.
[適用例8]報知手段は、許可された出力の程度を報知する適用例7記載の車両。 [Application Example 8] The vehicle according to Application Example 7, wherein the notification means notifies the permitted degree of output.
かかる構成の車両は、許可された出力の程度を報知するので、運転者は、可能な運転の範囲を知り、その範囲内で適切な運転を行うことができる。 Since the vehicle having such a configuration reports the degree of permitted output, the driver knows the range of possible driving and can perform appropriate driving within that range.
なお、本発明は、上述した車両としての構成のほか、燃料電池の制御装置、制御方法としても構成することができる。 The present invention can be configured as a control device and a control method for a fuel cell in addition to the above-described configuration as a vehicle.
本発明の実施例について説明する。
A.実施例:
A−1.燃料電池車の概略構造:
図1は、本発明の実施例としての燃料電池車10の概略構成を示す説明図である。燃料電池車10は、燃料電池システム20、電力変換機構40、車両補機50、駆動モータ62、減速ギア64、駆動輪66、制御ユニット70等を備えている。
Examples of the present invention will be described.
A. Example:
A-1. General structure of fuel cell vehicle:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a
燃料電池車10は、減速ギア64を介して駆動輪66に連結された駆動モータ62を駆動力源として走行する。駆動モータ62の電源は、燃料電池システム20により発電された電力である。
The
電力変換機構40は、インバータ、バッテリなどを備えており、燃料電池システム20から出力される直流を三相交流に変換して駆動モータ62に供給したり、余剰電力をバッテリに蓄電したりする。車両補機50は、燃料電池車10の運転時などに使用される種々の電力機器であり、照明機器、空調機器、油圧ポンプなどが含まれる。上述のバッテリは、こうした車両補機50への電力供給に用いられる。
The
燃料電池システム20は、電気化学反応により、燃料電池車10の動力源としての電気エネルギーを発生させるシステムである。この燃料電池システム20は、燃料電池スタック21、水素供給・排出機構22、空気供給・排出機構23、冷却水循環機構30を備えている。
The
燃料電池スタック21は、アノード、カソード、電解質、セパレータ等からなる積層体アセンブリを複数積層させた燃料電池である。本実施例においては、固形高分子形燃料電池を用いているが、種々の燃料電池を用いることが可能である。燃料電池スタック21には、燃料電池スタック21のインピーダンスを計測可能なインピーダンス計25と、電流計26とが取り付けられている。なお、インピーダンス計25には、交流式を用いた。
The
また、燃料電池スタック21には、温度センサ27が取り付けられており、燃料電池スタック21の運転温度を把握できる構成となっている。本実施例においては、温度センサ27は、サーミスタを用いたが、熱電対など他の温度センサを用いてもよい。なお、燃料電池スタック21の運転温度の把握は、上述の構成に限らず、後述する冷却水の燃料電池スタック21出口の温度から推定する構成や、後述するアノードからの排ガス(アノードオフガス)や、カソードからの排ガス(カソードオフガス)の温度から推定する構成など、種々の構成により行うことができる。
Further, a
水素供給・排出機構22は、図示しない水素タンク、シャットバルブ、レギュレータ、循環ポンプ、配管などによって構成され、水素タンクに貯蔵された高圧水素を、圧力及び供給量を調整して、燃料電池スタック21のアノードに供給すると共に、アノードからの排ガス(アノードオフガス)を系外に排出させる。なお、アノードオフガスの系外への排出機構は、燃料電池スタック21が、供給される水素をアノードで使い切り、アノードオフガスを排出しないアノードデッドエンドタイプの燃料電池である場合には、不要である。
The hydrogen supply / discharge mechanism 22 includes a hydrogen tank, a shut valve, a regulator, a circulation pump, piping, and the like (not shown), and adjusts the pressure and supply amount of the high-pressure hydrogen stored in the hydrogen tank to adjust the
空気供給・排出機構23は、エアクリーナ、エアコンプレッサ、希釈器、配管などによって構成され、酸化ガスとしての空気を燃料電池スタック21のカソードに供給すると共に、カソードからの排ガス(カソードオフガス)を系外に排出させる。
The air supply /
冷却水循環機構30は、燃料電池スタック21の運転温度を調節するために、冷却水を循環させる機構である。冷却水は、ラジエータ31と、燃料電池スタック21の内部に設けられた冷却水流路との間を、循環ポンプ32及び循環配管37を介して循環し、ラジエータ31での放熱と燃料電池スタック21での吸熱を繰り返す。
The cooling
また、循環配管37には、三方弁35,36が設けられており、この弁を切り替えることにより、冷却水の循環ルートを、燃料電池スタック21とラジエータ31との間から、燃料電池スタック21とヒータ34との間に切り替えることができる。氷点下などの低温条件下で燃料電池車10を起動させる場合には、触媒の活性が低いことや、電解質のプロトン伝導性が低いことなどから、燃料電池システム20から十分な出力が得られず、また、十分な出力が得られるまでの起動に長時間を要することがある。このような場合には、冷却水の循環ルートをラジエータ31からヒータ34に切り替えて、ヒータ34で熱を吸収した冷却水に燃料電池スタック21で放熱させて、燃料電池スタック21の温度を上昇させる暖機運転を行うのである。こうすることで、燃料電池システム20によって必要な出力を得られるようになるまでの起動時間を短縮することができる。
The
なお、本実施例においては、ヒータ34に熱電ヒータを用い、冷却水と電熱ヒータが熱交換を行うことで燃料電池スタック21の暖機を行う構成としたが、このような構成に限らず、種々の構成が可能である。例えば、熱源は、電気エネルギーに限らず、水素などの燃料を燃焼器で燃焼させ、その排熱を利用するなど、他の熱源を利用するものであってもよいし、冷却水を加温する構成に限らず、燃料電池スタック21の外周部などに設置された電熱ヒータにより燃料電池スタック21を直接的に加温する構成としたり、アノード及びカソードに供給する反応ガスを加温する構成としたりしてもよい。
In this embodiment, a thermoelectric heater is used as the
上述した燃料電池車10の各構成機器は、制御ユニット70により制御運転される。制御ユニット70は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することで、起動運転部72、出力要求把握部73、起動制御部74、許可報知部75として機能するほか、アクセル82や各種センサ84からの入力信号を受けて、各種負荷86への指示信号を送る。また、制御ユニット70は、EEPROMなどの不揮発性のメモリ76を備えている。これらの機能部やメモリ76の具体的な役割は、後述する。
Each component device of the
上述のアクセル82は、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ量を電気信号に置き換えるアクセルセンサを備えており、その踏み込み量(以降、アクセル開度という)に応じて変化する電圧を制御ユニット70に出力する。なお、本実施例では、アクセルセンサにホール素子を用いたが、差動トランス方式、可変抵抗器型ポテンショメータなど種々のセンサを用いることができる。
The above-described
A−2.起動制御処理:
本実施例の燃料電池車10の起動制御処理について説明する。図2は、起動制御処理の流れを示すフローチャートである。起動制御処理とは、氷点下などの低温条件下で燃料電池システム20を起動させる場合など、燃料電池車10の走行に十分な出力を得られるようになるまでの燃料電池システム20の起動に長時間を要する際に、燃料電池車10に対して行う出力制御である。この処理は、運転者が、燃料電池車10の起動開始の操作を行うことにより開始される。
A-2. Startup control processing:
A startup control process of the
燃料電池車10が運転者により起動されると、制御ユニット70は、まず、温度センサ27で測定された燃料電池スタック21の起動温度T0が所定の閾値温度Th未満であるか否かを判断する(ステップS100)。閾値温度Thは、燃料電池システム20が起動後速やかに燃料電池車10の通常走行に必要な出力を出力することが可能な温度であり、求められる速やかさのレベルに応じて適宜設定すればよいが、本実施例においては0℃とした。
When the
その結果、起動温度T0が閾値温度Th以上であれば(ステップS100:NO)、燃料電池システム20が起動後速やかに燃料電池車10の走行に必要な出力を出力することが可能であるということであり、起動制御処理を完了する。なお、起動制御処理の完了後は、本実施例においては、定常運転モードに切り替わり、制御ユニット70が起動運転を継続させ、燃料電池システム20が定格運転に達した段階で、駆動モータ62への出力を許可するものとした。
As a result, if the starting temperature T0 is equal to or higher than the threshold temperature Th (step S100: NO), it is possible that the
一方、起動温度T0が閾値温度Th未満であれば(ステップS100:YES)、燃料電池システム20が起動後かなりの期間に亘って燃料電池車10の走行に必要な出力を出力することができない温度条件下にあるということである。そこで、制御ユニット70は、出力要求把握部73の処理として、メモリ76に記憶された出力要求学習値Piを呼び出す(ステップS110)。
On the other hand, if the starting temperature T0 is lower than the threshold temperature Th (step S100: YES), the temperature at which the
この出力要求学習値Piは、本実施例においては、前回、燃料電池車10を氷点下において起動させた時(以降、氷点下起動時という)に、燃料電池車10が走行可能となった直後の燃料電池車10に対しての出力要求値であり、燃料電池車10の走行開始時において要求される出力要求値を推定するものとして用いられる。この出力要求学習値Piは、具体的には、例えば、以下のようにして得ることができる。制御ユニット70は、氷点下起動時において、燃料電池車10が走行可能な状態(走行に必要なだけの出力が燃料電池システム20に可能な状態)となってから所定の経過時間t1が経過するまでの間、運転者によるアクセル82の踏み込みを検知したアクセル開度を経過時間と関連付けてRAMに記憶する。図3には、その記憶されたアクセル開度を概念的に示している。そして、経過時間t1までに、所定時間t2の間、連続して所定値以上となるアクセル開度の中で、最大の所定値をアクセル開度学習値Aiとして抽出する(図3参照)。こうして抽出されたアクセル開度学習値Ai(%)は、出力要求値(W)に換算され、出力要求学習値Piとして、メモリ76に記憶される。
In the present embodiment, this output request learning value Pi is the fuel immediately after the
なお、本実施例においては、前回の氷点下起動時の出力要求値を出力要求学習値Piとして記憶したが、出力要求学習値Piの設定方法は、このような態様に限られず、種々の態様が可能である。例えば、単に、前回運転時の出力要求値としてもよい。あるいは、前回運転時と前々回運転時といった複数の出力要求値を記憶しておき、その平均値や最小値などを出力要求学習値Piとして呼び出してもよい。こうすれば、過去の出力要求値の変動を踏まえることができるので、出力要求値の推定精度を高めることができる。 In the present embodiment, the output request value at the previous start of below freezing point is stored as the output request learning value Pi. However, the method for setting the output request learning value Pi is not limited to this mode, and various modes are available. Is possible. For example, the output request value at the previous operation may be simply used. Alternatively, a plurality of output request values such as the previous operation and the previous operation may be stored, and the average value, the minimum value, or the like may be called as the output request learning value Pi. By so doing, it is possible to take into account fluctuations in the past required output value, and therefore it is possible to improve the estimated accuracy of the required output value.
さらには、複数回分の出力要求値を、GPS(Global Positioning System)による位置情報と関連付けて記憶しておき、現在の燃料電池車10の位置と一致する位置情報に関連付けられた出力要求値を出力要求学習値Piとして呼び出してもよい。こうすれば、燃料電池車10が、例えば、徐行運転が必要な細い路地に面して駐車されているのか、あるいは高速運転が可能な大通り沿いに面して駐車されているのかといった位置条件を反映させて、出力要求値を推定することができるので、出力要求値の推定精度を高めることができる。なお、位置情報は、GPSにより把握されるものに限らず、インストルメントパネルなどを用いて、運転者が入力するものであってもよい。また、位置情報は、自宅、会社などといった場所を表す情報であってもよい。
Furthermore, output request values for a plurality of times are stored in association with position information by GPS (Global Positioning System), and output request values associated with position information that matches the current position of the
出力要求学習値Piを呼び出すと、制御ユニット70は、起動運転部72の処理として、燃料電池システム20の起動を開始する(ステップS120)。本実施例では、上記ステップS100において、燃料電池スタック21の温度が氷点下であると判断されているので、暖機運転を開始するものとした。なお、暖機運転は必須ではなく、上記ステップS100において、閾値温度Thを0℃以上に設定する場合などには、暖機運転を行わずに、燃料電池システム20の起動運転を行ってもよい。なお、ここでいう起動運転とは、定格運転に到達するまでの燃料電池システム20の運転をいい、本実施例においては、燃料電池スタック21の運転温度が、例えば、75〜85℃程度まで上昇するまでの運転である。勿論、起動運転の定義はこれに限られるものではなく、例えば、燃料電池スタック21により所定の出力が得られる運転温度、例えば、50℃まで上昇するまでの運転としてもよい。
When the output request learning value Pi is called, the
燃料電池システム20の起動を開始すると、制御ユニット70は、起動制御部74の処理として、温度センサ27で測定した燃料電池スタック21の温度Tと、インピーダンス計25で計測した燃料電池スタック21のインピーダンスZとから、推定最大出力Pmを算出する(ステップS130)。この推定最大出力Pmは、現在の燃料電池システム20の運転状況において、燃料電池システム20が燃料電池車10に対して出力できると推定される最大の出力値である。
When the start-up of the
この推定最大出力Pmの算出方法については、図4を用いて詳しく説明する。燃料電池スタック21により生じる電流と電圧との関係を示した燃料電池スタック21のI−V特性を図4(a)に例示する。I−V特性は、燃料電池スタック21の温度TとインピーダンスZの影響を受けて変動し、図示するように、燃料電池スタック21の温度Tが高温となる程、また、インピーダンスZが小さくなる程に、燃料電池スタック21での電圧降下が小さくなり、同一の電流Iが流れた場合に高い電圧Vが得られる性質を有している。したがって、燃料電池スタック21の温度とインピーダンスとが与えられれば、その状態でのI−V特性が精度良く想定できることとなる。ここで、燃料電池スタック21の出力Pは、電流Iと電圧Vとの積で表されるので、所定の温度TとインピーダンスZとから想定されるI−V特性から、図4(b)に例示するように、電流Iと出力Pとの関係を想定することができる。この出力Pが最大値となる値を推定最大出力Pmとして算出するのである。
A method of calculating the estimated maximum output Pm will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4A illustrates the IV characteristic of the
推定最大出力Pmを算出すると、制御ユニット70は、起動制御部74の処理として、算出した推定最大出力Pmと上記ステップS110において呼び出した出力要求学習値Piとを比較して、出力要求学習値Piが推定最大出力Pm以下であるか否かを判断する(ステップS140)。
When the estimated maximum output Pm is calculated, the
その結果、出力要求学習値Piが推定最大出力Pmよりも大きければ(ステップS140:NO)、燃料電池システム20は、現在のところ、燃料電池車10が必要な走行を開始するための出力を出力できないということであり、制御ユニット70は、起動制御部74の処理として、処理を上記ステップS130に戻して、燃料電池スタック21の温度Tが上昇するのを待ち、上記ステップS130及びS140を繰り返す。
As a result, if the output request learning value Pi is larger than the estimated maximum output Pm (step S140: NO), the
一方、出力要求学習値Piが推定最大出力Pm以下であれば(ステップS140:YES)、燃料電池システム20は、燃料電池車10が必要な走行を開始するための出力を出力できるということであり、制御ユニット70は、起動制御部74の処理として、駆動モータ62への出力を許可する(ステップS150)。
On the other hand, if the output request learning value Pi is equal to or less than the estimated maximum output Pm (step S140: YES), the
駆動モータ62への出力を許可すると、制御ユニット70は、許可報知部75の処理として、運転者に対して、走行可能となった旨を報知する(ステップS160)。この報知は、例えば、燃料電池車10のインストルメントパネルに「走行可能」の文字を表示させたり、音声ガイダンスにより告知したりして、行うことができる。あるいは、運転者が燃料電池車10から離れているような場合には、運転者のリモートエンジンスタータのコントローラや携帯電話などを介して報知することができる。このような報知を行うことにより、運転者は、燃料電池車10が運転可能となったことを速やかに知ることができる。
When the output to the
なお、上述の報知は、燃料電池システム20が出力可能な出力の程度を併せて報知する構成としてもよい。具体的には、例えば、推定最大出力Pmから実現可能な車両速度を算出して、「徐行運転可能」、「30km/sまで走行可能」といった報知を行うことが考えられる。こうすれば、運転者は、可能な運転の範囲を知り、その範囲内で適切な運転を行うことができる。
The above notification may be configured to notify the degree of output that can be output by the
こうして、走行可能報知を行うと、起動制御処理は完了となる。こうして、運転者は、燃料電池車10を走行させることができる。なお、この段階において、上記ステップS120において開始した暖機運転を終了させて、通常の起動運転に切り替えてもよいし、燃料電池システム20の運転が速やかに定格運転に達するように、更に暖機運転を継続してもよい。勿論、起動制御処理が完了する前に、暖機運転を終了させて、通常の起動運転に切り替えてもよい。
In this way, when the travel enable notification is performed, the start control process is completed. In this way, the driver can drive the
かかる構成の燃料電池車10は、過去に検知したアクセル開度から、燃料電池車10に対する出力要求を出力要求学習値Piとして推定する。そして、出力要求学習値Piが、燃料電池システム20の起動運転中に、燃料電池スタック21の温度TとインピーダンスZとから推定される推定最大出力Pm以下であれば、駆動モータ62への出力を許可する。したがって、出力要求に応じて、柔軟に駆動源としての出力を許可することができるので、効率的な起動制御を行うことができる。また、燃料電池車10の走行開始時に大きな出力が必要ない場合には、燃料電池システム20が定格運転に到達してから出力許可する場合と比べて、燃料電池システム20の起動運転の開始から燃料電池車10が走行可能となるまでの時間を短縮化することができる。また、簡単に燃料電池システム20の出力可能値を推定することができると共に、燃料電池車10が出力要求に対応できることを確認した後に出力を許可するので、確実な起動制御を行うことができる。
The
また、かかる構成の燃料電池車10は、燃料電池スタック21の起動温度T0が閾値温度Th以下の場合に、起動制御処理を行う。このような構成とするのは、燃料電池スタック21の起動温度が高く、速やかに所定の出力が得られるような場合には、燃料電池車10が走行可能となるまでの時間の短縮化効果が小さいからである。こうすることで、状況に応じて、効率的に起動制御を行うことができる。なお、勿論、全ての温度条件において、起動制御処理を行う構成としてもよい。
Further, the
さらに、燃料電池車10は、車両に対する出力要求を把握する出力要求把握手段を有しない構成であってもよい。この場合、起動運転時には、燃料電池システム20から燃料電池車10への出力を、徐行運転を行う程度の出力としてもよい。これにより、推測される要求出力または実際の要求出力に関係なく、燃料電池システム20から燃料電池車10への出力を適正なものとすることができる。また、上述の起動運転時に限定されず、燃料電池スタック21の温度が低温、例えば、0℃未満のとき、燃料電池システム20から燃料電池車10への出力を、徐行運転を行う程度の出力とするものであってもよい。このようにすれば、寒冷地での渋滞状況下などで、燃料電池スタック21に凍結のおそれがある場合にも対応できる。なお、上記のように、燃料電池スタック21から燃料電池車10への出力を、徐行運転を行う程度の出力とする制御を行っていても、燃料電池システム20の発電自体は通常通りに行うものであってもよい。
Further, the
また、燃料電池車10は、負荷に接続される蓄電手段を有する構成であってもよい。このような場合には、燃料電池スタック21の温度が低温、例えば、0℃未満のときは、燃料電池システム20で発電した電力を蓄電手段に充電するものであってもよいし、燃料電池車10の徐行運転を行いつつ、燃料電池システム20で発電した電力を蓄電手段に充電するものであってもよい。
Further, the
なお、これらの制御は、上述の実施例記載の各種制御と組み合わせる構成であってもよい。 Note that these controls may be combined with various controls described in the above-described embodiments.
B.変形例:
本発明のいくつかの変形例について説明する。
B−1.変形例1:
実施例においては、上記ステップS130において、燃料電池スタック21の温度TとインピーダンスZとから、推定最大出力Pmを算出したが、このような構成に限られるものではなく、燃料電池システム20の運転状況や求められる推定精度に応じた構成が可能である。例えば、燃料電池システム20においては、燃料電池システム20の起動時において、燃料電池スタック21のカソードに供給する酸化ガスの酸素濃度や圧力を低下させて運転することがある。このような運転を行うのは、発電効率が低い運転、すなわち高発熱運転を行うことにより、燃料電池スタック21の暖機を行うためである。このような高発熱運転を行う際には、図5のステップS230に示すように、燃料電池スタック21の温度Tと電流Iとから、推定最大出力Pmを算出してもよい。
B. Variations:
Several modifications of the present invention will be described.
B-1. Modification 1:
In the embodiment, the estimated maximum output Pm is calculated from the temperature T and the impedance Z of the
具体的には、電流Iと、温度Tにより予想されるI−V特性とから、酸化ガスの濃度や圧力を通常運転状態に戻した場合の電圧Vが予想できる。こうして得られた電圧Vと電流Iとを乗算して、推定最大出力Pmを算出することができる。このような方法は、電流Iの値が小さい場合には、推定最大出力Pmの推定精度が悪くなるが、高発熱運転時においては、燃料電池スタック21の電圧Vは低い値となるものの、電流Iは、比較的高い値となることから、所定の推定精度が確保でき、採用が可能である。
Specifically, the voltage V when the concentration and pressure of the oxidizing gas are returned to the normal operation state can be predicted from the current I and the IV characteristic expected from the temperature T. The estimated maximum output Pm can be calculated by multiplying the voltage V and the current I thus obtained. In such a method, when the value of the current I is small, the estimation accuracy of the estimated maximum output Pm is deteriorated. However, during the high heat generation operation, the voltage V of the
あるいは、推定最大出力Pmは、燃料電池スタック21の温度Tにより変動する設定値としてもよい。このようにすれば、推定最大出力Pmの推定精度は低下するものの、より簡単に推定最大出力Pmを求めることができる。
Alternatively, the estimated maximum output Pm may be a set value that varies depending on the temperature T of the
B−2.変形例2:
実施例においては、燃料電池車10の走行開始時において要求されると予想される出力要求値を、過去の実績に基づいて出力要求学習値Piとして推定する構成としたが、このような構成に限られるものではない。例えば、燃料電池車10の走行開始時における出力要求値は、運転者の入力を燃料電池車10が検知する構成としてもよい。具体的には、例えば、運転者が、燃料電池車10の周辺の道路状況等を考慮して、燃料電池車10の走行開始時に必要な出力として、燃料電池車10の起動時にアクセル82を踏み込むことにより入力し、そのアクセル開度に基づいて、制御ユニット70が出力要求値を算出する構成としてもよい。あるいは、運転者がインストルメントパネルを用いた入力などにより、必要な速度や、上り坂、下り坂などの道路条件などを入力し、それに基づいて、制御ユニット70が出力要求値を算出する構成としてもよい。
B-2. Modification 2:
In the embodiment, the output request value that is expected to be required when the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、実施例に示した、燃料電池を搭載した車両としての構成の他に、燃料電池の制御装置、燃料電池の制御方法などとしても構成することができ、燃料電池を動力源とする種々の装置に適用することができる。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to such an example, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, the present invention can be configured as a fuel cell control device, a fuel cell control method, and the like in addition to the configuration of the vehicle equipped with the fuel cell shown in the embodiment. It can be applied to various devices.
10…燃料電池車
20…燃料電池システム
21…燃料電池スタック
22…水素供給・排出機構
23…空気供給・排出機構
25…インピーダンス計
26…電流計
27…温度センサ
30…冷却水循環機構
31…ラジエータ
32…循環ポンプ
34…ヒータ
35,36…三方弁
37…循環配管
40…電力変換機構
50…車両補機
62…駆動モータ
64…減速ギア
66…駆動輪
70…制御ユニット
72…起動運転部
73…出力要求把握部
74…起動制御部
75…許可報知部
76…メモリ
82…アクセル
84…各種センサ
86…各種負荷
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記燃料電池により発電された電力を電源として前記車両を駆動する駆動源と、
前記燃料電池が定格運転の運転温度に到達するまで、前記燃料電池の起動運転を行う起動運転手段と、
前記駆動源を駆動する際に前記燃料電池に要求される出力要求値を把握する出力要求把握手段と、
前記起動運転中において、前記把握された出力要求値が所定値以下のときに、前記燃料電池が出力の少なくとも一部を前記駆動源に出力することを許可する起動制御を行う起動制御手段と
を備え、
前記出力要求把握手段は、
前記車両の位置を把握する手段と、
過去に検出した前記燃料電池の氷点下起動時における出力要求値を、前記把握された車両の位置と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶された出力要求値と前記車両の位置とに基づいて、前記燃料電池に要求される出力要求値を推定する推定手段と、を有し、
前記所定値は、前記燃料電池の温度とインピーダンスとから推定した、前記燃料電池が前記駆動源に対して出力できる最大の出力値である、車両。 A vehicle equipped with a fuel cell,
A drive source for driving the vehicle using power generated by the fuel cell as a power source;
Start-up operation means for performing the start-up operation of the fuel cell until the fuel cell reaches the operating temperature of the rated operation;
Output request grasping means for grasping an output request value required for the fuel cell when driving the drive source;
Start control means for performing start control for permitting the fuel cell to output at least part of the output to the drive source when the grasped output request value is equal to or less than a predetermined value during the start operation; Prepared,
The output request grasping means is
Means for grasping the position of the vehicle;
Storage means for storing an output request value at the time of starting below the freezing point of the fuel cell detected in the past in association with the grasped vehicle position;
Estimating means for estimating an output request value required for the fuel cell based on the stored output request value and the position of the vehicle;
The vehicle, wherein the predetermined value is a maximum output value that the fuel cell can output to the drive source, estimated from the temperature and impedance of the fuel cell .
前記所定値は、前記燃料電池の温度と電流値とから推定した、前記燃料電池の出力可能値である
車両。 The vehicle according to claim 1,
The predetermined value is a possible output value of the fuel cell estimated from the temperature and current value of the fuel cell.
更に、前記起動制御手段が出力を許可した場合に、該許可を報知する報知手段を備えた
車両。 A vehicle according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, when the said starting control means permits the output, the vehicle provided with the alerting | reporting means which alert | reports this permission.
前記推定手段は、過去の前記燃料電池の氷点下起動時において、前記車両が走行可能な状態となってから、第1の所定時間が経過するまでの間に、第2の所定時間の間、連続して所定値以上となるアクセル開度の中で、最大のアクセル開度から換算される出力要求値として推定する、車両。 A vehicle according to any one of claims 1 to 5,
The estimation means continues for a second predetermined time after the first predetermined time elapses after the vehicle is ready to travel at the time of past freezing start of the fuel cell. and in the accelerator opening becomes Tokoro value or more, the estimated as output demand value converted from the maximum accelerator opening degree, a vehicle.
前記燃料電池が定格運転の運転温度に到達するまで、前記燃料電池の起動運転を行う起動運転手段と、
前記燃料電池に要求される出力要求値を把握する出力要求把握手段と、
前記起動運転中において、前記把握された出力要求が所定値以下のときに、前記燃料電池が出力の少なくとも一部を所定の装置の駆動源に出力することを許可する起動制御を行う起動制御手段と
を備え、
前記出力要求把握手段は、
前記所定の装置の位置を把握する手段と、
過去に検出した前記燃料電池の氷点下起動時における出力要求値を、前記把握された前記所定の装置の位置と関連付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶された出力要求値と前記所定の装置の位置とに基づいて、前記燃料電池に要求される出力要求値を推定する推定手段と、を有し、
前記所定値は、前記燃料電池の温度とインピーダンスとから推定した、前記燃料電池が前記所定の装置に対して出力できる最大の出力値である制御装置。 A control device for a fuel cell,
Start-up operation means for performing the start-up operation of the fuel cell until the fuel cell reaches the operating temperature of the rated operation;
Output request grasping means for grasping an output request value required for the fuel cell;
During the start-up operation, when the grasped output request is equal to or less than a predetermined value, the start control means performs start control that permits the fuel cell to output at least a part of the output to a drive source of a predetermined device. And
The output request grasping means is
Means for grasping the position of the predetermined device;
Storage means for storing an output request value at the time of starting below freezing of the fuel cell detected in the past in association with the grasped position of the predetermined device;
Estimating means for estimating an output request value required for the fuel cell based on the stored output request value and the position of the predetermined device;
The predetermined value is a control device that is a maximum output value that the fuel cell can output to the predetermined device, estimated from the temperature and impedance of the fuel cell.
前記燃料電池に要求される出力要求値を把握し、
前記燃料電池が定格運転の運転温度に到達するまで行う起動運転中において、前記把握された出力要求が、前記燃料電池の温度とインピーダンスとから推定した、前記燃料電池が所定の装置に対して出力できる最大の出力値である所定値以下のときに、前記燃料電池が出力の少なくとも一部を所定の装置の駆動源に出力することを許可する
制御方法であって、
前記出力要求値の把握において、
前記所定の装置の位置を把握し、
過去に検出した前記燃料電池の氷点下起動時における出力要求値を、前記把握された前記所定の装置の位置と関連付けて記憶し
前記記憶された出力要求値と前記所定の装置の位置とに基づいて、前記燃料電池に要求される出力要求値を推定する、制御方法。 A fuel cell control method comprising:
Grasping the required output value required for the fuel cell,
During the start-up operation performed until the fuel cell reaches the operating temperature of the rated operation, the grasped output request is estimated from the temperature and impedance of the fuel cell, and the fuel cell outputs to a predetermined device. A control method for permitting the fuel cell to output at least a part of the output to a drive source of a predetermined device when the output value is equal to or less than a predetermined value that is a maximum possible output value,
In grasping the output request value,
Knowing the position of the given device,
The output request value at the time of starting below the freezing point of the fuel cell detected in the past is stored in association with the grasped position of the predetermined device, and based on the stored output request value and the position of the predetermined device. A control method for estimating a required output value required for the fuel cell.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270177A JP5315661B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270177A JP5315661B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099393A JP2009099393A (en) | 2009-05-07 |
JP5315661B2 true JP5315661B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=40702211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007270177A Expired - Fee Related JP5315661B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315661B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SA04250400B1 (en) * | 2009-09-10 | 2008-03-29 | سولفاي فارماسويتكالز جي ام بي اتش | Hydronopol derivatives as agonists in human ORL1 receptors |
JP5471416B2 (en) * | 2009-12-21 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | Power generation system and control method thereof |
DE102012024140A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Daimler Ag | Method for starting a vehicle |
JP6554906B2 (en) | 2015-05-20 | 2019-08-07 | スズキ株式会社 | Fuel cell system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666130B2 (en) * | 2003-03-24 | 2011-04-06 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell system |
JP4626212B2 (en) * | 2004-08-06 | 2011-02-02 | 株式会社エクォス・リサーチ | Status output device for vehicle fuel cell device |
JP5146898B2 (en) * | 2005-08-10 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | FUEL CELL POWER CONTROL DEVICE, FUEL CELL SYSTEM, AND FUEL CELL POWER CONTROL METHOD |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270177A patent/JP5315661B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009099393A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101000703B1 (en) | Idle stop / release control method of fuel cell hybrid vehicle | |
US8034497B2 (en) | Control device of vehicular fuel cell system and related method | |
US9987904B2 (en) | Fuel cell vehicle air-conditioning apparatus and control method thereof | |
US9722266B2 (en) | Method for controlling temperature of fuel cell system | |
US9786935B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP4656539B2 (en) | Fuel cell system | |
US20160006059A1 (en) | Driving control method and system of fuel cell system | |
EP2712015B1 (en) | Fuel cell system | |
EP1444745A1 (en) | Fuel cell system and method of stopping the system | |
JP2010277704A (en) | Fuel cell system | |
CN108878926A (en) | Fuel cell structure, hot systems and control logic for fuel cell pack high-efficiency heating | |
JP5315661B2 (en) | Fuel cell-equipped vehicle, fuel cell control device, and control method | |
JP4796361B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2012113848A (en) | Fuel battery system | |
JP2007305412A (en) | Idling control device and control method of fuel cell system | |
US11264627B2 (en) | Fuel cell system | |
JP7310710B2 (en) | fuel cell system | |
KR20160022028A (en) | Control method for auto cruise mode of fuel cell vehicle | |
JP5397831B2 (en) | Fuel cell system | |
WO2007135839A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2007073473A (en) | Control unit of fuel cell vehicle | |
JP2004253152A (en) | Power supply system and control method thereof | |
JP4958847B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2008123929A (en) | Fuel cell system | |
JP4984546B2 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |