JP2019167464A - エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019167464A JP2019167464A JP2018056919A JP2018056919A JP2019167464A JP 2019167464 A JP2019167464 A JP 2019167464A JP 2018056919 A JP2018056919 A JP 2018056919A JP 2018056919 A JP2018056919 A JP 2018056919A JP 2019167464 A JP2019167464 A JP 2019167464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- urethane
- fiber
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
圧力容器に用いられる繊維強化複合材料は、圧力容器の強度を高めるために、Vf(体積を基準とした繊維含有率)を高くすることが望まれており、その繊維強化複合材料に用いるトウプリプレグは、一般的なプリプレグと比較してのRc(レジンコンテント、質量を基準とした樹脂含有率)が低いことが望まれているが、トウプリプレグに含まれる樹脂成分が少ない場合は、強化繊維トウにマトリックス樹脂が行き渡らない部分が生じやすいという問題がある。
しかしながら、このような粒子を使用した場合、強化繊維トウの単繊維相互の間隔がその粒子により押し広げられることで強化繊維トウが包含可能な樹脂量が増加し、マトリックス樹脂が強化繊維トウ表面から強化繊維トウ内部へ移動してしまう現象が起こりやすい。また繊維に硬化剤等の粒子が濾過されることで不均一な状態となり、硬化物の機能性に影響を及ぼす。
この現象に対し、使用する硬化剤の粒子径を小さくする試みが既に行われているが、
製造にはジェットミルなどの特殊な設備が必要でありコストがかかる上、根本的な解決策ではない(特許文献3)
さらに、エポキシ樹脂用の硬化剤としてシアナミドを配合する手法(特許文献4)が検討されているが、貯蔵安定性や強化繊維への配合検討はなされていない。
この場合、E型粘度計を使用して測定した25℃における粘度が5〜80Pa・sであることが好適である。
この場合、ポリヒドロキシ化合物(C)の内、数平均分子量100以下のポリヒドロキシ化合物中の水酸基/ポリイソシアネート化合物(D)中のイソシアネート基との当量比が0.85以下であることが好適である。
本発明のさらに別の態様は、上記繊維強化複合材料を、フィラメントワインディング法で成形及び硬化して得られる成形体である。
ウレタン変性率を下記式にて定義する
ウレタン変性率=[(C)+(D)]/(A)×100
ウレタン変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ当量が好ましくは100〜400g/eq.より好ましくは150〜300g/eq.である。
ここで、ポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)の合計量は、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)中に存在するこれらの化合物に由来する構造単位をこれらの化合物の量に換算したものである。ポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)に由来する構造単位は、ウレタン変性エポキシ樹脂(A)のウレタン構造単位に相当する。
シアナミド(B)の配合量が90重量%を超えるとシアナミドが十分に取り込まれずに貯蔵安定性が発現せず、20重量%より低いと十分な硬化が進行せず架橋密度不足により機械物性が不十分となる。
ただし、ポリヒドロキシ化合物(C)の内、分子量100以下のポリヒドロキシ化合物から生成されるウレタン骨格はウレタン骨格同士の結合が強く、シアナミドを取り込みにくい。よって、ポリヒドロキシ化合物(C)の内、数平均分子量100以下のポリヒドロキシ化合物中の水酸基/ポリイソシアネート化合物(D)中のイソシアネート基との当量比が0.85以下であることが好ましい、より好ましくは0.75以下である。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶剤を含有する必要はなく、一液での保存安定性に優れる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いプリプレグまたはトウプリプレグを製造する方法は特に限定されないが、1)エポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトンやメタノールなどの有機溶媒に溶解させて低粘度化し、強化繊維束を浸漬させながら含浸させた後、オーブンなどを用いて有機溶媒を蒸発させてトウプリプレグとする方法。2)有機溶媒を用いずに加熱して低粘度化したエポキシ樹脂組成物をロールや離型紙上にフィルム化し、ついて強化繊維束の片面あるいは両面に転写した後、屈曲ロールあるいは圧力ロールを通す事で加圧して含浸させる方法。3)エポキシ樹脂組成物を、加熱により低粘度化し、強化繊維束を浸漬させながら含浸させる方法などが挙げられる。中でもトウプリプレグ中に残留する有機溶媒が実質的に皆無であり、生産性が高く高品位なトウプリプレグを製造できることから、3)記載の方法を好ましく用いる事ができる。このような製造法を用いる事で樹脂含浸されたトウプリプレグを得ることができる。
・液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂:YDF−170(新日鉄住金化学製)
水酸基当量2489(g/eq)、エポキシ当量168(g/eq)
・液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂:YD−128(新日鉄住金化学製)
水酸基当量1800(g/eq)、エポキシ当量188(g/eq)
・液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂:YD−8125(新日鉄住金化学製)
水酸基当量8000(g/eq)、エポキシ当量172(g/eq)
・シアナミド:関東化学製
・ポリプロピレングリコール:P−2000(ADEKA製)
水酸基当量1020(g/eq)
・1,4−ブタンジオール(1,4-BD):関東化学製、水酸基当量45(g/eq)
・ジイソシアネート:コスモネートPH(三井化学製)
・ジ−n−ブチルスズジラウラート:キシダ化学製
エポキシ当量:JIS K 7236規格に準拠して測定した。具体的には、電位差滴定装置を用い、溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、臭素化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を加え、0.1mol/L過塩素酸−酢酸溶液を用いた。
粘度:JIS K7117−1に準じた。具体的には硬化前樹脂組成物の25℃における粘度をE型粘度計で測定した。
増粘率(25℃):25℃の恒温恒湿室に静置した後、JIS K7177−1に準じて測定した。
増粘率(40℃):40℃の熱風循環式オーブンに静置した後、JIS K7177−1に準じて測定した。
水酸基当量: ジメチルホルムアミド25mlを200mlガラス栓付三角フラスコにとり、水酸基11mg/当量以下を含む試料を精秤して加え溶解させる。1mol/L−フェニルイソシアネートトルエン溶液20mlとジブチルスズマレート触媒溶液1 mlとをそれぞれピペットで加え、よく振り混ぜて混合し、密栓して30〜60分間反応させる。反応終了後2 mol/L−ジブチルアミントルエン溶液20mlを加えよく振り混ぜて混合し、15分間放置して過剰のフェニルイソシアネートと反応させる。次に、メチルセロソルブ30mllとブロムクレゾールグリーン指示薬0.5mlとを加え、過剰のアミンを標定済の1mol/L−過塩素三メチルセロソルブ溶液で滴定する。指示薬は青から緑さらに黄色へと変化するので、黄色になった最初の点を終点とし、以下の式i、式iiを用いて水酸基当量を求めた。
水酸基当量 (g/eq)=(1000×W)/C(S-B)・・・(i)
C:1mol/l−過塩素酸メチルセロソルブ溶液の濃度 mol/l
W:試料量 (g)
S:試料の滴定に要した1 mol/l−過塩素酸メチルセロソルブ溶液の滴定量 (ml)
B:滴定の際のブランクテストに要した1mol/l−過塩素酸メチルセロソルブ溶液の滴定量
(ml)
C=(1000×W)/{121×(s-b)}・・・(ii)
w:標定のために秤取したトリス−(ハイドロキシメチル)−アミノメタンの採取量 (g)
s:トリス−(ハイドロキシメチル)−アミノメタンの滴定に要した1 mol/l−過塩素酸メ
チルセロソルブ溶液の滴定量 (ml)
b:標定の際のブランクテストに要した1 mol/l−過塩素酸メチルセロソルブ溶液の滴定量
(ml)
エポキシ樹脂として『エポトートYD−128』89.2gを窒素導入管、攪拌機、温度調節器を備えた1L四つ口セパラブルフラスコに各々仕込み、室温で15分撹拌混合した。次に、ポリイソシアネートとして『コスモネートPH』8.3g及びジ―n―ブチルスズジラウラート0.03gを同セパラブルフラスコに仕込み120℃で2時間反応させた後、『1,4−ブタンジオール』2.6gを同セパラブルフラスコに仕込み、120℃で2時間反応させて、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A1)のエポキシ当量は209g/eqだった。
エポキシ樹脂として『エポトートYDF−170』89.1g、ポリオールとして『P−2000』2.2gを窒素導入管、攪拌機、温度調節器を備えた1L四つ口セパラブルフラスコに各々仕込み、室温で15分撹拌混合した。次に、ポリイソシアネートとして『コスモネートPH』7.7g及びジ―n―ブチルスズジラウラート0.03gを同セパラブルフラスコに仕込み120℃で2時間反応させた後、『1,4−ブタンジオール』1.0gを同セパラブルフラスコに仕込み、120℃で2時間反応させて、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A2)のエポキシ当量は189g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A3)のエポキシ当量は189g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A3)のエポキシ当量は189g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A5)のエポキシ当量は189g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A6)のエポキシ当量は209g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A6)のエポキシ当量は189g/eqだった。
合成例2の合成法及び表1の配合に従い合成を行い、ウレタン変性エポキシ樹脂100gを得た。反応が完結していることは、IR測定によりイソシアネート基の吸収スペクトルが消失したことで確認した。得られたウレタン変性エポキシ樹脂(A6)のエポキシ当量は248g/eqだった。
表2に示す組成にてウレタン変性エポキシ樹脂(A)、シアナミド(B)及びエポキシ樹脂を加えTHINKY PLANETARY VACUUM MIXER(シンキー社製)を用いて2000rpm、4.0kPaの条件下で6分混練してエポキシ樹脂組成物を調製した。エポキシ樹脂組成物の物性を合わせて表2に示す。
Claims (7)
- ウレタン変性エポキシ樹脂(A)及びシアナミド(B)を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、
ウレタン変性エポキシ樹脂(A)が、エポキシ樹脂とポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)を原料とし、ポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)の合計量がウレタン変性エポキシ樹脂(A)の合計量に対して5〜30重量%であり、シアナミド(B)の配合量が、ポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)に由来する構造の合計量に対して20〜90重量%であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 - E型粘度計を使用して測定した25℃における粘度が5〜80Pa・sである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
- ウレタン変性エポキシ樹脂(A)及びシアナミド(B)を含有するエポキシ樹脂組成物を製造する方法であって、
2級水酸基を有するエポキシ樹脂(A1)とポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)を用い、ポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)の合計量が5〜30重量%である原料を反応させてウレタン変性エポキシ樹脂(A)を得た後、シアナミド(B)を、上記原料として使用したポリヒドロキシ化合物(C)とポリイソシアネート化合物(D)の合計量に対し、20〜90重量%配合することを特徴とするエポキシ樹脂組成物の製造方法。 - ポリヒドロキシ化合物(C)の内、数平均分子量100以下のポリヒドロキシ化合物中の水酸基/ポリイソシアネート化合物(D)中のイソシアネート基との当量比が0.85以下である請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物の製造方法。
- 請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物に、強化繊維を配合してなることを特徴とする繊維強化複合材料。
- 強化繊維の体積含有率が30〜75%である請求項5に記載の繊維強化複合材料。
- 請求項5または6に記載の繊維強化複合材料を、硬化して得られる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056919A JP7158162B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056919A JP7158162B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019167464A true JP2019167464A (ja) | 2019-10-03 |
JP7158162B2 JP7158162B2 (ja) | 2022-10-21 |
Family
ID=68106279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018056919A Active JP7158162B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158162B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114110413A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-03-01 | 航天材料及工艺研究所 | 一种碳纤维复合材料厚壁气瓶及其制备方法 |
CN118931112A (zh) * | 2024-08-27 | 2024-11-12 | 江西同益高分子材料科技有限公司 | 一种复合板材及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1349709A (en) * | 1971-05-10 | 1974-04-10 | Schering Ag | Hardening epoxy resins |
JPS63286421A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | アー・エー・ゲー・イゾリール−・ウント・クンストシユトツフ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 連続的プレス用のエポキシ樹脂硬化剤系 |
JPH0820706A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Mitsubishi Chem Corp | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いたプリプレグ |
JP2014506622A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-03-17 | アルツケム アクチェンゲゼルシャフト | エポキシ樹脂のための新規な硬化剤 |
JP2014077074A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Nagoya Electrical Educational Foundation | ポリウレタン変性エポキシ樹脂とその製造方法および硬化物 |
JP2017078125A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 新日鉄住金化学株式会社 | ウレタン変性エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
US20170306110A1 (en) * | 2014-10-09 | 2017-10-26 | Gurit (Uk) Ltd. | Carbon fibre-containing prepregs |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018056919A patent/JP7158162B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1349709A (en) * | 1971-05-10 | 1974-04-10 | Schering Ag | Hardening epoxy resins |
JPS63286421A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | アー・エー・ゲー・イゾリール−・ウント・クンストシユトツフ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 連続的プレス用のエポキシ樹脂硬化剤系 |
JPH0820706A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Mitsubishi Chem Corp | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いたプリプレグ |
JP2014506622A (ja) * | 2011-02-23 | 2014-03-17 | アルツケム アクチェンゲゼルシャフト | エポキシ樹脂のための新規な硬化剤 |
JP2014077074A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Nagoya Electrical Educational Foundation | ポリウレタン変性エポキシ樹脂とその製造方法および硬化物 |
US20170306110A1 (en) * | 2014-10-09 | 2017-10-26 | Gurit (Uk) Ltd. | Carbon fibre-containing prepregs |
JP2017078125A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 新日鉄住金化学株式会社 | ウレタン変性エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114110413A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-03-01 | 航天材料及工艺研究所 | 一种碳纤维复合材料厚壁气瓶及其制备方法 |
CN118931112A (zh) * | 2024-08-27 | 2024-11-12 | 江西同益高分子材料科技有限公司 | 一种复合板材及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7158162B2 (ja) | 2022-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3425005B1 (en) | Epoxy resin composition, molding material, and fiber-reinforced composite material | |
JP5319673B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ | |
TWI778041B (zh) | 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物、纖維強化複合材料及成形體 | |
CA2821878C (en) | Masterbatch-type latent curing agent for epoxy resin, and epoxy resin composition using the same | |
JP2017078125A (ja) | ウレタン変性エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP2019059911A (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂が含浸されたトウプリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック | |
WO2020100785A1 (ja) | 熱硬化性成形材料、繊維強化複合材料、繊維強化プラスチック用熱硬化性エポキシ樹脂組成物、熱硬化性成形材料の製造方法、繊維強化プラスチック | |
US11396597B2 (en) | Epoxy resin composition and cured object obtained therefrom | |
JP7235561B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 | |
JP7158162B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形体 | |
CN116406392A (zh) | 固化性组合物、固化物和粘接剂 | |
JP2010100730A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
KR20220004960A (ko) | 에폭시 수지 조성물, 중간 기재 및 섬유 강화 복합 재료 | |
WO2020255844A1 (ja) | 硬化性組成物、硬化物及び接着剤 | |
JP2020158716A (ja) | 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたトゥプリプレグ | |
KR102578045B1 (ko) | 신규한 글리시딜 산 무수물기반 폴리올 화합물, 이로부터 제조된 개질된 폴리우레탄 공중합체와 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물 | |
JP7178850B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 | |
KR102297539B1 (ko) | 에폭시 접착제 조성물을 위한 트리블록 구조의 폴리우레탄 강인화제 | |
JP2023096685A (ja) | ポリウレタン変性エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP7059000B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物の硬化方法 | |
JP6780317B2 (ja) | 硬化性組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP7182370B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 | |
JPH0725982A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2021161239A (ja) | エポキシ樹脂組成物の硬化方法、及びそれを用いた成形体の製造方法 | |
JP2025005823A (ja) | 硬化性組成物及び繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220902 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |